JP4695011B2 - Lens drive device - Google Patents
Lens drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4695011B2 JP4695011B2 JP2006117315A JP2006117315A JP4695011B2 JP 4695011 B2 JP4695011 B2 JP 4695011B2 JP 2006117315 A JP2006117315 A JP 2006117315A JP 2006117315 A JP2006117315 A JP 2006117315A JP 4695011 B2 JP4695011 B2 JP 4695011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- sleeve
- coil
- locking portion
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
本発明は、レンズ駆動装置に関する。 The present invention relates to a lens driving device.
レンズ駆動装置として、例えば、入射光を撮像素子の受光面に結像させるため、レンズを光軸方向に変位駆動して被写体の像を結像させる装置が開示されている。(例えば、特許文献1参照)。 As a lens driving device, for example, a device is disclosed in which an image of a subject is formed by driving the lens in the optical axis direction in order to form incident light on a light receiving surface of an image sensor. (For example, refer to Patent Document 1).
例えば、図7に示すように、レンズ駆動装置100は、入射光を撮像素子105の受光面に結像させるAF用レンズ101と、AF用レンズ101が取り付けられ、光軸110方向に移動可能なレンズホルダ102と、レンズホルダ102を駆動するリニアモータとを備えている。このリニアモータは、マグネット104と、駆動電流に応じてレンズホルダ102に光軸110方向の駆動力を印加する駆動コイル103と、レンズホルダ102を光軸110方向に付勢するホルダバネ120a、120bとを有している。
For example, as shown in FIG. 7, the
近年、レンズ駆動装置100において、レンズホルダ102に搭載されるAF用レンズ101の構成を変更する場合が生じており、そのため、AF用レンズを取り付けたレンズホルダと、レンズホルダを保持する移動レンズ体とを別部材で構成し、例えば、レンズホルダの外周面と移動レンズ体の内周面にネジ部を形成し、これら両者をネジ結合させている。これにより、AF用レンズまたはAF用レンズ組を搭載するレンズホルダを変更することで、これ以外の構成部品を共通化することができるようにしている。
In recent years, in the
しかしながら、上述したレンズ駆動装置において、組み付けた後、AF用レンズまたはレンズ組は、入射光を撮像素子の受光面に結像させるために、光軸方向に調整する必要がある。具体的には、ホルダバネが取り付けられた移動レンズ体に対して、レンズホルダを周方向に回動させて調整している。しかし、レンズホルダを調整している際、例えば、はめあいがキツい場合、移動レンズ体がレンズホルダに追従して回動し、ホルダバネを変形ないしは破損させてしまうおそれがある。 However, in the lens driving device described above, after being assembled, the AF lens or lens group needs to be adjusted in the optical axis direction in order to form incident light on the light receiving surface of the image sensor. Specifically, adjustment is performed by rotating the lens holder in the circumferential direction with respect to the moving lens body to which the holder spring is attached. However, when adjusting the lens holder, for example, if the fit is tight, the moving lens body may rotate following the lens holder and the holder spring may be deformed or damaged.
そこで、本発明は、上記課題を鑑みて、レンズホルダを別体で取り付けた移動レンズ体の周方向への移動を規制するレンズ駆動装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a lens driving device that regulates movement in the circumferential direction of a moving lens body to which a lens holder is attached separately.
かかる目的を達成するため、本発明は、レンズを備えたレンズホルダと、前記レンズホルダを保持する移動レンズ体と、前記移動レンズ体をレンズの光軸方向に移動させる駆動機構と、バネ部材を介して前記移動レンズ体をレンズの光軸方向に移動可能に支持する固定体と、前記移動レンズ体が前記固定体に係止可能な係止手段とを備え、前記移動レンズ体は、前記レンズホルダと、該レンズホルダを内部に保持するスリーブからなり、前記レンズホルダの外周面と前記スリーブの内周面にねじ部が形成され、前記ねじ部同士が螺合しており、前記係止手段は一方を前記移動レンズ体側に形成し、他方を前記固定体側に形成することを特徴とする。
In order to achieve this object, the present invention provides a lens holder including a lens, a moving lens body that holds the lens holder, a drive mechanism that moves the moving lens body in the optical axis direction of the lens, and a spring member. A fixed body that supports the movable lens body so as to be movable in the optical axis direction of the lens, and a locking means that can lock the movable lens body to the fixed body, the movable lens body including the lens A holder and a sleeve for holding the lens holder therein, a thread portion is formed on the outer peripheral surface of the lens holder and the inner peripheral surface of the sleeve, and the thread portions are screwed together, and the locking means One is formed on the moving lens body side and the other is formed on the fixed body side.
本発明によれば、レンズホルダを別体で取り付けた移動レンズ体の周方向への移動を規制することができる。さらに、移動レンズ体を支持するバネ部材の変形あるいは破損を防止することができる。
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the movement to the circumferential direction of the moving lens body which attached the lens holder separately can be controlled. Furthermore, deformation or breakage of the spring member that supports the moving lens body can be prevented.
また、前記係止手段は、凸形状した第一係止部と、凹形状した第二係止部とからなることが好ましい。これにより、前記係止手段は、簡単な構成であり、かつ、移動レンズ体を確実に規制することができる。 Moreover, it is preferable that the said latching means consists of a convex 1st latching | locking part and a concave 2nd latching | locking part. Thereby, the said latching means is a simple structure, and can restrict | limit a moving lens body reliably.
さらに、前記係止手段は、複数形成されてなることが好ましい。これにより、移動レンズ体は、周方向に関係なく規制することができる。また、周方向への移動距離を少なくすることができるので、移動レンズ体が周方向に回動した場合、第一係止部と第二係止部との衝突時の衝撃性を低く抑えることができる。 Furthermore, it is preferable that a plurality of the locking means are formed. Thereby, the moving lens body can be regulated regardless of the circumferential direction. Moreover, since the moving distance in the circumferential direction can be reduced, when the moving lens body rotates in the circumferential direction, the impact property at the time of collision between the first locking portion and the second locking portion is kept low. Can do.
また、前記第一係止部と第二係止部とは、前記移動レンズ体の光軸方向とは直交する方向に遊嵌部を有することが好ましい。
これにより、上記遊嵌部が緩衝として機能するので、レンズ駆動装置を落下させた場合、その衝撃が移動レンズ体に直接伝達されることがなく、移動レンズ体を保護することができる。
In addition, it is preferable that the first locking portion and the second locking portion have loose fitting portions in a direction orthogonal to the optical axis direction of the moving lens body.
As a result, the loose fitting portion functions as a buffer, so that when the lens driving device is dropped, the impact is not directly transmitted to the moving lens body, and the moving lens body can be protected.
本発明によれば、レンズホルダを別体で取り付けた移動レンズ体の周方向への移動を規制することができる。さらに、移動レンズ体を支持するバネ部材の変形あるいは破損を防止することができる。
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the movement to the circumferential direction of the moving lens body which attached the lens holder separately can be controlled. Furthermore, deformation or breakage of the spring member that supports the moving lens body can be prevented.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
[レンズ駆動装置の構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るレンズ駆動装置10の構成を示す断面図である。より具体的には、図1(a)は、レンズ駆動装置10をレンズの光軸Xの方向に切断したときの断面図であって、図1(b)は、図1(a)の断面図で示されるレンズ駆動装置10において、A−A'の一点鎖線で切断したときの平面断面図である。なお、図1(a)において、説明の便宜上、上を被写体に近い前側とし、下をカメラボディに近い後ろ側とする。
[Configuration of lens driving device]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a
図1において、レンズ駆動装置10は、固定体の一部に相当するカバーホルダ11と、移動レンズ体の一部に相当するスリーブ15とから主に構成されている。スリーブ15の内部には、光軸Xがその中心に位置することになる略円筒形状のレンズホルダ12が取り付けられ(図1では図示せず。図3参照)、レンズホルダ12の内部にはレンズ12aが備えられている(図3参照)。なお、レンズ12aは、一般的には複数枚のレンズが組み合わされて構成されている。
本実施の形態では、移動レンズ体の一部に相当するスリーブ15の外周面と、レンズホルダ12の外周面には、ねじ部が形成されている。
これらねじ部同士が螺合し、入射光が、図1においてカメラボディに近い後ろ側に配置されている撮像素子30の受光面にレンズ12aにより結像されるようにしている。
In FIG. 1, the
In the present embodiment, screw portions are formed on the outer peripheral surface of the
These screw portions are screwed together so that incident light is imaged by the
カバーホルダ11とホルダ受け19は嵌め込み可能であって(図3参照)、これらによって円筒状のヨーク16が固定されている。そして、ヨーク16の内周面には、リング状に形成されたマグネット17が固着されている。すなわち、マグネット17は、ヨーク16の内周面から内側に突出するように、ヨーク16に固着されている(図3参照)。そして、光軸Xの方向と直交する方向に着磁されている。なお、ヨーク16は、例えば鋼板などの強磁性体からなる。
The
スリーブ15の外周には、前側に、リング状に形成された第1コイル14が固着されており、後ろ側に、リング状に形成された第2コイル14´が固着されている。すなわち、スリーブ15の外周において、マグネット17よりも前側に、マグネット17に対向するように第1コイル14が配置されており、この第1コイル14との関係で光軸Xの方向にマグネット17が介在するように、第2コイル14'が配置されている。その結果、第1コイル14の後端面とマグネット17の前端面とが対向し、第2コイル14'の前端面とマグネット17の後端面とが対向している。なお、スリーブ15に固着された第1コイル14及び第2コイル14'は、ヨーク16に対して光軸Xの方向に相対移動が可能となっている。
On the outer periphery of the
マグネット17のN極から出た磁束は、例えば、スリーブ15,第1コイル14,ヨーク16を通過して、再びマグネット17に戻ってくる。また、マグネット17のN極から出た磁束は、例えば、スリーブ15,第2コイル14',ヨーク16を通過して、再びマグネット17に戻ってくる。従って、第1コイル14,第2コイル14',ヨーク16,スリーブ15といった部材によって、磁気回路(磁路)が形成されることになる。この場合、スリーブ15の材料としては、磁性材料を用いることが好ましい。なお、スリーブ15は、磁気回路(磁路)を構成する材料から除くことも可能である。
The magnetic flux emitted from the N pole of the
第1コイル14と第2コイル14'の対向面間距離は、マグネット17の光軸Xの方向の厚さよりも大きく、マグネット17と第1コイル14(又は第2コイル14')との間には、光軸Xの方向に間隙が生じていて、この間隙の範囲内で、第1コイル14及び第2コイル14'と一体化されたスリーブ15が、光軸Xの方向に移動することができる。そして、ヨーク16は、光軸Xの方向の長さが、第1コイル14と第2コイル14'の対向面間距離よりも長くなるように形成されている。これにより、マグネット17と第1コイル14(又は第2コイル14')間で磁路から漏れ出る漏れ磁束を少なくすることができ、スリーブ15の移動量と第1コイル14(及び第2コイル14')に流す電流との間のリニアリティを向上させることができる。
The distance between the opposing surfaces of the
カバーホルダ11の前側の中央には、被写体からの反射光をレンズ12a(図3参照)に取り込むための円形の入射窓18が設けられている。
In the center of the front side of the
ここで、レンズ駆動装置10には、図1(a)に示すように、スリーブ15を支持するバネ部材である板バネ13及び板バネ13'が設けられている。このうち板バネ13'について、図1(b)を用いて詳細に説明する。図1(b)において、ホルダ受け19に取り付けられた板バネ13'は、ホルダ受け19に形成された回転防止溝19aと係合している。これにより、板バネ13'が回転するのを防いでいる。
Here, as shown in FIG. 1A, the
板バネ13'は、電流を流す金属製のバネであって、最も内側の円周部分13'aに、スリーブ15の後端が載置されるようになっている。また、円周部分13'aには、第2コイル14'を通電するための端子13'bが3箇所形成されており(図1(b)参照)、端子13´bを通じて第2コイル14'に電流を供給することができる。
The
なお、ここでは詳細な説明を省略するが、板バネ13についても板バネ13'と同様に、第1コイル14を通電するための端子が形成されており、その端子を通じて第1コイル14に電流を流すことができる。これにより、板バネ13及び板バネ13'を、第1コイル14及び第2コイル14'の通電用配線として機能させることができ、ひいてはレンズ駆動装置10の電気回路構成(回路配線)を容易にし、レンズ駆動装置10全体の小型化を図ることができる。
Although a detailed description is omitted here, a terminal for energizing the
また、本実施形態では、スリーブ15に、第1コイル14及び第2コイル14'の通電用配線20を設けている(図1(a)参照)。これにより、第1コイル14に流れる電流と第2コイル14'に流れる電流とを等しくすることができ、電流制御が容易となる。
In the present embodiment, the
〔係止手段について〕
図2は、本発明の実施の形態に係る係止手段を示す斜視図であり、(a)は係止手段としての凸形状した第一係止部を有する固定体を示す斜視図、(b)は係止手段としての凹形状した第二係止部を有する移動レンズ体を示す部分断面図、(c)は(a)、(b)に示す第一係止部および第二係止部との関係を示す説明図である。なお、(b)、(c)において、スリーブ15の内周面にはねじ部15aが形成されているが、省略されている。また、(c)においては、図1等に開示している板バネ13‘は省略されている。
[About locking means]
FIG. 2 is a perspective view showing a locking means according to an embodiment of the present invention, (a) is a perspective view showing a fixed body having a convex first locking part as a locking means, (b) ) Is a partial sectional view showing a moving lens body having a concave second locking portion as a locking means, and (c) is a first locking portion and a second locking portion shown in (a) and (b). It is explanatory drawing which shows the relationship. In (b) and (c), a threaded
レンズ駆動装置10には、移動レンズ体としてのスリーブ15が固定体の一部に相当するホルダ受け19に係止可能な(または係止する)係止手段40を形成されており、本実施の形態では、係止手段40は、凸形状した第一係止部41と、凹形状した第二係止部42とを主な構成としている。
In the
凸形状した第一係止部41は、図2(a)に示すように、固定体の一部に相当するホルダ受け19に形成された円形の孔部19Aの端縁から内周方向に向かって張り出し部43に形成されている。すなわち、第一係止部41は、ホルダ受け19に形成された張り出し部43に、被写体に近い前側(図1参照。上側)に向かって光軸Xの方向に沿って突出するように形成されている。第一係止部41は、その凸形状において、周方向の端面に第一、第二当接部41a、41bと、光軸Xの方向の端面41cとを有している。
なお、本実施の形態では、第一係止部41は、周方向に1箇所、その強度を保つために周方向に所定の幅を有している。
As shown in FIG. 2A, the convex
In the present embodiment, the
一方、移動レンズ体としてのスリーブ15には、図2(b)に示すように、その下端部に、第一係止部41に係止する第二係止部42が形成されている。
本実施の形態では、第二係止部42は、スリーブ15の周面に、被写体に近い前側(図1参照。上側)に向かって切り欠かれた凹形状となっており、周方向に1箇所形成されている。
第二係止部42は、その凹形状において、スリーブ15に形成された第一係止部41をほぼ覆う大きさを有しており、その内側の周方向に形成された端面は第三、第四当接部42a、42bと、光軸Xの方向の端面42cとを有している。すなわち、第三、第四当接部42a、42bはそれぞれ、第一、第二当接部41a、41bに当接可能となっている。また、第一係止部41の端面41cは、第二係止部42の端面42cと対向するようになっている。
On the other hand, as shown in FIG. 2B, the
In the present embodiment, the second locking portion 42 has a concave shape cut out on the peripheral surface of the
The second locking portion 42 has a size that substantially covers the
さらに、本実施の形態では、第二係止部42の周方向の端面側、すなわち、第三当接部42a側は、光軸X方向に伸びる突出部44が形成されている。突出部44の端面44aは、ホルダ受け19の面に当接するようになっており、スリーブ15の光軸X方向の度当たりとなっている。このため、第二係止部42の第三当接部42aは、光軸Xの方向において、第四当接部42bよりも長くなっている。
また、第二係止部42は、周方向の幅において、第一係止部41の幅よりも長く形成されている。
Further, in the present embodiment, a projecting
Further, the second locking portion 42 is formed longer in the circumferential width than the width of the
第二係止部42は、図2(c)に示すとおり、その凹形状に第一係止部41の凸形状が嵌め合うようになっている。このとき、第一係止部41の端面41cは、第二係止部42の端面42cと対向しており、当接していてもよいし、隙間が介在するようにしてもよい。
なお、第一係止部41の端面41cと第二係止部42の端面42cとが当接する場合には、移動レンズ体としてのスリーブ15の光軸方向における位置決めとして機能する。
As shown in FIG. 2C, the second locking portion 42 is configured such that the convex shape of the
In addition, when the end surface 41c of the 1st latching | locking
また、第一係止部41に形成された第一、第二当接部41a、41bは、第二係止部42の第三、第四当接部42a、42bとそれぞれ対向するようになっている。なお、第一当接部41aと第三当接部42aとが当接するようになっていてもよいし、第二当接部41bと第四当接部42bとが当接するようになっていてもよい。すなわち、本実施の形態において、第一係止部41の周方向における幅は、第二係止部42の幅よりも長く形成されており、第一係止部41と第二係止部42とは周方向においてすきまを持つ遊嵌された状態となっている。
Further, the first and
このような構成からなるレンズ駆動装置10によれば、凸形状した第一係止部41が凹形状した第二係止部42に嵌合し、第一当接部41aと第三当接部42aとが当接または、第二当接部41bと第四当接部42bとが当接し、係止することができるようになっている。これにより、移動レンズ体としてのスリーブ15の回動が所定の方向において規制することができるようになっている。次に、レンズ駆動装置10の組立て方法について説明する。
According to the
[組立て方法]
図3は、本発明の実施の形態に係るレンズ駆動装置10の組立て方法を説明するための分解斜視図である。なお、第1コイル14及び第2コイル14´は、予めスリーブ15の外周に固着させておくとともに、レンズホルダ12は、予めスリーブ15の内部に組み込んでおくものとする。なお、本実施の形態では、レンズホルダ12の外周面に形成されたネジ部12bと、移動レンズ体としてのスリーブ15の内周面に形成されたネジ部15aと螺合しつつ仮位置に取り付ける。
また、マグネット17は、予めヨーク16の内周面に固着させておくものとする。なお、マグネット17及びヨーク16は、光軸Xの方向に割れ目が入っており、2個に分割可能となっている。
[Assembly method]
FIG. 3 is an exploded perspective view for explaining an assembling method of the
The
図3において、まず、板バネ13´を、ホルダ受け19に形成された回転防止溝19aと係合するように、レンズホルダ受け19に取り付ける。次に、マグネット17及びヨーク16を2個に分割し、スリーブ15の外周に固着された第1コイル14と第2コイル14´との間にマグネット17が介在するようにして、マグネット17及びヨーク16を再び一体化(固着)させる。そして、スリーブ15が内部に組み込まれたヨーク16を、ホルダ受け19に固定する。このとき、移動レンズ体としてのスリーブ15に形成された第二係止部42が、固定体の一部に相当するホルダ受け19に形成された第一係止部41に嵌合する。
In FIG. 3, first, the
スリーブ15の後端は、板バネ13´の最も内側の円周部分13´aに載置される。最後に、板バネ13を、その最も内側の円周部分がスリーブ15の前端に当接するように載置した後、カバーホルダ11をホルダ受け19と係合させる。
The rear end of the
このように、組みつけられたレンズ駆動装置10において、仮位置に組み付けた後、レンズ12aは、入射光を撮像素子30の受光面に結像させるために、光軸X方向に調整する必要がある。具体的には、スリーブ15に対して、レンズホルダ12を周方向に回動させて調整している。このとき、スリーブ15が、レンズホルダ12の回動によって周方向に移動しようとするが、スリーブ15に形成された第一係止部41がホルダ受け19に形成された第二係止部42に嵌合しているので、図2(c)に示す矢印A方向にスリーブ15が回動しようとすると、第一係止部41の第一当接部41aが第二係止部42の第二当接部42aに当接し、スリーブ15が係止する。
なお、図2(c)に示す矢印B方向にスリーブ15が回動しようとすると、第一係止部41の第二当接部41bが第二係止部42の第四当接部42bに当接し、スリーブ15が係止する。
Thus, in the assembled
When the
このように、スリーブ15がホルダ受け19に係止した状態で、レンズホルダ12を回動させて、レンズ12aを光軸Xの方向に調整する。調整後、スリーブ15とレンズホルダ12との位置が変化しないように、接着剤等を用いて固着する。
In this manner, the
このようにして、図1(a)に示すレンズ駆動装置10を組み立てることができる。なお、板バネ13及び板バネ13´には、ラジアル方向外側に舌状のものが形成されており、これは、コイルへの給電部となる。
In this way, the
[動作]
図4は、レンズ駆動装置10の動作説明図であり、特にスリーブ15が所望の位置で停止動作する様子を説明するための説明図である。なお、図4(a)は、図1(a)において、光軸Xより右半分に着目したときの機械構成を示している。また、マグネット17は、ラジアル方向内向きがN極、ラジアル方向外向きがS極となるように着磁されている。
なお、図1に示す係止手段40は、説明を簡単にするために、図4(a)〜(d)上では省略している。
[Operation]
FIG. 4 is an explanatory diagram of the operation of the
The locking means 40 shown in FIG. 1 is omitted from FIGS. 4A to 4D for the sake of simplicity.
図4(a)において、マグネット17のN極から出た磁束は、スリーブ15→第1コイル14→ヨーク16の順番で通過する(図4(b)の矢印参照)。勿論、漏れ磁束を考慮すれば、マグネット17のN極から出た磁束は、第1コイル14だけを通過して戻ってくるものもある。一方で、マグネット17のN極から出た磁束は、スリーブ15→第2コイル14'→ヨーク16の順番で通過する(図4(b)の矢印参照)。勿論、漏れ磁束を考慮すれば、マグネット17のN極から出た磁束は、第2コイル14'だけを通過して戻ってくるものもある。従って、第1コイル14,第2コイル14',ヨーク16,スリーブ15といった部材によって、磁気回路(磁路)が形成される。
In FIG. 4A, the magnetic flux emitted from the N pole of the
このような状態において、第1コイル14及び第2コイル14'に同方向の電流を流す。本実施の形態では、図4(c)に示すように、紙面の"奥"から"手前"へと電流を流す。そうすると、磁界の中におかれた通電中の第1コイル14及び第2コイル14'は、それぞれ上向き(前側)の電磁力FHを受けることになる(図4(c)の矢印参照)。これにより、第1コイル14及び第2コイル14'が固着されたスリーブ15は、前側に移動し始めることになる。なお、本実施の形態では、上述したように、スリーブ15に通電用配線20を設けており、第1コイル14に流れる電流と第2コイル14'に流れる電流とを等しくしているので、第1コイル14と第2コイル14'には、ほぼ等しい電磁力FHが働くことになる。また、レンズ駆動装置10の大きさは大変小さいため(例えば、外径略10mm×高さ略5mm)、第1コイル14を通過する磁束と第2コイル14'を通過する磁束とは、ほぼ等しいものと考える。
In such a state, a current in the same direction is passed through the
このとき、板バネ13とスリーブ15の前端との間、板バネ13'とスリーブ15の後端との間には、それぞれスリーブ15の移動を規制する力(弾性力FS1、弾性力FS2)が発生する(図4(d)の矢印参照)。このため、スリーブ15を前側に移動させようとする電磁力FH+FHと、スリーブ15の移動を規制する弾性力FS1+FS2とが釣り合ったとき、スリーブ15は停止する。このようにして、第1コイル14及び第2コイル14'に流す電流量と、板バネ13及び板バネ13'によってスリーブ15に働く弾性力とを調整することで、スリーブ15を所望の位置に停止させることができる。
At this time, the force (elastic force FS1, elastic force FS2) that restricts the movement of the
また、本実施の形態では、弾性力(応力)と変位量(歪み量)との間に線形関係が成立する板バネ13及び板バネ13'を用いていることから、スリーブ15の移動量と第1コイル14及び第2コイル14'に流す電流との間のリニアリティを向上させることができる。また、板バネ13と板バネ13'という2個の弾性部材を用いていることから、スリーブ15が停止したときに光軸Xの方向に大きな釣り合いの力が加わることになり、光軸Xの方向に遠心力等の他の力が働いたとしても、より安定にスリーブ15を停止させることができる。更に、レンズ駆動装置10では、スリーブ15を停止させるのに、衝突材(緩衝材)等に衝突させて停止させるのではなく、電磁力と弾性力との釣り合いを利用して停止させることとしているので、衝突音の発生を防ぐことも可能である。
In the present embodiment, since the
さらに、レンズ駆動装置10において、入射光が、図1においてカメラボディに近い後ろ側に配置されている撮像素子30の受光面にレンズ12aにより結像するように、レンズホルダ12をスリーブ15に対して調整する際、例えば、螺合がきつい場合にはスリーブ15が回ってしまうということもあるが、上記のような構成によれば、スリーブ15に形成された第二係止部42が、ホルダ受け19に形成した第一係止部41に嵌合し、スリーブ15の回動が規制される。すなわち、図2(c)に示す矢印A方向にスリーブ15が回動しようとすると、第一係止部41の第一当接部41aが第二係止部42の第二当接部42aに当接し、スリーブ15が係止する。また、図2(c)に示す矢印B方向にスリーブ15が回動しようとすると、第一係止部41の第二当接部41bが第二係止部42の第二当接部42bに当接し、スリーブ15が係止する。そのため、スリーブ15の回転を規制できるとともに、ひいては板バネ13´および板バネ13を変形あるいは破損することを防止できる。
Further, in the
[変形例]
上述した実施の形態は、本発明の好適な形態の一例であるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形可能である。
例えば、係止手段としての凸形状した第一係止部と凹形状した第二係止部で説明しているが、凹形状した第一係止部と凸形状した第二係止部とで係止手段を構成してもよい。
[Modification]
The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
For example, the first locking portion having a convex shape and the second locking portion having a concave shape as the locking means are described, but the first locking portion having a concave shape and the second locking portion having a convex shape are used. You may comprise a latching means.
図5は、本発明の他の実施の形態に係る係止手段を説明する断面図である。また、図6は、本発明の他の実施の形態に係る第二係止手段を説明する図である。
例えば、図5に示すように、係止手段400を構成する第一係止部410と第二係止部420において、径方向において遊嵌部(隙間)Gを形成してもよい。このように、径方向に遊嵌部(隙間)Gを形成することにより、この遊嵌部(隙間)Gが緩衝として機能する。そのため、レンズ駆動装置を落下させた場合、その衝撃が移動レンズ体に直接伝達されることがなく、移動レンズ体を保護することができる。
FIG. 5 is a cross-sectional view for explaining locking means according to another embodiment of the present invention. Moreover, FIG. 6 is a figure explaining the 2nd latching means which concerns on other embodiment of this invention.
For example, as shown in FIG. 5, a loose fitting portion (gap) G may be formed in the radial direction in the
さらに、上述した実施の形態では、係止手段410Aは周方向に1箇所形成していたが、これに限定されるものではなく、周方向に所定の間隔をあけて、複数形成してもよい。例えば、図6に示すように、スリーブ150において、周方向に、第二係止部420A、420Bを90度の間隔をあけて形成している。また、第二係止部420A、420Bの近傍には突出部430A、430Bが形成されている。このように複数形成することで、第一係止部41を嵌合させる時間を短縮することができる。
Further, in the above-described embodiment, the locking means 410A is formed at one place in the circumferential direction, but the present invention is not limited to this, and a plurality of locking means 410A may be formed at a predetermined interval in the circumferential direction. . For example, as shown in FIG. 6, in the
以上説明したようなレンズ駆動装置10は、カメラ付き携帯電話機の他にも、様々な電子機器に取り付けることが可能である。例えば、PHS,PDA,バーコードリーダ,薄型のデジタルカメラ,監視カメラ,車の背後確認用カメラ,光学的認証機能を有するドア等である。
The
本発明に係るレンズ駆動装置は、移動レンズ体を所望の位置に停止させることができ、ひいてはピント調整機能を向上させうるものとして有用である。 The lens driving device according to the present invention is useful as a device that can stop the moving lens body at a desired position, and thus improve the focus adjustment function.
10 レンズ駆動装置
11 カバーホルダ
12 レンズホルダ
12a レンズ
13,13' 板バネ
14,14' 第1コイル,第2コイル
15 スリーブ
16 ヨーク
17 マグネット
18 入射窓
19 ホルダ受け
40 係止手段
41 第一係止部
41a 第一当接部
41b 第二当接部
42 第二係止部
42a 第三当接部
42b 第四当接部
G 遊嵌部(隙間)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記移動レンズ体は、前記レンズホルダと、該レンズホルダを内部に保持するスリーブからなり、前記レンズホルダの外周面と前記スリーブの内周面にねじ部が形成され、前記ねじ部同士が螺合しており、
前記係止手段は一方を前記移動レンズ体側に形成し、他方を前記固定体側に形成することを特徴とするレンズ駆動装置。 A lens holder provided with a lens, a moving lens body that holds the lens holder, a drive mechanism that moves the moving lens body in the optical axis direction of the lens, and the optical axis of the lens via a spring member A fixed body that is movably supported in a direction, and a locking means that allows the moving lens body to be locked to the fixed body,
The moving lens body includes the lens holder and a sleeve that holds the lens holder inside, and a thread portion is formed on the outer peripheral surface of the lens holder and the inner peripheral surface of the sleeve, and the thread portions are screwed together. And
One of the locking means is formed on the movable lens body side, and the other is formed on the fixed body side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006117315A JP4695011B2 (en) | 2006-04-21 | 2006-04-21 | Lens drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006117315A JP4695011B2 (en) | 2006-04-21 | 2006-04-21 | Lens drive device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007292821A JP2007292821A (en) | 2007-11-08 |
JP2007292821A5 JP2007292821A5 (en) | 2008-08-07 |
JP4695011B2 true JP4695011B2 (en) | 2011-06-08 |
Family
ID=38763532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006117315A Expired - Fee Related JP4695011B2 (en) | 2006-04-21 | 2006-04-21 | Lens drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4695011B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4966750B2 (en) * | 2007-06-06 | 2012-07-04 | マイクロウインテック株式会社 | Lens drive device |
JP2009150922A (en) * | 2007-12-18 | 2009-07-09 | Sharp Corp | Actuator, imaging device, and portable electronic apparatus |
JP2009204676A (en) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Tdk Taiwan Corp | Electromagnetic interference protection mechanism of microlens |
JP5315518B2 (en) * | 2008-03-04 | 2013-10-16 | 日本電産サンキョー株式会社 | Lens drive device |
JP2010128227A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nidec Sankyo Corp | Lens-driving apparatus |
KR101713329B1 (en) * | 2010-07-21 | 2017-03-07 | 엘지이노텍 주식회사 | Voice coil motor |
JP6261961B2 (en) * | 2013-11-19 | 2018-01-17 | 日本電産コパル株式会社 | Lens drive device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005165210A (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | Lens driving device and its manufacturing method |
JP2005195812A (en) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | Lens driving device |
JP2005195912A (en) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | Lens-driving device |
-
2006
- 2006-04-21 JP JP2006117315A patent/JP4695011B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005165210A (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | Lens driving device and its manufacturing method |
JP2005195812A (en) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | Lens driving device |
JP2005195912A (en) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | Lens-driving device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007292821A (en) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4838754B2 (en) | Lens drive device | |
US7871207B2 (en) | Lens drive device | |
US7602439B2 (en) | Lens unit and imaging apparatus | |
US7995289B2 (en) | Lens drive device | |
JP4695011B2 (en) | Lens drive device | |
JP4433303B2 (en) | Lens unit and imaging device | |
JP4495705B2 (en) | Lens drive device | |
US20070053082A1 (en) | Lens drive unit | |
US8004779B2 (en) | Lens drive device | |
JP5201587B2 (en) | Lens drive device | |
JP5421782B2 (en) | Lens drive device | |
JP2007292821A5 (en) | ||
JP2007025640A (en) | Lens drive apparatus | |
JP4719107B2 (en) | Lens drive device | |
KR20180124062A (en) | A lens driving device, a camera module, and a camera mounting device | |
JP2012022183A (en) | Shaking correction device and imaging apparatus | |
JP2007094364A (en) | Lens drive device | |
JP2007248964A (en) | Lens drive device | |
JP2009047935A (en) | Lens drive device | |
JP2010014920A (en) | Lens drive device | |
JP2009109583A (en) | Lens drive device | |
JP2008281657A (en) | Lens drive device | |
JP5654287B2 (en) | Lens drive device | |
JP2009145706A (en) | Lens drive unit | |
JP2010211180A (en) | Lens drive device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4695011 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |