JP4693190B2 - 面光源装置、面光源装置用導光体およびその製造方法 - Google Patents
面光源装置、面光源装置用導光体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4693190B2 JP4693190B2 JP2009182314A JP2009182314A JP4693190B2 JP 4693190 B2 JP4693190 B2 JP 4693190B2 JP 2009182314 A JP2009182314 A JP 2009182314A JP 2009182314 A JP2009182314 A JP 2009182314A JP 4693190 B2 JP4693190 B2 JP 4693190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- region
- light source
- light guide
- source device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 46
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 13
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 12
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 11
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 12
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 12
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 7
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 6
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 6
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 6
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical class CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- -1 acrylic compound Chemical class 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本発明の別の能様においては、前記第1の領域の光入射面側の端縁方向の幅(X)と光入射面と略直交する側面側端縁方向の幅(Y)との比(Y/X)が0.6〜10であることを特徴とする。本発明の別の能様においては、光出射面およびその裏面の少なくとも一方の主面の光入射面近傍に平均傾斜角が前記他の部分よりも大きい第2の領域が形成されていることを特徴とする。本発明の別の能様においては、前記第2の領域が、光入射面端縁から光入射面の厚さの3〜15倍の幅を有する帯状の領域であることを特徴とする。本発明の別の能様においては、前記第2の領域の平均傾斜角が0.5〜18°であることを特徴とする。本発明の別の能様においては、前記第2の領域の平均傾斜角θaCと前記他の部分の平均傾斜角θaBの比(θaC/θaB)が1より大きく4以下であることを特徴とする。本発明の別の能様においては、前記他の部分の平均傾斜角が略均一であることを特徴とする。
本発明に係る面光源装置用導光体の製造方法においては、略矩形であって、一方の側端面を光入射面とし、2つの主面のうち一方を、前記光入射面から入光した光が出射する光出射面とする面光源装置用導光体の製造方法であって、前記導光体の前記光出射面に相当する金型の全面を粗面化する第1の粗面化工程と、前記導光体の前記光出射面の少なくとも一方の角部近傍に相当する前記金型の領域を、前記第1の粗面化工程により粗面化された上から重ねて再度粗面化する第2の粗面化工程と、前記第1の粗面化および前記第2の粗面化が行われた金型を用いて、前記導光体の出射面を成形することを特徴とする。本発明の別の能様においては、前記第1の粗面化工程においては、前記金型にガラスビーズを吹き付けることで粗面化処理がなされ、前記第2の粗面化工程においては、前記金型にアルミナ粒子を吹き付けることで粗面化処理がなされることを特徴とする。本発明の別の能様においては、前記第2の粗面化工程により粗面化された領域の平均傾斜角度θaAと、前記第1の粗面化工程により粗面化された領域であって、前記第2の粗面化工程により粗面化された領域を除く部分の平均傾斜角θaBとの比(θaA/θaB)が、1.2〜20の範囲であることを特徴とする。本発明の別の能様においては、前記第1の粗面化工程の後に行われ、前記導光体の前記光出射面の前記光入射面近傍の少なくとも一部に相当する金型の部分を粗面化する第3の粗面化処理をさらに含み、前記第2の粗面化処理は、前記第1の粗面化工程および前記第3の粗面化により粗面化された上から重ねて行われることを特徴とする。本発明の別の能様においては、導光体の対向する2つの主面の少なくとも一方の主面に相当する金型の光入射面となる側端面近傍に相当する部分を除いた領域を遮蔽部材で覆った状態で該側端面近傍に相当する部分を粗面化することを特徴とする。
本発明の別の能様においては、前記遮蔽部材を金型表面から離して設置することを特徴とする。
図1は、本発明による面光源装置用導光体の代表的実施形態を示す模式的斜視図である。本実施形態の面光源装置用導光体は、図1に示されているように、光透過性板状体の少なくとも一つの側端面を光入射面2とし、対向する2つの主面の一方を光出射面3とする。さらに、導光体の光出射面3およびその裏面4の少なくとも一方の主面に粗面からなる指向性光出射機構や、プリズム列、レンチキュラーレンズ列、V字状溝等の多数のレンズ列を光入射面2と略平行に並列形成したレンズ面からなる指向性光出射機構を付与したり、導光体中に光拡散性微粒子を含有させ指向性光出射機構を付与することによって、光入射面2および光出射面3と直交する面内の分布において指向性のある光を光出射面3から出射させる。このような指向性出射光は、出射光分布のピーク方向の光出射面3となす角度が例えば10〜40°であることが好ましく、出射光分布の半値幅は例えば10〜40°であることが好ましい。
(L/t)によって最適範囲が設定されることが好ましい。すなわち、導光体としてL/tが50〜250程度のものを使用する場合は、平均傾斜角θaBを0.3〜10°の範囲とすることが好ましく、さらに好ましくは0.4〜8°の範囲であり、より好ましくは0.5〜5°の範囲である。導光体としてL/tが50以下程度のものを使用する場合は、平均傾斜角θaBを3〜16°の範囲とすることが好ましく、より好ましくは4〜10°の範囲であり、さらに好ましくは4〜6°の範囲である。
(サンドブラスト)て粗面化した型、フッ酸等を用いた化学エッチングによって粗面を形成した型を作製後、直接または電鋳などによるレプリカ品を金型として使用し、射出成形、押出し成形または加熱プレス等によって粗面を転写する方法等が挙げられる。平均傾斜角の調整は、サンドブラストによって粗面化する場合には、吹き付ける微粒子の種類、粒径、吹き付け圧、吹き付け距離等によって行うことができる。また、印刷法等によって凹凸物質を塗布あるいは付着する方法、導光体を直接ブラスト法やエッチング法等によって直接加工する方法等も使用することができる。
平均傾斜角
触針式表面粗さ計(東京精器社製サーフコム570A型)にて、触針として1μmR、55゜円錐ダイヤモンド針(010−2528)を用いて、駆動速度0.03mm/秒で測定した。抽出曲線の平均線から、その平均線を差し引いて傾斜の補正を行った後、前記(1)式および(2)式に従ってその曲線を微分した曲線の中心線平均値を求めた。
鏡面仕上げをした有効面積290mm×216mm、厚さ3mmのステンレス板の表面を、粒径53μm以下のガラスビーズ(不二製作所社製FGB−400)を用いて、ステンレス板から吹付けノズルまでの距離を50cmとして、吹付け圧力3.5kgf/cm2で全面にブラスト処理を行った。次いで、ブラスト処理を施したステンレス板の一つの長辺端面近傍の幅15mm以外の部分を覆うようにアクリル樹脂製遮蔽板を、ステンレス板の表面から150mm離して配置し、このステンレス板の長辺端面近傍に対応する位置にステンレス板から吹付けノズルまでの距離を300mmとして、粒径53μm以下のガラスビーズ(不二製作所社製FGB−400)を用いて、吹付け圧力3.5kgf/cm2で幅15mmの帯状にブラスト処理を行った。
アクリル樹脂製遮蔽板をステンレス板の表面から20mm離して配置し、このステンレス板の第1の領域に対応する領域にステンレス板から吹付けノズルまでの距離を300mmとし、平均粒径80μmのガラスビーズ(不二製作所社製FGB−200)を用いて、吹付け圧力4.0kgf/cm2としてステンレス板の第1の領域に対応する領域のブラスト処理を行った以外は、実施例1と同様にして導光体を得た。得られた導光板の第1の領域の平均傾斜角は4.2°であった。なお、第1の領域、第2の領域と他の部分との間には、その平均傾斜角が第1の領域および第2の領域から他の部分Bに向かって徐々に変化している中間領域が形成されていた。得られた導光体を用いて、実施例1と同様にして面光源装置を作製した。
アクリル樹脂製遮蔽板をステンレス板の表面から20mm離して配置し、このステンレス板の第1の領域に対応する領域にステンレス板から吹付けノズルまでの距離を300mmとし、平均粒径140μmのアルミナ粒子(不二製作所社製A100)を用いて、吹付け圧力30.kgf/cm2としてステンレス板の第1の領域に対応する領域のブラスト処理を行った以外は、実施例1と同様にして導光体を得た。得られた導光板の第1の領域の平均傾斜角は15.3°であった。なお、第1の領域、第2の領域と他の部分との間には、その平均傾斜角が第1の領域および第2の領域から他の部分Bに向かって徐々に変化している中間領域が形成されていた。得られた導光体を用いて、実施例1と同様にして面光源装置を作製した。
アクリル樹脂製遮蔽板をステンレス板の表面から20mm離して配置し、このステンレス板の第1の領域に対応する領域にステンレス板から吹付けノズルまでの距離を300mmとし、平均粒径53μmのガラスビーズ(不二製作所社製FGB−400)を用いて、吹付け圧力4.0kgf/cm2としてステンレス板の第1の領域に対応する領域のブラスト処理を行った以外は、実施例1と同様にして導光体を得た。得られた導光板の第1の領域の平均傾斜角は2.5°であった。なお、第1の領域、第2の領域と他の部分との間には、その平均傾斜角が第1の領域および第2の領域から他の部分Bに向かって徐々に変化している中間領域が形成されていた。得られた導光体を用いて、実施例1と同様にして面光源装置を作製した。
アクリル樹脂製遮蔽板をステンレス板の表面から20mm離して配置し、このステンレス板の第1の領域に対応する領域にステンレス板から吹付けノズルまでの距離を100mmとし、平均粒径140μmのアルミナ粒子(不二製作所社製A100)を用いて、吹付け圧力3.0kgf/cm2としてステンレス板の第1の領域に対応する領域のブラスト処理を行った以外は、実施例1と同様にして導光体を得た。得られた導光板の第1の領域の平均傾斜角は22.6°であった。なお、第1の領域、第2の領域と他の部分との間には、その平均傾斜角が第1の領域および第2の領域から他の部分Bに向かって徐々に変化している中間領域が形成されていた。得られた導光体を用いて、実施例1と同様にして面光源装置を作製した。
2 光入射面
3 光出射面
4 裏面
5 光変角シート
6 光源
7 光源リフレクタ
8 反射素子
A 第1の領域
B 他の部分
C 第2の領域
Claims (13)
- 導光体と、前記導光体の光入射面に対向して配置された光源とを有する面光源装置であって、
前記導光体は、少なくとも一つの側端面を光入射面とし、対向する2つの主面の一方を光出射面とし、前記光出射面の光入射面側に位置する少なくとも一方の角部近傍に、平均傾斜角が他の部分よりも大きい第1の領域が形成されており、
前記他の部分は、前記導光体の出射面に対応する部分をガラスビーズを用いて粗面化した金型の粗面を転写して形成され、
前記第1の領域は、前記ガラスビーズを用いて粗面化された後に再度アルミナ粒子を用いて粗面化処理を行った前記金型の粗面を転写して形成され、
前記第1の領域の平均傾斜角度が3〜20°であり、前記第1の領域の平均傾斜角θaAと前記他の部分の平均傾斜角θaBの比(θaA/θaB)が1.2〜20であり、
前記導光体の前記入射面の長手方向において、前記光源の有効発光領域は、前記導光体の入射面の長手方向の長さよりも短いことを特徴とする面光源装置。 - 前記第1の領域の光入射面側の端縁方向の幅(X)と光入射面と略直交する側面側端縁方向の幅(Y)との比(Y/X)が0.6〜10であることを特徴とする請求項1記載の面光源装置。
- 光出射面およびその裏面の少なくとも一方の主面の光入射面近傍に平均傾斜角が前記他の部分よりも大きい第2の領域が形成されていることを特徴とする請求項1〜2のいずれか一項に記載の面光源装置。
- 前記第2の領域が、光入射面端縁から光入射面の厚さの3〜15倍の幅を有する帯状の領域であることを特徴とする請求項3記載の面光源装置用導光体。
- 前記第2の領域の平均傾斜角が0.5〜18°であることを特徴とする請求項3〜4のいずれか一項に記載の面光源装置。
- 前記第2の領域の平均傾斜角θaCと前記他の部分の平均傾斜角θaBの比(θaC/θaB)が1より大きく4以下であることを特徴とする請求項3〜4のいずれか一項に記載の面光源装置。
- 前記他の部分の平均傾斜角が略均一であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の面光源装置。
- 略矩形であって、一方の側端面を光入射面とし、2つの主面のうち一方を、前記光入射面から入光した光が出射する光出射面とする面光源装置用導光体の製造方法であって、
前記導光体の前記光出射面に相当する金型の全面を粗面化する第1の粗面化工程と、
前記導光体の前記光出射面の少なくとも一方の角部近傍に相当する前記金型の領域を、前記第1の粗面化工程により粗面化された上から重ねて再度粗面化する第2の粗面化工程と、
前記第1の粗面化および前記第2の粗面化が行われた金型を用いて、前記導光体の出射面を成形することを特徴とする、面光源装置用導光体の製造方法。 - 前記第1の粗面化工程においては、前記金型にガラスビーズを吹き付けることで粗面化処理がなされ、
前記第2の粗面化工程においては、前記金型にアルミナ粒子を吹き付けることで粗面化処理がなされることを特徴とする、請求項8に記載の面光源装置用導光体の製造方法。 - 前記第2の粗面化工程により粗面化された領域の平均傾斜角度θaAと、前記第1の粗面化工程により粗面化された領域であって、前記第2の粗面化工程により粗面化された領域を除く部分の平均傾斜角θaBとの比(θaA/θaB)が、1.2〜20の範囲であることを特徴とする、請求項8に記載の面光源装置用導光体の製造方法。
- 前記第1の粗面化工程の後に行われ、前記導光体の前記光出射面の前記光入射面近傍の少なくとも一部に相当する金型の部分を粗面化する第3の粗面化処理をさらに含み、
前記第2の粗面化処理は、前記第1の粗面化工程および前記第3の粗面化により粗面化された上から重ねて行われることを特徴とする、請求項8乃至10に記載の面光源装置用導光体の製造方法。 - 導光体の対向する2つの主面の少なくとも一方の主面に相当する金型の光入射面となる側端面近傍に相当する部分を除いた領域を遮蔽部材で覆った状態で該側端面近傍に相当する部分を粗面化することを特徴とする請求項8乃至11記載の面光源装置用導光体の製造方法。
- 前記遮蔽部材を金型表面から離して設置することを特徴とする請求項12に記載の面光源装置用導光体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009182314A JP4693190B2 (ja) | 2009-08-05 | 2009-08-05 | 面光源装置、面光源装置用導光体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009182314A JP4693190B2 (ja) | 2009-08-05 | 2009-08-05 | 面光源装置、面光源装置用導光体およびその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001052985A Division JP4424641B2 (ja) | 2001-02-27 | 2001-02-27 | 面光源装置および面光源装置用導光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009266830A JP2009266830A (ja) | 2009-11-12 |
JP4693190B2 true JP4693190B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=41392347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009182314A Expired - Fee Related JP4693190B2 (ja) | 2009-08-05 | 2009-08-05 | 面光源装置、面光源装置用導光体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4693190B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5804324B2 (ja) | 2010-03-17 | 2015-11-04 | 三菱レイヨン株式会社 | 面光源装置、それに用いる導光体及びその製造方法 |
KR101116175B1 (ko) * | 2011-07-11 | 2012-03-06 | 명범영 | 음각-내-음각 구조의 광산란요소를 갖는 도광판과 이의 제조방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0756022A (ja) * | 1993-08-13 | 1995-03-03 | Matsushita Electric Works Ltd | 導光板を用いた照明装置 |
JPH08271893A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Enplas Corp | サイドライト型面光源装置 |
JPH09269490A (ja) * | 1996-02-01 | 1997-10-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 面光源素子用導光体および面光源素子 |
JPH09329714A (ja) * | 1996-02-01 | 1997-12-22 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 標示装置用面光源素子および標示装置 |
JPH10321024A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Nec Corp | バックライト |
JPH11281976A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Mitsubishi Electric Corp | 導光板とその製造方法及び導光板製造用成形型とその製造方法並びに面光源装置と液晶表示装置 |
JPH11306829A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-05 | Nitto Denko Corp | 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置 |
-
2009
- 2009-08-05 JP JP2009182314A patent/JP4693190B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0756022A (ja) * | 1993-08-13 | 1995-03-03 | Matsushita Electric Works Ltd | 導光板を用いた照明装置 |
JPH08271893A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Enplas Corp | サイドライト型面光源装置 |
JPH09269490A (ja) * | 1996-02-01 | 1997-10-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 面光源素子用導光体および面光源素子 |
JPH09329714A (ja) * | 1996-02-01 | 1997-12-22 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 標示装置用面光源素子および標示装置 |
JPH10321024A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Nec Corp | バックライト |
JPH11281976A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Mitsubishi Electric Corp | 導光板とその製造方法及び導光板製造用成形型とその製造方法並びに面光源装置と液晶表示装置 |
JPH11306829A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-05 | Nitto Denko Corp | 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009266830A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100863865B1 (ko) | 면광원 장치 및 이에 사용되는 도광체 | |
JP4323208B2 (ja) | 面光源装置及びそれに用いる導光体 | |
JP2002343124A (ja) | 面光源装置 | |
KR100895753B1 (ko) | 면 광원장치 및 그것에 사용하는 도광체 및 그 제조 방법 | |
JP2008218418A (ja) | 面光源装置及びそれに用いる導光体 | |
JP2004111352A (ja) | 面光源装置およびそれに用いる導光体 | |
JP4119633B2 (ja) | 面光源装置及びそれに用いる導光体 | |
JP2006236832A (ja) | 面光源装置及びそれに用いる導光体及びその製造方法 | |
KR20060063965A (ko) | 면 광원 장치 및 그것에 이용하는 도광체 및 그 제조 방법 | |
JP4446460B2 (ja) | 面光源装置、面光源装置用導光体およびその製造方法 | |
JP4424641B2 (ja) | 面光源装置および面光源装置用導光体 | |
JP4693190B2 (ja) | 面光源装置、面光源装置用導光体およびその製造方法 | |
JP4400845B2 (ja) | 光拡散シートおよびそれを用いた映像表示素子、面光源装置 | |
JP4761422B2 (ja) | 面光源装置及びそれに用いる導光体 | |
JP2004087309A (ja) | 面光源装置及びそれに用いる導光体 | |
JP4807814B2 (ja) | 面光源装置及びそれに用いる導光体 | |
JP4716876B2 (ja) | 面光源装置用導光体及びその製造方法並びに面光源装置 | |
KR100927513B1 (ko) | 면광원 장치용 도광체 및 그 제조 방법 및 면광원 장치 | |
JP5371125B2 (ja) | 面光源装置及びそれに用いる導光体 | |
JP2010251246A (ja) | 導光体、該導光体を用いた面光源装置、および該面光源装置を用いた表示装置 | |
JP2010040429A (ja) | 面光源装置及びそれに用いる導光体 | |
JP2003132720A (ja) | 面光源装置 | |
JP4494177B2 (ja) | 面光源装置用導光体及び面光源装置並びに型部材の製造方法 | |
JP4212030B2 (ja) | 面光源装置及びそれに用いる導光体並びにこれらを用いた表示装置 | |
JP3729429B2 (ja) | 面光源素子用導光体および面光源素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110218 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |