JP4696606B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4696606B2 JP4696606B2 JP2005069383A JP2005069383A JP4696606B2 JP 4696606 B2 JP4696606 B2 JP 4696606B2 JP 2005069383 A JP2005069383 A JP 2005069383A JP 2005069383 A JP2005069383 A JP 2005069383A JP 4696606 B2 JP4696606 B2 JP 4696606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- supplied
- fuel
- hydrogen
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 193
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 96
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 96
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 claims description 89
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 86
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 claims description 86
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 79
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 79
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 79
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 71
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 claims description 70
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 62
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 55
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 43
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 35
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 29
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 24
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 claims description 23
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 20
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 12
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 8
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 74
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 66
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 53
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 53
- 229960004424 carbon dioxide Drugs 0.000 description 43
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 35
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 33
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 30
- 239000010408 film Substances 0.000 description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 25
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 23
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 16
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 14
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000009471 action Effects 0.000 description 11
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 10
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 9
- -1 methanol and ethanol Chemical class 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 7
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000007146 photocatalysis Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000013032 photocatalytic reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003071 TaON Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 150000003138 primary alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N tungsten trioxide Chemical compound O=[W](=O)=O ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
そこで、本発明は、上記のような問題点を解決しようとしてなされたものであり、アルデヒドやカルボン酸等の有害物質の排出を抑制することを目的とする。
前記分離器で分離された水素が前記燃料電池に供給されることが好ましい。
また、前記発電装置が、前記改質器から供給された生成物中の一酸化炭素を酸化させることにより一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器を更に備え、前記分離器で分離された酸素が前記一酸化炭素除去器に供給されるよう設けられたことが好ましい。
なお、本発明において、発電モジュールは燃料改質型の発電モジュールであっても良いし、燃料直接型の発電モジュールであっても良く、以下に示す第1〜第5の実施の形態は燃料改質型の発電モジュールの場合であり、第6〜第7の実施の形態は燃料直接型の発電モジュールの場合である。
図1は、電子機器1の斜視図である。
図1に示すように、この電子機器1は、携帯型の電子機器であって、特にノート型パーソナルコンピュータである。電子機器1は、CPU、RAM、ROM、その他の電子部品から構成された演算処理回路等を内蔵した電子機器本体2と、電子機器本体2に対して着脱可能に設けられ、燃料と水を貯留した燃料容器3と、燃料容器3内の燃料と水を用いて発電を行い、生成した電気エネルギーを電子機器本体2に供給することにより電子機器本体2を駆動する発電モジュール4と、を備える。
発電モジュール4は、燃料容器3から供給された燃料と水を用いて水素を生成するマイクロリアクタ11と、マイクロリアクタ11で生成された水素の電気化学反応により電気エネルギーを生成する燃料電池12と、マイクロリアクタ11で生成された生成物に含まれるアルデヒド、カルボン酸等の有害物質を光触媒反応により分解する光触媒分解器13と、を備える。
CH3OH+H2O→3H2+CO2 …(1)
2CH3OH+H2O→5H2+CO+CO2 … (2)
CH3OH+1/2O2→HCHO+H2O … (3)
HCHO+H2O→HCOOH+H2 … (4)
これらホルムアルデヒドやギ酸は、燃料電池12に対して被毒性を有し発電効率を低減させる要因となっていた。
H2→2H++2e- … (5)
2H++1/2O2+2e-→H2O … (6)
図14(a)は光触媒担持体47の平面図、図14(b)は第1又は第2の光取込窓42A,43A側の領域において光触媒担持体47をメタノール、水、二酸化炭素、有害物質が通過する状態を表した模式図である。光触媒担持体47は、図14(a)、(b)に示すように円環部材471の開口部にメッシュ状のフィルター472が設けられた支持体473において、メッシュ状のフィルター472に光触媒を担持させてなるものである。すなわち、メッシュ状のフィルター472が容器41Aの長手方向に沿って面すように各光触媒担持体47が容器41A内に設けられている。フィルター472の目の粗さ及びフィルター472同士の間の距離は、燃料等の流速を損なわない程度に設定されていることが好ましい。
ここで、支持体473は金属、高分子等において、支持体473に接触するアルデヒドやカルボン酸等の有害物質を含む流体の成分に対し耐性があるものであれば特に限定しないものとする。図14(c)は、光触媒担持体47Aが酸化物ナノホールアレイである場合の模式図であり、このように光触媒自体がメッシュ状の構造体であれば、図14(a)のように支持体473を設ける必要はなく、特に光触媒担持体47の高効率化及び小型化に寄与することが可能となる。
以上のように光触媒をフィルター構造とすることによって、燃料電池12から供給されたアルデヒドやカルボン酸等の有害物質が、フィルター472面に担持された光触媒担持体47に確実に接触することとなり、また、複数の光触媒担持体47によってアルデヒドやカルボン酸等の有害物質を効率良く分解することができる。
なお、容器41Aが筒状のチューブであっても構わない。その場合には、上述の容器41Aの場合と同様に、複数の光触媒担持体47をそのフィルター472面が筒状のチューブの長手方向に沿って配列するようにチューブ内に設ける。
O2、CO、HCHO、HCOOH、H2O等からなる)が流入管45を容器41内に流れ込む。容器41内では、混合気が流入管45から流出管46へ流動する。
HCHO→H2+CO …(7)
HCOOH→H2O+CO→H2+CO2 …(8)
TiO2+hν→e-+h+ …(9)
ここで、hνは、光子(400nm以下の紫外線)が持つ固有の禁制帯以上のエネルギーであり、h+は正孔である。
余剰のため未反応の水や副生成物として生成された水のうち、光触媒作用によって水素や酸素に分解されなかった水は、この正孔h+との間で化学反応式(10)に示す反応を
引き起こす。
h++H2O→H++OH・ …(10)
ここでラジカルOH・は改質器16で生成された副生成物のうち触媒の触媒作用を劣化させる有機物質を分解することができる。
一方、光触媒分解器13に酸素を導入すると、正孔h+とともに生成された電子e-が、酸素との間で化学反応式(11)に示す反応を引き起こす。
e-+O2→O2 - …(11)
スーパーオキシドイオンO2 -は、改質器16で生成された副生成物のうち触媒の触媒作用を劣化させる炭素等を分解することができる。
このように、光触媒分解器13は余剰の水から水素や酸素を生成するばかりでなく、触媒の触媒作用を劣化させる有機物質を分解することができる。
また、容器41内の流動している混合気のうち水が光触媒作用によって分解して、水素と酸素が生成され、このうちの水素は、改質器16で生成された水素とともに、後述する燃料電池12での電気化学反応によって引き起こされる発電の燃料源として利用することができ、このうちの酸素は、一酸化炭素除去器17において、一酸化炭素を酸化して二酸化炭素にする酸素として利用することができる。改質器16で生成される一酸化炭素濃度は1%程度以下と低いので、余剰の水で生成された酸素のうち容器41から排出される酸素の残量が十分であれば、一酸化炭素除去器17に外気から直接酸素を取り込む空気供給管を設けなくてもよい。したがってこのような空気供給管から熱が外に伝搬することがないので、一酸化炭素除去器17に供給される混合気を著しく低減させることを防止し、一酸化炭素除去器17は効率よく反応を引き起こすことができる。
図15及び図16は光ファイバ91aを使用した一例を示しており、図15は図3と同様に上筐体8の一部を透視した状態で上筐体8内に収容された光集光部9を示した斜視図であり、図16は、図15の面IVに沿った断面図である。なお、光集光部9以外の上筐体8に収容された導光板31、蛍光管32等は上述した導光板31、蛍光管32等と同様であるので、対応する部分に対して同一の符号を伏し、その説明は省略する。図15及び図16に示すように、光集光部9は、多数の光ファイバ91aからなる光ファイバ群91と、光ファイバ群91を内部に形成された空間内に収容する直方体状の容器92とを備えている。光ファイバ91aは、光触媒を励起する波長域の励起光を選択的に伝搬するようなコア及びクラッドで構成されている。容器92の導光板31に対向する側面92aには、蛍光管32からの光を取り入れるための集光レンズ93aが所定間隔に複数嵌め込まれている。また、容器92の採光窓8bに対向する側面92bには、採光窓8bから取り込まれた外光を取り入れるための集光レンズ93bが所定間隔に複数嵌め込まれている。容器92内に収容された光ファイバ91aは、その端面が各集光レンズ93a,93bに面するように配置されている。そして、蛍光管32の光や採光窓8bから取り込まれた外光が各集光レンズ93a,93bを介して容器92内の各光ファイバ91a端面に対して十分に収束された光となって光ファイバ91a内へと導かれるようになっている。光ファイバ91a内に導かれた光のうち、励起光が選択的に発電モジュール4内の光触媒分解器13へと導かれる。
次に、図5を用いて第2の実施の形態について説明する。図5は、第2の実施の形態における発電モジュール104のブロック図である。ここで、図5では、第2の実施の形態の発電モジュール104においては、第1の実施の形態の発電モジュール4の何れかの部分に対応する部分に対して同一の符号を付し、発電モジュール4の何れかの部分に対応する発電モジュール104の各部についての説明は省略する。
次に、図6を用いて第3の実施の形態について説明する。図6は、第3の実施の形態における発電モジュール204のブロック図である。ここで、図6では、第3の実施の形態の発電モジュール204においては、第1の実施の形態の発電モジュール4の何れかの部分に対応する部分に対して同一の符号を付し、発電モジュール4の何れかの部分に対応する発電モジュール204の各部についての説明は省略する。
次に、図9を用いて第4の実施の形態について説明する。図9は、第4の実施の形態における発電モジュール304のブロック図である。
次に、図10を用いて第5の実施の形態について説明する。図10は、第5の実施の形態における発電モジュール404のブロック図である。
次に、図11を用いて第6の実施の形態について説明する。図11は、第6の実施の形態における発電モジュール504のブロック図である。
第6の実施の形態における発電モジュール504においては、燃料直接型の発電モジュールである。
CH3OH+H2O→CO2+6H++6e− … (12)
6H++3/2O2+6e−→3H2O … (13)
液体/気体分離器518は、液体と気体とを分離する液体/気体分離膜を有しており、この液体/気体分離膜を透過することによってメタノールと水の液体、及び、水素、酸素、二酸化炭素からなる気体とに分離される。
また、液体/気体分離器518のうち液体流出管は気化器15に接続され、液体/気体分離器518で分離されたメタノールと水を含む液体は気化器15に供給される。
一方、液体/気体分離器518のうち気体流出管は燃焼器14に接続され、第4の光触媒分解器513で生成された水素、酸素、二酸化炭素を含む混合気が気体流出管を通じて燃焼器14に供給される。燃焼器14においては、水素と酸素とを燃焼させて廃棄させるとともに、水素の酸化反応により燃焼熱が発する。そして、この発生した燃焼熱は少なくとも気化器15、燃料電池12のいずれかの反応を促進する熱に利用される。また、燃焼器14からは二酸化炭素が発電モジュール504の外部に排出される。
次に、図12を用いて第7の実施の形態について説明する。図12は、第7の実施の形態における発電モジュール604のブロック図である。
第7の実施の形態における発電モジュール604においては、燃料直接型の発電モジュールである。
気化器15、燃料電池12、第4の光触媒分解器513及び液体/気体分離器518は、第6の実施の形態における気化器15、燃料電池12、第4の光触媒分解器513及び液体/気体分離器518とそれぞれ同じである。また、分離器250は、第3の実施の形態における分離器250と同じである。
また、液体/気体分離器518のうち液体流出管は気化器15に接続され、液体/気体分離器518で分離されたメタノールと水を含む液体が気化器15或いは燃料電池12に直接供給される。一方、液体/気体分離器518のうち気体流出管は分離器250の流入管251に接続され、液体/気体分離器519で分離された水素、酸素、二酸化炭素を含む混合気が気体流出管及び流入管251を通じて分離器の容器255(図7に図示)内に供給される。
上記各実施形態のように燃料としてメタノールを用いた場合には、メタノールから生成される副生成物は、ホルムアルデヒド、ギ酸であったが、エタノールを燃料として用いた場合、副生成物はアセトアルデヒド、酢酸となる。
また、上記各実施形態及び変形例を適宜組み合わせてもよい。
4、104、204、304、404、504、604…発電モジュール(発電装置)
8…上筐体
8b…採光窓
12…燃料電池
13、113、213、513…光触媒分解器
14、114…燃焼器
16…改質器
32…蛍光管(バックライト)
41…容器
42、43…光取込窓
44a…光触媒膜(光触媒)
47、47A…光触媒担持体(光触媒)
250、270…分離器
256…二酸化炭素遮蔽膜(気体分離膜)
257…酸素遮蔽膜(気体分離膜)
472…フィルター
Claims (5)
- 内部空間を有する容器と、前記容器内に設けられた光触媒と、前記容器に形成され前記容器内に光を取り込む光取込窓と、を備える光触媒分解器と、
前記光触媒分解器を収容した筐体と、
光源と、
前記光源をバックライトとする液晶ディスプレイと、
燃料と水の混合物を水素に改質する改質器と、前記改質器によって生成された水素と酸素の電気化学反応により電気エネルギーを生成する燃料電池と、を有する発電装置と、
少なくとも前記改質器もしくは前記燃料電池から流出する流体を前記光触媒分解器に導く流路と、
を備え、
前記筐体は、前記筐体外の光を前記筐体内に取り込む採光窓を有し、
前記光取込窓は前記光源の光を前記容器内に取り込み、前記採光窓からの前記筐体外の光を前記容器内に取り込むよう配置されていることを特徴とする電子機器。 - 前記発電装置は、燃焼熱を発して、燃焼熱を前記改質器に供給する燃焼器を備え、前記燃料電池によって生成された生成物が前記容器の内部空間に供給され、前記容器から生成物が前記燃焼器に供給されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記発電装置は、水素と酸素と二酸化炭素を分離する分離器を備え、前記燃料電池によって生成された生成物が前記容器の内部空間に供給され、前記容器から生成物が前記分離器に供給されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記分離器で分離された水素が前記燃料電池に供給されることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
- 前記改質器から供給された生成物中の一酸化炭素を酸化させることにより一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器を更に備え、
前記分離器で分離された酸素が前記一酸化炭素除去器に供給されることを特徴とする請求項3又は4に記載の電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005069383A JP4696606B2 (ja) | 2004-03-23 | 2005-03-11 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004084886 | 2004-03-23 | ||
JP2004084886 | 2004-03-23 | ||
JP2004248328 | 2004-08-27 | ||
JP2004248328 | 2004-08-27 | ||
JP2005069383A JP4696606B2 (ja) | 2004-03-23 | 2005-03-11 | 電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010207392A Division JP5273113B2 (ja) | 2004-03-23 | 2010-09-16 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006088140A JP2006088140A (ja) | 2006-04-06 |
JP4696606B2 true JP4696606B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=36229614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005069383A Expired - Fee Related JP4696606B2 (ja) | 2004-03-23 | 2005-03-11 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4696606B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5273113B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2013-08-28 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器 |
US7745667B2 (en) * | 2008-04-07 | 2010-06-29 | Velocys | Microchannel apparatus comprising structured walls, chemical processes, methods of making formaldehyde |
JP5069202B2 (ja) * | 2008-11-13 | 2012-11-07 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 電子機器 |
CN109950428A (zh) * | 2017-12-21 | 2019-06-28 | 成都市银隆新能源有限公司 | 电池外壳及其制造工艺 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5446347A (en) * | 1977-09-21 | 1979-04-12 | Nissan Motor | Fuel cell |
JPS60187322A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-24 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 廃棄物の浄化方法 |
JPH07315825A (ja) * | 1994-05-19 | 1995-12-05 | Idemitsu Kosan Co Ltd | Coのco2への酸化方法及び燃料電池用の水素含有ガスの製造方法 |
JPH11246300A (ja) * | 1997-10-30 | 1999-09-14 | Canon Inc | チタンナノ細線、チタンナノ細線の製造方法、構造体及び電子放出素子 |
JP2000340247A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Daihatsu Motor Co Ltd | 燃料電池システム、この燃料電池システムでの一酸化炭素ガスの変成方法および混合ガス中における一酸化炭素ガスの変成方法 |
JP2001259579A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 生ゴミ処理装置 |
JP2001340729A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-11 | Seiko Epson Corp | 空気清浄機能付き表示装置 |
JP2002011082A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-15 | Tojo Yoko | エア浄化方法及び有害成分分解装置 |
JP2002066333A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-05 | Japan Science & Technology Corp | 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒 |
JP2002102656A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-09 | Nippon Muki Co Ltd | 光触媒構造体を用いた有機物分解方法並びに分解装置 |
JP2003088761A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-25 | Toshiba Corp | 光触媒改質装置 |
JP2003144848A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-20 | Takuma Co Ltd | 排ガス処理方法およびその装置 |
JP2003320220A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-11 | Tokyo Giken:Kk | 実習室の空気浄化方法及び装置 |
JP2004082088A (ja) * | 2001-10-15 | 2004-03-18 | Jfe Steel Kk | 光触媒および光触媒材料 |
WO2004057064A1 (ja) * | 2002-12-21 | 2004-07-08 | Juridical Foundation Osaka Industrial Promotion Organization | 酸化物ナノ構造体及びそれらの製造方法並びに用途 |
JP2005247638A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Nissan Motor Co Ltd | 水素発生装置、水素発生システム及び水素発生方法 |
-
2005
- 2005-03-11 JP JP2005069383A patent/JP4696606B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5446347A (en) * | 1977-09-21 | 1979-04-12 | Nissan Motor | Fuel cell |
JPS60187322A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-24 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 廃棄物の浄化方法 |
JPH07315825A (ja) * | 1994-05-19 | 1995-12-05 | Idemitsu Kosan Co Ltd | Coのco2への酸化方法及び燃料電池用の水素含有ガスの製造方法 |
JPH11246300A (ja) * | 1997-10-30 | 1999-09-14 | Canon Inc | チタンナノ細線、チタンナノ細線の製造方法、構造体及び電子放出素子 |
JP2000340247A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Daihatsu Motor Co Ltd | 燃料電池システム、この燃料電池システムでの一酸化炭素ガスの変成方法および混合ガス中における一酸化炭素ガスの変成方法 |
JP2001259579A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 生ゴミ処理装置 |
JP2001340729A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-11 | Seiko Epson Corp | 空気清浄機能付き表示装置 |
JP2002011082A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-15 | Tojo Yoko | エア浄化方法及び有害成分分解装置 |
JP2002066333A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-05 | Japan Science & Technology Corp | 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒 |
JP2002102656A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-09 | Nippon Muki Co Ltd | 光触媒構造体を用いた有機物分解方法並びに分解装置 |
JP2003088761A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-25 | Toshiba Corp | 光触媒改質装置 |
JP2004082088A (ja) * | 2001-10-15 | 2004-03-18 | Jfe Steel Kk | 光触媒および光触媒材料 |
JP2003144848A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-20 | Takuma Co Ltd | 排ガス処理方法およびその装置 |
JP2003320220A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-11 | Tokyo Giken:Kk | 実習室の空気浄化方法及び装置 |
WO2004057064A1 (ja) * | 2002-12-21 | 2004-07-08 | Juridical Foundation Osaka Industrial Promotion Organization | 酸化物ナノ構造体及びそれらの製造方法並びに用途 |
JP2005247638A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Nissan Motor Co Ltd | 水素発生装置、水素発生システム及び水素発生方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006088140A (ja) | 2006-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI473913B (zh) | 氣體生產裝置及氣體生產方法 | |
JP3873171B2 (ja) | 改質装置及び発電システム | |
US20080286643A1 (en) | Photoelectrochemical Cell | |
CN101394914A (zh) | 尾气净化系统和尾气的净化方法 | |
CN1684761A (zh) | 化学反应器和燃料电池系统 | |
WO2014192364A1 (ja) | 光化学反応装置および薄膜 | |
JP4245464B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4696606B2 (ja) | 電子機器 | |
CA2465709A1 (en) | Photolytic oxygenator with carbon dioxide fixation and separation | |
KR100627334B1 (ko) | 연료전지용 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템 | |
JP5273113B2 (ja) | 電子機器 | |
JP3697591B2 (ja) | 薄膜光触媒化学変換装置 | |
JP2009095685A (ja) | 粉体製造装置および方法 | |
JP2005247638A (ja) | 水素発生装置、水素発生システム及び水素発生方法 | |
KR20160142330A (ko) | 양성자 전도성 막 및 이를 포함하는 연료 전지 | |
US8529864B2 (en) | Process for hydrogen production | |
Kawasaki et al. | Facile carbon fixation to performic acids by water-sealed dielectric barrier discharge | |
JP3872491B2 (ja) | 燃料電池用の改質器および燃料電池システム | |
US20060242905A1 (en) | Fuel reformer and fuel reforming method | |
JP4525035B2 (ja) | 反応器及びその製造方法 | |
JP2006312150A (ja) | 酸化触媒、一酸化炭素の除去方法、燃料電池用燃料精製装置および燃料電池発電装置 | |
JP2009073709A (ja) | 改質装置及び水素製造装置 | |
JP2005095829A (ja) | 触媒反応器及びその製造方法 | |
JP2009193714A (ja) | 燃料電池装置及び電子機器 | |
JP4826185B2 (ja) | 反応器及び発電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100916 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110214 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |