JP4692409B2 - Snap-fit mechanism for opening / closing cover of image forming device - Google Patents
Snap-fit mechanism for opening / closing cover of image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4692409B2 JP4692409B2 JP2006174339A JP2006174339A JP4692409B2 JP 4692409 B2 JP4692409 B2 JP 4692409B2 JP 2006174339 A JP2006174339 A JP 2006174339A JP 2006174339 A JP2006174339 A JP 2006174339A JP 4692409 B2 JP4692409 B2 JP 4692409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- opening
- manual feed
- image forming
- feed tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置の手差トレイなどの開閉カバーを開閉する際に突起部が係止部を乗り越えるように構成した画像形成装置の開閉カバーのスナップフィット機構に関するものである。 The present invention relates to a snap-fit mechanism for an opening / closing cover of an image forming apparatus configured such that a projection part gets over a locking part when opening / closing an opening / closing cover such as a manual feed tray of the image forming apparatus.
複写機、プリンタ、ファクシミリ又はこれらのうちの複数の機能を兼ね備えたいわゆる複合機などの画像形成装置がある。この画像形成装置は、その本体部が合成樹脂製の本体カバーで覆われていて、該本体カバーの側面部に、本体部内に設置された用紙搬送機構へ手差しで用紙を供給する手差給紙口が設けられ、この手差給紙口には、その下端部を支点として回動自在に設置された手差トレイが取り付けられている。用紙搬送機構へ手差しで用紙を供給する際には、手差トレイを開いてその上に用紙を載置することで、手差トレイ上の用紙が手差給紙口から本体部内の用紙搬送機構へ送られるようになっている(特許文献1)。 There are image forming apparatuses such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, or a so-called multifunction machine having a plurality of these functions. This image forming apparatus has a main body portion covered with a synthetic resin main body cover, and manually feeds paper to a side surface portion of the main body cover manually into a paper transport mechanism installed in the main body portion. The manual feed tray is provided with a manual feed tray that is rotatably installed with its lower end portion as a fulcrum. When manually feeding paper to the paper transport mechanism, open the manual feed tray and place the paper on it, so that the paper on the manual feed tray can be fed from the manual feed slot into the paper transport mechanism in the main unit. (Patent Document 1).
上記の手差トレイには、その側面部に形成した突起部と、本体カバー側の該側面部に面する位置に形成された段形状の係止部とで構成されるスナップフィット機構を備えたものがある。このスナップフィット機構は、手差トレイを閉位置で係止する一方で、操作者によって手差トレイに開こうとする力が掛かった場合には、突起部が係止部を乗り越えることで手差トレイが開くようになっている。このようにスナップフィット機構は、手差トレイを開閉しようとする力に対して一定の抵抗力を付与することで、手差トレイが不用意に開閉することを防いでいる。
ところが、従来のスナップフィット機構では、上記の突起部の形状が釦形状であったために、突起部が係止部に乗り上げる際には大きな力が必要である一方、手差トレイが完全に開く手前の位置で突起部が係止部を乗り越えてしまい、その途端に手差トレイを開く力が殆ど必要無くなってしまうという問題があった。このように開閉操作の途中で必要な力が急に変化することで、手差トレイがその慣性力で急激に回動して強い衝撃や大きな衝突音を生じたりするなど、操作者にとって開閉時の操作性や感触があまり良くなく、また装置への負担も大きいものとなっていた。 However, in the conventional snap-fit mechanism, since the shape of the protrusion is a button shape, a large force is required when the protrusion rides on the locking portion. There is a problem in that the protruding portion gets over the latching portion at the position, and almost no force is required to open the manual feed tray. In this way, the required force suddenly changes during the opening / closing operation, causing the manual feed tray to suddenly rotate due to its inertial force, producing a strong impact or a loud collision sound. The operability and feel of the device were not so good, and the burden on the device was large.
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、開閉カバーの開閉に必要な力が急激に変化することがなく、開閉時の操作性や感触を良好にすることができる画像形成装置の開閉カバーのスナップフィット機構を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described points, and an object of the present invention is to provide an image that can improve the operability and feel during opening and closing without the force required to open and close the opening and closing cover changing rapidly. An object of the present invention is to provide a snap-fit mechanism for an opening / closing cover of a forming apparatus.
上記課題を解決するため本願の請求項1に記載の発明は、画像形成装置のカバー部材に回動自在に取り付けた開閉カバーと、前記開閉カバーにおける回動軸を設けた側面に形成した突起部と、前記カバー部材における前記側面に対向する面に設けた段状の係止部と、を備え、前記突起部は、前記側面内でその長手方向が前記回動軸を中心とする円弧形状に形成された長尺状の突起であり、前記開閉カバーが完全に開いた開位置と閉位置との間で回動して開閉する際、前記開閉カバーの前記開位置又は前記閉位置で前記突起部が前記係止部に乗り上げ、そこから前記開閉カバーが前記閉位置又は前記開位置まで移動する間、前記突起部が前記係止部に乗り上げた状態が継続するように構成したことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
本願の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置の開閉カバーのスナップフィット機構において、前記突起部の長手方向の少なくとも一方の端部を、その先端に向かうにつれて突出寸法が小さくなる傾斜形状に形成したことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the snap-fit mechanism of the open / close cover of the image forming apparatus according to the first aspect, at least one end portion in the longitudinal direction of the projection portion projects toward the tip end. It is characterized in that it is formed in an inclined shape in which becomes smaller.
本願の請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置の開閉カバーのスナップフィット機構において、前記開閉カバーの閉位置で、前記突起部の長手方向の一方の端部が前記係止部に当接して係止され、前記開閉カバーの開位置で、前記突起部の長手方向の他方の端部が前記係止部に当接して係止されることを特徴とする。
The invention according to
本願の請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置の開閉カバーのスナップフィット機構において、前記開閉カバーは、載置した用紙を画像形成装置内の用紙搬送機構へ供給する手差トレイであることを特徴とする。
The invention according to claim 4 of the present application is the snap fit mechanism of the opening / closing cover of the image forming apparatus according to any one of
本願の請求項1に記載の発明によれば、突起部を、その長手方向が開閉カバーの回動方向に向かう長尺形状に形成したので、突起部が係止部に乗り上げている間の開閉カバーの回動範囲が大きくなり、開閉の途中で開閉操作に必要な力が急に変化することを防止できるので、開閉カバーの開閉時の操作性や感触が良好になる。特に、開閉カバーを開く途中で、該開閉カバーを開く力が急に必要無くなることを防げるので、開閉カバーが慣性力で急激に回動して開くことがなくなり、衝撃や衝突音が生じるおそれがなくなる。
また、突起部を、開閉カバーの回動方向に沿う円弧形状に形成したので、突起部が係止部に乗り上げている間の開閉カバーの回動範囲をより大きくでき、開閉の途中で開閉操作に必要な力が急に変化することを防止できるので、開閉カバーの開閉時の操作性や感触が良好になる。
According to the invention described in
In addition, since the protrusion is formed in an arc shape along the rotation direction of the opening and closing cover, the rotation range of the opening and closing cover can be increased while the protrusion is riding on the locking portion, and the opening and closing operation can be performed during the opening and closing. Since the force required for the opening can be prevented from changing suddenly, the operability and feel when opening and closing the opening / closing cover are improved.
本願の請求項2に記載の発明によれば、突起部の長手方向の少なくとも一方の端部を、その先端に向かうにつれて突出寸法が小さくなる傾斜形状に形成したので、突起部が係止部に乗り上げる際や、乗り上げている係止部から降りる際に開閉カバーの開閉操作に必要な力が急に変化することを防止でき、開閉カバーの開閉時の操作性や感触が良好になる。また、開閉カバーの開閉がスムーズになるので、より小さな力で開閉カバーを開閉できるようになる。
According to the invention described in
本願の請求項3に記載の発明によれば、開閉カバーの閉位置と開位置で、突起部の端部が係止部に当接して係止されるので、開閉カバーを開位置及び閉位置で係止することができ、それらの位置での開閉カバーのガタつきを防止することができる。
According to the invention described in
本願の請求項4に記載の発明によれば、開閉カバーは、載置した用紙を画像形成装置内の用紙搬送機構へ供給する手差トレイであるので、手差トレイの開閉時の操作性や感触を良好にすることができる。
According to the invention described in claim 4 of the present application, the open / close cover is a manual feed tray that supplies the loaded paper to the paper transport mechanism in the image forming apparatus. A feeling can be made favorable.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる開閉カバーのスナップフィット機構を備えた画像形成装置の概略正面図である。なお本発明の画像形成装置としては、複写機、プリンタ、ファクシミリ又はこれらのうちの複数の機能を兼ね備えたいわゆる複合機のいずれであってもよい。同図に示す画像形成装置1は、記録用紙を搬送する用紙搬送機構や、記録用紙に画像を形成する感光体ドラムや転写ローラなどからなる画像形成機構(いずれも図示せず)を内部に設置した本体部2を備え、本体部2の下段側に、記録用紙を収納する給紙カセット3を設置し、本体部2の上段側に、原稿トレイ5上に載置された原稿を本体部2の上面に設けたプラテンガラス(図示せず)上へ送る原稿自動送り装置(ADF装置)4を設置している。本体部2は、合成樹脂製のカバー部材である本体カバー6で覆われていて、本体カバー6の一方の側面部6aには、本体部2内の用紙搬送機構や画像形成機構にアクセスするためのジャムアクセス用開口部7(下記の図3参照)が設けられている。そしてこのジャムアクセス用開口部7には、下記するジャムアクセスカバー20と手差トレイ30とがいずれも開閉自在に取り付けられている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic front view of an image forming apparatus including a snap-fit mechanism for an opening / closing cover according to an embodiment of the present invention. The image forming apparatus according to the present invention may be any of a copying machine, a printer, a facsimile machine, or a so-called multifunction machine having a plurality of functions among them. The
図2は、画像形成装置1の本体カバー6の側面部6aを示す斜視図である。また、図3はジャムアクセスカバー20と手差トレイ30を一体に開いた状態を示す図で、図4は、手差トレイ30のみを開いた状態を示す図である。また、図5はジャムアクセスカバー20と手差トレイ30の概略側面図(一部断面図)である。図3、図4に示すようにジャムアクセス用開口部7は、その上部側が用紙搬送機構に手差しで用紙を供給するための手差給紙口7aになっている。
FIG. 2 is a perspective view showing the
また、ジャムアクセスカバー20と手差トレイ30はいずれも合成樹脂製の成型品で、略長方形の平板形状に形成されている。そして図5に示すようにジャムアクセスカバー20は、その両側面の下端部近傍に、両外側に突出する一対の円柱状の軸部21(手前側のみ図示)を備え、該軸部21が本体カバー6のジャムアクセス用開口部7の内周側面に設けた図示しない円形の開口からなる挿入部に挿入されて回動自在に取り付けられ、これら軸部21と挿入部とで第1回動支点15が構成されている。またジャムアクセスカバー20は、図2に示すようにその上端の両側部に上方に突出する一対の突出部22を備えており、両突出部22の間が略コ字状に切り欠かれた形状に形成されている。
Each of the
また図3に示すように、ジャムアクセスカバー20の内面側には、ジャムアクセスカバー20を閉じた位置でロックするロック機構が設けられている。このロック機構は、ジャムアクセスカバー20の内面の両側近傍に取り付けた一対の係合フック50(手前側のみ図示)と、本体カバー6のジャムアクセス用開口部7の内周端部の裏面側に形成された被係合部8とを備え、係合フック50が回動軸部52を中心に回動してその先端の係合部54が被係合部8に係合するとジャムアクセスカバー20が閉じた状態でロックされるように構成されている。
As shown in FIG. 3, a lock mechanism that locks the
一方、本発明の開閉カバーである手差トレイ30は、図5に示すようにその下端部の両側面に、両外側に突出する一対の円柱状の軸部31(手前側のみ図示)を備え、該軸部31がジャムアクセスカバー20の一対の突出部22の内側面に設けた円形の開口からなる挿入部22aに挿入されて回動自在に取り付けられ、これら軸部31と挿入部22aとで第2回動支点16が構成されている。手差トレイ30は、この第2回動支点16を支点として、ジャムアクセスカバー20と略同一平面上に位置する閉位置(図5に示す位置)と、ジャムアクセスカバー20に対して所定角度傾斜して位置する開位置(下記する図7(b)に示す位置)との間で回動自在となるように取り付けられている。
On the other hand, the
そして手差トレイ30にはスナップフィット機構が設けられている。図6は、このスナップフィット機構の詳細構成を示す図で、手差トレイ30を一方の側面側から見た部分拡大図である。同図に示すようにスナップフィット機構40は、手差トレイ30の側面(回動軸31を設けている面)30aに一体に形成した突起部34と、ジャムアクセスカバー20の突出部22の内側面(側面30aに面する側面)22bに一体に形成した段部状の係止部24とを備えている。突起部34は、その長手方向が手差トレイ30の回動方向(第2回動支点16を中心とする回動方向)に向かう長尺形状であり、より詳細には、手差トレイ30の前記回動方向に沿う円弧形状(第2回動支点16を中心とする円弧形状)に形成されている。一方、係止部24は、内側面22bに形成された略矩形の板状部分であって、手差トレイ30の回動方向の一方の辺(本体部2側の辺)24aと他方の辺(本体部2と反対側の辺)24bとがいずれもジャムアクセスカバー20の上下方向に向かう直線状に形成されている。
The
また突起部34は、手差トレイ30が閉位置にある状態で、その長手方向の一方の端部(本体部2と反対側の端部)34bが係止部24の一方の辺(本体部2側の辺)24aに当接して係止されると共に、手差トレイ30が開位置にある状態で、その長手方向の他方の端部(本体部2側の端部)34aが係止部24の他方の辺(本体部2と反対側の辺)24bに当接して係止される長さ寸法(円弧方向の長さ寸法)に形成されている。さらに突起部34は、その長手方向の両端部34a,34b以外の部分が同一の突出寸法に形成されている一方、両端部34a,34bはその表面形状が略球面形状に形成されていることで、それらの先端に向かうにつれて突出寸法が小さくなる傾斜形状になっている。なお、各図面では、手差トレイ30の手前側の側面30aのスナップフィット機構40のみを示しているが、反対側の側面にも同様の構成のスナップフィット機構40が設けられている。
In addition, the
ここで、上記構成のジャムアクセスカバー20及び手差トレイ30の開閉動作について説明する。図7は、これらの開閉動作を説明するための動作説明図である。まず、図2に示すようにジャムアクセスカバー20が閉じている状態では、係合フック50の係合部54が本体カバー6の被係合部8に係合してロックされているので、そのままではジャムアクセスカバー20を開くことができない。また、手差トレイ30が図5に示す閉位置にある状態では、突起部34の長手方向の一方の端部34bが係止部24の一方の辺24aに当接して係止されている。そしてこの図5の状態から、手差トレイ30の上端の把持部35を手前側に引くと、その力によって手差トレイ30の側面30a又はジャムアクセスカバー20の係止部24に撓みが生じ、図7(a)に示すように突起部34の一方の端部34bが係止部24に乗り上げる。ここで、端部34bが傾斜面状に形成されていることで、突起部34が係止部24にスムーズに乗り上げることができるので、突起部34が係止部24に乗り上げる際に手差トレイ30を開くために必要な力が急に大きくならずに済む。
Here, the opening / closing operation | movement of the jam access cover 20 of the said structure and the
その状態からさらに手差トレイ30の把持部35を手前に引くと、手差トレイ30がさらに開く方向に回動する。この際、突起部34が手差トレイ30の回動方向に沿う円弧形状(長尺形状)に形成されていることで、突起部34が係止部24に乗り上げている状態のまま手差トレイ30が開かれてゆく。したがって手差トレイ30を開く途中で開く操作に必要な力が急に変化することが無く、常にほぼ一定の力が掛かった状態で手差トレイ30を開くことができ、手差トレイ30を開く操作の操作性や操作感覚が良好になる。
When the
手差トレイ30をさらに開いていくと、図7(b)に示すように、突起部34が係止部24を完全に乗り越えて、突起部34の他方の端部34aが係止部24から降りる。この端部34aも傾斜面状に形成されているので、該端部34aが係止部24からスムーズに降りることができるので、この際にも手差トレイ30を開くために必要な力が急に変化することがない。また、突起部34が係止部24から降りた際に、図7(b)に示すように手差トレイ30が開位置に位置し、突起部34の端部34aが係止部24の辺24bに当接して係止された状態になる。
When the
この開位置で、図4に示すように手差トレイ30の内面37側に取り付けた給紙パッド32が、手差給紙口7aに設けた給紙ローラ38に対向して配置される。また手差トレイ30の内面37側に設置した折畳みトレイ36を引き出して展開すれば、手差トレイ30の内面37と折畳みトレイ36の面とが手差給紙口7aに連通する状態になるので、手差トレイ30上に載置した記録用紙を、給紙ローラ38で順次本体部2内の用紙搬送機構へ供給することができる。
In this open position, as shown in FIG. 4, the
また、手差トレイ30がこの開位置にある状態から、把持部35を持ち上げて手差トレイ30を閉じると、突起部34が上記とは逆方向に移動して係止部24を乗り越える。その際にも、突起部34の端部34aと端部34bが傾斜面状に形成されていることで、手差トレイ30を閉じるために必要な力が急に変化することがない。また、突起部34が回動方向に沿う円弧形状(長尺形状)に形成されていることで、突起部34が係止部24に乗り上げている状態のまま手差トレイ30が閉じられるので、常にほぼ一定の力が掛かった状態で手差トレイ30を閉じることができ、手差トレイ30を閉じる操作の操作性や操作感覚が良好になる。手差トレイ30が図5に示す閉位置まで戻ったら、スナップフィット機構40が再び係止状態になる。
Further, when the
一方、図5に示す状態で、ジャムアクセスカバー20の外面に露出するロック解除レバー70を上方に引き上げると、回動部材60を介して係合フック50が回動し、係合部54が被係合部8との係合位置からずれて、ジャムアクセスカバー20のロックが解除される。その状態で手差トレイ30の把持部35を手前側に引くと、図7(c)に示すように、スナップフィット機構40で係合しているジャムアクセスカバー20と手差トレイ30とが第1回動支点15を支点として手前側に一体に回動して開く。この手順でジャムアクセスカバー20と手差トレイ30を開くと、図3に示すようにジャムアクセス用開口部7の全体が開放されるので、用紙搬送機構の紙詰まりなどの不具合を解消するメンテナンスを行なうことができる。
On the other hand, when the unlocking
上記のスナップフィット機構40では、突起部34をその長手方向が手差トレイ30の回動方向に向かう円弧形状の長尺形状に形成したので、手差トレイ30の開閉動作の途中で開閉操作に必要な力が急に変化することを防止でき、手差トレイ30の開閉時の操作性や感触が良好になる。特に、手差トレイ30を開く際に、その途中で手差トレイ30を開く力が急に殆ど必要無くなるということを防げるので、手差トレイ30が慣性力で急激に回動して開くことがなくなり、強い衝撃や大きな衝突音を生じるおそれがなくなる。
In the above-described snap
また、突起部34の長手方向の両端部34a,34bを、その先端に向かうにつれて突出寸法が小さくなる傾斜形状に形成したことで、突起部34が係止部24に乗り上げる際や、乗り上げた係止部24から降りる際に手差トレイ30の開閉操作に必要な力が急に変化することを防止できるので、手差トレイ30の開閉時の操作性や感触が良好になる。また、手差トレイ30の開閉がスムーズになるので、より小さな力で手差トレイ30を開閉できるようになる。
In addition, since both
さらに、上記のスナップフィット機構40では、手差トレイ30の閉位置で突起部34の端部34bが係止部24の辺24aに当接して係止され、手差トレイ30の開位置で突起部34の端部34aが係止部24の辺24aに当接して係止されるので、手差トレイ30をその開位置及び閉位置で係止することができ、それらの位置での手差トレイ30のガタつきを防止することができる。
Further, in the snap
特に、上記のようなジャムアクセスカバー20の上端部に回動自在に取り付けた手差トレイ30では、ロック機構がロックされている状態で手差トレイ30のみを開閉する際に、突起部34が係止部24を乗り越えて開閉する。そのため突起部34が係止部24を乗り越える際に係止部24に強い力や衝撃が加わると、ジャムアクセスカバー20に開閉方向に回動する力が掛かるので、手差トレイ30を開閉する毎にジャムアクセスカバー20がガタついてしまい、手差トレイ30の開閉操作性が悪くなるおそれがあった。しかしながら本発明のスナップフィット機構40を備えていれば、ジャムアクセスカバー20を閉じている状態で手差トレイ30のみを開閉する際に、係止部24に大きな力が掛からずに済み、且つ衝撃なども生じないので、ジャムアクセスカバー20のガタつきを効果的に防止できる。したがって手差トレイ30の開閉操作性や操作感覚が良好になる。
In particular, in the
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお直接明細書及び図面に記載のない何れの形状・構造・材質であっても、本願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思想の範囲内である。例えば、上記実施形態では、本発明の開閉カバーである手差トレイ30がジャムアクセスカバー20の上端部に回動自在に取り付けられている場合を説明したが、本発明の開閉カバーとしてはこれ以外にも、本体カバー6に直接回動自在に取り付けられている手差トレイでもよい。その場合は、手差トレイの突起部34が乗り越える係止部を本体カバー6に設けてスナップフィット機構を構成する。さらに本発明のスナップフィット機構を適用する開閉カバーは、手差トレイには限定されず、画像形成装置の本体カバー等のカバー部材に開閉自在に取り付けた開閉カバーであれば、他の用途の開口部等を開閉する開閉カバーであってもよい。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the technical idea described in the claims and the specification and drawings. Is possible. It should be noted that any shape, structure, and material not directly described in the specification and drawings are within the scope of the technical idea of the present invention as long as the effects and advantages of the present invention are exhibited. For example, in the above-described embodiment, the case where the
また上記実施形態では、開閉カバーである手差トレイ30に突起部34が設けられ、手差トレイ30を回動自在に取り付けているカバー部材であるジャムアクセスカバー20に突起部34が乗り越える係止部24が設けられているが、本発明のスナップフィット機構を構成する突起部と係止部は、これとは逆に、カバー部材側に突起部を形成し、開閉カバー側に突起部が乗り越える係止部を形成したものでも良い。また突起部や係止部の具体的な形状や長さ寸法などは、上記実施形態に示すものには限定されず、本発明のスナップフィット機構の作用を奏することができる形状等であれば、これらを適宜他の形状とすることも可能である。例えば、上記実施形態では突起部34の長手方向の両端部34a,34bを共に傾斜形状に形成した場合を示したが、いずれか一方の端部34a又は34bのみを傾斜形状にすることもできる。また傾斜形状にする場合の具体的な形状は球面形状に限定されず、それ以外にも突起部34の長手方向に沿って傾斜する傾斜平面状など他の形状に形成しても良い。
Further, in the above-described embodiment, the
1 画像形成装置
2 本体部
3 給紙カセット
4 原稿自動送り装置(ADF装置)
5 原稿トレイ
6 本体カバー
6a 側面部
7 ジャムアクセス用開口部
7a 手差給紙口
15 第1回動支点
16 第2回動支点
20 ジャムアクセスカバー
22 突出部
24 係止部
24a 辺(本体部2側の辺)
24b 辺(本体部2と反対側の辺)
30 手差トレイ(開閉カバー)
30a 側面
34 突起部
34a 端部(本体部2側の端部)
34b 端部(本体部2と反対側の端部)
35 把持部
40 スナップフィット機構
50 係合フック
DESCRIPTION OF
5
24b side (side opposite to the main body 2)
30 Manual feed tray (open / close cover)
34b end (end opposite to main body 2)
35
Claims (4)
前記突起部は、前記側面内でその長手方向が前記回動軸を中心とする円弧形状に形成された長尺状の突起であり、
前記開閉カバーが完全に開いた開位置と閉位置との間で回動して開閉する際、前記開閉カバーの前記開位置又は前記閉位置で前記突起部が前記係止部に乗り上げ、そこから前記開閉カバーが前記閉位置又は前記開位置まで移動する間、前記突起部が前記係止部に乗り上げた状態が継続するように構成した
ことを特徴とする画像形成装置の開閉カバーのスナップフィット機構。
An opening / closing cover rotatably attached to a cover member of the image forming apparatus, a protrusion formed on a side surface of the opening / closing cover provided with a rotation shaft, and a stepped shape provided on a surface of the cover member facing the side surface And a locking portion,
The protrusion is a long protrusion formed in an arc shape whose longitudinal direction is centered on the rotation axis in the side surface,
When the cover is opened and closed by rotating between the fully open open position and a closed position, the protrusion in the open position or the closed position of the cover rides on the locking portion, from which wherein while the cover is moved to the closed position or the open position, the projection is a snap-fit mechanism of the cover of the image forming apparatus characterized by being configured such state continues for riding on the locking portion .
前記突起部の長手方向の少なくとも一方の端部を、その先端に向かうにつれて突出寸法が小さくなる傾斜形状に形成したことを特徴とする画像形成装置の開閉カバーのスナップフィット機構。 The snap fit mechanism of the opening / closing cover of the image forming apparatus according to claim 1 ,
A snap-fit mechanism for an opening / closing cover of an image forming apparatus, wherein at least one end portion in the longitudinal direction of the projection portion is formed in an inclined shape in which a projecting dimension decreases toward the tip.
前記開閉カバーの閉位置で、前記突起部の長手方向の一方の端部が前記係止部に当接して係止され、前記開閉カバーの開位置で、前記突起部の長手方向の他方の端部が前記係止部に当接して係止されることを特徴とする画像形成装置の開閉カバーのスナップフィット機構。 In the snap fit mechanism of the open / close cover of the image forming apparatus according to claim 1 or 2,
At the closed position of the opening / closing cover, one end portion in the longitudinal direction of the projection portion is brought into contact with and locked to the locking portion, and at the open position of the opening / closing cover, the other end portion in the longitudinal direction of the projection portion. A snap fit mechanism for an opening / closing cover of an image forming apparatus, wherein the portion is brought into contact with and locked by the locking portion.
前記開閉カバーは、載置した用紙を前記画像形成装置内の用紙搬送機構へ供給する手差トレイであることを特徴とする画像形成装置の開閉カバーのスナップフィット機構。 In the snap fit mechanism of the open / close cover of the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3 ,
The snap-fit mechanism for the open / close cover of the image forming apparatus, wherein the open / close cover is a manual feed tray that supplies the loaded paper to a paper transport mechanism in the image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006174339A JP4692409B2 (en) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | Snap-fit mechanism for opening / closing cover of image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006174339A JP4692409B2 (en) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | Snap-fit mechanism for opening / closing cover of image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008003402A JP2008003402A (en) | 2008-01-10 |
JP4692409B2 true JP4692409B2 (en) | 2011-06-01 |
Family
ID=39007822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006174339A Expired - Fee Related JP4692409B2 (en) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | Snap-fit mechanism for opening / closing cover of image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4692409B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009169084A (en) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP5031648B2 (en) * | 2008-04-17 | 2012-09-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Manual feed tray and image forming apparatus having the same |
JP4656220B2 (en) | 2008-09-29 | 2011-03-23 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5223593B2 (en) * | 2008-10-29 | 2013-06-26 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP5272988B2 (en) * | 2009-09-15 | 2013-08-28 | 富士ゼロックス株式会社 | Housing apparatus and image forming apparatus |
JP6658614B2 (en) * | 2017-02-28 | 2020-03-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0620833U (en) * | 1992-08-18 | 1994-03-18 | 松下電器産業株式会社 | Switchgear |
JPH10116392A (en) * | 1996-10-11 | 1998-05-06 | Taiko Denki Seisakusho:Kk | Electronic equipment case body |
JP2002193497A (en) * | 2000-10-20 | 2002-07-10 | Ricoh Co Ltd | Paper feeder and image forming device provided with this paper feeder |
-
2006
- 2006-06-23 JP JP2006174339A patent/JP4692409B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0620833U (en) * | 1992-08-18 | 1994-03-18 | 松下電器産業株式会社 | Switchgear |
JPH10116392A (en) * | 1996-10-11 | 1998-05-06 | Taiko Denki Seisakusho:Kk | Electronic equipment case body |
JP2002193497A (en) * | 2000-10-20 | 2002-07-10 | Ricoh Co Ltd | Paper feeder and image forming device provided with this paper feeder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008003402A (en) | 2008-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4687582B2 (en) | Lock mechanism for opening / closing cover of image forming apparatus | |
JP4692409B2 (en) | Snap-fit mechanism for opening / closing cover of image forming device | |
JP5293536B2 (en) | Image recording device | |
US7920373B2 (en) | Cover unit, electronic device, and image forming apparatus | |
JP6043740B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9244425B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5024031B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5031648B2 (en) | Manual feed tray and image forming apparatus having the same | |
JP4468014B2 (en) | Attachment locking mechanism and developing device using the same | |
JP2008292545A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011181469A (en) | Switch operation device, interlock mechanism with the same, and image forming device | |
JP4449761B2 (en) | Cover opening / closing mechanism and facsimile apparatus | |
JP4357992B2 (en) | Lock mechanism and developing device to which this mechanism is applied | |
JP4290054B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012188233A (en) | Image forming apparatus | |
JP5664705B2 (en) | Image recording device | |
JP2011035666A (en) | Sheet processing device | |
JP2552384B2 (en) | Roll paper feeder | |
JP3322389B2 (en) | Cover open holding device | |
JP7593478B2 (en) | Lock mechanism and image forming apparatus equipped with lock mechanism | |
JP2567333B2 (en) | Copy paper cassette | |
JP4589345B2 (en) | Printing device | |
JPH0740646U (en) | Sheet recording paper container | |
JP2011022303A (en) | Panel device and recording device | |
JP2019092139A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4692409 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |