JP4692028B2 - Ru−Mn−O微粉末、その製造方法、及びそれを用いた厚膜抵抗体組成物 - Google Patents
Ru−Mn−O微粉末、その製造方法、及びそれを用いた厚膜抵抗体組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4692028B2 JP4692028B2 JP2005064815A JP2005064815A JP4692028B2 JP 4692028 B2 JP4692028 B2 JP 4692028B2 JP 2005064815 A JP2005064815 A JP 2005064815A JP 2005064815 A JP2005064815 A JP 2005064815A JP 4692028 B2 JP4692028 B2 JP 4692028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thick film
- powder
- film resistor
- fine powder
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Non-Adjustable Resistors (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
(2)格子定数と結晶子径の測定:X線回折により測定した。格子定数測定は、X線回折によって得られたルチル構造の(110)、(101)、(211)、(301)、(321)面のピークをKα1、Kα2に波形分離した後、Kα1のピークを用い、最小二乗法によって算出した。また、結晶子径は、X線回折によって得られたルチル構造のピークをKα1、Kα2に波形分離した後、Kα1のピークの広がりとして半価幅を測定し、Scherrerの式によって算出した。
(3)TCRの測定:厚膜抵抗体を−55℃、25℃、125℃の各温度に20分保持した後、抵抗値を測定した。25℃における抵抗値を基準に−55℃までの1℃あたりの抵抗値変化率を低温TCR、及び25℃における抵抗値を基準に125℃までの1℃あたりの抵抗値変化率を高温TCRとした。
100gのRu粉末、800gのKOH及び100gのKNO3を混合した後、その混合物を銀坩堝中に入れて700℃で3時間溶融処理し、ルテニウム酸カリウム(K2RuO4)を得た。このルテニウム酸カリウムを純水に溶解した後、エタノール100mlを加えて加水分解した。得られた沈殿物を水洗、乾燥して、Ru酸化物の水和物を得た。
9.6gのMnO2粉末と170gのB2O3を用いた以外は、上記実施例1と同様に実施した。得られた粉末は、粒径1μm以上の粗大粒子がなく、微細で粒径の揃った分散性に優れた微粉末であった。また、この微粉末は、X線回折の結果、単一のルチル型の構造を有するRu−Mn−O微粉末であることが確認された。このRu−Mn−O微粉末について、実施例1と同様に分析及び測定を行った結果を下記表1に示した。
28.6gのMnO2粉末と180gのB2O3を用いた以外は、上記実施例1と同様に実施した。得られた粉末は、粒径1μm以上の粗大粒子がなく、微細で粒径の揃った分散性に優れた微粉末であった。また、この微粉末は、X線回折の結果、単一のルチル型の構造を有するRu−Mn−O微粉末であることが確認された。このRu−Mn−O微粉末について、実施例1と同様に分析及び測定を行った結果を下記表1に示した。
55.9gのMnO2粉末と210gのB2O3を用いた以外は、上記実施例1と同様に実施した。得られた粉末は、粒径1μm以上の粗大粒子がなく、微細で粒径の揃った分散性に優れた微粉末であった。また、この微粉末は、X線回折の結果、単一のルチル型の構造を有するRu−Mn−O微粉末であることが確認された。このRu−Mn−O微粉末について、実施例1と同様に分析及び測定を行った結果を下記表1に示した。
86.2gのMnO2粉末と240gのB2O3を用いた以外は、実施例1と同様に実施した。得られた粉末は、粒径1μm以上の粗大粒子がなく、微細で粒径の揃った分散性に優れた微粉末であった。また、この微粉末は、X線回折の結果、単一のルチル型の構造を有し、極微量のMnO2が混在しているRu−Mn−O微粉末であることが確認された。このRu−Mn−O微粉末について、実施例1と同様に分析及び測定を行った結果を下記表1に示した。
上記実施例1と同様にRu酸化物の水和物を製造し、このRu酸化物の水和物に28.6gのMnO2粉末を加え、ライカイ機を用いて30分混合した。この混合物をアルミナ坩堝に入れ、900℃で2時間の熱処理を行った。得られた粉末は、粒径1μm以上の粗大粒子が混在していた。また、X線回折の結果から、得られた粉末はRuO2(ルチル型)とMnO2の混合物であり、RuO2中にMnが固溶したRu−Mn−O粉末ではないことが分かった。この粉末についても、実施例1と同様に分析及び測定を行い、その結果を下記表1に示した。
上記実施例2で得られたRu−Mn−O粉末を用いて厚膜抵抗体組成物を製造した。即ち、Ru−Mn−O粉末30.0g、化学組成がSiO2:57重量%、B2O3:10重量%、Al2O3:13重量%、CaO:20重量%である鉛フリーのガラスフリット(転移点690℃、軟化点800℃)30.0g、及びエチルセルロースをターピネオールに溶解した有機ビヒクル40.0gを、3本ロールミルで混練して厚膜抵抗体組成物を得た。
上記実施例4で得られたRu−Mn−O粉末30.0g、化学組成がSiO2:57重量%、B2O3:10重量%、Al2O3:13重量%、CaO:20重量%である鉛フリーのガラスフリット(転移点690℃、軟化点800℃)30.0g、及びエチルセルロースをターピネオールに溶解した有機ビヒクル40.0gを、3本ロールミルで混練して、厚膜抵抗体組成物を得た。
上記実施例5で得られたRu−Mn−O粉末30.0g、化学組成がSiO2:57重量%、B2O3:10重量%、Al2O3:13重量%、CaO:20重量%である鉛フリーのガラスフリット(転移点690℃、軟化点800℃)30.0g、及びエチルセルロースをターピネオールに溶解した有機ビヒクル40.0gを、3本ロールミルで混練して、厚膜抵抗体組成物を得た。
上記実施例5で得られたRu−Mn−O粉末30.0g、化学組成がSiO2:57重量%、B2O3:24重量%、Al2O3:4重量%、CaO:12重量%、ZnO:18重量%、Na2O:6重量%である鉛フリーのガラスフリット(転移点480℃、軟化点640℃)30.0g、及びエチルセルロースをターピネオールに溶解した有機ビヒクル40.0gを、3本ロールミルで混練して、厚膜抵抗体組成物を得た。
上記Ru−Mn−O微粉末の代わりに、結晶子径10.4nmのRuO2粉末30.0gを用いた以外は上記実施例6と同様にして、厚膜抵抗体組成物を得た。この厚膜抵抗体組成物を用いて、上記実施例6と同様に厚膜抵抗体を形成した。得られた厚膜抵抗体について、膜厚、面積抵抗値、低温TCR、高温TCRを測定し、その結果を下記表2に示した。
結晶子径10.4nmのRuO2粉末29.5g、MnO2粉末0.5g、及びガラスフリット30.0gを用いた以外は上記実施例6と同様にして、厚膜抵抗体組成物を得た。尚、RuO2とMnO2の比が上記実施例6の分析値とほぼ同じとなるように、RuO2粉末とMnO2粉末を配合した。この厚膜抵抗体組成物を用いて、上記実施例6と同様に厚膜抵抗体を形成した。得られた厚膜抵抗体について、膜厚、面積抵抗値、低温TCR、高温TCRを測定し、その結果を下記表2に示した。
結晶子径10.4nmのRuO2粉末26.7g、MnO2粉末3.3g、及びガラスフリット30.0gを用いた以外は上記実施例6と同様にして、厚膜抵抗体組成物を得た。尚、RuO2とMnO2の比が上記実施例7の分析値とほぼ同じとなるように、RuO2粉末とMnO2粉末を配合した。この厚膜抵抗体組成物を用いて、上記実施例6と同様に厚膜抵抗体を形成した。得られた厚膜抵抗体について、膜厚、面積抵抗値、低温TCR、高温TCRを測定し、その結果を下記表2に示した。
結晶子径10.4nmのRuO2粉末20.9g、MnO2粉末9.1g、及びガラスフリット30.0gを用いた以外は上記実施例6と同様にして、厚膜抵抗体組成物を得た。尚、RuO2とMnO2の比が上記実施例8の分析値とほぼ同じとなるように、RuO2粉末とMnO2粉末を配合した。この厚膜抵抗体組成物を用い、上記実施例6と同様に厚膜抵抗体を形成した。得られた厚膜抵抗体について、膜厚、面積抵抗値、低温TCR、高温TCRを測定し、その結果を下記表2に示した。
Claims (5)
- Ru化合物とMn化合物を酸化ホウ素又はホウ酸と混合する工程Aと、得られた混合物を熱処理する工程Bと、及び得られた熱処理物から酸化ホウ素を溶解除去する工程Cとを含み、前記工程AにおけるRu化合物とMn化合物の合計と酸化ホウ素又はホウ酸との割合が、それぞれRuO 2 、MnO 2 及びB 2 O 3 に換算した重量比(RuO 2 +MnO 2 ):B 2 O 3 で1.0:0.1〜1.0:2.0であり、前記工程Bにおける熱処理温度が500〜1000℃であることを特徴とするRu−Mn−O微粉末の製造方法。
- 前記Ru化合物が、Ru酸化物の水和物であることを特徴とする、請求項1に記載のRu−Mn−O微粉末の製造方法。
- 前記Mn化合物が、MnO、Mn3O4、Mn2O3、MnO2から選ばれた少なくとも1種類のMn酸化物であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のRu−Mn−O微粉末の製造方法。
- 前記工程Aにおいて、Ru化合物とMn化合物との割合が、それぞれRuO2及びMnO2に換算したモル比MnO2/RuO2で0.01〜1.0であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のRu−Mn−O微粉末の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法により得られるRu−Mn−O微粉末を用いてなる、抵抗温度係数の調整が可能な厚膜抵抗体組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005064815A JP4692028B2 (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Ru−Mn−O微粉末、その製造方法、及びそれを用いた厚膜抵抗体組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005064815A JP4692028B2 (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Ru−Mn−O微粉末、その製造方法、及びそれを用いた厚膜抵抗体組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006248815A JP2006248815A (ja) | 2006-09-21 |
JP4692028B2 true JP4692028B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=37089695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005064815A Expired - Lifetime JP4692028B2 (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Ru−Mn−O微粉末、その製造方法、及びそれを用いた厚膜抵抗体組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4692028B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012176696A1 (ja) * | 2011-06-21 | 2012-12-27 | 住友金属鉱山株式会社 | 酸化ルテニウム粉末、それを用いた厚膜抵抗体用組成物および厚膜抵抗体 |
CN106601331A (zh) * | 2016-10-25 | 2017-04-26 | 东莞珂洛赫慕电子材料科技有限公司 | 一种具有低tcr值的高温无铅钌浆及其制备方法 |
JP7215334B2 (ja) * | 2019-05-30 | 2023-01-31 | 住友金属鉱山株式会社 | ルテニウム酸鉛粉末の製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5950032A (ja) * | 1982-09-17 | 1984-03-22 | Shoei Kagaku Kogyo Kk | 二酸化ルテニウム粉末の製造方法 |
JPH01310502A (ja) * | 1988-06-09 | 1989-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜抵抗体 |
JPH04209502A (ja) * | 1990-12-05 | 1992-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 抵抗体の製造方法 |
JPH0917605A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Tanaka Kikinzoku Internatl Kk | 厚膜抵抗ペースト組成物 |
JPH09246105A (ja) * | 1996-03-05 | 1997-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
JP2004259718A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | Ru−Ti−O微粉末、その製造方法、及びそれを用いた厚膜抵抗体組成物 |
JP2005209747A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Tdk Corp | 抵抗体ペースト及びその製造方法、抵抗体、電子部品 |
-
2005
- 2005-03-09 JP JP2005064815A patent/JP4692028B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5950032A (ja) * | 1982-09-17 | 1984-03-22 | Shoei Kagaku Kogyo Kk | 二酸化ルテニウム粉末の製造方法 |
JPH01310502A (ja) * | 1988-06-09 | 1989-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜抵抗体 |
JPH04209502A (ja) * | 1990-12-05 | 1992-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 抵抗体の製造方法 |
JPH0917605A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Tanaka Kikinzoku Internatl Kk | 厚膜抵抗ペースト組成物 |
JPH09246105A (ja) * | 1996-03-05 | 1997-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
JP2004259718A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | Ru−Ti−O微粉末、その製造方法、及びそれを用いた厚膜抵抗体組成物 |
JP2005209747A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Tdk Corp | 抵抗体ペースト及びその製造方法、抵抗体、電子部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006248815A (ja) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6256636B2 (ja) | 酸化ルテニウム粉末の製造方法 | |
KR102512682B1 (ko) | 산화루테늄 분말, 후막 저항체용 조성물, 후막 저항체용 페이스트 및 후막 저항체 | |
JP5831055B2 (ja) | 板状酸化ルテニウム粉末とその製造方法、それを用いた厚膜抵抗組成物 | |
JP4692028B2 (ja) | Ru−Mn−O微粉末、その製造方法、及びそれを用いた厚膜抵抗体組成物 | |
JP4285315B2 (ja) | Ru−M−O微粉末、その製造方法、及びそれらを用いた厚膜抵抗体組成物 | |
TWI803673B (zh) | 厚膜電阻器用組成物、厚膜電阻器用糊及厚膜電阻器 | |
JP4111000B2 (ja) | Ru−Ti−O微粉末、その製造方法、及びそれを用いた厚膜抵抗体組成物 | |
JP6887615B2 (ja) | ルテニウム酸ビスマス粒子を含有するガラスとその製造方法、厚膜抵抗体組成物並びに厚膜抵抗体ペースト | |
JP6895056B2 (ja) | ルテニウム酸ビスマス粉末の製造方法 | |
WO2019059290A1 (ja) | 厚膜抵抗体用組成物、厚膜抵抗ペースト及び厚膜抵抗体 | |
TWI795545B (zh) | 厚膜電阻用組成物、厚膜電阻用膏體及厚膜電阻 | |
JP7279492B2 (ja) | 厚膜抵抗体用組成物、厚膜抵抗体用ペースト、及び厚膜抵抗体 | |
JP7273266B2 (ja) | 厚膜抵抗体用組成物、厚膜抵抗体用ペースト、および厚膜抵抗体 | |
JP7110780B2 (ja) | 厚膜抵抗体用組成物、厚膜抵抗体用ペースト、および厚膜抵抗体 | |
JP2020136323A (ja) | 厚膜抵抗体用組成物、厚膜抵抗体用ペースト、及び厚膜抵抗体 | |
JP2008192784A (ja) | サーミス形成用抵抗ペースト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4692028 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |