JP4697525B2 - 送受信システム、送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びにプログラム - Google Patents
送受信システム、送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4697525B2 JP4697525B2 JP2005122971A JP2005122971A JP4697525B2 JP 4697525 B2 JP4697525 B2 JP 4697525B2 JP 2005122971 A JP2005122971 A JP 2005122971A JP 2005122971 A JP2005122971 A JP 2005122971A JP 4697525 B2 JP4697525 B2 JP 4697525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- transmission
- wireless communication
- data
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0026—Transmission of channel quality indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/16—Discovering, processing access restriction or access information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
その上、特許文献1乃至4は、無線通信の状態について、図1で検証した長期的な状態と短期的な状態を想定した制御を行っていない。
無線通信情報の値は、データのエラー率に関する値であるようにすることができる。
無線通信情報の値は、データのエラー率に関する値であるようにすることができる。
データを送信する送信装置(例えば、図2の送信機11)と、前記データを無線通信により受信する受信装置(例えば、図2の受信端末12)とを備える送受信システム(例えば、図2の伝送システム1)において、
前記送信装置は、
前記データを送信するデータ送信手段(例えば、図2の送信部24A)と、
前記受信装置から前記無線通信の長期的な悪化状態、短期的な悪化状態、または正常状態(例えば、状態s)を表す状態情報を受信する状態情報受信手段(例えば、図2の受信部24B)と、
前記データ送信手段による送信を制御する制御手段(例えば、図2のレート算出部25)と
を備え、
前記制御手段は、前記状態情報受信手段により前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態を表す状態情報が受信される場合、その状態情報が受信される直前の、前記データ送信手段による送信を制御する情報である制御情報を記憶させ(例えば、図7のステップS47の処理)、その後、前記正常状態を表す状態情報が受信される場合、直前に記憶された前記制御情報を用いて、前記データ送信手段による送信を制御し(例えば、図7のステップS45の処理)、前記状態情報受信手段により前記長期的な悪化状態を表す状態情報が受信される場合に、前記無線通信の悪化状態に対応する送信の制御を行い、
前記受信装置は、
前記データ送信手段により送信されてくる前記データを、前記無線通信により受信するデータ受信手段(例えば、図2の受信部42B)と、
前記データ受信手段により受信される前記データに基づいて、前記無線通信の状態が、前記長期的な悪化状態、前記短期的な悪化状態、または前記正常状態のいずれであるかを判定する判定手段(例えば、図2の分析部47)と、
前記判定手段により判定される前記無線通信の状態を表す前記状態情報を、前記送信装置に送信する状態情報送信手段(例えば、図2の送信部42A)と
を備える
ことを特徴とする。
データを無線通信により受信装置(例えば、図2の受信端末12)に送信する送信装置(例えば、図2の送信機11)において、
前記データを送信するデータ送信手段(例えば、図2の送信部24A)と、
前記受信装置から前記無線通信の長期的な悪化状態、短期的な悪化状態、または正常状態(例えば、状態s)を表す状態情報を受信する状態情報受信手段(例えば、図2の受信部24B)と、
前記データ送信手段による送信を制御する制御手段(例えば、図2のレート算出部25)と
を備え、
前記制御手段は、前記状態情報受信手段により前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態を表す状態情報が受信される場合、その状態情報が受信される直前の、前記データ送信手段による送信を制御する情報である制御情報を記憶させ、その後、前記正常状態を表す状態情報が受信される場合、直前に記憶された前記制御情報を用いて、前記データ送信手段による送信を制御し(例えば、図7のステップS45の処理)、前記状態情報受信手段により前記長期的な悪化状態を表す状態情報が受信される場合に、前記無線通信の悪化状態に対応する送信の制御を行う(例えば、図7のステップS49の処理)
ことを特徴とする。
前記制御情報は、送信レートの情報であり、
前記制御手段は、前記状態情報受信手段により、前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態を表す状態情報が受信された後、前記正常状態を表す状態情報が受信される場合、直前に記憶された前記送信レートの情報に基づいて算出した送信レートで、前記データが送信されるように、前記データ送信手段による送信を制御する(例えば、図7のステップS45の処理)
ことを特徴とする。
前記制御情報は、さらに往復伝送遅延時間(RTT(Round Trip Time))の情報を含み、
前記制御手段は、前記状態情報受信手段により、前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態を表す状態情報が受信された後、前記正常状態を表す状態情報が受信される場合、直前に記憶された前記送信レートおよびRTTの情報に基づいて算出した送信レートで、前記データが送信されるように、前記データ送信手段による送信を制御する(例えば、図7のステップS45の処理)
ことを特徴とする。
データを無線通信により受信装置(例えば、図2の受信端末12)に送信する送信装置(例えば、図2の送信機11)の送信方法において、
前記データを送信するデータ送信ステップ(例えば、図8のステップS61)と、
前記受信装置から前記無線通信の長期的な悪化状態、短期的な悪化状態、または正常状態(例えば、状態s)を表す状態情報を受信する状態情報受信ステップ(例えば、図8のステップS62)と、
前記データ送信ステップの処理による送信を制御する制御ステップ(例えば、図7の伝送レート算出処理)と
を含み、
前記制御ステップの処理は、前記状態情報受信ステップの処理により前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態を表す状態情報が受信される場合、その状態情報が受信される直前の、前記データ送信ステップの処理による送信を制御する情報である制御情報を記憶させ(例えば、図7のステップS47の処理)、その後、前記正常状態を表す状態情報が受信される場合、直前に記憶された前記制御情報を用いて、前記データ送信ステップの処理による送信を制御し(例えば、図7のステップS45の処理)、前記状態情報受信ステップの処理により前記長期的な悪化状態を表す状態情報が受信される場合に、前記無線通信の悪化状態に対応する送信の制御を行う
ことを特徴とする。
データを無線通信により受信装置(例えば、図2の受信端末12)に送信する処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
前記データを送信するデータ送信ステップ(例えば、図8のステップS61)と、
前記受信装置から前記無線通信の長期的な悪化状態、短期的な悪化状態、または正常状態(例えば、状態s)を表す状態情報を受信する状態情報受信ステップ(例えば、図8のステップS62)と、
前記データ送信ステップの処理による送信を制御する制御ステップ(例えば、図7の伝送レート算出処理)と
を含み、
前記制御ステップの処理は、前記状態情報受信ステップの処理により前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態を表す状態情報が受信される場合、その状態情報が受信される直前の、前記データ送信ステップの処理による送信を制御する情報である制御情報を記憶させ(例えば、図7のステップS47の処理)、その後、前記正常状態を表す状態情報が受信される場合、直前に記憶された前記制御情報を用いて、前記データ送信ステップの処理による送信を制御し(例えば、図7のステップS45の処理)、前記状態情報受信ステップの処理により前記長期的な悪化状態を表す状態情報が受信される場合に、前記無線通信の悪化状態に対応する送信の制御を行う
ことを特徴とする。
データを送信する送信装置(例えば、図2の送信機11)から、前記データを無線通信に
より受信する受信装置(例えば、図2の受信端末12)において、
前記送信装置から送信されてくる前記データを、前記無線通信により受信するデータ受信手
段(例えば、図2の受信部42B)と、
前記データ受信手段により受信される前記データに基づいて、前記無線通信の状態(例えば、状態s)が、前記長期的な悪化状態、前記短期的な悪化状態、または前記正常状態のいずれであるかを判定手段(例えば、図2の分析部47)と、
前記判定手段により判定される前記無線通信の状態を表す状態情報を、前記送信装置に送信する状態情報送信手段(例えば、図2の送信部42A)と
を備えることを特徴とする。
前記データに基づいて、前記無線通信の状態に関する情報である無線通信情報を検出する検出手段(例えば、図2の無線監視部46)
をさらに備え、
前記判定手段は、前記検出手段により所定の時刻に検出された前記無線通信情報の値(例えば、瞬間値err)と、その時刻を含む所定の時間内に検出された前記無線通信情報の値の平均値(例えば、移動平均値err_ave)とに基づいて、前記無線通信の状態を判定する(例えば、図6のステップS25乃至S27の処理)
ことを特徴とする。
データを送信する送信装置(例えば、図2の送信機11)から、前記データを無線通信に
より受信する受信装置(例えば、図2の受信端末12)の受信方法において、
前記送信装置から送信されてくる前記データを、前記無線通信により受信するデータ受信ステップ(例えば、図8のステップS80)と、
前記データ受信ステップの処理により受信される前記データに基づいて、前記無線通信の状態(例えば、状態s)が、前記長期的な悪化状態、前記短期的な悪化状態、または前記正常状態のいずれであるかを判定する判定ステップ(例えば、図6のステップS25乃至S27)と、
前記判定ステップの処理により判定される前記無線通信の状態を表す状態情報を、前記
送信装置に送信する状態情報送信ステップ(例えば、図5のステップS8)と
を含むことを特徴とする。
データを送信する送信装置(例えば、図2の送信機11)から、前記データを無線通信により受信する処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
前記送信装置から送信されてくる前記データを、前記無線通信により受信するデータ受信ステップ(例えば、図8のステップS80)と、
前記データ受信ステップの処理により受信される前記データに基づいて、前記無線通信の状態(例えば、状態s)が、前記長期的な悪化状態、前記短期的な悪化状態、または前記正常状態のいずれであるかを判定する判定ステップ(例えば、図6のステップS25乃至S27)と、
前記判定ステップの処理により判定される前記無線通信の状態を表す状態情報を、前記送信装置に送信する状態情報送信ステップ(例えば、図5のステップS8)と
を含むことを特徴とする。
データを送信する送信装置(例えば、図10の送信機81)と、前記データを無線通信により受信する受信装置(例えば、図10の受信端末82)とを備える送受信システム(例えば、図10の伝送システム1)において、
前記送信装置は、
前記データを送信するデータ送信手段(例えば、図10の送信部91A)と、
前記データ送信手段による送信を制御する情報である制御情報を受信する制御情報受信手段(例えば、図10の受信部91B)と、
前記制御情報受信手段により受信された制御情報に基づいて、前記データ送信手段による送信を制御する制御手段(例えば、図10の符号化部22)と
を備え、
前記受信装置は、
前記データ送信手段により送信されてくるデータを、前記無線通信により受信するデータ受信手段(例えば、図10の受信部101B)と、
前記データ受信手段により受信されるデータに基づいて、前記無線通信の状態が、長期的な悪化状態、短期的な悪化状態、または正常状態のいずれであるかを判定する判定手段(例えば、図10の分析部104)と、
前記判定手段により判定される前記無線通信の状態に基づいて、前記制御情報を生成する生成手段(例えば、図10のレート算出部105)と、
前記生成手段により生成される前記制御情報を、前記送信装置に送信する制御情報送信手段(例えば、図10の送信部101A)と
を備え、
前記生成手段は、前記判定手段により前記無線通信の状態が前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態であると判定される場合、直前に生成した前記制御情報を記憶させ(例えば、図7のステップS47の処理)、その後、前記無線通信の状態が前記正常状態であると判定される場合、直前に記憶された前記制御情報を用いて、前記制御情報を生成し(例えば、図7のステップS45の処理)、前記判定手段により前記無線通信の状態が、前記長期的な悪化状態であると判定される場合に、前記無線通信の悪化状態に対応する前記制御情報を生成する
ことを特徴とする。
データを送信する送信装置(例えば、図10の送信機81)から、前記データを無線通信により受信する受信装置(例えば、図10の受信端末82)において、
前記送信装置から送信されてくるデータを、前記無線通信により受信するデータ受信手段(例えば、図10の受信部101B)と、
前記データ受信手段により受信されるデータに基づいて、前記無線通信の状態が、長期的な悪化状態、短期的な悪化状態、または正常状態のいずれであるかを判定する判定手段(例えば、図10の分析部104)と、
前記判定手段により判定される前記無線通信の状態に基づいて、前記送信装置による送信を制御する情報である制御情報を生成する生成手段(例えば、図10のレート算出部105)と、
前記生成手段により生成される前記制御情報を、前記送信装置に送信する制御情報送信手段(例えば、図10の送信部101A)と
を備え、
前記生成手段は、前記判定手段により前記無線通信の状態が前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態であると判定される場合、直前に生成した前記制御情報を記憶させ、(例えば、図7のステップS47の処理)、その後、前記無線通信の状態が前記正常状態であると判定される場合、直前に記憶された前記制御情報を用いて、前記制御情報を生成し(例えば、図7のステップS45の処理)、前記判定手段により前記無線通信の状態が、前記長期的な悪化状態であると判定される場合に、前記無線通信の悪化状態に対応する前記制御情報を生成する
ことを特徴とする。
前記データに基づいて、前記無線通信の状態に関する情報である無線通信情報を検出する検出手段(例えば、図10の無線監視部46)
をさらに備え、
前記判定手段は、前記検出手段により所定の時刻に検出された前記無線通信情報の値(例えば、瞬間値err)と、その時刻を含む所定の時間内に検出された前記無線通信情報の値の平均値(例えば、移動平均値err_ave)とに基づいて、前記無線通信の状態を判定する(例えば、図6のステップS25乃至S27の処理)
ことを特徴とする。
前記制御情報は、送信レートの情報であり、
前記生成手段は、前記判定手段により、前記無線通信の状態が前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態であると判定された後、前記正常状態であると判定される場合、直前に記憶された前記送信レートの情報に基づいて前記送信レートの情報を生成する
ことを特徴とする。
前記制御情報は、さらに往復伝送遅延時間(RTT(Round Trip Time))の情報を含み、
前記生成手段は、前記判定手段により、前記無線通信の状態が前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態であると判定された後、前記正常状態であると判定される場合、直前に記憶された前記送信レートおよびRTTの情報に基づいて前記送信レートおよびRTTの情報を生成する
ことを特徴とする。
データを送信する送信装置(例えば、図10の送信機81)から、前記データを無線通信により受信する受信装置(例えば、図10の受信端末82)の受信方法において、
前記送信装置から送信されてくるデータを、前記無線通信により受信するデータ受信ステップ(例えば、図12のステップS121)と、
前記データ受信ステップの処理により受信されるデータに基づいて、前記無線通信の状態が、長期的な悪化状態、短期的な悪化状態、または正常状態のいずれであるかを判定する判定ステップ(例えば、図6のステップS25乃至S27)と、
前記判定ステップの処理により判定される前記無線通信の状態に基づいて、前記送信装置による送信を制御する情報である制御情報を生成する生成ステップ(例えば、図11のステップS97)と、
前記生成ステップの処理により生成される前記制御情報を、前記送信装置に送信する制御情報送信ステップ(例えば、図11のステップS98)と
を含み、
前記生成ステップの処理は、前記判定ステップの処理により前記無線通信の状態が前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態であると判定される場合、直前に生成した前記制御情報を記憶させ(例えば、図7のステップS47の処理)、その後、前記無線通信の状態が前記正常状態であると判定される場合、直前に記憶された前記制御情報を用いて、前記制御情報を生成し(例えば、図7のステップS45の処理)、前記判定ステップの処理により前記無線通信の状態が、前記長期的な悪化状態であると判定される場合に、前記無線通信の悪化状態に対応する前記制御情報を生成する
ことを特徴とする。
データを送信する送信装置(例えば、図10の送信機81)から、前記データを無線通信により受信する処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
前記送信装置から送信されてくるデータを、前記無線通信により受信するデータ受信ステップ(例えば、図12のステップS121)と、
前記データ受信ステップの処理により受信されるデータに基づいて、前記無線通信の状態が、長期的な悪化状態、短期的な悪化状態、または正常状態のいずれであるかを判定する判定ステップ(例えば、図6のステップS25乃至S27)と、
前記判定ステップの処理により判定される前記無線通信の状態に基づいて、前記送信装置による送信を制御する情報である制御情報を生成する生成ステップ(例えば、図11のステップS97)と、
前記生成ステップの処理により生成される前記制御情報を、前記送信装置に送信する制御情報送信手段(例えば、図11のステップS98)と
を含み、
前記生成ステップの処理は、前記判定ステップの処理により前記無線通信の状態が悪化状態であると判定される場合、直前に生成した前記制御情報を記憶させ(例えば、図7のステップS47の処理)、その後、前記無線通信の状態が正常状態であると判定される場合、直前に記憶された前記制御情報を用いて、前記制御情報を生成する(例えば、図7のステップS45の処理)
ことを特徴とする。
・・・(1)
・・・(2)
RTTを取得し、分析部104に供給する。
Claims (20)
- データを送信する送信装置と、前記データを無線通信により受信する受信装置とを備える送受信システムにおいて、
前記送信装置は、
前記データを送信するデータ送信手段と、
前記受信装置から前記無線通信の長期的な悪化状態、短期的な悪化状態、または正常状態を表す状態情報を受信する状態情報受信手段と、
前記データ送信手段による送信を制御する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、前記状態情報受信手段により前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態を表す状態情報が受信される場合、その状態情報が受信される直前の、前記データ送信手段による送信を制御する情報である制御情報を記憶させ、その後、前記正常状態を表す状態情報が受信される場合、直前に記憶された前記制御情報を用いて、前記データ送信手段による送信を制御し、前記状態情報受信手段により前記長期的な悪化状態を表す状態情報が受信される場合に、前記無線通信の悪化状態に対応する送信の制御を行い、
前記受信装置は、
前記データ送信手段により送信されてくる前記データを、前記無線通信により受信するデータ受信手段と、
前記データ受信手段により受信される前記データに基づいて、前記無線通信の状態が、前記長期的な悪化状態、前記短期的な悪化状態、または前記正常状態のいずれであるかを判定する判定手段と、
前記判定手段により判定される前記無線通信の状態を表す前記状態情報を、前記送信装置に送信する状態情報送信手段と
を備える
ことを特徴とする送受信システム。 - データを無線通信により受信装置に送信する送信装置において、
前記データを送信するデータ送信手段と、
前記受信装置から前記無線通信の長期的な悪化状態、短期的な悪化状態、または正常状態を表す状態情報を受信する状態情報受信手段と、
前記データ送信手段による送信を制御する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、前記状態情報受信手段により前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態を表す状態情報が受信される場合、その状態情報が受信される直前の、前記データ送信手段による送信を制御する情報である制御情報を記憶させ、その後、前記正常状態を表す状態情報が受信される場合、直前に記憶された前記制御情報を用いて、前記データ送信手段による送信を制御し、前記状態情報受信手段により前記長期的な悪化状態を表す状態情報が受信される場合に、前記無線通信の悪化状態に対応する送信の制御を行う
ことを特徴とする送信装置。 - 前記長期的な悪化状態、前記短期的な悪化状態、または前記正常状態は、前記受信装置において、所定の時刻の前記データのエラー率に関する値であるエラー率関連値と、その時刻を含む所定の時間のエラー率関連値の平均値とに基づいて判定される
請求項2に記載の送信装置。 - 前記制御情報は、送信レートの情報であり、
前記制御手段は、前記状態情報受信手段により、前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態を表す状態情報が受信された後、前記正常状態を表す状態情報が受信される場合、直前に記憶された前記送信レートの情報に基づいて算出した送信レートで、前記データが送信されるように、前記データ送信手段による送信を制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の送信装置。 - 前記制御情報は、さらに往復伝送遅延時間(RTT(Round Trip Time))の情報を含み、
前記制御手段は、前記状態情報受信手段により、前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態を表す状態情報が受信された後、前記正常状態を表す状態情報が受信される場合、直前に記憶された前記送信レートおよびRTTの情報に基づいて算出した送信レートで、前記データが送信されるように、前記データ送信手段による送信を制御する
ことを特徴とする請求項4に記載の送信装置。 - データを無線通信により受信装置に送信する送信装置の送信方法において、
前記データを送信するデータ送信ステップと、
前記受信装置から前記無線通信の長期的な悪化状態、短期的な悪化状態、または正常状態を表す状態情報を受信する状態情報受信ステップと、
前記データ送信ステップの処理による送信を制御する制御ステップと
を含み、
前記制御ステップの処理は、前記状態情報受信ステップの処理により前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態を表す状態情報が受信される場合、その状態情報が受信される直前の、前記データ送信ステップの処理による送信を制御する情報である制御情報を記憶させ、その後、前記正常状態を表す状態情報が受信される場合、直前に記憶された前記制御情報を用いて、前記データ送信ステップの処理による送信を制御し、前記状態情報受信ステップの処理により前記長期的な悪化状態を表す状態情報が受信される場合に、前記無線通信の悪化状態に対応する送信の制御を行う
ことを特徴とする送信方法。 - データを無線通信により受信装置に送信する処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
前記データを送信するデータ送信ステップと、
前記受信装置から前記無線通信の長期的な悪化状態、短期的な悪化状態、または正常状態を表す状態情報を受信する状態情報受信ステップと、
前記データ送信ステップの処理による送信を制御する制御ステップと
を含み、
前記制御ステップの処理は、前記状態情報受信ステップの処理により前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態を表す状態情報が受信される場合、その状態情報が受信される直前の、前記データ送信ステップの処理による送信を制御する情報である制御情報を記憶させ、その後、前記正常状態を表す状態情報が受信される場合、直前に記憶された前記制御情報を用いて、前記データ送信ステップの処理による送信を制御し、前記状態情報受信ステップの処理により前記長期的な悪化状態を表す状態情報が受信される場合に、前記無線通信の悪化状態に対応する送信の制御を行う
ことを特徴とするプログラム。 - データを送信する送信装置から、前記データを無線通信により受信する受信装置において、
前記送信装置から送信されてくる前記データを、前記無線通信により受信するデータ受信手段と、
前記データ受信手段により受信される前記データに基づいて、前記無線通信の状態が、前記長期的な悪化状態、前記短期的な悪化状態、または前記正常状態のいずれであるかを判定する判定手段と、
前記判定手段により判定される前記無線通信の状態を表す状態情報を、前記送信装置に送信する状態情報送信手段と
を備えることを特徴とする受信装置。 - 前記データに基づいて、前記無線通信の状態に関する情報である無線通信情報を検出する検出手段
をさらに備え、
前記判定手段は、前記検出手段により所定の時刻に検出された前記無線通信情報の値と、その時刻を含む所定の時間内に検出された前記無線通信情報の値の平均値とに基づいて、前記無線通信の状態を判定する
ことを特徴とする請求項8に記載の受信装置。 - 前記無線通信情報の値は、前記データのエラー率に関する値である
請求項9に記載の受信装置。 - データを送信する送信装置から、前記データを無線通信により受信する受信装置の受信方法において、
前記送信装置から送信されてくる前記データを、前記無線通信により受信するデータ受信ステップと、
前記データ受信ステップの処理により受信される前記データに基づいて、前記無線通信の状態が、前記長期的な悪化状態、前記短期的な悪化状態、または前記正常状態のいずれであるかを判定する判定ステップと、
前記判定ステップの処理により判定される前記無線通信の状態を表す状態情報を、前記送信装置に送信する状態情報送信ステップと
を含むことを特徴とする受信方法。 - データを送信する送信装置から、前記データを無線通信により受信する処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
前記送信装置から送信されてくる前記データを、前記無線通信により受信するデータ受信ステップと、
前記データ受信ステップの処理により受信される前記データに基づいて、前記無線通信の状態が、前記長期的な悪化状態、前記短期的な悪化状態、または前記正常状態のいずれであるかを判定する判定ステップと、
前記判定ステップの処理により判定される前記無線通信の状態を表す状態情報を、前記送信装置に送信する状態情報送信ステップと
を含むことを特徴とするプログラム。 - データを送信する送信装置と、前記データを無線通信により受信する受信装置とを備える送受信システムにおいて、
前記送信装置は、
前記データを送信するデータ送信手段と、
前記データ送信手段による送信を制御する情報である制御情報を受信する制御情報受信手段と、
前記制御情報受信手段により受信された制御情報に基づいて、前記データ送信手段による送信を制御する制御手段と
を備え、
前記受信装置は、
前記データ送信手段により送信されてくるデータを、前記無線通信により受信するデータ受信手段と、
前記データ受信手段により受信されるデータに基づいて、前記無線通信の状態が、長期的な悪化状態、短期的な悪化状態、または正常状態のいずれであるかを判定する判定手段と、
前記判定手段により判定される前記無線通信の状態に基づいて、前記制御情報を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成される前記制御情報を、前記送信装置に送信する制御情報送信手段と
を備え、
前記生成手段は、前記判定手段により前記無線通信の状態が前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態であると判定される場合、直前に生成した前記制御情報を記憶させ、その後、前記無線通信の状態が前記正常状態であると判定される場合、直前に記憶された前記制御情報を用いて、前記制御情報を生成し、前記判定手段により前記無線通信の状態が、前記長期的な悪化状態であると判定される場合に、前記無線通信の悪化状態に対応する前記制御情報を生成する
ことを特徴とする送受信システム。 - データを送信する送信装置から、前記データを無線通信により受信する受信装置において、
前記送信装置から送信されてくるデータを、前記無線通信により受信するデータ受信手段と、
前記データ受信手段により受信されるデータに基づいて、前記無線通信の状態が、長期的な悪化状態、短期的な悪化状態、または正常状態のいずれであるかを判定する判定手段と、
前記判定手段により判定される前記無線通信の状態に基づいて、前記送信装置による送信を制御する情報である制御情報を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成される前記制御情報を、前記送信装置に送信する制御情報送信手段と
を備え、
前記生成手段は、前記判定手段により前記無線通信の状態が前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態であると判定される場合、直前に生成した前記制御情報を記憶させ、その後、前記無線通信の状態が前記正常状態であると判定される場合、直前に記憶された前記制御情報を用いて、前記制御情報を生成し、前記判定手段により前記無線通信の状態が、前記長期的な悪化状態であると判定される場合に、前記無線通信の悪化状態に対応する前記制御情報を生成する
ことを特徴とする受信装置。 - 前記データに基づいて、前記無線通信の状態に関する情報である無線通信情報を検出する検出手段
をさらに備え、
前記判定手段は、前記検出手段により所定の時刻に検出された前記無線通信情報の値と、その時刻を含む所定の時間内に検出された前記無線通信情報の値の平均値とに基づいて、前記無線通信の状態を判定する
ことを特徴とする請求項14に記載の受信装置。 - 前記無線通信情報の値は、前記データのエラー率に関する値である
請求項15に記載の受信装置。 - 前記制御情報は、送信レートの情報であり、
前記生成手段は、前記判定手段により、前記無線通信の状態が前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態であると判定された後、前記正常状態であると判定される場合、直前に記憶された前記送信レートの情報に基づいて前記送信レートの情報を生成する
ことを特徴とする請求項14に記載の受信装置。 - 前記制御情報は、さらに往復伝送遅延時間(RTT(Round Trip Time))の情報を含み、
前記生成手段は、前記判定手段により、前記無線通信の状態が前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態であると判定された後、前記正常状態であると判定される場合、直前に記憶された前記送信レートおよびRTTの情報に基づいて前記送信レートおよびRTTの情報を生成する
ことを特徴とする請求項17に記載の受信装置。 - データを送信する送信装置から、前記データを無線通信により受信する受信装置の受信方法において、
前記送信装置から送信されてくるデータを、前記無線通信により受信するデータ受信ステップと、
前記データ受信ステップの処理により受信されるデータに基づいて、前記無線通信の状態が、長期的な悪化状態、短期的な悪化状態、または正常状態のいずれであるかを判定する判定ステップと、
前記判定ステップの処理により判定される前記無線通信の状態に基づいて、前記送信装置による送信を制御する情報である制御情報を生成する生成ステップと、
前記生成ステップの処理により生成される前記制御情報を、前記送信装置に送信する制御情報送信ステップと
を含み、
前記生成ステップの処理は、前記判定ステップの処理により前記無線通信の状態が前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態であると判定される場合、直前に生成した前記制御情報を記憶させ、その後、前記無線通信の状態が前記正常状態であると判定される場合、直前に記憶された前記制御情報を用いて、前記制御情報を生成し、前記判定ステップの処理により前記無線通信の状態が、前記長期的な悪化状態であると判定される場合に、前記無線通信の悪化状態に対応する前記制御情報を生成する
ことを特徴とする受信方法。 - データを送信する送信装置から、前記データを無線通信により受信する処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
前記送信装置から送信されてくるデータを、前記無線通信により受信するデータ受信ステップと、
前記データ受信ステップの処理により受信されるデータに基づいて、前記無線通信の状態が、長期的な悪化状態、短期的な悪化状態、または正常状態のいずれであるかを判定する判定ステップと、
前記判定ステップの処理により判定される前記無線通信の状態に基づいて、前記送信装置による送信を制御する情報である制御情報を生成する生成ステップと、
前記生成ステップの処理により生成される前記制御情報を、前記送信装置に送信する制御情報送信ステップと
を含み、
前記生成ステップの処理は、前記判定ステップの処理により前記無線通信の状態が前記長期的な悪化状態または短期的な悪化状態であると判定される場合、直前に生成した前記制御情報を記憶させ、その後、前記無線通信の状態が前記正常状態であると判定される場合、直前に記憶された前記制御情報を用いて、前記制御情報を生成し、前記判定ステップの処理により前記無線通信の状態が、前記長期的な悪化状態であると判定される場合に、前記無線通信の悪化状態に対応する前記制御情報を生成する
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005122971A JP4697525B2 (ja) | 2005-04-20 | 2005-04-20 | 送受信システム、送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びにプログラム |
US11/278,073 US7710906B2 (en) | 2005-04-20 | 2006-03-30 | Transmitting and receiving system, transmitting apparatus, transmitting method, receiving apparatus, receiving method, and program |
KR20060034464A KR20060110783A (ko) | 2005-04-20 | 2006-04-17 | 송수신 시스템, 송신 장치, 송신 방법, 수신 장치, 수신방법, 및 프로그램 |
CN2006100755632A CN1855889B (zh) | 2005-04-20 | 2006-04-20 | 发射和接收系统,发射设备和方法,接收设备和方法 |
US12/431,398 US8514755B2 (en) | 2005-04-20 | 2009-04-28 | Transmitting and receiving system, transmitting apparatus, transmitting method, receiving apparatus, receiving method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005122971A JP4697525B2 (ja) | 2005-04-20 | 2005-04-20 | 送受信システム、送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006303925A JP2006303925A (ja) | 2006-11-02 |
JP4697525B2 true JP4697525B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=37187566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005122971A Expired - Fee Related JP4697525B2 (ja) | 2005-04-20 | 2005-04-20 | 送受信システム、送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びにプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7710906B2 (ja) |
JP (1) | JP4697525B2 (ja) |
KR (1) | KR20060110783A (ja) |
CN (1) | CN1855889B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2186264A2 (en) * | 2007-04-18 | 2010-05-19 | Nxp B.V. | Rate recovery mechanism, method and system for a wlan-bluetooth coexistance system |
JP4883801B2 (ja) * | 2007-08-14 | 2012-02-22 | キヤノン株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法、及びコンピュータプログラム |
KR101391847B1 (ko) * | 2007-09-08 | 2014-05-14 | 삼성전자주식회사 | 다중 홉 중계 방식의 무선통신 시스템에서 재전송 응답시점 결정 장치 및 방법 |
US8284754B2 (en) * | 2007-09-08 | 2012-10-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for determining time to response of retransmission in a multihop relay wireless communication system |
JP4402170B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2010-01-20 | パナソニック株式会社 | 通信装置、通信方法及びプログラム |
WO2009150849A1 (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-17 | パナソニック株式会社 | ネットワーク監視装置、バスシステム監視装置、方法、およびプログラム |
US8001260B2 (en) | 2008-07-28 | 2011-08-16 | Vantrix Corporation | Flow-rate adaptation for a connection of time-varying capacity |
EP2308199B1 (en) * | 2008-07-28 | 2013-12-18 | Vantrix Corporation | Flow-rate adaptation for a connection of time-varying capacity |
US7975063B2 (en) * | 2009-05-10 | 2011-07-05 | Vantrix Corporation | Informative data streaming server |
US9166875B2 (en) * | 2009-06-22 | 2015-10-20 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for network optimization using SON solutions |
EP2302828A1 (en) | 2009-09-29 | 2011-03-30 | Thomson Licensing | WLAN data rate adaption method |
JP5152940B2 (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-27 | 株式会社Skeed | バルクデータを効率的に転送するためのデータ転送方法 |
US9137551B2 (en) | 2011-08-16 | 2015-09-15 | Vantrix Corporation | Dynamic bit rate adaptation over bandwidth varying connection |
JP2013085135A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Panasonic Corp | ネットワーク端末装置およびデータ伝送方法 |
JP5981734B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-08-31 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信システム、制御方法及びプログラム |
JP5867188B2 (ja) | 2012-03-12 | 2016-02-24 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、輻輳制御方法および輻輳制御プログラム |
US9363185B2 (en) | 2012-10-17 | 2016-06-07 | Opanga Networks, Inc. | Method and system for determining sustainable throughput over wireless networks |
US20140149611A1 (en) * | 2012-11-26 | 2014-05-29 | Qualcomm Incorporated | CHANNEL CONDITION AWARE USB DATA DELIVERY OVER Wi-Fi WITH DIFFERENTIAL TREATMENT ON DISTINCT USB ENDPOINTS |
JP2014229985A (ja) * | 2013-05-20 | 2014-12-08 | 富士通株式会社 | 通信システム、通信制御方法、移動局、及び、制御装置 |
US10230610B2 (en) * | 2013-07-31 | 2019-03-12 | Adaptive Spectrum And Signal Alignment, Inc. | Method and apparatus for continuous access network monitoring and packet loss estimation |
KR20150057345A (ko) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | (주)스파코사 | 통신 단말기를 통한 상황 알림 방법 |
US9462489B2 (en) | 2014-05-15 | 2016-10-04 | Qualcomm Incorporated | Using client-specific RGS to improve performance on multi-SIM and multi-RAT devices |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001069093A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Mitsubishi Electric Corp | 無線通信装置 |
JP2004056734A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Denso Corp | 車載無線通信装置 |
JP2004140726A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線通信装置 |
JP2004153616A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Kyocera Corp | 通信システム、無線通信端末、データ配信装置及び通信方法 |
JP2004153619A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Kyocera Corp | 通信システム、無線通信端末、データ配信装置及び通信方法 |
JP2004289621A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Fujitsu Ltd | データ伝送サーバ |
JP2004297565A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Sony Corp | データ通信システム、情報処理装置および情報処理方法、並びに、プログラム |
JP2004297742A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Ntt Docomo Inc | 通信装置、通信制御方法及びプログラム |
JP2005057633A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Ntt Electornics Corp | データレート選択回路、電子装置およびデータレート選択方法 |
JP2005086304A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Fujitsu Ltd | 無線通信装置 |
JP2005295283A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Kyocera Corp | 通信システム、通信装置及び送信レート制御方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62145963A (ja) * | 1985-12-20 | 1987-06-30 | Fujitsu Ltd | フアクシミリ装置 |
US5564077A (en) * | 1992-02-05 | 1996-10-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Dual mode radio communication apparatus having function of selectively designating analog or digital mode |
JP2503888B2 (ja) * | 1993-06-30 | 1996-06-05 | 日本電気株式会社 | 移動無線通信におけるデ―タ伝送方式 |
KR100288375B1 (ko) * | 1998-05-25 | 2001-06-01 | 윤종용 | 역방향링크와독립적인순방향링크의전력제어방법 |
JP4101993B2 (ja) | 1999-12-03 | 2008-06-18 | 三菱電機株式会社 | 有線無線混在網データ配信装置及び有線無線混在網データ配信方法 |
JP3841256B2 (ja) | 2000-02-15 | 2006-11-01 | 三菱電機株式会社 | 通信システム及び通信方法及び送信端末 |
US20020172166A1 (en) * | 2001-03-22 | 2002-11-21 | Huseyin Arslan | Communications system and method for measuring short-term and long-term channel characteristics |
US7221686B1 (en) * | 2001-11-30 | 2007-05-22 | Meshnetworks, Inc. | System and method for computing the signal propagation time and the clock correction for mobile stations in a wireless network |
JP2004007500A (ja) * | 2002-03-25 | 2004-01-08 | Canon Inc | 無線通信装置、コードレス電話機、表示動作制御方法、プログラムおよび記憶媒体 |
JP4029670B2 (ja) | 2002-06-11 | 2008-01-09 | 日本電気株式会社 | 無線アクセスにおける輻輳制御方法並びにシステム |
US7133354B2 (en) * | 2002-08-26 | 2006-11-07 | Qualcomm Incorporated | Synchronization techniques for a wireless system |
US7388845B2 (en) * | 2002-08-26 | 2008-06-17 | Qualcomm Incorporated | Multiple access wireless communications system using a multisector configuration |
WO2004066104A2 (en) * | 2003-01-23 | 2004-08-05 | Flarion Technologies, Inc. | Methods of providing transmit traversity in wireless |
WO2004095851A2 (en) * | 2003-04-23 | 2004-11-04 | Flarion Technologies, Inc. | Methods and apparatus of enhancing performance in wireless communication systems |
US7280581B2 (en) * | 2003-05-12 | 2007-10-09 | Lucent Technologies Inc. | Method of adaptive Walsh code allocation |
KR20050089698A (ko) * | 2004-03-05 | 2005-09-08 | 삼성전자주식회사 | 어레이 안테나를 갖는 이동통신시스템에서 데이터 송/수신장치 및 방법 |
CN1961513B (zh) * | 2004-03-31 | 2010-12-08 | 北方电讯网络有限公司 | 多载波通信环境中语音业务的自适应调度 |
-
2005
- 2005-04-20 JP JP2005122971A patent/JP4697525B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-30 US US11/278,073 patent/US7710906B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-17 KR KR20060034464A patent/KR20060110783A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-04-20 CN CN2006100755632A patent/CN1855889B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-04-28 US US12/431,398 patent/US8514755B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001069093A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Mitsubishi Electric Corp | 無線通信装置 |
JP2004056734A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Denso Corp | 車載無線通信装置 |
JP2004140726A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線通信装置 |
JP2004153616A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Kyocera Corp | 通信システム、無線通信端末、データ配信装置及び通信方法 |
JP2004153619A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Kyocera Corp | 通信システム、無線通信端末、データ配信装置及び通信方法 |
JP2004289621A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Fujitsu Ltd | データ伝送サーバ |
JP2004297742A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Ntt Docomo Inc | 通信装置、通信制御方法及びプログラム |
JP2004297565A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Sony Corp | データ通信システム、情報処理装置および情報処理方法、並びに、プログラム |
JP2005057633A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Ntt Electornics Corp | データレート選択回路、電子装置およびデータレート選択方法 |
JP2005086304A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Fujitsu Ltd | 無線通信装置 |
JP2005295283A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Kyocera Corp | 通信システム、通信装置及び送信レート制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1855889B (zh) | 2010-08-18 |
US20090209213A1 (en) | 2009-08-20 |
CN1855889A (zh) | 2006-11-01 |
KR20060110783A (ko) | 2006-10-25 |
US8514755B2 (en) | 2013-08-20 |
US7710906B2 (en) | 2010-05-04 |
US20060240783A1 (en) | 2006-10-26 |
JP2006303925A (ja) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4697525B2 (ja) | 送受信システム、送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びにプログラム | |
JP5878614B2 (ja) | ワイヤレスハンドヘルドコンピューティングデバイスの媒体再生品質を最適化するためのシステムおよび方法 | |
US7987284B2 (en) | Communication processing apparatus, data communication system, and communication processing method | |
US9655003B2 (en) | Systems and methods for improved wireless interface aggregation | |
KR100750170B1 (ko) | 통신 네트워크에서 데이터 프레임을 효율적으로 전송하는방법 및 장치 | |
EP2207045B1 (en) | Wireless communication device, wireless communication system, program, and wireless communication method | |
US7965639B2 (en) | Dynamic adaptation of MAC-layer retransmission value | |
KR100823263B1 (ko) | QoS 보장 방법 및 장치 | |
EP1981226B1 (en) | Quality of service securing method and apparatus | |
JP4061643B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
Lee et al. | Enhancing voice over WLAN via rate adaptation and retry scheduling | |
JP2011176693A (ja) | 移動体無線通信装置、tcpフロー制御装置及びその方法 | |
WO2015178017A1 (ja) | 通信装置 | |
JP2004297127A (ja) | 携帯端末及びサーバ | |
JP4909590B2 (ja) | メディア信号の受信装置、送信装置及び送受信システム | |
JP4884922B2 (ja) | 通信装置および通信方法 | |
US8924579B2 (en) | Data streaming method | |
JP2004153610A (ja) | 動画像配信方法、無線端末、動画像配信制御装置、及び動画像配信システム | |
Yang et al. | QoS-driven Contextual MAB for MPQUIC Supporting Video Streaming in Mobile Networks | |
JP2009044651A (ja) | コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システム、無線端末及びコンテンツ配信サーバ | |
Srinivasan | Improving TCP Using Working Memory Capacity and Network Coding | |
CN118631727A (zh) | 自适应多路径调度器 | |
Aburkhiss et al. | Establish a Methodology for Testing and Optimizing GPRS Performance Case Study: Libya GSM | |
JP2008061267A (ja) | サーバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4697525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |