JP4695846B2 - α−グルコシダーゼ阻害剤 - Google Patents
α−グルコシダーゼ阻害剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4695846B2 JP4695846B2 JP2004078367A JP2004078367A JP4695846B2 JP 4695846 B2 JP4695846 B2 JP 4695846B2 JP 2004078367 A JP2004078367 A JP 2004078367A JP 2004078367 A JP2004078367 A JP 2004078367A JP 4695846 B2 JP4695846 B2 JP 4695846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chondroitin sulfate
- unit
- chondroitin
- added
- sulfate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Description
食品に由来するα−グルコシダーゼ阻害剤には緑茶(非特許文献2)、杜仲茶(非特許文献3)、ネギ(非特許文献4)、イワシ筋肉分解物(非特許文献5)、トウチ(特許文献1)などから報告されている。しかし、これらの中には有効に機能するために食品として摂取するには非常に大量な摂取が必要であったり、有効成分を濃縮、精製するのが煩雑なものも含まれる。また、様々な応用形態を考慮すると素材としての選択の幅は広いほうが好ましいといえる。
コンドロイチン硫酸を製造するには、軟骨等の組織を希アルカリで低温で抽出するか、タンパク分解酵素でタンパク質を分解し、コンドロイチン硫酸を抽出し、エタノールなどの沈澱剤を用いて分離する。工業的には、抽出、除タンパク、脱塩、回収の各方法を、適宜組み合わせて製造する。
式1の式中のRのカチオンはDユニットの硫酸基と結合するカチオンであれば何でも良い。代表的なものとしては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等があり、有機物のカチオンでもよい。
コンドロイチン硫酸は、魚類軟骨などに含まれ食経験の長い成分であり安全性は高いと考えられる。
コンドロイチン硫酸は、水溶性であり、各種食品、飲料に添加することが可能である。
以下に本発明の実施例を記載するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
トラウト頭部約550gに約3倍量の水を加え、40分間ボイルした。放冷後、頭部を解体し鼻軟骨部を採取した。採取した鼻軟骨約60gを細断した後、水で洗浄を行なった。得られた鼻軟骨に100mLの0.2N水酸化ナトリウム水溶液を加え、室温で3.5時間撹拌した。酢酸を加えpHを中性付近まで戻し、プロテアーゼNアマノG(天野エンザイム(株)製)を100mg加え、37℃で一夜撹拌を行なった。不溶分をろ別し、酢酸3mL、酢酸ナトリウム6gを加え、冷却下、撹拌しながら約240mLのエタノールを徐々に加えた。4℃で一夜放置し、沈殿をろ別し、70%エタノール、エタノールで順次沈殿を洗浄し、水に再溶解した。不溶分をろ別し、凍結乾燥し、粗精製コンドロイチン硫酸1.0gを得た。
アトランティックサーモン頭部約480gに約3倍量の水を加え、40分間ボイルした。放冷後、頭部を解体し鼻軟骨部を採取した。採取した鼻軟骨約58gを細断した後、水で洗浄を行なった。得られた鼻軟骨に100mLの0.2N水酸化ナトリウム水溶液を加え、室温3.5時間撹拌した。酢酸を加えpHを中性付近まで戻し、プロテアーゼGアマノNを100mg加え、37℃で一夜撹拌を行なった。不溶分をろ別し、酢酸3mL、酢酸ナトリウム6gを加え、冷却下、撹拌しながら約240mLのエタノールを徐々に加えた。4℃で一夜放置し、沈殿をろ別し、70%エタノール、エタノールで順次沈殿を洗浄し、水に再溶解した。不溶分をろ別し、凍結乾燥し、粗精製コンドロイチン硫酸0.95gを得た。
実施例1及び2で得られた粗精製コンドロイチン硫酸をそれぞれ312mg、332mgを水に溶解し、DEAE-toyopearlカラム(1cm x 50cm)(東ソー(株)製)にアプライした。水120mL、0.3M 塩化ナトリウム水溶液120mLを順次通液し、1M塩化ナトリウム水溶液120mLで溶出した。溶出液に酢酸3.5mL、酢酸ナトリウム6gを加え、冷却下、撹拌しながら約250mLのエタノールを徐々に加えた。4℃で一夜放置し、沈殿をろ別し、70%エタノール、エタノールで順次沈殿を洗浄し、水に再溶解後、凍結乾燥した。トラウトコンドロイチン硫酸74.5mg、アトランティックサーモンコンドロイチン硫酸123mgを得た。
構造の異なる各種コンドロイチン硫酸のα−グルコシダーゼ阻害活性を比較した。試料として用いたコンドロイチン硫酸A、コンドロイチン硫酸C、コンドロイチン硫酸D(Dユニット約20%)、コンドロイチン硫酸E(Eユニット約60%)は全て生化学工業製試薬。
活性測定は各種濃度のサンプルを含んだ試料液100μLに希釈液(10mMリン酸緩衝液、pH7.2)890μL、基質溶液(16mM p-ニトロフェニル-α-D-グルコピラノシド溶液)5μLを加え、5分間、37℃でプレインキュベートし、酵素溶液(5u/mL α-グルコシダーゼ)5μLを加え、10分間、37℃でインキュベートした後、反応停止液(0.5M Na2CO3)1mLを加えて酵素を失活させた。ブランクの測定は、上記手順で酵素液を加えずにインキュベートを行い、反応停止液を加えた後で酵素を加えることで各々のサンプルに対して対照とした。反応後の試料液は400nmの吸光度を指標とした。結果を図1に示す。コンドロイチン硫酸Dのみがα−グルコシダーゼ阻害活性を示した。
実施例3で得られたコンドロイチン硫酸試料2種を各々1.6mg/mLとなるように1mMリン酸緩衝液(pH7.0)に溶解して試料液とした。試料液25μLにコンドロイチナーゼABC(生化学工業株式会社製)25μL(1U/mL、1mMリン酸緩衝液pH7.0)を加え、37℃、3時間インキュベートした。沸騰水中1分で酵素を失活し、4倍量のエタノールを加え、遠心分離した上清を減圧下で濃縮した。20μLの90%メタノールに溶解し、さらに20μLの0.75%トリクロロ酢酸-エタノール溶液、20μLの1%ダンシルヒドラジン-エタノール溶液を加えて混合した。混合液を40℃で2時間反応させた後、5倍量のイオン交換水を加えてHPLC用試料とし、以下のHPLC条件で分析を行なった。
カラム Chemcopac Pertisil カラム 4.6mmID×500mm
溶出液A:アセトニトリル/100mM 酢酸緩衝液(pH 5.6)=85:15
溶出液B:アセトニトリル/100mM 酢酸緩衝液(pH 5.6)=70:30
グラディエント 0-30min 25%B
30-40min 100%B
40-50min 100%B
流 速 1.5mL/min
検出器 日立蛍光検出器 Ex 350nm, Em 530nm
実施例3で得られたトラウト、アトランティックサーモンのコンドロイチン硫酸及び試薬コンドロイチン硫酸Dのα−グルコシダーゼ阻害活性を比較した。活性の測定方法は実施例4と同様。結果を図2に示す。いずれのコンドロイチン硫酸も濃度依存的なα−グルコシダーゼ阻害活性を示した。
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004078367A JP4695846B2 (ja) | 2004-03-18 | 2004-03-18 | α−グルコシダーゼ阻害剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004078367A JP4695846B2 (ja) | 2004-03-18 | 2004-03-18 | α−グルコシダーゼ阻害剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005263688A JP2005263688A (ja) | 2005-09-29 |
JP4695846B2 true JP4695846B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=35088595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004078367A Expired - Fee Related JP4695846B2 (ja) | 2004-03-18 | 2004-03-18 | α−グルコシダーゼ阻害剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4695846B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3019187A4 (en) * | 2013-07-08 | 2017-03-15 | International Dehydrated Foods, Inc. | Compositions prepared from poultry and methods of their use |
US11478504B2 (en) | 2013-07-08 | 2022-10-25 | International Dehydrated Foods, Inc. | Compositions and methods for preventing/treating metabolic syndrome |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009234916A (ja) * | 2006-07-24 | 2009-10-15 | Stelic Institute Of Regenerative Medicine | コンドロイチン硫酸プロテオグリカン蓄積制御に基づくインスリン抵抗性抑制剤 |
JP5610339B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-10-22 | 学校法人明治大学 | α−グルコシダーゼ阻害剤及び糖類の製造方法 |
JP6312074B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2018-04-18 | 学校法人明治大学 | インスリン抵抗性軽減用食品及びインスリン抵抗性軽減薬 |
JP2016138062A (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 一丸ファルコス株式会社 | 特定分子結合単位が分子内の末端部位に存在する高分子糖鎖化合物とその利用 |
JP2016138061A (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 一丸ファルコス株式会社 | 特定分子結合単位が分子内の末端部位に存在する高分子糖鎖化合物とその利用 |
-
2004
- 2004-03-18 JP JP2004078367A patent/JP4695846B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3019187A4 (en) * | 2013-07-08 | 2017-03-15 | International Dehydrated Foods, Inc. | Compositions prepared from poultry and methods of their use |
US10555967B2 (en) | 2013-07-08 | 2020-02-11 | International Dehydrated Foods, Inc. | Compositions prepared from poultry and methods of their use |
EP3643320A1 (en) * | 2013-07-08 | 2020-04-29 | International Dehydrated Foods, Inc. | Compositions prepared from poultry and methods of their use |
US11419890B2 (en) | 2013-07-08 | 2022-08-23 | International Dehydrated Foods, Inc. | Compositions prepared from poultry and methods of their use |
US11478504B2 (en) | 2013-07-08 | 2022-10-25 | International Dehydrated Foods, Inc. | Compositions and methods for preventing/treating metabolic syndrome |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005263688A (ja) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hu et al. | D‐Mannose: Properties, production, and applications: An overview | |
ES2967947T3 (es) | Polímeros de glicano y métodos relacionados de los mismos | |
Hoshi et al. | Galactosylsucrose and xylosylfructoside alter digestive tract size and concentrations of cecal organic acids in rats fed diets containing cholesterol and cholic acid | |
Turck et al. | Age and diet affect the composition of porcine colonic mucins | |
ALFRED GOTTSCHALK | Neuraminidase: its substrate and mode of action | |
EP1947111A1 (en) | Novel mucin glycoprotein and use thereof | |
Malunga et al. | Antiglycemic effect of water extractable arabinoxylan from wheat aleurone and bran | |
BRPI0709666A2 (pt) | composições de glicosamina e n-acetilglicosamina e métodos de produção das mesmas a partir de biomassa fúngica | |
JPH08289783A (ja) | α−グルコシダーゼ阻害剤、それを含む糖を主体とする組成物、甘味料、食品及び飼料 | |
Oku et al. | D-sorbose inhibits disaccharidase activity and demonstrates suppressive action on postprandial blood levels of glucose and insulin in the rat | |
Daud et al. | Characterization of edible swiftlet’s nest as a prebiotic ingredient using a simulated colon model | |
KR20130040655A (ko) | 곤충 글라이코사미노글리칸을 유효성분으로 포함하는 지방간 또는 고지혈증 예방 또는 치료용 조성물 | |
JP4695846B2 (ja) | α−グルコシダーゼ阻害剤 | |
JPH06506973A (ja) | 平滑筋細胞増殖のインヒビターとしての硫酸化多糖類 | |
ES2290195T3 (es) | Uso de hidratos de carbono para eliminar infecciones intestinales en animales. | |
WO2007070135A1 (en) | Compounds | |
JP4734648B2 (ja) | オキナワモズク由来のヒアルロニダーゼ阻害剤又はアトピー性皮膚炎治療剤 | |
King et al. | Pantothenic acid studies. VI. A biologically active conjugate of pantothenic acid | |
JP7464931B2 (ja) | 新規ムチン型糖タンパク質およびその用途 | |
JP3007645B2 (ja) | 腸内有害酵素の活性抑制剤 | |
US20090186852A1 (en) | Tri- and tetra-oligo-saccharides suitable as agglutination agents for enteric pathogens | |
JP6419097B2 (ja) | ヤマノイモ属植物からのディオスコリンの製造方法 | |
JP2012153612A (ja) | マクロファージからの一酸化窒素産生亢進剤、抗腫瘍剤ならびにそれを含む医薬組成物、食品、飼料、および化粧品 | |
JP2003286175A (ja) | 糖尿病予防剤 | |
JP4813741B2 (ja) | 軟骨細胞プロテオグリカン生成促進用栄養補助剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |