[go: up one dir, main page]

JP4696013B2 - Navigation device and route search method - Google Patents

Navigation device and route search method Download PDF

Info

Publication number
JP4696013B2
JP4696013B2 JP2006091441A JP2006091441A JP4696013B2 JP 4696013 B2 JP4696013 B2 JP 4696013B2 JP 2006091441 A JP2006091441 A JP 2006091441A JP 2006091441 A JP2006091441 A JP 2006091441A JP 4696013 B2 JP4696013 B2 JP 4696013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
traffic information
cost
statistical
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006091441A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007263855A (en
Inventor
克己 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2006091441A priority Critical patent/JP4696013B2/en
Publication of JP2007263855A publication Critical patent/JP2007263855A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4696013B2 publication Critical patent/JP4696013B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置に関し、特に車載用ナビゲーション装置の経路探索技術に関する。   The present invention relates to a navigation device, and more particularly to a route search technique for an in-vehicle navigation device.

従来のナビゲーション装置には、目的地までの経路を探索する際、地図上の道路を構成するリンクデータに加え、外部からの交通情報を利用して目的地までの推奨経路を探索するものがある(例えば特許文献1)。特許文献1のナビゲーション装置は、受信した交通情報を反映させ、渋滞を避けた推奨経路を探索するようにしている。   Some conventional navigation devices search for a recommended route to a destination by using external traffic information in addition to link data constituting a road on the map when searching for a route to the destination. (For example, patent document 1). The navigation device of Patent Document 1 reflects the received traffic information and searches for a recommended route that avoids traffic jams.

特開平10−132591号公報JP 10-132591 A

しかしながら、上記特許文献1は、以下の問題を有している。具体的には、道路の渋滞状況は、時間により変化する。そのため、特許文献1のように、経路探索を行う前の段階で受信した交通情報を利用して経路探索を行っても、その後、渋滞状況が変化した場合、探索した推奨経路が最適な経路ではないこともある。そのため、例えば、不必要な迂回路を推奨経路として利用者に提示してしまうこともある。また、わずかな時間で大きく渋滞が変化する道路もあり、受信した交通情報をそのまま利用して経路探索を行っても、最適な推奨経路を探索できないこともある。   However, Patent Document 1 has the following problems. Specifically, the traffic situation on the road changes with time. Therefore, as in Patent Document 1, even if the route search is performed using the traffic information received in the previous stage of the route search, and the traffic congestion state changes after that, the searched recommended route is the optimum route. Sometimes not. Therefore, for example, an unnecessary detour may be presented to the user as a recommended route. In addition, there are roads in which traffic congestion changes greatly in a short time, and even when a route search is performed using the received traffic information as it is, an optimal recommended route may not be searched.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ナビゲーション装置において最適な推奨経路を探索することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to search for an optimum recommended route in a navigation device.

上記課題を解決するため、本発明の一態様は、地図データに含まれているリンク情報を用いて、出発地から目的地までの推奨経路を探索するナビゲーション装置に適用される。   In order to solve the above problems, one embodiment of the present invention is applied to a navigation device that searches for a recommended route from a departure point to a destination by using link information included in map data.

そして、前記ナビゲーション装置は、前記地図データ上の道路を構成する各リンクについて、過去に収集されたデータを統計処理することにより求めた統計交通情報を記憶する手段と、外部から各道路のコストを含む渋滞状況を示す現状交通情報を取得する手段と、前記地図データに含まれているリンク情報、前記現状交通情報、および前記統計交通情報を利用して目的地までの推奨経路を探索する経路探索手段と、を備え、前記統計交通情報には、リンク毎に、前記統計処理により求めた該リンクのコストと、該リンクの渋滞状況が変化する傾向にあるか否かを示す予測情報が対応付けられていて、前記経路探索手段は、前記推奨経路の候補となるリンクを抽出した際、該抽出したリンクに対応する前記予測情報を参照し、該参照した予測情報が該リンクの渋滞状況が変化する傾向にあることを示すデータの場合、該抽出したリンクのコスト算出に前記統計交通情報のコストを利用し、該リンクの渋滞状況が変化する傾向にない旨を示すデータの場合、該抽出したリンクのコスト算出に前記現状交通情報のコストを利用する。   The navigation device stores, for each link constituting the road on the map data, statistical traffic information obtained by statistically processing data collected in the past, and the cost of each road from the outside. A route search for searching for a recommended route to a destination by using means for acquiring current traffic information indicating a traffic jam situation, link information included in the map data, the current traffic information, and the statistical traffic information And the statistical traffic information is associated with, for each link, the cost of the link obtained by the statistical processing and prediction information indicating whether or not the traffic congestion status of the link tends to change. The route search means refers to the prediction information corresponding to the extracted link when extracting the link that is a candidate for the recommended route, and refers to the prediction When the report is data indicating that the traffic congestion status of the link tends to change, the cost of the statistical traffic information is used to calculate the cost of the extracted link, and the traffic congestion status of the link does not tend to change In the case of data indicating, the cost of the current traffic information is used for calculating the cost of the extracted link.

このように本発明によれば、経路探索の際、渋滞状況が変化する傾向にない道路に対して現状交通情報を使いコスト計算を行い、渋滞状況が変化する傾向にある道路に対して統計交通情報を使いコスト計算を行うようにしている。   As described above, according to the present invention, when searching for a route, the cost is calculated using the current traffic information for a road where the traffic congestion status does not tend to change, and the statistical traffic is calculated for the road where the traffic congestion status tends to change. The cost is calculated using the information.

そのため、本発明によれば、ナビゲーション装置において、実際の道路の渋滞状況が反映された経路が探索される可能性を高めることができる。   Therefore, according to the present invention, it is possible to increase the possibility that the navigation apparatus searches for a route that reflects the actual traffic congestion situation.

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

《第1実施形態》
先ず、本発明の第1実施形態を説明する。
<< First Embodiment >>
First, a first embodiment of the present invention will be described.

最初に第1実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の概略構成について図1を用いて説明する。   First, a schematic configuration of an in-vehicle navigation device to which the first embodiment is applied will be described with reference to FIG.

図1は、本発明の第1実施形態の車載用ナビゲーション装置(以下、単に「ナビゲーション装置」という)の概略構成図である。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an in-vehicle navigation device (hereinafter simply referred to as “navigation device”) according to a first embodiment of the present invention.

図示するように、ナビゲーション装置は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、地図データ等が記憶された記憶装置3と、音声入出力装置4と、入力装置5と、車輪速センサ6と、地磁気センサ7と、ジャイロ8と、GPS(Global Positioning System)受信装置9と、道路の渋滞状況等を示す交通情報(以下では、「リアルタイム交通情報」ということもある)を取得するためのFM多重放送受信装置10とを有する。   As shown in the figure, the navigation device includes an arithmetic processing unit 1, a display 2, a storage device 3 in which map data and the like are stored, a voice input / output device 4, an input device 5, a wheel speed sensor 6, and a geomagnetism. FM multiplex broadcast for acquiring sensor 7, gyro 8, GPS (Global Positioning System) receiving device 9, and traffic information indicating traffic congestion on the road (hereinafter, sometimes referred to as "real-time traffic information") And a receiving device 10.

なお、本実施形態では、交通情報を取得するための手段としてFM多重放送受信装置10を用いているがこれは例示に過ぎない。外部から交通情報を取得できるものであればよい。例えば、ナビゲーション装置に、路上の設置されたビーコンが送信する交通情報を受信するビーコン受信装置を設け、ビーコン受信装置により交通情報を取得するようにしてもよい。また、ナビゲーション装置に、衛星放送で配信される交通情報を受信する受信端末を設け、その受信端末により交通情報を取得するようにしてもよい。   In the present embodiment, the FM multiplex broadcast receiving apparatus 10 is used as a means for acquiring traffic information, but this is merely an example. Any device capable of acquiring traffic information from outside may be used. For example, the navigation device may be provided with a beacon receiving device that receives traffic information transmitted by a beacon installed on the road, and the beacon receiving device may acquire the traffic information. The navigation device may be provided with a receiving terminal that receives traffic information distributed by satellite broadcasting, and the receiving terminal may acquire the traffic information.

演算処理部1は、ナビゲーション装置が利用者に提供する各種情報を処理するための中心的ユニットである。例えば、各種センサ6〜8やGPS受信装置9から出力される情報を基にして現在位置を検出する。演算処理部1は、検出した現在位置の周辺の地図データを記憶装置3から読み出して、その読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在位置を示すマークを重ねてディスプレイ2に表示する。また、演算処理部1は、現在位置と利用者から指示された目的地とを結ぶ推奨経路を探索し、音声入出力装置4やディスプレイ2を用いて利用者を誘導する。   The arithmetic processing unit 1 is a central unit for processing various types of information provided to the user by the navigation device. For example, the current position is detected based on information output from the various sensors 6 to 8 and the GPS receiver 9. The arithmetic processing unit 1 reads out map data around the detected current position from the storage device 3, develops the read map data in graphics, and displays a mark indicating the current position on the display 2 in a superimposed manner. In addition, the arithmetic processing unit 1 searches for a recommended route connecting the current position and the destination instructed by the user, and guides the user using the voice input / output device 4 and the display 2.

ディスプレイ2は、演算処理部1で生成された画像データを表示するユニットで、CRTや液晶ディスプレイ等により構成される。また、演算処理部1とディスプレイ2との間の信号S1は、RGB信号やNTSC(National TV Standards Committee)信号で接続するのが一般的である。   The display 2 is a unit that displays the image data generated by the arithmetic processing unit 1 and includes a CRT, a liquid crystal display, or the like. The signal S1 between the arithmetic processing unit 1 and the display 2 is generally connected by an RGB signal or an NTSC (National TV Standards Committee) signal.

記憶装置3は、地図データ310(図2参照)や、統計交通情報を記憶するユニットである。なお、記憶装置3には、例えば、DVD装置やハードディスク装置を用いることができる。   The storage device 3 is a unit that stores map data 310 (see FIG. 2) and statistical traffic information. As the storage device 3, for example, a DVD device or a hard disk device can be used.

ここで地図データの構成を説明する。   Here, the structure of the map data will be described.

図2は、記憶装置3に記憶されている地図データのデータ構造を模擬的に示す図である。   FIG. 2 is a diagram schematically illustrating the data structure of the map data stored in the storage device 3.

図示するように、地図データ310は、地図を複数に分割することで得られるメッシュ領域毎に分類されている。地図データ310は、メッシュ領域を識別するためのメッシュID311、および、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ312を有する。   As shown in the drawing, the map data 310 is classified for each mesh region obtained by dividing the map into a plurality of parts. The map data 310 includes a mesh ID 311 for identifying a mesh area, and link data 312 of each link constituting a road included in the mesh area.

リンクデータ312は、リンクを識別するためのリンクID3121、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報3122、リンクが属する道路が「有料道路」であるか「一般道路」であるかを示す道路種別3123、リンクの長さを示すリンク長情報3124、リンクの旅行時間(或いは移動時間)情報3125、および2つのノード(開始ノード、終了ノード)にそれぞれ接続するリンクのリンクID(接続リンクID)3126などを有する。なお、リンクデータ312は、1つのリンクに対して、順方向のデータと、逆方向のデータとが設けられている。   The link data 312 includes a link ID 3121 for identifying a link, coordinate information 3122 of two nodes (start node and end node) constituting the link, and whether the road to which the link belongs is a “toll road” or “general road”. Road type 3123 indicating whether there is a link, link length information 3124 indicating the length of the link, link travel time (or travel time) information 3125, and link IDs of links connected to two nodes (start node and end node), respectively (Connection link ID) 3126 and the like. The link data 312 is provided with forward data and reverse data for one link.

また、記憶装置3には、後述する統計交通情報や座標情報からその座標情報により特定される地点を含むメッシュのメッシュIDを特定するためのテーブル(「メッシュ変換テーブル」と呼ぶ)が記憶されている。   The storage device 3 stores a table (referred to as a “mesh conversion table”) for specifying a mesh ID of a mesh including a point specified by the coordinate information from statistical traffic information and coordinate information described later. Yes.

図1に戻り、説明を続ける。音声入出力装置4は、演算処理部1で生成した利用者へのメッセージを音声信号に変換して出力すると共に、利用者が発した声を認識し、認識した内容を演算処理部1に転送する。   Returning to FIG. 1, the description will be continued. The voice input / output device 4 converts the message to the user generated by the arithmetic processing unit 1 into a voice signal and outputs it, recognizes the voice uttered by the user, and transfers the recognized content to the arithmetic processing unit 1. To do.

入力装置5は、ナビゲーション装置の各種機能選択、目的地設定等の利用者からの指示を受け付けるユニットで、スクロールキー、縮尺変更キーなどのハードスイッチ、ジョイステック、ディスプレイ2上に貼られたタッチパネルなどで構成される。   The input device 5 is a unit that receives instructions from the user for selecting various functions of the navigation device, setting a destination, and the like. Hard switches such as a scroll key and a scale change key, Joystick, a touch panel pasted on the display 2, and the like Consists of.

センサ6〜8およびGPS受信装置9は、ナビゲーション装置が現在位置を検出するために使用するものである。車輪速センサ6は、車輪の円周と計測される車輪の回転数から距離を測定し、さらに対となる車輪の回転数から移動体が曲がった角度を計測する。地磁気センサ7は、地球が保持している磁気を検知し、移動体が向かっている方角を検出する。ジャイロ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロで構成され、車両(移動体)が回転した角度を検出する。GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGSP衛星間の距離および距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在位置、進行方向および進行方位を測定する。   The sensors 6 to 8 and the GPS receiver 9 are used by the navigation device to detect the current position. The wheel speed sensor 6 measures the distance from the circumference of the wheel and the measured rotational speed of the wheel, and further measures the angle at which the moving body is bent from the rotational speed of the paired wheel. The geomagnetic sensor 7 detects the magnetism held by the earth and detects the direction in which the moving body is heading. The gyro 8 is composed of an optical fiber gyro and a vibration gyro, and detects an angle at which the vehicle (moving body) is rotated. The GPS receiver 9 receives a signal from a GPS satellite and measures the distance between the mobile body and the GSP satellite and the rate of change of the distance with respect to three or more satellites to thereby determine the current position, travel direction, and travel of the mobile body. Measure orientation.

FM多重放送装置10は、FM多重放送局(図示しない)が送信する交通情報(リアルタイム交通情報)を受信する。リアルタイム交通情報には、道路の渋滞情報、規制情報、駐車場情報、サービスエリア情報、パーキングエリア情報等が含まれる。渋滞情報には、道路(国道1号線等)毎の速度情報(車両の通過速度を示す情報)が含まれるものとする。   The FM multiplex broadcast apparatus 10 receives traffic information (real-time traffic information) transmitted from an FM multiplex broadcast station (not shown). The real-time traffic information includes road congestion information, regulation information, parking lot information, service area information, parking area information, and the like. The traffic jam information includes speed information (information indicating the passing speed of the vehicle) for each road (such as National Highway No. 1).

続いて、上述したナビゲーション装置の演算処理部1が有する特徴的な機能について図3を用いて説明する。   Next, characteristic functions of the arithmetic processing unit 1 of the navigation device described above will be described with reference to FIG.

図3は、本実施形態の演算処理部1の機能ブロック図である。   FIG. 3 is a functional block diagram of the arithmetic processing unit 1 of the present embodiment.

図示するように、演算処理部1は、UI(User Interface)制御部100、現在位置算出部110、交通情報設定部120、統計交通情報設定部130、経路探索部140、および地図表示処理部150を有する。   As shown in the figure, the arithmetic processing unit 1 includes a UI (User Interface) control unit 100, a current position calculation unit 110, a traffic information setting unit 120, a statistical traffic information setting unit 130, a route search unit 140, and a map display processing unit 150. Have

UI制御部100は、入力装置5或いは音声入出力装置4に入力された利用者からの要求を受け付け、その要求された内容に対応する処理が実行されるように演算処理部1を制御する。また、UI制御部100は、各種操作を誘導するための画像データを生成して、ディスプレイ2に表示する。また、UI制御部100は、後述する地図表示処理部150が生成した地図の画像データをディスプレイに表示する。   The UI control unit 100 receives a request from a user input to the input device 5 or the voice input / output device 4, and controls the arithmetic processing unit 1 so that processing corresponding to the requested content is executed. In addition, the UI control unit 100 generates image data for guiding various operations and displays the image data on the display 2. In addition, the UI control unit 100 displays map image data generated by a map display processing unit 150 described later on a display.

現在位置算出部110は、車輪速センサ6で計測される距離パルスデータS5およびジャイロセンサ8で計測される角速度データS7を各々積分した結果得られる距離データおよび角度データを用いて、そのデータを時間軸で積分していくことにより、初期値(X,Y)から自車走行後の位置である現在位置(X´,Y´)を定期的に演算する。そして、現在位置算出部110は、上記の算出した現在位置を地図表示処理部16に出力する。   The current position calculation unit 110 uses the distance data and the angle data obtained as a result of integrating the distance pulse data S5 measured by the wheel speed sensor 6 and the angular velocity data S7 measured by the gyro sensor 8, respectively. By integrating with the shaft, the current position (X ′, Y ′), which is the position after the vehicle travels, is periodically calculated from the initial value (X, Y). Then, the current position calculation unit 110 outputs the calculated current position to the map display processing unit 16.

ここで、現在位置算出部110は、自車の回転した角度と進む方向との関係を一致させるため、地磁気センサ7から得られた方位データS6と、ジャイロ8から得られ角速度データS7を積分した角度データを参照して、自車が進行している方向の絶対方位を推定する。現在位置算出部110は、車輪速センサ6のデータS5およびジャイロ8のデータS7を各々積分していくと、誤差が蓄積するため、ある時間でGPS受信装置9から得られた位置データS8をもとに蓄積した誤差をキャンセルする処理を施し、現在位置のデータを求める。   Here, the current position calculation unit 110 integrates the azimuth data S6 obtained from the geomagnetic sensor 7 and the angular velocity data S7 obtained from the gyro 8 in order to match the relationship between the rotation angle of the host vehicle and the traveling direction. With reference to the angle data, the absolute direction of the direction in which the vehicle is traveling is estimated. As the current position calculation unit 110 integrates the data S5 of the wheel speed sensor 6 and the data S7 of the gyro 8 respectively, an error accumulates. Therefore, the current position calculation unit 110 also stores the position data S8 obtained from the GPS receiver 9 at a certain time. A process for canceling the accumulated error is performed to obtain data on the current position.

交通情報設定部120は、FM多重放送受信装置10を制御し、定期的にリアルタイム交通情報を取得する。交通情報設定部120は、取得したリアルタイム交通情報を用いて、リンク毎にコストを対応付けた「現状交通情報」を生成し、RAM22(図4参照)の所定領域に格納する。交通情報設定部120は、交通情報を取得するたびに、「現状交通情報」を生成し、RAM22に記憶されている「現状交通情報」を新たに生成したものに更新していく。なお、交通情報設定部120が行う処理は、後述する図5で詳細に説明する。   The traffic information setting unit 120 controls the FM multiplex broadcast receiving apparatus 10 and periodically acquires real-time traffic information. The traffic information setting unit 120 generates “current traffic information” in which the cost is associated with each link using the acquired real-time traffic information, and stores it in a predetermined area of the RAM 22 (see FIG. 4). Whenever the traffic information is acquired, the traffic information setting unit 120 generates “current traffic information” and updates the “current traffic information” stored in the RAM 22 to the newly generated information. In addition, the process which the traffic information setting part 120 performs is demonstrated in detail in FIG. 5 mentioned later.

統計交通情報設定部130は、地図データ上の道路を構成する各リンクについて、過去に収集されたデータを統計処理することにより求められた各リンクの統計値を含む統計交通情報を記憶装置3から読み出し、統計データ(図8参照)を作成する。記憶装置3に予め記憶されている統計交通情報は、メッシュ毎に、そのメッシュに属する各リンクの所定時間毎の統計値(平均旅行時間、平均速度)が対応付けられている。   The statistical traffic information setting unit 130 obtains statistical traffic information including statistical values of each link obtained by statistically processing data collected in the past from the storage device 3 for each link constituting the road on the map data. Reading and statistical data (see FIG. 8) are created. Statistical traffic information stored in advance in the storage device 3 is associated with statistical values (average travel time and average speed) for each predetermined time of each link belonging to the mesh for each mesh.

なお、統計交通情報設定部130が行う統計データ(図8参照)を作成する処理は、ナビゲーション装置の初期設定の際に一度行っておけばよい。統計交通情報設定部130が行う処理は、後述する図6〜8で詳細に説明する。   Note that the process of creating statistical data (see FIG. 8) performed by the statistical traffic information setting unit 130 may be performed once at the initial setting of the navigation device. The processing performed by the statistical traffic information setting unit 130 will be described in detail with reference to FIGS.

経路探索部140は、ダイクストラ法等を用いて、指定された2地点(現在位置(或いは利用者が指定した出発地)、目的地)を結ぶ最適なコストで目的地に到達する推奨経路を探索する。本実施形態の経路探索部140は、地図データ310(図2)、「統計交通情報」から求めた統計データ(図8)、および交通情報設定部120が生成した現状交通情報を用いて、目的地までの推奨経路を探索する。なお、経路探索部140が行う処理は、後段で詳細に説明する。   The route search unit 140 uses a Dijkstra method or the like to search for a recommended route to reach the destination at an optimal cost connecting the two specified points (current position (or the starting point specified by the user) and destination). To do. The route search unit 140 of the present embodiment uses the map data 310 (FIG. 2), the statistical data obtained from the “statistical traffic information” (FIG. 8), and the current traffic information generated by the traffic information setting unit 120. Search for a recommended route to the ground. The process performed by the route search unit 140 will be described in detail later.

地図表示処理部150は、ディスプレイ2に表示が要求される領域にある地図データ310を記憶装置3から読み出す。また、地図表示処理部150は、経路探索部140から探索した推奨経路を受け取ると共に、
現在位置算出部110から現在位置の情報を受け取る。そして、地図表示処理部150は、道路、その他の地図構成物、現在位置、目的地、および経路誘導のための矢印といったマーク等をディスプレイ2の画面に表示する画像データを生成し、UI制御部100に出力する。UI制御部100は、地図表示処理部150が生成した画像データをディスプレイ2に表示する。
The map display processing unit 150 reads from the storage device 3 the map data 310 in the area requested to be displayed on the display 2. In addition, the map display processing unit 150 receives the recommended route searched from the route search unit 140,
Information on the current position is received from the current position calculation unit 110. Then, the map display processing unit 150 generates image data for displaying a mark such as a road, other map components, a current position, a destination, and an arrow for route guidance on the screen of the display 2, and a UI control unit Output to 100. The UI control unit 100 displays the image data generated by the map display processing unit 150 on the display 2.

続いて、本実施形態の演算処理部1のハードウェア構成を説明する。   Next, the hardware configuration of the arithmetic processing unit 1 according to the present embodiment will be described.

図4は、演算処理部1のハードウェア構成図である。   FIG. 4 is a hardware configuration diagram of the arithmetic processing unit 1.

図示するように、演算処理部1は、CPU(中央演算処理装置)21と、CPU21が実行するプログラムや各種データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)22と、上記各部(UI制御部100、現在位置算出部110、交通情報設定部120、統計交通情報設定部130、経路探索部140、および地図表示処理部150)が有する機能を実行するためのプログラムが予め記憶されているROM(Read Only Memory)23と、メモリ間およびメモリと各デバイスとの間のデータを転送するDMA(Direct Memory Access)24と、グラフィック描画を実行し且つ表示制御を行う描画コントローラ25と、グラフィックスイメージデータを蓄えるVRAM(Video Random Access Memory)26と、イメージデータをRGB信号に変換するカラーパレット27と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器28と、シリアル信号をバスに同期したパラレル信号に変換するSCI(Serial Communication Interface)29と、パラレル信号をバスに同期させてバス上に載せるPIO(Parallel Input/Output)30と、パルス信号を積分するカウンタ31と、を有する。そして、上記各部(UI制御部100、現在位置算出部110、交通情報設定部120、統計交通情報設定部130、経路探索部140、および地図表示処理部150)の機能は、CPU21が、ROM23に記憶されている上記各部の機能を実行するためのプログラを実行することにより実現される。   As illustrated, the arithmetic processing unit 1 includes a CPU (central processing unit) 21, a RAM (Random Access Memory) 22 that temporarily stores programs executed by the CPU 21 and various data, and the above-described units (UI control unit). 100, ROM in which programs for executing the functions of the current position calculation unit 110, traffic information setting unit 120, statistical traffic information setting unit 130, route search unit 140, and map display processing unit 150) are stored in advance. Read Only Memory) 23, DMA (Direct Memory Access) 24 that transfers data between memories and between the memory and each device, a drawing controller 25 that executes graphic drawing and performs display control, and graphics image data Video random access memory (VRAM) 26 and a color palette for converting image data into RGB signals 27, an A / D converter 28 for converting an analog signal into a digital signal, an SCI (Serial Communication Interface) 29 for converting a serial signal into a parallel signal synchronized with the bus, and a parallel signal on the bus by synchronizing with the bus PIO (Parallel Input / Output) 30 and a counter 31 for integrating the pulse signal. The functions of the above-described units (UI control unit 100, current position calculation unit 110, traffic information setting unit 120, statistical traffic information setting unit 130, route search unit 140, and map display processing unit 150) are stored in the ROM 23 by the CPU 21. This is realized by executing a program for executing the stored functions of the respective units.

続いて、演算処理部1が行う処理について具体的に説明する。   Then, the process which the arithmetic processing part 1 performs is demonstrated concretely.

先ず、演算処理部1の交通情報設定部120が行う処理について、図5を用いて説明する。   First, processing performed by the traffic information setting unit 120 of the arithmetic processing unit 1 will be described with reference to FIG.

図5は、本実施形態のナビゲーション装置が行う交通情報設定処理のフローチャートである。なお、以下の処理は、所定の時間間隔で定期的に実行される。また、以下の処理は、交通情報設定部120が、UI制御部100を介して、利用者からの要求(リアルタイム交通情報の取得要求)を受け付けた場合にも実行される。   FIG. 5 is a flowchart of traffic information setting processing performed by the navigation device of this embodiment. The following processing is periodically executed at predetermined time intervals. The following processing is also executed when the traffic information setting unit 120 receives a request from a user (request for acquiring real-time traffic information) via the UI control unit 100.

ここで、交通情報設定部120は、リアルタイム交通情報の渋滞情報に含まれる道路毎に、地図データ310上のリンク(リンクID3121)を対応付けたリンク変換テーブル(図示しない)を保持しているものとする。   Here, the traffic information setting unit 120 holds a link conversion table (not shown) in which a link (link ID 3121) on the map data 310 is associated with each road included in the traffic jam information of the real-time traffic information. And

先ず、交通情報設定部120は、FM多重放送受信装置10に、FM多重放送局(図示しない)が送信しているリアルタイム交通情報を受信させる(S20)。そして、交通情報設定部120は、FM多重放送受信装置10から、受信したリアルタイム交通情報を取得する。リアルタイム交通情報に含まれる渋滞情報には、上述したように、道路毎に、その道路の速度情報(車両の通過速度を示す情報)が含まれるものとする。   First, the traffic information setting unit 120 causes the FM multiplex broadcast receiving apparatus 10 to receive real-time traffic information transmitted from an FM multiplex broadcast station (not shown) (S20). Then, the traffic information setting unit 120 acquires the received real-time traffic information from the FM multiplex broadcast receiver 10. As described above, the congestion information included in the real-time traffic information includes speed information (information indicating the passing speed of the vehicle) for each road.

つぎに、交通情報設定部120は、S20で受信したリアルタイム交通情報から、リンクID3121毎に旅行時間(コスト)を対応付けたデータを求めて、RAM22(図4)の所定領域に格納する(S30)。   Next, the traffic information setting unit 120 obtains data in which travel time (cost) is associated with each link ID 3121 from the real-time traffic information received in S20, and stores the data in a predetermined area of the RAM 22 (FIG. 4) (S30). ).

具体的には、交通情報設定部120は、「リンク変換テーブル」を利用して、リアルタイム交通情報の中の渋滞情報をリンクID毎の速度情報に変換する。さらに、交通情報設定部120は、地図データ310のリンク長情報3124(図2参照)および変換した渋滞情報を用いて、「リンクID毎に旅行時間(コスト)」を対応付けた「現状交通情報」を生成する。交通情報設定部120は、生成した「現状交通情報」をRAM22(図4)の所定領域に格納する。交通情報設定部120は、RAM22にすでに「現状交通情報」が記憶されている場合、その記憶されている「現状交通情報」を、新たに生成した「現状交通情報」に更新する。   Specifically, the traffic information setting unit 120 uses the “link conversion table” to convert the traffic jam information in the real-time traffic information into speed information for each link ID. Further, the traffic information setting unit 120 uses the link length information 3124 (see FIG. 2) of the map data 310 and the converted traffic jam information to associate “travel time (cost) for each link ID” with “current traffic information”. Is generated. The traffic information setting unit 120 stores the generated “current traffic information” in a predetermined area of the RAM 22 (FIG. 4). When the “current traffic information” is already stored in the RAM 22, the traffic information setting unit 120 updates the stored “current traffic information” to the newly generated “current traffic information”.

続いて、演算処理部1の統計交通情報設定部130が行う処理について図6〜8を参照しながら説明する。   Next, processing performed by the statistical traffic information setting unit 130 of the arithmetic processing unit 1 will be described with reference to FIGS.

図6および7は、本実施形態の統計交通情報設定部130が行う、各リンクの時間帯毎の変化予測情報を求める処理を説明するための図である。図8は、本実施形態の統計データのデータ構成を模擬的に示す図である。   6 and 7 are diagrams for explaining processing for obtaining change prediction information for each time zone of each link, which is performed by the statistical traffic information setting unit 130 of the present embodiment. FIG. 8 is a diagram schematically illustrating the data structure of statistical data according to the present embodiment.

記憶装置3には、予め、地図データ310上の道路を構成する各リンクについて、過去に収集されたデータを統計処理することにより求められた各リンクの統計値を含む統計交通情報が記憶されている。統計交通情報は、例えば、各リンクについて、日情報(平日、休日等の情報)別、天気情報(晴れ、雨、雪等の情報)別、時間別にコスト(旅行時間、および平均速度)が対応付けられている。   The storage device 3 stores in advance statistical traffic information including statistical values of each link obtained by statistically processing data collected in the past for each link constituting a road on the map data 310. Yes. Statistical traffic information includes, for example, cost (travel time and average speed) for each link by day information (information on weekdays, holidays, etc.), by weather information (information such as sunny, rain, snow, etc.) and by time. It is attached.

なお、以下では、説明を簡単にするために、統計交通情報が、各リンクの時間別のコスト(平均旅行時間、および平均速度)である場合を例にする。そして、統計交通情報設定部130は、各リンクの所定時間帯毎に変化予測情報を作成する。   In the following, in order to simplify the explanation, an example is given in which the statistical traffic information is the cost for each link (average travel time and average speed). And the statistical traffic information setting part 130 produces change prediction information for every predetermined time slot | zone of each link.

変化予測情報とは、統計交通情報を用いて、各リンクの所定時間帯毎に、渋滞状況が変化しているのか、或いは安定しているのかを推定したデータである。統計交通情報設定部130は、統計交通情報の中の各リンクに、統計交通情報に含まれる統計値、および変化予測情報を対応付けた統計データを作成して記憶装置3に記憶する。   The change prediction information is data obtained by using statistical traffic information to estimate whether the traffic congestion state is changing or stable for each predetermined time zone of each link. The statistical traffic information setting unit 130 creates statistical data in which statistical values included in the statistical traffic information and change prediction information are associated with each link in the statistical traffic information and stores the statistical data in the storage device 3.

例えば、図6に示すように、あるメッシュ領域1000にリンク1〜3が含まれていたとする。この場合、統計交通情報設定部130は、統計交通情報に含まれる統計値を用いて、各リンクの所定時間帯毎に、当該リンクの渋滞状況が変化しているか否かを判定する。以下では、リンク1〜3の「8:00〜8:30」の時間帯において、渋滞状況が変化しているか否かを判定する場合を例にする。   For example, it is assumed that links 1 to 3 are included in a certain mesh region 1000 as shown in FIG. In this case, the statistical traffic information setting unit 130 uses the statistical value included in the statistical traffic information to determine whether or not the congestion status of the link has changed for each predetermined time zone of each link. In the following, an example will be described in which it is determined whether or not the traffic congestion status has changed in the time zone “8: 0 to 8:30” of links 1 to 3.

まず、統計交通情報設定部130は、記憶している統計交通情報の中から、各リンク1〜3について、順方向および逆方向のそれぞれ、「8:00」の平均速度と、「8:30」の平均速度とを抽出する。   First, the statistical traffic information setting unit 130 sets the average speed of “8:00” and “8:30” for each of the links 1 to 3 in the forward direction and the reverse direction from the stored statistical traffic information. ”And the average speed.

つぎに、統計交通情報設定部130は、各リンク1〜3の方向(順方向、逆方向)毎に、「8:00」の平均速度と、「8:30」の平均速度との差分を求める。統計交通情報設定部130は、差分が所定値より大きければ、その時間帯(ここでは「8:00〜8:30」)において、リンクの渋滞状況は変化すると推定する。一方、統計交通情報設定部130は、差分が所定値より大きくなければ、その時間帯(ここでは「8:00〜8:30」)において、リンクの渋滞状況は安定していると推定する。   Next, the statistical traffic information setting unit 130 calculates the difference between the average speed of “8:00” and the average speed of “8:30” for each of the links 1 to 3 (forward direction, reverse direction). Ask. If the difference is larger than the predetermined value, the statistical traffic information setting unit 130 estimates that the traffic congestion state of the link changes in the time zone (here, “8: 0 to 8:30”). On the other hand, if the difference is not greater than the predetermined value, the statistical traffic information setting unit 130 estimates that the traffic congestion state of the link is stable during the time period (here, “8: 0 to 8:30”).

そして、例えば、図7に示すような、推定結果500が得られる。なお、図示する例では、所定値が「15km/h」とする。   Then, for example, an estimation result 500 as shown in FIG. 7 is obtained. In the illustrated example, the predetermined value is “15 km / h”.

図示するように、リンク1の順方向では、「8:00」の平均速度と、「8:30」の平均速度との差分(「20km/h」)が所定値(「15km/h」)より大きい。そのため、統計交通情報設定部130は、リンク1の順方向は、「8:00〜8:30」において渋滞状況が変化する傾向にあると推定する(図示する破線510で囲むデータ参照)。一方、リンク3の逆方向は、「8:00」の平均速度と、「8:30」の平均速度との差分(「0km/h」)が所定値(「15km/h」)より小さい。そのため、統計交通情報設定部130は、リンク3の逆方向は、「8:00〜8:30」において渋滞状況が変化しない(安定している)傾向にあると推定する(図示する破線520で囲むデータ参照)。   As shown in the figure, in the forward direction of the link 1, the difference (“20 km / h”) between the average speed of “8:00” and the average speed of “8:30” is a predetermined value (“15 km / h”). Greater than. For this reason, the statistical traffic information setting unit 130 estimates that the forward direction of the link 1 tends to change the traffic jam situation from “8: 00 to 8:30” (see data surrounded by a broken line 510 shown in the figure). On the other hand, in the reverse direction of the link 3, the difference (“0 km / h”) between the average speed of “8:00” and the average speed of “8:30” is smaller than the predetermined value (“15 km / h”). Therefore, the statistical traffic information setting unit 130 estimates that the reverse direction of the link 3 has a tendency that the traffic congestion state does not change (is stable) at “8: 00 to 8:30” (in the illustrated broken line 520). (See enclosing data).

なお、本実施形態は、平均速度の差分により、リンクの渋滞状況が変化するか否かを推定しているが、これは例示に過ぎない。例えば、2つの平均速度の差分ではなく、2つの平均速度の変化率により判定するようにしてもよい。例えば、所定値(n%)以上変化していれば、渋滞状況が変化していると推定し、所定値(n%)未満の変化であれば、渋滞状況が安定していると推定する。   In the present embodiment, it is estimated whether or not the traffic congestion state of the link changes based on the difference in average speed, but this is merely an example. For example, the determination may be made not by the difference between the two average speeds but by the rate of change of the two average speeds. For example, if it changes more than a predetermined value (n%), it is estimated that the traffic jam situation has changed, and if the change is less than a predetermined value (n%), it is estimated that the traffic jam situation is stable.

また、上記では、所定の時間帯において、開始時刻および終了時刻における平均速度の差分を求めているが、これは例示に過ぎない。時間帯の中の任意の2つの時点のリンクの平均速度の差分を求めるようにしてもよい。或いは、所定の時間帯における平均速度の最大値と最小値の差分により渋滞状況が変化しているか否かを判定するようにしてもよい。また、その他の統計処理で算出した値(例えば、時間帯における複数の時点の平均速度のばらつき)により、渋滞状況が変化する傾向にあるか否かを判定してもよい。   In the above description, the difference between the average speeds at the start time and the end time in the predetermined time zone is obtained, but this is merely an example. You may make it obtain | require the difference of the average speed of the link of arbitrary two time points in a time slot | zone. Or you may make it determine whether the traffic congestion condition has changed with the difference of the maximum value and minimum value of the average speed in a predetermined time slot | zone. Further, it may be determined whether or not the traffic congestion status tends to change based on values calculated by other statistical processing (for example, variations in average speed at a plurality of points in time).

また、本実施形態は、推定結果を示す「変化予測情報」に「1ビット」のデータを用いるものとする。具体的には、渋滞状況が変化すること推定した「変化予測情報」を「1(変化)」で示す。また、渋滞状況が変化しないと推定した「変化予測情報」を「0(安定)」で示す。   In the present embodiment, “1 bit” data is used for “change prediction information” indicating an estimation result. Specifically, “1 (change)” indicates “change prediction information” estimated that the traffic congestion state changes. In addition, “0 (stable)” indicates “change prediction information” estimated that the traffic congestion state does not change.

そして、統計交通情報設定部130は、記憶している統計交通情報の中の全てのリンクの「変化予測情報」を求め、図8に示す統計データ801を作成する。なお、統計データ801は、予め記憶している統計交通情報に、「変化予測情報」を付加したものである。   Then, the statistical traffic information setting unit 130 obtains “change prediction information” of all links in the stored statistical traffic information, and creates statistical data 801 shown in FIG. The statistical data 801 is obtained by adding “change prediction information” to statistical traffic information stored in advance.

図示する統計データ801は、メッシュ領域毎に分類されている。統計データ801は、メッシュ領域のメッシュID802、および、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクの交通情報統計値(過去に収集された交通情報の統計値)を管理するための管理データ815を有する。メッシュID802は、地図データ310のメッシュID311と同じものを用いている。管理データ815は、階層構造を有する複数のテーブル810、830で構成されている。   The illustrated statistical data 801 is classified for each mesh region. The statistical data 801 is management data 815 for managing a mesh ID 802 of a mesh area and traffic information statistical values (statistics of traffic information collected in the past) of each link constituting a road included in the mesh area. Have The mesh ID 802 is the same as the mesh ID 311 of the map data 310. The management data 815 includes a plurality of tables 810 and 830 having a hierarchical structure.

テーブル810は、メッシュID802により登録されるメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクID(なお、1つのリンクには、方向毎(順方向および逆方向)にリンクIDが設けれている)に登録するためのテーブルである。リンクIDは、地図データ310のリンクID3121と同じものを用いている。   The table 810 includes a link ID of each link constituting a road included in the mesh area registered by the mesh ID 802 (one link is provided with a link ID for each direction (forward direction and reverse direction). ). The same link ID as the link ID 3121 of the map data 310 is used.

テーブル830は、テーブル810に登録されているリンクID毎に設けられていて、時間帯毎の交通情報の統計値と、上述の「変化予測情報」とが登録されている。具体的には、テーブル830は、時間帯を登録するためのエントリ831と、エントリ831に登録された時間帯の交通情報の統計値を登録するためのエントリ832と、エントリ831に登録された時間帯におけるリンクの「変化予測情報」を登録するためのエントリ832と、を備える。   The table 830 is provided for each link ID registered in the table 810, and the statistical value of the traffic information for each time zone and the above-described “change prediction information” are registered. Specifically, the table 830 includes an entry 831 for registering a time zone, an entry 832 for registering a statistical value of traffic information in the time zone registered in the entry 831, and a time registered in the entry 831. An entry 832 for registering “change prediction information” of the link in the band.

時間帯毎の交通情報の統計値は、これらの基となる複数の交通情報により特定されるリンク旅行時間、および平均速度(平均移動速度)を含んでいる。「変化予測情報」は、統計交通情報設定部130が作成したデータである。そして、本実施形態のナビゲーション装置は、経路探索を行う際、この「変化予測情報」を参照して、エントリ831に登録された交通情報の統計値を利用するか、それとも、リアルタイム交通情報から作成した現状交通情報を利用するかを判定する。   The statistical value of the traffic information for each time zone includes the link travel time specified by the plurality of traffic information serving as the basis, and the average speed (average moving speed). “Change prediction information” is data created by the statistical traffic information setting unit 130. Then, the navigation device of the present embodiment refers to this “change prediction information” when performing a route search, uses the statistical value of the traffic information registered in the entry 831, or creates it from real-time traffic information It is determined whether to use the current traffic information.

具体的には、本実施形態では、「変化予測情報」が「1(変化)」のリンクは、渋滞状況が変化する道路であるとの推定し、リアルタイム交通情報から求めたリンクのコストを利用しないで、統計交通情報に含まれるコストを利用する。一方、本実施形態では、「変化予測情報」が「0(安定)」のリンクは、渋滞状況が変化しない道路と推定し、リアルタイム交通情報から求めたリンクのコストを利用する。すなわち、統計交通情報に含まれるコストを利用しないで、リアルタイム交通情報から求めたリンクのコストを利用する。   Specifically, in the present embodiment, the link whose “change prediction information” is “1 (change)” is estimated to be a road where the traffic congestion state changes, and the cost of the link obtained from the real-time traffic information is used. Do not use the cost included in the statistical traffic information. On the other hand, in the present embodiment, a link whose “change prediction information” is “0 (stable)” is estimated as a road where the traffic congestion state does not change, and the cost of the link obtained from the real-time traffic information is used. That is, the link cost obtained from the real-time traffic information is used without using the cost included in the statistical traffic information.

続いて、演算処理部1の経路探索部140が行う経路探索処理について、図9を用いて説明する。なお、以下では、推奨経路の探索にダイクストラ法を利用する場合を例にする。   Next, route search processing performed by the route search unit 140 of the arithmetic processing unit 1 will be described with reference to FIG. In the following, a case where the Dijkstra method is used for searching for a recommended route is taken as an example.

図9は、本実施形態のナビゲーション装置が行う経路探索処理のフローチャートである。以下の処理は、経路探索部140が、UI制御部100を介して利用者からの出発地および目的地を指定した経路探索要求を受け付けた場合に開始される。なお、以下では、車両の現在位置を出発地とする場合を例にするが、特にこれに限定しない。経路探索部140は、UI制御部100を介して利用者からの出発地の入力を受付けるようにしてもよい。また、ナビゲーション装置の演算処理部1のメモリ(RAM22)の所定領域には、リアルタイム交通情報を用いて作成した現状交通情報が格納されているものとする。   FIG. 9 is a flowchart of route search processing performed by the navigation device of this embodiment. The following process is started when the route search unit 140 receives a route search request specifying a departure place and a destination from the user via the UI control unit 100. In the following, a case where the current position of the vehicle is set as the departure point is taken as an example, but the present invention is not particularly limited thereto. The route search unit 140 may accept an input of a departure place from the user via the UI control unit 100. Further, it is assumed that current traffic information created using real-time traffic information is stored in a predetermined area of the memory (RAM 22) of the arithmetic processing unit 1 of the navigation device.

先ず、経路探索部140は、UI制御部100を介して、利用者からの経路探索要求を受け付けると、現在位置算出部110から現在位置を取得する。また、経路探索部140は、UI制御部100を介して、利用者からの出発時刻の設定を受け付ける。なお、出発時刻が現在時刻の場合、ナビゲーション装置内のタイマ(図示しない)から取得した現在時刻を出発時刻としてもよい(S100)。   First, when the route search unit 140 receives a route search request from the user via the UI control unit 100, the route search unit 140 acquires the current position from the current position calculation unit 110. In addition, the route search unit 140 receives the setting of the departure time from the user via the UI control unit 100. When the departure time is the current time, the current time acquired from a timer (not shown) in the navigation device may be used as the departure time (S100).

つぎに、経路探索部140は、推奨経路の探索に必要な地図310(図2参照)を記憶装置3から読み出し(S101)、S102の処理に進む。具体的には、経路探索部140は、記憶装置3から「メッシュ変換テーブル(図示しない)」を読出し、現在位置および目的地を示す座標情報からその座標情報により特定される地点を含むメッシュ領域のメッシュIDを特定する。次に、経路探索部140は、記憶装置3より、特定したメッシュIDを持つ地図データ310を取得する。   Next, the route search unit 140 reads a map 310 (see FIG. 2) necessary for searching for a recommended route from the storage device 3 (S101), and proceeds to the processing of S102. Specifically, the route search unit 140 reads a “mesh conversion table (not shown)” from the storage device 3, and from the coordinate information indicating the current position and the destination, a mesh region including a point specified by the coordinate information Specify the mesh ID. Next, the route search unit 140 acquires map data 310 having the identified mesh ID from the storage device 3.

S102では、S101で読み込んだ地図データ310に含まれるリンクデータ312を用いて、後述するS110でヒープテーブルから抽出されたリンク(抽出リンクという)の終了ノードを開始ノードとするリンクを、推奨経路を構成するリンクの候補のリンク(候補リンクという)として選出する。なお、S110での処理が行われていない場合、つまり、ヒープテーブルにリンクが登録されていない初期段階では、現在位置(出発地)に開始ノードが近接する少なくとも1つのリンクを、候補リンクとして選出する。また、抽出リンクの終了ノードを開始ノードとするリンクが複数ある場合には、複数の候補リンクが選択される。   In S102, using the link data 312 included in the map data 310 read in S101, a link whose start node is the end node of the link (referred to as an extracted link) extracted from the heap table in S110 described later is used as a recommended route. Selected as a candidate link to be configured (referred to as a candidate link). When the processing in S110 is not performed, that is, in the initial stage where no link is registered in the heap table, at least one link whose start node is close to the current position (departure point) is selected as a candidate link. To do. In addition, when there are a plurality of links whose start nodes are the end nodes of the extracted links, a plurality of candidate links are selected.

ここで、ヒープテーブルとは、推奨経路を構成する候補となるリンクのリンクデータを、出発地から当該候補のリンクの終了ノードまでの総コスト(旅行時間等)と共に登録するためのテーブルであり、RAM22の所定領域に記憶されるものである。   Here, the heap table is a table for registering the link data of the link that is a candidate constituting the recommended route together with the total cost (travel time, etc.) from the departure point to the end node of the candidate link, It is stored in a predetermined area of the RAM 22.

続いて、経路探索部140は、地図データ310を用いて、S102で選択した候補リンクが出発地から所定距離の範囲内に位置するか否かを判定する(S103)。判定の結果、S102で選択した候補リンクが出発地から所定距離の範囲内に位置しなければ、S107の処理に進む。一方、判定の結果、S102で選択した候補リンクが出発地から所定距離の範囲内に位置すれば、S104に進む。   Subsequently, the route search unit 140 determines whether or not the candidate link selected in S102 is located within a predetermined distance from the departure place using the map data 310 (S103). As a result of the determination, if the candidate link selected in S102 is not located within a predetermined distance from the departure place, the process proceeds to S107. On the other hand, as a result of the determination, if the candidate link selected in S102 is located within a predetermined distance from the departure place, the process proceeds to S104.

S104では、経路探索部140は、記憶装置3から統計データ(図8)を読み出し、候補リンクと同じリンクIDに対応付けられている変化予測情報を抽出する。すなわち、候補リンクと同じリンクであり、且つ同じ進行方向に対応付けられている変化予測情報を抽出する。つぎに、経路探索部140は、候補リンクへの到着予測時刻を算出する。具体的には、経路探索部140は、ヒープテーブルにアクセスし、ヒープテーブルに登録されている抽出リンク(候補リンクの接続元となっているリンク)の総コストを読み出す。経路探索部140は、S100で取得した現在時刻に読み出した総コストを加算し、その加算した値を到着予測時刻とする。そして、経路探索部110は、算出した到着予測時刻が属する時間帯の変化予測情報を参照する。   In S104, the route search unit 140 reads the statistical data (FIG. 8) from the storage device 3, and extracts change prediction information associated with the same link ID as the candidate link. That is, change prediction information that is the same link as the candidate link and is associated with the same traveling direction is extracted. Next, the route search unit 140 calculates a predicted arrival time at the candidate link. Specifically, the route search unit 140 accesses the heap table and reads the total cost of the extraction links (links that are connection sources of candidate links) registered in the heap table. The route search unit 140 adds the total cost read to the current time acquired in S100, and sets the added value as the predicted arrival time. Then, the route search unit 110 refers to the time zone change prediction information to which the calculated predicted arrival time belongs.

なお、初期段階では、ヒープテーブルに抽出リンクが登録されていない。その場合、経路探索部140は、S100で取得した現在時刻が属する時間帯の変化予測情報を参照する。   In the initial stage, no extraction link is registered in the heap table. In this case, the route search unit 140 refers to the time zone change prediction information to which the current time acquired in S100 belongs.

ここで、図8を例にして、S104の処理を説明する。例えば、候補リンクがリンク1の逆方向であり、算出した候補リンクまで到着予測時刻が「8:35」であったとする。この場合、経路探索部140は、「8:30〜9:00」の時間帯に対応付けられている変化予測情報(図示する例では、「0(安定)」を参照する。   Here, the process of S104 will be described using FIG. 8 as an example. For example, it is assumed that the candidate link is in the reverse direction of link 1 and the predicted arrival time is “8:35” up to the calculated candidate link. In this case, the route search unit 140 refers to change prediction information associated with the time zone “8:30 to 9:00” (in the example shown, “0 (stable)”.

図9に戻り、説明を続ける。つぎに、経路探索部140は、参照した変化予測情報が「安定(0)」を示す情報か否かを判定する(S105)。経路探索部140は、変化予測情報が「安定(0)」を示す情報である場合にS106の処理に進み、「安定(0)」を示す情報ではない場合にS107の処理に進む。すなわち、本実施形態では、参照した変化予測情報が「安定(0)」を示す情報の場合、候補リンクのその時間帯における道路の渋滞状況が安定している傾向にあると推定し、S106の処理に進む。一方、参照した変化予測情報が「1(変化)」を示す情報の場合、候補リンクのその時間帯における道路の渋滞状況が変化する傾向にあると推定し、S107の処理に進む。   Returning to FIG. 9, the description will be continued. Next, the route search unit 140 determines whether the referenced change prediction information is information indicating “stable (0)” (S105). The route search unit 140 proceeds to the process of S106 when the change prediction information is information indicating “stable (0)”, and proceeds to the process of S107 when the information is not information indicating “stable (0)”. That is, in the present embodiment, when the change prediction information referred to is information indicating “stable (0)”, it is estimated that the traffic congestion state of the candidate link in that time zone tends to be stable, and in S106 Proceed to processing. On the other hand, if the referenced change prediction information is information indicating “1 (change)”, it is estimated that the traffic congestion state of the candidate link in the time zone tends to change, and the process proceeds to S107.

S106では、経路探索部140は、RAM22の所定領域に記憶されている「現状交通情報」を用いてコスト計算を行う。本ステップは、候補リンクのその時間帯における道路の渋滞状況が安定していると推定された場合に行われる処理である。そのため、リアルタイム交通情報で受信した渋滞状況が変化していないと推定し、リアルタイム交通情報から作成した「現状交通情報」を利用する。   In S <b> 106, the route search unit 140 performs cost calculation using “current traffic information” stored in a predetermined area of the RAM 22. This step is a process performed when it is estimated that the traffic congestion state of the candidate link in the time zone is stable. Therefore, it is estimated that the traffic jam situation received by the real-time traffic information has not changed, and the “current traffic information” created from the real-time traffic information is used.

具体的には、S106では、経路探索部140は、メモリ(RAM22)に記憶されている「現状交通情報」にアクセスし、「現状交通情報」の中から、候補リンクと同じリンクIDに対応付けられているコスト(旅行時間)を読み出す。経路探索部140は、S104でヒープテーブルから読み出した抽出リンク(候補リンクの接続元のリンク)の総コストに、上記の読み出した候補リンクのコスト(旅行時間)を加算する。経路探索部140は、この加算して得られた値を出発地から候補リンクの終了ノードまでの総コストとする。   Specifically, in S106, the route search unit 140 accesses “current traffic information” stored in the memory (RAM 22), and associates it with the same link ID as the candidate link from the “current traffic information”. Read the cost (travel time). The route search unit 140 adds the cost (travel time) of the read candidate link to the total cost of the extracted link (link of the connection source of the candidate link) read from the heap table in S104. The route search unit 140 uses the value obtained by the addition as the total cost from the departure point to the end node of the candidate link.

なお、経路探索部140は、ヒープテーブルに抽出リンクが登録されていない初期段階では、候補リンクのコスト(現状交通情報から読み出したコスト)を当該候補リンクまでの総コストとする。   In the initial stage where the extracted link is not registered in the heap table, the route search unit 140 sets the cost of the candidate link (the cost read from the current traffic information) as the total cost to the candidate link.

つぎに、S103で候補リンクが出発地から所定距離の範囲内に位置しないと判定された場合、および、S105で変化予測情報が「安定」を示す情報ではないと判定した場合に進むS107について説明する。   Next, description will be made on S107 which is proceeded when it is determined in S103 that the candidate link is not located within the predetermined distance from the departure place, and when it is determined in S105 that the change prediction information is not information indicating “stable”. To do.

S107では、経路探索部140は、「統計交通情報」を用いてコスト計算を行う。本ステップは、候補リンクが出発地から所定距離の範囲内に位置しないと判定された場合と、候補リンクのその時間帯における道路の渋滞状況が安定していないと推定された場合に行われる処理である。   In S107, the route search unit 140 performs cost calculation using “statistical traffic information”. This step is performed when it is determined that the candidate link is not located within a predetermined distance from the departure place, and when it is estimated that the traffic congestion state of the candidate link in the time zone is not stable. It is.

候補リンクが出発地から所定距離の範囲内に位置しないと判定された場合、リアルタイム交通情報を受信したときから、ある程度の時間が経過してしいると考えられる。すなわち、受信したリアルタイム交通情報は、候補リンクを実際に車両が通過する際の渋滞状況を反映しないものとなっている可能性が高いと考えられる。そのため、本ステップでは、リアルタイム交通情報から作成した「現状交通情報」を利用しないで、統計交通情報の統計値を利用するようにしている。   When it is determined that the candidate link is not located within a predetermined distance from the departure place, it is considered that a certain amount of time has passed since the real-time traffic information was received. That is, the received real-time traffic information is considered to have a high possibility of not reflecting the traffic jam situation when the vehicle actually passes through the candidate link. Therefore, in this step, the statistical value of the statistical traffic information is used without using the “current traffic information” created from the real-time traffic information.

また、候補リンクが出発地から所定距離の範囲内に位置しても、候補リンクのその時間帯における道路の渋滞状況が安定していないと推定された場合、リアルタイム交通情報で示された道路状況(渋滞状況)が変化する可能性が高いと考えられる。そのため、本ステップでは、リアルタイム交通情報から作成した「現状交通情報」を利用しないで、統計交通情報の統計値を利用するようにしている。   In addition, even if the candidate link is located within a predetermined distance from the departure place, if it is estimated that the traffic congestion of the road in the time zone of the candidate link is not stable, the road condition indicated by the real-time traffic information (Congestion situation) is likely to change. Therefore, in this step, the statistical value of the statistical traffic information is used without using the “current traffic information” created from the real-time traffic information.

具体的には、S107では、経路探索部140は、S104で読み出した「統計データ(図8)」の中から、候補リンクと同じリンクIDに対応付けられている統計値を抽出する。すなわち、候補リンクと同じリンクであり、且つ同じ進行方向に対応付けられているデータ(図8のテーブル830)を抽出する。経路探索部140は、抽出したデータの中からS104で算出した到着予測時刻が属する時間帯の統計値を特定する。さらに、経路探索部140は、S104でヒープテーブルから読み出した抽出リンクの総コストに、上記の特定した統計値の中のコスト(旅行時間)を加算する。   Specifically, in S107, the route search unit 140 extracts a statistical value associated with the same link ID as the candidate link from the “statistical data (FIG. 8)” read in S104. That is, data (table 830 in FIG. 8) that is the same link as the candidate link and is associated with the same traveling direction is extracted. The route search unit 140 identifies the statistical value of the time zone to which the predicted arrival time calculated in S104 belongs from the extracted data. Further, the route search unit 140 adds the cost (travel time) in the above-described statistical value to the total cost of the extracted link read from the heap table in S104.

なお、S107においても、S106と同様、ヒープテーブルに抽出リンクが登録されていない初期段階では、候補リンクのコスト(上記の特定した統計値の中のコスト(旅行時間))を当該候補リンクまでの総コストとする。   Note that in S107 as well as in S106, at the initial stage where the extraction link is not registered in the heap table, the cost of the candidate link (the cost (travel time) in the specified statistical value) is calculated up to the candidate link. Total cost.

つぎに、経路探索部140は、候補リンクのリンクデータと、候補リンクの総コストと、をヒープテーブルに追加する(S108)。なお、S102で候補リンクが複数在る場合には、それぞれの候補リンクについて、S103〜S108の処理を行う。   Next, the route search unit 140 adds the link data of the candidate links and the total cost of the candidate links to the heap table (S108). When there are a plurality of candidate links in S102, the processes of S103 to S108 are performed for each candidate link.

次に、経路探索部140は、直前に行ったS108にてヒープテーブルに新たに追加されたリンクの中に、目的地が存在あるいは目的地に近接するリンク(目的地リンクと呼ぶ)があるか否かを調べる(S109)。経路探索部140は、目的地リンクがないと判断したならば、S110の処理に進み、目的地リンクがあると判断した場合には、S111の処理に進む。   Next, the route search unit 140 determines whether there is a link where the destination exists or is close to the destination (called a destination link) among the links newly added to the heap table in S108 performed immediately before. Whether or not is checked (S109). If the route search unit 140 determines that there is no destination link, the process proceeds to step S110. If it is determined that there is a destination link, the path search unit 140 proceeds to step S111.

S110では、経路探索部140は、ヒープテーブルに登録されている未抽出のリンクの情報を総コストの小さい順にソートし、最初に位置するリンクを抽出するなどして、ヒープテーブルから総コストが最小の未抽出のリンクを抽出する。それから、S102に戻る。   In S110, the route search unit 140 sorts the information of unextracted links registered in the heap table in ascending order of the total cost, and extracts the first link, for example, to minimize the total cost from the heap table. Extract unextracted links. Then, the process returns to S102.

続いて、S109において目的地リンクがあると判断した場合に進むS111の処理について説明する。S111では、経路探索部140は、推奨経路決定処理を行う。具体的には、ヒープテーブルから、目的地リンクを発生させたリンク(目的地リンクの開始ノードを終了ノードとするリンク)を検索し、検出したリンクを推奨経路を構成する構成リンクに決定する。次に、構成リンクが、出発地が存在あるいは出発地に近接する出発地リンクであるか否かを調べ、出発地リンクでないならば、この構成リンクを発生させたリンクを検索し、検出したリンクを構成リンクに決定して、それが出発リンクであるか否かをさらに調べる。この処理を、構成リンクが出発リンクであると判断されるまで繰り返すことで、推奨経路を構成する各構成リンクを決定する。   Next, the process of S111 that is performed when it is determined in S109 that there is a destination link will be described. In S111, the route search unit 140 performs a recommended route determination process. Specifically, the heap table is searched for a link that has generated the destination link (a link having the start node of the destination link as the end node), and the detected link is determined as a constituent link that constitutes the recommended route. Next, it is checked whether or not the constituent link is a starting point link that exists or is close to the starting point. If it is not a starting point link, the link that generated this constituent link is searched and the detected link is detected. Is determined as a constituent link, and it is further examined whether or not it is a departure link. By repeating this process until it is determined that the configuration link is the departure link, each configuration link that constitutes the recommended route is determined.

このように、本実施形態では、リアルタイム交通情報の渋滞状況(道路状況)が変化する可能性が高いと考えられるリンクに対して統計交通情報を用いてコスト計算し、リアルタイム交通情報で示された渋滞状況(道路状況)が変化する可能性が低いと考えられるリンクに対してリアルタイム交通情報から求めた現状交通情報を用いてコスト計算をするようにしている。   As described above, in the present embodiment, the cost is calculated using the statistical traffic information for the link that is considered to be highly likely to change the traffic jam condition (road condition) of the real-time traffic information, and is indicated by the real-time traffic information. Costs are calculated using current traffic information obtained from real-time traffic information for links that are considered unlikely to change traffic conditions (road conditions).

そのため、本実施形態によれば、現実の道路の渋滞状況を反映させた推奨経路が探索される可能性を高めることができる。   Therefore, according to the present embodiment, it is possible to increase the possibility of searching for a recommended route that reflects the actual traffic congestion situation.

なお、第1実施形態では、統計交通情報設定部130が、予め記憶している統計交通情報を利用して、図8に示す統計データを求めるようにしているが特にこれに限定するものではない。例えば、ナビゲーション装置のメーカ側において、図8に示すデータを作成し、記憶装置3に格納しておくようにしてもよい。この場合には、演算処理部1に統計交通情報設定部130の機能を設ける必要がなくなる。   In the first embodiment, the statistical traffic information setting unit 130 uses the statistical traffic information stored in advance to obtain the statistical data shown in FIG. 8, but the present invention is not limited to this. . For example, the data shown in FIG. 8 may be created and stored in the storage device 3 on the manufacturer side of the navigation device. In this case, it is not necessary to provide the function of the statistical traffic information setting unit 130 in the arithmetic processing unit 1.

《第2実施形態》
つぎに、本発明の第2実施形態について説明する。本発明の第2実施形態は、第1実施形態のものと、統計交通情報設定部130が行う処理の一部と、経路探索部140が行う処理の一部とが異なる以外は、同じである。なお、第2実施形態の説明は、第1実施形態のものと同じ符号を用いることとする。
<< Second Embodiment >>
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment of the present invention is the same as that of the first embodiment except that part of the processing performed by the statistical traffic information setting unit 130 and part of the processing performed by the route search unit 140 are different. . In the description of the second embodiment, the same reference numerals as those in the first embodiment are used.

第2実施形態のナビゲーション装置は、経路探索する際、リンク毎ではなく、メッシュ毎に、リアルタイム交通情報から求めたコストと、統計交通情報のコストとを使い分けるようにしたものである。すなわち、第2実施形態は、メッシュ毎に、道路の渋滞状況が安定しているか否かを推定する。そして、道路の渋滞状況が安定していると推定されたメッシュに属するリンクは、リアルタイム交通情報から求めたコストを利用して経路探索を行う。また、道路の渋滞状況が安定していないと推定されたメッシュに属するリンクは、統計交通情報のコストを利用して経路探索を行う。このようにすることで、第1実施形態と比べて、経路探索の処理時間を短縮することができる。以下、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。   In the navigation device of the second embodiment, when searching for a route, the cost obtained from the real-time traffic information and the cost of the statistical traffic information are used separately for each mesh, not for each link. That is, 2nd Embodiment estimates whether the traffic congestion condition of the road is stable for every mesh. A link belonging to the mesh estimated to have a stable traffic jam on the road performs a route search using the cost obtained from the real-time traffic information. In addition, links belonging to meshes that are estimated to have unstable traffic congestion on the road are route-searched using the cost of statistical traffic information. By doing in this way, the processing time of route search can be shortened compared with 1st Embodiment. Hereinafter, a description will be given centering on differences from the first embodiment.

第2実施形態の概略構成は、図1に示すものと同じであり、記憶装置3には、第1実施形態と同様、図2に例示する地図データが記憶されている。また、記憶装置3には、地図データ上の道路を構成する各リンクについて、過去に収集されたデータを統計処理することにより求められた各リンクの統計値が含まれる統計交通情報が記憶されている。なお、第2実施形態では、記憶装置3に記憶されている統計交通情報には、図14に示すデータ850が含まれているものとする。なお、図14に示すデータ850は、図8に示す統計データから、「変化予測情報」を除いたものであるため、ここでの説明は省略する。   The schematic configuration of the second embodiment is the same as that shown in FIG. 1, and the map data illustrated in FIG. 2 is stored in the storage device 3 as in the first embodiment. The storage device 3 stores statistical traffic information including statistical values of each link obtained by statistically processing data collected in the past for each link constituting a road on map data. Yes. In the second embodiment, it is assumed that the statistical traffic information stored in the storage device 3 includes data 850 shown in FIG. Note that the data 850 illustrated in FIG. 14 is obtained by removing “change prediction information” from the statistical data illustrated in FIG. 8, and thus description thereof is omitted here.

また、演算処理部1の機能構成は、図3に示すものと、統計交通情報設定部130および経路探索部140の機能の一部が異なる以外は同じである。また、演算処理部1のハードウェア構成は、図4に示すものと同じである。以下、第1実施形態と異なる、統計交通情報設定部130および経路探索部140について説明する。   The functional configuration of the arithmetic processing unit 1 is the same as that shown in FIG. 3 except that some of the functions of the statistical traffic information setting unit 130 and the route search unit 140 are different. The hardware configuration of the arithmetic processing unit 1 is the same as that shown in FIG. Hereinafter, the statistical traffic information setting unit 130 and the route search unit 140, which are different from the first embodiment, will be described.

先ず、第2実施形態の統計交通情報設定部130について、図10〜12を用いて説明する。   First, the statistical traffic information setting unit 130 of the second embodiment will be described with reference to FIGS.

図10は、本発明の第2実施形態の統計交通情報設定処理のフローチャートである。図11は、第2実施形態において、各リンクを所定方向にグループ分けする処理を説明するための図である。図12は、メッシュ毎の変化予測情報を求める処理を説明するための図である。   FIG. 10 is a flowchart of statistical traffic information setting processing according to the second embodiment of this invention. FIG. 11 is a diagram for explaining a process of grouping each link in a predetermined direction in the second embodiment. FIG. 12 is a diagram for explaining processing for obtaining change prediction information for each mesh.

そして、以下で説明する処理により、統計交通情報設定部130は、記憶装置3に記憶されている地図データおよび統計交通情報を用いて、各メッシュの時間帯毎の変化予測情報を求める。統計交通情報設定部130は、各メッシュの時間帯毎に、求めた変化予測情報を対応付けた判定テーブル(図13参照)を作成し、その判定テーブルを記憶装置3に記憶する。   And the statistical traffic information setting part 130 calculates | requires the change prediction information for every time slot | zone of each mesh using the map data and statistical traffic information which are memorize | stored by the process demonstrated below. The statistical traffic information setting unit 130 creates a determination table (see FIG. 13) in which the obtained change prediction information is associated for each time zone of each mesh, and stores the determination table in the storage device 3.

先ず、統計交通情報設定部130は、変化予測を行う対象のメッシュを選択する(S200)。具体的には、統計交通情報設定部130は、変化予測情報を求めていない1のメッシュを選択する。ここでは、図6に示すメッシュ1000を選択したものとする。   First, the statistical traffic information setting unit 130 selects a mesh to be subjected to change prediction (S200). Specifically, the statistical traffic information setting unit 130 selects one mesh for which change prediction information is not obtained. Here, it is assumed that the mesh 1000 shown in FIG. 6 is selected.

つぎに、統計交通情報設定部130は、選択したメッシュの地図データ310および統計交通情報を記憶装置3から読み出し(S201)、S202の処理に進む。   Next, the statistical traffic information setting unit 130 reads the selected mesh map data 310 and statistical traffic information from the storage device 3 (S201), and proceeds to the processing of S202.

S202では、統計交通情報設定部130は、読み出した地図データ310を用いて、選択したメッシュに属するリンクを所定方向にグループ分けする。以下では、図11に例示する方向(方向1〜8)にグループ分けする場合を例にする。すなわち、メッシュ1000の中の「リンク1(順方向)」、「リンク1(逆方向)」、「リンク2(順方向)」、「リンク2(逆方向)」、「リンク3(順方向)」、および「リンク3(逆方向)」は、それぞれ、方向1〜8のいずれかに分類されることとなる。ここでは、「方向1」に「リンク1(順方向)」および「リンク2(順方向)」が分類され、「方向3」に「リンク3(順方向)」が分類されて、「方向4」に「リンク1(逆方向)」および「リンク2(逆方向)」が分類されて、「方向6」に「リンク2(逆方向)」が分類されたものとする(図12参照)。   In S202, the statistical traffic information setting unit 130 groups the links belonging to the selected mesh in a predetermined direction using the read map data 310. Below, the case where it groups into the direction (direction 1-8) illustrated in FIG. 11 is made into an example. That is, “link 1 (forward direction)”, “link 1 (reverse direction)”, “link 2 (forward direction)”, “link 2 (reverse direction)”, “link 3 (forward direction)” in the mesh 1000 "And" Link 3 (reverse direction) "are classified into any of directions 1 to 8, respectively. Here, “link 1 (forward direction)” and “link 2 (forward direction)” are classified into “direction 1”, “link 3 (forward direction)” is classified into “direction 3”, and “direction 4 “Link 1 (reverse direction)” and “link 2 (reverse direction)” are classified into “direction 6”, and “link 2 (reverse direction)” is classified into “direction 6” (see FIG. 12).

つぎに、統計交通情報設定部130は、予め設定されている時間帯の中から、変化予測情報を求めていない時間帯を選択する(S203)。なお、予め設定されている複数の時間帯とは、1日を所定時間(例えば「30分」)毎に区切ったものをいう。ここでは、統計交通情報設定部130は、「8:00〜8:30」の時間帯を選択したものとする。   Next, the statistical traffic information setting unit 130 selects a time zone for which change prediction information is not obtained from preset time zones (S203). Note that the plurality of preset time zones refers to one day divided every predetermined time (for example, “30 minutes”). Here, it is assumed that the statistical traffic information setting unit 130 selects the time zone of “8: 0 to 8:30”.

つぎに、統計交通情報設定部130は、リンクが分類された方向毎に、S203で選択した時間帯の開始時刻と終了時刻におけるリンクの平均速度の平均値を算出し(S204)、S205に進む。なお、開始時刻および終了時刻は例示に過ぎない。時間帯の中の任意の2つの時点のリンクの平均速度の平均値を算出するようにしてもよい。   Next, the statistical traffic information setting unit 130 calculates the average value of the average speed of the link at the start time and end time of the time zone selected in S203 for each direction in which the links are classified (S204), and proceeds to S205. . Note that the start time and end time are merely examples. You may make it calculate the average value of the average speed of the link of the arbitrary two time points in a time slot | zone.

具体的には、統計交通情報設定部130は、S201で読み出した統計交通情報を用いて、S202でリンクが分類された方向毎の上記時間帯の開始時刻と終了時刻の平均速度の平均値を算出する。ここでは、「方向1」、「方向3」、「方向4」および「方向6」の各々について、「8:00」の平均速度の平均値と、「8:30」の平均速度の平均値とが算出される。   Specifically, the statistical traffic information setting unit 130 uses the statistical traffic information read in S201 to calculate the average value of the average speeds of the start time and end time of the time zone for each direction in which the links are classified in S202. calculate. Here, for each of “Direction 1”, “Direction 3”, “Direction 4” and “Direction 6”, the average value of the average speed of “8:00” and the average value of the average speed of “8:30” And are calculated.

ここで、図12に示す「方向1」を例に説明する。「方向1」には、「リンク1(順方向)」および「リンク2(順方向)」が分類されている。この場合、統計交通情報設定部130は、S201で読み出した統計交通情報の中から、「リンク1(順方向)」の「8:00」の平均速度と、「リンク2(順方向)」の「8:00」の平均速度とから「方向1」の「8:00」における平均速度の平均値を求める。同様に、統計交通情報設定部130は、S201で読み出した統計交通情報の中から、「リンク1(順方向)」の「8:30」の平均速度と、「リンク2(順方向)」の「8:30」の平均速度とから「方向1」の「8:30」における平均速度の平均値を求める。   Here, “direction 1” shown in FIG. 12 will be described as an example. In “direction 1”, “link 1 (forward direction)” and “link 2 (forward direction)” are classified. In this case, the statistical traffic information setting unit 130 sets the average speed of “8:00” of “link 1 (forward direction)” and “link 2 (forward direction)” from the statistical traffic information read in S201. From the average speed of “8:00”, the average value of the average speed at “8:00” in “direction 1” is obtained. Similarly, the statistical traffic information setting unit 130 selects “8:30” average speed of “link 1 (forward direction)” and “link 2 (forward direction)” from the statistical traffic information read in S201. From the average speed of “8:30”, the average value of the average speed at “8:30” of “direction 1” is obtained.

S205では、統計交通情報設定部130は、リンクが分類された方向毎に、S204で求めた開始時刻の平均速度の平均値と、終了時刻の平均速度の平均値との差分を求める。そして、統計交通情報設定部130は、求めた差分が所定値(例えば、15km/h)より大きければ、そのメッシュのその方向のリンクが、渋滞状況が変化する傾向にあるものと推定し、その方向に「変化」を示すデータを対応付ける。なお、変化を示すデータは、第1実施形態と同様、「1」とする。一方、統計交通情報設定部130は、求めた差分が所定値より大きくなければ、そのメッシュのその方向のリンクが、渋滞状況が変化しない傾向(安定する傾向)にあるものと推定し、その方向に「安定」を示すデータを対応付ける。なお、安定を示すデータは、第1実施形態と同様、「0」とする。   In S205, the statistical traffic information setting unit 130 obtains a difference between the average value of the average speed at the start time calculated in S204 and the average value of the average speed at the end time for each direction in which the links are classified. Then, if the calculated difference is greater than a predetermined value (for example, 15 km / h), the statistical traffic information setting unit 130 estimates that the link in that direction of the mesh tends to change the traffic jam situation, Correlate data indicating “change” in the direction. Note that the data indicating the change is “1” as in the first embodiment. On the other hand, if the calculated difference is not greater than the predetermined value, the statistical traffic information setting unit 130 estimates that the link in the direction of the mesh has a tendency (stable tendency) that the traffic jam does not change, and the direction Is associated with data indicating “stable”. Note that data indicating stability is “0” as in the first embodiment.

例えば、所定値が「15km」に設定されている場合、図12に示す「方向1(図12の破線1200で囲むデータ参照)」は、差分が「20km」であるため、変化予測情報として変化を示すデータ(変化(1))が対応付けられる。また、「方向3(図12の破線1201で囲むデータ参照)」は、差分が「0km」であるため、変化予測情報として安定を示すデータ(安定(0))が対応付けられる。   For example, when the predetermined value is set to “15 km”, “direction 1 (refer to the data surrounded by broken line 1200 in FIG. 12)” shown in FIG. 12 changes as change prediction information because the difference is “20 km”. (Change (1)) indicating In addition, since “difference” is “0 km” in “direction 3 (refer to data surrounded by a broken line 1201 in FIG. 12)”, data indicating stability (stable (0)) is associated as change prediction information.

なお、第2実施形態においても、第1実施形態と同様、平均速度の差分により、リンクの渋滞状況が変化するか否かを推定しているが、これは例示に過ぎない。例えば、2つの平均速度の差分ではなく、2つの平均速度の変化率により判定するようにしてもよい。   In the second embodiment, as in the first embodiment, it is estimated whether or not the traffic congestion state of the link changes based on the difference in average speed, but this is merely an example. For example, the determination may be made not by the difference between the two average speeds but by the rate of change of the two average speeds.

つぎに、統計交通情報設定部130は、S205で方向毎に対応付けた変化予測情報を用いて、当該メッシュのS203で選択した時間帯の変化予測情報を求める(S206)。例えば、統計交通情報設定部130は、S205で求めた方向毎の変化予測情報(「変化」および「安定」のいずれかを示す情報)について、その方向に分類されたリンク本数の重み付けをした上でカウントし、「変化」および「安定」のうち、カウントした値が大きい方をメッシュの変化予測情報とする。   Next, the statistical traffic information setting unit 130 obtains change prediction information of the time zone selected in S203 of the mesh using the change prediction information associated with each direction in S205 (S206). For example, the statistical traffic information setting unit 130 weights the number of links classified in the direction of the change prediction information (information indicating either “change” or “stable”) for each direction obtained in S205. The larger one of “change” and “stable” is used as mesh change prediction information.

図12の例では、「方向1」および「方向4」の変化予測情報が「変化(1)」であり、各々、2本のリンクが分類されている。すなわち、変化予測情報が「変化(1)」の方向には、4本のリンクが分類されている。そのため、変化予測情報の「変化」を「4」とカウントする。一方、「方向3」および「方向6」の変化予測情報が「安定(0)」であり、各々、1本のリンクが分類されている。すなわち、変化予測情報が「安定(0)」の方向には、2本のリンクが分類されている。そのため、変化予測情報の「安定」を「2」とカウントする。その結果、カウントされた値が「変化」の方が大きいため、統計交通情報設定部130は、メッシュ全体の変化予測情報を「変化(1)」と判定する。   In the example of FIG. 12, the change prediction information of “direction 1” and “direction 4” is “change (1)”, and each of the two links is classified. That is, four links are classified in the direction of change prediction information “change (1)”. Therefore, “change” in the change prediction information is counted as “4”. On the other hand, the change prediction information of “direction 3” and “direction 6” is “stable (0)”, and each one link is classified. That is, two links are classified in the direction in which the change prediction information is “stable (0)”. Therefore, “stable” of the change prediction information is counted as “2”. As a result, since the counted value is “change”, the statistical traffic information setting unit 130 determines the change prediction information of the entire mesh as “change (1)”.

図10に戻り、説明を続ける。つぎに、統計交通情報設定部130は、全ての時間帯について、変化予測情報を求めたか否かを判定する(S207)。全ての時間帯の変化予測情報を求めたらS208に進み、まだ、求めていない時間帯があればS203に戻る。   Returning to FIG. 10, the description will be continued. Next, the statistical traffic information setting unit 130 determines whether or not change prediction information has been obtained for all time zones (S207). When the change prediction information of all time zones is obtained, the process proceeds to S208.

S208では、統計交通情報設定部130は、全てのメッシュに対して、変化予測情報を求めたか否かを判定する。全てのメッシュの変化予測情報を求めたらS209に進み、まだ、求めていないメッシュがあればS200に戻り、S200〜S208の処理を行う。   In S208, the statistical traffic information setting unit 130 determines whether or not change prediction information has been obtained for all meshes. When the change prediction information of all meshes is obtained, the process proceeds to S209. If there is a mesh that has not been obtained yet, the process returns to S200, and the processes of S200 to S208 are performed.

S209では、S200〜S208の処理により求めた、各メッシュの時間帯毎に、変化予測情報を対応付けた判定テーブルを作成し、その判定テーブルを記憶装置3に格納して処理を終了する。   In S209, a determination table in which change prediction information is associated for each time period of each mesh obtained by the processes of S200 to S208 is created, the determination table is stored in the storage device 3, and the process ends.

ここで、統計交通情報設定部130が作成する判定テーブルを図13に示す。   Here, the determination table created by the statistical traffic information setting unit 130 is shown in FIG.

図13は、第2実施形態の判定テーブルのデータ構成を模擬的に示した図である。   FIG. 13 is a diagram schematically illustrating the data configuration of the determination table according to the second embodiment.

図示するように、判定テーブルは、メッシュIDが登録されたテーブル1300と、テーブル1300に登録されたメッシュID毎に、時間帯毎の変化予測情報を対応付けたテーブル1310とを備える。   As illustrated, the determination table includes a table 1300 in which mesh IDs are registered, and a table 1310 in which change prediction information for each time zone is associated with each mesh ID registered in the table 1300.

なお、上述した統計交通情報設定部130が行う図10の処理は、ナビゲーション装置の初期設定の際(或いは、販売店等でナビゲーション装置を車両に設定する際)に一度行っておけばよい。また、図10の処理をナビゲーションで行わずに、メーカ側がナビゲーション装置の製造の際に判定テーブルを作成し、記憶装置3に記憶させておいてもよい。この場合には、統計交通情報設定部130の構成を省略することができる。   Note that the processing of FIG. 10 performed by the statistical traffic information setting unit 130 described above may be performed once when the navigation device is initially set (or when the navigation device is set in the vehicle at a store or the like). Further, without performing the processing of FIG. 10 by navigation, the manufacturer may create a determination table when the navigation device is manufactured and store it in the storage device 3. In this case, the configuration of the statistical traffic information setting unit 130 can be omitted.

続いて、第2実施形態の経路探索部140について図15を用いて説明する。   Next, the route search unit 140 according to the second embodiment will be described with reference to FIG.

図15は、第2実施形態のナビゲーション装置が行う経路探索処理のフローチャートである。なお、以下の処理は、利用者からの出発地および目的地を指定された経路探索要求を受け付けた際に開示される処理である。また、ナビゲーション装置の演算処理部1のメモリ(RAM22)の所定領域には、リアルタイム交通情報から作成した現状交通情報が格納されているものとする。   FIG. 15 is a flowchart of route search processing performed by the navigation device of the second embodiment. The following process is a process disclosed when a route search request specifying a departure place and a destination from a user is received. Further, it is assumed that current traffic information created from real-time traffic information is stored in a predetermined area of the memory (RAM 22) of the arithmetic processing unit 1 of the navigation device.

先ず、経路探索部140は、出発地を含むメッシュを特定すると共に、出発時刻の設定を受け付ける。なお、出発時刻が現在時刻の場合、ナビゲーション装置内のタイマ(図示しない)から取得した現在時刻を出発時刻としてもよい。また、出発地点が車両の現在位置の場合、現在位置算出部110が算出した現在位置を出発地とする。経路探索部140は、記憶装置3から「メッシュ変換テーブル(図示しない)」を読出し、現在位置および目的地を示す座標情報からその座標情報により特定される地点を含むメッシュ領域のメッシュIDを特定する。次に、経路探索部140は、記憶装置3より、特定したメッシュIDを持つ地図データ310を取得する(S300)。また、本ステップにおいて、記憶装置3から判定テーブル(図13)を読み出しておく。   First, the route search unit 140 specifies a mesh including a departure place and accepts a setting of a departure time. If the departure time is the current time, the current time acquired from a timer (not shown) in the navigation device may be used as the departure time. When the departure point is the current position of the vehicle, the current position calculated by the current position calculation unit 110 is set as the departure place. The route search unit 140 reads a “mesh conversion table (not shown)” from the storage device 3 and specifies the mesh ID of the mesh region including the point specified by the coordinate information from the coordinate information indicating the current position and the destination. . Next, the route search unit 140 acquires map data 310 having the specified mesh ID from the storage device 3 (S300). In this step, the determination table (FIG. 13) is read from the storage device 3.

つぎに、経路探索部140は、特定したメッシュが出発地から所定距離の範囲内にあるか否かを判定する(S301)。判定の結果、所定距離の範囲でなければS305に進み、所定距離の範囲内にあればS302の処理に進む。   Next, the route search unit 140 determines whether or not the identified mesh is within a predetermined distance from the departure point (S301). If it is determined that the distance is not within the predetermined distance, the process proceeds to S305, and if within the predetermined distance, the process proceeds to S302.

S302では、経路探索部140は、S300で読み出した判定テーブル(図13)の変化予測情報を参照する。具体的には、経路探索部140は、特定したメッシュへの到着予測時刻を求める。そして、経路探索部140は、判定テーブルの中で、特定したメッシュに対応付けられているテーブル1310を読み出す。経路探索部140は、読み出したテーブル1310の中で、求めた到着予測時刻に対応する時間帯の変化予測情報を参照する。   In S302, the route search unit 140 refers to the change prediction information in the determination table (FIG. 13) read out in S300. Specifically, the route search unit 140 obtains an estimated arrival time at the identified mesh. Then, the route search unit 140 reads the table 1310 associated with the identified mesh in the determination table. The route search unit 140 refers to the time zone change prediction information corresponding to the obtained arrival prediction time in the read table 1310.

ここで、特定したメッシュが出発地を含むメッシュの場合、到着予測時刻は、出発時刻とする。特定したメッシュが出発地を含むメッシュ以外の場合、到着予測時刻は、出発地から当該特定したメッシュのリンクの接続元のリンク(特定したメッシュに隣接するメッシュのリンク)までの経路の総コスト(旅行時間)に、出発時刻を加算するなどして求める。   Here, when the identified mesh is a mesh including the departure place, the predicted arrival time is the departure time. If the identified mesh is not a mesh that includes the departure point, the estimated arrival time is the total cost of the route from the departure point to the link of the link of the identified mesh link (the link of the mesh adjacent to the identified mesh) ( This is calculated by adding the departure time to (travel time).

つぎに、経路探索部140は、S302で参照した変化予測情報が「安定」であるか否かを判定する(S303)。そして、経路探索部140は、「安定」の場合には、S304に進み、「安定」ではない場合にS305に進む。   Next, the route search unit 140 determines whether or not the change prediction information referred to in S302 is “stable” (S303). Then, the route search unit 140 proceeds to S304 if it is “stable” and proceeds to S305 if it is not “stable”.

S304では、経路探索部140は、特定したメッシュ内において、既存の技術のダイクストラ法の手順にしたがい、記憶している現状交通情報のコスト(旅行時間)を用いて経路探索を行う。そして、特定したメッシュ内の経路探索が終了すると、S306に進む。   In S304, the route search unit 140 performs route search using the cost (travel time) of the current traffic information stored in the specified mesh according to the procedure of the Dijkstra method of the existing technology. Then, when the route search in the identified mesh is completed, the process proceeds to S306.

このように、S304において現状交通情報を利用するのは、以下の理由による。すなわち、本ステップは、特定したメッシュのその時間帯における道路の渋滞状況が安定していると推定された場合に行われる処理である。そのため、リアルタイム交通情報で受信した道路状況が変化していないと推定し、リアルタイム交通情報から作成した「現状交通情報」を利用するようにしている。   Thus, the current traffic information is used in S304 for the following reason. That is, this step is a process performed when it is estimated that the traffic congestion state of the identified mesh in the time zone is stable. For this reason, it is estimated that the road conditions received by the real-time traffic information have not changed, and the “current traffic information” created from the real-time traffic information is used.

一方、S301で、特定したメッシュが出発地から所定距離の範囲内に位置しないと判定された場合、および、S303で特定したメッシュの変化予測情報が「安定」ではないと判定された場合に進むS305について説明する。   On the other hand, if it is determined in S301 that the identified mesh is not located within the predetermined distance from the departure place, and if it is determined that the mesh change prediction information identified in S303 is not “stable”. S305 will be described.

S305では、経路探索部140は、特定したメッシュ内において、ダイクストラ法の手順にしたがい、統計交通情報に含まれるデータ850(図14参照)のコスト(旅行時間)を用いて経路探索を行う。具体的には、経路探索部140は、記憶装置3から特定したメッシュの統計交通情報を読み出す。そして、経路探索部140は、特定したメッシュ内について、読み出した統計交通情報のコストを利用して経路探索を行う。なお、本ステップにおいて、コスト計算をする際、メッシュ内の各リンクへの到着予測時刻を求め、到着予測時刻が属する時間帯の統計値を利用してコスト計算を行う。   In S305, the route search unit 140 performs a route search using the cost (travel time) of the data 850 (see FIG. 14) included in the statistical traffic information in accordance with the procedure of the Dijkstra method in the identified mesh. Specifically, the route search unit 140 reads the statistical traffic information of the identified mesh from the storage device 3. Then, the route search unit 140 searches for the route in the identified mesh using the cost of the read statistical traffic information. In this step, when calculating the cost, the estimated arrival time for each link in the mesh is obtained, and the cost is calculated using the statistical value of the time zone to which the estimated arrival time belongs.

このように、S305において統計交通情報を利用するのは、以下の理由による。特定したメッシュが出発地から所定距離の範囲内に位置しないと判定された場合、リアルタイム交通情報を受信したときから、ある程度の時間が経過していると考えられる。すなわち、受信したリアルタイム交通情報は、特定したメッシュを車両が通過する際の渋滞状況を反映しないものとなっている可能性が高いと考えられる。そのため、本ステップでは、リアルタイム交通情報から作成した「現状交通情報」を利用しないで、統計交通情報の統計値を利用するようにしている。   As described above, the statistical traffic information is used in S305 for the following reason. When it is determined that the identified mesh is not located within a predetermined distance from the departure place, it is considered that a certain amount of time has passed since the real-time traffic information was received. That is, the received real-time traffic information is considered to have a high possibility of not reflecting the traffic jam situation when the vehicle passes the specified mesh. Therefore, in this step, the statistical value of the statistical traffic information is used without using the “current traffic information” created from the real-time traffic information.

また、メッシュが出発地から所定距離の範囲内に位置しても、当該メッシュのその時間帯における道路の渋滞状況が安定していないと推定された場合、リアルタイム交通情報で示された渋滞状況が変化する可能性が高いと考えられる。そのため、本ステップでは、リアルタイム交通情報から作成した「現状交通情報」を利用しないで、統計交通情報の統計値を利用するようにしている。   In addition, even if the mesh is located within a predetermined distance from the departure place, if it is estimated that the traffic congestion status of the mesh in that time zone is not stable, the traffic congestion status indicated in the real-time traffic information will be There is a high probability of change. Therefore, in this step, the statistical value of the statistical traffic information is used without using the “current traffic information” created from the real-time traffic information.

S306では、経路探索部140は、S305またはS306で探索された経路が目的地に到着したか否かを判定する。目的地に到達していなければ、S307に進み、目的地に到達していれば、S308に進む。   In S306, the route search unit 140 determines whether the route searched in S305 or S306 has arrived at the destination. If the destination has not been reached, the process proceeds to S307, and if the destination has been reached, the process proceeds to S308.

S307では、経路探索部140は、次ぎのメッシュを特定する。具体的には、経路探索部140は、地図データ310を用いて、S305またはS306で探索された経路に接続されるリンクが属するメッシュを特定して、S301の処理に戻る。   In S307, the route search unit 140 identifies the next mesh. Specifically, the route search unit 140 uses the map data 310 to identify the mesh to which the link connected to the route searched in S305 or S306 belongs, and returns to the processing of S301.

S308では、上述した図9のS111と同様の手順により目的地から出発地までの推奨経路を決定して処理を終了する。   In S308, the recommended route from the destination to the departure point is determined by the same procedure as in S111 of FIG. 9 described above, and the process ends.

なお、S305およびS306において、ダイクストラ法を利用する場合を説明したがこれは例示に過ぎない。   In addition, although the case where the Dijkstra method is used has been described in S305 and S306, this is merely an example.

このように、第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、第2実施形態では、リンク毎に、現状交通情報および統計交通情報のどちらを利用するかを判定する必要がないため、第1実施形態と比較して、処理を短縮することができる。   Thus, also in 2nd Embodiment, the effect similar to 1st Embodiment can be acquired. Furthermore, in the second embodiment, since it is not necessary to determine which current traffic information or statistical traffic information is used for each link, the processing can be shortened compared to the first embodiment.

なお、第2実施形態では、特定したメッシュまでの到達時刻を求め、その到達時刻を考慮した上で、現状交通情報および統計交通情報のどちらを利用するかを判定しているが、以下のようにしてもよい。   In the second embodiment, the arrival time to the identified mesh is obtained, and after determining the arrival time, it is determined whether to use the current traffic information or the statistical traffic information. It may be.

具体的には、経路探索部140は、目的地から出発地に至るまでの経路探索に必要な範囲のメッシュを選ぶ。つぎに、選んだ全てのメッシュの中から、出発地から所定距離の範囲内にあるメッシュを抽出する。そして、抽出した各メッシュに対して、判定テーブル(図13)を用いて、出発時刻に対応する時間帯の変化予測情報を参照し、メッシュ毎に変化予測情報を対応付けたデータ(参照結果)を作成する。経路探索部140は、出発地から所定距離の範囲内のメッシュについて、作成した参照結果にしたがい、現状交通情報および統計交通情報のどちらを選んでコスト計算を行う。なお、出発地から所定距離の範囲内にないメッシュの経路探索には、統計交通情報を利用する。   Specifically, the route search unit 140 selects a mesh in a range necessary for route search from the destination to the departure point. Next, a mesh within a predetermined distance from the starting point is extracted from all the selected meshes. Then, for each extracted mesh, using the determination table (FIG. 13), the change prediction information of the time zone corresponding to the departure time is referred to, and the data in which the change prediction information is associated with each mesh (reference result) Create The route search unit 140 calculates the cost by selecting either the current traffic information or the statistical traffic information according to the created reference result for the mesh within a predetermined distance from the departure place. Note that statistical traffic information is used for route search for meshes that are not within a predetermined distance from the departure place.

このように構成すれば、特定したメッシュまでの到達時刻を求める処理を省略できるため、第2実施形態よりもさらに経路探索処理を短縮することができる。   If comprised in this way, since the process which calculates | requires the arrival time to the specified mesh can be abbreviate | omitted, a route search process can be shortened further rather than 2nd Embodiment.

《第3実施形態》
つぎに、本発明の第3実施形態を説明する。
<< Third Embodiment >>
Next, a third embodiment of the present invention will be described.

第3実施形態は、第1実施形態および第2実施形態の交通情報設定部120の機能の一部と、経路探索部140の機能の一部を変更したものである。具体的には、第3実施形態は、交通情報設定部120がリアルタイム交通情報を受信した際、リアルタイム交通情報が配信されないエリアがあるか否かを判定する。そして、配信されていないエリアのメッシュIDを特定し、そのメッシュIDを経路探索部140に通知する。なお、交通情報設定部120は、第1および第2実施形態と同様、リアルタイム交通情報から現状交通情報を作成して、メモリ(RAM22の所定領域)に格納しておく。そして、経路探索部140は、推奨経路を探索する際に、通知されたメッシュのリンクに対しては、メモリの現状交通情報にアクセスしないで、地図データ310のコスト(或いは、統計交通情報のコスト)を利用して経路探索を行う。   In the third embodiment, a part of the function of the traffic information setting unit 120 and a part of the function of the route search unit 140 of the first and second embodiments are changed. Specifically, in the third embodiment, when the traffic information setting unit 120 receives real-time traffic information, it is determined whether there is an area where the real-time traffic information is not distributed. Then, the mesh ID of the area that is not distributed is specified, and the mesh ID is notified to the route search unit 140. The traffic information setting unit 120 creates current traffic information from real-time traffic information and stores it in a memory (a predetermined area of the RAM 22), as in the first and second embodiments. Then, when searching for a recommended route, the route search unit 140 does not access the current traffic information in the memory for the notified mesh link, and the cost of the map data 310 (or the cost of the statistical traffic information). ) To search for a route.

以下、第3実施形態の交通情報設定部120および経路探索部140の処理について説明していく。なお、第3実施形態についても、第1実施形態と同じ符号を用いて説明する。   Hereinafter, processing of the traffic information setting unit 120 and the route search unit 140 according to the third embodiment will be described. Note that the third embodiment will also be described using the same reference numerals as those in the first embodiment.

最初に、交通情報設定部120の処理について図16を用いて説明する。   Initially, the process of the traffic information setting part 120 is demonstrated using FIG.

図16は、本発明の第3実施形態の交通情報の設定処理のフローチャートである。なお、以下の処理は、第1実施形態と同様、所定の時間間隔で定期的に実行される。また、以下の処理は、交通情報設定部120が、UI制御部100を介して、利用者からの要求(リアルタイム交通情報の取得要求)を受け付けた場合にも実行される。   FIG. 16 is a flowchart of traffic information setting processing according to the third embodiment of this invention. Note that the following processing is periodically executed at predetermined time intervals as in the first embodiment. The following processing is also executed when the traffic information setting unit 120 receives a request from a user (request for acquiring real-time traffic information) via the UI control unit 100.

また、交通情報設定部120は、第1実施形態と同様、交通情報の渋滞情報に含まれる道路毎に、地図データ310上のリンクを対応付けたリンク変換テーブルを保持しているものとする。   Moreover, the traffic information setting part 120 shall hold | maintain the link conversion table which matched the link on the map data 310 for every road contained in the traffic congestion information of traffic information similarly to 1st Embodiment.

先ず、交通情報設定部120は、上述した図5のS20と同様に手順により、FM多重放送受信装置10から、受信したリアルタイム交通情報を取得する(S400)。なお、リアルタイム交通情報は、所定のエリア(例えば、州、市などの行政区画)毎に分類されていて、どのエリアのデータかが識別可能に構成されているものとする。   First, the traffic information setting unit 120 acquires the received real-time traffic information from the FM multiplex broadcast receiving apparatus 10 according to the procedure similar to S20 of FIG. 5 described above (S400). It is assumed that the real-time traffic information is classified for each predetermined area (for example, administrative divisions such as states and cities), and the data of which area can be identified.

つぎに、交通情報設定部120は、取得したリアルタイム交通情報の中にデータが無いエリア(例えば、州、市などの行政区画)があるか否かを判定する(S401)。交通情報設定部120は、判定の結果、データが無いエリアがある場合にS403に進み、データが無いエリアが無ければS404に進む。   Next, the traffic information setting unit 120 determines whether or not there is an area (for example, an administrative division such as a state or a city) that has no data in the acquired real-time traffic information (S401). As a result of the determination, the traffic information setting unit 120 proceeds to S403 when there is an area without data, and proceeds to S404 when there is no area without data.

S403では、交通情報設定部120は、データが無いエリアのメッシュを特定し、特定したメッシュのリストを作成して、その作成したリストを経路探索部140に送信する(S403)。なお、経路探索部140は、交通情報設定部120からの上記リストを保持しておく。   In S403, the traffic information setting unit 120 identifies meshes in areas without data, creates a list of identified meshes, and transmits the created list to the route search unit 140 (S403). The route search unit 140 holds the list from the traffic information setting unit 120.

S404では、交通情報設定部120は、図5のS30と同様の処理を行い、取得したリアルタイム交通情報から、リンク毎にコストを対応付けた現状交通情報を作成し、メモリ(RAM22)の所定領域に格納する。   In S404, the traffic information setting unit 120 performs the same processing as S30 in FIG. 5, creates current traffic information in which costs are associated with each link from the acquired real-time traffic information, and stores a predetermined area in the memory (RAM 22). To store.

続いて、第3実施形態の経路探索部140の処理について説明する。第3実施形態の経路探索部140は、メモリに記憶している現状交通情報にアクセスする処理が第1実施形態および第2実施形態と異なる以外は同じである。以下、現状交通情報へアクセスする際の処理を説明する。   Subsequently, processing of the route search unit 140 of the third embodiment will be described. The route search unit 140 of the third embodiment is the same except that the process for accessing the current traffic information stored in the memory is different from the first embodiment and the second embodiment. Hereinafter, the process when accessing the current traffic information will be described.

図17は、本発明の第3実施形態のナビゲーション装置が行う、現状交通情報へアクセスする際の処理のフローチャートである。なお、以下の処理は、経路探索でのコスト計算において、リアルタイム交通情報から作成した現状交通情報を利用する場合に開始される。なお、経路探索部140は、リアルタイム交通情報がないエリアのメッシュのリスト(以下、「メッシュリスト」という)を保持しているものとする。すなわち、以下の処理を実行する前に、図16のS403が行われているものとする。また、メモリ(RAM22)の所定エリアには交通情報設定部120が作成した現状交通情報が格納されているものとする。   FIG. 17 is a flowchart of processing when accessing the current traffic information, which is performed by the navigation device according to the third embodiment of the present invention. The following processing is started when the current traffic information created from the real-time traffic information is used in the cost calculation in the route search. It is assumed that route search unit 140 holds a mesh list (hereinafter referred to as “mesh list”) of areas without real-time traffic information. That is, it is assumed that S403 in FIG. 16 is performed before the following processing is executed. In addition, it is assumed that the current traffic information created by the traffic information setting unit 120 is stored in a predetermined area of the memory (RAM 22).

まず、経路探索部140は、コスト計算の対象のリンクが属するメッシュがリアルタイム交通情報のないエリアか否かの判定を行う(S500)。具体的には、経路探索部140は、保持しているメッシュリストを参照して、コスト計算の対象のリンクが属するメッシュがリアルタイム交通情報のないエリアか否かを判定する。すなわち、経路探索部140は、対象のリンクが属するメッシュがメッシュリストにあれば、対象のリンクが属するメッシュがリアルタイム交通情報のないエリアと判定する。また、経路探索部140は、対象のリンクが属するメッシュがメッシュリストになければ、対象のリンクが属するメッシュがリアルタイム交通情報のあるエリアと判定する。   First, the route search unit 140 determines whether or not the mesh to which the cost calculation link belongs is an area without real-time traffic information (S500). Specifically, the route search unit 140 refers to the retained mesh list to determine whether or not the mesh to which the cost calculation link belongs is an area without real-time traffic information. That is, if the mesh to which the target link belongs is in the mesh list, the route search unit 140 determines that the mesh to which the target link belongs is an area without real-time traffic information. Further, if the mesh to which the target link belongs is not in the mesh list, the route search unit 140 determines that the mesh to which the target link belongs is an area having real-time traffic information.

そして、経路探索部140は、対象のリンクが属するメッシュがリアルタイム交通情報のないエリアと判定した場合にS503に進む。一方、経路探索部140は、対象のリンクが属するメッシュがリアルタイム交通情報のあるエリアと判定した場合にS502に進む(S501)。   When the route search unit 140 determines that the mesh to which the target link belongs is an area without real-time traffic information, the route search unit 140 proceeds to S503. On the other hand, if the route search unit 140 determines that the mesh to which the target link belongs is an area with real-time traffic information, the route search unit 140 proceeds to S502 (S501).

S502では、経路探索部140は、メモリの現状交通情報にアクセスして、対応するデータを読み出してコスト計算をする。   In S502, the route search unit 140 accesses the current traffic information in the memory, reads the corresponding data, and calculates the cost.

S503では、経路探索部140は、メモリの現状交通情報にアクセスすることなく、地図データの中のコストを利用してコスト計算を行う(或いは、統計交通情報の中のコストを利用してコスト計算を行う)。   In S503, the route search unit 140 calculates the cost using the cost in the map data without accessing the current traffic information in the memory (or the cost calculation using the cost in the statistical traffic information). I do).

このように、第3実施形態では、リアルタイム交通情報の中に、あるエリアのデータだけが無いような場合、そのエリアのデータに対するアクセスを行わないようにしている。そのため、第3実施形態では、不要なメモリへのアクセス処理を省略でき、経路探索処理の処理時間を短縮することができる。   As described above, in the third embodiment, when there is only data in a certain area in the real-time traffic information, access to the data in that area is not performed. Therefore, in the third embodiment, unnecessary memory access processing can be omitted, and processing time for route search processing can be shortened.

なお、本発明は以上で説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形が可能である。   The present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention.

例えば、経路探索部140は、出発地から所定距離の範囲内にあるリンク毎に、変化予測情報を参照し、変化予測情報が「変化」のリンクを抽出するまで、上記の第1実施形態と同様の処理を行い、変化予測情報が「変化」のリンクを抽出した後は、統計交通情報のコストを利用して経路探索を行うようにしてもよい。すなわち、経路探索部140は、変化予測情報が「変化」のリンクを抽出するまで、リアルタイム交通情報から求めたコストを用いるか、統計交通情報のコストを用いるかを判定し、判定結果にしたがいコスト計算を行う。そして、経路探索部140は、変化予測情報が「変化」のリンクを抽出した後は、統計交通情報のコストを利用して経路探索を行う。   For example, the route search unit 140 refers to the change prediction information for each link within a predetermined distance from the departure place, and extracts the link whose change prediction information is “change” from the above-described first embodiment. After performing the same processing and extracting the link whose change prediction information is “change”, a route search may be performed using the cost of the statistical traffic information. That is, the route search unit 140 determines whether to use the cost obtained from the real-time traffic information or the cost of the statistical traffic information until the change prediction information extracts the “change” link, and determines the cost according to the determination result. Perform the calculation. Then, after extracting the link whose change prediction information is “change”, the route search unit 140 performs a route search using the cost of the statistical traffic information.

また、経路探索部140は、出発地から所定距離の範囲内にあるメッシュ毎に、変化予測情報を参照し、変化予測情報が「変化」のメッシュを抽出するまで、上記の第2実施形態と同様の処理を行い、変化予測情報が「変化」のメッシュを抽出した後は、統計交通情報のコストを利用して経路探索を行うようにしてもよい。   Further, the route search unit 140 refers to the change prediction information for each mesh within a predetermined distance from the departure place, and extracts the mesh whose change prediction information is “change” from the second embodiment described above. After performing the same processing and extracting a mesh whose change prediction information is “change”, a route search may be performed using the cost of the statistical traffic information.

上記実施形態では、出発地から所定距離の範囲内にあるリンク(あるいはメッシュ)について、統計交通情報およびリアルタイム交通情報のいずれかを利用するかを判定するようにしているが、以下のように代えてもよい。すなわち、出発時刻から所定時間が経過するまでは、統計交通情報およびリアルタイム交通情報のいずれかを利用するかを判定し、所定時間が経過した後に通過するリンク(あるいはメッシュ)のコストは、統計交通情報を用いるようにしてもよい。   In the above embodiment, it is determined whether to use statistical traffic information or real-time traffic information for a link (or mesh) within a predetermined distance from the departure place. May be. That is, it is determined whether to use statistical traffic information or real-time traffic information until a predetermined time elapses from the departure time, and the cost of the link (or mesh) that passes after the predetermined time elapses is statistical traffic. Information may be used.

また、上記実施形態は、推奨経路を探索する際のコスト計算について説明したが、同様の処理を、推奨経路の所要時間の計算(所要時間の計算では、料金の重み付け等のその他の要素の計算も行なわれる)に利用するようにしてもよい。   Moreover, although the said embodiment demonstrated the cost calculation at the time of searching a recommended route, the calculation of other elements, such as weighting of a charge, is calculated in the same process by calculating the required time of a recommended route. May also be used).

本発明の実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an in-vehicle navigation device to which an embodiment of the present invention is applied. 本発明の実施形態の記憶装置3に記憶されている地図データのデータ構造を模擬的に示す図である。It is a figure which shows the data structure of the map data memorize | stored in the memory | storage device 3 of embodiment of this invention in simulation. 本発明の実施形態の演算処理部1の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the arithmetic processing part 1 of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の演算処理部1のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the arithmetic processing part 1 of embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態のナビゲーション装置が行う交通情報設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the traffic information setting process which the navigation apparatus of 1st Embodiment of this invention performs. 本発明の第1実施形態の統計交通情報設定部130が行う、各リンクの時間帯毎の変化予測情報を求める処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process which calculates | requires the change prediction information for every time slot | zone of each link which the statistical traffic information setting part 130 of 1st Embodiment of this invention performs. 本発明の第1実施形態の統計交通情報設定部130が行う、各リンクの時間帯毎の変化予測情報を求める処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process which calculates | requires the change prediction information for every time slot | zone of each link which the statistical traffic information setting part 130 of 1st Embodiment of this invention performs. 本発明の第1実施形態の統計データのデータ構成を模擬的に示す図である。It is a figure which shows the data structure of the statistical data of 1st Embodiment of this invention in simulation. 本発明の第1実施形態のナビゲーション装置が行う経路探索処理のフローチャートである。It is a flowchart of the route search process which the navigation apparatus of 1st Embodiment of this invention performs. 本発明の第2実施形態の統計交通情報設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the statistical traffic information setting process of 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態の各リンクを所定方向にグループ分けする処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process which groups each link of 2nd Embodiment of this invention in a predetermined direction. 本発明の第2実施形態のメッシュ毎の変化予測情報を求める処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process which calculates | requires the change prediction information for every mesh of 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態の判定テーブルのデータ構成を模擬的に示した図である。It is the figure which showed the data structure of the determination table of 2nd Embodiment of this invention in simulation. 本発明の第2実施形態の統計交通情報のデータ構成を模擬的に示した図である。It is the figure which showed the data structure of the statistical traffic information of 2nd Embodiment of this invention in simulation. 本発明の第2実施形態のナビゲーション装置が行う経路探索処理のフローチャートである。It is a flowchart of the route search process which the navigation apparatus of 2nd Embodiment of this invention performs. 本発明の第3実施形態の交通情報の設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the traffic information setting process of 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態のナビゲーション装置が行う、現状交通情報へアクセスする際の処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process at the time of accessing the present traffic information which the navigation apparatus of 3rd Embodiment of this invention performs.

符号の説明Explanation of symbols

1…演算処理部、2…ディスプレイ、3…記憶装置、4…音声入出力装置、5…入力装置、6…車輪速センサ、7…地磁気センサ、8…ジャイロ、9…GPS受信装置、10…FM多重放送受信装置、15…経路誘導部、16…地図表示処理部、17…グラフィックス処理部、21…CPU、22…RAM、23…ROM、24…DMA、25…描画コントローラ、26…VRAM、27…カラーパレット、28…A/D変換器、29…SCI、30…PIO、31…カウンタ、100…UI制御部、110…現在位置算出部、120…交通情報設定部、130…統計交通情報設定部、140…経路探索部、150…地図表示処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Arithmetic processing part, 2 ... Display, 3 ... Memory | storage device, 4 ... Voice input / output device, 5 ... Input device, 6 ... Wheel speed sensor, 7 ... Geomagnetic sensor, 8 ... Gyro, 9 ... GPS receiver, 10 ... FM multiplex broadcast receiver, 15 ... route guidance unit, 16 ... map display processing unit, 17 ... graphics processing unit, 21 ... CPU, 22 ... RAM, 23 ... ROM, 24 ... DMA, 25 ... drawing controller, 26 ... VRAM 27 ... Color palette, 28 ... A / D converter, 29 ... SCI, 30 ... PIO, 31 ... Counter, 100 ... UI control unit, 110 ... Current position calculation unit, 120 ... Traffic information setting unit, 130 ... Statistical traffic Information setting unit, 140 ... route search unit, 150 ... map display processing unit

Claims (6)

地図データに含まれているリンク情報を用いて、出発地から目的地までの推奨経路を探索するナビゲーション装置であって、
前記地図データ上の道路を構成する各リンクについて、過去に収集されたデータを統計処理することにより求めた統計交通情報を記憶する手段と、
外部から各道路の渋滞状況を示す現状交通情報を取得する手段と、
前記地図データに含まれているリンク情報、前記現状交通情報、および前記統計交通情報を利用して目的地までの推奨経路を探索する経路探索手段と、を備え、
前記統計交通情報には、リンク毎に、前記統計処理により求めた該リンクのコストと、車速の変化に基づいて求められた変化予測情報が対応付けられていて、
前記経路探索手段は、
前記推奨経路の候補となるリンクを抽出した際、該抽出したリンクに対応する前記変化予測情報を参照し、該参照した変化予測情報が該リンクの渋滞状況が変化する傾向にあることを示すデータの場合、該抽出したリンクのコスト算出に前記統計交通情報のコストを利用し、該リンクの渋滞状況が変化する傾向にないことを示すデータの場合、該抽出したリンクのコスト算出に前記現状交通情報のコストを利用すること
を特徴とするナビゲーション装置。
A navigation device that searches for a recommended route from a departure point to a destination using link information included in map data,
Means for storing statistical traffic information obtained by statistically processing data collected in the past for each link constituting a road on the map data;
A means of obtaining current traffic information indicating the traffic conditions of each road from the outside ,
A route search means for searching for a recommended route to a destination using the link information, the current traffic information, and the statistical traffic information included in the map data,
In the statistical traffic information, for each link, the cost of the link obtained by the statistical processing is associated with change prediction information obtained based on a change in vehicle speed ,
The route search means includes
Data indicating that, when a link that is a candidate for the recommended route is extracted, the change prediction information corresponding to the extracted link is referred to, and the referred change prediction information tends to change the traffic congestion status of the link. In the case of data indicating that the cost of the statistical traffic information is used to calculate the cost of the extracted link and that the traffic congestion status of the link does not tend to change, the current traffic is used to calculate the cost of the extracted link. A navigation apparatus characterized by utilizing the cost of information.
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記統計交通情報の各リンクは、所定の時間帯毎に、前記コストおよび前記変化予測情報が対応付けられていて、
出発時刻の設定を受け付ける手段を有し、
前記候補となるリンクを抽出した場合、出発地から該抽出したリンクに至るまでのコストを算出し、前記受け付けた出発時刻に該コストを加算した到着予測時刻を求め、該到着予測時刻が属する前記時間帯の変化予測情報を参照し、該リンクのコスト算出に、前記統計交通情報のコストを利用するのか、或いは、前記現状交通情報のコストを利用するのかの判定を行うこと
を特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1,
Each link of the statistical traffic information is associated with the cost and the change prediction information for each predetermined time zone,
Means for accepting the setting of the departure time,
When the candidate link is extracted, the cost from the departure place to the extracted link is calculated, the estimated arrival time obtained by adding the cost to the accepted departure time is obtained, and the estimated arrival time belongs to Navigation with reference to time zone change prediction information and determining whether to use the cost of the statistical traffic information or the cost of the current traffic information for calculating the cost of the link apparatus.
請求項1〜2のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記経路探索手段は、
前記変化予測情報を参照する前に、前記地図データを用いて該リンクが前記出発地から所定距離の範囲内に位置するか否かを判定し、前記出発地から所定距離の範囲内に位置しない場合、該抽出したリンクのコスト算出に前記統計交通情報を利用し、該所定距離の範囲内に位置する場合に前記変化予測情報を参照し、該リンクのコスト算出に前記統計交通情報のコストを利用するのか、或いは、前記現状交通情報のコストを利用するのかの判定を行うこと
を特徴とするナビゲーション装置。
A navigation device according to any one of claims 1-2,
The route search means includes
Before referring to the change prediction information , the map data is used to determine whether or not the link is located within a predetermined distance from the departure place, and is not located within a predetermined distance from the departure place. The statistical traffic information is used to calculate the cost of the extracted link, the change prediction information is referred to when the link is located within the predetermined distance, and the cost of the statistical traffic information is calculated to calculate the cost of the link. A navigation device characterized by determining whether to use or to use the cost of the current traffic information.
請求項2に記載のナビゲーション装置であって、
前記統計交通情報は、
前記統計処理により求めたリンクのコストが所定値以上変化する前記時間帯に、該変化する傾向にあることを示す変化予測情報が対応付けられていて、前記統計処理により求めたリンクのコストが所定値以上変化しない前記時間帯に該変化する傾向にないことを示す変化予測情報が対応付けられていること
を特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 2,
The statistical traffic information is
Change prediction information indicating that there is a tendency to change is associated with the time zone in which the cost of the link obtained by the statistical processing changes by a predetermined value or more, and the cost of the link obtained by the statistical processing is predetermined. A navigation device, characterized in that change prediction information indicating that there is no tendency to change is associated with the time zone in which the value does not change more than a value.
地図データに含まれているリンク情報を用いて、出発地から目的地までの推奨経路を探索するナビゲーション装置であって、
前記地図データ上の道路を構成する各リンクについて、過去に収集されたデータを統計処理することにより求めた統計交通情報を記憶する手段と、
外部から各道路のコストを含む渋滞状況を示す現状交通情報を取得する手段と、
前記地図データに含まれているリンク情報、前記現状交通情報、および前記統計交通情報を利用して目的地までの推奨経路を探索する経路探索手段と、を備え、
前記統計交通情報に含まれるリンクには前記統計処理により求めた該リンクのコストが対応付けられていると共に、該リンクが属するメッシュ毎に、車速の変化に基づいて求められた変化予測情報が対応付けられていて、
前記経路探索手段は、
前記地図データを用いて、前記出発地から前記目的地に至るまでのメッシュを特定し、該特定したメッシュ毎に前記統計交通情報の対応する変化予測情報を参照し、該渋滞状況が変化する傾向にあることを示す変化予測情報に対応付けられているメッシュに対し、該メッシュの中のリンクのコスト算出に前記統計交通情報のコストを利用し、該渋滞状況が変化する傾向にないことを示す変化予測情報に対応付けられているメッシュに対し、該メッシュの中のリンクのコスト算出に前記現状交通情報のコストを利用すること
を特徴とするナビゲーション装置。
A navigation device that searches for a recommended route from a departure point to a destination using link information included in map data,
Means for storing statistical traffic information obtained by statistically processing data collected in the past for each link constituting a road on the map data;
Means to obtain current traffic information indicating the traffic situation including the cost of each road from the outside,
A route search means for searching for a recommended route to a destination using the link information, the current traffic information, and the statistical traffic information included in the map data,
The link included in the statistical traffic information is associated with the cost of the link obtained by the statistical processing, and the change prediction information obtained based on the change in vehicle speed corresponds to each mesh to which the link belongs. Attached,
The route search means includes
The map data is used to identify a mesh from the starting point to the destination, refer to the change prediction information corresponding to the statistical traffic information for each identified mesh, and the tendency of the congestion state to change For the mesh associated with the change prediction information indicating that the traffic is in the state, the cost of the statistical traffic information is used to calculate the cost of the link in the mesh, and the traffic congestion status does not tend to change A navigation device characterized in that, for a mesh associated with change prediction information , a cost of the current traffic information is used for calculating a cost of a link in the mesh.
地図データに含まれているリンク情報を用いて、出発地から目的地までの推奨経路を探索するナビゲーション装置が行う経路探索方法であって、
前記地図データ上の道路を構成する各リンクについて、過去に収集されたデータを統計処理することにより求めた統計交通情報を記憶する手段を備え、
前記統計交通情報には、リンク毎に、前記統計処理により求めた該リンクのコストと、車速の変化に基づいて求められた変化予測情報が対応付けられていて、
前記ナビゲーション装置は、
外部から各道路のコストを含む渋滞状況を示す現状交通情報を取得するステップと、
前記地図データに含まれているリンク情報、前記現状交通情報、および前記統計交通情報を利用して目的地までの推奨経路を探索するステップと、を有し、
前記経路を探索するステップは、
前記推奨経路の候補となるリンクを抽出した際、該抽出したリンクに対応する前記変化予測情報を参照し、該参照した変化予測情報が該リンクの渋滞状況が変化する傾向にあることを示すデータの場合、該抽出したリンクのコスト算出に前記統計交通情報のコストを利用し、該リンクの渋滞状況が変化する傾向にない旨を示すデータの場合、該抽出したリンクのコスト算出に前記現状交通情報のコストを利用すること
を特徴とする経路探索方法。
A route search method performed by a navigation device that searches for a recommended route from a departure place to a destination using link information included in map data,
Means for storing statistical traffic information obtained by statistically processing data collected in the past for each link constituting a road on the map data,
In the statistical traffic information, for each link, the cost of the link obtained by the statistical processing is associated with change prediction information obtained based on a change in vehicle speed ,
The navigation device
Obtaining current traffic information indicating traffic conditions including the cost of each road from the outside;
Searching for a recommended route to the destination using the link information, the current traffic information, and the statistical traffic information included in the map data,
The step of searching for the route includes:
Data indicating that, when a link that is a candidate for the recommended route is extracted, the change prediction information corresponding to the extracted link is referred to, and the referred change prediction information tends to change the traffic congestion status of the link. In the case of data indicating that the cost of the statistical traffic information is used to calculate the cost of the extracted link and the traffic condition of the link does not tend to change, the current traffic is used to calculate the cost of the extracted link. A route search method using the cost of information.
JP2006091441A 2006-03-29 2006-03-29 Navigation device and route search method Expired - Fee Related JP4696013B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091441A JP4696013B2 (en) 2006-03-29 2006-03-29 Navigation device and route search method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091441A JP4696013B2 (en) 2006-03-29 2006-03-29 Navigation device and route search method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263855A JP2007263855A (en) 2007-10-11
JP4696013B2 true JP4696013B2 (en) 2011-06-08

Family

ID=38636983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091441A Expired - Fee Related JP4696013B2 (en) 2006-03-29 2006-03-29 Navigation device and route search method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696013B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5960483B2 (en) * 2012-04-16 2016-08-02 ヴイアールアイ株式会社 Action support system and program
WO2023228260A1 (en) * 2022-05-23 2023-11-30 日本電信電話株式会社 Information processing device, information processing program, and information processing method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113290A (en) * 1995-10-18 1997-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Road map display
JP3443246B2 (en) * 1996-07-03 2003-09-02 アルパイン株式会社 Car navigation system
JP2002206936A (en) * 2001-01-09 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Route calculation method and device for implementing the same
JP4263007B2 (en) * 2003-03-20 2009-05-13 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス Route search method for navigation device
JP2006047246A (en) * 2004-08-09 2006-02-16 Xanavi Informatics Corp Route searching method for navigation system
JP4461967B2 (en) * 2004-09-03 2010-05-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Navigation device traffic jam display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007263855A (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1808838B1 (en) Traffic information processing apparatus
EP2442072B1 (en) Route search device and route search method
EP1760433B1 (en) Navigation device
US7512489B2 (en) Route search method and traffic information display method for a navigation device
EP2597424A2 (en) Road data creating device, method, and program
EP1760432A2 (en) Navigation device
JP4877876B2 (en) Map information distribution system and map information distribution method
WO2006080511A1 (en) Navigation device traffic information reception method
JP4791726B2 (en) Traffic information display method for navigation device
JP2006047246A (en) Route searching method for navigation system
JP4263007B2 (en) Route search method for navigation device
JP4563354B2 (en) Map information distribution system and map information distribution method
JP4409965B2 (en) Navigation device and route search method thereof
JP4640166B2 (en) Navigation device
JP4696013B2 (en) Navigation device and route search method
JP2007218923A (en) Method for searching route in navigation apparatus
JP2007218924A (en) Method for searching route in navigation apparatus
JP2006215189A (en) Display method of navigation system
JP4668593B2 (en) Navigation device and route guidance method
JP4663366B2 (en) Navigation device
JP5122987B2 (en) Navigation device and traffic information supplement method
JP2009063424A (en) Navigation apparatus and sunlight evasion route search method
JP4746884B2 (en) Navigation device
JP2010107391A (en) Route search device, route search method, route search program, and recording medium
JP4877877B2 (en) Map information distribution system and map information distribution method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees