JP4698044B2 - Manufacturing method and apparatus for photosensitive resin relief printing plate - Google Patents
Manufacturing method and apparatus for photosensitive resin relief printing plate Download PDFInfo
- Publication number
- JP4698044B2 JP4698044B2 JP2001067301A JP2001067301A JP4698044B2 JP 4698044 B2 JP4698044 B2 JP 4698044B2 JP 2001067301 A JP2001067301 A JP 2001067301A JP 2001067301 A JP2001067301 A JP 2001067301A JP 4698044 B2 JP4698044 B2 JP 4698044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive resin
- exposure
- plate
- surface plate
- cover film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 105
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 105
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000007639 printing Methods 0.000 title description 23
- 239000013039 cover film Substances 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 45
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塗布可能な形態を有する液状タイプ感光性樹脂からの感光性樹脂凸版の製造方法、及びその製造方法を実施するための製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
段ボール印刷やフィルム印刷等のフレキソ印刷に代表される凸版印刷用の版材としては、従来から感光性樹脂凸版が使用されている。
感光性樹脂凸版としては、塗布可能な形態を有するいわゆる液状タイプ、或いはあらかじめ一定の形状に成形されたいわゆるシート状タイプの2種類に大きく分類され、液状タイプの感光性樹脂としては例えばAPR(商標名、旭化成製)が最も代表的な商品であり、製版装置としてもALF/AJF/AWF/ASF(いずれも商標名、全て旭化成製)などが市場へ提供されている。この液状タイプ感光性樹脂を使用した製版プロセスとしては、既にイメージセッター等のフィルム作製システムで画像が形成されているネガフィルムを露光装置の下ガラス板上にセットし、その上を透明なカバーフィルムで覆い、カバーフィルム上に感光性樹脂を一定の厚みで塗布し、更にその上にベースフィルムを積層した後に、上ガラス板でベースフィルムを押さえ、下ガラス板の下方より紫外光を照射させることによりネガフィルムの画像が感光性樹脂層に転写されレリーフ画像として形成される。次に未硬化樹脂をゴムヘラで除去したり、或いはエアーナイフ等で吹き飛ばし、最後に残った未硬化樹脂を洗浄液で完全に洗い落とし、乾燥や後露光等の必要な後処理を施した後に印刷に供される感光性樹脂凸版となる。
【0003】
ところで、近年の急速なコンピュータの普及、及びその性能向上やインターネットに代表されるネットワーク化の進展に伴い、凸版印刷分野においても、シート状タイプの感光性樹脂から製版する場合には、画像記録信号に基づき感材へレーザー光線を選択的に照射して画像形成を行う装置及び手法が開発されている。例えば特開平8−300600号公報では、感光性樹脂シート上に紫外線を遮蔽する赤外感光層を設けて、外面ドラム型レーザー描画装置にて前記赤外感光層を赤外線レーザーで焼き飛ばして画像を形成させ、この後に、従来通りの露光装置にて赤外感光層を介して紫外光で露光させるフレキソCTPが急速に普及している。そこで、赤外感光層を直接設けることができない液状タイプの感光性樹脂を用いる場合でも、このような途中でネガフィルムを介さず、ディジタル画像データから直接に感光性樹脂凸版を製版できるシステムが待望されている。
【0004】
一方、オフセット印刷分野等においても、従来のポジ/ネガフィルムを用いた製版システムに代わり、コンピュータで編集されたディジタル画像データから直接にオフセット印刷用の版を製版するCTP(Computer To Plate)システムが急速に導入されている。このようなCTPシステムに採用されているディジタル光変調・露光装置としては、例えば特開平05−341630号公報にはアークランプから照射される活性光をレンズにて2次元ミラーアレイ上へと集光させ、ミラーアレイはディジタル画像記録信号に従って制御される駆動回路により各要素ミラーが活性光線をON/OFFすることにより感光性物質が選択的に露光されることになる。
【0005】
しかしながら、このような手法を応用した液状タイプ感光性樹脂凸版の製法の場合、凸版特有のなだらかな裾広がりで彫りの深いレリーフ断面形状の精度が充分でなく、レリーフのショルダー部が矩形状になったり極端に細る、あるいは逆に極端に広がる等して、得られた印刷版の耐印刷ストレス性が劣ったり、印刷画像の太りが生ずる等の問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来技術の問題点に着目してなされたものであり、液状タイプの感光性樹脂凸版の製造において、ディジタル画像データから直接に製版可能とすることにより、従来のイメージセッター等から出力されるネガフィルム製作工程を不要とし、合理化及び省資源化を図ると共に、ネガフィルムを待って製版する必要が無く、製品の納期を短縮することに資することを課題とする。
また、同時に感光性樹脂層に形成するレリーフ画像のショルダー形状を精度よく特定の形状とすることにより、耐欠け性能等の印刷版に必要とされる耐印刷性能を著しく改善し、印刷ストレスが良好で且つ印刷画像の太りが少ない高精細で高品質な印刷を可能とすることも課題とする。
更に、嫌気性を有する感光性樹脂(酸素雰囲気下にて感光反応が阻害される性質を有する樹脂)にて使用できる製版システムを提供することをも課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、
1.(a)下部定盤上でカバーフィルムを固定する固着工程、
(b)カバーフィルム上へ一定厚みに感光性樹脂を塗布する塗布工程、
(c)塗布された感光性樹脂上に支持体を積層する支持体積層工程、
(d)少なくとも、カバーフィルム、感光性樹脂、及び支持体、が積層されてなる感光性樹脂版構成体が下部定盤、及び上部定盤との間に保持されるサンドイッチ工程、
(e)感光性樹脂版構成体の画像形成領域を矩形状の基本区画(以後ブロックと呼ぶ)に分割し、各ブロックの平面座標を算出する計算工程、
(f)
(f−1)前記算出された所定ブロック位置にディジタル露光手段を平面移動させる平面走査工程、
(f−2)当該ブロックを更に矩形状の微小区画(以後画素と呼ぶ)に分割し、上部定盤の上方より該定盤を介して、ディジタル露光デバイスにより、ディジタル画像記録信号に基づき活性光線で各画素を選択的に露光し、且つ該デバイスによる露光の露光面積が、ディジタル画像記録信号に基づき経時的に逐次減少することにより、感光性樹脂版構成体の支持体側からカバーフィルム側に向かってステップ状にレリーフ断面が細くなる階段状レリーフショルダーが形成されるブロック画像形成工程を、各ブロック毎に繰り返し、感光性樹脂版構成体全面に画像を形成するディジタル画像形成工程を含む感光性樹脂凸版の製造方法を提供する。
2.サンドイッチ工程(d)の後、計算工程(e)の前に、感光性樹脂版構成体を上部定盤の上方より感光性樹脂が光硬化しない程度の光量の活性光線で全面に渡って一括露光する励起露光工程、或いは感光性樹脂版構成体の支持体側から感光性樹脂の一部を全面光硬化させる部分硬化露光工程とから成る工程を含むことを特徴とする1.に記載の感光性樹脂凸版の製造方法を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
先ず、本発明の感光性樹脂凸版の製造装置の一実施形態について、図を参照しながら説明する。
この製版装置は少なくとも、以下、(A)〜(J)ブロックにより構成されている。
(A)図1、カバーフィルム200は酸素バリア性のあるポリプロピレン等の薄く柔軟性があるフィルムで、このカバーフィルム200のロール巻き原反を収納して供給する機構1と、カバーフィルム200を水平に保持する平滑な表面(感光性樹脂300の塗布厚みを規制する基準平面となるため高精度な平面研磨加工がしてある)を有した剛性の高い金属製の下部定盤10と、下部定盤支持機構11を備えている。
(B)下部定盤10上には画像領域外に矩形状の真空吸着と圧気導入を兼ねた細い溝が刻まれており、その下方には、真空ポンプとエアーコンプレッサー等に連結した真空吸引と圧気導入配管90を備えている。これらの機構により、カバーフィルム200を真空で吸着固定、或いは圧気を導入して容易に剥離できるようになっている。
【0013】
(C)図2、キャリッジ機構20は両端で高さ調整機能付きキャリッジガイドレール30と31上で支持され、下部定盤10上を水平に掃引する移動手段を備えており、感光性樹脂300を収容する図3、バケット21を保持する。当該バケット21を構成する固定板22の先端はドクターブレードとして高精度に直線加工されており、更に固定板22と対面する開閉板23は回転する機構を備え、キャリッジ機構20の矢印で示してあるように開閉板23が一方向に回転することによりバケット21の底部が開き、図4で示すように、他方向に回転することにより閉まる構造となっており、更に感光性樹脂300の塗布厚みはバケット固定板22先端のドクターブレードと下部定盤10との隙間にて制御される構造となっている。
(D)図3、支持体400は活性光線を透過可能なポリエステル等の薄く柔軟性があるフィルムを基材としシート状で供給され、その片面に感光性樹脂との接着層を有しており、キャリッジ機構20に設けられた支持体ガイド26で保持され、キャリッジ機構20の移動と同期して等速で回転するラミネートロール25で送り出されるようになっている。
【0014】
(E)図1、上部定盤40は上下への昇降機構を備えた上部定盤昇降機構42と連結した上部定盤支持機構41で支持される剛性の高い活性光線を透過可能な定盤であり、該定盤下面は下部定盤10上と同様に高精度な平面研磨加工が施してある。
上部定盤40は、その降下最下限位置で上部定盤支持機構41から開放され、キャリッジガイドレール30と31上で支持された状態となる。キャリッジガイドレール30と31の高さは、上部定盤40降下最下限位置に対し、予め所定の位置に調整可能であり、この高さ調整により上部定盤40と下部定盤10との隙間間隔を制御することができる。
【0015】
(F)図1、上部定盤40下面には下部定盤10上と同様に画像領域外に矩形状の真空吸着と圧気導入を兼ねた細い溝が刻まれており、その上方には、真空ポンプとエアーコンプレッサー等に連結した真空吸引と圧気導入配管100を備えている。これらの機構により、支持体400を真空で吸着固定、或いは圧気を導入して容易に剥離できるようになっている。
(G)図2、コントローラ70はカバーフィルム200上に塗布された感光性樹脂300の画像形成領域を、例えば、矩形状ブロックから構成される2次元マトリックス状に分割し、その分割された全ブロックの平面座標を算出し、当該平面座標に基づいて所定ブロック位置へとディジタル露光ヘッド50を平面移動させる制御信号を発信する装置である。
【0016】
(H)図2、 X軸リニアモータ機構60、及びY軸リニアモータ機構62は、前記コントローラ70からの制御信号を受信して、ディジタル露光ヘッド50を所定ブロック位置へと平面移動させる2軸(X、Y)の駆動機構の一部である。X軸リニアモータ機構60は、支持テーブル61上でディジタル露光ヘッド50を保持すると共に、 Y軸リニアモータ機構62、及びY軸ガイド機構63に連結されており、 X軸リニアモータ駆動、及びY軸リニアモータ駆動によりディジタル露光ヘッド50を、各々X軸、及びY軸移動させる。
図2では、上部定盤40の上方にディジタル露光ヘッド50を設け、塗布された感光性樹脂300の上方からのみ活性光線が照射される一例を示しているが、下部定盤10及びカバーフィルム200の材質が活性光線を透過可能であれば、下部定盤10の下方に、当該露光ヘッド50及びその駆動機構を設けて下方から活性光線を照射させることも、或いは上方/下方から同時に活性光線を照射させることも可能である。
【0017】
(I) 図1、ディジタル露光ヘッド50は、RIPサーバ80から転送されたディジタル画像記録信号を受信してそのブロックメモリーに記憶しておき、予め設定された露光タイムテーブルに基づき、記憶したディジタル画像記録信号を逐次光変調電子制御信号へと変換後、この信号に基づき活性光を発生させ、感光性樹脂300上へ照射するための装置である。
【0018】
RIPサーバ80は、 RIP(Raster Image Processor)ソフトと共に、RIP後の画像情報を元に画像形成領域を周縁部から均等に任意の間隔で拡張させる機能や複数レイヤーの画像情報を生成するなど当システムに必要なディジタル画像記録信号へと変換するソフトを搭載しており、DTP(Desk Top Publishing)或いは電子組版機等に組み込まれた他のコンピュータにより面付け編集された画像データを、イーサーネット等のネットワークを介してディジタル露光用画像形成信号として受け取り、これをディジタル画像記録信号に変換して適宜ディジタル露光ヘッド50のブロックメモリーへ送信する。
【0019】
ディジタル露光装置50では、前記ディジタル画像記録信号に基づき、活性光を、前記露光用1ブロックを例えば、2次元マトリックス状にて構成する各画素に対応する部分毎に独立して変調させることにより、塗布された感光性樹脂300に選択的な露光を行う装置であり、例えばTI(テキサス・インスツルメンツ)社から販売されているDMD(ディジタル・マイクロミラー・デバイス)、他の透過型液晶、或いは反射型液晶等を用いることができる。
【0020】
ここで、DMD方式ディジタル露光ヘッドについて更に詳細に説明すると、図5は上部定盤40上方から活性光線を照射する例、図6は下部定盤10下方から活性光線を照射する例であり、双方の図で示すように、後方に反射ミラーを設けた活性光源51、レンズ52、反射ミラー53、2次元マイクロミラーアレー(DMD本体)54、及び投射レンズ機構55から構成されている。
DMD54は、微小な反射鏡であるマイクロミラーの集合体であり、ひとつのマイクロミラーで反射された活性光線により、感光性樹脂300上の1画素に対応する部分を照射する。
【0021】
活性光源51としては点光源に近く波長域300〜450nm(ナノメータ)の紫外光を効率よく発生する光源として100〜600W(ワット)程度のショートアークメタルハライドランプやクセノンショートアークランプが使用されるが、感光性樹脂300に添加されている光増感剤の吸収スペクトルに応じて、効率的な波長域で発光するランプを選択することが好ましい。
【0022】
(J)図9、未硬化樹脂除去回収装置120においては、支持体400と一体となった光硬化後の感光性樹脂(以後は感光性樹脂版と呼ぶ)に付着している未硬化樹脂をホットエアーナイフ122の移動で除去回収する。また、図9、洗浄装置130は、感光性樹脂版に残存する未硬化樹脂を洗浄ノズル132から噴出される洗浄液133で溶出させる機構を有する。
【0023】
また、本装置においては、上記(A)〜(J)ブロック以外にも、必要に応じて、以下に記載する機構を追加することもできる。
図1、カバーフィルム200上に塗布された感光性樹脂300の全面を活性光で均等に励起露光させる場合には、図7に示すように、上部定盤40の上方に活性光源110を設置し上方から励起露光する。この場合には活性光の伝送経路にあたる上部定盤40の材質は金属製に代わってガラス製及び支持体400も透明な材質を用いる。
前記上部に設置される活性光源110は後述する部分硬化層の露光用としても兼用することができる。
【0024】
かかる装置を用いて本発明の感光性樹脂凸版を製造する方法を以下に説明する。
図1において、ロール巻きカバーフィルム原反供給機構1より供給されているカバーフィルム200を下部定盤10上へ定置して所定サイズに断裁しておき、しごき板等でカバーフィルム200上をしごいてカバーフィルム200と下部定盤10との間に介在する空気を押し出し、押し出された空気は下部定盤10上の溝より真空吸引されて真空排気配管90を経て真空ポンプから外気に排出され、カバーフィルム200が空気溜まりとシワのない平滑な状態にて下部定盤10上で吸着固定される。この後、接着層を上にしたシート状の支持体400を支持体ガイド26上の定位置にセットしておく。
【0025】
前記操作にてカバーフィルム200と支持体400が準備出来たら、図1にあるように、予め他のコンピュータで面付け編集された画像データがネットワーク等を介してRIPサーバ80に転送され、RIP処理等を経てディジタル画像記録信号へと変換されたデータがディジタル露光ヘッド50のブロックメモリーへ転送されることにより製版開始のスタート信号となる。
前記スタート信号が入ると、バケット21の底部が開かれ内部に収容されている感光性樹脂300がカバーフィルム200上に供給されると共に、図3の図示方向にキャリッジ機構20が所定速度で移動し、該移動に同調して支持体ガイド26にセットしてある支持体400はラミネートロール25にてキャリッジ機構20の移動速度と等速度にて送り出され塗布された感光性樹脂300上に積層される。カバーフィルム200上の所定の領域が感光性樹脂300で塗布された後、バケット21の底部が閉じるように制御される。このようにしてカバーフィルム200上に塗布される感光性樹脂300は下部定盤10とバケット固定板22先端のドクターブレードとの隙間が一定に維持されることにより一定の厚みとなる。
【0026】
キャリッジ機構20の移動停止後、上方の待機位置にいる上部定盤40が上部定盤昇降機構42により降下し、上方定盤40がキャリッジガイドレール30と31にて支持される位置に到達したら上部定盤昇降機構42は停止する。次に、上部定盤40と感光性樹脂版構成体との間に介在する空気は上部定盤40下面の溝から真空吸引により追い出され、該空気は真空排気配管100を経て真空ポンプから外気に排出される。かくしてカバーフィルム200と一体になった感光性樹脂版構成体は下部定盤10と上部定盤40にて隙間なくサンドイッチ状に保持される。
【0027】
前記感光性樹脂版構成体が成型されると、当製造装置を制御する図2、コントローラ70にて感光性樹脂版構成体の画像形成領域を、例えば、矩形状ブロックから構成される2次元マトリックスに分割し、その分割された全ブロックの平面座標が算出され、この平面座標に基づいてディジタル露光ヘッド50を所定ブロック位置へと平面移動させる制御信号が発信される。
ディジタル露光ヘッド50は、前記制御信号を受信して2軸(X、Y)移動する図2、リニアモータ60と62にて、感光性樹脂版構成体上の第1番目のブロック位置に移動する。この後、活性光源51から照射された活性光線500は集光されてレンズ52と反射ミラー53を通過しながら整形されて2次元マイクロミラーアレー54へと導かれる。
【0028】
各マイクロミラーは露光ヘッド50のブロックメモリーに記憶されたディジタル画像記録信号に基づき個別に回転するようになっており、回転の過程で露光する側へと傾けられたマイクロミラーに入射した活性光線500だけが当該ミラーにて光路が変更され、投射レンズ機構55及び上部定盤40を通過後、感光性樹脂版構成体上に到達し露光を行う。
また、RIPサーバー80から露光デバイス50のブロックメモリに送られる画像データには、同一画素又はブロックにおける露光面積の異なる露光照射に対応する複数のデータを蓄積することができる。これら複数のデータを、予め定められた順番に従って処理しつつ露光照射を行うことにより、同一画素またはブロックおいて露光面積を経時変化させながら露光照射を行うことができる。このとき、上記複数のデータの各々に対応する露光照射の露光時間を、予め設定された露光タイムテーブルに基づき発生する制御信号により、それぞれ個別に設定することができる。
このようにして、例えば、図8、支持体400からカバーフィルム200側に向かってステップ状にレリーフ断面が細くなる階段状ショルダーのレリーフ画像が感光性樹脂300中に形成することができる。
【0029】
前記操作にて感光性樹脂版構成体の第1番目ブロックを2次元マトリックス状に構成する各画素が選択的に活性光線500で所要時間露光されたら、露光する側へと傾けられていた各マイクロミラーが逆回転して光遮断位置に復帰することにより第1番目のブロック露光が終わり、この露光操作が完了したらディジタル露光ヘッド50は露光終了制御信号をコントローラ70へと発信し、コントローラ70は当該制御信号により第2番目のブロックへの平面移動制御信号をディジタル露光機構50の2軸(X、Y)駆動機構に発信し、当該駆動機構はこの制御信号を受けてディジタル露光ヘッド50を第2番目のブロック位置に移動させ、前記ブロック露光を繰り返して第2番目のブロック画像層が形成される。当該露光操作を全ブロック数分繰り返すことにより感光性樹脂版構成体の画像形成領域全域にディジタル画像層が形成されることとなる。また、全くディジタル画像を形成する必要がないブロックでは前記ブロック露光操作を省略することにより露光時間が短縮され効率的となる。
【0030】
感光性樹脂版構成体を活性光で励起露光させる場合には、前記ディジタル露光工程を開始する前に、上方の活性光源110より感光性樹脂版構成体の全面を励起露光する。当該励起露光とは、まだ感光性樹脂300が光硬化しない程度の弱い活性光エネルギーを予め与えて感光性樹脂300を光活性化させエネルギー準位を上げておくことで、次のディジタル露光工程では少ない活性光エネルギーで光硬化させることができる。
【0031】
また、感光性樹脂版構成体の支持体側から一部分を光硬化させる場合も、前記励起露光と同様に上方の活性光源110より感光性樹脂版構成体の全面を露光することにより得られる。
全ての露光操作が完了すると、上部定盤40下面の溝の真空吸引を切り圧気を導入することにより感光性樹脂版と上部定盤40との真空吸着状態が破壊され、剥離が容易となったら上部定盤40を待機位置へと上昇させる。次に、同様に下部定盤10上の溝の真空吸引を切り圧気を導入してカバーフィルム200と一体になった感光性樹脂版を下部定盤10から剥がし、その後、未硬化樹脂回収機構120の回収板121にカバーフィルム200を剥がした前記感光性樹脂版を固定してホットエアーナイフ122にて未硬化樹脂を除去し、除去された未硬化樹脂は回収されて再利用される。次に感光性樹脂版は洗浄装置130の洗浄板131に固定され、洗浄ノズル132より噴出される洗浄液133で残存する未硬化樹脂が溶出し、この後に水洗/乾燥/後露光工程を経て感光性樹脂凸版が得られる。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、感光性樹脂凸版を製造する際に、画像データから直接にディジタル露光機構にて塗布された感光性樹脂を露光するため、従来のイメージセッター等から出力されるネガフィルム製作工程が不要となり、合理化や省資源化が図れると共に、ネガフィルムを待って製版する必要が無くなるため短納期に対応できる。
また、レリーフ画像のショルダー形状を階段状にできるため、耐欠け性能等の印刷版に必要とされる耐印刷性能が著しく改善され、印刷ストレスに耐えうると共に、印刷画像の太りが少ない高精細で高品質な印刷版の製造が可能となる。
また、嫌気性を有する一般的な感光性樹脂でも使用できるため多様な感光性樹脂に対応した製版システムとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に好適な露光装置の概略構成を示す正面図である。
【図2】本発明の実施に好適な露光装置の概略構成を示す斜視図である。
【図3】バケット底部が開いている状態を説明する図である。
【図4】バケット底部が閉じている状態を説明する図である。
【図5】本発明の一実施の形態にかかるDMD方式による上部定盤の上方から感光性樹脂への活性光線の照射状態を説明する図である。
【図6】本発明の一実施の形態にかかるDMD方式による下部定盤の下方から感光性樹脂への活性光線の照射状態を説明する図である。
【図7】本発明の感光性樹脂への励起露光及び部分硬化層の形成露光を行うために用いられる活性光源の設置例を示す図である。
【図8】本発明の支持体からカバーフィルム側に向かってレリーフ断面が階段状に細くなるレリーフ画像を感光性樹脂層に形成する一例を説明する図である。
【図9】従来公知の未硬化感光性樹脂の回収、洗浄装置の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
1:ロール巻きカバーフィルム原反供給機構
10:下部定盤
11:下部定盤支持機構
20:キャリッジ機構
21:バケット
22:固定板
23:開閉板
25:ラミネートロール
26:支持体ガイド
30:高さ調整機能付きキャリッジガイドレール1
31:高さ調整機能付きキャリッジガイドレール2
40:上部定盤
41:上部定盤支持機構
42:上部定盤昇降機構
50:ディジタル露光ヘッド
51:活性光源
52:レンズ
53:反射ミラー
54:マイクロミラーアレー
55:投射レンズ機構
60:X軸リニアモータ機構
61:支持テーブル
62:Y軸リニアモータ機構
63:Y軸ガイド機構
70:コントローラ
80:RIPサーバ
90:下部定盤真空吸引/圧気導入配管
100:上部定盤真空吸引/圧気導入配管
110:上部活性光照射器
120:回収装置
121:回収板
122:ホットエアーナイフ機構
130:洗浄装置
131:洗浄板
132:洗浄ノズル
133:洗浄液
200: カバーフィルム
300:樹脂液
400:支持体
500:活性光線[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for producing a photosensitive resin relief plate from a liquid type photosensitive resin having a coatable form, and a production apparatus for carrying out the production method.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a photosensitive resin relief plate has been used as a relief printing plate material represented by flexographic printing such as cardboard printing and film printing.
The photosensitive resin letterpress is broadly classified into two types: a so-called liquid type having a form that can be applied, or a so-called sheet type that has been formed into a certain shape in advance. Examples of the liquid type photosensitive resin include APR (trademark). Name, manufactured by Asahi Kasei) is the most representative product, and ALF / AJF / AWF / ASF (all are trade names, all manufactured by Asahi Kasei) and the like are provided to the market as plate making apparatuses. As a plate making process using this liquid type photosensitive resin, a negative film on which an image has already been formed by a film production system such as an image setter is set on a lower glass plate of an exposure apparatus, and a transparent cover film is formed thereon. After covering the cover film with a photosensitive resin with a certain thickness and laminating the base film on the cover film, press the base film with the upper glass plate and irradiate it with ultraviolet light from below the lower glass plate. Thus, the image of the negative film is transferred to the photosensitive resin layer to form a relief image. Next, the uncured resin is removed with a rubber spatula or blown off with an air knife or the like, and the uncured resin remaining at the end is completely washed away with a cleaning solution, and after performing necessary post-treatments such as drying and post-exposure, it is used for printing. The photosensitive resin letterpress is made.
[0003]
By the way, along with the rapid spread of computers in recent years and the progress in networking as represented by the performance improvement and the Internet, even in the relief printing field, in the case of making a plate from a sheet-type photosensitive resin, an image recording signal Based on the above, an apparatus and a method for performing image formation by selectively irradiating a photosensitive material with a laser beam have been developed. For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-300600, an infrared photosensitive layer that shields ultraviolet rays is provided on a photosensitive resin sheet, and the infrared photosensitive layer is burned off with an infrared laser in an external drum type laser drawing apparatus to form an image. Flexo CTP, which is formed and then exposed to ultraviolet light through an infrared photosensitive layer in a conventional exposure apparatus, is rapidly spreading. Therefore, even when using a liquid type photosensitive resin that cannot be directly provided with an infrared photosensitive layer, there is a long-awaited system that can make a photosensitive resin relief plate directly from digital image data without using a negative film. Has been.
[0004]
On the other hand, in the field of offset printing, a CTP (Computer To Plate) system that makes a plate for offset printing directly from digital image data edited by a computer is used instead of the conventional plate making system using positive / negative film. It has been introduced rapidly. As a digital light modulation / exposure apparatus employed in such a CTP system, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 05-341630, active light emitted from an arc lamp is condensed onto a two-dimensional mirror array by a lens. In the mirror array, the photosensitive material is selectively exposed when each element mirror turns on / off the actinic ray by a drive circuit controlled in accordance with a digital image recording signal.
[0005]
However, in the case of a liquid type photosensitive resin relief printing method using such a method, the relief cross-sectional shape of the relief is not sufficiently accurate due to the gentle hem spreading unique to relief printing, and the relief shoulder becomes rectangular. There are problems that the obtained printing plate is inferior in printing stress resistance, or that the printed image becomes thick due to extremely thinning or extremely narrowing.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made paying attention to such problems of the prior art, and in the production of a liquid type photosensitive resin relief printing plate, it is possible to make a plate directly from digital image data. It is an object of the present invention to eliminate the need for a negative film production process that is output from the above, streamline and save resources, and eliminate the need for waiting for a negative film to make a plate, thereby contributing to shortening the delivery time of the product.
At the same time, the shoulder shape of the relief image formed on the photosensitive resin layer is made into a specific shape with high accuracy, thereby significantly improving the printing resistance required for printing plates such as chipping resistance and printing stress. Another object of the present invention is to enable high-definition and high-quality printing with less printed image thickness.
It is another object of the present invention to provide a plate making system that can be used with an anaerobic photosensitive resin (a resin having a property that inhibits a photosensitive reaction under an oxygen atmosphere).
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention provides:
1. (A) a fixing process for fixing the cover film on the lower surface plate;
(B) A coating process in which a photosensitive resin is coated on the cover film with a certain thickness,
(C) a support lamination step of laminating a support on the coated photosensitive resin;
(D) a sandwich process in which a photosensitive resin plate structure formed by laminating at least a cover film, a photosensitive resin, and a support is held between the lower surface plate and the upper surface plate;
(E) a calculation step of dividing the image forming area of the photosensitive resin plate structure into rectangular basic sections (hereinafter referred to as blocks) and calculating plane coordinates of each block;
(F)
(F-1) a plane scanning step in which the digital exposure means is moved in a plane to the calculated predetermined block position;
(F-2) The block is further divided into rectangular minute sections (hereinafter referred to as pixels), and actinic rays are emitted from the upper surface plate via the surface plate by the digital exposure device based on the digital image recording signal. Then, each pixel is selectively exposed, and the exposure area of the exposure by the device is sequentially decreased over time based on the digital image recording signal, so that the photosensitive resin plate structure is moved from the support side to the cover film side. A photosensitive resin including a digital image forming process for forming an image on the entire surface of the photosensitive resin plate structure by repeating a block image forming process in which a stepped relief shoulder having a relief cross-section in a step shape is formed for each block. A method for producing a letterpress is provided.
2. After the sandwich step (d) and before the calculation step (e), the photosensitive resin plate structure is exposed all over the entire surface with an actinic ray having a light quantity that does not allow the photosensitive resin to be photocured from above the upper platen. And a partial curing exposure step in which a part of the photosensitive resin is photocured entirely from the support side of the photosensitive resin plate constituting body. The manufacturing method of the photosensitive resin relief printing plate as described in 1 is provided.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
First, an embodiment of a photosensitive resin relief printing plate manufacturing apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
This plate making apparatus is composed of at least the following blocks (A) to (J).
(A) FIG. 1, the
(B) On the
[0013]
(C) FIG. 2, the
(D) FIG. 3, the
[0014]
(E) In FIG. 1, the
The
[0015]
(F) In FIG. 1, the lower surface of the
(G) FIG. 2, the
[0016]
(H) FIG. 2 The X-axis
FIG. 2 shows an example in which the
[0017]
(I) FIG. 1, the
[0018]
The
[0019]
In the
[0020]
Here, the DMD type digital exposure head will be described in more detail. FIG. 5 shows an example in which actinic rays are irradiated from above the
The
[0021]
As the active
[0022]
(J) In FIG. 9, in the uncured resin removal /
[0023]
Moreover, in this apparatus, the mechanism described below can also be added as needed in addition to the blocks (A) to (J).
In FIG. 1, when the entire surface of the
The active
[0024]
A method for producing the photosensitive resin relief plate of the present invention using such an apparatus will be described below.
In FIG. 1, the
[0025]
When the
When the start signal is input, the bottom of the
[0026]
After the movement of the
[0027]
When the photosensitive resin plate structure is molded, the image forming area of the photosensitive resin plate structure is formed by, for example, a rectangular block in FIG. The plane coordinates of all the divided blocks are calculated, and a control signal for moving the
The
[0028]
Each micromirror is individually rotated based on the digital image recording signal stored in the block memory of the
Further, in the image data sent from the
In this way, for example, a relief image having a stepped shoulder with a relief cross-section narrowing stepwise from the
[0029]
When the pixels constituting the first block of the photosensitive resin plate structure in a two-dimensional matrix are selectively exposed with the
[0030]
In the case where the photosensitive resin plate structure is subjected to excitation exposure with active light, the entire surface of the photosensitive resin plate structure is excited and exposed from the upper active
[0031]
Further, when a part of the photosensitive resin plate constituting body is photocured from the support side, it can be obtained by exposing the entire surface of the photosensitive resin plate constituting body from the upper active
When all the exposure operations are completed, the vacuum suction state between the photosensitive resin plate and the
[0032]
【The invention's effect】
According to the present invention, when manufacturing a photosensitive resin relief printing plate, a negative film production process output from a conventional image setter or the like is used to expose a photosensitive resin applied directly by a digital exposure mechanism from image data. This eliminates the need for streamlining and resource saving, and eliminates the need to wait for a negative film to make a plate, thus enabling quick delivery.
In addition, because the shoulder shape of the relief image can be stepped, the printing resistance required for the printing plate, such as chipping resistance, can be remarkably improved, it can withstand printing stress, and the printed image has less weight and high definition. High-quality printing plates can be manufactured.
In addition, since a general photosensitive resin having anaerobic properties can be used, the plate making system is compatible with various photosensitive resins.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing a schematic configuration of an exposure apparatus suitable for carrying out the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a schematic configuration of an exposure apparatus suitable for implementing the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating a state where a bucket bottom is open.
FIG. 4 is a diagram illustrating a state where a bucket bottom is closed.
FIG. 5 is a diagram for explaining an irradiation state of actinic rays to the photosensitive resin from above the upper surface plate by the DMD method according to the embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram for explaining an irradiation state of actinic rays to the photosensitive resin from below the lower surface plate by the DMD method according to the embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a diagram showing an installation example of an active light source used for performing excitation exposure and formation exposure of a partially cured layer on the photosensitive resin of the present invention.
FIG. 8 is a view for explaining an example of forming a relief image on the photosensitive resin layer in which the relief cross-section is narrowed stepwise from the support of the present invention toward the cover film.
FIG. 9 is a diagram showing a schematic configuration of a conventionally known uncured photosensitive resin recovery and cleaning apparatus.
[Explanation of symbols]
1: Roll cover film original fabric supply mechanism 10: Lower surface plate 11: Lower surface plate support mechanism 20: Carriage mechanism 21: Bucket 22: Fixed plate 23: Opening / closing plate 25: Laminate roll 26: Support guide 30: Height Carriage guide rail with
31:
40: Upper platen 41: Upper platen support mechanism 42: Upper platen lifting mechanism 50: Digital exposure head 51: Active light source 52: Lens 53: Reflection mirror 54: Micromirror array 55: Projection lens mechanism 60: X-axis linear Motor mechanism 61: Support table 62: Y axis linear motor mechanism 63: Y axis guide mechanism 70: Controller 80: RIP server 90: Lower surface plate vacuum suction / pressure air introduction pipe 100: Upper surface plate vacuum suction / pressure air introduction pipe 110: Upper active light irradiator 120: recovery device 121: recovery plate 122: hot air knife mechanism 130: cleaning device 131: cleaning plate 132: cleaning nozzle 133: cleaning liquid 200: cover film 300: resin liquid 400: support 500: active light
Claims (2)
(b)カバーフィルム上へ一定厚みに感光性樹脂を塗布する塗布工程、
(c)塗布された感光性樹脂上に支持体を積層する支持体積層工程、
(d)少なくとも、カバーフィルム、感光性樹脂、及び支持体、が積層されてなる感光性樹脂版構成体が下部定盤、及び上部定盤との間に保持されるサンドイッチ工程、
(e)感光性樹脂版構成体の画像形成領域を矩形状の基本区画(以後ブロックと呼ぶ)に分割し、各ブロックの平面座標を算出する計算工程、
(f)
(f−1)前記算出された所定ブロック位置にディジタル露光手段を平面移動させる平面走査工程、
(f−2)当該ブロックを更に矩形状の微小区画(以後画素と呼ぶ)に分割し、上部定盤の上方より該定盤を介して、ディジタル露光デバイスにより、ディジタル画像記録信号に基づき活性光線で各画素を選択的に露光し、且つ該デバイスによる露光の露光面積が、ディジタル画像記録信号に基づき経時的に逐次減少することにより、感光性樹脂版構成体の支持体側からカバーフィルム側に向かってステップ状にレリーフ断面が細くなる階段状レリーフショルダーが形成されるブロック画像形成工程を、各ブロック毎に繰り返し、感光性樹脂版構成体全面に画像を形成するディジタル画像形成工程を含む感光性樹脂凸版の製造方法。(A) a fixing process for fixing the cover film on the lower surface plate;
(B) A coating process in which a photosensitive resin is coated on the cover film with a certain thickness,
(C) a support lamination step of laminating a support on the coated photosensitive resin;
(D) a sandwich process in which a photosensitive resin plate structure formed by laminating at least a cover film, a photosensitive resin, and a support is held between the lower surface plate and the upper surface plate;
(E) a calculation step of dividing the image forming area of the photosensitive resin plate structure into rectangular basic sections (hereinafter referred to as blocks) and calculating plane coordinates of each block;
(F)
(F-1) a plane scanning step in which the digital exposure means is moved in a plane to the calculated predetermined block position;
(F-2) The block is further divided into rectangular minute sections (hereinafter referred to as pixels), and actinic rays are emitted from the upper surface plate via the surface plate by the digital exposure device based on the digital image recording signal. Then, each pixel is selectively exposed , and the exposure area of the exposure by the device is sequentially decreased over time based on the digital image recording signal, so that the photosensitive resin plate structure is moved from the support side to the cover film side. A photosensitive resin including a digital image forming process for forming an image on the entire surface of the photosensitive resin plate structure by repeating a block image forming process in which a stepped relief shoulder having a relief cross-section in a step shape is formed for each block. A method for producing a letterpress.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001067301A JP4698044B2 (en) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | Manufacturing method and apparatus for photosensitive resin relief printing plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001067301A JP4698044B2 (en) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | Manufacturing method and apparatus for photosensitive resin relief printing plate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002268230A JP2002268230A (en) | 2002-09-18 |
JP4698044B2 true JP4698044B2 (en) | 2011-06-08 |
Family
ID=18925676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001067301A Expired - Fee Related JP4698044B2 (en) | 2001-03-09 | 2001-03-09 | Manufacturing method and apparatus for photosensitive resin relief printing plate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4698044B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10256614A1 (en) * | 2002-12-03 | 2004-06-17 | Basf Ag | Device and method for producing flexographic printing plates for newspaper printing by means of digital imaging |
JP2006167937A (en) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Toppan Printing Co Ltd | Intaglio printing plate for machine plate with plate depth different from one another in every pattern |
FR2921862B1 (en) * | 2007-10-05 | 2011-04-22 | Macdermid Printing Solutions Europ Sas | METHOD FOR PRODUCING A RELIEF-IMAGE ARRAY USED PARTICULARLY IN THE FIELD OF FLEXOGRAPHY AND ARRANGEMENT CARRIED OUT ACCORDING TO THIS METHOD |
JP5768300B2 (en) * | 2009-12-07 | 2015-08-26 | 株式会社ブイ・テクノロジー | Stamp manufacturing method and stamp manufacturing apparatus |
KR102352740B1 (en) * | 2015-04-30 | 2022-01-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | Method of manufacturing mask and method of manufacturing display apparatus |
JP6491559B2 (en) * | 2015-07-15 | 2019-03-27 | 旭化成株式会社 | Letterpress and its manufacturing method and manufacturing apparatus |
US10625334B2 (en) * | 2017-04-11 | 2020-04-21 | Macdermid Graphics Solutions, Llc | Method of producing a relief image from a liquid photopolymer resin |
CN108628111B (en) * | 2018-05-15 | 2023-03-07 | 复旦大学 | Collotype printing system with UV LED light source |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS614063A (en) * | 1984-06-18 | 1986-01-09 | Sakata Shokai Ltd | Formation of projection and recess of photosensitive resin layer and light semishielding material and original with stuck material |
JPS6299753A (en) * | 1985-10-25 | 1987-05-09 | Fujitsu Ltd | How to form three-dimensional shapes |
JPS63262645A (en) * | 1986-02-03 | 1988-10-28 | イ−・アイ・デユポン・ド・ネモア−ス・アンド・コンパニ− | Increased photopolymer sensitivity using yellow light pre-exposure |
JPH0479358U (en) * | 1990-11-24 | 1992-07-10 | ||
JPH05304073A (en) * | 1992-04-28 | 1993-11-16 | Toshiba Corp | Three-dimensional structure forming device and method |
JPH08192469A (en) * | 1995-01-20 | 1996-07-30 | Ushio Inc | Photocurable resin curing device |
JPH08305006A (en) * | 1995-05-12 | 1996-11-22 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Production of photosensitive resin plate |
JPH09141749A (en) * | 1995-09-22 | 1997-06-03 | M S Tec:Kk | 3D image forming method and apparatus |
JPH09508984A (en) * | 1994-02-21 | 1997-09-09 | リュラオ,フリードリッヒ | Method and apparatus for forming plate surface of offset printing plate etc. by photolithography |
JPH10270535A (en) * | 1997-03-25 | 1998-10-09 | Nikon Corp | Moving stage device and circuit-device manufacture using the same |
JPH1184634A (en) * | 1997-09-11 | 1999-03-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Production of photosensitive resin plate and device |
JPH11151729A (en) * | 1997-09-11 | 1999-06-08 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Method and apparatus for producing highly accurate photosensitive resin panel |
-
2001
- 2001-03-09 JP JP2001067301A patent/JP4698044B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS614063A (en) * | 1984-06-18 | 1986-01-09 | Sakata Shokai Ltd | Formation of projection and recess of photosensitive resin layer and light semishielding material and original with stuck material |
JPS6299753A (en) * | 1985-10-25 | 1987-05-09 | Fujitsu Ltd | How to form three-dimensional shapes |
JPS63262645A (en) * | 1986-02-03 | 1988-10-28 | イ−・アイ・デユポン・ド・ネモア−ス・アンド・コンパニ− | Increased photopolymer sensitivity using yellow light pre-exposure |
JPH0479358U (en) * | 1990-11-24 | 1992-07-10 | ||
JPH05304073A (en) * | 1992-04-28 | 1993-11-16 | Toshiba Corp | Three-dimensional structure forming device and method |
JPH09508984A (en) * | 1994-02-21 | 1997-09-09 | リュラオ,フリードリッヒ | Method and apparatus for forming plate surface of offset printing plate etc. by photolithography |
JPH08192469A (en) * | 1995-01-20 | 1996-07-30 | Ushio Inc | Photocurable resin curing device |
JPH08305006A (en) * | 1995-05-12 | 1996-11-22 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Production of photosensitive resin plate |
JPH09141749A (en) * | 1995-09-22 | 1997-06-03 | M S Tec:Kk | 3D image forming method and apparatus |
JPH10270535A (en) * | 1997-03-25 | 1998-10-09 | Nikon Corp | Moving stage device and circuit-device manufacture using the same |
JPH1184634A (en) * | 1997-09-11 | 1999-03-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Production of photosensitive resin plate and device |
JPH11151729A (en) * | 1997-09-11 | 1999-06-08 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Method and apparatus for producing highly accurate photosensitive resin panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002268230A (en) | 2002-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2313270B1 (en) | Employing secondary back exposure of flexographic plate | |
US20200376827A1 (en) | Printing plate imaging and exposure apparatus and method | |
EP2002306B1 (en) | Method of making a flexographic printing plate assembly | |
US7807001B2 (en) | Lamination device method for flexographic plate manufacturing | |
JP4493134B2 (en) | Method and apparatus for producing seamless cylinder printing plate | |
JPH06190929A (en) | Sheet additive manufacturing method and apparatus | |
CN1111761A (en) | Laser imaged printing plate | |
JP4698044B2 (en) | Manufacturing method and apparatus for photosensitive resin relief printing plate | |
IT9022533A1 (en) | ELECTRONIC EQUIPMENT FOR ENGRAVING USING LASER BEAM OF SCREEN PRINTING PANELS AND SIMILAR. | |
JP2001188354A (en) | Method for manufacturing photosensitive resin letterpress and apparatus for manufacturing the same | |
JP2002079645A (en) | Method for manufacturing seamless cylinder printing plate | |
US11314170B2 (en) | System and process for direct curing of photopolymer printing plates | |
CN210348189U (en) | Direct-writing photoetching mechanism | |
JP2002244305A (en) | Method and apparatus of manufacturing photosensitive resin letterpress | |
JPS63141725A (en) | Three-dimensional shape forming device | |
JP2003156853A (en) | Exposure apparatus and exposure method | |
US20030188650A1 (en) | Image replication element and method and system for producing the same | |
JPH10206625A (en) | Manufacture of color filter and liquid crystal display | |
CN110187607A (en) | A direct write photolithography mechanism and its exposure method | |
KR101458208B1 (en) | Maskless pattern forming apparatus and method for forming a pattern | |
JPH07227909A (en) | Photo-molding apparatus | |
JP2005053024A (en) | Three-dimensional additive manufacturing apparatus and three-dimensional additive manufacturing method | |
KR100330156B1 (en) | Method for making thermal transfer color filter | |
JP3685639B2 (en) | Stereolithography equipment | |
JP2000066418A (en) | Exposure apparatus and exposure method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080123 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4698044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |