[go: up one dir, main page]

JP4697510B2 - 穀粒胴割判別装置 - Google Patents

穀粒胴割判別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4697510B2
JP4697510B2 JP2004075896A JP2004075896A JP4697510B2 JP 4697510 B2 JP4697510 B2 JP 4697510B2 JP 2004075896 A JP2004075896 A JP 2004075896A JP 2004075896 A JP2004075896 A JP 2004075896A JP 4697510 B2 JP4697510 B2 JP 4697510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel data
transmitted light
waveform
grain
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004075896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005265519A (ja
JP2005265519A5 (ja
Inventor
隆文 伊藤
信義 池田
篤 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Corp
Original Assignee
Satake Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Corp filed Critical Satake Corp
Priority to JP2004075896A priority Critical patent/JP4697510B2/ja
Publication of JP2005265519A publication Critical patent/JP2005265519A/ja
Publication of JP2005265519A5 publication Critical patent/JP2005265519A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697510B2 publication Critical patent/JP4697510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、穀粒、例えば米粒の胴割を判別する装置に関し、特に、穀粒の検出光から胴割判別を行う判別手段に関する。
従来、この種の穀粒胴割判別装置としては以下のものがあった。穀粒胴割判別装置は、傾斜状のシュートからなる移送手段によって原料穀粒を流下させて移送終端部から空中に放出移送し、光学検出手段及び判別手段によって落下する穀粒に光を照射し、該穀粒からの検出光を基に胴割の有無を判別し、判別した胴割粒を選別するものとして知られている(特許文献1参照)。前記光学検出手段には、落下する前記穀粒にスリット光を照射する照射部を備えるとともに、穀粒の落下方向の2位置を焦点とし、前記スリット光の照射を受けた穀粒表面の2箇所からの透過光が受光できるように二つの受光センサーが配設してある。
前記判別手段は、前記二つの受光センサーが検出した受光データに基づいて、信号処理及び演算処理を行って胴割の判別を行う。前記判別手段では、前記各受光センサーで検出した2種の透過光波形の一方から他方を引き算し、該引き算値を微分して処理波形を得て更に該処理波形の高低レベル差を算出し、算出した高低レベルと予め設定したしきい値(基準レベル)との比較により胴割判別を行う(特許文献1)。
特開平11−218495号公報
ところで、前記穀粒胴割判別装置には以下の問題点があった。すなわち、二つの受光センサーを必要とする点に関して、穀粒表面の2箇所からの透過光が検出できるように行う、二つの受光センサーの微妙な位置調節の難しさの点にある。またこれに加えて、二つの受光センサーを必要とすることによるコストアップの点もあった。
本発明は、上記問題点にかんがみ、コストアップすることなく、受光センサーの位置調節を容易にした穀粒胴割判別装置を提供することを技術的課題としたものである。
上記課題を解決するため、請求項1では、
穀粒を移送する移送手段と、
該移送手段によって移送された穀粒にスリット状の光を照射して得られる透過光を検出する光学検出手段と、
該光学検出手段で検出した透過光波形に基づいて穀粒の落下方向の2位置から2種の透過光波形を形成し、一方の透過光波形から他方の透過光波形を引き算した後、該引き算値を微分して微分の処理波形を算出して該微分の処理波形の高低レベル差を算出し、該高低レベル差があらかじめ設定された基準レベルよりも大きいときに胴割と判別する判別手段と、
を備えた穀粒胴割判別装置において、
前記光学検出手段には、穀粒よりも小さい大きさの複数の受光素子を有し、かつ、穀粒からの透過光を検出する一つのCCDラインセンサーを備える一方、前記判別手段には、前記CCDラインセンサーにおける任意の一つの受光素子が順次受光した複数の画素データの中から画素データを受光した順番で任意の数だけ選択して第1の画素データグループを形成するとともに、前記第1の画素データグループで選択した画素データの中から同じものを一部選択し、かつ、前記複数の画素データの中から前記一部選択した画素データと連続して受光した画素データを順に任意の数選択して第2の画素データグループを形成し、前記第1の画素データグループの画素データと第2の画素データグループの画素データとからそれぞれ前記透過光波形を形成して前記2種の透過光波形を形成する波形形成回路を設け、該波形形成回路は、前記CCDラインセンサーにおける任意の複数の受光素子ごとに、該各受光素子で受光した画素データを基にして前記2種の透過光波形を形成し、前記判別手段は、前記受光素子ごとに形成された2種の透過光波形に基づいて胴割判別を行う、という技術的手段を講じた。
上記請求項1によると、前記判別手段は、一つのCCDラインセンサーにおける一つの受光素子が受光した任意の数の画素データから2種の前記処理波形を形成し、一方の透過光波形から他方の透過光波形を引き算した後、該引き算値を微分して微分の処理波形を算出して該微分の処理波形の高低レベル差を算出し、該高低レベル差があらかじめ設定された基準レベルよりも大きいときに胴割と判別することとした。以下、更に詳細に説明する。前記波形形成回路は、CCDラインセンサーが検出した画素データのうち、同一の受光素子が受光した画素データの中から、連続する複数の画素データからなる第1グループと別の連続する複数の画素データからなる第2グループとを形成する。すなわち、第1グループの画素データは、前記受光素子に受光後の記憶順によって選択し、また、第2グループの画素データは、第1グループの各画素データよりも一つ前又は複数前に記憶された画素データを連続状に選択する。次いで、前記第1グループにおける各画素データの出力信号によって透過光波形を形成するとともに、第2グループの各画素データの出力信号によっても透過光波形を形成する。そして、このようにして前記波形形成回路によって形成された前記2種の透過光波形は、前記判別手段によって、一方の透過光波形から他方の透過光波形を引き算した後、該演算値を微分して処理波形を算出して該処理波形の高低レベル差が算出され、該高低レベル差があらかじめ設定された基準レベルよりも大きいときに「胴割」と判別する。
また、前記光学検出手段には穀粒にスリット状の光を照射する照射部を備えたので、穀粒の胴割部分と胴割していない部分とを透過した各透過光の明暗がはっきりし、胴割判別の精度が向上する。
さらに、前記波形形成回路は、前記CCDラインセンサーにおける任意の複数の受光素子ごとに、該各受光素子で受光した画素データを基にして前記2種の透過光波形を形成し、前記判別手段は、前記受光素子ごとに形成された2種の透過光波形に基づいて胴割判別を行うようにした。これによると、前記移送手段によって複数の列状となって移送(流下)される全穀粒について正確な胴割判別を行うことができる。
また、請求項2では、前記判別手段の胴割判別結果に基づいて胴割粒の選別を行う選別手段を備ることとした。これによって胴割粒を正常の米粒から選別除去することができる。
(削除)
本発明は、光学検出手段の受光センサーを一つのCCDラインセンサーとする一方、判別手段に設けた波形形成回路によって、前記CCDラインセンサーにおける任意の一つの受光素子が順次受光した複数の画素データに基づいて2種の透過光波形を形成することができ、得られた2種の透過光波形に基づいて従来と同じ演算処理及び胴割判別が行えるものである。このため、従来と同一レベルの精度での胴割判別を一つのCCDラインセンサー(受光センサー)によって行うことができるのでコストアップにならず、また、受光センサーの位置調節及び光軸調整なども容易になる。
以下、本発明の最良の実施の形態を説明する。本発明の最良の実施の形態を以下に説明する。図1は、本発明における穀粒胴割判別装置1の縦側断面図である。該穀粒胴割判別装置1は原料の穀物(以下「玄米S」という)を移送する移送手段2を備える。該移送手段2は原料ホッパー4及び振動フィーダ5からなる原料供給部3を備えるとともに、前記振動フィーダ5の搬送終端側に接続して下向きに傾斜したシュート2aを備える。該シュート2aには玄米Sをその頭部又は基部のいずれかを先頭とするように縦長方向に整列して流下させる複数列の溝(図示せず)を有し、該溝は玄米Sの幅程度とする。該シュート2aの搬送終端側には、玄米Sの落下軌跡Gを挟んで上下に対峙した位置に、落下する玄米Sから放出(放射)される光を受光する光学検出手段6を各々配設する。
前記光学検出手段6は、落下軌跡G上の光学検出位置Pを通る水平線上にスリット状の光を照射するスリット光照射部7を設けるとともに、光学検出位置Pを挟んだ前記スリット光照射部7の反対側にCCDラインセンサー8bを内蔵したCCDカメラ8を設けて構成する。なお、前記光学検出位置Pから流下方向の落下軌跡Gに沿った位置には、胴割粒を選別するための選別手段9を構成する。該選別手段9は本実施の形態では、高圧エアーによる噴風ノズル9とした。
次に、玄米Sの胴割を判別する判別手段9を説明する(図2参照)。該判別手段10は、CCDカメラ8に接続した入出力回路(以下「I/O」という)11を有し、該I/O11は、FPGA(Field Programble Gate Array)回路(以下「FPGA」という)12を介して書き込み読み込み兼用記憶部(以下「RAM」という)13と演算部(CPU)14とに接続する。さらに、該CPU14は、入出力回路(I/O)15を介してエジェクタバルブ駆動回路16に接続して構成される。なお、前記FPGA12には基準レベル(しきい値)を設定する。
前記CCDカメラ8の光軸8a及びスリット光照射部7の光軸(光路)7aがそれぞれ前記光学検出位置Pと交わる位置の調整は、図4の(1)に示すように、光軸7aが落下軌跡Gに対して直角となるように、また、光軸(光路)8aが落下軌跡Gに対して90度以外の角度である約60度となるように設定する。該設定により、前記CCDカメラ8による、玄米Sの胴割部を通過したときの低光量の透過光の検出を行うことができる。また、図3は、CCDラインセンサー8bの受光素子A〜Eが光学検出位置Pにおける玄米Sを受光するエリアの設定例を示す。このように本発明は受光センサーを1つにすることができるので、光軸調整は前記光軸8aと光軸7aの調整でよく、受光センサーの位置調節などが容易である。
次に、本実施の形態における作用を説明する。前記移送手段2の原料ホッパー4から振動フィーダ5を介してシュート2aに供給された玄米Sは、シュート2aの各溝内で、玄米の頭部又は基部のいずれかを先頭とするように整列されながら流下し、シュート6の下端から放出・移送される。この放出された各玄米Sは、前述の整列の向きのまま落下軌跡G上を落下する間に、光学検出位置Pにおいて、当該玄米Sの一方側にスリット光7aが照射され、該スリット光7aを受けた玄米Sを通過する光(透過光)は他方側のCCDカメラ8のCCDラインセンサー8bによる走査によって受光される。
図4の(1)〜(7)には、光学検出位置Pを通過する玄米Sが7回の走査(スキャン)によって光学検出されている例が示してある。図4の(1)では、玄米Sの先端部が光学検出位置Pに至ったとき、前記受光素子A〜Eによりライン状にスキャンされ、各受光素子から画素データとしてA6,B6,C6,D6,E6が取得されている。次に、図4の(2)では、少し流下した玄米Sが上記と同様にスキャンされ、画素データとしてA5,B5,C5,D5,E5が取得される。以下同様に繰り返して、図4の(3)〜(7)の画素データが取得される。このように、CCDラインセンサー8b(CCDカメラ8)で検出された受光データ(画素データ)は、前記I/O11を介してFPGA12に取り込まれた後、RAM13に逐次記憶するとともに、CPU14にも送られる。前記RAM13に記憶された画素データの例を図5に示す。図5の例には、最新スキャンの画素データA0,B0,C0,D0,E0から8スキャン前の画素データA8,B8,C8,D8,E8までを記憶している。
次に、前記FPGA12による胴割判別を説明する。FPGA12は、前記RAM13に記憶された画素データ(図5)に基づいて、例えば、受光素子Cが検出した画素データC0〜C8から二つのグループを形成する。この2グループの形成は、最新スキャンC0から順に過去に記憶されたC0,C1,C2,C3,C4,C5,C6の7つの画素データを第1グループとし、第2グループは、最新スキャンC0から1スキャン前の画素データC1から順に過去に記憶されたC1,C2,C3,C4,C5,C6,C7の7つの画素データとする。図5に、第1グループを実線枠で示し、第2グループを破線枠で示す。図6の(1)には、第1グループの画素データC0,C1,C2,C3,C4,C5,C6のそれぞれの信号出力を示すとともに、隣り合う信号出力を結んで形成される波形(以下「波形a」という)を示す。また、図6の(2)には、第2グループの画素データC1,C2,C3,C4,C5,C6,C7のそれぞれの信号出力を示すとともに、隣り合う信号出力を結んで形成される波形(以下「波形a’」という)を示す。本発明における「2種の透過光波形」とは、上記のようにして波形を形成する前記FPGA12(すなわち波形形成回路)が形成した前記第1、第2グループの波形のことをいう。
前記FPGA12は、波形aから波形a’を引き算して図6の(3)の波形「b」を算出した後、波形bを微分して図6の(4)の波形を算出する。FPGA12は、図6の(4)の波形にある山状の頂部(高低レベル差)Kを検出し、該頂部Kの高さが前記基準レベル(しきい値)よりも大きい場合に「胴割」と判別する。第1グループと第2グループの演算による胴割検出の終了後、引き続き、前記FPGA12は第1グループと、その後の最新スキャンで得た画素データを含む過去の7つの画素データからなる第3グループとの演算を行って上記と同様に胴割を判別する。このように、前記FPGA12によって、最新スキャンにて得た画素データを含む過去の複数の画素データからなるグループと、1スキャン前以前(過去)に取得した複数の画素データからなるグループとから二つの透過光波形を順次形成し、該2波形に基づいて胴割判別を繰り返して行うことにより、後続して流下する穀粒の胴割を判別することができる。
前記FPGA12は胴割を検出するとCPU14に信号を送り、CPU14は所定の遅延時間をおいて、前記I/O17を介して前記エジェクタバルブ駆動回路18に信号を送り、該エジェクタバルブ駆動回路18は、該信号に基づいて受光素子Cに対応した噴風ノズル9を駆動させる。該駆動によって噴風ノズル9は噴風し、この噴風によって胴割の玄米Sは落下軌跡Gから噴風除去される。
なお、胴割判別は、前記受光素子Cが検出した画素データC0〜C8だけでなく、これ以外の受光素子Bの画素データB0〜B8や、受光素子Dの画素データD0〜D8など、全ての受光素子の画素データについて行ったり、任意の数置きの例えば受光素子A、受光素子C、受光素子Dの各画素データについて胴割判別を行うようにすることもできる。これによって、前記シュート2aの全溝から放出される全玄米Sを光学検出位置Pにおいて胴割判別することができる。
また、上記説明では、一方のグループの画素データは1スキャン前以前の画素データとしたが、これに限ることなく、原料のシュート上の流下速度や流量などによって、2スキャン前以前又は3スキャン前以前などのように適宜変更できる事項である。またグループを何個の画素データで構成するかについても同様に適宜変更できる事項である。
なお、光学検出手段6における玄米Sへの照射光源は、上記のように、スリット光照射部7とした方がよいが、これ以外にも、スリット状でない、玄米Sに対して斜め方向から照射する斜光としても本発明の作用効果は得られる。
本発明における穀粒胴割判別装置の縦側断面図を示す。 判別手段のブロック図を示す。 CCDラインセンサーの受光素子が光学検出位置における玄米を受光するエリアを示した例である。 時間経過とともに落下する玄米が光学検出位置において光学検出されている状況を示した図である。 判別手段のRAMに記憶された、各受光素子が取得した画素データを示す。 判別手段によって行われる胴割判別のステップを示す。
1 穀粒胴割判別装置
2 移送手段
2a シュート
3 原料供給部
4 原料ホッパー
5 振動フィーダ
6 光学検出手段
7 スリット光照射部
7a 光軸(スリット光)
8 CCDカメラ(受光センサー)
8a 光軸(CCDカメラ)
8b CCDラインセンサー
9 噴風ノズル(選別手段)
10 判別手段
11 入出力回路(I/O)
12 FPGA回路
13 書き込み読み込み兼用記憶部(RAM)
14 演算部
15 入出力回路(I/O)
16 エジェクタバルブ駆動回路(噴風ノズル駆動回路)
A〜E 受光素子
G 落下軌跡
K 高部(高低レベル差)
P 光学検出位置
S 玄米(穀物)

Claims (2)

  1. 穀粒を移送する移送手段と、
    該移送手段によって移送された穀粒にスリット状の光を照射して得られる透過光を検出する光学検出手段と、
    該光学検出手段で検出した透過光波形に基づいて穀粒の落下方向の2位置から2種の透過光波形を形成し、一方の透過光波形から他方の透過光波形を引き算した後、該引き算値を微分して微分の処理波形を算出して該微分の処理波形の高低レベル差を算出し、該高低レベル差があらかじめ設定された基準レベルよりも大きいときに胴割と判別する判別手段と、
    を備えた穀粒胴割判別装置において、
    前記光学検出手段には、穀粒よりも小さい大きさの複数の受光素子を有し、かつ、穀粒からの透過光を検出する一つのCCDラインセンサーを備える一方、前記判別手段には、前記CCDラインセンサーにおける任意の一つの受光素子が順次受光した複数の画素データの中から画素データを受光した順番で任意の数だけ選択して第1の画素データグループを形成するとともに、前記第1の画素データグループで選択した画素データの中から同じものを一部選択し、かつ、前記複数の画素データの中から前記一部選択した画素データと連続して受光した画素データを順に任意の数選択して第2の画素データグループを形成し、前記第1の画素データグループの画素データと第2の画素データグループの画素データとからそれぞれ前記透過光波形を形成して前記2種の透過光波形を形成する波形形成回路を設け、該波形形成回路は、前記CCDラインセンサーにおける任意の複数の受光素子ごとに、該各受光素子で受光した画素データを基にして前記2種の透過光波形を形成し、前記判別手段は、前記受光素子ごとに形成された2種の透過光波形に基づいて胴割判別を行うことを特徴する穀粒胴割判別装置。
  2. 前記判別手段の胴割判別結果に基づいて胴割粒の選別を行う選別手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の穀粒胴割判別装置。
JP2004075896A 2004-03-17 2004-03-17 穀粒胴割判別装置 Expired - Fee Related JP4697510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075896A JP4697510B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 穀粒胴割判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075896A JP4697510B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 穀粒胴割判別装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005265519A JP2005265519A (ja) 2005-09-29
JP2005265519A5 JP2005265519A5 (ja) 2007-05-10
JP4697510B2 true JP4697510B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=35090245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004075896A Expired - Fee Related JP4697510B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 穀粒胴割判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4697510B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7851722B2 (en) 2006-06-15 2010-12-14 Satake Corporation Optical cracked-grain selector
JP5071712B2 (ja) * 2007-08-03 2012-11-14 株式会社サタケ 光学式胴割選別機
JP5035696B2 (ja) * 2008-09-17 2012-09-26 株式会社サタケ 光学式胴割選別機
KR102198917B1 (ko) * 2019-06-07 2021-01-05 최보규 곡립 등급 판정시스템 및 그 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135351A (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 Ketsuto Kagaku Kenkyusho:Kk 胴割粒検出方法
JPH0721372A (ja) * 1993-06-15 1995-01-24 Nikon Corp 画像検出装置
JPH09225412A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Kubota Corp 不良検出装置及び不良物除去装置
JPH11218495A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Satake Eng Co Ltd 胴割れ粒判別方法及び胴割れ粒選別装置
JP2000180369A (ja) * 1998-10-09 2000-06-30 Satake Eng Co Ltd 穀粒品位測定方法及びその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135351A (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 Ketsuto Kagaku Kenkyusho:Kk 胴割粒検出方法
JPH0721372A (ja) * 1993-06-15 1995-01-24 Nikon Corp 画像検出装置
JPH09225412A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Kubota Corp 不良検出装置及び不良物除去装置
JPH11218495A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Satake Eng Co Ltd 胴割れ粒判別方法及び胴割れ粒選別装置
JP2000180369A (ja) * 1998-10-09 2000-06-30 Satake Eng Co Ltd 穀粒品位測定方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005265519A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101903196B1 (ko) 색채 선별기
CN101088633B (zh) 光学裂纹粒挑选器
JP5082676B2 (ja) 光学式穀物選別機
JP5332268B2 (ja) 光学式米粒選別機
EP1083007B1 (en) Method and apparatus for sorting granular objects with at least two different threshold levels
US7298870B2 (en) Granule color sorting apparatus with display control device
US20140061103A1 (en) Optical sorting machine
JP2008114204A (ja) 茶葉の色彩選別装置
JP4697510B2 (ja) 穀粒胴割判別装置
JP2008298695A (ja) 穀粒品位判別装置
JP2005265519A5 (ja)
JP2021112693A (ja) 光学式選別機
JPH073517A (ja) 不良繭検出方法
JP4461520B2 (ja) 粒状物色彩選別方法及び粒状物色彩選別装置
JP2005279425A (ja) 茶葉の色彩選別機
JP2010188326A (ja) ワークの表裏判別装置、ナットの表裏判別装置、ワークの表裏判別方法及びナットの表裏判別方法
JP4422948B2 (ja) 茶葉の色彩選別機
JP5071712B2 (ja) 光学式胴割選別機
JP7088337B1 (ja) 粒状物の跳ね検出装置及び跳ね検出装置を備えた粒状物選別装置
JP2005186053A (ja) 粒状物色彩選別機
JP7111275B2 (ja) 光学式選別機
JP2009154084A (ja) 光学式穀物選別機
JP3642172B2 (ja) 胴割れ粒判別方法及び胴割れ粒選別装置
JP2009034647A5 (ja)
JP2003275690A (ja) 茶葉の色彩選別機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4697510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees