[go: up one dir, main page]

JP4699526B2 - ドリル - Google Patents

ドリル Download PDF

Info

Publication number
JP4699526B2
JP4699526B2 JP2008540820A JP2008540820A JP4699526B2 JP 4699526 B2 JP4699526 B2 JP 4699526B2 JP 2008540820 A JP2008540820 A JP 2008540820A JP 2008540820 A JP2008540820 A JP 2008540820A JP 4699526 B2 JP4699526 B2 JP 4699526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
thinning
cutting
axis
recessed portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008540820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008050389A1 (ja
Inventor
孝裕 井口
孝之 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSG Corp
Original Assignee
OSG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSG Corp filed Critical OSG Corp
Publication of JPWO2008050389A1 publication Critical patent/JPWO2008050389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699526B2 publication Critical patent/JP4699526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/14Configuration of the cutting part, i.e. the main cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/18Configuration of the drill point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/20Number of cutting edges
    • B23B2251/202Three cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9095Having peripherally spaced cutting edges with axially extending relief channel
    • Y10T408/9097Spiral channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は、ドリルに関し、特に、切り屑排出性の向上を図りつつ、工具寿命の向上を図ることができるドリルに関するものである。
一般に、ドリルには、切削加工時における切削抵抗の減少を図るため、例えば、特開2000−271811号公報に開示されるツイストドリルのように、その先端部にシンニングが設けられている。
このツイストドリルによれば、シンニング5を設けることによってチゼルエッジ長さを短くできるので、切削加工時には、被加工物との接触面積を減らすことができ、その結果、切削抵抗を減少させることができる。
また、かかるツイストドリルでは、シンニング5を設けることによってシンニング刃6が形成されるので、切削加工時には、切れ刃3に加えてシンニング刃6によって被加工物の切削を行うことができる。
特開2000−271811号公報
ところで、上述したシンニング刃は、ドリルの軸心部付近に密集して形成されるので、切削加工時に生成される切り屑が軸心部付近につまり易くなる。そこで、ドリルの軸心部付近における切り屑のつまりを抑制するため、例えば、シンニングのシンニング量を大きくすることにより、切り屑排出性を向上させることができる。しかしながら、この場合には、かかるドリル全体の強度が低下するので、折損等を生じ易くなり、工具寿命の低下を招くという問題点があった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、切り屑排出性の向上を図りつつ、工具寿命の向上を図ることができるドリルを提供することを目的としている。
この目的を解決するために請求項1記載のドリルは、軸心回りに回転される円柱状のボデーと、そのボデーの先端部に形成される複数の切れ刃と、前記ボデーの先端部にシンニングを設けることにより前記切れ刃に連接して前記軸心側にそれぞれ形成される複数のシンニング刃とを備えるものであって、前記複数のシンニング刃の内の少なくとも1のシンニング刃は、そのシンニング刃を回転方向後方側へ半円形状に凹欠して形成される凹欠部を備えている。
請求項2記載のドリルは、請求項1記載のドリルにおいて、前前記凹欠部は、前記シンニング刃における前記軸心側端部に設けられている。
請求項3記載のドリルは、請求項2記載のドリルにおいて、前記凹欠部は、前記ボデーの先端方向視において前記軸心を中心とする円形状の心残し部に外接して設けられ、前記心残し部の直径は、前記ボデーの外径の0.030倍以上かつ0.045倍以下の範囲内に設定されている。
請求項4記載のドリルは、請求項1から3のいずれかに記載のドリルにおいて、前記凹欠部は、その凹欠部の回転方向後方側の壁面と前記軸心に直角な面とのなす傾斜角が、前記シンニングと前記軸心に直角な面とのなすシンニング角と略同一の角度、或いは、前記シンニング角よりも小さい角度で形成されている。
請求項5記載のドリルは、請求項1から4のいずれかに記載のドリルにおいて、前記切れ刃は、3以上の切れ刃で構成されている。
請求項1記載のドリルによれば、複数のシンニング刃の内の少なくとも1のシンニング刃は、そのシンニング刃を回転方向後方側へ半円形状に凹欠して形成される凹欠部を備えているので、切削加工時に生成される切り屑を凹欠部によって収容および排出することができる。
即ち、シンニング刃はドリルの軸心部付近に密集して形成されるので、切り屑が軸心部付近につまり易くなるところ、シンニング刃に設けられた凹欠部によって切り屑を収容および排出することにより、軸心部付近における切り屑のつまりを抑制することができ、切り屑排出性の向上を図ることができるという効果がある。
ここで、ドリルの軸心部付近における切り屑のつまりを抑制するため、例えば、シンニングのシンニング量を大きくすることにより、切り屑排出性を向上させることができる。しかしながら、この場合には、シンニング量を大きくすることにより、ドリル全体の強度が低下するので、折損等を生じ易くなり、工具寿命の低下を招いてしまう。
これに対し、本発明におけるドリルによれば、シンニング刃を凹欠して凹欠部が形成されるので、切り屑排出性を向上させつつも、ドリル全体の強度を低下させることなく、工具寿命の向上を図ることができるという効果がある。
請求項2記載のドリルによれば、請求項1記載のドリルの奏する効果に加え、凹欠部はシンニング刃における軸心側端部に設けられているので、シンニング刃が最も密集するドリルの軸心部における切り屑のつまりを凹欠部によって有効に抑制することができる。よって、更なる切り屑排出性の向上を図ることができるという効果がある。
請求項3記載のドリルによれば、請求項2記載のドリルの奏する効果に加え、凹欠部は、ボデーの先端方向視において軸心を中心とする円形状の心残し部に外接して設けられ、心残し部の直径は、ボデーの外径の0.030倍以上かつ0.045倍以下の範囲内に設定されているので、シンニング刃の強度を確保できると共に、切削抵抗を減少させることができるという効果がある。
即ち、心残し部の直径がボデーの外径の0.030倍より小さい場合には、凹欠部がドリルの軸心側へ入り込み、シンニング刃の強度が低下する。これに対し、心残し部の直径をボデーの外径の0.030倍以上とすることで、凹欠部がドリルの軸心側へ必要以上に入り込むのを防止できるので、シンニング刃の強度を確保することができる。その結果、シンニング刃のチッピングを抑制することができ、工具寿命の向上を図ることができるという効果がある。
一方、心残し部の直径がボデーの外径の0.045倍より大きい場合には、切削加工時において、ドリルの先端部と被加工物との接触面積が増えるので、切削抵抗が増大する。これに対し、心残し部の直径をボデーの外径の0.045倍以下とすることで、ドリルの先端部と被加工物との接触面積を減らすことができるので、切削抵抗を減少させることができる。その結果、ドリルの振動を抑制することができ、加工精度の向上を図ることができるという効果がある。
請求項4記載のドリルによれば、請求項1から3のいずれかに記載のドリルの奏する効果に加え、凹欠部は、その凹欠部の回転方向後方側の壁面と軸心に直角な面とのなす傾斜角が、シンニングと軸心に直角な面とのなすシンニング角と略同一の角度、或いは、シンニング角よりも小さい角度で形成されているので、切り屑を凹欠部からスムーズに排出できると共に、シンニング刃の強度を確保することができるという効果がある。
即ち、凹欠部の傾斜角がシンニング角と略同一の角度で形成されている場合には、凹欠部とシンニングとの境界部に段差が形成されることなく、それら凹欠部とシンニングとが滑らかに連接される。よって、凹欠部に収容された切り屑が、その凹欠部から排出される際に、凹欠部とシンニングとの境界部で引っ掛かることがなく、切り屑を凹欠部からスムーズに排出することができる。その結果、切り屑排出性の向上を図ることができるという効果がある。
一方、凹欠部の傾斜角がシンニング角よりも小さい角度で形成されている場合には、シンニング角の角度に伴って凹欠部の傾斜角が必要以上に大きくなるのを防止できるので、シンニング刃の強度を確保することができる。その結果、工具寿命の向上を図ることができるという効果がある。
請求項5記載のドリルによれば、請求項1から4のいずれかに記載のドリルの奏する効果に加え、切れ刃が2の切れ刃で構成されている場合と比較して、相対的にシンニング刃がドリルの軸心部付近に密集する3以上の切れ刃で構成されているので、軸心部付近における切り屑のつまりを凹欠部によって有効に抑制することができ、2の切れ刃で構成されている場合よりも切り屑排出性の向上を図ることができるという効果がある。
本発明の一実施の形態におけるドリルの側面図である。 (a)は、図1の矢印II方向視におけるドリルの正面図であり、(b)は、図2(a)のIIb−IIb線におけるドリルの拡大断面図である。 切削試験の試験結果を示すグラフであり、(a)は、従来品でのスラスト抵抗を、(b)は、本発明品でのスラスト抵抗を、それぞれ示すグラフである。 耐久試験の試験結果を示すグラフである。
1 ドリル
3 ボデー
5 切れ刃
10 シンニング
11 シンニング刃
12 凹欠部
13 心残し部
A 回転方向
D ボデーの外径
O 軸心
X 心残し部の直径
α 傾斜角
γ シンニング角
以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施の形態におけるドリル1の側面図である。
まず、図1を参照して、ドリル1の概略構成について説明する。ドリル1は、マシニングセンタ等の加工機械から伝達される回転力によって被加工物に穴あけ加工を行う切削工具であり、図1に示すように、タングステンカーバイト(WC)等を加圧焼結した超硬合金からソリッドドリルとして構成され、シャンク2と、そのシャンク2と一体成形されるボデー3とを主に備えて構成されている。
なお、本実施の形態では、ドリル1が超硬合金から構成されているが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、高速度工具鋼から構成しても良い。
シャンク2は、加工機械に保持される部位であり、図1に示すように、ボデー3と略同径の円柱状に構成され、ボデー3と同一の軸心O上に設けられている。このシャンク2がホルダ(図示せず)に保持されることによって、ドリル1が加工機械に取り付けられる。
なお、本実施の形態では、シャンク2がボデー3と略同径の円柱状に構成されているが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、ボデー3よりも大径に構成しても良く、或いは、ドリル1の端部側(図1上側)へ向けて縮径するテーパ状に構成しても良い。
ボデー3は、シャンク2を介して加工機械から伝達される回転力によって回転しつつ切削加工を行うための部位であり、図1に示すように、被加工物(図示せず)に加工する穴と略同径の外径Dの円柱状に構成され、溝4と、切れ刃5とを主に備えている。なお、本実施の形態では、ボデー3の外径Dが6.8mmに構成されている。
溝4は、切れ刃5のすくい面を構成すると共に切削加工時に生成される切り屑の収容および排出を行うためのものであり、図1に示すように、ボデー3の外周面に3本の溝4が螺旋状にそれぞれ凹設され、それら3本の溝4がドリル1の軸心Oを中心に略等角度間隔で設けられている。
なお、本実施の形態では、溝4がねじれを伴う螺旋状に構成されているが、必ずしもこれに限られるものではなく、ドリル1の軸心Oと略平行の直線状に構成しても良い。
また、図1に示すように、ボデー3の外周面と溝4の回転方向(図2(a)の矢印A方向参照)後方側の壁面とが交差する稜線部には、リーディングエッジ6が形成されている。このリーディングエッジ6は、図1に示すように、ドリル1の軸心Oとなすねじれ角βが29度に設定されている。
更に、図1に示すように、リーディングエッジ6の回転方向(図2(a)の矢印A方向参照)後方側には、そのリーディングエッジ6に連接してマージン7が設けられている。このマージン7は、被加工物に加工する穴の内壁面を研磨するためのものであり、ボデー3の外周面を欠除して二番取り面8を設けることによって形成されている。
切れ刃5は、加工機械から伝達される回転力によって回転して被加工物を切削するためのものであり、図1に示すように、ドリル1の先端部と溝4とが交差する稜線部に3枚の切れ刃5がそれぞれ形成され、それら3枚の切れ刃5がドリル1の軸心Oを中心に略等角度間隔で設けられている。また、この切れ刃5は、ドリル1の先端方向視において略直線状にそれぞれ形成されている(図2(a)参照)。
次に、図2を参照して、ボデー3の先端部の詳細構成について説明する。図2(a)は、図1の矢印IIa方向視におけるドリル1の正面図であり、図2(b)は、図2(a)のIIb−IIb線におけるドリル1の拡大断面図である。なお、図2(a)の矢印Aは、ドリル1の回転方向を示している。
図2(a)に示すように、ドリル1の先端部には、逃げ面9と、シンニング10とが主に設けられている。逃げ面9は、切削加工時におけるドリル1の先端部と被加工物との接触面積を減らして切削抵抗を減少させるためのものであり、図2(a)に示すように、ドリル1の先端部を欠除して形成されると共に、切れ刃5の回転方向A後方側に連接して設けられている。これにより、切削加工時には、ドリル1の先端部と被加工物との間にクリアランスが生じるので、ドリル1と被加工物との摩擦が低減して切削抵抗が減少する。
なお、本実施の形態では、図2(a)に示すように、3枚の切れ刃5に対応して3つの逃げ面9がそれぞれ凹設され、それら3つの逃げ面9がドリル1の軸心Oを中心に略等角度間隔で設けられている。
また、図2(a)に示すように、逃げ面9の回転方向A後方側には、その逃げ面9に連接してシンニング10が溝4と交差するまで延設されている。シンニング10は、逃げ面9と組み合わされて切削抵抗を相乗的に減少させるためのものであり、図2(a)に示すように、ドリル1の先端部を逃げ面9よりも更に欠除して形成されている。
なお、本実施の形態では、図2(a)に示すように、3つの逃げ面9に対応して3つのシンニング10がそれぞれ凹設され、それら3つのシンニング10がドリル1の軸心Oを中心に略等角度間隔で設けられている。
また、ドリル1の先端部にシンニング10を設けることによって、ドリル1の先端部には、図2(a)に示すように、切れ刃5に連接してドリル1の軸心O側にシンニング刃11が形成されている。シンニング刃11は、切れ刃5と同様に加工機械から伝達される回転力によって回転して被加工物を切削するためのものであり、図2(a)に示すように、3つのシンニング10に対応して3枚のシンニング刃11がそれぞれ形成され、それら3枚のシンニング刃11がドリル1の軸心Oを中心に略等角度間隔で設けられている。
また、このシンニング刃11には、図2(a)に示すように、ドリル1の軸心O側端部に凹欠部12が設けられ、3枚のシンニング刃11に対応して3つの凹欠部12がそれぞれ設けられている。
凹欠部12は、切削加工時に生成される切り屑の収容および排出を行うためのものであり、図2(a)に示すように、ドリル1の先端方向視においてシンニング刃11を回転方向A後方側へ半円形状に凹欠して形成され、その半径がシンニング刃11の長さの7.5%に設定されている。即ち、凹欠部12は、シンニング刃11の長さの15%を占めると共に、シンニング刃11を、シンニング刃11の長さの7.5%だけ回転方向A後方側へ凹欠して形成されている。なお、本実施の形態では、凹欠部12の半径がシンニング刃11の長さの7.5%に設定されているが、必ずしもこれに限られるものではなく、シンニング刃11の長さの5%以上かつ10%以下の範囲内に設定することが望ましい。
即ち、凹欠部12の半径がシンニング刃11の長さの5%より小さい場合には、凹欠部12のサイズが小さく、その凹欠部12による切り屑の収容性および排出性が低下する。これに対し、凹欠部12の半径をシンニング刃11の長さの5%以上とすることで、凹欠部12のサイズを確保することができるので、切り屑の収容性および排出性を向上させることができる。
一方、凹欠部12の半径がシンニング刃11の長さの10%より大きい場合には、シンニング刃11に対する凹欠部12の占める割合が大きくなるので、シンニング刃11の強度が低下する。これに対し、凹欠部12の半径をシンニング刃11の長さの10%以下とすることで、凹欠部12のサイズが必要以上に大きくなるのを防止して、シンニング刃11の強度を確保することができる。その結果、工具寿命の向上を図ることができる。
また、凹欠部12は、図2(a)に示すように、ドリル1の先端方向視において、その半円形状の外周部がドリル1の軸心Oを中心とする円形状の心残し部13に外接して設けられている。
心残し部13は、切れ刃5やシンニング刃11といった被加工物を切削するための刃が形成されていない部位であり、図2(a)に示すように、ドリル1の先端方向視において、その直径Xが0.25mmに設定されている。なお、本実施の形態では、心残し部13の直径Xが0.25mmに設定されているが、必ずしもこれに限られるものではなく、ドリル1の外径Dの0.030倍以上かつ0.045倍以下の範囲内に設定することが望ましい。
即ち、心残し部13の直径Xがボデー3の外径Dの0.030倍より小さい場合には、凹欠部12がドリル1の軸心O側へ入り込み、シンニング刃11の強度が低下する。これに対し、心残し部13の直径Xをボデー3の外径Dの0.030倍以上とすることで、凹欠部12がドリル1の軸心O側へ必要以上に入り込むのを防止できるので、シンニング刃11の強度を確保することができる。その結果、シンニング刃11のチッピングを抑制することができ、工具寿命の向上を図ることができる。
一方、心残し部13の直径Xがボデー3の外径Dの0.045倍より大きい場合には、切削加工時において、ドリル1の先端部と被加工物との接触面積が増えるので、切削抵抗が増大する。これに対し、心残し部13の直径Xをボデー3の外径Dの0.045倍以下とすることで、ドリル1の先端部と被加工物との接触面積を減らすことができるので、切削抵抗を減少させることができる。その結果、ドリル1の振動を抑制することができ、加工精度の向上を図ることができる。
更に、凹欠部12は、図2(b)に示すように、回転方向A(図2(a)参照)後方側の壁面とドリル1の軸心Oに直角な面とのなす傾斜角αが、シンニング10とドリル1の軸心Oに直角な面とのなすシンニング角γと略同一の角度で形成されている。これにより、図2(b)に示すように、凹欠部12とシンニング10との境界部に段差が形成されることなく、それら凹欠部12とシンニング10とが滑らかに連接される。
よって、凹欠部12に収容された切り屑が、その凹欠部12から排出される際に、凹欠部12とシンニング10との境界部で引っ掛かることなく、切り屑を凹欠部12からスムーズに排出することができる。その結果、切り屑排出性の向上を図ることができる。なお、本実施の形態では、凹欠部12の傾斜角α及びシンニング10のシンニング角γがそれぞれ60度に構成されている。
次に、上述のように構成されるドリル1を用いて行った切削試験および耐久試験について説明する。切削試験は、ドリル1によって所定の切削条件で被加工物に穴あけ加工を行った場合に、ドリル1が受ける切削抵抗の軸心O方向(図1左右方向)の分力、いわゆるスラスト抵抗を測定する試験である。また、耐久試験は、切削試験と同様にドリル1によって所定の切削条件で被加工物に穴あけ加工を行った場合に、連続して加工可能な穴の総数を測定する試験である。
なお、切削試験および耐久試験の詳細諸元は、被加工物:JIS−S50C、使用機械:横型マシニングセンタ、切削油剤:水溶性切削油剤、切削速度:80m/min、送り速度:1535mm/min、加工深さ:20mm(止まり穴)である。
また、切削試験および耐久試験には、本実施の形態で説明したドリル1(以下、「本発明品」と称す。)と、そのドリル1の凹欠部12に対応する構成を備えていないドリル(以下、「従来品」と称す。)とを用いて行った。但し、本発明品と従来品とは、凹欠部12の有無のみが異なり、他の構成については同一構成とされている。
ここで、図3及び図4を参照して、切削試験および耐久試験の試験結果について説明する。図3は、切削試験の試験結果を示すグラフであり、図3(a)は、従来品でのスラスト抵抗を、図3(b)は、本発明品でのスラスト抵抗を、それぞれ示すグラフである。また、図4は、耐久試験の試験結果を示すグラフである。
切削試験の試験結果によれば、図3(a)及び図3(b)に示すように、本発明品は、従来品に対し、スラスト抵抗を減少させることができたことを容易に理解できる。具体的には、本発明品でのスラスト抵抗の平均値は2518Nであったのに対し、従来品でのスラスト抵抗の平均値は2910Nであった。
これは、従来品では、切削加工時に生成される切り屑がスムーズに排出されないために、ドリルの軸心部付近につまり易く切削抵抗が増大したのに対し、本発明品では、凹欠部12によって切り屑がスムーズに排出され切り屑排出性が向上したので、切削抵抗を減少させることができたと考えられる。
また、耐久試験の試験結果によれば、図4に示すように、本発明品は、従来品に対し、連続して加工可能な穴の総数を増加させることができた、即ち、工具寿命を向上させることができたことを容易に理解できる。具体的には、本発明品では、加工穴数が800個に達した時点でも引き続き切削加工が可能であったのに対し、従来品では、加工穴数が450個に達した時点で折損して切削加工が不可能となった。なお、図4では、本発明品での試験結果に関し、加工穴数が800個に達した時点でも引き続き切削加工が可能であったことを矢印によって示している。
これは、従来品では、切削加工時に生成される切り屑がスムーズに排出されないために、ドリルの軸心部付近につまり易く切削抵抗が増大したことにより折損を招いたのに対し、本発明品では、凹欠部12によって切り屑がスムーズに排出され切り屑排出性が向上したことにより切削抵抗を減少させることができ、折損を防止することができたと考えられる。
上述したように、本実施の形態におけるドリル1によれば、シンニング刃11は、そのシンニング刃11を回転方向(図2(a)の矢印A方向参照)後方側へ凹欠して形成される凹欠部12を備えているので、切削加工時に生成される切り屑を凹欠部12によって収容および排出することができる。
即ち、シンニング刃11はドリル1の軸心O部付近に密集して形成されるので、切り屑が軸心O部付近につまり易くなるところ、シンニング刃11に設けられた凹欠部12によって切り屑を収容および排出することにより、軸心O部付近における切り屑のつまりを抑制することができ、切り屑排出性の向上を図ることができる。
ここで、ドリル1の軸心O部付近における切り屑のつまりを抑制するために、例えば、シンニング10のシンニング量を大きくすることにより、切り屑排出性を向上させることができる。しかしながら、この場合には、シンニング量を大きくすることにより、ドリル1全体の強度が低下するので、折損等を生じ易くなり、工具寿命の低下を招いてしまう。
これに対し、本実施の形態におけるドリル1によれば、シンニング刃11を凹欠して凹欠部12が形成されるので、切り屑排出性を向上させつつも、ドリル1全体の強度を低下させることなく、工具寿命の向上を図ることができる。
また、凹欠部12はシンニング刃11における軸心O側端部に設けられているので、シンニング刃11が最も密集するドリル1の軸心O部における切り屑のつまりを凹欠部12によって有効に抑制することができる。よって、更なる切り屑排出性の向上を図ることができる。
更に、本実施の形態におけるドリル1によれば、切れ刃5が2枚で構成されている場合と比較して、相対的にシンニング刃11がドリル1の軸心O部付近に密集する3枚の切れ刃5で構成されているので、軸心O部付近における切り屑のつまりを凹欠部12によって有効に抑制することができ、切れ刃5が2枚で構成されている場合よりも切り屑排出性の向上を図ることができる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定される物ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施の形態で挙げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。
また、上記実施の形態では、切れ刃5が3枚で構成される場合を説明したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、切れ刃5を2枚で構成しても良く、或いは、4枚以上で構成しても良い。なお、切れ刃5を4枚以上で構成する場合には、上記実施の形態におけるドリル1と同様に、軸心O部付近における切り屑のつまりを凹欠部12によって有効に抑制することができ、切れ刃5が2枚で構成されている場合よりも切り屑排出性の向上を図ることができる。よって、切れ刃5を3枚以上で構成することが好ましい。
また、上記実施の形態では、3枚のシンニング刃11に対応して3つの凹欠部12がそれぞれ設けられる場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、3枚のシンニング刃11の内のいずれか1枚のシンニング刃11のみに凹欠部12を設けても良く、或いは、3枚のシンニング刃11の内のいずれか2枚のシンニング刃11に凹欠部12を設けても良い。
また、上記実施の形態では、凹欠部12がドリル1の先端方向視において円弧状に形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、ドリル1の先端方向視において略矩形状に形成しても良く、或いは、略三角形状に形成しても良い。
また、上記実施の形態では、凹欠部12の傾斜角αがシンニング角γと略同一の角度で形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、シンニング角γよりも小さい角度で形成しても良い。この場合には、シンニング角γの角度に伴って凹欠部12の傾斜角αが必要以上に大きくなるのを防止できるので、シンニング刃11の強度を確保することができる。その結果、工具寿命の向上を図ることができる。
なお、請求項3記載のボデーの先端方向視とは、図1の矢印II方向視が該当する。

Claims (5)

  1. 軸心回りに回転される円柱状のボデーと、そのボデーの先端部に形成される複数の切れ刃と、前記ボデーの先端部にシンニングを設けることにより前記切れ刃に連接して前記軸心側にそれぞれ形成される複数のシンニング刃とを備えるドリルにおいて、
    前記複数のシンニング刃の内の少なくとも1のシンニング刃は、そのシンニング刃を回転方向後方側へ半円形状に凹欠して形成される凹欠部を備えていることを特徴とするドリル。
  2. 前記凹欠部は、前記シンニング刃における前記軸心側端部に設けられていることを特徴とする請求項1記載のドリル。
  3. 前記凹欠部は、前記ボデーの先端方向視において前記軸心を中心とする円形状の心残し部に外接して設けられ、
    前記心残し部の直径は、前記ボデーの外径の0.030倍以上かつ0.045倍以下の範囲内に設定されていることを特徴とする請求項2記載のドリル。
  4. 前記凹欠部は、その凹欠部の回転方向後方側の壁面と前記軸心に直角な面とのなす傾斜角が、前記シンニングと前記軸心に直角な面とのなすシンニング角と略同一の角度、或いは、前記シンニング角よりも小さい角度で形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のドリル。
  5. 前記切れ刃は、3以上の切れ刃で構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のドリル。
JP2008540820A 2006-10-23 2006-10-23 ドリル Expired - Fee Related JP4699526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/321073 WO2008050389A1 (en) 2006-10-23 2006-10-23 Drill

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008050389A1 JPWO2008050389A1 (ja) 2010-02-25
JP4699526B2 true JP4699526B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=39324204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540820A Expired - Fee Related JP4699526B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 ドリル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8132989B2 (ja)
JP (1) JP4699526B2 (ja)
CN (1) CN101495260B (ja)
DE (1) DE112006003998T5 (ja)
WO (1) WO2008050389A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102170989A (zh) * 2008-09-30 2011-08-31 Osg株式会社 钻头
US9180531B2 (en) 2008-12-23 2015-11-10 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Drill and drilling method for workpiece
JP5341502B2 (ja) * 2008-12-26 2013-11-13 富士重工業株式会社 ドリル
US9935792B2 (en) * 2009-02-24 2018-04-03 Blackberry Limited System and method for switching between conversations in instant messaging applications
JP5276486B2 (ja) * 2009-03-13 2013-08-28 富士重工業株式会社 ドリル
US8807248B2 (en) * 2011-03-23 2014-08-19 Kennametal Inc. Cutting insert for a roof drill bit
WO2014208421A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 京セラ株式会社 ドリル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268213A (ja) * 1986-09-26 1987-03-28 Kobe Steel Ltd ドリル
JPH0529615U (ja) * 1991-09-26 1993-04-20 オーエスジー株式会社 難削材用硬質膜被覆ドリル
JPH10156613A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 O S G Kk チゼル付き巴型シンニングドリル
JP2002103123A (ja) * 2000-09-25 2002-04-09 Hitachi Tool Engineering Ltd ツイストドリル
JP2004034202A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Toshiba Tungaloy Co Ltd 深穴加工用ドリル

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1502228A1 (ru) * 1987-04-06 1989-08-23 Предприятие П/Я Г-4585 Спиральное двухперовое сверло
CN2064276U (zh) * 1990-04-07 1990-10-24 湖南大学 一种三刃麻花钻
JPH0529615A (ja) 1991-03-11 1993-02-05 Fuji Electric Co Ltd 伝導度変調型misfetを有する半導体装置
FR2698809B1 (fr) * 1992-12-09 1995-02-24 Recoules Fils Ets Foret hélicoïdal de précision.
JPH06285710A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Nissan Motor Co Ltd ドリル
JPH06285709A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Nissan Motor Co Ltd ドリル
JPH07164228A (ja) * 1993-12-09 1995-06-27 Union Tool Kk プリント基板用小径ドリルおよび加工方法
US6036410A (en) * 1994-12-27 2000-03-14 Shun'ko; Evgeny V. Tip portion of the drill bit
JPH10315021A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Kobe Steel Ltd ドリル
US6056486A (en) * 1998-07-15 2000-05-02 Colvin; Kevin F. Cutting tool point
JP2000271811A (ja) 1999-03-23 2000-10-03 Toshiba Tungaloy Co Ltd ツイストドリル
JP4839129B2 (ja) * 2006-05-15 2011-12-21 オーエスジー株式会社 ドリル
IL201486A (en) * 2009-10-13 2015-05-31 Iscar Ltd drill

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268213A (ja) * 1986-09-26 1987-03-28 Kobe Steel Ltd ドリル
JPH0529615U (ja) * 1991-09-26 1993-04-20 オーエスジー株式会社 難削材用硬質膜被覆ドリル
JPH10156613A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 O S G Kk チゼル付き巴型シンニングドリル
JP2002103123A (ja) * 2000-09-25 2002-04-09 Hitachi Tool Engineering Ltd ツイストドリル
JP2004034202A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Toshiba Tungaloy Co Ltd 深穴加工用ドリル

Also Published As

Publication number Publication date
US8132989B2 (en) 2012-03-13
US20090274528A1 (en) 2009-11-05
JPWO2008050389A1 (ja) 2010-02-25
WO2008050389A1 (en) 2008-05-02
CN101495260B (zh) 2012-06-13
DE112006003998T5 (de) 2009-06-10
CN101495260A (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008093805A (ja) ドリル
JP4526565B2 (ja) エンドミル
JP4699526B2 (ja) ドリル
JP2008137125A (ja) ドリル
JP2009045704A (ja) エンドミル
JP4418408B2 (ja) 段付ドリル
JP2002144124A (ja) 小型ドリル
WO2009128183A1 (ja) 深穴切削用ドリルヘッド
JP2009184043A (ja) 段付きツイストドリルおよびその製造方法
JP2008142834A (ja) ドリル
JP2008173727A (ja) ドリル
JP2009184044A (ja) 段付きツイストドリルおよびその製造方法
JP4941356B2 (ja) 穴あけ工具
JP2008178941A (ja) ドリルユニット並びにそのドリルユニットに使用されるドリル及びホルダ
JP2006281407A (ja) 非鉄金属加工用ドリル
JP2010162643A (ja) ドリルおよび該ドリルの研削加工方法
JP4468012B2 (ja) 回転孔あけ具
JP4805978B2 (ja) 切削工具、工作機械および加工方法
JP4954044B2 (ja) ドリル
JP4979392B2 (ja) 切削工具ユニット及びその切削工具ユニットに使用される切削工具
JP2006231430A (ja) センタリングドリル及びそれを用いた加工方法
JP2006326752A (ja) ドリル
JP2005169600A (ja) ドリル
JP2005022012A (ja) ドリル
JP4779550B2 (ja) 穴加工工具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees