[go: up one dir, main page]

JP4697434B2 - キャリッジおよび該キャリッジを備える記録装置 - Google Patents

キャリッジおよび該キャリッジを備える記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4697434B2
JP4697434B2 JP2006045892A JP2006045892A JP4697434B2 JP 4697434 B2 JP4697434 B2 JP 4697434B2 JP 2006045892 A JP2006045892 A JP 2006045892A JP 2006045892 A JP2006045892 A JP 2006045892A JP 4697434 B2 JP4697434 B2 JP 4697434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
contact
connector
ink cartridge
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006045892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007223130A (ja
Inventor
聡 中田
晃久 鰐部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006045892A priority Critical patent/JP4697434B2/ja
Priority to US11/710,171 priority patent/US7971977B2/en
Priority to CN2007100058661A priority patent/CN101024339B/zh
Publication of JP2007223130A publication Critical patent/JP2007223130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697434B2 publication Critical patent/JP4697434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、インクカートリッジのロックレバーの形状が曲がり変形したままインクカートリッジがキャリッジに装着され、前記ロックレバーの係止部により位置が固定された際に、前記曲がり変形に起因して前記インクカートリッジのカートリッジ側基板の導電接続部と、コネクタの接触端子との位置がずれることを防止するためのレバー形状保持装置、およびこれを備える記録装置に関する。
特許文献1には、対向する2つの面にインク供給口側を回動支点とするレバーを形成し、インクカートリッジホルダに当接してレバーを拡開方向に移動させるガイド用凸部とを形成し、また爪部をインクカートリッジホルダから離脱させることができる程度にレバーを回動させることができるストッパ用凸部を形成することが開示されている。
特開2003−80722号公報
図12に示したように、ロックレバー101を有するインクカートリッジ100においては、インクカートリッジをキャリッジのカートリッジ収納部内に正しくセットしたとき、ロックレバー101の係止部103がキャリッジ側の係止凸部105に係合し、且つコネクタ107の両面の接触端子109、111が、それぞれカートリッジ側基板113および装置本体側基板115に正しく接触するようになっている。しかし、これはロックレバー101のアーム部117が直線的に延びた本来の形状を有する場合であり、図12に示す如く、アーム部117が成形上の理由等の何らかの原因で曲がり変形している場合には、ロックレバー101の係止部103が係止凸部105に係合していても、カートリッジ側基板113の本来接触すべき位置119がコネクタ107の接触端子109の位置より上方に位置してしまい、コネクタ107の接触端子109とカートリッジ側基板113との接触ができない場合がある。
本発明の目的は、ロックレバーのアーム部が曲がり変形している場合に、これを本来の形状に矯正してコネクタとカートリッジ側基板とが正しい状態で接触できるようなレバー形状保持装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様に係るインクカートリッジのレバー形状保持装置は、インクカートリッジがキャリッジに装着され、かつロックレバーの係止部により位置が固定された際、前記インクカートリッジのカートリッジ側基板の導電接続部とコネクタ側の接触端子との接触が所望の状態となるよう、前記ロックレバーの形状を正規に保持するレバー形状保持装置であって、前記キャリッジ内の前記インクカートリッジの装着部位に形状保持部が設けられ、前記インクカートリッジを前記キャリッジに装着したときに、前記形状保持部が、曲がり変形したロックレバーを押圧して前記曲がり変形を矯正し正規形状に戻すように構成されていることを特徴とするものである。
或いは、インクカートリッジのロックレバーの形状が曲がり変形したままインクカートリッジがキャリッジに装着され、前記ロックレバーの係止部により位置が固定された際に、前記曲がり変形に起因して前記インクカートリッジのカートリッジ側基板の導電接続部と、コネクタの接触端子との位置がずれることを防止するためのレバー形状保持装置であって、前記キャリッジ内のインクカートリッジの装着部位に形状保持部が設けられ、インクカートリッジをキャリッジに装着したときに、前記形状保持部が曲がり変形したロックレバーを押圧して前記曲がり変形を矯正するように構成されていることを特徴とするものである。
本態様によれば、ロックレバーの形状が曲がり変形したままインクカートリッジがキャリッジに装着されとき、キャリッジに設けられた形状保持部が曲がり変形したロックレバーの部分を押圧して曲がり変形を矯正するように作用する。これによりコネクタの接触端子とカートリッジ側基板の導電接続部とが正しい位置関係で接触することができる。
また、本発明の第2の態様に係るインクカートリッジのレバー形状保持装置は、第1の態様において、前記形状保持部は前記コネクタのハウジングから一体成形によって延設されたものであることを特徴とするものである。本発明によれば、コネクタ自身に形状保持部を設けたので、コネクタのハウジングを成形するときに一体成形によって容易に作ることができる。
また、本発明の第3の態様に係るインクカートリッジのレバー形状保持装置は、第2の態様において、前記形状保持部は前記コネクタをコネクタホルダに装着する際の取っ手部を兼ねて構成されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、形状保持部は前記コネクタをコネクタホルダに装着する際の取っ手部を兼ねて構成されているので、コネクタの装着作業が終えた後は当該形状保持部として機能し続けることができ、一つの構成部材を有効に活用させることができる。
また、本発明の第4の態様に係るインクカートリッジのレバー形状保持装置は、第1の態様において、前記形状保持部は前記キャリッジと一体成形によってその対応位置に設けられたものであることを特徴とする。本発明によれば、キャリッジ自身に形状保持部を設けたので、キャリッジを成形するときに一体成形によって容易に作ることができる。
また、本発明の第5の態様に係るインクカートリッジのレバー形状保持装置は、第1の態様から第4の態様のいずれかにおいて、前記形状保持部は2以上の箇所においてロックレバーを押圧して前記曲がり変形を矯正するように構成されていることを特徴とするものである。本態様によれば、ロックレバーの曲がり変形をより効果的に矯正することができる。
また、本発明の第6の態様に係る記録装置は、記録ヘッドを搭載し主走査方向に往復移動するキャリッジを有し、該キャリッジにインクカートリッジが装着される構成の記録装置であって、前記キャリッジは第1の態様から第5の態様のいずれかに記載のインクカートリッジのレバー形状保持装置を備えることを特徴とするものである。本発明によれば記録装置として、上記第1の態様から第5の態様で得られる各作用効果が得られる。
以下、本願発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係るインクカートリッジのレバー形状保持装置が適用されるインクジェットプリンタ用のキャリッジの斜視図であり、図2はキャリッジにインクカートリッジを装着時の側断面図であり、図3はインクカートリッジとコネクタとの関係を示す斜視図であり、図4はコネクタの全体斜視図である。図5はコネクタのインクカートリッジ側の正面図であり、(A)はコンタクトが取り付けられている状態の正面図であり、(B)はコンタクトが外された状態の正面図である。図6は図5(A)の6−6線で破断したコネクタの側断面図であり、図7は図5(A)の7−7線で破断したコネクタの側断面図である。
また図8はコネクタとインクカートリッジとの関係を示す斜視図であり、図9はインクカートリッジ装着完了直前の状態を示す側断面図であり、図10はインクカートリッジ装着完了時の状態を示す側断面図である。
図1において符号1はキャリッジであり、キャリッジ1の下面側には記録ヘッド2(図2参照)が設けられている。キャリッジ1はキャリッジガイド軸3に沿って、被記録媒体の給送方向と直交する方向へ往復移動でき、被記録媒体に記録を実行する。キャリッジ1にはインクカートリッジ5を収納するための複数のカートリッジ収納部7が形成されている。また、キャリッジ1の背面側には装置本体側基板9(図2参照)が設けられている。装置本体側基板9には導電接続部12が形成されている。また、キャリッジ1の内面の背面側には各カートリッジ収納部7に対応してコネクタ11が設けられている。各コネクタ11はコネクタホルダ13(図3参照)に保持され、コネクタホルダ13はキャリッジ1内に保持可能となっている。
各インクカートリッジ5は、図8に示す如く、コネクタ11と対向する側の面にカートリッジ側基板15が形成されており、その上方にはインクカートリッジ5をキャリッジ1に固定するためのロックレバー17が設けられている。また、カートリッジ側基板15には導電接続部10が形成されている。
図2に示す如く、ロックレバー17は、インクカートリッジ5をキャリッジ1内に装着するときに、キャリッジ1側の図示しない作用部によって矢印19で示す方向に開かれるようになっている。ロックレバー17の最上端の摘み部21の直下には係止部23が形成され、係止部23の下面側は斜めに形成された斜面25となっている。また、係止部23の下側にはほぼ直線上に延びるアーム部27が形成されている。
インクカートリッジ5をカートリッジ収納部7に押し込むことにより、斜面25がキャリッジ1に形成された係止凸部29に案内されて、ロックレバー17が矢印19と反対方向へ一時的に僅かに弾性変形する。そして係止部23が係止凸部29を通過した後は、ロックレバー17が矢印19の方向へ形状を復帰させることにより、図2と図10の両方に示されているように、係止部23が係止凸部29の下側に係合することでインクカートリッジ5の固定がなされる。
次に、図4から図7を参照しながらコネクタ11の構成について説明する。図10に示す如く、コネクタ11の第1面37側はカートリッジ側基板15に接し、一方コネクタ11の第2面39側は、キャリッジ1の背面側に設けられる装置本体側基板9に接することで、カートリッジ側基板15と装置本体側基板9との電気的導通が図られるようになっている。図4及び図5(A)(B)に示す如く、コネクタ11は、公知の材料から成るハウジング31に対して、9本の金属製のコンタクト33が互いに平行に配置されている。図4、図5(A)、図6、図7に示されているように、9本のコンタクト33は側面視で一つおきに同じ位置になるように2列に配置され、隣接するコンタクト33同士はハウジング31の長手方向に位置がずれて配置され、全体として千鳥状に配置されている。
図6及び図7に示す如く、各コンタクト33は同じ形状であり、コンタクト33は、基端部35を起点としてその第1面37側に延びる第1接触アーム41と、第2面39側に延び、第1接触アーム41より短い第2接触アーム43とを主体として構成され、各接続アーム41、43の先端にはほぼ半円形状の接触端子45、47が形成されている。第2接触アーム43は第1接触アーム41より短く形成されている。コンタクト33は、その基端部35がハウジング31に形成された薄い板状部49に圧入されることによりハウジング31に支持されている。
第1接触アーム41は、途中まで板状部49に接して延びているが、板状部49からの離間開始部である屈曲部50から外側に屈曲することにより、接触端子45がハウジング31の第1面37から突出し、且つ接触端子45に荷重が掛かったときには第1接触アーム41が板バネ状に内側へ湾曲するようになっている。第2接触アーム43は、基端部35の直近に離間開始部である屈曲部52が位置し、該屈曲部52から外側へ開いており、接触端子47がハウジング31の第2面39から突出し、且つ接触端子47に荷重が掛かったときには第2接触アーム43が板バネ状に内側へ湾曲するようになっている。
ハウジング31には薄い板状部49の他に、接触端子45、47側に位置する厚肉の土台部51が形成されている。このようにハウジング31に厚肉の土台部51を形成することにより、ハウジング31全体の剛性が高まるため、ハウジング31が変形することによる接点荷重の低下、それに基づく接触端子の接触不良を回避することができる。
また、図5(B)、図6、図7に示されているように、各第1接触アーム41の屈曲部50の接触端子45寄りには、ハウジング31を第1面37から第2面39側に貫通する貫通小孔53が形成されている。貫通小孔53の第2面39側に位置する第2接触アーム43の板状部49からの離間開始位置である屈曲部52は、前記貫通小孔53に対して第1接触アーム41の屈曲部50より遠くに位置して成る。
このような貫通小孔53を設けることにより以下のような効果が得られる。即ち、インクカートリッジ5からコネクタ11の第1面37側にインクが付着し、第1接触アーム41の前記板状部49からの離間開始位置である屈曲部50付近にインクが留まると、その部分でコンタクト33が腐食を起こす虞がある。屈曲部50付近に設けた貫通小孔53は、このような現象を回避して屈曲部50付近に留まりそうなインクを、毛細管現象の原理により貫通小孔53を介して第2面39側に積極的に排出する役割を果たす。これにより、第1接触アーム41の屈曲部50付近に付着インクが留まらなくなり、もってその部分のコンタクト33が腐食する虞を回避でき、第1接触アーム41の接点荷重を変動無く所定の範囲に安定維持することができる。
前記付着インクが排出される第2面39側では、第2接触アーム43の前記板状部49からの離間開始位置である屈曲部52は、貫通小孔53に対して第1接触アーム41の前記屈曲部50より遠くに位置している。従って、第2接触アーム43の屈曲部52に作られる隙間に前記インクが浸入する虞は少ない。第2面39側に排出されたインクはほとんどがハウジング31の前記第2接触アーム43から離れた領域に滞留することになり、そこで経時的に乾燥し、問題のない状態に至る。
各コンタクト33は、上記のように全体として千鳥状に配置されているため、第1接触アーム41の屈曲部50も隣同士交互に千鳥状に位置している。各貫通小孔53は第1接触アーム41の屈曲部50の位置に対応して同じく千鳥状に配置されている。これにより、各貫通小孔53を設けたことによるハウジング31の剛性低下を防止できると共に、貫通小孔53を通って第2面39側にインクが排出されたときに、その排出位置も千鳥状に散ることになり、乾燥しやすくなる。
また、本実施の形態では、土台部51の第2接触アーム43の接触端子47に面する部分に第2接触アーム43の接触端子47から遠ざかる方向に傾斜するテーパ部55が形成されている。更にテーパ部55は貫通小孔53と一連となる状態で形成されている。これにより、貫通小孔53を介して第2面39側に導かれたインクKが、図6、図7に示したように、テーパ部55の面に沿って第2接触アーム43及びその接触端子47から遠ざかる方向に導かれるため、第2接触アーム43及びその接触端子47にインクKが接触する可能性が極めて小さくなる。
なお、コネクタ11が装置本体側基板9の面と平行な方向へ位置がずれないように、ハウジング31の両側面には、各接触端子45、47とほぼ対応する位置にずれ防止用の突起部57が形成されている。該突起57によって、ハウジング31の位置ずれが防止される。
次に、各接触端子45、47が、それぞれ確実にカートリッジ側基板15の導電接続部10および装置本体側基板9の導電接続部12に接触するための構造について説明する。インクカートリッジ5をキャリッジ1のカートリッジ収納部7内に正しくセットしたとき、図10に示す如く、ロックレバー17の係止部23が係止凸部29に係合し、且つ各接触端子45、47が、それぞれカートリッジ側基板15の導電接続部10および装置本体側基板9の導電接続部12に正しく接触するようになっている。しかし、これはロックレバー17のアーム部27が直線的に延びた本来の形状を有する場合であり、アーム部27が成形上の理由等の何らかの原因で曲がり変形している場合には、ロックレバー17の係止部23が係止凸部29に係合していても、カートリッジ側基板15の導電接続部10が本来の位置より上方に位置してしまい、コネクタ11の接触端子45との正しい接触ができない場合がある。
そこで、図10に示す如く、コネクタ11のハウジング31の幅方向の両側から上方に延びるようにハウジング31と一体成形されたレバー形状保持装置59が設けられている。レバー形状保持装置59は、インクカートリッジ5をカートリッジ収納部7内に正しく装着したときに、レバー形状保持装置59の上端に形成された形状保持部61が曲がり変形したアーム部27を押圧して曲がり変形を矯正するように作用する。レバー形状保持装置59の長さは、インクカートリッジ5をカートリッジ収納部7内に正しく装着したときに、レバー形状保持装置59の形状保持部61が曲がり変形を矯正し正規形状に戻し、その結果、インクカートリッジ5が所定の深さ位置まで押し込まれた時に、接触端子45がカートリッジ側基板15の導電接続部10に丁度接触できるような長さになっている。
この実施例では、前記形状保持部61はコネクタ11をコネクタホルダ13に装着する際の取っ手部を兼ねて構成されている。これにより、コネクタの装着作業が終えた後は取っ手部としての役目は終わり、その後は当該形状保持部61として機能し続けることができ、一つの構成部材を継続的に有効に活用させることができる。
[他の実施例]
また、図11にはレバー形状保持装置59の変形例が示されている。本例ではレバー形状保持装置59がコネクタ11に形成されるのではなく、キャリッジ1の内部に一体形成されている。即ち図11に示す如く、キャリッジ1の内部には一例として2カ所、その先端が角形状の形状保持部61が形成されており、これら2つの形状保持部61が異なる2箇所でロックレバー17のアーム部27に図11に示したように当接することでアーム部27の曲がり変形を矯正することができる。
なお勿論、キャリッジ1にレバー形状保持装置59を形成する場合にもレバー形状保持装置59を1箇所とすることもできるし、3箇所以上とすることもできる。
本発明に係るコネクタが適用されるプリンタ用のキャリッジの斜視図。 キャリッジにインクカートリッジを装着時の側断面図。 インクカートリッジとコネクタとの関係を示す斜視図。 コネクタの全体斜視図。 コネクタのインクカートリッジ側の正面図であり、(A)はコンタクトが取り付けられている状態の正面図であり、(B)はコンタクトが外された状態の正面図。 図5の6−6線で破断したコネクタの側断面図。 図5の7−7線で破断したコネクタの側断面図。 コネクタとインクカートリッジとの関係を示す斜視図。 インクカートリッジ装着完了直前の状態を示す側断面図。 インクカートリッジ装着完了時の状態を示す側断面図。 レバー形状保持装置の他の実施形態を示す側断面図。 ロックレバーが変形したまま装着された状態を示す側断面図。
符号の説明
1 キャリッジ、2 記録ヘッド、3 キャリッジガイド軸、5 インクカートリッジ、7 カートリッジ収納部、9 装置本体側基板、10 カートリッジ側基板の導電接続部、11 コネクタ、12 装置本体側基板の導電接続部、13 コネクタホルダ、15 カートリッジ側基板、17 ロックレバー、19 矢印、21 摘み部23 係止部、25 斜面、27 アーム部、29 係止凸部、31 ハウジング、33 コンタクト、35 基端部、37 コネクトの第1面、39 コネクトの第2面、41 第1接触アーム、43 第2接触アーム、45,47 接触端子、49 板状部、50 屈曲部、51 土台部、53 貫通小孔、55 テーパ部、57 突起部、59 レバー形状保持装置、61 形状保持部

Claims (5)

  1. 導電接続部と、係止部およびアーム部とを備えるロックレバーと、を有し、前記導電接続部と前記ロックレバーが同じ面に設けられたインクカートリッジを収納するカートリッジ収納部と、
    前記インクカートリッジの前記導電接続部と前記ロックレバーが設けられた前記面に対向して設けられ、前記導電接続部と接触する接触端子と、前記接触端子が配置されるハウジングと、を有するコネクタと、
    前記係止部と係合する係止凸部と、
    を備える記録装置のキャリッジであって、
    前記コネクタは、さらに、前記ハウジングと一体成形される形状保持部を備え、
    前記形状保持部は、前記インクカートリッジが前記カートリッジ収納部に装着されて前記係止部と前記係止凸部が係合したときに、前記アーム部を押圧することを特徴とするキャリッジ。
  2. 請求項1に記載されたキャリッジにおいて、前記形状保持部は、前記インクカートリッジが前記カートリッジ収納部に装着されて前記係止部と前記係止凸部が係合したときに、前記導電接続部と前記接触端子とが接触状態となるように前記アーム部を押圧することを特徴とするキャリッジ。
  3. 請求項1または2に記載されたキャリッジにおいて、前記形状保持部は前記コネクタをコネクタホルダに装着する際の取っ手部を兼ねて構成されていることを特徴とするキャリッジ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載されたキャリッジにおいて、前記形状保持部は2以上の箇所において前記アーム部を押圧するように構成されていることを特徴とするキャリッジ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載されたキャリッジと、
    導電接続部と、係止部およびアーム部とを備えるロックレバーと、を有し、前記導電接続部と前記ロックレバーが同じ面に設けられたインクカートリッジと、
    を備えることを特徴とする記録装置。
JP2006045892A 2006-02-22 2006-02-22 キャリッジおよび該キャリッジを備える記録装置 Expired - Fee Related JP4697434B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045892A JP4697434B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 キャリッジおよび該キャリッジを備える記録装置
US11/710,171 US7971977B2 (en) 2006-02-22 2007-02-22 Retention device for ink cartridge and recording apparatus having the same
CN2007100058661A CN101024339B (zh) 2006-02-22 2007-02-25 墨盒保持装置及具备该墨盒保持装置的记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045892A JP4697434B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 キャリッジおよび該キャリッジを備える記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007223130A JP2007223130A (ja) 2007-09-06
JP4697434B2 true JP4697434B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38545385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045892A Expired - Fee Related JP4697434B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 キャリッジおよび該キャリッジを備える記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7971977B2 (ja)
JP (1) JP4697434B2 (ja)
CN (1) CN101024339B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2459531B (en) * 2008-04-29 2010-10-13 Dymo Nv Label printer
JP5728959B2 (ja) * 2010-03-25 2015-06-03 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP5875288B2 (ja) * 2010-08-30 2016-03-02 キヤノン株式会社 液体噴射装置
CN105128537B (zh) * 2011-03-30 2017-10-24 兄弟工业株式会社 墨盒和记录设备
JP5765027B2 (ja) * 2011-04-08 2015-08-19 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録装置用の端子モジュール
CN103640338B (zh) * 2012-01-12 2016-11-23 精工爱普生株式会社 盒和印刷材料供应系统
CN102615976A (zh) * 2012-03-13 2012-08-01 新会江裕信息产业有限公司 一种打印机喷头结构
JP6142571B2 (ja) * 2013-02-28 2017-06-07 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ、液体供給システム、液体吐出装置
JP6079362B2 (ja) 2013-03-27 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 印刷流体供給装置及び印刷流体カートリッジ
WO2015093008A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット
JP6330435B2 (ja) * 2014-04-01 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP6885011B2 (ja) * 2016-09-30 2021-06-09 ブラザー工業株式会社 カートリッジ収容装置及びシステム
JP2019006016A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 Ppc株式会社 インクカートリッジ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376570A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Katsutada Takahashi 多試料微生物活性測定装置
JP2001326022A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2002307673A (ja) * 2001-02-09 2002-10-23 Canon Inc カートリッジ、キャリッジ、インクジェット記録装置および記録ヘッド

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582592B2 (ja) 2001-04-03 2004-10-27 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置
JP3713138B2 (ja) 1998-03-18 2005-11-02 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
EP0956958B1 (en) * 1998-04-28 2004-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
JPH11334945A (ja) 1998-05-26 1999-12-07 Mita Ind Co Ltd バイパス給紙装置及び画像形成装置
JP3076570U (ja) 2000-09-26 2001-04-06 船井電機株式会社 磁気テープ装置
CA2379725C (en) * 2001-04-03 2007-06-12 Seiko Epson Corporation Ink cartridge
JP3624950B2 (ja) 2002-11-26 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
SG165983A1 (en) 2002-11-26 2010-11-29 Seiko Epson Corp Ink cartridge and recording apparatus
MXPA04012681A (es) * 2003-12-26 2005-07-01 Canon Kk Recipiente para liquido y sistema de suministro de liquido.
JP4298629B2 (ja) * 2003-12-26 2009-07-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP4058436B2 (ja) * 2003-12-26 2008-03-12 キヤノン株式会社 インク収納容器
JP4058434B2 (ja) * 2003-12-26 2008-03-12 キヤノン株式会社 インク収納容器、該容器の製造方法およびプリンタシステム
JP2005251540A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ装置
JP4533125B2 (ja) * 2004-10-20 2010-09-01 キヤノン株式会社 インクタンクおよびインクジェット記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376570A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Katsutada Takahashi 多試料微生物活性測定装置
JP2001326022A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2002307673A (ja) * 2001-02-09 2002-10-23 Canon Inc カートリッジ、キャリッジ、インクジェット記録装置および記録ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US7971977B2 (en) 2011-07-05
US20070273734A1 (en) 2007-11-29
JP2007223130A (ja) 2007-09-06
CN101024339B (zh) 2012-02-01
CN101024339A (zh) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697434B2 (ja) キャリッジおよび該キャリッジを備える記録装置
US6176725B1 (en) Card edge connector
KR101531609B1 (ko) 커넥터
JP2008027612A (ja) コネクタ装着構造
JP4488237B2 (ja) コネクタ
JP5223332B2 (ja) コネクタ用接続端子
US7427211B2 (en) Connector
JP2008276987A (ja) コンタクト及び電気コネクタ
JP5096699B2 (ja) コネクタホルダユニット、キャリッジ、記録装置、液体噴射装置
JP6473435B2 (ja) コネクタ
JP5687535B2 (ja) コネクタ装置
KR20160101663A (ko) 전기 커넥터와 플렉시블 기판의 조립체
JP4737430B2 (ja) キャリッジ装置、記録装置、液体噴射装置
JP5931343B2 (ja) コネクタ装置
JP3711035B2 (ja) 電池ホルダ
JP3318257B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP2011243462A (ja) コネクタ
JP5733868B2 (ja) コネクタ
JP4398914B2 (ja) ケーブル用コネクタ
KR20180092832A (ko) 커넥터
JP6622953B2 (ja) コネクタ
JP5024510B2 (ja) コネクタホルダユニット、キャリッジ、記録装置及び液体噴射装置
JP4767762B2 (ja) コネクタ
JP2001035573A (ja) フレキシブルプリント基板接続用コネクタ
JP4552215B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4697434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees