JP4695205B2 - Crew protection device - Google Patents
Crew protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4695205B2 JP4695205B2 JP2009102920A JP2009102920A JP4695205B2 JP 4695205 B2 JP4695205 B2 JP 4695205B2 JP 2009102920 A JP2009102920 A JP 2009102920A JP 2009102920 A JP2009102920 A JP 2009102920A JP 4695205 B2 JP4695205 B2 JP 4695205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- seat
- side pad
- load
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、ドアに側突荷重が作用したときに乗員に加わる衝撃を低減する乗員保護装置
に関する。
The present invention relates to an occupant protection device that reduces an impact applied to an occupant when a side impact load is applied to a door.
乗員保護装置として、ドアや車両用座席に衝撃の吸収を図る衝撃吸収部材(吸収パッド)を設けたものが知られている。
この種の乗員保護装置は、車両に側突が発生してドアに側突荷重が作用し、この側突荷重が車両用座席に達するまでに側突荷重を吸収若しくは分散するように配慮したものであった。
このような、乗員保護装置として、ドアとシートバックとの双方に衝撃の吸収を図るエネルギー吸収パッドを設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
As an occupant protection device, a device in which a shock absorbing member (absorbing pad) for absorbing shock is provided in a door or a vehicle seat is known.
This type of occupant protection device is designed to absorb or disperse the side impact load until a side impact occurs on the door and a side impact load acts on the door and the side impact load reaches the vehicle seat. Met.
As such an occupant protection device, a device in which an energy absorption pad for absorbing an impact is provided on both a door and a seat back is known (for example, see Patent Document 1).
特許文献1の乗員保護装置は、シートバックの前方側部に膨出させた縦長の膨出部を設け、この膨出部に車両側方からの衝撃力を吸収して着座乗員を保護するシート側エネルギー吸収パッドを設け、このシート側エネルギー吸収パッドの車両側面方向の外面側を補強板で補強するとともに、ドアにも車両側方からの衝撃力を吸収して着座乗員を保護するドア側エネルギー吸収パッドを設けたものである。 The occupant protection device of Patent Document 1 is provided with a vertically bulged portion bulged on the front side portion of the seat back, and the bulged portion absorbs an impact force from the side of the vehicle to protect the seated occupant. A side energy absorbing pad is provided, and the outer side of the seat side energy absorbing pad in the vehicle side direction is reinforced with a reinforcing plate, and the door side energy that protects the seated occupant by absorbing impact force from the side of the vehicle is also applied to the door. An absorbent pad is provided.
しかし、特許文献1の乗員保護装置では、ドアにドア側エネルギー吸収パッドを設け、シートバックにシート側エネルギー吸収パッドを設けただけなので、側突が発生したときに着座している乗員の腰部を拘束し、乗員を車室中央へ移動させる力を発生させることはできない。 However, in the occupant protection device of Patent Document 1, since the door side energy absorbing pad is provided on the door and the seat side energy absorbing pad is provided on the seat back, the lumbar part of the occupant seated when the side collision occurs is removed. The restraint cannot generate a force that moves the occupant to the center of the passenger compartment.
本発明は、側突が発生したときに着座している乗員の腰部を拘束し、乗員を車室中央へ移動させる力を発生させることができる乗員保護装置を提供することを課題とする。
また、ドア側のパッドやシート側のパッドの硬さを配慮し、乗員保護効果の向上を図ることができる乗員保護装置を提供することを課題とする。
An object of the present invention is to provide an occupant protection device capable of restraining the waist portion of an occupant seated when a side collision occurs and generating a force for moving the occupant to the center of the passenger compartment.
Another object of the present invention is to provide an occupant protection device capable of improving the occupant protection effect in consideration of the hardness of the door pad and the seat pad.
請求項1に係る発明は、車体側面に乗員が乗降するドア開口が設けられ、このドア開口に開閉自在にドアが設けられ、このドアの内側に且つドア開口を臨むように車両用座席が配置され、ドアに側突荷重が作用したときに乗員に加わる衝撃を低減する乗員保護装置において、ドアは、車体前後方向に延ばされドアを補強するドアビームと、このドアビームに取付けられ、ドア開口のフランジ部に荷重を伝達する荷重伝達部と、ドアビームと側面視で重なるように且つ荷重伝達部とは重ならないように、車両用座席側に荷重を伝達するドア側パッドとを備え、車両用座席は、乗員が着座するシートクッションの側部に、ドア側パッドと側面視で一部が重なるようにシート側パッドが設けられ、シート側パッドは、シートクッションの一般座面より硬質に形成され、シート側パッドとドア側パッドとの間に、シート側パッドを所定の方向ヘ移動を促すガイド面を備えたことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, a door opening through which an occupant gets on and off is provided on the side of the vehicle body, a door is provided in the door opening so as to be openable and closable, and a vehicle seat is disposed inside the door and facing the door opening. In the occupant protection device that reduces the impact applied to the occupant when a side impact load is applied to the door, the door is extended in the longitudinal direction of the vehicle body to reinforce the door, and the door beam is attached to the door opening. A vehicle seat comprising: a load transmitting portion for transmitting a load to the flange portion; and a door side pad for transmitting the load to the vehicle seat side so as to overlap with the door beam in a side view and not to overlap the load transmitting portion. The seat side pad is provided on the side of the seat cushion where the occupant sits so that it partially overlaps the door side pad in side view. It is hard to form, between the seat-side pad and the door-side pad, characterized by comprising a guide surface of the sheet-side pad facilitate transferring predetermined direction F.
請求項2に係る発明は、車体側面に乗員が乗降するドア開口が設けられ、このドア開口に開閉自在にドアが設けられ、このドアの内側に且つドア開口を臨むように車両用座席が配置され、ドアに側突荷重が作用したときに乗員に加わる衝撃を低減する乗員保護装置において、ドアは、車体前後方向に延ばされドアを補強するドアビームと、このドアビームに取付けられ、ドア開口のフランジ部に荷重を伝達する荷重伝達部と、ドアビームと側面視で重なるように且つ荷重伝達部とは重ならないように、車両用座席側に荷重を伝達するドア側パッドとを備え、車両用座席は、乗員が着座するシートクッションの側部に、ドア側パッドと側面視で一部が重なるようにシート側パッドが設けられ、シート側パッドは、シートクッションの一般座面より硬質に形成され、シート側パッドを、シートクッションの枠体であるシートフレームを避けた位置にオフセットさせたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, a door opening through which a passenger gets on and off is provided on the side of the vehicle body, and a door is provided in the door opening so as to be openable and closable. A vehicle seat is disposed inside the door and facing the door opening. In the occupant protection device that reduces the impact applied to the occupant when a side impact load is applied to the door, the door is extended in the longitudinal direction of the vehicle body to reinforce the door, and the door beam is attached to the door opening. A vehicle seat comprising: a load transmitting portion for transmitting a load to the flange portion; and a door side pad for transmitting the load to the vehicle seat side so as to overlap with the door beam in a side view and not to overlap the load transmitting portion. The seat side pad is provided on the side of the seat cushion where the occupant sits so that it partially overlaps the door side pad in side view. Is hard to form, a sheet-side pad, you characterized in that is offset to a position avoiding the seat frame is a frame of the seat cushion.
本発明は以下の効果を奏する。
請求項1に係る発明では、シート側パッドとドア側パッドとの間に、シート側パッドを所定の方向ヘ移動を促すガイド面を備えたので、シート側パッドを所定の方向へ移動することができる。
The present invention has the following effects.
In the invention according to claim 1 , since the seat-side pad is provided between the seat-side pad and the door-side pad to facilitate the movement of the seat-side pad in a predetermined direction, the seat-side pad can be moved in a predetermined direction. it can.
請求項2に係る発明では、シート側パッドを、シートクッションの枠体であるシートフレームを避けた位置にオフセットさせたので、シート側パッドから一般座面に作用する力を、シートフレームの移動阻止により損なうことなく、乗員の拘束のみに向かわせることができる。 In the invention according to claim 2 , since the seat side pad is offset to a position avoiding the seat frame which is the frame body of the seat cushion, the force acting on the general seating surface from the seat side pad is prevented from moving the seat frame. without compromising the, Ru can be directed only to the occupant restraint.
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
図1〜図5に示されるように、本発明に係る乗員保護装置10は、車体側面に乗員が乗降するドア開口36が設けられ、このドア開口36に開閉自在にドア(左後ドア)18が設けられ、このドア18の内側に且つドア開口36を臨むように車両用座席11が配置され、ドア18に側突荷重が作用したときに乗員に加わる衝撃を低減する装置である。
As shown in FIGS. 1 to 5, the
車両用座席11は、車両12の後部座席であり、車両12の側面13に荷重(衝撃)が入力されたときに、シートサイドサポート部14によって、車両用ドア15や車体16の変形に伴う衝撃を緩和する。
The
車両12は、図1、図2のように、車体16と、車両用ドア15(左前ドア17、左後ドア18を有する)を備え、車体16は、車室21の床をなすアンダボデー22と、側壁をなすサイドボデー23と、を備える。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
アンダボデー22は、サイドボデー23とで形成した左右のサイドシル24と、サイドシル24から車両12後方へ延びるリヤサイドフレーム25と、座席11を固定している座席取付け部27と、座席11の下に設け左右のサイドシル24近傍へ向かって延びているクロスメンバ(フロア中央クロスメンバ)28と、クロスメンバ28の両端に、左後ドア18に近接させて取付けられているガセット部31と、を備える。
The
サイドボデー23は、サイドシル24の前後に延ばした中央からルーフ32に連なるセンタピラー33と、ルーフ32から後方へ延びるリヤピラー34と、乗降口をなすドア開口36と、後輪37に沿ってリヤサイドフレーム25に連なり形成した後ホイールハウス41と、を備える。
The
次に、車両用座席11を主体に図1〜図4で詳細に説明する。
車両用座席11は、車体16の乗降口をなすドア開口36及びドア開口36に設けたドア(左後ドア)18に沿って配置され、ドア開口36の車両12前後方向に対向している乗降口縦枠43のうち、車両12後方側の縦枠後フランジ部44(以下「フランジ部44」と略記する)に沿って座席11のシートバック46のシートサイドサポート部14が立設されているとともに、フランジ部44に車両12の外側(矢印a1の方向)から入力された力で変形が生じたときに変形を許容する変形許容部47を備えている。シートバック46は、シートバックフレーム67を備える。
Next, the
The
また、車両用座席11は、シートクッション81にシート側パッド(硬質部)68が配置され、一般座面82の盛り上がりを促す。シート側パッド68は、図5に示されたように、シートクッション81の一般座面82より硬質に形成される。さらに、シート側パッド68は、シートクッション81の枠体であるシートフレーム84を避けた位置にオフセットさせて配置される。
Further, in the
変形許容部47は、発泡体または中空体からなる荷重緩和部61を備えている。
ドア(左後ドア)18は、外側から入力された力を車体16へ伝達する荷重伝達部63を備え、変形許容部47は、図1のように荷重伝達部63に対し、車両12上下方向(Z軸方向)へ離間した位置に配置されている。なお、変形許容部47を車両12前後方向(X軸方向)へ離間してもよい。
The deformation |
The door (left rear door) 18 includes a
ドア(左後ドア)18は、荷重伝達部63に結合されて車両12前後方向へ延びるドアビーム65と、ドアビーム65に対し、車両12側面視(図1の視点)で、重なるドア側パッド(衝撃吸収体)66と、を備え、ドア側パッド66がドア(左後ドア)18の変形により座席11へ向かって移動したときに干渉しないように変形許容部47を配置している。
The door (left rear door) 18 is coupled to the
先に説明したシート側パッド68は、ドア側パッド66よりも柔らかい材質で形成される。さらに、シート側パッド68は、ドア側パッド66と側面視で一部が重なるように、乗員が着座するシートクッション81の側部81aに配置される。具体的には、図3に示されたように、シート側パッド68は、ドア側パッド66に対して下方にずらして配置されている。これにより、ドア側パッド66は、シート側パッド68に当接した後に、乗員を車室21の中央に向けて移動を促す作用も有する。
The seat-
ドア開口(乗降口)36は、フランジ部44と、縦枠センタピラーフランジ部71と、ルーフサイドレール72がなす横枠上部フランジ部と、サイドシル24がなす横枠下部フランジ部と、からなり、ドア(左後ドア)18で封じられる。
The door opening (entrance / exit) 36 includes a
ドア(左後ドア)18は、図4のように、アウタパネル74と、インナパネル75と、インナパネル75に取付けた樹脂製のドアライニング76と、アウタパネル74とインナパネル75の間に設けた前述のドアビーム65と、インナパネル75とドアライニング76の間に設けたドア側パッド66と、を備える。
ドア側パッド66は、例えば、樹脂製のパッドである。
As shown in FIG. 4, the door (left rear door) 18 is provided between the
The
座席11はまた、3人掛けで、左座席部77、中央座席部78、右座席部(左座席部77と同様)とからなり、中央座席部78の中心を基準に左右対称で、アンダボデー22に固定したシートクッション81と、シートクッション81に連ねて立設したシートバック46と、を備える。
シートバック46は、左座席部77の背支え中央部83に連続して左のシートサイドサポート部14を設け、右座席部の背支え中央部(背支え中央部83と同様)に連続して右のシートサイドサポート部(左のシートサイドサポート部14と対称)を設けている。
The
The seat back 46 is provided with a left seat
なお、左のシートサイドサポート部14は、表面にベースプレート51が設けられ、このベースプレート51の裏面に補強部材48が設けられ、ベースプレート51の下部に取付ステー56を有する。
The left seat
車両用座席11は、車両12の側面13に荷重(衝撃)が入力されて、ドア(左後ドア)18や車体16のサイドボデー23が変形すると、シートサイドサポート部14が乗員Mとの間に介在しつつ変形するので、ドア(左後ドア)18やサイドボデー23による衝突を吸収することができる。
In the
乗員保護装置10は、車体側面に設けられ乗員が乗降するドア開口36と、このドア開口36に開閉自在にドア18が設けられ、このドア18の内側に且つドア開口36を臨むように配置された車両用座席とから構成され、ドア18に側突荷重が作用したときに乗員に加わる衝撃を低減する。
The
ドア18に、車体前後方向に延ばされドア18を補強するドアビーム65と、このドアビーム65に取付けられ、ドア開口36のフランジ部44に荷重を伝達する荷重伝達部63と、ドアビーム65と側面視で重なるように且つ荷重伝達部63とは重ならないように、車両用座席11側に荷重を伝達するドア側パッド66とを備え、車両用座席11に、乗員が着座するシートクッション81の側部81aに、ドア側パッド66と側面視で一部が重なるようにシート側パッド68が設けられたので、例えば、ドア18に側突荷重が作用したときには、ドア側パッド66で側突荷重を吸収しつつ、ドア側パッド66からシート側パッド68に側突荷重を伝達していくことができる。この結果、側突荷重が減衰されつつシートクッション81に伝達していくことができる。
A
シート側パッド68は、シートクッション81の一般座面82より硬質に形成されたので、側突荷重がシートクッション81に達したときに、シート側パッド68で一般座面82を盛り上げ、着座している乗員を拘束し、乗員の腰部を車室21中央へ移動させる力を発生させることができる。なお、シート側パッド68と一般座面82との硬さに差がない場合には一般座面82の盛り上がりは起きにくい。すなわち、シート側パッド68は、シートクッション81の一般座面82より硬質に形成されたので、シート側パッド68でシートクッション81の一般座面82の盛り上がりを早期に形成することができる。この結果、乗員の拘束を早期に開始することができる。
Since the
さらに、車両用座席11は、乗員が着座するシートクッション81の側部81aに、ドア側パッド66と側面視で一部が重なるようにシート側パッド68が設けられたので、ドア側パッド66がシート側パッド68に重ならない部分の乗員に当接する速度を遅くすることができる。この結果、乗員に側突荷重が作用しにくく、乗員保護効果の向上を図ることができる。
Further, the
乗員保護装置10では、シート側パッド68が、ドア側パッド66よりも柔らかい材質で形成されたので、ドア側パッド66よりもシート側パッド68の変形量が多い。これにより、ドア側パッド66でシート側パッド68を押圧し、シート側パッド68で一般座面82の盛り上げを促進することができる。
In the
乗員保護装置10では、シート側パッド68を、シートクッション81の枠体であるシートフレーム84を避けた位置にオフセットさせたので、シート側パッド68から一般座面82に作用する力を、シートフレーム84の移動阻止により損なうことなく、乗員の拘束のみに向かわせることができる。
In the
図6に示されたように、乗員保護装置100は、車体側面に乗員が乗降するドア開口(図1に示されるドア開口36と同一構成)が設けられ、このドア開口に開閉自在にドア103が設けられ、このドア103の内側に且つドア開口を臨むように車両用座席102が配置され、ドア103に側突荷重が作用したときに乗員に加わる衝撃を低減する。
As shown in FIG. 6, the
ドア103は、車体前後方向に延ばされドア103を補強するドアビーム108と、このドアビーム108に取付けられ、ドア開口のフランジ部(図1に示されるフランジ部44と同一構成)に荷重を伝達する荷重伝達部(図1に示される荷重伝達部63と同一構成)と、ドアビーム108と側面視で重なるように且つ荷重伝達部とは重ならないように、車両用座席102側に荷重を伝達するドア側パッド109とを備える。
The
車両用座席102は、乗員が着座するシートクッション112の側部112aに、ドア側パッド109と側面視で一部が重なるようにシート側パッド111が設けられ、シート側パッド111は、シートクッション112の一般座面113より硬質に形成された。
In the
ドア側パッド109は、シート側パッド111を上方且つ車体中央に移動させる案内面115を備え、シート側パッド111は、ドア側パッド109で上方且つ車体中央に移動を受ける案内受け面116を備える。案内面115及び案内受け面116は、シート側パッド111を所定の方向ヘ移動を促すガイド面である。
The door-
さらに、シート側パッド111は、シートクッション112の枠体であるシートフレーム114を避けた位置にオフセットさせて配置される。
Furthermore, the seat side pad 111 is disposed offset to a position avoiding the
乗員保護装置100では、シート側パッド111とドア側パッド109との間に、シート側パッド111を所定の方向ヘ移動を促すガイド面(案内面)115及びガイド面(案内受け面)116を備えたので、シート側パッド111を所定の方向へ移動することができる。
The
尚、車両用座席11は、実施の形態ではセダンの後部座席に採用されているが、3列シートの3列目にも採用可能である。
Note that the
本発明に係る乗員保護装置は、セダンやワゴンなどの乗用車に採用するのに好適である。 The occupant protection device according to the present invention is suitable for use in passenger cars such as sedans and wagons.
10,100…乗員保護装置、11…車両用座席、12…車両、18…ドア、36…ドア開口、44…フランジ部、46…シートバック、63…荷重伝達部、65…ドアビーム、66,109…ドア側パッド、68,111…シート側パッド、81…シートクッション、81a…側部、86…シートフレーム、115…ガイド面(案内面)、116…ガイド面(案内受け面)。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10,100 ... Passenger protection apparatus, 11 ... Vehicle seat, 12 ... Vehicle, 18 ... Door, 36 ... Door opening, 44 ... Flange part, 46 ... Seat back, 63 ... Load transmission part, 65 ... Door beam, 66, 109 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Door side pad, 68, 111 ... Seat side pad, 81 ... Seat cushion, 81a ... Side part, 86 ... Seat frame, 115 ... Guide surface (guide surface), 116 ... Guide surface (guide receiving surface).
Claims (2)
前記ドアは、車体前後方向に延ばされドアを補強するドアビームと、このドアビームに取付けられ、前記ドア開口のフランジ部に荷重を伝達する荷重伝達部と、前記ドアビームと側面視で重なるように且つ荷重伝達部とは重ならないように、前記車両用座席側に荷重を伝達するドア側パッドとを備え、
前記車両用座席は、乗員が着座するシートクッションの側部に、前記ドア側パッドと側面視で一部が重なるようにシート側パッドが設けられ、
前記シート側パッドは、前記シートクッションの一般座面より硬質に形成され、
前記シート側パッドと前記ドア側パッドとの間に、前記シート側パッドを所定の方向ヘ移動を促すガイド面を備えたことを特徴とする乗員保護装置。 A door opening for passengers to get on and off is provided on the side of the vehicle body, a door is provided in the door opening so as to be openable and closable, a vehicle seat is arranged inside the door so as to face the door opening, and a side impact load is applied to the door. In the occupant protection device that reduces the impact applied to the occupant when acting,
The door extends in the longitudinal direction of the vehicle body, reinforces the door, a load beam attached to the door beam and transmits a load to a flange portion of the door opening, and overlaps the door beam in a side view and A door side pad for transmitting a load to the vehicle seat side so as not to overlap with the load transmitting portion;
The vehicle seat is provided with a seat side pad on a side portion of a seat cushion on which an occupant sits so that a part of the seat overlaps with the door side pad in a side view,
The seat side pad is formed harder than the general seating surface of the seat cushion,
An occupant protection device comprising a guide surface between the seat side pad and the door side pad for urging the seat side pad to move in a predetermined direction.
前記ドアは、車体前後方向に延ばされドアを補強するドアビームと、このドアビームに取付けられ、前記ドア開口のフランジ部に荷重を伝達する荷重伝達部と、前記ドアビームと側面視で重なるように且つ荷重伝達部とは重ならないように、前記車両用座席側に荷重を伝達するドア側パッドとを備え、
前記車両用座席は、乗員が着座するシートクッションの側部に、前記ドア側パッドと側面視で一部が重なるようにシート側パッドが設けられ、
前記シート側パッドは、前記シートクッションの一般座面より硬質に形成され、
前記シート側パッドは、前記シートクッションの枠体であるシートフレームを避けた位置にオフセットさせたことを特徴とする乗員保護装置。 A door opening for passengers to get on and off is provided on the side of the vehicle body, a door is provided in the door opening so as to be openable and closable, a vehicle seat is arranged inside the door so as to face the door opening, and a side impact load is applied to the door. In the occupant protection device that reduces the impact applied to the occupant when acting,
The door extends in the longitudinal direction of the vehicle body, reinforces the door, a load beam attached to the door beam and transmits a load to a flange portion of the door opening, and overlaps the door beam in a side view and A door side pad for transmitting a load to the vehicle seat side so as not to overlap with the load transmitting portion;
The vehicle seat is provided with a seat side pad on a side portion of a seat cushion on which an occupant sits so that a part of the seat overlaps with the door side pad in a side view,
The seat side pad is formed harder than the general seating surface of the seat cushion,
The occupant protection device, wherein the seat-side pad is offset to a position avoiding a seat frame that is a frame body of the seat cushion.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009102920A JP4695205B2 (en) | 2009-04-21 | 2009-04-21 | Crew protection device |
PCT/JP2010/056999 WO2010122998A1 (en) | 2009-04-21 | 2010-04-20 | Passenger protection device for vehicle |
US13/265,392 US8740287B2 (en) | 2009-04-21 | 2010-04-20 | Passenger protection device for vehicle |
CN201080017642.2A CN102405153B (en) | 2009-04-21 | 2010-04-20 | Passenger protection device for vehicle |
EP10767055.6A EP2423038B1 (en) | 2009-04-21 | 2010-04-20 | Passenger protection device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009102920A JP4695205B2 (en) | 2009-04-21 | 2009-04-21 | Crew protection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010253972A JP2010253972A (en) | 2010-11-11 |
JP4695205B2 true JP4695205B2 (en) | 2011-06-08 |
Family
ID=43315429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009102920A Expired - Fee Related JP4695205B2 (en) | 2009-04-21 | 2009-04-21 | Crew protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4695205B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7177337B2 (en) | 2017-08-02 | 2022-11-24 | テイ・エス テック株式会社 | shock absorber |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0364827U (en) * | 1989-10-31 | 1991-06-25 | ||
JPH11151963A (en) * | 1997-11-25 | 1999-06-08 | Toyota Motor Corp | Seat for vehicle |
JPH11334506A (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Toyota Motor Corp | Shock absorbing structure for vehicle door |
JP2000108749A (en) * | 1998-09-30 | 2000-04-18 | Daihatsu Motor Co Ltd | Seat for vehicle |
JP2000125988A (en) * | 1998-10-26 | 2000-05-09 | Daihatsu Motor Co Ltd | Vehicle seat |
JP2003220913A (en) * | 2002-01-30 | 2003-08-05 | Honda Motor Co Ltd | Occupant protection device of vehicle |
JP2006205767A (en) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle door |
JP2007296954A (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Toyota Motor Corp | Support structure of vehicle seat support |
-
2009
- 2009-04-21 JP JP2009102920A patent/JP4695205B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0364827U (en) * | 1989-10-31 | 1991-06-25 | ||
JPH11151963A (en) * | 1997-11-25 | 1999-06-08 | Toyota Motor Corp | Seat for vehicle |
JPH11334506A (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Toyota Motor Corp | Shock absorbing structure for vehicle door |
JP2000108749A (en) * | 1998-09-30 | 2000-04-18 | Daihatsu Motor Co Ltd | Seat for vehicle |
JP2000125988A (en) * | 1998-10-26 | 2000-05-09 | Daihatsu Motor Co Ltd | Vehicle seat |
JP2003220913A (en) * | 2002-01-30 | 2003-08-05 | Honda Motor Co Ltd | Occupant protection device of vehicle |
JP2006205767A (en) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle door |
JP2007296954A (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Toyota Motor Corp | Support structure of vehicle seat support |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010253972A (en) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100237669A1 (en) | Vehicle seat | |
US8740287B2 (en) | Passenger protection device for vehicle | |
WO2011083566A1 (en) | Vehicle seat | |
KR101601521B1 (en) | Vehicle door reinforcement insert | |
JP4695205B2 (en) | Crew protection device | |
JP4637249B2 (en) | Vehicle seat | |
JPH0995196A (en) | Occupant protection device | |
JP5034699B2 (en) | Vehicle lower structure | |
JP2011157049A (en) | Rear seat cushion for use in rear seat of vehicle | |
JP2003312340A (en) | Seat for automobile | |
CN222610898U (en) | Door assembly and automobile | |
KR102590092B1 (en) | Seat-Back Shock Absorber and Seat having the Same | |
JP7305500B2 (en) | inner trim | |
JP5066738B2 (en) | Shock absorption structure of automobile | |
JP2009255861A (en) | Seat device of vehicle | |
JP5477536B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
JP4855064B2 (en) | rear seat | |
JP2019182017A (en) | Seatbelt device for vehicle | |
JP2009173138A (en) | Side impact absorbing structure for vehicle | |
KR0116012Y1 (en) | Impact absorption structure of vehicle side door | |
JPS633328Y2 (en) | ||
JP2012153238A (en) | Automobile seat | |
JP2023097024A (en) | Seat cushion frame, vehicle seat frame and vehicle seat | |
JP5286920B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP2023097025A (en) | Vehicle seat frame and vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4695205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |