JP4700281B2 - 急速に成熟する蛍光タンパク質およびその使用法 - Google Patents
急速に成熟する蛍光タンパク質およびその使用法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4700281B2 JP4700281B2 JP2003554863A JP2003554863A JP4700281B2 JP 4700281 B2 JP4700281 B2 JP 4700281B2 JP 2003554863 A JP2003554863 A JP 2003554863A JP 2003554863 A JP2003554863 A JP 2003554863A JP 4700281 B2 JP4700281 B2 JP 4700281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- proteins
- dsred
- fluorescent
- variant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/43504—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
- C07K14/43595—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from coelenteratae, e.g. medusae
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
- A01K67/0275—Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8242—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
- C12N15/8257—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/58—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
- G01N33/582—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
米国特許法(35 U.S.C.)第119(e)条に準拠し、本出願は、2001年6月21日に出願された米国特許仮出願第60/341,723号の出願日に対する優先権を主張するものであり;その開示は本明細書に参照として組入れられている。
認可番号9875939に従い、アメリカ合衆国政府は本発明の権利を所有することができる。
発明の分野
本発明の分野は、蛍光性タンパク質である。
標識は、関心対象のタンパク質、細胞、または生物に印をつけるための道具であり、多くの生化学、分子生物学、および医学的診断適用において顕著な役割を果たしている。放射性標識、色素標識、蛍光標識、化学発光標識等を含む多様な異なる標識が開発されている。しかしながら、新規の標識の開発への関心は依然としてある。特に関心があるのは、色素タンパク質および/または蛍光性タンパク質標識を含む、新規のタンパク質標識の開発である。
急速に成熟する蛍光タンパク質をコードしている核酸組成物に加え、それらの非凝集型(およびそれらの変異体)ならびにこれによりコードされたタンパク質が提供される。関心対象のタンパク質は、蛍光を発するタンパク質であり、ここでこの特徴は、このタンパク質の2残基以上の相互作用から生じる。更に本発明のタンパク質は、ある態様において、花虫類(Anthozoan)のような非生物発光刺胞動物(Cnidarian)、もしくは花虫類非ウミエラ(Pennatulacean)(シーペン(sea pen))種のいずれかから得られた野生型タンパク質中に認められるかまたはそれらの変異体であるという点でさらに特徴付けられる。ある態様において、この本発明のタンパク質は、「DsRed」として市販されている野生型イソギンチャクモドキ(Discosoma)種「赤色」蛍光タンパク質の変異体である。先の特異的タンパク質に実質的に類似した、またはその変異体であるタンパク質も関心がある。同じくこれらの核酸の断片およびそれらによりコードされたペプチドに加え、本発明のタンパク質に対する抗体ならびにトランスジェニック細胞および生物も提供される。本発明のタンパク質および核酸の組成物は、様々な異なる適用における使用が認められる。最後に、例えば本発明の核酸組成物を含む、そのような適用において使用するためのキットが提供される。
急速に成熟する蛍光タンパク質をコードしている核酸組成物、更にはそれらの非凝集型(およびそれらの変異体)およびそれらでコードされたタンパク質が提供される。関心対象のタンパク質は、蛍光を発するタンパク質であり、ここでこの特徴は、このタンパク質の2残基以上の相互作用から生じる。本発明のタンパク質は、ある態様において、これらは、花虫類のような非生物発光刺胞動物、または花虫類非ウミエラ(シーペン)種のいずれかから得られた野生型タンパク質の変異体であるという点でさらに特徴付けられる。ある態様において、本発明のタンパク質は、野生型イソギンチャクモドキ種「赤色」蛍光タンパク質の変異体である。前述の特異的タンパク質に実質的に類似したまたはその変異体であるタンパク質も関心がある。同じく核酸の断片およびそれらによりコードされたペプチドに加え、本発明のタンパク質に対する抗体ならびにトランスジェニック細胞および生物も提供される。本発明のタンパク質および核酸組成物は、様々な異なる適用における用途が認められる。最後に例えば本発明の核酸組成物を含む、そのような適用に使用するためのキットが提供される。
核酸組成物
先にまとめられたように、本発明は、急速に成熟する色素/蛍光タンパク質およびそれらの変異体、更にはこれらのタンパク質の断片および相同体をコードしている核酸組成物を提供する。急速に成熟する色素/蛍光タンパク質は、発色するおよび/または蛍光を発するタンパク質を意味し、例えばこれは励起波長の光の照射時に、低、中または高蛍光を発することができる。更に、このタンパク質は、急速に成熟するので、その最終的色素/蛍光特性に、約72時間未満で、時には48時間未満で、および時には24時間未満で到達する。ある態様において、このタンパク質は、20時間未満、例えば18時間、16時間、14時間、12時間、10時間、8時間などの期間内に、成熟することができる。
(配列番号:01)
および下記アミノ酸配列を有する:
(配列番号:02)
細菌における発現系には、Changら、Nature(1978)275:615;Goeddelら、Nature(1979)281:544;Goeddelら、Nucleic Acids Res.(1980)8:4057;欧州特許第0 036,776号;米国特許第4,551,433号;DeBoerら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)(1983)80:21-25;およびSiebenlistら、Cell(1980)20:269に記載されたものが含まれる。
酵母における発現系には、Hinnenら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)(1978)75:1929;Itoら、J.Bacteriol.(1983)153:163;Kurtzら、Mol.Cell.Biol.(1986)6:142;Kunzeら、J.Basic Microbiol.(1985)25:141;Gleesonら、J.Gen.Microbiol.(1986)132:3459;Roggenkampら、Mol.Gen.Genet.(1986)202:302;Dasら、J.Bacteriol.(1984)158:1165;De Louvencourtら、J.Bacteriol.(1983)154:737;Van den Bergら、Bio/Technology(1990)8:135;Kunzeら、J.Basic Microbiol.(1985)25:141;Creggら、Mol.Cell.Biol.(1985)5:3376;米国特許第4,837,148号および第4,929,555号;BeachおよびNurse、Nature(1981)300:706;Davidowら、Curr.Genet.(1985)10:380;Gaillardinら、Curr.Genet.(1985)10:49;Ballanceら、Biochem.Biophys.Res.Commun.(1983)112:284-289;Tilburnら、Gene(1983)26:205-221;Yeltonら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)(1984)81:1470-1474;KellyおよびHynes、EMBO J.(1985)4:475479;欧州特許第0 244,234号;および国際公開公報第91/00357号に記載されたものが含まれる。
昆虫における異種遺伝子の発現は、米国特許第4,745,051号;The Molecular Biology Of Baculoviruses(1986)(W.Doerfler編)における、Friesenら、The Regulation of Baculovirus Gene Expression;欧州特許第0 127,839号;欧州特許第0 155,476号;およびVlakら、J.Gen.Virol.(1988)69:765-776;Millerら、Ann.Rev.Microbiol.(1988)42:177;Carbonellら、Gene(1988)73:409;Maedaら、Nature(1985)315:592-594;Lebacq-Verheydenら、Mol.Cell.Biol.(1988)8:3129;Smithら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)(1985)82:8844;Miyajimaら、Gene(1987)58:273;およびMartinら、DNA(1988)7:99に記載されたようにして達成される。多数のバキュロウイルス株およびバリアント、ならびに対応する許容性昆虫宿主細胞が、Luckowら、Bio/Technology(1988)6:47-55、Millerら、Generic Engineering(1986)8:277-279、およびMaedaら、Nature(1985)315:592-594に記載されている。
哺乳動物発現は、Dijkemaら、EMBO J.(1985)4:761、Gormanら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)(1982)79:6777、Boshartら、Cell(1985)41:521、および米国特許第4,399,216号に記載されたようにして達成される。哺乳動物発現のその他の特質は、HamおよびWallace,Meth.Enz.(1979)58:44、BarnesおよびSato、Anal.Biochem.(1980)102:255、米国特許第4,767,704号、第4,657,866号、第4,927,762号、第4,560,655号、国際公開公報第90/103430号、国際公開公報第87/00195号、米国再発行特許第30,985号に記載されたようにして促進される。
本発明により、急速に成熟する色素および/または蛍光タンパク質ならびにそれらの変異体に加え、それらに関連したポリペプチド組成物も提供される。本発明のタンパク質は色素タンパク質であるので、これらは、発色したタンパク質であり、これは蛍光、低蛍光または非蛍光であってもよい。本明細書に使用される色素タンパク質および蛍光タンパク質という用語は、レニラルシフェラーゼのような、ルシフェラーゼを含まず、および例えば白色光もしくは特定波長光(または励起波長のような波長の狭いバンド)の光が照射された場合に、着色または発色および/または発蛍光されるいずれかのタンパク質を意味する。本明細書において使用される用語ポリペプチド組成物は、完全長タンパク質に加え、それらの部分または断片の両方を意味する。同じくこの用語は、天然に存在するタンパク質の変種も含み、ここでこのような変種は、以下により詳細に説明されるように、天然に存在するタンパク質に相同または実質的に類似しており、ならびに天然に存在するタンパク質の変異体である。本発明のポリペプチドは、それらの天然に存在する環境以外に存在する。
本発明の蛍光タンパク質に特異的に結合する抗体も提供される。適当な抗体は、本発明のタンパク質の全てまたは一部を含むペプチドによる宿主動物の免疫処置により得られる。適当な宿主動物は、マウス、ラット、ヒツジ、ヤギ、ハムスター、ウサギなどを含む。タンパク質免疫原の起源は、一般に刺胞動物種、特に生物発光しない刺胞動物種、例えば花虫類またはウミエラでない花虫類であろう。宿主動物は、一般に例えばマウスなどのその免疫原以外の様々な種であろう。
本発明の核酸は、トランスジェニック非ヒト植物もしくは動物、または細胞株における部位特異的遺伝子改変を生じるために使用され得る。本発明のトランスジェニック細胞は、導入遺伝子として存在する本発明による核酸を1個または複数含んでいる(この定義には、導入遺伝子を含むよう形質転換された親細胞およびそれらの子孫が含まれる)。多くの態様において、トランスジェニック細胞は、本発明に係る核酸を通常は保有または含有していない細胞である。トランスジェニック細胞が本発明の核酸を天然に含有している態様においては、その核酸は、細胞内の天然の位置ではない位置に存在すると考えられ、即ち細胞のゲノム物質内に非天然の位置で組み込まれているであろう。内因性遺伝子座を改変したトランスジェニック動物は、相同的組み換えを介して作製され得る。または、核酸構築物は、ゲノム内へ無作為に組み込まれる。安定的な組み込みのためのベクターには、プラスミド、レトロウイルスおよびその他の動物ウイルス、YAC等が含まれる。
本発明の色素タンパク質およびその蛍光性変異体は、多様な異なる適用において有益であるが、適用は、タンパク質がが色素タンパク質であるかまたは蛍光性タンパク質であるかに依って必然的に異なる。これらの各タンパク質型の代表的な用途を以下に記載するが、以下に記載された用途は、単なる代表的なものであり、本発明のタンパク質の使用を下記のものに制限するものでは決してない。
本発明の色素タンパク質は、多様な異なる適用において有益である。一つの関心対象の適用は、問題としている特定の組成物に色または色素を付与することができる着色料としての本発明のタンパク質の使用である。ある種の態様において特に関心対象であるのは、無毒の色素タンパク質である。本発明の色素タンパク質は、問題とする多様な異なる組成物に取り込まれ得る(問題とする組成物の代表には、食物組成物、医薬品、化粧品、生物、例えば動物および植物等が含まれる)。着色料または色素として使用される場合、所望の色または色素を付与するために十分な量の色素タンパク質が、問題とする組成物に取り込まれる。色素タンパク質は、任意の便利なプロトコルを使用して、問題とする組成物に取り込まれてもよく、利用される特定のプロトコルは、少なくとも部分的には、着色すべき問題とする組成物の性質に必然的に依存すると考えられる。利用され得るプロトコルには、混和、拡散、摩擦、噴霧、注入、および入れ墨等が含まれるが、これらに制限はされない。
本発明の蛍光性タンパク質(および前記の本発明のその他の構成要素)は、以下のものを含むがこれらに制限はされない、多様な異なる適用において有益である。第一の関心対象の適用は、蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)の適用における本発明のタンパク質の使用である。これらの適用において、本発明のタンパク質は、第二の蛍光性タンパク質または染料、例えばMatzら、Nature Biotechnology(1999年10月)17:969-973に記載されたような蛍光性タンパク質、例えば米国特許第6,066,476号;第6,020,192号;第5,985,577号;第5,976,796号;第5,968,750号;第5,968,738号;第5,958,713号;第5,919,445号;第5,874,304号(これらの開示は参照として本明細書に組み込まれる)に記載されたようなエクオリア・ビクトリア(Aequoria victoria)由来の緑色蛍光性タンパク質またはその蛍光性変異体、その他の蛍光染料、例えばクマリンおよびその誘導体、例えば7-アミノ-4-メチルクマリン、アミノクマリン、ボディピー(Bodipy)FLのようなボディピー(bodipy)染料、カスケードブルー(cascade blue)、フルオレセインおよびその誘導体、例えばフルオレセイン・イソチオシアネート、およびオレゴングリーン(Oregon green)、ローダミン染料、例えばテキサスレッド、テトラメチルローダミン、エオシン、およびエリスロシン、シアニン染料、例えばCy3およびCy5、ランタニド・イオンの大環状キレート、例えば量子染料(quantum dye)等、化学発光染料、例えば米国特許第5,843,746号;第5,700,673号;第5,674,713号;第5,618,722号;第5,418,155号;第5,330,906号;第5,229,285号;第5,221,623号;第5,182,202号(これらの開示は本明細書に参照として組み込まれる)に記載されたものを含むルシフェラーゼと組み合わされて、供与体および/または受容体として機能する。本発明の蛍光性タンパク質を利用したFRETアッセイ法が使用され得る特定の例には、多数の異なる事象のバイオセンサーとしての、タンパク質−タンパク質相互作用、例えば哺乳動物ツー・ハイブリッド系、転写因子の二量体化、膜タンパク質の多量体化、多重タンパク質の複合体形成等の検出(この場合、ペプチドまたはタンパク質が、本発明の蛍光性タンパク質を含むFRET蛍光組合せと共有結合的に連結され、連結されるペプチドまたはタンパク質は、例えばカスパーゼ媒介切断などのためのプロテアーゼ特異的基質であるか、FRETを増加または減少させるシグナル、例えばPKA制御ドメイン(cAMPセンサー)、リン酸化(例えば、リンカー内にリン酸化部位が存在するか、またはリンカーが別のタンパク質のリン酸化/脱リン酸化ドメインとの結合特異性を有するか、またはリンカーがCa2+結合ドメインを有する場合)の受容によりコンフォメーション変化を起こすリンカーである)が含まれるが、これらに制限はされない。本発明のタンパク質が有益である代表的な蛍光共鳴エネルギー転移またはFRETの適用には、米国特許第6,008,373号;第5,998,146号;第5,981,200号;第5,945,526号;第5,945,283号;第5,911,952号;第5,869,255号;第5,866,336号;第5,863,727号;第5,728,528号;第5,707,804号;第5,688,648号;第5,439,797号(これらの開示は本明細書に参照として組み込まれる)に記載されたものが含まれるが、これらに制限はされない。
典型的には、本発明のポリペプチドを作成するための要素、例えば本発明のタンパク質のコーディング領域を含むベクターを含む構築物を含む、前記の適用のうちの一つ以上の実施において使用するためのキットも、本発明によって提供される。本発明のキット成分は、典型的には、適当な容器内に、適当な保存媒体、例えば緩衝溶液の中に存在する。本発明のキットには、提供されたタンパク質に対する抗体も存在し得る。ある種の態様において、キットは、各々が本発明のポリペプチドをコードする複数の異なるベクター(この場合、ベクターは、異なる環境における、かつ/または異なる条件下での発現、例えば構成性発現のために設計されており、かつ哺乳動物細胞における発現のための強力なプロモーターを含む)、プロモーターのカスタム(custom)挿入およびテーラード(tailored)発現のためのマルチプル・クローニング・サイトを有するプロモーターレス・ベクター等を含む。
実施例
I.緒言
赤色蛍光タンパク質DsRedは、緑色蛍光タンパク質(GFP)との二色実験にとって理想的なスペクトル特性を有する。しかし野生型DsRedは、いくつかの欠点を有し、これには発色団の成熟が遅いことおよび溶解度が低いことが含まれる。成熟が遅いことを克服するために、本発明者らは、ランダムおよび位置指定突然変異誘発を使用し、野生型タンパク質よりも10〜15倍早く成熟するDsRed変種を作成した。42位のアスパラギンのグルタミンへの置換により、DsRedの成熟は大きく促進するが、緑色発光レベルも増加する。追加のアミノ酸置換により、この緑色発光は抑制されるが、他方で成熟は更に促進する。DsRedの溶解度を高めるために、このタンパク質のN末端近傍の実効電荷を低下させた。得られたDsRed変種は、酵母のような急激に増殖する生物においても、明蛍光をもたらした。
A. 突然変異誘発およびスクリーニング
突然変異誘発に関して、pDsRed1-N1ベクター(Clontech社、パロアルト、CA)中に存在する野生型または変異型DsRed遺伝子は、NheIおよびHpaIで切出し、およびエラープローンPCR(Cadwell, R.C.およびJoyce, G.F.、In PCR Primer.「A laboratory manual.」 (Dieffenbach, C.W.およびDveksler, G.S.編)583-589頁(Cold Spring Harbor Laboratory Press社、コールドスプリングハーバー、NY;1995年))における鋳型として使用した。増幅された生成物は、BamHIおよびBsaBIで切断し、ゲル精製し、およびN末端ヘキサヒスチジンタグをコードしているpQE31発現ベクター(Qiagen社、バレンシア、CA)のBamHI部位とEcl136II部位との間にライゲーションした。成熟したDsRed遺伝子のライブラリーは、大腸菌株DH10Bへ形質転換した。突然変異誘発の1〜3回目のために、50,000〜100,000個のコロニーを、本文中に説明されたスライドプロジェクターアッセイ法を用い、明蛍光についてスクリーニングした。4回目に関して、4,000個の明蛍光コロニーを、96ウェルプレートのウェルに採取し、その後飽和まで増殖させ、B-PER II試薬(Pierce社、ロックフォード、IL)で溶解し、2,500gで5分間遠心した。上清を、96ウェルプレートの第二セットに移し、ペレットおよび上清からの蛍光シグナルを、スライドプロジェクターアッセイ法を用い、肉眼により比較した。可溶性蛍光の不溶性蛍光に対する比に上昇がみられるクローンを更に分析した。5回目に関して、10,000個の変異体各クローンの10プールを、形質転換プレートから回収し、ベクトンディッキンソン(Becton Dickinson)FACStarPlusフローサイトメーターを用いる細胞選別に供した。蛍光シグナルは、緑色(FL-1)および赤色(FL-2)チャネルにおいて同時に測定し、およびこれらが強力な赤色蛍光を発するが緑色蛍光の低下を示した場合に、細胞を収集した。
ヘキサヒスチジンタグを付けたタンパク質を精製するために、pQE31ベクター中の蛍光タンパク質遺伝子を、pREP4リプレッサープラスミド(Qiagen社)を保持する大腸菌細胞に形質転換した。培養液250mlを、OD600が0.5となるまで増殖し、その後1mMイソプロピル-β-D-チオガラクトシド(IPTG)により6〜8時間37℃で誘導した。これらの細胞を、10mlのB-PER IIで溶解し、27,000gで20分間遠心した。NaClを300mMまで添加し、2,500gで10分間遠心することにより、界面活性剤を上清から除去した。Ni2+-NTA-アガロースビーズ(Qiagen社)1mlを添加後、このチューブを上下反転させて(end-over-end)1時間混合した。ビーズを、300mM NaCl、20mMイミダゾール-HCl(pH7.4)、0.5% Triton X-100の10mlで3回洗浄し、その後Triton X-100を含まない同じ緩衝液で3回洗浄した。この蛍光タンパク質は、300mMイミダゾール-HCl(pH7.4)2.5mlで溶出し、50mM Na+-HEPES(pH7.5)、100mM NaCl、1mM EDTAに透析した。
DsRed変種をコードしている遺伝子を、pQE81発現ベクター(Qiagen社)にクローニングし、および大腸菌へ形質転換した。37℃で曝気しながら増殖している細菌培養物は、1mM IPTGで30分間誘導し、各DsRed変種について発現のパルスを作成した。その後170μg/mlクロラムフェニコール、30μg/mlカナマイシン、および50μg/mlテトラサイクリンの混合物でタンパク質合成を阻害することにより、追跡を開始した。指定された時点で、これらの培養物のアリコートを除去し、15%グリセロールに調節し、-80℃で凍結した。これらのアリコートを後に、急速解凍し、およびベクトンディッキンソンFACScanフローサイトメーターを用いて評価し、細胞1個当りの赤色蛍光(チャネルFL-2)の平均強度を決定した。各アリコートの一部は、トリクロロ酢酸で沈殿させ、その後SDS-PAGEおよび抗ヘキサヒスチジンモノクローナル抗体(Qiagen社)による免疫ブロッティングを施し、培養物中のDsRedポリペプチドの総量を測定した。酵母の蛍光顕微鏡観察。ADH1プロモーターの制御下、pCox4-DsRed1融合遺伝子を保持するpRS315(Sikorski、Genetics、122:19-27(1989))由来のCENプラスミドを使用した。このプラスミドの誘導体は、DsRed1コード配列を、DsRed.T3またはDsRed.T4コード配列で置換えることにより作成した。これらのプラスミドは、染色体SEC7-EGFPx3遺伝子20を保持するサッカロマイセス・セレビシエ株BGY101に導入した。得られた酵母株からの細胞を、最小グルコース培地において増殖し、固定し、および投射による蛍光像を、Rossaneseらの論文(J. Cell Biol.、145:69-81(1999))に説明されたように得た。
最近蛍光タンパク質のファミリーが説明されている。これらの新たに発見されたタンパク質の最も有用なものは、DsRedであり、これはサンゴのイソギンチャクモドキ(Discosoma)に由来している。DsRedは、最大発光が583nmであるオレンジ色〜赤色の蛍光を有する。生物物理試験およびX線結晶解析試験は、DsRedが安定した四量体を形成すること、および各単量体は構造的にGFPに非常に類似していることを明らかにした。GFPに対し赤色にシフトしたDsRedの蛍光は、より広範に共役するπシステムをもつ発色団から生じた。DsRed蛍光は、最適に558nmで励起するが、しかし標準の488nmレーザーで励起することもでき、DsRedをレーザーベースの共焦点顕微鏡およびフローサイトメーターで使用することができる。DsRedは、高い量子収量を有し、光学的に安定している。これらの特徴により、DsRedは、蛍光造影、特にGFPおよびその変種が関与する多色実験において理想的な候補となる。DsRedのコドンを最適化した型は、現在DsRed1の名称で入手可能である。
a.「野生型DsRedに比べ、他の変種は、下記の置換を含み、ここでP(-4)Lは開始コドンの上流のポリリンカー内のコドン変化を示している。」
DsRed2: R2A、K5E、K9T、V105A、I161T、S197A。
DsRed.T1: P(-4)L、R2A、K5E、N6D、T21S、H41T、N42Q、V44A、C117S、T217A。
DsRed.T3: P(-4)L、R2A、K5E、N6D、T21S、H41T、N42Q、V44A、A145P。
DsRed.T4: P(-4)L、R2A、K5E、N6D、T21S、H41T、N42Q、V44A、A145P、T217A。
b.輝度は、吸光係数および量子収量の積により決定した。相対輝度は、DsRed1の輝度を1.00と定義することにより計算した。
c.成熟の半減期は、図2の実験プロトコールを用い、グラフにより推定した。列記した値は、2回の個別の実験の平均である;各DsRed変種について、2回の実験で得られた数値は互いに15%以内であった。
本項は、最適化されたDsRed変種を得るために使用された、多工程突然変異誘発戦略を説明する。概要は、補遺表2に提供される。
a.開始コドンに対し位置-4のプロリンコドンは、pDsRed1-N1ベクターにおける複数のクローニング部位によりもたらされる。
b.R2A置換は、DsRed1中の開始コドンの後に存在する余分なバリンコドンも除去する。
c.T217Aは、DsRed.T1およびDsRed.T4に存在するが、DsRed.T3には存在しない。
d.DsRed.T1は、C117Sを含むが、A145Pは含まないのに対し、DsRed.T3およびDsRed.T4はA145Pを含むが、C117Sは含まない。
Claims (11)
- 野生型DsRedの色素変異体または蛍光変異体をコードしているポリヌクレオチドであって、前記野生型DsRedの色素変異体または蛍光変異体が配列番号:2に対して、N42Q、H41T、V44A、T21S、R2A、K5E、N6D、T217AおよびC117Sのアミノ酸置換、またはN42Q、H41T、V44A、T21S、R2A、K5E、N6DおよびA145Pのアミノ酸置換を含み、
前記変異体が野生型DsRedに比べて急速に成熟する、ポリヌクレオチド。 - 変異体が変異N42Q、H41T、V44A、T21S、R2A、K5E、N6D、T217AおよびC117Sを含む、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
- 変異体が変異N42Q、H41T、V44A、T21S、R2A、K5E、N6DおよびA145Pを含む、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
- 作動可能なようにプロモーターに連結した、請求項1〜3のいずれかに記載のポリヌクレオチドを含む、ポリヌクレオチド。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のポリヌクレオチドを含む細胞。
- 請求項5に記載の細胞を培養する工程を含む、野生型DsRedの色素変異体または蛍光変異体の製造方法であって、ここで請求項1〜4のいずれかに記載のポリヌクレオチドが色素変異体または蛍光変異体の製造のために発現される方法。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のポリヌクレオチドを含む、非ヒトトランスジェニック生物。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチド。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のポリヌクレオチドを含むキット。
- 色素タンパク質または蛍光タンパク質を使用する用途における、請求項8に記載のポリペプチドの使用。
- 色素ポリペプチドまたは蛍光ポリペプチドをコードする核酸を使用する用途における、請求項1〜4のいずれかに記載のポリヌクレオチドの使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US34172301P | 2001-12-19 | 2001-12-19 | |
US60/341,723 | 2001-12-19 | ||
PCT/US2002/040539 WO2003054158A2 (en) | 2001-12-19 | 2002-12-18 | Rapidly maturing fluorescent proteins and methods for using the same |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010277642A Division JP2011092198A (ja) | 2001-12-19 | 2010-12-14 | 急速に成熟する蛍光タンパク質およびその使用法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006501804A JP2006501804A (ja) | 2006-01-19 |
JP4700281B2 true JP4700281B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=23338744
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003554863A Expired - Lifetime JP4700281B2 (ja) | 2001-12-19 | 2002-12-18 | 急速に成熟する蛍光タンパク質およびその使用法 |
JP2010277642A Pending JP2011092198A (ja) | 2001-12-19 | 2010-12-14 | 急速に成熟する蛍光タンパク質およびその使用法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010277642A Pending JP2011092198A (ja) | 2001-12-19 | 2010-12-14 | 急速に成熟する蛍光タンパク質およびその使用法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8664471B2 (ja) |
EP (1) | EP1456223B1 (ja) |
JP (2) | JP4700281B2 (ja) |
AT (1) | ATE439368T1 (ja) |
AU (1) | AU2002357322A1 (ja) |
CA (1) | CA2467383C (ja) |
DE (1) | DE60233347D1 (ja) |
ES (1) | ES2329666T3 (ja) |
RU (1) | RU2330067C2 (ja) |
WO (1) | WO2003054158A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011092198A (ja) * | 2001-12-19 | 2011-05-12 | Univ Of Chicago | 急速に成熟する蛍光タンパク質およびその使用法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050112685A1 (en) * | 2003-11-26 | 2005-05-26 | Amiss Terry J. | Compositions and methods for measuring analyte concentrations |
EP1732944B1 (en) * | 2004-04-07 | 2012-09-05 | The University of Chicago | Monomeric red fluorescent proteins |
WO2009059305A2 (en) * | 2007-11-01 | 2009-05-07 | The University Of Chicago | Red fluorescent proteins with enhanced bacterial expression, increased brightness and reduced aggregation |
Family Cites Families (94)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US30985A (en) * | 1860-12-18 | Thomas l | ||
US972638A (en) | 1909-12-03 | 1910-10-11 | Frederick N Pease | Metal-polish. |
USRE30985E (en) | 1978-01-01 | 1982-06-29 | Serum-free cell culture media | |
US4302536A (en) | 1978-08-15 | 1981-11-24 | Longenecker Robert W | Colorimetric immunoassay process |
US4399216A (en) | 1980-02-25 | 1983-08-16 | The Trustees Of Columbia University | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
ZA811368B (en) | 1980-03-24 | 1982-04-28 | Genentech Inc | Bacterial polypedtide expression employing tryptophan promoter-operator |
US4551433A (en) | 1981-05-18 | 1985-11-05 | Genentech, Inc. | Microbial hybrid promoters |
US4560655A (en) | 1982-12-16 | 1985-12-24 | Immunex Corporation | Serum-free cell culture medium and process for making same |
US4657866A (en) | 1982-12-21 | 1987-04-14 | Sudhir Kumar | Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media |
IE58011B1 (en) | 1983-05-27 | 1993-06-16 | Texas A & M Univ Sys | Method for producing a recombinant baculovirus expression vector |
US4745051A (en) | 1983-05-27 | 1988-05-17 | The Texas A&M University System | Method for producing a recombinant baculovirus expression vector |
US4767704A (en) | 1983-10-07 | 1988-08-30 | Columbia University In The City Of New York | Protein-free culture medium |
ZA848495B (en) | 1984-01-31 | 1985-09-25 | Idaho Res Found | Production of polypeptides in insect cells |
US4837148A (en) | 1984-10-30 | 1989-06-06 | Phillips Petroleum Company | Autonomous replication sequences for yeast strains of the genus pichia |
US4683202A (en) | 1985-03-28 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying nucleic acid sequences |
US4683195A (en) | 1986-01-30 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences |
GB8516415D0 (en) | 1985-06-28 | 1985-07-31 | Celltech Ltd | Culture of animal cells |
US5583024A (en) | 1985-12-02 | 1996-12-10 | The Regents Of The University Of California | Recombinant expression of Coleoptera luciferase |
US4927762A (en) | 1986-04-01 | 1990-05-22 | Cell Enterprises, Inc. | Cell culture medium with antioxidant |
GB8610600D0 (en) | 1986-04-30 | 1986-06-04 | Novo Industri As | Transformation of trichoderma |
US5221623A (en) | 1986-07-22 | 1993-06-22 | Boyce Thompson Institute For Plant Research, Inc. | Use of bacterial luciferase structural genes for cloning and monitoring gene expression in microorganisms and for tagging and identification of genetically engineered organisms |
US5739409A (en) | 1987-06-19 | 1998-04-14 | The Regents Of The University Of California | Endogenously sweetened transgenic plant products |
US4929555A (en) | 1987-10-19 | 1990-05-29 | Phillips Petroleum Company | Pichia transformation |
US5182202A (en) | 1987-11-30 | 1993-01-26 | Kikkoman Corporation | Purified luciferase from luciola cruciata |
WO1990003430A1 (en) | 1988-09-23 | 1990-04-05 | Cetus Corporation | Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity and product expression |
GB8823869D0 (en) | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
GB8904009D0 (en) | 1989-02-22 | 1989-04-05 | Celltech Ltd | Vector |
US5256558A (en) | 1989-05-03 | 1993-10-26 | The Trustees Of Rockefeller University | Gene encoding plant asparagine synthetase |
FR2649120B1 (fr) | 1989-06-30 | 1994-01-28 | Cayla | Nouvelle souche et ses mutants de champignons filamenteux, procede de production de proteines recombinantes a l'aide de ladite souche et souches et proteines obtenues selon ce procede |
US5292658A (en) | 1989-12-29 | 1994-03-08 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. Boyd Graduate Studies Research Center | Cloning and expressions of Renilla luciferase |
US5484956A (en) | 1990-01-22 | 1996-01-16 | Dekalb Genetics Corporation | Fertile transgenic Zea mays plant comprising heterologous DNA encoding Bacillus thuringiensis endotoxin |
US5219737A (en) | 1990-03-27 | 1993-06-15 | Kikkoman Corporation | Mutant luciferase of a firefly, mutant luciferase genes, recombinant dnas containing the genes and a method of producing mutant luciferase |
US5767367A (en) | 1990-06-23 | 1998-06-16 | Hoechst Aktiengesellschaft | Zea mays (L.) with capability of long term, highly efficient plant regeneration including fertile transgenic maize plants having a heterologous gene, and their preparation |
WO1992000388A1 (en) | 1990-07-02 | 1992-01-09 | The Regents Of The University Of California | Detection of analytes using fluorescent energy transfer |
US5165424A (en) | 1990-08-09 | 1992-11-24 | Silverman Harvey N | Method and system for whitening teeth |
US5229285A (en) | 1991-06-27 | 1993-07-20 | Kikkoman Corporation | Thermostable luciferase of firefly, thermostable luciferase gene of firefly, novel recombinant dna, and process for the preparation of thermostable luciferase of firefly |
US5733761A (en) | 1991-11-05 | 1998-03-31 | Transkaryotic Therapies, Inc. | Protein production and protein delivery |
US5641670A (en) | 1991-11-05 | 1997-06-24 | Transkaryotic Therapies, Inc. | Protein production and protein delivery |
DE4207358A1 (de) | 1992-03-04 | 1993-09-09 | Inst Genbiologische Forschung | Expressionskassette und plasmide zur schliesszellenspezifischen expression und ihre verwendung zur herstellung transgener pflanzenzellen und pflanzen |
US5633155A (en) | 1992-08-19 | 1997-05-27 | Jinro Limited | Expression vector for phytolacca antiviral protein and process for preparing transgenic plant transformed therewith |
DE4234131C2 (de) | 1992-10-09 | 1995-08-24 | Max Planck Gesellschaft | Transgener pathogen-resistenter Organismus |
JP2651651B2 (ja) | 1993-04-21 | 1997-09-10 | チッソ株式会社 | 蛍酵素ルシフェラーゼ遺伝子 |
US5491084A (en) | 1993-09-10 | 1996-02-13 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Uses of green-fluorescent protein |
US5919455A (en) * | 1993-10-27 | 1999-07-06 | Enzon, Inc. | Non-antigenic branched polymer conjugates |
US5576198A (en) | 1993-12-14 | 1996-11-19 | Calgene, Inc. | Controlled expression of transgenic constructs in plant plastids |
US5869255A (en) | 1994-02-01 | 1999-02-09 | The Regents Of The University Of California | Probes labeled with energy transfer couples dyes exemplified with DNA fragment analysis |
US5654419A (en) | 1994-02-01 | 1997-08-05 | The Regents Of The University Of California | Fluorescent labels and their use in separations |
JP3448090B2 (ja) | 1994-02-16 | 2003-09-16 | 浜松ホトニクス株式会社 | エネルギー移動検出法およびその装置 |
US5750870A (en) | 1994-06-17 | 1998-05-12 | Agritope, Inc. | Plant genetic transformation methods and transgenic plants |
US5650135A (en) | 1994-07-01 | 1997-07-22 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Non-invasive localization of a light-emitting conjugate in a mammal |
KR970007864B1 (ko) | 1994-07-21 | 1997-05-17 | 진로 주식회사 | 섬자리공의 항바이러스성 단백질(pip)을 발현하는 식물체의 제조방법 |
JP3466765B2 (ja) | 1994-07-27 | 2003-11-17 | キッコーマン株式会社 | ビオチン化ホタルルシフェラーゼ、ビオチン化ホタルルシフェラーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna、ビオチン化ホタルルシフェラーゼの製造法及び生物発光分析法 |
US5795737A (en) | 1994-09-19 | 1998-08-18 | The General Hospital Corporation | High level expression of proteins |
US5625048A (en) * | 1994-11-10 | 1997-04-29 | The Regents Of The University Of California | Modified green fluorescent proteins |
US5750868A (en) | 1994-12-08 | 1998-05-12 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Reversible nuclear genetic system for male sterility in transgenic plants |
US5629470A (en) | 1995-01-20 | 1997-05-13 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Transgenic plants and plant cells with enhanced pathogen resistance and related methods |
US5958713A (en) * | 1995-01-31 | 1999-09-28 | Novo Nordisk A/S | Method of detecting biologically active substances by using green fluorescent protein |
CA2219136A1 (en) | 1995-04-24 | 1996-10-31 | Chromaxome Corp. | Methods for generating and screening novel metabolic pathways |
US5674731A (en) | 1995-04-27 | 1997-10-07 | Life Technologies, Inc. | Regeneration of both plant tissues and transgenic plant tissues using a new plant hormone, 5-bromoindole-3-acetic acid |
US6008373A (en) | 1995-06-07 | 1999-12-28 | Carnegie Mellon University | Fluorescent labeling complexes with large stokes shift formed by coupling together cyanine and other fluorochromes capable of resonance energy transfer |
US5654173A (en) | 1996-08-23 | 1997-08-05 | Genetics Institute, Inc. | Secreted proteins and polynucleotides encoding them |
US5728528A (en) | 1995-09-20 | 1998-03-17 | The Regents Of The University Of California | Universal spacer/energy transfer dyes |
US5968738A (en) | 1995-12-06 | 1999-10-19 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Two-reporter FACS analysis of mammalian cells using green fluorescent proteins |
WO1997022719A1 (en) | 1995-12-18 | 1997-06-26 | Washington University | Method for nucleic acid analysis using fluorescence resonance energy transfer |
US5874304A (en) | 1996-01-18 | 1999-02-23 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Humanized green fluorescent protein genes and methods |
US6020192A (en) | 1996-01-18 | 2000-02-01 | University Of Florida | Humanized green fluorescent protein genes and methods |
US6803188B1 (en) | 1996-01-31 | 2004-10-12 | The Regents Of The University Of California | Tandem fluorescent protein constructs |
US5804387A (en) | 1996-02-01 | 1998-09-08 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | FACS-optimized mutants of the green fluorescent protein (GFP) |
US5863727A (en) | 1996-05-03 | 1999-01-26 | The Perkin-Elmer Corporation | Energy transfer dyes with enhanced fluorescence |
US5945526A (en) | 1996-05-03 | 1999-08-31 | Perkin-Elmer Corporation | Energy transfer dyes with enhanced fluorescence |
US5989835A (en) | 1997-02-27 | 1999-11-23 | Cellomics, Inc. | System for cell-based screening |
US5866336A (en) | 1996-07-16 | 1999-02-02 | Oncor, Inc. | Nucleic acid amplification oligonucleotides with molecular energy transfer labels and methods based thereon |
US5976796A (en) * | 1996-10-04 | 1999-11-02 | Loma Linda University | Construction and expression of renilla luciferase and green fluorescent protein fusion genes |
TW371617B (en) | 1996-10-09 | 1999-10-11 | Of Animal And Plant Health Inspection And Quarantine Council Of Agriculture Executive Yuan Bureau | Method to transplant GFP into autographa californica multiple nuclear polyhedrosis virus for inflicting pest in an attempt to detect and flow up it existence and to improve life span against UV |
NZ504185A (en) | 1997-09-26 | 2003-02-28 | Athersys Inc | Expression of endogenous genes by non-homologous recombination of a vector construct with cellular DNA |
US6130313A (en) | 1997-10-02 | 2000-10-10 | Clontech Laboratories, Inc. | Rapidly degrading GFP-fusion proteins |
US6306600B1 (en) | 1998-04-17 | 2001-10-23 | Clontech Laboratories, Inc. | Rapidly degrading GFP-fusion proteins and methods of use |
EP1064360B1 (en) | 1998-03-27 | 2008-03-05 | Prolume, Ltd. | Luciferases, gfp fluorescent proteins, their nucleic acids and the use thereof in diagnostics |
US6501003B1 (en) | 1998-07-08 | 2002-12-31 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Transgentic mouse expressing green fluorescent protein in glial cells |
JP3466568B2 (ja) | 1998-07-13 | 2003-11-10 | セロミックス インコーポレイテッド | 細胞ベースのスクリーニング用のシステム |
US5998146A (en) | 1998-07-17 | 1999-12-07 | Wallac Oy | Homogeneous luminescence assay method based on energy transfer |
EP1114320A2 (en) | 1998-09-18 | 2001-07-11 | Cellomics, Inc. | A system for cell-based screening |
CA2345151A1 (en) | 1998-09-22 | 2000-03-30 | Cellomics, Inc. | Miniaturized cell array methods and apparatus for cell-based screening |
US5985577A (en) * | 1998-10-14 | 1999-11-16 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Protein conjugates containing multimers of green fluorescent protein |
DK1131471T3 (da) | 1998-10-30 | 2002-12-30 | Cellomics Inc | Et system til cellebaseret screening |
AUPP846399A0 (en) | 1999-02-02 | 1999-02-25 | University Of Sydney, The | Pigment protein from coral tissue |
EP2308974A3 (en) | 1999-10-14 | 2011-08-10 | Clontech Laboratories Inc. | Anthozoa derived chromo/fluoroproteins and methods for using the same |
AU3923502A (en) | 2000-10-16 | 2002-05-27 | Curagen Corp | Novel gpcr-like protein and nucleic acids encoding same |
WO2002068459A2 (en) | 2001-02-21 | 2002-09-06 | Clontech Laboratories, Inc. | Non aggregating fluorescent proteins and methods for using the same |
JP4215512B2 (ja) | 2001-02-26 | 2009-01-28 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 非オリゴマー化タンデム蛍光性タンパク質 |
US7022826B2 (en) | 2001-02-26 | 2006-04-04 | The Regents Of The University Of California | Non-oligomerizing fluorescent proteins |
EP1456223B1 (en) * | 2001-12-19 | 2009-08-12 | The University Of Chicago | Rapidly maturing fluorescent proteins and methods for using the same |
EP1732944B1 (en) * | 2004-04-07 | 2012-09-05 | The University of Chicago | Monomeric red fluorescent proteins |
WO2009059305A2 (en) * | 2007-11-01 | 2009-05-07 | The University Of Chicago | Red fluorescent proteins with enhanced bacterial expression, increased brightness and reduced aggregation |
-
2002
- 2002-12-18 EP EP02805620A patent/EP1456223B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-18 RU RU2004118303/13A patent/RU2330067C2/ru active
- 2002-12-18 JP JP2003554863A patent/JP4700281B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-18 ES ES02805620T patent/ES2329666T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-18 DE DE60233347T patent/DE60233347D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-18 WO PCT/US2002/040539 patent/WO2003054158A2/en active Application Filing
- 2002-12-18 CA CA2467383A patent/CA2467383C/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-18 AT AT02805620T patent/ATE439368T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-12-18 AU AU2002357322A patent/AU2002357322A1/en not_active Abandoned
-
2004
- 2004-05-11 US US10/844,064 patent/US8664471B2/en active Active
-
2010
- 2010-12-14 JP JP2010277642A patent/JP2011092198A/ja active Pending
-
2014
- 2014-01-21 US US14/159,724 patent/US20140237632A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011092198A (ja) * | 2001-12-19 | 2011-05-12 | Univ Of Chicago | 急速に成熟する蛍光タンパク質およびその使用法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60233347D1 (de) | 2009-09-24 |
US20050149994A1 (en) | 2005-07-07 |
ES2329666T3 (es) | 2009-11-30 |
AU2002357322A1 (en) | 2003-07-09 |
US8664471B2 (en) | 2014-03-04 |
EP1456223B1 (en) | 2009-08-12 |
WO2003054158A3 (en) | 2003-12-04 |
US20140237632A1 (en) | 2014-08-21 |
WO2003054158A2 (en) | 2003-07-03 |
EP1456223A4 (en) | 2005-02-09 |
EP1456223A2 (en) | 2004-09-15 |
RU2004118303A (ru) | 2005-03-27 |
ATE439368T1 (de) | 2009-08-15 |
CA2467383A1 (en) | 2003-07-03 |
JP2006501804A (ja) | 2006-01-19 |
CA2467383C (en) | 2012-08-28 |
RU2330067C2 (ru) | 2008-07-27 |
JP2011092198A (ja) | 2011-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5221308B2 (ja) | 非凝集性蛍光性タンパク質およびその使用方法 | |
RU2303600C2 (ru) | Новые хромофоры/флуорофоры и способы их применения | |
US7157565B2 (en) | Far red shifted fluorescent proteins | |
AU2002211722A1 (en) | Nucleic acids encoding stichodactylidae chromoproteins | |
US20140237632A1 (en) | Rapidly maturing fluroscent proteins and methods for using the same | |
JP2010017186A (ja) | 連結された色素/蛍光性ドメインをコードする核酸ならびにその使用法 | |
WO2002059309A2 (en) | Anthozoa derived chromoproteins, fluorescent mutants thereof and methods for using the same | |
JP2005514032A (ja) | 変異体発色団/蛍光団ならびにそれらの製造法および使用法 | |
AU2002362771B2 (en) | Nucleic acids encoding linked chromo/fluorescent domains and methods for using the same | |
AU2002361624A1 (en) | Novel chromophores/fluorophores and methods for using the same | |
AU2002362771A1 (en) | Nucleic acids encoding linked chromo/fluorescent domains and methods for using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090624 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090916 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091019 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101215 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4700281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |