JP4692259B2 - 成形性および形状凍結性に優れる高強度鋼板 - Google Patents
成形性および形状凍結性に優れる高強度鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4692259B2 JP4692259B2 JP2005353698A JP2005353698A JP4692259B2 JP 4692259 B2 JP4692259 B2 JP 4692259B2 JP 2005353698 A JP2005353698 A JP 2005353698A JP 2005353698 A JP2005353698 A JP 2005353698A JP 4692259 B2 JP4692259 B2 JP 4692259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- phase
- steel sheet
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 89
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 89
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 44
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 25
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 9
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 6
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 229910000794 TRIP steel Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000219307 Atriplex rosea Species 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
A群;V:0.005〜2.0mass%、Mo:0.005〜2.0mass%、Ni:0.005〜2.0mass%、Cu:0.005〜2.0mass%およびCr:0.005〜2.0mass%のうちから選ばれる1種または2種以上
B群;Ti:0.01〜0.2mass%、Nb:0.01〜0.1mass%のうちから選ばれる1種または2種
C群;B:0.0002〜0.005mass%
D群;Ca:0.001〜0.005mass%、REM:0.001〜0.005mass%のうちから選ばれる1種または2種
δ=(σc/ρ)/TS ・・・(1)
σc={E/(1−ν2)}×t×(1/D0−1/D1) ・・・(2)
ここで、Eは、鋼のヤング率(MPa)、νは、鋼のポアソン比、tは、鋼板の板厚(mm)、TSは、鋼板の引張強度(MPa)を表す。また、D0は、絞り比ρ(=ブランク径/ポンチ径)で鋼板をカップ成形した時のカップ外径(mm)、D1は、カップの側面部からリング試料を切り出し、鋼板の圧延方向に切れ目を入れてリング試料を開口した時の、圧延方向に対して直角方向のリング外径(mm)を表す。
ここで、σcは、従来から知られている残留応力の指標となる数値である(例えば、「残留応力−発生・影響・測定・対策」,共立出版,1963年,P.64、(3・44)式)。残留応力は、加工歪量、材料強度の影響を受けることから、発明者らは、このσcを加工量(絞り比ρ)および材料強度(TS)で規格化したδで部品内部の残留応力を評価することとした。
フェライト相分率:体積分率で20〜97%
フェライトは、強度と伸び特性に大きく影響する相である。フェライト相の分率が、体積分率で20%未満では、熱処理後の残留γとフェライト相以外の相分率が多くなり過ぎるため良好な成形性が得られない。一方、97%を超えると、残留γ粒の相分率が不十分となるため、良好な成形性が得られない。したがって、フェライト相分率は、体積分率で20〜97%の範囲に制御する必要がある。好ましくは40〜80%の範囲である。
残留オーステナイトの量(相分率)は、特に、伸び特性に関係する。その相分率が、体積分率で3%未満では、残留γによりTRIP効果が不十分となるため良好な成形性が得られないので、3%以上確保する必要がある。好ましくは5%以上である。
なお、本発明の高強度鋼板は、フェライト相および残留オーステナイト相以外の残部は、マルテンサイト相、ベイナイト相などからなる。
フェライト相以外の部分、すなわち、残留オーステナイト相、マルテンサイト相、ベイナイト相などの部分における結晶粒のアスペクト比2.5以下の粒の個数割合が50%未満では、フェライト相以外の部分に不均一な変形が起こるため、加工後の残留応力が大きくなり、δの値を0.35以下とすることができない。一方、アスペクト比2.5以下のものの割合が95%を超えると、鋼板の引張強度TSに対する降伏応力YSの比である降伏比YR(=YS/TS)が急激に低下する。特に、TRIP鋼においては、YRが0.50未満となると、自動車の衝突時の鋼板強度が不足し、耐衝突特性が劣化する。したがって、TRIP鋼の耐衝突特性を確保するためには、フェライト相以外の部分における結晶粒のアスペクト比2.5以下の粒の個数割合を95%以下とする必要がある。好ましくは66〜80%の範囲である。
C:0.05〜0.30mass%
Cは、オーステナイト相を安定化させる元素であり、残留オーステナイト相やその他のフェライト相以外の相を生成させるために必要な元素である。C量が0.05mass%未満では、製造条件を最適化しても、鋼板強度を確保すると同時に、残留オーステナイト相の量を確保し、もって高成形性を得ることが難しくなる。一方、C量が0.30mass%を超えると、溶接した時の溶接部および熱影響部の硬化が大きく、溶接性が劣化する。よって、Cの含有量は、0.05〜0.30mass%の範囲とするのが好ましい。より好ましくは、0.08〜0.20mass%である。
Siは、鋼の高強度化に有効な元素である。また、フェライト生成元素である。オーステナイト相中へのCの濃化促進および炭化物の生成を抑制し、残留オーステナイト相の生成を促進する働きがあるので、複合組織鋼およびTRIP鋼に添加されることが多い。このような効果は、Si+Al≧0.50mass%以上で得られる。一方、Siの過剰な添加は、フェライト相中への固溶量の増加による成形性の低下や靭性の劣化、赤スケール等の発生による表面性状の低下、さらに溶融めっきを施す場合には、めっき付着性や密着性の低下を引き起こす。よって、Siの添加量は、2.0mass%以下とするのが好ましい。より好ましくは、0.02〜1.5mass%の範囲である。
Mnは、鋼の高強度化に有効な元素である。また、オーステナイト相を安定化させる元素であり、マルテンサイト相や残留オーステナイト相の体積分率の確保に必要な元素である。この効果は、Mnが0.8mass%以上で得られる。一方、Mnを3.0mass%を超えて過剰に添加すると、フェライト以外の相分率の過大や固溶強化による強度上昇が大きくなり、残留オーステナイト相の生成が難しくなるため成形性が低下する。従って、Mnの含有量は、0.8〜3.0mass%の範囲とするのが好ましい。より好ましくは、1.0〜2.3mass%の範囲である。
Pは、鋼の強化に有効な元素であり、この効果は0.003mass%以上の添加で得られる。しかし、0.1mass%を超えて過剰に添加すると、粒界偏析による脆化を引き起こし、耐衝撃性を劣化させる。よって、Pの含有量は0.003〜0.1mass%とするのが好ましい。
Sは、MnSなどの介在物となって鋼中に存在し、耐衝撃性の劣化や溶接部のメタルフローに沿った割れの原因となるので、極力低い方が好ましい。しかし、Sの過度の低減は製造コストの上昇を招くので、上限は0.01mass%以下とするのが好ましい。
Alは、フェライト生成元素であり、オーステナイト相中へのCの濃化促進および炭化物の生成を抑制することから、残留オーステナイト相の生成を促進する働きがあり、この効果は、Si+Al≧0.50mass%以上で得られる。また、Alは、Siによるめっき性、鋼板の表面性状およびめっき表面性状の低下を抑制する働きがあり、この効果はAl≧0.01mass%で得られる。このような理由から、Alは、複合組織鋼およびTRIP鋼に多量に添加される場合があるが、過剰な添加は、フェライト相の脆化を招き、材料の強度−延性バランスを低下させることになる。また、2.5mass%を超える含有は、鋼板中の介在物が多くなり延性をも劣化させる。よって、Alの含有量は0.01〜2.5mass%の範囲とするのが好ましい。より好ましくは、0.02〜1.2mass%の範囲である。
Nは、鋼の耐時効性を最も大きく劣化させる元素であり、その含有量は少ないほどよい。特に、0.007mass%を超えると、耐時効性の劣化が顕著となるので、0.007mass%以下とするのが好ましい。
V:0.005〜2.0mass%、Mo:0.005〜2.0mass%、Ni:0.005〜2.0mass%、Cu:0.005〜2.0mass%およびCr:0.005〜2.0mass%
V,Mo,Ni,CuおよびCrは、いずれも、焼鈍温度からの冷却時にパーライト相が生成するのを抑制し、残留オーステナイト相を生成し易くする効果を有する。この効果は、それぞれ0.005mass%以上の添加で得られる。しかし、2.0mass%を超えると、フェライト相の量が過少となり、成形性の低下を招く。よって、上記成分は、0.005〜2.0mass%の範囲で添加することが好ましい。
Ti:0.01〜0.2mass%、Nb:0.01〜0.1mass%
Tiは、鋼の強化に有効な元素であり、この効果は0.01mass%以上の添加で得られる。しかし、0.2mass%を超えると、成形性および形状凍結性が低下する。よって、0.01〜0.2mass%の範囲で添加するのが好ましい。また、Nbも、鋼の強化に有効な元素であり、この効果は0.01mass%以上の添加で得られる。しかし、0.1mass%を超えると、成形性および形状凍結性が低下する。よって、0.01〜0.1mass%の範囲で添加するのが好ましい。
B:0.0002〜0.005mass%
Bは、オーステナイト粒界からのフェライト相の生成を抑制する作用を有する。その効果は0.0002mass%以上の添加で得られる。しかし、0.005mass%を超えると、フェライト量が過少となり、成形性が低下する。よって、0.0002〜0.005mass%の範囲で添加するのが好ましい。
Ca:0.001〜0.005mass%、REM:0.001〜0.005mass%
Ca,REMは、いずれも局部延性を向上させることにより、伸びを向上する元素である。その効果は0.001mass%以上で得られ、0.005mass%で飽和する。よって、0.001〜0.005mass%の範囲で添加するのが好ましい。なお、上記REMとは、Sc,Yおよび原子番号が57〜71までのランタノイドの17元素の総称のことである。
本発明の高強度鋼板は、上記好適な成分組成に調整された鋼スラブを、熱間圧延し、酸洗し、冷間圧延し、その後、仕上焼鈍することにより製造される。以下、各工程の製造条件について説明する。
熱間圧延
熱間圧延では、仕上圧延における1000℃以下の温度域での累積圧下率を20%以下とする必要がある。累積圧下率が20%を超えると、仕上焼鈍後の鋼板組織におけるフェライト相以外の部分における結晶粒のアスペクト比2.5以下のものの割合が50%未満となり、製品加工後の残留応力が大きくなるからである。好ましくは10%以下である。
冷間圧延における圧下率は、65%以下とする必要がある。冷延圧下率が65%を超えると、仕上焼鈍後の鋼板組織におけるフェライト相以外の部分における結晶粒のアスペクト比2.5以下のものの割合が50%未満となり、製品加工後の残留応力が大きくなるからである。好ましくは50%以下である。
仕上焼鈍は、一次焼鈍と二次焼鈍の2段階からなる。一次焼鈍は、700〜900℃の温度に加熱後、15〜600秒保持し、その後、550℃以下まで10℃/秒以上の速度で冷却する必要がある。焼鈍温度が700℃未満、もしくは保持時間が15秒未満では、次に行われる二次焼鈍後の鋼板の、フェライト相以外の部分における結晶粒のアスペクト比2.5以下のものの割合が50%未満となり、成形後の鋼板内部の残留応力が増大し、形状凍結性が低下するからである。一方、焼鈍温度が900℃を超えると、二次焼鈍後の鋼板の、フェライト相以外の部分における結晶粒のアスペクト比が2.5以下のものの割合が95%を超えるため、耐衝突特性が低下する。また、保持時間を600秒超えとしても、フェライト相分率等の変化が小さく、材質もほとんど変化しなくなるため、600秒以下とする。均熱後の冷却は、パーライト相が生成し、成形性が低下するのを防止するため、550℃以下まで10℃/秒以上の速度で冷却する必要がある。なお、好ましい一次焼鈍の温度は780〜880℃の範囲である。
一次焼鈍に続く二次焼鈍は、700〜900℃の温度に再加熱し、15〜600秒保持し、その後、350〜550℃の温度まで冷却し、その温度域で30秒以上保持することが必要である。再加熱温度が700℃未満もしくは保持時間が15秒未満では、残留オーステナイト相の分率が、体積分率で3%未満となるため、成形性が低下する。一方、再加熱温度が900℃を超えると、フェライト相分率が20%未満となるため、成形性が低下する。また、保持時間を600秒超えとしても、フェライト相分率の変化が小さく材質はほとんど変化しない。二次焼鈍後は、残留オーステナイトを3%以上確保するため、350〜550℃の温度域で30秒以上保持することが必要である。より成形性を向上させるためには、60秒以上の保持が好ましい。なお、二次焼鈍の好ましい焼鈍温度は720〜860℃の範囲である。
<鋼板組織調査>
鋼板の圧延(L)方向断面を研摩し、3%ナイタール溶液で組織を現出させて、板厚の1/4位置を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて3000倍で3視野の組織写真を撮影し、フェライト相以外の部分における結晶粒のアスペクト比(長辺/短辺)を測定した。また、それらの組織写真を画像処理して、フェライト相の分率を測定した。また、残留オーステナイト相の分率は、鋼板を板厚の1/4位置まで平面研削後、化学研磨によりさらに0.1mm研磨した面について、CoのKα線を用いたX線回折装置で、bcc鉄の(200)、(211)、(220)各面の回折強度に対するfcc鉄の(200)、(220)、(311)各面の回折強度の比を求め、それらの平均値を残留オーステナイト相の体積率とした。
<引張試験>
上記供試材から、引張方向が圧延直角(C)方向となるようにJIS5号試験片を採取し、これをJIS Z 2241に準拠して引張試験を行い、降伏応力YS、引張強度TSおよび全伸びElを測定し、降伏比YR(=YS/TS)および強度−延性バランス(=TS×El)を求めた。なお、特性の評価は、YR≧0.50、TS×El≧18000(MPa・%)を良好と判定した。
<残留応力評価指数δの測定>
図1に示したように、板厚が1.2mmの上記供試材からブランク径が68mmの鋼板を打ち抜き、径が33mmのポンチを用いて、ダイ肩Rが2.5mm、しわ押さえ力が10kN、絞り速度が10mm/min、絞り比(ブランク径/ポンチ径)が2.06の条件で、ダイ側を潤滑油およびテフロン(登録商標)で潤滑してカップ成形し、得られたカップ底部から高さ8mmの位置の上部より、幅10mmのリング試料を放電加工により切り出し、鋼板の圧延方向に切れ目を入れて開口した。この開口前後における圧延方向に対して直角方向のリングの外径D0およびD1を測定し、前述した(1)式および(2)式から残留応力評価指数δを求めた。この際、ヤング率Eは210GPa(=210×103MPa)、ポアソン比νは0.3を用いた。
Claims (6)
- C:0.05〜0.30mass%、Si:2.0mass%以下、Mn:0.8〜3.0mass%、P:0.003〜0.1mass%、S:0.01mass%以下、Al:0.01〜2.50mass%、N:0.007mass%以下を含有し、SiとAlがSi+Al≧0.50mass%の関係を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、体積分率にして20〜97%のフェライト相と3%以上の残留オーステナイト相と、残部がマルテンサイト相とベイナイト相からなり、フェライト相以外の部分における結晶粒のアスペクト比2.5以下のものの割合が50〜95%であることを特徴とする成形性および形状凍結性に優れる高強度鋼板。
- 上記成分組成に加えてさらに、V:0.005〜2.0mass%、Mo:0.005〜2.0mass%、Ni:0.005〜2.0mass%、Cu:0.005〜2.0mass%およびCr:0.005〜2.0mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度鋼板。
- 上記成分組成に加えてさらに、Ti:0.01〜0.2mass%、Nb:0.01〜0.1mass%のうちから選ばれる1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高強度鋼板。
- 上記成分組成に加えてさらに、B:0.0002〜0.005mass%を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
- 上記成分組成に加えてさらに、Ca:0.001〜0.005mass%、REM:0.001〜0.005mass%のうちから選ばれる1種または2種を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の成分組成を有する鋼スラブを、仕上圧延における1000℃以下の温度での累積圧下率を20%以下として熱間圧延し、コイルに巻き取った後、圧下率が65%以下で冷間圧延し、その後、700〜900℃の温度で15〜600秒保持後、550℃以下まで10℃/秒以上の速度で冷却してから再度700〜900℃の温度で15〜600秒保持し、冷却し、350〜550℃の温度で30秒以上保持する焼鈍を行い、体積分率にして20〜97%のフェライト相と3%以上の残留オーステナイト相と、残部がマルテンサイト相とベイナイト相からなり、フェライト相以外の部分における結晶粒のアスペクト比2.5以下のものの割合が50〜95%である鋼板組織とすることを特徴とする成形性および形状凍結性に優れる高強度鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005353698A JP4692259B2 (ja) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | 成形性および形状凍結性に優れる高強度鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005353698A JP4692259B2 (ja) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | 成形性および形状凍結性に優れる高強度鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007154283A JP2007154283A (ja) | 2007-06-21 |
JP4692259B2 true JP4692259B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=38239019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005353698A Expired - Fee Related JP4692259B2 (ja) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | 成形性および形状凍結性に優れる高強度鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4692259B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101185978B1 (ko) * | 2007-08-02 | 2012-09-26 | 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 | 내식성과 가공성이 우수한 페라이트?오스테나이트계 스테인리스 강 및 그 제조 방법 |
JP5323563B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-10-23 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性および形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板 |
CN101928875A (zh) * | 2009-06-22 | 2010-12-29 | 鞍钢股份有限公司 | 具有良好成形性能的高强度冷轧钢板及其制备方法 |
CN102770571B (zh) | 2010-01-29 | 2014-07-09 | 新日铁住金株式会社 | 钢板及钢板制造方法 |
MX366222B (es) | 2011-07-29 | 2019-07-03 | Nippon Steel Corp Star | Laminas de acero de alta resistencia y laminas de acero galvanizadas de alta resistencia con capacidad de fijacion de forma excelente, y metodo para la fabricacion de las mismas. |
ES2733452T3 (es) | 2011-07-29 | 2019-11-29 | Nippon Steel Corp | Lámina de acero galvanizada de alta resistencia y lámina de acero de alta resistencia con moldeabilidad superior, y método para producirlas |
CN102952998B (zh) * | 2011-08-19 | 2015-05-06 | 鞍钢股份有限公司 | 一种800MPa级热轧相变诱导塑性钢板及其制造方法 |
CN103498096B (zh) * | 2013-09-16 | 2016-03-16 | 武汉钢铁(集团)公司 | Rm≥600MPa的优良磁性能无取向电工钢及其生产方法 |
CN105506476A (zh) * | 2014-09-26 | 2016-04-20 | 鞍钢股份有限公司 | 汽车底盘用600MPa级高扩孔钢板及其制造方法 |
WO2016067625A1 (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
US10626485B2 (en) | 2015-02-17 | 2020-04-21 | Jfe Steel Corporation | Thin high-strength cold-rolled steel sheet and method of producing the same |
MX2017010754A (es) * | 2015-02-24 | 2017-11-28 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Hoja de acero laminada en frio, metodo para fabricar la misma. |
CN104762599A (zh) * | 2015-04-15 | 2015-07-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 蒸镀方法和蒸镀装置 |
WO2017141588A1 (ja) * | 2016-02-18 | 2017-08-24 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP6260744B1 (ja) * | 2016-02-18 | 2018-01-17 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
US11597983B2 (en) | 2018-03-28 | 2023-03-07 | Jfe Steel Corporation | High-strength hot-dip galvannealed steel sheet and method for producing same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000290748A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-17 | Kawasaki Steel Corp | 耐切欠き疲労特性に優れる加工用熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2002129241A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Kawasaki Steel Corp | 延性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2004238679A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Kobe Steel Ltd | 伸び、及び伸びフランジ性に優れた高強度複合組織鋼板 |
JP2004292891A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Jfe Steel Kk | 疲労特性および穴拡げ性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
-
2005
- 2005-12-07 JP JP2005353698A patent/JP4692259B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000290748A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-17 | Kawasaki Steel Corp | 耐切欠き疲労特性に優れる加工用熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2002129241A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Kawasaki Steel Corp | 延性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2004238679A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Kobe Steel Ltd | 伸び、及び伸びフランジ性に優れた高強度複合組織鋼板 |
JP2004292891A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Jfe Steel Kk | 疲労特性および穴拡げ性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007154283A (ja) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101540507B1 (ko) | 연성 및 내지연 파괴 특성이 우수한 초고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법 | |
TWI412605B (zh) | 高強度鋼板及其製造方法 | |
JP5348268B2 (ja) | 成形性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6103165B1 (ja) | 熱間プレス成形部材 | |
KR101621639B1 (ko) | 강판, 도금 강판 및 그들의 제조 방법 | |
JP5858174B2 (ja) | 低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
KR101532492B1 (ko) | 성형성이 우수한 고강도 강판, 온간 가공 방법 및 온간 가공된 자동차 부품 | |
KR101569977B1 (ko) | 가공성이 우수한 고항복비를 갖는 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP6795042B2 (ja) | ホットスタンプ成形体及びその製造方法 | |
KR101626233B1 (ko) | 고항복비 고강도 냉연 강판과 그 제조 방법 | |
KR20180099876A (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5446885B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
JP5504636B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4692259B2 (ja) | 成形性および形状凍結性に優れる高強度鋼板 | |
JP5521444B2 (ja) | 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
CN114438418A (zh) | 热成形构件及其制造方法 | |
JP5664797B2 (ja) | 疲労強度に優れる窒化用熱延鋼板、窒化用冷延鋼板及びそれらの製造方法、並びにそれらを用いた疲労強度に優れた自動車部品 | |
CN111094612B (zh) | 热轧钢板及其制造方法 | |
JP4484070B2 (ja) | 高張力熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP2010229514A (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5632759B2 (ja) | 高強度鋼部材の成形方法 | |
JP6098537B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
KR20230016210A (ko) | 강판 및 강판의 제조 방법 | |
KR101618489B1 (ko) | 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
US20240376580A1 (en) | Steel sheet for hot stamping and hot stamped product |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4692259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |