JP4695001B2 - 食品包装用シート - Google Patents
食品包装用シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4695001B2 JP4695001B2 JP2006094656A JP2006094656A JP4695001B2 JP 4695001 B2 JP4695001 B2 JP 4695001B2 JP 2006094656 A JP2006094656 A JP 2006094656A JP 2006094656 A JP2006094656 A JP 2006094656A JP 4695001 B2 JP4695001 B2 JP 4695001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging sheet
- food packaging
- base material
- sheet
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
- Wrappers (AREA)
Description
また、その場合において、本願発明の食品包装用シートでは、前記パルプにポリプロピレン系繊維を定着させる定着剤として、水中での繊維分散が良好で、高膨潤して他の繊維と接着性を有するビニロン繊維を基材全量中1〜10重量%の配合率で含有させ、それにより引張強度を向上させる効果がある。
表1記載のとおりの抄紙機を使用する。
表1記載のとおりの比率で配合し、米坪14g/m2となるよう抄造する。
針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、カナディアンフリーネス300cc
(合成樹脂)
PP:芯鞘ポリプロピレン繊維
(芯部:融点160℃、鞘部:融点130℃、繊度:2.2dt、繊維長:5mm)
EVA:エチレン酢酸ビニル繊維
(融点95℃、繊度:2.2dt、繊維長:5mm)
PE:ポリエチレン繊維
(融点120℃、繊度:2.2dt、繊維長:5mm)
PET:芯鞘ポリエステル繊維
(芯部:融点110℃、鞘部:融点260℃、繊度:2.2dt、繊維長:5mm)
ビニロン:ビニロン繊維(繊度:1.1dt、繊維長:3mm)
PVA:ポリビニルアルコール繊維(繊度:1.1dt、繊維長:3mm)
引張強度
JIS P 8113 に準じて測定。(単位:kN/m)
Y/T=引張強度(横)/引張強度(縦) (単位:%)
包装用シート作成方法
上記基材に押出し溶融法でポリプロピレン樹脂をラミネートし、包装用シートを作成する。
シール強度
JIS Z 0238に準じた「密封軟包装袋のヒートシール強度試験」を測定した。
実機おにぎり包装機で20個包装後、棚に移動し評価した。
◎:棚に移動後もシール部分に浮き、剥がれが全くなかった。
○:棚に移動後、数個は接着部分に浮きが見られたが、剥がれるには至らなかった。
×:包装機でシール時に浮きが見られた。
各サンプルを20名で評価し、和紙調に見えるか判断した。
◎:90%以上の人が和紙調の風合いを有すると評価した。
○:70%以上90%未満の人が和紙調の風合いを有すると評価した。
×:和紙調の風合いを有すると評価した人が70%未満だった。
実機おにぎり包装機で包装した三角おにぎりについて、20名で一般的な開封方法(中央部を上から下へと裂き、左右に開放する)について評価した。
○:問題なく開封できた。
△:中央部を裂いたとき、まっすぐに裂けない人が数名いた。
EVA:エチレン酢酸ビニル
PE:ポリエチレン
PET:低融点ポリエステル
PVA:ポリビニルアルコール
各実施例についての評価
(1) おにぎり包装用シートの基材におけるパルプの比率及びポリプロピレン系繊維の比率が本願発明で規定する範囲(パルプ=30〜70重量%、ポリプロピレン系繊維=20〜70重量%)内にある実施例1〜4及び6〜8のシートは、高級感のある食品包装用シートとしての必要な物性であるシール適性、和紙調風合い、開封適性の各評価項目でいずれも◎又は〇評価(一部は△評価であったが、実用上許容範囲である)が得られた。これに対して、基材中に合成樹脂材としてポリプロピレン系(PP)以外の材料を使用した比較例3,4,5は、いずれもシール適性において劣り(いずれも×評価)、また基材中に合成樹脂材としてポリプロピレン系(PP)のものを使用した場合であっても、その含有率が本願発明の規定外である14重量%の比較例1のものはシール適性に劣り(×評価)、また同含有率が74重量%(本願発明の規定外)の比較例2のものは、和紙調風合いにおいて劣り(×評価)、いずれも本願発明の目的とする高級感のある且つシール適性や開封適性にすぐれた食品包装用シートとしての品質が得られなかった。
Claims (3)
- 基材とポリプロピレンフィルムとを貼りあわせた食品包装用シートであって、
前記基材は少なくともパルプ30〜70重量%、ポリプロピレン系繊維20〜70重量%およびビニロン繊維1〜10重量%を含有し、
前記食品包装用シートの基材面と前記食品包装用シートのポリプロピレンフィルム面とが貼合できるようヒートシール性をもつことを特徴とする食品包装用シート。 - 前記基材が、JIS P 8113に準じた横方向の引張強度と縦方向の引張強度の比率(Y/T比)が30%以下となるよう抄紙して得られ、
前記ポリプロピレンフィルムが一軸延伸フィルムであることを特徴とする、食品包装用シート。 - 前記ポリプロピレン系繊維が芯鞘構造であり、鞘部の融点が110〜150℃であることを特徴とする、請求項1または2に記載の食品包装用シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006094656A JP4695001B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 食品包装用シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006094656A JP4695001B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 食品包装用シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007269328A JP2007269328A (ja) | 2007-10-18 |
JP4695001B2 true JP4695001B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=38672528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006094656A Active JP4695001B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 食品包装用シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4695001B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012062102A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Fretek:Kk | 食品鮮度保持具 |
JP6975613B2 (ja) * | 2017-10-26 | 2021-12-01 | 株式会社巴川製紙所 | 滅菌袋用原紙および滅菌袋 |
JP7511359B2 (ja) | 2020-02-28 | 2024-07-05 | 大王製紙株式会社 | ラミネート用包装紙、これを用いた積層体及び包装体 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0338257A (ja) * | 1989-07-04 | 1991-02-19 | Mitsubishi Electric Corp | 薬液処理槽 |
JPH1025696A (ja) * | 1996-07-09 | 1998-01-27 | Moruza Kk | 光触媒を含有するシ−ト及びその製造方法 |
JP2005112429A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Daio Paper Corp | 食品包装用シート |
JP2005119681A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Suzu Pack Co Ltd | 食品包装材 |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006094656A patent/JP4695001B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0338257A (ja) * | 1989-07-04 | 1991-02-19 | Mitsubishi Electric Corp | 薬液処理槽 |
JPH1025696A (ja) * | 1996-07-09 | 1998-01-27 | Moruza Kk | 光触媒を含有するシ−ト及びその製造方法 |
JP2005112429A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Daio Paper Corp | 食品包装用シート |
JP2005119681A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Suzu Pack Co Ltd | 食品包装材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007269328A (ja) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP4105013B1 (en) | Laminated packaging material, packaging containers manufactured therefrom | |
US20200384752A1 (en) | Method of manufacturing a laminated packaging material, the packaging material obtained by the method and packaging containers manufactured therefrom | |
JP4695001B2 (ja) | 食品包装用シート | |
JPWO2008146585A1 (ja) | 結束具及び結束具連結帯 | |
ES3005123T3 (en) | Paper aimed at forming a u-straw | |
JP7511359B2 (ja) | ラミネート用包装紙、これを用いた積層体及び包装体 | |
JP7470500B2 (ja) | 包装体 | |
JP7481826B2 (ja) | 包装体 | |
JP7470501B2 (ja) | 包装体 | |
JP6935002B1 (ja) | ラミネート用包装紙、これを用いた積層体及び包装体 | |
JP2004345696A (ja) | ライナー紙 | |
WO2021131949A1 (ja) | ラミネート紙およびこれを用いた液体用紙容器 | |
JP7074016B2 (ja) | 発泡断熱紙容器用基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器 | |
JP2021123339A (ja) | 紙製品用包装体 | |
JP2021167216A (ja) | 紙製品用包装体 | |
JP2020172085A (ja) | カップ用基材、液体用カップ容器およびその製造方法 | |
JP7596750B2 (ja) | 樹脂積層体、包装材料及び樹脂積層体の製造方法 | |
JP7402657B2 (ja) | 紙製品用包装体 | |
JP7481827B2 (ja) | 包装体 | |
JP7544524B2 (ja) | 包装紙 | |
JP2021133981A (ja) | 紙製品用包装体 | |
JP4808140B2 (ja) | 食品包装用シート | |
JP2005112429A (ja) | 食品包装用シート | |
JP2022039449A (ja) | 紙製品用包装体 | |
JP2021084664A (ja) | 紙製品用包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4695001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |