JP4693635B2 - Door lock - Google Patents
Door lock Download PDFInfo
- Publication number
- JP4693635B2 JP4693635B2 JP2006009965A JP2006009965A JP4693635B2 JP 4693635 B2 JP4693635 B2 JP 4693635B2 JP 2006009965 A JP2006009965 A JP 2006009965A JP 2006009965 A JP2006009965 A JP 2006009965A JP 4693635 B2 JP4693635 B2 JP 4693635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- thumb turn
- shaft
- turn shaft
- torque transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
この発明は、ドアを閉鎖位置でロックするドア錠に関するものである。 The present invention relates to a door lock that locks a door in a closed position.
この種のドア錠として、屋外側から操作されるシリンダ錠と、屋内側から操作されるサムターンユニットとを有し、前記シリンダ錠のキー溝に挿入されるキーの回転操作、または、サムターンユニットの摘みの回転操作によってデッドボルトを施錠位置と解錠位置との間で進退させるようにしたものが従来から知られている。
As this type of door lock, there is a cylinder lock operated from the outdoor side and a thumb turn unit operated from the indoor side, and the rotation operation of the key inserted into the key groove of the cylinder lock, or the
ところで、サムターンユニットを有するドア錠においては、サムターンユニットの摘みが扁平な板状であるため、ドリルによってドアに貫通孔を形成し、その貫通孔に針金を挿入し、針金の先端に設けられた折曲片を摘みに係合させて針金を引くことにより摘みが回転してドア錠が解錠されるおそれがあり、安全性に問題がある。 By the way, in the door lock having the thumb turn unit, the thumb turn knob has a flat plate shape. Therefore, a through hole is formed in the door with a drill, a wire is inserted into the through hole, and the tip of the wire is provided. When the bent piece is engaged with the knob and the wire is pulled, the knob may rotate and the door lock may be unlocked, which is a safety problem.
そのような問題点を解決するには、サムターンユニットの摘みを着脱可能なカバーで覆い、あるいは、摘みを円形にして針金が係合されないようにすることがきわめて有効であるが、カバーを取付ける安全装置においては、摘みの回転時に滑りが生じ、操作性が悪くなるという不都合が生じる。 To solve such problems, it is very effective to cover the thumb turn knob with a removable cover, or to make the knob circular so that the wire is not engaged. In the apparatus, slipping occurs when the knob is rotated, resulting in inconvenience that operability is deteriorated.
この発明の課題は、サムターンユニットを有するドア錠において、外部から不正に解錠操作されるのを防止することである。 An object of the present invention is to prevent an unauthorized unlocking operation from the outside in a door lock having a thumb turn unit.
上記の課題を解決するために、この発明においては、ドアの内部に埋込まれる錠ケースと、その錠ケースの屋内側の側板に接続された固定筒とを有し、その固定筒によって支持されたサムターンユニットの摘みの回転操作によって錠ケース内に組込まれたシリンダカムを回転させ、そのシリンダカムと連動するデッドボルトを進退させるようにしたドア錠において、前記サムターンユニットが、前記固定筒内に挿通されてシリンダカムに一端部が連結され、他端部が固定筒より外部に位置する回転可能なサムターン軸と、そのサムターン軸を中心として回転可能なトルク伝達筒と、そのトルク伝達筒に連結された摘みと、その摘みに形成された釦挿入孔内にスライド自在に挿入され、押し込みによってサムターン軸に連結される押釦と、前記トルク伝達筒とサムターン軸の相対回転時に、固定筒にサムターン軸を結合するクラッチと、前記サムターン軸とトルク伝達筒の相対的な回転量を規制する回転角規制手段とから成る構成を採用したのである。 In order to solve the above-described problems, the present invention has a lock case embedded in the door and a fixed cylinder connected to the indoor side plate of the lock case, and is supported by the fixed cylinder. In a door lock in which a cylinder cam incorporated in a lock case is rotated by a rotating operation of the thumb turn unit and a dead bolt interlocked with the cylinder cam is advanced and retracted, the thumb turn unit is placed in the fixed cylinder. Inserted into the cylinder cam, one end is connected to the cylinder cam, the other end is located outside the fixed cylinder, a rotatable thumb turn shaft, a torque transmission cylinder rotatable around the thumb turn axis, and the torque transmission cylinder A push button that is slidably inserted into a button insertion hole formed in the knob and connected to a thumb turn shaft by pushing, Since the clutch that couples the thumb turn shaft to the fixed barrel and the rotation angle restricting means that regulates the relative rotation amount of the thumb turn shaft and the torque transmission barrel is adopted at the time of relative rotation of the torque transmission barrel and the thumb turn shaft. is there.
上記の構成からなるドア錠において、押釦を押し込まずにサムターンユニットの摘みを回転させると、トルク伝達筒がサムターン軸に対して相対回転し、その相対回転によってクラッチがサムターン軸と固定筒とを結合する。このため、サムターン軸は回り止めされ、シリンダカムを回転させることができないためにデッドボルトは施錠位置又は解錠位置に保持される。 In the door lock having the above configuration, when the thumb-turn unit knob is rotated without pushing the push button, the torque transmission cylinder rotates relative to the thumb-turn shaft, and the clutch couples the thumb-turn shaft and the fixed cylinder by the relative rotation. To do. For this reason, the thumb turn shaft is prevented from rotating and the cylinder cam cannot be rotated, so that the dead bolt is held in the locked position or the unlocked position.
また、サムターン軸に対してトルク伝達筒が所定角度相対回転すると、回転量規制手段が作動してトルク伝達筒が回り止めされる。 Further, when the torque transmission cylinder rotates relative to the thumb turn shaft by a predetermined angle, the rotation amount restricting means is actuated to prevent the torque transmission cylinder from rotating.
一方、押釦を押し込んで摘みを回転させると、その回転はサムターン軸に伝達される。このとき、サムターン軸とトルク伝達筒は共に回転するため、クラッチは結合解除状態を維持し、上記サムターン軸の回転によりシリンダカムが回転し、デッドボルトが進退して、ドア錠は施錠又は解錠される。 On the other hand, when the push button is depressed to rotate the knob, the rotation is transmitted to the thumb turn shaft. At this time, since the thumb turn shaft and the torque transmission cylinder rotate together, the clutch maintains the disengaged state, the cylinder cam rotates by the rotation of the thumb turn shaft, the dead bolt advances and retreats, and the door lock is locked or unlocked. Is done.
ここで、摘みを扁平とすると、その摘みがつまみ易く、操作性を高めることができる。 Here, when the knob is made flat, the knob can be easily picked and the operability can be improved.
この発明に係るドア錠において、クラッチは、固定筒内に大径孔部を形成し、サムターン軸にはその大径孔部の端面と軸方向で対向するフランジを設け、トルク伝達筒にはサムターン軸のフランジと軸方向で対向するフランジを形成し、前記サムターン軸のフランジに形成されたポケットにフランジの厚みより大径のボールを組込み、前記大径孔部の端面及びトルク伝達筒のフランジにボールの一部が嵌合可能な係合凹部を形成し、サムターン軸とトルク伝達筒の相対回転により、ボールの一部を大径孔部の端面に形成された係合凹部に係合させるようにしたものであってもよい。 In the door lock according to the present invention, the clutch has a large-diameter hole portion formed in the fixed cylinder, the thumb-turn shaft is provided with a flange facing the end surface of the large-diameter hole portion in the axial direction, and the torque transmission cylinder has a thumb-turn. A flange that is axially opposed to the shaft flange is formed, and a ball having a diameter larger than the thickness of the flange is incorporated into a pocket formed in the flange of the thumb-turn shaft, and the end surface of the large-diameter hole and the flange of the torque transmission cylinder are assembled. An engagement recess into which a part of the ball can be fitted is formed, and a part of the ball is engaged with the engagement recess formed in the end surface of the large-diameter hole by the relative rotation of the thumb turn shaft and the torque transmission cylinder. It may be the one.
上記のようなクラッチの採用において、回転角規制手段として、サムターン軸のフランジとトルク伝達筒のフランジの一方に周方向に延びる円弧状の長孔を形成し、他方にその長孔に挿入されるピンを設けた構成から成るものを採用することができる。 In the adoption of the clutch as described above, an arc-shaped long hole extending in the circumferential direction is formed in one of the flange of the thumb turn shaft and the flange of the torque transmission cylinder as the rotation angle restricting means, and the other is inserted into the long hole. What consists of the structure which provided the pin is employable.
また、クラッチは、サムターン軸に固定筒の内径面とトルク伝達筒の外径面間に形成される空間内で回転可能な円筒部を設け、その円筒部に形成されたポケットにボールを組込み、固定筒の内径面にはボールの一部が嵌合可能な係合凹部を形成し、トルク伝達筒の外径面にはボールの一部が嵌合可能な係合凹部を設け、サムターン軸とトルク伝達筒の相対回転により、ボールの一部を係合凹部に係合させるようにしたものであってもよい。 In addition, the clutch is provided with a cylindrical portion that can rotate in a space formed between the inner diameter surface of the fixed cylinder and the outer diameter surface of the torque transmission cylinder on the thumb turn shaft, and a ball is incorporated in a pocket formed in the cylindrical portion. An engagement recess into which a part of the ball can be fitted is formed on the inner diameter surface of the fixed cylinder, and an engagement recess into which a part of the ball can be fitted is provided on the outer diameter surface of the torque transmission cylinder. A part of the ball may be engaged with the engaging recess by relative rotation of the torque transmitting cylinder.
そのようなクラッチの採用において、回転角規制手段として、トルク伝達筒の固定筒内に位置する端面に周方向に長く延びる切欠部を形成し、サムターン軸にはその切欠部内に挿入されるピンを設けた構成から成るものを採用することができる。 In adopting such a clutch, as a rotation angle restricting means, a notch part extending in the circumferential direction is formed on the end face located in the fixed cylinder of the torque transmission cylinder, and a pin inserted into the notch part is provided on the thumb turn shaft. What consists of the provided structure is employable.
この発明に係るドア錠において、サムターン軸をカム連結軸部と摘み係合軸部とに分割し、その分割面に回転方向の係合部を設け、前記摘み係合軸部の端部に扁平板部を形成し、前記摘みには、その扁平板部と対向する位置に対向一対の釦挿入孔を設け、各釦挿入孔内に押釦を挿入して抜止めすると、一対の押釦の押し込みによって、その一対の押釦で扁平板部を両側から確実に挟持することができる。 In the door lock according to the present invention, the thumb turn shaft is divided into a cam connecting shaft portion and a knob engaging shaft portion, an engaging portion in the rotation direction is provided on the split surface, and the end portion of the knob engaging shaft portion is flattened. A flat plate portion is formed, and the knob is provided with a pair of opposed button insertion holes at positions opposed to the flat plate portion. When the push button is inserted into each button insertion hole to prevent it, the pair of push buttons are pressed. The flat plate portion can be securely clamped from both sides by the pair of push buttons.
このため、一対の押釦を押し込んで摘みを回転させる際の回転力をサムターン軸に確実に伝達することができると共に、押釦と扁平板部の挟持部でのずれ動きは全くないため、挟持部でのへたりや塑性変形を防止することができ、耐久性に優れたドア錠を得ることができる。 For this reason, the rotational force at the time of pushing the pair of pushbuttons to rotate the knob can be reliably transmitted to the thumb-turn shaft, and there is no displacement movement between the pushbutton and the flat plate portion. Sag and plastic deformation can be prevented, and a door lock with excellent durability can be obtained.
また、サムターン軸をカム連結軸部と摘み係合軸部とに分割したことによって、各軸部を容易に製作することができ、コストの低減を図ることができる。 Further, by dividing the thumb turn shaft into the cam connecting shaft portion and the knob engaging shaft portion, each shaft portion can be easily manufactured, and the cost can be reduced.
上記のように、この発明に係るドア錠においては、解錠に際し、押釦を押し込んでから摘みを回転させる必要があるため、外部から挿入される針金によって不正に解錠されることはなく、防犯性に優れたドア錠を得ることができる。 As described above, in the door lock according to the present invention, when unlocking, it is necessary to rotate the knob after pressing the push button, so that it is not illegally unlocked by the wire inserted from the outside, and the crime prevention A door lock with excellent properties can be obtained.
また、サムターンユニットが、サムターン軸にトルク伝達筒を嵌合し、そのトルク伝達筒に摘みを連結し、その摘みに支持された押釦を弾性部材によって外方向への突出性を付与する部品点数の少ない構成であるため、組立てが容易であり、コストの安いドア錠を提供することができる。 In addition, the thumb turn unit has a number of parts for fitting a torque transmission cylinder to the thumb turn shaft, connecting a knob to the torque transmission cylinder, and providing the push button supported by the knob with an elastic member to project outward. Since it is a small configuration, it is easy to assemble, and a low-cost door lock can be provided.
さらに、摘みが扁平であるため、その摘みが横長の状態にあるか、あるいは、縦長の状態にあるかによってドア錠が施錠状態にあるか、解錠状態にあるかを判別することができ、一般的なサムターンと同様に、施解錠状態を屋内から容易に確認することができる。 Furthermore, since the knob is flat, it can be determined whether the door lock is in a locked state or an unlocked state depending on whether the knob is in a horizontally long state or in a vertically long state, As with a general thumb turn, the locked / unlocked state can be easily confirmed indoors.
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1乃至図16はこの発明に係るドア錠の第1の実施形態を示す。図1および図2に示すように、角形の錠ケース1は、フロントプレート2を有し、そのフロントプレート2にボルト挿入孔3が設けられている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 16 show a first embodiment of a door lock according to the present invention. As shown in FIGS. 1 and 2, the rectangular lock case 1 has a
錠ケース1内に組込まれたデッドボルト4は上記ボルト挿入孔3に対して進退自在とされている。
The
錠ケース1は、ドアAの木口に形成された図示省略の凹部内に嵌合され、フロントプレート2の上下部に挿通されたねじ5の締付けによってドアAに固定される。
The lock case 1 is fitted in a recess (not shown) formed in the mouth of the door A, and is fixed to the door A by tightening
一方、ドア枠Bのたて枠bには、ボルト挿入孔3と対応する位置に受金具Cが取付けられ、その受金具Cの開口を閉塞するストライクDにデッドボルト4が係合可能な係合孔dが設けられている。
On the other hand, a receiving bracket C is attached to the vertical frame b of the door frame B at a position corresponding to the
図3に示すように、錠ケース1の内部には、デッドボルト4の後端部上に対向一対の支持板6が設けられている。一対の支持板6は錠ケース1の対向する側板1aに固定され、その対向一対の支持板6によって円形のシリンダカム7が回転自在に支持されている。
As shown in FIG. 3, inside the lock case 1, a pair of
図3および図8に示すように、シリンダカム7は、軸方向の両端に一対の端板7aを有し、各端板7aに形成された係合孔8の内周対向位置に一対の突出部9が設けられている。また、シリンダカム7の外周には押圧レバー10が設けられている。押圧レバー10は支持板6に設けられた一対の突起11a、11b間において揺動自在とされている。押圧レバー10は、図9の矢印で示す方向への揺動時に、デッドボルト4の後側上部に設けられた前後一対の突片12a、12bの前側突片12aを押圧する。その押圧によってデッドボルト4が前進して、図1に示すように、先端部がストライクDの係合孔dに係合する。
As shown in FIGS. 3 and 8, the
また、押圧レバー10は、矢印で示す方向と反対の方向に揺動すると、後側の突片12bを押圧し、その押圧によってデッドボルト4が後退し、デッドボルト4の先端部が係合孔dから抜け出すようになっている。
Further, when the
ここで、デッドボルト4の先端部が係合孔dに係合する状態が施錠位置であり、その係合孔dから先端部が抜け出した状態が解錠位置である。
Here, the state where the tip of the
図8に示すように、押圧レバー10の先端部にはロッド13の一端部が連結され、ロッド13の他端部はデッドボルト4をスライド自在に支持するベース板14の挿入孔15に挿入されている。そのロッド13の外側に設けたスプリング16は押圧レバー10が一対の突起11a、11bの一方に当接する方向にその押圧レバー10を付勢している。
As shown in FIG. 8, one end of the
図3および図4に示すように、錠ケース1の一対の側板1aのそれぞれには一対の固定筒17、18が接続され、屋外側の側板1aに接続された固定筒17によってシリンダ錠19が支持されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, a pair of
シリンダ錠19は、後端部にトルク伝達片19aを有し、そのトルク伝達片19aはシリンダカム7の一方の端板7aに形成された係合孔8内に挿入されている。トルク伝達片19aはシリンダ錠19に差し込まれる図示省略したキーの回転操作により回動され、そのトルク伝達片19aの回転は突出部9を介してシリンダカム7に伝達される。
The
屋内側の固定筒18には、シリンダカム7を回転操作するサムターンユニット20が支持されている。
A
サムターンユニット20は、固定筒18内に挿入された回転可能なサムターン軸21と、そのサムターン軸21に嵌合された回転可能なトルク伝達筒22と、そのトルク伝達筒22に接続された扁平な摘み23と、その摘み23に支持された一対の押釦24と、上記サムターン軸21に対するトルク伝達筒22の相対回転時に、固定筒18とサムターン軸21とを結合するクラッチ25と、サムターン軸21とトルク伝達筒22の相対的な回転量を規制する回転角規制手段26とから成る。
The
サムターン軸21は、断面十字形の係合軸部21cを一端部に有し、その係合軸部21cはシリンダカム7の他方の係合孔8に挿入されて突出部9と係合している。このため、サムターン軸21が回転すると、シリンダカム7も回転するようになっている。
The thumb-
また、サムターン軸21には、トルク伝達筒22の嵌合部位に半径方向の貫通孔27が形成され、その貫通孔27内に一対のボール28と、そのボール28間にスプリング29とが組込まれ、上記一対のボール28はスプリング29により外方向への突出性が付与されてトルク伝達筒22の内周に形成された断面円弧状のボール溝30に係合している。
Further, the
スプリング29は、図8に示す押圧レバー10の付勢用のスプリング16より弾性が弱くなっている。このため、ボール28がボール溝30に係合する状態でトルク伝達筒22からサムターン軸21に回転が伝達されるとサムターン軸21が回転し、シリンダカム7も同方向に回転する。シリンダカム7の押圧レバー10が突起11a、11bの一方に当接してシリンダカム7およびサムターン軸21が停止し、その状態からトルク伝達筒22に回転トルクがさらに負荷されると、ボール28は押し込まれてボール溝30に対する係合が解除され、サムターン軸21に対してトルク伝達筒22が相対回転する。
The
図10に示すように、トルク伝達筒22は、二股片22aを端部に有し、その二股片22aに摘み23が連結される。摘み23は、一対の分割摘み23a、23aから成り、各分割摘み23aの対向面には二股片22aにねじ止めされる連結片31が設けられている。また、各分割摘み23a、23aには、図5に示すように、釦挿入孔32が形成され、その釦挿入孔32に前記押釦24が挿入されている。
As shown in FIG. 10, the
押釦24は、分割摘み23aの内面に対して衝合可能な一対の抜け止め片34を有し、一方の押釦24の抜け止め片34と他方の押釦24の抜け止め片34間に、各押釦24を外部に向けて付勢する弾性部材としてのスプリング35が組込まれている。
The
押釦24は、その押釦24の押し込み状態でサムターン軸21の外径面に接触する円筒形内面36を有し、その円筒形内面36に断面円弧状の係合溝37が設けられている。
The
サムターン軸21には一対の押釦24と対向する位置に半径方向に延びるピン孔38が形成され、そのピン孔38に両端が丸められた連結ピン39がスライド自在に挿入されている。連結ピン39は、一対の押釦24が押し込まれたとき、その押釦24の係合溝37に係合して押釦24とサムターン軸21とを連結するようになっている。
A
なお、図5における40は摘み23の外周に取付けられる化粧枠を示す。
Note that
図7に示すように、クラッチ25は、固定筒18の端部に大径孔部41を形成し、サムターン軸21にはその大径孔部41内において回転可能なフランジ42を設けると共に、トルク伝達筒22の大径孔部41内に位置する端部に上記フランジ42と軸方向で対向するフランジ43を形成し、サムターン軸21のフランジ42に設けられた複数のポケット44内にフランジ厚みより大径のボール45を組込み、上記大径孔部41の端面46およびトルク伝達筒22のフランジ43に上記ボール45の一部が嵌合可能な係合凹部47、48を形成し、サムターン軸21に対するトルク伝達筒22の相対回転により、トルク伝達筒22のフランジ43端面でボール45を押圧して、ボール45の一部を端面46の係合凹部47に係合させるようにしている。
As shown in FIG. 7, the clutch 25 has a large-
図4および図6に示すように、回転角規制手段26は、サムターン軸21のフランジ42に円弧状の長孔49を形成し、トルク伝達筒22のフランジ43には長孔29に挿入されるピン50を設け、上記長孔49の両端に対するピン50の当接によってサムターン軸21とトルク伝達筒22の相対的な回転量を規制している。
As shown in FIGS. 4 and 6, the rotation angle restricting means 26 forms an arc-shaped
図3に示すように、固定筒18の大径孔部41内には抜け止めリング51が嵌合されている。この抜け止めリング51は固定筒18にねじ止めされ、トルク伝達筒22のフランジ43が大径孔部41から抜け出るのを防止している。
As shown in FIG. 3, a retaining
第1の実施形態で示すドア錠は上記の構造から成り、図1は、デッドボルト4の先端部がストライクDの係合孔dに係合するドア錠の施錠状態を示し、サムターンユニット20の摘み23は、横長の姿勢とされている。
The door lock shown by 1st Embodiment consists of said structure, FIG. 1 shows the locking state of the door lock in which the front-end | tip part of the
ドア錠の施錠状態において、図3に示す一対の押釦24を押さずに摘み23を解錠方向に回転すると、トルク伝達筒22が摘み23と共に回転する。このとき、一対のボール28をボール溝30に押し付けるスプリング29の弾力は図8に示すスプリング16の弾力より弱いため、一対のボール28は内方に押し込まれてボール溝30に対する係合が解除され、トルク伝達筒22がサムターン軸21に対して相対回転する。その相対回転によって、トルク伝達筒22のフランジ43の端面がボール45を押圧するため、図13に示すように、ボール45は大径孔部41の端面46に形成された係合凹部47に押し込められ、そのボール45を介して固定筒18とサムターン軸21が結合され、サムターン軸21は回り止めされる。
When the
サムターン軸21に対してトルク伝達筒22が所定角度回転すると、図12に示すように、長孔49の一端にピン50が当接し、その当接によって摘み23は回り止めされるため、解錠位置まで回転させることができず、ドア錠を解錠することができない。
When the
また、ドア錠の施錠状態において、一対の押釦24の一方を押し込んで摘み23を解錠方向に向けて回転させると、上記押釦24の押し込み時に、連結ピン39が図11に示すように、軸方向に逃げるため、押釦24はサムターン軸21に連結されず、押釦24からサムターン軸21に回転トルクは伝達されない。このため、サムターン軸21は停止状態に保持され、そのサムターン軸21に対して摘み23と共に回転するトルク伝達筒22が相対回転する。
Further, when one of the pair of
トルク伝達筒22に対するサムターン軸21の相対回転により、押釦24を押し込まずに摘み23を回転させた場合と同様に、図13で示すように、クラッチ25のボール45が大径孔部41の端面46に形成された係合凹部47に押し込まれてサムターン軸21が回り止めされる。そのサムターン軸21に対してトルク伝達筒22が所定角度回転すると、図12に示すように、長孔49の一端にピン50が当接してトルク伝達筒22が回り止めされる。このため、摘み23を施錠位置まで回転させることができず、ドア錠を解錠させることができない。
Similar to the case where the
ドア錠の解錠に際しては、一対の押釦24を同時に押し込んで摘み23を解錠位置に向けて回転させるようにする。
In unlocking the door lock, the pair of
いま、一対の押釦24を押し込むと、連結ピン39の両端部が各押釦24の係合溝37に係合し、その押釦24の押し込み状態で摘み23を回転させると、摘み23の回転は連結ピン39を介してサムターン軸21に伝達される。また、摘み23はトルク伝達筒22に連結されているため、そのトルク伝達筒22とサムターン軸21は共に回転する。
Now, when the pair of
このとき、クラッチ25のボール45は大径孔部41の端面46で押されて、図16に示すように、トルク伝達筒22のフランジ43に形成された係合凹部48に押し込まれ、サムターン軸21とトルク伝達筒22とはボール45を介して結合される。このため、サムターン軸21とトルク伝達筒22は一体に回転し、そのサムターン軸21の回転はシリンダカム7に伝達され、そのシリンダカム7の回転によりデッドボルト4が後退してストライクDの係合孔dから抜け出し、ドア錠は解錠状態とされる。
At this time, the
このように、ドア錠を解錠するには、一対の押釦24を押し込む操作と、その一対の押釦24を押し込んだ状態で摘み23を回転させる二つの操作を必要とするため、針金を用いて外部から不正に解錠操作されることはなく、防犯性に優れたドア錠を得ることができる。
As described above, in order to unlock the door lock, the operation of pushing in the pair of
ここで、ドア錠の施錠状態で、シリンダ錠に挿入されるキーの回転操作によりシリンダカム7が回転される場合、そのシリンダカム7からサムターン軸21が回転される。このとき、ボール溝30にボール28が係合しており、また、サムターン軸21の回転によりクラッチ25のボール45は大径孔部41の端面46で押されてトルク伝達筒22のフランジ43の係合凹部48に押し込まれるため、サムターン軸21と共にトルク伝達筒22が回転する。
Here, when the
第1の実施形態では、摘み23に一対の押釦24を設けたが、押釦24を1つとしてもよい。この場合、連結ピン39をサムターン軸21に固定して、押釦24の押し込み時に、係合溝37が連結ピン39に係合するようにしておく。摘み23を一対とする実施の形態では、その一対の摘み23を共に押し込まなければドア錠を解錠させることができないため、防犯性をより高めることができる。
In the first embodiment, the
また、第1の実施形態では、一対の押釦24間にスプリング35を組込んで、各押釦24に外方向への突出性を付与したが、上記スプリング35を省略してもよい。押釦24が1つの場合もスプリングを省略してもよい。
In the first embodiment, the
図17乃至図19は、この発明に係るドア錠の第2の実施形態を示す。この第2の実施形態で示すドア錠と先に述べた第1の実施形態で示すドア錠とは、サムターン軸21、クラッチ25および回転角規制手段26の構成が相違する。このため、先に述べたドア錠と同一の部品には同一の符号を付して説明を省略する。
17 to 19 show a second embodiment of the door lock according to the present invention. The door lock shown in the second embodiment and the door lock shown in the first embodiment described above are different in the configuration of the
サムターン軸21は、シリンダカム7に連結される第1軸61と、トルク伝達筒22が嵌合される第2軸62とに分割され、その第1軸61と第2軸62は連結手段63によって連結されている。
The
連結手段63は、第2軸62の第1軸61に対向する軸端面に角軸64を設け、その角軸64を第1軸61の第2軸62に対向する軸端面に形成された角孔65に挿入している。
The connecting means 63 is provided with an
なお、第2軸62に角孔を形成し、第1軸61に角軸を設けるようにしてもよい。
A square hole may be formed on the
クラッチ25は、第1軸61に、固定筒18の内径面とトルク伝達筒22の端部に形成された小径筒部22aの外径面間に形成された空間内で回転可能な円筒部66を設け、その円筒部66に形成されたポケット67内にボール68を組込み、固定筒18の内径面にはボール68の一部が嵌合可能な断面円弧状の軸方向溝から成る係合凹部69を形成し、トルク伝達筒22の小径筒部22aの外径面にはボール68の一部が嵌合可能な係合凹部70を設け、サムターン軸21に対するトルク伝達筒22の相対回転によりボール68を図19に示すように軸方向溝69に押し込んで固定筒18とサムターン軸21とを結合するようにしている。
The clutch 25 has a
回転角規制手段26は、トルク伝達筒22の小径筒部22aの開口端に周方向に長く延びる切欠部71を形成し、第2軸62にはその切欠部71内に挿入されるピン72を設け、上記切欠部71の両端に対するピン72の当接によってサムターン軸21とトルク伝達筒22の相対的な回転量を規制するようにしている。
なお、図17に示す例では、サムターン軸21を第1軸61と第2軸62に分割したが、図3に示す場合と同様に、分割されない単一のものであってもよい。
The rotation angle restricting means 26 forms a
In the example shown in FIG. 17, the
図20乃至図25は、この発明に係るドア錠の第3の実施形態を示す。この第3の実施形態で示すドア錠と前記第1の実施形態で示すドア錠とは、サムターン軸21の構成が相違する。このため、第1の実施形態と同一の部品には同一の符号を付して説明を省略する。
20 to 25 show a third embodiment of the door lock according to the present invention. The door lock shown in the third embodiment is different from the door lock shown in the first embodiment in the configuration of the
図20,図21および図25に示すように、サムターン軸21は、カム連結軸部21aと、摘み係合軸部21bとに分割され、その分割面には、回転方向の係合部73が設けられている。
As shown in FIGS. 20, 21 and 25, the
係合部73として、ここでは、カム連結軸部21aの端面に突片74を設け、一方、摘み係合軸部21bの一端部に径方向に延びる係合溝75を形成し、その係合溝75に突片74を嵌合させるようにしているが、カム連結軸部21aに係合溝を形成し、摘み係合軸部21bに突片を設けるようにしてもよい。また、突片74および係合溝75に代えて、カム連結軸部21aと摘み係合軸部21bの分割面一方に角孔を形成し、他方に角軸を設けるようにしてもよい。
Here, as the engaging
摘み係合軸部21bには、摘み23に形成された釦挿入孔32と対向する他端部に扁平板部76が設けられ、一方、上記釦挿入孔32に挿入されて抜止めされた押釦24の上記扁平板部76と対向する面に凹部77が形成され、その凹部77の端面と扁平板部76との間に、押釦24を外方に向けて付勢するスプリング35が組込まれている。なお、スプリング35は省略してもよい。
The knob engaging
上記の構成から成るドア錠において、ドア錠の解錠に際しては、第1の実施形態で示すドア錠と同様に、一対の押釦24を押し込んだ状態で摘み23を回転させるようにする。押釦24を押し込まず、あるいは一方の押釦24のみを押し込んで摘み23を回転させても、その回転はサムターン軸21に伝達されず、ドア錠を解錠することはできない。
In the door lock having the above-described configuration, when the door lock is unlocked, the
上記のように、摘み係合軸部21bに扁平板部76を設けることによって、一対の押釦24を押し込むことにより、その一対の押釦24で扁平板部76を確実に挟持することができる。
As described above, by providing the
このため、一対の押釦24を押し込んで摘み23を回転させることにより、その回転力をサムターン軸21に確実に伝達することができると共に、押釦24と扁平板部76の挟持部でのずれ動きは全くないため、挟持部でのへたりや塑性変形を防止することができ、耐久性に優れたドア錠を得ることができる。
For this reason, when the pair of
なお、図23は、図22に示す一対の押釦24を押し込んで摘み23を90°回転させた状態を示す。
FIG. 23 shows a state in which the pair of
また、サムターン軸21をカム連結軸部21aと摘み係合軸部21bとに分割したことによって、各軸部を容易に製作することができ、コストの低減を図ることができる。
Further, by dividing the
1 錠ケース
4 デッドボルト
7 シリンダカム
18 固定筒
20 サムターンユニット
21 サムターン軸
21a カム連結軸部
21b 摘み係合軸部
22 トルク伝達筒
23 摘み
24 押釦
25 クラッチ
26 回転角規制手段
32 釦挿入孔
41 大径孔部
42 フランジ
43 フランジ
44 ポケット
45 ボール
47 係合凹部
48 係合凹部
49 長孔
50 ピン
66 円筒部
67 ポケット
68 ボール
69 係合凹部
70 係合凹部
71 切欠部
72 ピン
73 係合部
76 扁平板部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006009965A JP4693635B2 (en) | 2005-06-15 | 2006-01-18 | Door lock |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005175092 | 2005-06-15 | ||
JP2005175092 | 2005-06-15 | ||
JP2006009965A JP4693635B2 (en) | 2005-06-15 | 2006-01-18 | Door lock |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007023761A JP2007023761A (en) | 2007-02-01 |
JP4693635B2 true JP4693635B2 (en) | 2011-06-01 |
Family
ID=37784890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006009965A Active JP4693635B2 (en) | 2005-06-15 | 2006-01-18 | Door lock |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4693635B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202009006211U1 (en) * | 2009-04-29 | 2009-09-03 | Beloxx Newtec Gmbh | Device for actuating the locking mechanism of a lock |
JP7149204B2 (en) * | 2019-02-28 | 2022-10-06 | 株式会社シブタニ | Crime prevention thumb turn |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5487994U (en) * | 1977-12-02 | 1979-06-21 | ||
JP2005042498A (en) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Miwa Lock Co Ltd | Crime prevention thumb-turn unit |
-
2006
- 2006-01-18 JP JP2006009965A patent/JP4693635B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5487994U (en) * | 1977-12-02 | 1979-06-21 | ||
JP2005042498A (en) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Miwa Lock Co Ltd | Crime prevention thumb-turn unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007023761A (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6807833B1 (en) | Unlocking device for a lever handle door lock | |
CA2433900C (en) | Cuff lock and push button locking mechanism | |
US20030089147A1 (en) | Dual mechanism lock | |
US7793527B2 (en) | Reinforced handle assembly for lock | |
US6705138B1 (en) | Clutch mechanism for a lock | |
JP4693635B2 (en) | Door lock | |
US20050046203A1 (en) | Bathroom lock device | |
JP4353848B2 (en) | Cylinder lock | |
JP2004339704A (en) | Door lock | |
JP4530800B2 (en) | Locking and unlocking device | |
JP4413550B2 (en) | Security thumb turn unit | |
JP4566842B2 (en) | Security thumb turn | |
JP7149204B2 (en) | Crime prevention thumb turn | |
JP4343679B2 (en) | Security thumb turn | |
JP4295574B2 (en) | Security thumb turn | |
JP4550637B2 (en) | Thumb turn device | |
JP4369296B2 (en) | Surface lock | |
JP4588399B2 (en) | Security thumb turn | |
JP4227793B2 (en) | Safety thumb turn lock | |
JP4750387B2 (en) | Locking device | |
US20130118218A1 (en) | Lock assembly having outer and inner lock units | |
EP1524391A2 (en) | Cuff lock and push button locking mechanism | |
JP6130994B2 (en) | Thumb turn device | |
KR200363728Y1 (en) | Handle Rotation Structure Installed in Mortise | |
JP2591708B2 (en) | Lock device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4693635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |