JP4700425B2 - Side airbag for vehicle - Google Patents
Side airbag for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4700425B2 JP4700425B2 JP2005207594A JP2005207594A JP4700425B2 JP 4700425 B2 JP4700425 B2 JP 4700425B2 JP 2005207594 A JP2005207594 A JP 2005207594A JP 2005207594 A JP2005207594 A JP 2005207594A JP 4700425 B2 JP4700425 B2 JP 4700425B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner bag
- side airbag
- expansion
- expansion chamber
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
この発明は、車両用サイドエアバッグに関する。 The present invention relates to a vehicle side airbag.
車両としての自動車の車体における乗員頭部に対応する部分には、サイドルーフレールが配され、このサイドルーフレールに沿って、側面衝突時における乗員保護用のサイドエアバッグが設けられている。この種のサイドエアバッグは、前席から後席に至る側方の窓を覆える前後長さを有するバッグ本体を上下方向に折りたたんで収納している。 A side roof rail is disposed on a portion corresponding to an occupant head in a vehicle body as a vehicle, and a side airbag for protecting an occupant at the time of a side collision is provided along the side roof rail. In this type of side airbag, a bag body having a longitudinal length that covers a side window from a front seat to a rear seat is folded in a vertical direction and stored.
そして、このバッグ本体は、上端部がサイドルーフレールに固定され、バッグ本体の上部における一部に形成された管状のガス導入口からインフレータのガスをバッグ本体の第1室内に流入することにより、第1室を膨張させると共に通気性パネルを透過したガスにより第2室をも膨張させるようにして下側へ向けてカーテン状に展開できる(例えば、特許文献1。)。
しかしながら、このような従来の技術にあっては、膨張展開したバッグ本体の膨張圧は、バッグ本体内で均衡が保たれるから、該バッグ本体に乗員がぶつかっても逃げ代がないので、乗員の頭部を受け止めた側の部屋も、その部屋を支持している側の部屋も共に撓み代を有しているとは言えず、希望する衝撃エネルギ吸収を得られるとは言い難いことになる。 However, in such a conventional technique, since the inflation pressure of the inflated and deployed bag body is balanced within the bag body, there is no escape allowance even if the occupant hits the bag body. Neither the room on the side that received the head nor the room on the side that supports the room has a bending allowance, and it is difficult to say that the desired shock energy absorption can be obtained. .
この発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、膨張したバッグ本体で受け止めた乗員の頭部による衝撃エネルギを確実に吸収できる車両用サイドエアバッグを提供するものである。 The present invention has been made by paying attention to such a conventional technique, and provides a vehicle side airbag that can reliably absorb impact energy from the head of an occupant received by an inflated bag body. .
請求項1に記載の発明は、接合部により分割されてなる膨張室により膨張室間に凹部が形成されてなると共にインフレータからの膨張用ガスが封入可能なる非通気性パネルよりなるインナバッグと、該インナバッグ全体を包み込むと共に周辺がシール接合されてなる非通気性パネルよりなるアウタバッグとより構成されてなる車両用サイドエアバッグであって、前記インナバッグの凹部に臨む位置には、常時はアウタバッグにより閉じられていて、インナバッグが所定の膨張圧に達した時に開成する排気孔を設けてなることを特徴とする。 The invention according to claim 1 is an inner bag made of a non-breathable panel in which a recess is formed between the expansion chambers by the expansion chamber divided by the joint portion and the expansion gas from the inflator can be sealed; A vehicle side airbag comprising an outer bag made of a non-breathable panel that envelops the entire inner bag and is sealed at the periphery, and is always at a position facing the recess of the inner bag. An exhaust hole is provided that is closed by the outer bag and opens when the inner bag reaches a predetermined inflation pressure.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用サイドエアバッグであって、前記膨張室の前後寸法は、145〜160ミリメートルであり、前記排気孔は、膨張室の略中央に形成されてなることを特徴とする。
The invention according to
請求項1に記載の発明によれば、接合部により分割されてなる膨張室により膨張室間に凹部が形成されてなると共にインフレータからの膨張用ガスが封入可能なる非通気性パネルよりなるインナバッグと、該インナバッグ全体を包み込むと共に周辺がシール接合されてなる非通気性パネルよりなるアウタバッグとより構成されてなる車両用サイドエアバッグであって、前記インナバッグの凹部に臨む位置には、常時はアウタバッグにより閉じられていて、インナバッグが所定の膨張圧に達した時に開成する排気孔を設けてなるため、インナバッグの膨張室に入り込んだ膨張用ガスが排気孔がアウタバッグに閉じられているのでスムーズな膨張を可能とする。そして、該サイドエアバッグに乗員の頭部がぶつかると、膨張室内に充満した膨張用ガスは膨張室に加わった圧力によりアウタバッグを持ち上げ且つ凹部内に流れ込むことで膨張室の膨張圧を減縮させて、衝撃エネルギを確実に吸収することになる。 According to the first aspect of the present invention, the inner bag is formed of a non-breathable panel in which a recess is formed between the expansion chambers by the expansion chamber divided by the joint portion and the expansion gas from the inflator can be sealed. And an outer bag made of a non-breathable panel that encloses the entire inner bag and the periphery is sealed and joined, and is located at a position facing the recess of the inner bag, It is normally closed by the outer bag and is provided with an exhaust hole that opens when the inner bag reaches a predetermined inflation pressure, so that the inflation gas that has entered the expansion chamber of the inner bag is closed by the outer bag. Smooth expansion is possible. When the passenger's head hits the side airbag, the inflation gas filled in the expansion chamber lifts the outer bag by the pressure applied to the expansion chamber and flows into the recess, thereby reducing the expansion pressure in the expansion chamber. Thus, the impact energy is surely absorbed.
請求項2記載の発明によれば、前記膨張室の前後寸法は、145〜160ミリメートルであるため、乗員のほとんどの頭部を確実に膨張室で支持可能であり、前記排気孔は、膨張室の略中央に形成されてなるため、膨張室からの膨張用ガスの抜きがスムーズとなる。 According to the second aspect of the present invention, since the front-rear dimension of the expansion chamber is 145 to 160 millimeters, most of the head of an occupant can be reliably supported by the expansion chamber, and the exhaust hole is provided with the expansion chamber. Therefore, the expansion gas can be smoothly extracted from the expansion chamber.
膨張したバッグ本体で受け止めた乗員の頭部による衝撃エネルギを確実に吸収できる車両用サイドエアバッグを提供する、という目的を、接合部により分割されてなる膨張室により膨張室間に凹部が形成されてなると共にインフレータからの膨張用ガスが封入可能なる非通気性パネルよりなるインナバッグと、該インナバッグ全体を包み込むと共に周辺がシール接合されてなる非通気性パネルよりなるアウタバッグとより構成されてなる車両用サイドエアバッグであって、前記インナバッグの凹部に臨む位置には、常時はアウタバッグにより閉じられていて、インナバッグが所定の膨張圧に達した時に開成する排気孔を設けてなることで実現した。以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 For the purpose of providing a vehicle side airbag that can reliably absorb impact energy from the head of an occupant received by the inflated bag body, a recess is formed between the expansion chambers by the expansion chamber divided by the joint portion. And an inner bag made of a non-breathable panel that can enclose the inflation gas from the inflator, and an outer bag made of a non-breathable panel that encloses the entire inner bag and is sealed around the inner bag. In the vehicle side airbag, a position facing the recess of the inner bag is provided with an exhaust hole that is normally closed by the outer bag and opens when the inner bag reaches a predetermined inflation pressure. That was realized. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1〜図4は、本発明の一実施例を示す図である。 1 to 4 are diagrams showing an embodiment of the present invention.
符号1は、乗員の頭部を保護可能なる車両用サイドエアバッグで、該車両用サイドエアバッグ1は、図示しない周知の車体上部に上下方向で折り畳み収納された状態から、車両の側面衝突時に、窓部に沿って下方へ向けてカーテン状に展開可能なるアウタバッグ2と、該アウタバッグ2により覆われてなるインナバッグ3とより構成されてなる。
Reference numeral 1 denotes a vehicle side airbag capable of protecting the head of an occupant. The vehicle side airbag 1 is folded and housed in a vertical direction on a well-known vehicle body (not shown), so that it can be used when a vehicle side collision occurs. The
前記アウタバッグ2は、2枚の基布2a、2bの外周をシール材18を施した後に縫合により袋状に結合して形成したものである。アウタバッグ2の上部には、車体上部に引っかけ支持可能なる複数のタブ片4が設けられ、前部(図1の左側)には、図示せぬフロントピラーなどに懸架するフック5が設けられている。
The
このアウタバッグ2は、図示しない車両の前席側方の窓(サイドウインド)を覆うことで前席乗員に対応することが可能なる前席膨張部6と、図示しない後席側方の窓(サイドウインド)を覆うことで後席乗員に対応することが可能なる後席膨張部7と、前席膨張部6及び後席膨張部7の間にあって後述するインフレータからの膨張用ガスGを流入させない非流入部8とを有し、前席膨張部6及び後席膨張部7の間に膨張用ガスGの通過可能なる管状の連通部17が設けられている。
The
前記インナバッグ3は、2枚の基布3a、3bの外周を縫製部13により袋状に結合して形成したものである。インナバッグ3の後部側(図1の右側)には、燃焼式(パイロタイプ)のインフレータからの膨張用ガスGの流入を可能としたガス導入口9を有する。前記2枚の基布3a、3bには、符号10,11,12,15に示す接合部(縫合部)により流入した膨張用ガスGを適宜ガイドしてなることで、膨張室20を複数個形成してなる。該膨張室20,20間には図3に示すような接合部10,11,12、15により凹部19が形成されてなる。
The
符号14、16は、インナバッグ3の膨張室20の前後中央位置の下部の凹部19に臨む位置に形成された排気孔であって、該排気孔14、16は、図4に示すように、前記縫製部13を一部抜くことで形成されてなると共にインフレータによる膨張用ガスGが流入している際には、前記アウタバッグ2がインナバッグ3に沿うことで閉じられていて、膨張室20の膨張がスムーズに可能となっている。そして、乗員の頭部がぶつかるなど、衝撃が加わった際は、アウタバッグ2が図4の二点鎖線で示すように一旦変形し、膨張室20内のガスGが排気孔14、16から凹部19内に流出することが可能なるようにしてなる。該排気孔14,16が形成される部位は、図1及び図2に示すように、縫製部13と端部との間が、他の部分より大きく取ってあるが、これは、排気孔14,16を形成するために溶着した部分との幅を確保するためのもので、該溶着部に合わせて曲がりくねったカットラインとせず、一様なカットライン(図1及び図2)とするために、幅が大きくなったものである。
従って、この実施例によれば、接合部10,11,12、15により分割されてなる膨張室20により膨張室20間に凹部19が形成されてなると共にインフレータからの膨張用ガスGが封入可能なる非通気性パネル3a,3bよりなるインナバッグ3と、該インナバッグ3全体を包み込むと共に周辺がシール材18により接合されてなる非通気性パネル2a,2bよりなるアウタバッグ2とより構成されてなる車両用サイドエアバッグ1であって、前記インナバッグ3の凹部19に臨む位置には、常時はアウタバッグ2により閉じられていて、インナバッグ3が所定の膨張圧に達した時に開成する排気孔14,16を設けてなるため、インナバッグ3の膨張室20に入り込んだ膨張用ガスGが排気孔14,16がアウタバッグ2に閉じられているのでスムーズな膨張を可能とする。
Therefore, according to this embodiment, a
そして、該サイドエアバッグ1に乗員の頭部がぶつかると、膨張室20内に充満した膨張用ガスGは膨張室20に加わった圧力によりアウタバッグ2を持ち上げ且つ凹部19内に流れ込むことで膨張室20の膨張圧を減縮させて、衝撃エネルギを確実に吸収することになる。
When the occupant's head collides with the side airbag 1, the inflation gas G filled in the
前記膨張室20の前後寸法は、145〜160ミリメートルであるため、乗員のほとんどの頭部を確実に膨張室20で支持可能であり、前記排気孔14,16は、膨張室20の略中央に形成されてなるため、膨張室20からの膨張用ガスGの抜きがスムーズとなる。
Since the front-rear dimension of the
図5に示す断面図は、排気孔14,16の変形例の排気孔14’、16’であり、該排気孔14’、16’は、インナバッグ3の基布3aのみに通孔として形成した例であり、こうすることにより縫製部13を途中で止めずに、全周連続して縫製できることになって、作り勝手がよいことになる。
The cross-sectional view shown in FIG. 5 is
1 車両用サイドエアバッグ
2 アウタバッグ
2a,2b アウタバッグの非通気性パネル
3 インナバッグ
3a,3b インナバッグの非通気性パネル
10,11,12,15 接合部(縫合部)
14,16、14’、16’ 排気孔
18 シール材
19 凹部
20 膨張室
G 膨張用ガス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Side airbag for
14, 16, 14 ′, 16 ′
Claims (2)
前記インナバッグの凹部に臨む位置には、常時はアウタバッグにより閉じられていて、インナバッグが所定の膨張圧に達した時に開成する排気孔を設けてなることを特徴とする車両用サイドエアバッグ。 A recess formed between the expansion chambers by the expansion chamber divided by the joint portion, and an inner bag made of a non-breathable panel that can enclose expansion gas from the inflator, and the entire inner bag is wrapped around the inner bag A vehicle side airbag composed of an outer bag made of a non-breathable panel that is sealed and joined,
A vehicle side airbag characterized in that an exhaust hole that is normally closed by an outer bag and opens when the inner bag reaches a predetermined inflation pressure is provided at a position facing the recess of the inner bag. .
前記膨張室の前後寸法は、145〜160ミリメートルであり、前記排気孔は、膨張室の略中央に形成されてなることを特徴とする車両用サイドエアバッグ。 The vehicle side airbag according to claim 1,
The vehicle side airbag according to claim 1, wherein the expansion chamber has a front-rear dimension of 145 to 160 millimeters, and the exhaust hole is formed at a substantially center of the expansion chamber.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207594A JP4700425B2 (en) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | Side airbag for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207594A JP4700425B2 (en) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | Side airbag for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007022334A JP2007022334A (en) | 2007-02-01 |
JP4700425B2 true JP4700425B2 (en) | 2011-06-15 |
Family
ID=37783656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005207594A Expired - Fee Related JP4700425B2 (en) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | Side airbag for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4700425B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5017141B2 (en) * | 2008-02-21 | 2012-09-05 | 日本プラスト株式会社 | Curtain airbag and manufacturing method thereof |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03281460A (en) * | 1990-03-29 | 1991-12-12 | Mazda Motor Corp | Air bag device for automobile |
JP2000127886A (en) * | 1998-08-20 | 2000-05-09 | Takata Corp | Automobile occupant's head protecting bag |
JP2003072505A (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-12 | Takata Corp | Automotive occupant head protective bag |
-
2005
- 2005-07-15 JP JP2005207594A patent/JP4700425B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03281460A (en) * | 1990-03-29 | 1991-12-12 | Mazda Motor Corp | Air bag device for automobile |
JP2000127886A (en) * | 1998-08-20 | 2000-05-09 | Takata Corp | Automobile occupant's head protecting bag |
JP2003072505A (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-12 | Takata Corp | Automotive occupant head protective bag |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007022334A (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1069007B1 (en) | Occupant protection device of vehicle | |
US6612612B2 (en) | Protective device for a motor vehicle | |
US20070045998A1 (en) | Driver leg restraint apparatus | |
KR20070110070A (en) | Curtain airbag and vehicle | |
JP5135938B2 (en) | Air bag and air bag device | |
JP4336072B2 (en) | Airbag | |
JP5176354B2 (en) | Air bag and air bag device | |
JP3812228B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP4396260B2 (en) | Curtain airbag device | |
JP5192819B2 (en) | Curtain airbag | |
WO2014042040A1 (en) | Airbag, airbag device, and airbag mounting structure | |
JP5638284B2 (en) | Curtain airbag device | |
JP4993452B2 (en) | Airbag device | |
JP5478219B2 (en) | Airbag | |
JP4894283B2 (en) | Passenger leg restraining device | |
JP4186997B2 (en) | Energy absorption device for vehicle side | |
JP4476952B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP4700425B2 (en) | Side airbag for vehicle | |
JP5361065B2 (en) | Airbag | |
JP5424947B2 (en) | Airbag | |
JP5077923B2 (en) | Airbag device | |
US20160031405A1 (en) | Airbag | |
JP4776814B2 (en) | Airbag device for side impact of automobile | |
JP4494308B2 (en) | Airbag device | |
JP2008007065A (en) | Airbag and airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4700425 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |