JP4697216B2 - 基地局装置及びレンジング方法 - Google Patents
基地局装置及びレンジング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4697216B2 JP4697216B2 JP2007306996A JP2007306996A JP4697216B2 JP 4697216 B2 JP4697216 B2 JP 4697216B2 JP 2007306996 A JP2007306996 A JP 2007306996A JP 2007306996 A JP2007306996 A JP 2007306996A JP 4697216 B2 JP4697216 B2 JP 4697216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- user data
- transmission
- area
- mobile terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 85
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 65
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 32
- 230000004044 response Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 101710192523 30S ribosomal protein S9 Proteins 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
上記BWAシステムは、基地局装置と、この基地局装置との間で無線通信を確立する複数の移動端末とを有しており、前記基地局装置は、前記移動端末に対して、広帯域の無線通信サービスを提供する。
上記BWAシステムでは、基地局装置と、移動端末との間で信号出力や信号タイミングを同期させるためのレンジングが行われる。このレンジングには、移動端末がネットワークにエントリする際に行われるイニシャルレンジング(Initial Ranging)の他、ハンドオーバ時に行われるハンドオーバレンジング(Handover Ranging)、接続状態にある移動端末が周期的に行う周期的レンジング(Periodic Ranging)が規定されている。
この内、周期的レンジングは、基地局装置と移動端末とが、互いに通信を確立しているときに、周期的に同期を取るために行われる処理であり、移動端末がCDMAレンジングコード(以下、レンジングコードともいう)を基地局装置に対して周期的に送信し、これを受信した基地局装置が移動端末に信号出力等の調整を行わせるための命令を含んだレンジング応答メッセージを送信することで行われる。
移動端末からのレンジングコードを受信した基地局装置は、前記レンジング領域を用いて送信されたレンジングコードの受信信号レベル、受信信号タイミング、及び受信信号周波数といった信号特性値に基づいて移動端末の信号送信条件(無線パラメータ)を調整させるための調整命令を設定する。そして、この調整命令と、及びレンジングが完了したか否かを移動端末に通知するための情報である「status」とを含んだレンジング応答メッセージ(RNG_RSP)を送信する(ステップS504)。
上記ステップS503及びS504を繰り返すことにより、レンジングが行われ、基地局装置は、調整命令を移動端末に送信することで当該移動端末に信号送信条件を調整させ、受信する移動端末からの送信信号の信号特性値を同期させる。このとき基地局装置は、レンジングを継続すると判断する場合、上記「status」を「continue」としてレンジング応答メッセージを送信する。一方、各信号特性値の同期が完了し、レンジングを終了すると判断する場合、「status」を「success」としてレンジング応答メッセージを送信する(ステップS506)。これを受信した移動端末は、レンジングコードの送信を停止し、レンジングを終了する。
上記周期的レンジングでは、上りサブフレーム中においてユーザデータ信号を送信するためのバースト領域とは別に割り当てられているレンジング領域により送信されるレンジングコードに基づいて同期が行われる。このため、実際の通信に係るユーザデータを含む送信信号であるユーザデータ信号については、直接的に同期が取られることはなく、レンジングコードに基づいた移動端末の信号送信条件の調整によって間接的に同期が取られることとなるので、レンジングコードについては、同期が取れたとしても、ユーザデータ信号については、調整にずれが生じる場合がある。これは、レンジング領域と、ユーザデータ信号を送信するためのバースト領域とでは、使用するサブキャリアが異なるためである。このように、ユーザデータ信号の調整にずれが生じると、正確に同期を取れず、その調整精度が低くなるおそれがあった。
また、例えば、移動端末が周波数選択性フェージングが生じる状況下にある場合には、上記の周期的レンジングでは、バースト領域における周波数や、タイミングを正確に調整できないおそれがあった。
さらに、上記の周期的レンジングにおいて、移動端末のレンジングコードの送信にはコンテンション方式が採用されており、複数の移動端末が同時にレンジングコードを一の基地局装置に対して送信した場合、上記レンジング領域によって同時にレンジングコードを受信可能な数には限りがあるため、コリジョンが生じる場合があり、周期的レンジングの契機を逸失するという問題も有していた。
また、上記従来例では、複数の移動端末がレンジングコードを基地局装置に送信する際にコリジョンを生じさせるおそれがあったが、本発明による基地局装置では、当該基地局装置が、移動端末のユーザデータ信号の信号特性値を検知し、調整命令を送信するように構成されているので、上記のようなコリジョンが発生することはない。このため、レンジングの契機を逸失することなく確実にレンジングを行うことができる。
また、本発明は、 移動端末に対して、調整命令を送信することで当該移動端末に信号送信条件を調整させてレンジングを行う基地局装置であって、受信した前記移動端末からの送信信号の内、ユーザデータを含む送信信号であるユーザデータ信号の信号特性値を検出する検出部と、検出した前記信号特性値が所定の目標範囲内であるか否かの判定を行う判定部と、前記判定部によって前記信号特性値が前記目標範囲外であると判定されると、前記信号特性値に基づいて前記調整命令を生成する調整命令生成部と、前記調整命令生成部が生成した前記調整命令を前記移動端末に送信する通信制御部と、を有し、前記信号特性値は、少なくとも、前記基地局装置が前記ユーザデータ信号を受信したときの信号周波数誤差値、及び信号タイミング誤差値を含んでおり、前記判定部によって、前記信号周波数誤差値、又は前記信号タイミング誤差値が前記目標範囲外であると判定されると、前記送信信号を送信するための送信領域において前記ユーザデータ信号を送信するために割り当てられているユーザデータ領域を、前記送信領域中の現在の割当領域と重複しない他の領域に変更する領域変更部をさらに有し、前記通信制御部は、他の領域に変更された前記ユーザデータ領域の割り当て情報を前記移動端末に送信することを特徴としている。
また、本発明は、調整命令を送信する基地局装置と、前記調整命令を受信することで信号送信条件を調整する移動端末と、を備えた無線通信システムにおけるレンジング方法であって、前記基地局が受信した前記移動端末の送信信号の内、ユーザデータを含む送信信号であるユーザデータ信号の信号特性値を検出する検出ステップと、検出した前記信号特性値が所定の目標範囲内であるか否かの判定を行う判定ステップと、前記判定ステップによって前記信号特性値が前記目標範囲外であると判定されると、前記信号特性値に基づいて前記調整命令を生成する調整命令生成ステップと、前記調整命令生成ステップにて生成した前記調整命令を前記移動端末に送信する送信ステップと、を有し、前記信号特性値は、少なくとも、前記基地局装置が前記ユーザデータ信号を受信したときの信号周波数誤差値、及び信号タイミング誤差値を含んでおり、前記判定ステップによって、前記信号周波数誤差値、又は前記信号タイミング誤差値が前記目標範囲外であると判定されると、前記送信信号を送信するための送信領域において前記ユーザデータ信号を送信するために割り当てられているユーザデータ領域を、前記送信領域中の現在の割当領域と重複しない他の領域に変更する領域変更ステップと、前記他の領域に変更された前記ユーザデータ領域の割り当て情報を前記移動端末に送信するステップと、をさらに備えていることを特徴としている。
次に、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は、広帯域移動無線通信システム(BWAシステム)の全体構成を示す図である。このBWAシステムは、例えば、広帯域無線通信を実現するために直交周波数分割多元接続(OFDMA)方式をサポートするIEEE802.16に規定される通信システム等が候補に挙がっており、多数の基地局装置10(以下、BS10ともいう)と、移動が可能な移動端末20(以下、MS20ともいう)とを有して構成される。
BS10は、その周囲にMS20との間で無線通信可能な範囲であるセルSを設定しており、このセルS内に位置するMS20に対して、無線通信による高速のブロードバンドサービスを提供する。また、セルSは、隣接するセルSと互いに重なり合うように設定されており、これら多数のセルSによって、本BWAシステムのサービスエリア全体が構成されている。
通信が確立されているBS10とMS20との間では、所定の通信フレームにユーザデータを載せることで、当該情報の送受信が可能であり、MS20は、この情報の送受信によって、外部のネットワークへのエントリーが可能となる。
図2は、BS10、及びMS20の構成を示したブロック図である。BS10は、MS20との間で無線通信を行うための信号を送受信するアンテナ11と、このアンテナ11によって、信号波の送受信を行うための送受信部12と、送受信部12によって送受信される信号波の変復調、及びA/D,D/A変換等を行うための変復調13と、上位ネットワークと接続するための通信部14と、これら各部の制御を行う通信制御部としての制御部15とを有している。
また、制御部15は、上記レンジング(特に周期的レンジング)を実行するための機能部である、検出部15a、判定部15b、調整命令生成部15c、繰り返し制御部15d、及び領域変更部15eを有している。さらに、制御部15は、後述の周期的レンジングにおいて用いられる図示しない三つのカウンタ(出力用カウンタ、周波数用カウンタ、及びタイミング用カウンタ)を、機能的に有している。これら各機能部については、後に詳述する。
上記BS10と無線通信を行うMS20は、BS10との間で信号を送受信するためのアンテナ21と、このアンテナ21が接続された通信部22と、MS20の機能を包括的に制御するための制御部23と、BS10とMS20との間で授受される情報の入出力を行うための入出力部24,25とを有している。
制御部23は、CPU、メモリ(RAM)及び記憶装置(ハードディスクやROM)等を有するコンピュータにより構成されており、通信部22を制御することでBS10との無線通信を確立する処理を行ったり、この通信部22により受信される受信信号の通信フレームからユーザデータを取り出して出力部25に出力したり、入力部24に入力されるユーザデータを通信フレームに乗せることで送信したりといった処理を行う。
図3は、本システムの通信フレームの構成を示す図である。本システムの通信フレームは、BS10が送信する送信信号が割り当てられる下りサブフレームと、MS20が送信する送信信号が割り当てられる上りサブフレームとによって構成され、両サブフレームは時間軸上に、所定時間のギャップ(TTG,RTG)を介して交互に配列されている。
DL−MAPは、下りバースト領域DBにおけるユーザデータ等の割り当て位置に関する情報を含んでいる。
また、下りバースト領域DBは、BS10との間で通信を確立しているMS20それぞれに対応してユーザデータを送信するために複数分割されており、図例では、第一下りバースト領域db1〜第六下りバースト領域db7の7つに分割されている。この内、DL−MAPに続く第一下りバースト領域db1では、上りサブフレーム割当情報(UL−MAP)が送信される。このUL−MAPは、上りサブフレームに割り当てられている上りバースト領域UBにおけるユーザデータ等の割り当て位置に関する情報を含んでいる。
なお、BS10は、上述のようにDL−MAP、及びUL−MAPをブロードキャスト送信する。
また、上りバースト領域UBは、BS10との間で通信を確立しているMS20それぞれに対応して複数に分割されており、図例では、第一上りバースト領域ub1〜第四上りバースト領域ub4の4つに時間軸に沿って分割されている。これら各上りバースト領域ub1〜ub4は、BS10との間で通信を確立しているMS20がユーザデータを含む送信信号であるユーザデータ信号を送信するためのユーザデータ領域として、MS20それぞれに割り当てられる。
次に、上記構成のBS10及びMS20による周期的レンジングの手順について説明する。なお、以下の説明では、BS10と、BS10との間で通信を確立している一のMS20との間で行われる周期的レンジングについて着目して説明する。また、このBS10とMS20との間の通信は、図3で示した通信フレームに基づいて行われ、BS10がMS20に対して送信信号を送信するための領域としては、例えば、下りサブフレーム中の第二下りバースト領域db2が割り当てられており、MS20がBS10に対して送信するユーザデータ信号を送信するためのユーザデータ領域としては、例えば、上りサブフレーム中の第一上りバースト領域ub1が割り当てられているものとする。
BS10の制御部15は、MS20との間で通信を確立している間、所定の時間間隔をおいて、図4,図5で示すフローチャートの手順を繰り返し実行することで、周期的レンジングを行う。つまり、周期的レンジングは、MS20からのレンジングコードの受信に応じて開始するのではなく、BS10が、特定のMS20に対して実行することを決定し自発的に行う。
また、BS10が複数のMS20と通信を確立しているときには、これら複数のMS20それぞれについて個別的に周期的レンジングを行う。
制御部15の検出部15aは、受信したMS20からのユーザデータ信号の信号特性値である、上記信号レベル値P、信号周波数誤差値ΔF、及び信号タイミング誤差値ΔTを検出する機能を有している。
図6は、MS20の送信信号を送信するためのスロットの構造を示す模式図である。図6において、紙面上下方向は時間軸、左右方向は周波数軸を示している。図6に示すように、スロットSは、隣接する6つのタイルTによって構成されている。タイルTは、送信信号を構成する複数のサブキャリアを有しており、このサブキャリアは、8個のデータサブキャリア(白抜きで示す丸印)と、4個のパイロットサブキャリア(黒塗りで示す丸印)とを含んでいる。データサブキャリア及びパイロットサブキャリアは、図6に示すように所定の配列となるようにそれぞれ配置されている。
検出部15aは、まず、MS20のユーザデータ信号の信号周波数誤差値ΔFを求めるためのスロットSを、MS20に割り当てられたバースト領域より特定する。そして、受信したMS20からの送信信号において、特定したスロットSに含まれるユーザデータ信号に基づいて、下記式(1)に示す、各パイロットサブキャリアの伝送路周波数応答hkを求める。なお、kは、図6に示すように、各パイロットサブキャリアの時間軸方向に並ぶ配列順を示す値である。
hk = rkejθk ・・・・(1)
h´k = rk・rk+1ej(θk - θk+1) ・・・・(2)
つまり、この場合には、周波数軸方向については位相のずれがないものと仮定し、時間軸方向に隣り合うパイロットサブキャリア同士の位相差を求めることで、信号周波数誤差値ΔFを求める。
また、判定部15bは、上述のように、検出部15aにより検出した各信号特性値が目標範囲内であるか否かの判定を行う機能を有しており、ステップS103,S106,S109は、目標範囲内であるか否かの判定を行う判定ステップを構成している。
なお、上記カウント値np,nf,ntが「0」である信号特性値に対応する調整命令については、生成されない。カウント値が「0」である場合、対応する信号特性値は目標範囲内であり、調整の必要がないからである。
このように、調整命令生成部15cは、判定部15bによって、信号特性値が前記目標範囲外であると判定されると、その信号特性値(より得られる各調整値)に基づいて調整命令を生成する機能を有している。
さらに、MS20は、周期的レンジングのためにレンジングコードを生成送信する必要がないので、無線リソースの節約を図ることができる。
このように、制御部15は、調整命令生成部15cが生成した調整命令を含んだレンジングメッセージをMS20に送信する通信制御部としての機能を有している。
制御部15は、上記のステップS101〜ステップS115を繰り返すことで、MS20にその信号送信条件を調整させ、受信されるMS20の送信信号の信号特性値(信号レベル値P、信号周波数誤差値ΔF、及び信号タイミング誤差値ΔT)が上記所定の数値範囲となるまで繰り返す。受信されるMS20の送信信号の各信号特性値が所定の数値範囲となると、上述のように、各カウンタのカウント値np,nf,ntがは全て「0」に設定されるので、制御部15は、ステップS112(図5)によって処理を終了する。
このように、繰り返し制御部15dは、各カウンタのカウント値np,nf,ntが全て「0」であるか否かを判定することで、各信号特性値がそれぞれの前記目標範囲内であると判定されるまで、上記各部の処理を繰り返し実行させて、MS20に信号送信条件を繰り返し調整を行わせる機能を有している。
さらに、これら両カウント値nf,ntは、ステップS113において、そのいずれか一方が、それぞれについて予め定められた閾値nfs,ntsよりも大きいと判断されると、制御部15は、ステップS113からステップS116に進む。そして制御部15の領域変更部15eは、上りサブフレーム中において、MS20がユーザデータ信号を送信するためのユーザデータ領域として割り当てている領域を、第一上りバースト領域ub1から、上りサブフレーム中の他のバースト領域、例えば、第三上りバースト領域ub3(図3参照)に変更する(ステップS116)。
さらに、上記ステップS101〜ステップS115が繰り返し実行されたとき、信号周波数誤差値ΔF、又は信号タイミング誤差値ΔTの内、少なくともいずれか一方が、所定の数値範囲外であると上記閾値nfs,ntsの回数連続して繰り返し判定されると、領域変更部15eは、MS20のユーザデータ領域を上りサブフレーム中の他のバースト領域に変更する機能を有している。
具体的には、上記閾値nfs,ntsの値によって、ユーザデータ領域を他の領域に変更するか否かの判断基準を設定することができる。
従って、この閾値nfs,ntsを好適に設定することで、ユーザデータ領域を他の領域に変更させるか否かの判断をより正確に行うことができる。
13 変復調部 14 通信部 15 制御部(通信制御部)
15a 検出部 15b 判定部 15c 調整命令生成部
15d 繰り返し制御部 15e 領域変更部
20 MS(移動端末) 21 アンテナ 22 通信部
23 制御部 24 入力部 25 出力部
DB 下りバースト領域 UB 上りバースト領域
S スロット T タイル
Claims (4)
- 移動端末に対して、調整命令を送信することで当該移動端末に信号送信条件を調整させてレンジングを行う基地局装置であって、
受信した前記移動端末からの送信信号の内、ユーザデータを含む送信信号であるユーザデータ信号の信号特性値を検出する検出部と、
検出した前記信号特性値が所定の目標範囲内であるか否かの判定を行う判定部と、
前記判定部によって前記信号特性値が前記目標範囲外であると判定されると、前記信号特性値に基づいて前記調整命令を生成する調整命令生成部と、
前記調整命令生成部が生成した前記調整命令を前記移動端末に送信する通信制御部と、を有し、
前記信号特性値は、少なくとも、前記基地局装置が前記ユーザデータ信号を受信したときの信号周波数誤差値、及び信号タイミング誤差値を含んでおり、
前記判定部によって、前記信号周波数誤差値、又は前記信号タイミング誤差値が前記目標範囲外であると判定されると、前記送信信号を送信するための送信領域において前記ユーザデータ信号を送信するために割り当てられているユーザデータ領域を、前記送信領域中の他の領域に変更する領域変更部をさらに有し、
前記通信制御部は、他の領域に変更された前記ユーザデータ領域の割り当て情報を前記移動端末に送信するものであり、
前記検出部、前記判定部、前記調整命令生成部、及び前記通信制御部による処理を繰り返し実行させて、前記信号特性値が前記目標範囲内と判定されるまで、前記移動端末に信号送信条件を繰り返し調整させる繰り返し制御部をさらに有し、
前記領域変更部は、前記繰り返し制御部により前記各部による処理が繰り返し実行されたとき、前記判定部によって、前記信号周波数誤差値、又は前記信号タイミング誤差値の内少なくともいずれか一方が前記目標範囲外であると所定回数連続して繰り返し判定されると、前記ユーザデータ領域を、前記送信領域中の他の領域に変更することを特徴とする基地局装置。 - 移動端末に対して、調整命令を送信することで当該移動端末に信号送信条件を調整させてレンジングを行う基地局装置であって、
受信した前記移動端末からの送信信号の内、ユーザデータを含む送信信号であるユーザデータ信号の信号特性値を検出する検出部と、
検出した前記信号特性値が所定の目標範囲内であるか否かの判定を行う判定部と、
前記判定部によって前記信号特性値が前記目標範囲外であると判定されると、前記信号特性値に基づいて前記調整命令を生成する調整命令生成部と、
前記調整命令生成部が生成した前記調整命令を前記移動端末に送信する通信制御部と、を有し、
前記信号特性値は、少なくとも、前記基地局装置が前記ユーザデータ信号を受信したときの信号周波数誤差値、及び信号タイミング誤差値を含んでおり、
前記判定部によって、前記信号周波数誤差値、又は前記信号タイミング誤差値が前記目標範囲外であると判定されると、前記送信信号を送信するための送信領域において前記ユーザデータ信号を送信するために割り当てられているユーザデータ領域を、前記送信領域中の現在の割当領域と重複しない他の領域に変更する領域変更部をさらに有し、
前記通信制御部は、他の領域に変更された前記ユーザデータ領域の割り当て情報を前記移動端末に送信する基地局装置。 - 調整命令を送信する基地局装置と、
前記調整命令を受信することで信号送信条件を調整する移動端末と、を備えた無線通信システムにおけるレンジング方法であって、
前記基地局が受信した前記移動端末の送信信号の内、ユーザデータを含む送信信号であるユーザデータ信号の信号特性値を検出する検出ステップと、
検出した前記信号特性値が所定の目標範囲内であるか否かの判定を行う判定ステップと、
前記判定ステップによって前記信号特性値が前記目標範囲外であると判定されると、前記信号特性値に基づいて前記調整命令を生成する調整命令生成ステップと、
前記調整命令生成ステップにて生成した前記調整命令を前記移動端末に送信する送信ステップと、
前記検出ステップ、前記判定ステップ、前記調整命令生成ステップ、及び前記送信ステップによる処理を繰り返し実行して、前記信号特性値が前記目標範囲内と判定されるまで、前記移動端末に信号送信条件を繰り返し調整させる繰り返しステップと、を有し、
前記信号特性値は、少なくとも、前記基地局装置が前記ユーザデータ信号を受信したときの信号周波数誤差値、及び信号タイミング誤差値を含んでおり、
前記繰り返しステップにより前記各ステップによる処理が繰り返し実行されたとき、前記判定ステップによって、前記信号周波数誤差値、又は前記信号タイミング誤差値の内少なくともいずれか一方が前記目標範囲外であると所定回数連続して繰り返し判定されると、前記送信信号を送信するための送信領域において前記ユーザデータ信号を送信するために割り当てられているユーザデータ領域を、前記送信領域中の他の領域に変更する領域変更ステップと、
前記他の領域に変更された前記ユーザデータ領域の割り当て情報を前記移動端末に送信するステップと、をさらに有していることを特徴とするレンジング方法。 - 調整命令を送信する基地局装置と、
前記調整命令を受信することで信号送信条件を調整する移動端末と、を備えた無線通信システムにおけるレンジング方法であって、
前記基地局が受信した前記移動端末の送信信号の内、ユーザデータを含む送信信号であるユーザデータ信号の信号特性値を検出する検出ステップと、
検出した前記信号特性値が所定の目標範囲内であるか否かの判定を行う判定ステップと、
前記判定ステップによって前記信号特性値が前記目標範囲外であると判定されると、前記信号特性値に基づいて前記調整命令を生成する調整命令生成ステップと、
前記調整命令生成ステップにて生成した前記調整命令を前記移動端末に送信する送信ステップと、を有し、
前記信号特性値は、少なくとも、前記基地局装置が前記ユーザデータ信号を受信したときの信号周波数誤差値、及び信号タイミング誤差値を含んでおり、
前記判定ステップによって、前記信号周波数誤差値、又は前記信号タイミング誤差値が前記目標範囲外であると判定されると、前記送信信号を送信するための送信領域において前記ユーザデータ信号を送信するために割り当てられているユーザデータ領域を、前記送信領域中の現在の割当領域と重複しない他の領域に変更する領域変更ステップと、
前記他の領域に変更された前記ユーザデータ領域の割り当て情報を前記移動端末に送信するステップと、をさらに備えているレンジング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007306996A JP4697216B2 (ja) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | 基地局装置及びレンジング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007306996A JP4697216B2 (ja) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | 基地局装置及びレンジング方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011044416A Division JP2011130502A (ja) | 2011-03-01 | 2011-03-01 | 基地局装置及びレンジング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009130894A JP2009130894A (ja) | 2009-06-11 |
JP4697216B2 true JP4697216B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=40821319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007306996A Expired - Fee Related JP4697216B2 (ja) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | 基地局装置及びレンジング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4697216B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5357216B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2013-12-04 | 株式会社日立製作所 | 無線通信システム及び方法、基地局装置、端末装置 |
JP2021105558A (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | 株式会社東海理化電機製作所 | 通信装置及びシステム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003218739A (ja) * | 2000-09-20 | 2003-07-31 | Nec Corp | タイミング捕捉・オフセット補正方法及び装置 |
JP2005204321A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Samsung Electronics Co Ltd | 多重搬送波コード分割多重アクセスシステムでのアップリンクパイロット信号の設計方法 |
JP2006115520A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 直交周波数分割多重方式の通信システムにおける基地局装置、端末機、周波数オフセット推定装置、アップリンク周波数オフセット推定方法及び補正方法 |
JP2006311253A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Kddi Corp | 無線データ通信のハンドオーバ方法 |
JP2007195224A (ja) * | 1999-07-13 | 2007-08-02 | Alcatel | 電力制御アルゴリズムを使用して移動無線通信システムのパフォーマンスを向上させるための方法 |
JP2008514156A (ja) * | 2004-10-29 | 2008-05-01 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 直交周波数分割多元接続通信システムにおける適応的アンテナシステムのためのプリアンブルシーケンスの送信電力を制御する装置及び方法 |
-
2007
- 2007-11-28 JP JP2007306996A patent/JP4697216B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007195224A (ja) * | 1999-07-13 | 2007-08-02 | Alcatel | 電力制御アルゴリズムを使用して移動無線通信システムのパフォーマンスを向上させるための方法 |
JP2003218739A (ja) * | 2000-09-20 | 2003-07-31 | Nec Corp | タイミング捕捉・オフセット補正方法及び装置 |
JP2005204321A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Samsung Electronics Co Ltd | 多重搬送波コード分割多重アクセスシステムでのアップリンクパイロット信号の設計方法 |
JP2006115520A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 直交周波数分割多重方式の通信システムにおける基地局装置、端末機、周波数オフセット推定装置、アップリンク周波数オフセット推定方法及び補正方法 |
JP2008514156A (ja) * | 2004-10-29 | 2008-05-01 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 直交周波数分割多元接続通信システムにおける適応的アンテナシステムのためのプリアンブルシーケンスの送信電力を制御する装置及び方法 |
JP2006311253A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Kddi Corp | 無線データ通信のハンドオーバ方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009130894A (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7232948B2 (ja) | 端末、ランダムアクセス方法、基地局、及び通信システム | |
US11219061B2 (en) | Listen-before-talk (LBT) modes for random access procedures | |
EP3381235B1 (en) | Signaling of random access channel parameters on a shared communication medium | |
US10736044B2 (en) | Method and device for controlling transmission power of user equipment in beamforming system | |
US10327241B2 (en) | Solving deafness in directional clear channel assessment (CCA) | |
US10952251B2 (en) | Method for performing random access procedure by terminal in wireless communication system supporting unlicensed band and terminal for performing same | |
US10225867B2 (en) | Transmission configuration and format for random access messages | |
RU2649874C1 (ru) | Способ передачи сигнала синхронизации и аппаратура для терминала связи "устройство-устройство" в системе беспроводной связи | |
US9954668B2 (en) | Co-existence system synchronization on a shared communication medium | |
CN107113626B (zh) | 在共享通信介质上的混合模式介质接入控制(mac) | |
EP3297343A2 (en) | Method and apparatus for handling timing advance for uplink transmission in a wireless communication system | |
EP2111699B1 (en) | Control indications for slotted wireless communication | |
TWI726996B (zh) | 無線通訊媒體上的上行鏈路程序 | |
EP3048853A1 (en) | Method and apparatus for handling transmission in a wireless communication system | |
CN111194571A (zh) | 在集成接入回程(iab)网络中的时序和帧结构 | |
CN108476410B (zh) | 用于在共享频谱中的雷达检测的方法和系统 | |
US11540327B2 (en) | Random access channel (RACH) transmission with cross-band downlink/uplink (DL/UL) pairing | |
WO2015059834A1 (ja) | 通信システム、通信端末及び参照信号送信方法 | |
US10057894B2 (en) | Base station, terminal, and communication system | |
CN110139382B (zh) | 随机接入前导的发送方法、接收方法和装置 | |
JP4337007B1 (ja) | 無線通信システム、基地局、端末、無線通信方法、プログラム | |
KR20160082925A (ko) | 통신 시스템에서의 랜덤 접속 방법 및 장치 | |
WO2012011537A1 (ja) | 無線基地局および無線通信方法 | |
JP4702353B2 (ja) | 基地局装置及びレンジング方法 | |
JP4697216B2 (ja) | 基地局装置及びレンジング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110214 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |