JP4698560B2 - Variable load lighting circuit - Google Patents
Variable load lighting circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4698560B2 JP4698560B2 JP2006317443A JP2006317443A JP4698560B2 JP 4698560 B2 JP4698560 B2 JP 4698560B2 JP 2006317443 A JP2006317443 A JP 2006317443A JP 2006317443 A JP2006317443 A JP 2006317443A JP 4698560 B2 JP4698560 B2 JP 4698560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- short
- light source
- lighting circuit
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本発明は、例えば、自動車用のテール/ストップライト、或いは、走行用ヘッドライト/すれ違い用ヘッドライトなど、明るさ、配光形状を変えて点灯が要求される場合に使用される点灯回路に関するものであり、詳細には、明るさを変更するときに、一時的にLEDに過電流が流れるなどして断線を生じるなどの事故の防止を図る構成とした点灯回路に係るものである。 The present invention relates to a lighting circuit used when lighting is required by changing brightness and light distribution shape, such as a tail / stoplight for an automobile, or a headlight for traveling / a headlight for passing, for example. Specifically, the present invention relates to a lighting circuit configured to prevent accidents such as disconnection due to an overcurrent temporarily flowing in the LED when the brightness is changed.
従来のこの種の点灯回路90を自動車用として採用したときの例で示すものが図4であり、この点灯回路90の出力には、例えば複数のLEDにより光源ブロックとして構成されたロービーム用ライト91と、ハイビーム用ライト92とが直列に接続され、それぞれの光源ブロック、即ち、ロービーム用ライト91と、ハイビーム用ライト92とは、1つ以上のLEDランプで構成されている。
FIG. 4 shows an example in which this type of
前記点灯回路90は自動車のバッテリー80にハイビームスイッチ81、ロービームスイッチ82を介して接続され、前記ハイビームスイッチ81、ロービームスイッチ82には光源選択部70が接続されている。ここで、ハイビームスイッチ81がオフである場合、光源選択部93のPNPトランジスタ93aはオンとなる。
The
従って、前記PNPトランジスタ93aに接続されているFET94はオンとなり、ハイビーム用ライト92は、アノードとカソードとが短絡して消灯し、ロービーム用ライト91のみが点灯するものとなる。
Accordingly, the FET 94 connected to the
一方、前記ハイビームスイッチ81をオンとすると、前記PNPトランジスタ93aはオフとなり、これに伴いFET94もオフとなる。よって、ハイビーム用ライト92のアノードとカソードとの短絡は開放され、ロービーム用ライト91とハイビーム用ライト92との双方が点灯するものとなる。
On the other hand, when the
尚、上記点灯回路90には、スイッチングレギュレータ95、及び、出力制御部96が設けられており、例えば、ロービーム用ライト91とハイビーム用ライト92との双方が点灯させられたときの電流と、ロービーム用ライト91のみが点灯されているときの、個々のLEDに印加される電流値などを適正となるように調整している。
しかしながら、上記した従来の構成の回路において、例えば、ロービーム用ライト91と、ハイビーム用ライト92との双方を点灯している状態から、ロービーム用ライト91のみが点灯する状態に切換えるときには、急激にFET94を短絡させるため、それまでロービーム用ライト91と、ハイビーム用ライト92とに印加されていた、例えば数十Vの電圧が、一瞬、ロービーム用ライト91のみに印加されるものとなり、過電圧の状態となり、LEDに対する負担が大きくなる。
However, in the circuit having the conventional configuration described above, for example, when switching from the state where both the
特に、この点灯回路90を、上記のように、自動車、二輪車のLED式ヘッドライトのすれ違い配光/走行配光の切換えに使用する場合、LEDは高出力のものが使用されるため、上記したように、数十Vの高圧が一瞬、ロービーム用ライト91のみに印加される過電圧の状態を生じやすく、破損などの可能性が高くなる。
In particular, when this
また、一瞬であっても、過電圧がかかり過電流が流れると、この点灯回路90に付随して設けられている短絡保護回路などの保護回路が誤検出してしまう恐れがある。そのため、自動車の使用中に保護回路が作動し、例えば、電源供給が停止するなど一層に危険な状態を生じやすくなるので、短絡検出回路の作動電流を大きめに設定しなければならないなど、実用上でも不利となる問題点を生じる。
Further, even if it is a moment, if an overvoltage is applied and an overcurrent flows, a protection circuit such as a short-circuit protection circuit provided along with the
本発明は上記した従来の課題を解決するための具体的手段として、少なくとも1個のLEDから成る光源ブロックの複数を直列に電源に接続しておき、必要に応じて、複数の前記光源ブロックの1部のものを短絡回路により短絡すると同時に前記電源からの供給電力も残余する光源ブロックの数に応じて調整してなる点灯回路において、前記短絡回路の入力側には積分回路が組み込まれており、前記短絡回路に制御信号を入力すると、この積分回路からの出力電圧に応じて、短絡が行われる前記光源ブロックに印加される電圧が既定値から暫減方向の傾斜を有して徐々に短絡状態に達することを特徴とする可変負荷型点灯回路を提供することで課題を解決するものである。 In the present invention, as specific means for solving the above-described conventional problems, a plurality of light source blocks composed of at least one LED are connected in series to a power source, and a plurality of the light source blocks can be connected as necessary. In the lighting circuit that is adjusted according to the number of light source blocks in which one part is short-circuited by a short-circuit and at the same time the power supplied from the power source remains, an integrating circuit is incorporated on the input side of the short-circuit. When a control signal is input to the short circuit, the voltage applied to the light source block to be short-circuited is gradually short-circuited with a slope in a gradual decrease direction from a predetermined value according to the output voltage from the integration circuit. The problem is solved by providing a variable load type lighting circuit characterized by reaching a state.
本発明により、短絡が行われるときには光源ブロックに印加する電圧を、積分回路を利用して、既定値から暫減方向の傾斜を有して短絡状態に達するようにしたことで、消灯されない側の光源ブロックに印加される電圧も暫増的に上昇するものとなり、一瞬に上昇することをなくして、保護回路の誤動作などを防止し、安全性の向上に有効となる効果を生じる。 According to the present invention, when a short circuit is performed, the voltage applied to the light source block is made to reach a short circuit state with a slope in a slightly decreasing direction from a predetermined value by using an integration circuit. The voltage applied to the light source block also rises for a while, so that it does not rise instantly, prevents malfunction of the protection circuit, and the like, which is effective for improving safety.
つぎに、本発明を図に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。図1に符号1で示すものは本発明に係る可変負荷型点灯回路の第一実施形態であり、この第一実施形態では、電源が従来例で示したのと同様にスイッチングレギュレータ2としたときの例で示す。
Below, this invention is demonstrated in detail based on embodiment shown in a figure. 1 is a first embodiment of a variable load type lighting circuit according to the present invention. In this first embodiment, when the power source is a
この可変負荷型点灯回路1は、電源であるスイッチングレギュレータ2が設けられ、このスイッチングレギュレータ2の出力には、それぞれが1個以上のLED3が直列、又は、並列に接続されて形成された第一光源ブロック31と、第二光源ブロック32とが直列に接続されている。そして、例えば、テールランプとストップランプ、或いは、走行ビームとすれ違いビームとの切換えなど、明るさ、配光形状を変化させる必要を生じたときには、第二光源ブロック32の側が短絡される。
This variable load type lighting circuit 1 is provided with a
尚、実際の実施に当たっては、前記スイッチングレギュレータ2の出力に接続される前記第一光源ブロック31、第二光源ブロック32の数は2個に限定されるものではなく、また、短絡が行われる光源ブロックの数も1個に限定されるものではないが、ここでは、光源ブロックが2個の例で説明し、照度の切換など必要に応じて短絡回路4により短絡が行われる光源ブロックは、光源ブロック32の側であるとして説明を行う。
In actual implementation, the number of the first
本発明の可変負荷型点灯回路1においては、例えば、自動車に搭載されたバッテリー(図示せず)などからの電圧をスイッチングレギュレータ2のトランス21の一次巻き線21aに接続すると共に、前記一次巻き線21aには直列にFETなど、外部信号により適宜な周波数で断続している半導体素子によるスイッチ22が接続されている。
In the variable load type lighting circuit 1 of the present invention, for example, a voltage from a battery (not shown) mounted on an automobile is connected to the
従って、バッテリー20からの直流電圧は、前記トランス21の一次巻き線21aと二次巻き線21bの巻き線比に従い昇圧するものとなるので、ダイオード23で整流を行った後にコンデンサ24で平滑化して、直列に接続された光源ブロック31と光源ブロック32とに供給されている。
Accordingly, the DC voltage from the battery 20 is boosted in accordance with the winding ratio of the primary winding 21a and the
つぎに、本発明による短絡回路4について説明を行う。この短絡回路4は、従来例のものと同様に基本的には自動車のバッテリー20から給電が行われるものであるが、最終的には、前記光源ブロック32を短絡するために取付けられているFET4aが導通すれば良いので、図示は省略したが、抵抗分割など適宜な手段で電圧調整を行っても良いものである。
Next, the short circuit 4 according to the present invention will be described. The short circuit 4 is basically supplied with power from the vehicle battery 20 as in the conventional example, but finally the FET 4a attached to short the
ここで前記短絡回路4の構成の説明を行うと、まず、前記短絡回路4の入力には第一の抵抗器4bが設けられ、この抵抗器4bの前記FET4a寄りには、一端がアースに接続されたコンデンサ4cが接続されている。加えて、本発明では、前記コンデンサ4cと並列に第二の抵抗器4dが接続されている。
Here, the configuration of the short circuit 4 will be described. First, a
そして、前記コンデンサ4cと第二の抵抗器4dの接地が行われていない側は前記FET4aのゲートに接続されている。また、前記第一の抵抗器4bの開放側は、電源側には図中にCSで示す前記FET4aを導通させるのための制御信号を入力させる入力端とされている。
The ungrounded side of the
このようにしたことで、前記制御信号CSを入力すると第一の抵抗器4bを通じてコンデンサ4cが充電され、これによりFET4aが導通して第二光源ブロック32は短絡され消灯されるものとなるが、本発明では、前記コンデンサ4cは第一の抵抗器4bを介して充電が行われるようにされている。
By doing so, when the control signal CS is input, the
よって、前記コンデンサ4cの両端にチャージが行われる電圧は、第一の抵抗器4bの抵抗値、コンデンサ4cの容量値、第二の抵抗器4eの抵抗値による時定数などにより、図2に曲線CFとして示すように、徐々に電位が上昇する方向の傾斜をもって、前記FET4aのゲートに電流が印加されるものとなる。
Accordingly, the voltage charged at both ends of the
従って、前記FET4aも、上記したゲートに流れる電流に応じ、徐々に導通電流を増やすものとなり、最終的には前記第二光源ブロック32は短絡されるものとなり、完全に短絡による消灯が行われるものとなる。よって、図1にも示すように第一光源ブロック31、第二光源ブロック32に流れる電流を検出し、制御する定電流制御部4fを設けておけば、第一電源ブロック31に急激に第二電源ブロック32に印加されていた電流が加算されて印加されることはなく、LED3に過電圧が印加されることはなく、また、短絡検出回路など各種の保護回路が誤動作する事故も防止できる。
Accordingly, the
図3は本発明に係る可変負荷型点灯回路の別な実施例であり、この種の可変負荷型点灯回路10としては、図3にも示すように、例えばDC−DCインバータからの出力を正方向の整流回路(図示せず)で整流して正電位電源10aを形成すると共に、同じDC−DCインバータからの出力をチャージポンプ型の整流回路で負電位方向に整流して負電位電源10bを得て、その正電位電源10aと、負電位電源10bとの間に、前記第一光源ブロック31と、第二光源ブロック32とを接続する方法もある。
FIG. 3 shows another embodiment of the variable load type lighting circuit according to the present invention. As this type of variable load
本発明は、このような構成の可変負荷型点灯回路10にも使用が可能であり、まず、前記第一実施形態とは逆相とした制御信号CSを採用し、初めに短絡回路11を構成するNPNトランジスタ11aのベースに入力を与えておく、よって、このNPNトランジスタ11aは導通し、前記NPNトランジスタ11aのエミッタ、コレクタ間に接続されたコンデンサ11bは放電状態となり、第一の抵抗器11cと第二の抵抗器11dとの接続点もアース電位となる。従って、FET11eは非導通となり、第一光源ブロック31も第二光源ブロック32も共に点灯状態となる。
The present invention can also be used for the variable load
ここで、前記NPNトランジスタ11aのベースに与える電位を無くすると、前記NPNトランジスタ11aは非導通となり、前記コンデンサ11bには、正電位電源10aからの電圧が充電されて、前記FET11eのゲートに電圧を与え、このFET11eを導通させ、前記第一光源ブロック31を短絡し消灯させる。
Here, if the potential applied to the base of the
ここで、前記コンデンサ11bに充電が行われる過程を考察すると、前記コンデンサ11bには第一の抵抗器11cが接続されているので、この第一の抵抗器11cを経由して充電が行われるものとなり、前記第一の抵抗器11cの抵抗値と、コンデンサ11bの容量により生じる時定数だけ充電時間が遅れるものとなり、図2にも示したように第一光源ブロック31に対して徐々に短絡動作を行うものとなる。
Here, considering the process in which the
従って、前の実施例1と同様に、徐々に上昇する方向の傾斜をもって、前記FET11eのゲートに電流が印加されるものとなり、上記実施例1と同様にLED3に加わる過電流の防止(定電流制御部10c)、短絡検出回路など、各種保護回路の誤動作を防止することができる。
Accordingly, as in the first embodiment, a current is applied to the gate of the
以上に説明したように、LEDを光源とする車両用灯具において、例えば、走行配光とすれ違い配光との切換えなど、点灯状態を速やかに切換えることが要求される用途において、複数のLEDの一部を短絡させて消灯させ、光量、或いは、点灯状態を切換える構成とする方式とするときには、点灯を継続するLEDの側に、短絡により消灯させた電流が急速に流れるものとなり、点灯を継続するLEDに電気的なショックを与え、断線などを生じやすくすると共に、短絡検出装置など保護装置に誤動作を生じさせる可能性が高いものとなる。 As described above, in a vehicular lamp using an LED as a light source, for example, switching between a running light distribution and a passing light distribution, etc. When the system is configured to switch the light quantity or lighting state by short-circuiting the part, the current turned off by the short-circuit rapidly flows to the side of the LED that continues to light, and the lighting continues. An electric shock is applied to the LED to easily cause a disconnection and the like, and a possibility of causing a malfunction in a protective device such as a short-circuit detection device is high.
よって、本発明のように、点灯状態を切換える際には、点灯を継続する側のLEDに加わる電流が暫増的な傾斜をもって増えるようにすることで、点灯を継続する側のLEDに与えるショックを低減させ、上記の各種の問題の発生を回避するものである。 Therefore, when switching the lighting state as in the present invention, the shock applied to the LED that continues to light is increased by increasing the current applied to the LED that continues to light with a slight slope. And the occurrence of the above-mentioned various problems is avoided.
なお、本発明においては実施形態として、ヘッドランプ、リアコンビネーションランプ、フォグランプ、DRL(ドライビングランプ)など、車両用灯具の点灯回路として用いた例で説明を行ったが、本発明は、これ等に用途を限定するものではなく、LED街路灯用点灯回路、LED照明器具用点灯回路など、様々の点灯回路として利用が可能である。 In the present invention, the embodiment has been described as an example of a lighting circuit for a vehicular lamp such as a headlamp, a rear combination lamp, a fog lamp, and a DRL (driving lamp). However, the present invention is not limited thereto. The application is not limited, and it can be used as various lighting circuits such as a lighting circuit for LED street lamps and a lighting circuit for LED lighting fixtures.
1、10…可変負荷型点灯回路
2…スイッチングレギュレータ
21…トランス
21a…1次巻き線
21b…2次巻き線
22…スイッチ
3…LED
31…第一光源ブロック
32…第二光源ブロック
4…短絡回路
4a…FET
4b…第一の抵抗器
4c…コンデンサ
4d…第二の抵抗器
4e…スイッチ
10a…正電位電源
10b…負電位電源
10c…定電流制御部
11…短絡回路
11a…NPNトランジスタ
11b…コンデンサ
11c…第一の抵抗器
11d…第二の抵抗器
11e…FET
20…バッテリー
DESCRIPTION OF
31 ... First
4b ...
20 ... Battery
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006317443A JP4698560B2 (en) | 2006-11-24 | 2006-11-24 | Variable load lighting circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006317443A JP4698560B2 (en) | 2006-11-24 | 2006-11-24 | Variable load lighting circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008126958A JP2008126958A (en) | 2008-06-05 |
JP4698560B2 true JP4698560B2 (en) | 2011-06-08 |
Family
ID=39553212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006317443A Expired - Fee Related JP4698560B2 (en) | 2006-11-24 | 2006-11-24 | Variable load lighting circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4698560B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4985669B2 (en) | 2009-02-05 | 2012-07-25 | 株式会社デンソー | Light emitting diode drive circuit |
JP5486388B2 (en) | 2010-04-23 | 2014-05-07 | パナソニック株式会社 | Lighting device, headlight device using the same, and vehicle |
JP5501134B2 (en) * | 2010-07-23 | 2014-05-21 | 三菱電機株式会社 | LED lighting device |
JP5746898B2 (en) * | 2011-04-11 | 2015-07-08 | 三菱電機株式会社 | Lighting device |
JP6145927B2 (en) | 2012-06-01 | 2017-06-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device and vehicle headlamp |
JP5654175B1 (en) * | 2013-04-16 | 2015-01-14 | 新電元工業株式会社 | LED lamp lighting device and control method of LED lamp lighting device |
CN104509212B (en) * | 2013-05-13 | 2017-02-22 | 新电元工业株式会社 | LED lamp light-on device and control method thereof |
FR3018659B1 (en) | 2014-03-14 | 2020-03-27 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | VEHICLE LAMP AND VEHICLE LAMP CONTROL DEVICE |
JP6257485B2 (en) * | 2014-09-16 | 2018-01-10 | 三菱電機株式会社 | LED lighting device |
JP6544674B2 (en) | 2015-03-02 | 2019-07-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device, headlight device and vehicle |
DE102016120100A1 (en) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Circuit arrangement of a lighting device of a motor vehicle and signal converter and method for driving a switching element |
JP2018198173A (en) * | 2017-05-24 | 2018-12-13 | 株式会社小糸製作所 | Lighting circuit and vehicular lamp |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6060899U (en) * | 1983-09-14 | 1985-04-27 | 松下電工株式会社 | dimmer device |
JPS61245492A (en) * | 1985-04-22 | 1986-10-31 | 松下電工株式会社 | dimmer device |
JP2001110578A (en) * | 1999-10-12 | 2001-04-20 | Tokai Rika Co Ltd | Light control device and rheostat |
JP2004039289A (en) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting equipment |
JP2004039288A (en) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting device |
JP2004136719A (en) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Koito Mfg Co Ltd | Lighting circuit |
-
2006
- 2006-11-24 JP JP2006317443A patent/JP4698560B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6060899U (en) * | 1983-09-14 | 1985-04-27 | 松下電工株式会社 | dimmer device |
JPS61245492A (en) * | 1985-04-22 | 1986-10-31 | 松下電工株式会社 | dimmer device |
JP2001110578A (en) * | 1999-10-12 | 2001-04-20 | Tokai Rika Co Ltd | Light control device and rheostat |
JP2004039289A (en) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting equipment |
JP2004039288A (en) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting device |
JP2004136719A (en) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Koito Mfg Co Ltd | Lighting circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008126958A (en) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4698560B2 (en) | Variable load lighting circuit | |
US8330374B2 (en) | Vehicle-mounted load controller, vehicle-mounted headlight device, and vehicle-mounted taillight device | |
US7081708B2 (en) | Lighting circuit | |
US9162607B2 (en) | Vehicular lamp | |
JP2006103404A (en) | Lighting control circuit for vehicular lamp | |
US8624499B2 (en) | Power converter and vehicle lighting device, vehicle headlight and vehicle using power converter | |
US10292221B2 (en) | Solid-state light source lighting device, luminaire, vehicle lamp, and two-wheeled vehicle | |
JP6302748B2 (en) | LED lamp, LED lighting device, and LED lighting system using the same | |
JP4087211B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6302706B2 (en) | VEHICLE LIGHT AND DRIVE DEVICE THEREOF | |
WO2014068966A1 (en) | Power supply device and illumination device for vehicle using same | |
JP2009302296A (en) | Light-emitting diode driving device and illumination device using it, illumination device for in vehicle interior, and illumination device for vehicle | |
JP2013099072A (en) | Power supply device and led driving device | |
JP2018198173A (en) | Lighting circuit and vehicular lamp | |
JP6186270B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2014120444A (en) | Led lamp lighting device and control method | |
US6995524B2 (en) | Discharge lamp starter | |
JP5187756B2 (en) | Light emitting device for vehicle lamp | |
US20060043901A1 (en) | Lighting control circuit for vehicle lighting equipment | |
JP2003054309A (en) | Vehicle lamp device | |
JP4601558B2 (en) | Light emitting device for vehicle | |
JP5684432B1 (en) | Lamp driving power source and control method of lamp driving power source | |
JP2011073509A (en) | On-vehicle lamp lighting control circuit | |
JPS5855015B2 (en) | Brightness level adjustment device | |
KR20230029373A (en) | System for driving multi-function LED lamp based on single channel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4698560 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |