JP4691934B2 - 高分子量ポリオキサレート樹脂及びその製造方法 - Google Patents
高分子量ポリオキサレート樹脂及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4691934B2 JP4691934B2 JP2004274395A JP2004274395A JP4691934B2 JP 4691934 B2 JP4691934 B2 JP 4691934B2 JP 2004274395 A JP2004274395 A JP 2004274395A JP 2004274395 A JP2004274395 A JP 2004274395A JP 4691934 B2 JP4691934 B2 JP 4691934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyoxalate
- group
- molecular weight
- terminal
- high molecular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
1)下記化学式で表される、アルコキシ基、水酸基、ホルメート基のいずれかを末端に有してなるポリオキサレートからなる、高分子量ポリオキサレート樹脂。(式中、Aは、分岐構造或いは脂環式構造を含んでいてもよい、主鎖の炭素数が3〜12であるアルキレン基を表し、nは重合度を表す正の整数である。また、Xは、H−、ROCOCO−、OHC−のいずれかを表し、XがH−のときは、Yは、−OR、−OAOH、−OAOCHOのいずれかを表し、XがROCOCO−又はOHC−のときは、Yは−OR又は−OAOCHOを表す。Rはアルキル基を表す。)
本発明で得られる高分子量ポリオキサレート樹脂は、通常の熱可塑性プラスチックに適用される一般的な溶融加工法による成形が可能であるので、シート、フィルム、チューブ、繊維、射出成形物、発泡体などとして広範な分野に利用可能な、充分な機械的特性を有する成形物を製造できるものである。
本発明で使用されるシュウ酸ジアルキルとしては、シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸プロピル、シュウ酸ジブチル等の炭素数1〜4のアルキル基(前記化学式のRに相当する)を有するシュウ酸ジアルキルが好ましく、中でもシュウ酸ジメチルが特に好ましい。また、シュウ酸ジアルキルには、ポリオキサレート樹脂の耐熱性を上げるなどの所望に応じて、テレフタル酸ジメチル等の芳香族ジカルボン酸エステルや炭酸ジアルキル等の炭酸エステルを一部含有させてもよい。但し、これらの使用量はポリオキサレート樹脂の生分解性を損なわない範囲であることが好ましく、例えば、シュウ酸ジアルキルの50モル%未満であり、多すぎるとポリオキサレート樹脂の生分解性がなくなって好ましくない。
Ii)繰り返し単位のエーテル基(−O−)側の分子末端に結合する末端基がROCOCO−又はOHC−のとき:他方のカルボニル基(−CO−)側の分子末端に結合する末端基は、−OR又は−OAOCHOである。
反応原料の水分含有量は、カールフィッシャー電量滴定法により測定した。測定条件は以下の通りである。
・使用機種:三菱化成製CA−06
・操作:200℃で原料を加熱し、気化した水分を乾燥窒素でカールフィッシャー液に導入して測定した。
(i)25±0.1℃の恒温水槽に取り付けたウベローデ型粘度計(50mL容の液だめを備え、25℃における標線間の水の落下時間は300秒である)に試薬特級品のクロロホルム10mlを仕込んで、10分後に標線間の落下時間(t0秒)を測定した。
(ii)次に、ポリオキサレート樹脂0.16g±0.00064gを秤量して、これに前と同様のクロロホルム20mLを加えて室温でポリオキサレート樹脂を完全に溶解させた後、この溶液(濃度(C1)=0.800g/dL)10mLを空の粘度計に仕込んで、10分後に標線間の落下時間(t1秒)を測定した。
(iii)t0、t1及びC1から、式(ηsp1/C1=(t1/t0−1)/C1)により還元粘度(ηsp1/C1;dL/g)を求めた。
(v)更に、同じ操作を2回行って、濃度が0.267g/dL(C3)及び0.200g/dL(C4)の溶液の落下時間(t3秒及びt4秒)をそれぞれ測定した。t0、t3、C3、及び、t0、t4、C4から、前と同様に還元粘度(ηsp3/C3及びηsp4/C4)をそれぞれ求めた。
(vi)以上の測定により得られた還元粘度(ηsp1/C1、ηsp2/C2、ηsp3/C3、ηsp4/C4)と濃度(C1、C2、C3、C4)の関係をグラフ化し、[η]=(ηsp/C)c→0の関係に基づいて、グラフ上で濃度を0に外挿することにより[η]を求めた。
・使用機種:日本電子製JNM−EX400WB
・溶媒:CDCl3
・積算回数:32回
・試料濃度:5重量%
・計算式(シュウ酸ジアルキルとしてシュウ酸ジメチルを用いた場合):Mn=np×Mp+n(OH)×[M(OL)−17]+n(OCHO)×45.02+n(OCH3)×103.06
・np=Np/{[N(OH)+N(OCHO)+N(OCH3)]/2}
・n(OH)=N(OH)/{[N(OH)+N(OCHO)+N(OCH3)]/2}
・n(OCHO)=N(OCHO)/{[N(OH)+N(OCHO)+N(OCH3)]/2}
・n(OCH3)=N(OCH3)/{[N(OH)+N(OCHO)+N(OCH3)]/2}
・Np=[Sp/sp−1]/sp
・N(OH)=S(OH)/s(OH)
・N(OCHO)=S(OCHO)/s(OCHO)
・N(OCH3)=S(OCH3)/s(OCH3)
・Np:試料ポリオキサレート樹脂の末端基に隣接する繰り返し単位を除いた繰り返し単位の総数。
・np:ポリオキサレート分子1本当たりの繰り返し単位の平均数。
・Sp:試料ポリオキサレート樹脂の末端基を除いた繰り返し単位中の任意の水素積分値(例えば、脂肪族ジオールとして1,4−シクロヘキサンジメタノールを用いた場合は3.95〜4.42ppmのメチレンプロトンに基づくシグナルの積分値)。
・sp:水素積分値Spにカウントされる水素数(例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノールの場合は2)。
・N(OH):試料ポリオキサレート樹脂の末端水酸基の総数。
・n(OH):ポリオキサレート分子1本当たりの末端水酸基の平均数
・S(OH):ポリオキサレートの末端水酸基を特定できる任意の水素積分値(例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノールの場合は3.40〜3.60ppmのメチレンプロトンに基づくシグナルの積分値)。
・s(OH):水素積分値S(OH)にカウントされる水素数(例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノールの場合は2)。
・N(OCHO):試料ポリオキサレート樹脂の末端ホルメート基の総数。
・n(OCHO):ポリオキサレート分子1本当たりの末端ホルメート基の平均数。
・S(OCHO):ポリオキサレートの末端ホルメート基を特定できる任意の水素積分値(例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノールの場合は8.10ppmのプロトンに基づくシグナルの積分値)。
・s(OCHO):水素積分値S(OCHO)にカウントされる水素数(例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノールの場合は1)。
・N(OCH3):試料ポリオキサレート樹脂の末端メトキシ基の総数。
・n(OCH3):ポリオキサレート分子1本当たりの末端メトキシ基の平均数。
・S(OCH3):ポリオキサレートの末端メトキシ基を特定できる任意の水素積分値(例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノールの場合はS(OCH3)は3.90ppmのプロトンに基づくシグナルの積分値)。
・s(OCH3):水素積分値S(OCH3)にカウントされる水素数(例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノールの場合は3)。
・M(OL):ポリオキサレートの脂肪族ジオール単位となる脂肪族ジオールの分子量
・Mp:分子鎖中の繰り返し単位の分子量。
・使用機種:日本電子製JNM−EX400WB
・溶媒:CDCl3
・積算回数:32回
・試料濃度:5重量%
・末端水酸基濃度[OH]=n(OH)/Mn
・末端ホルメート基濃度[OCHO]=n(OCHO)/Mn
・末端メトキシ基濃度[OCH3]=n(OCH3)/Mn
空冷管及び窒素バブリング用チューブを備えた直径約30mmφのガラス製反応管に、シュウ酸ジメチル(以下、DMOと略す)12.914g(0.1094モル)、1,4−シクロヘキサンジメタノール(trans/cis(重量比)=7/3;以下、CHDMと略す)14.877g(0.1032モル)及びブチルチンヒドロキシドオキシドヒドレート22.7mg(DMOの0.0993モル%)を仕込んで、内部を窒素で置換した。次いで、昇温及び反応中は窒素バブリング(50ml/分)を行いながら、以下のように重縮合反応(前重縮合工程と後重縮合工程)を行った。なお、この場合のシュウ酸ジアルキル(OX)と脂肪族ジオール(OL)の仕込みモル比(OL/OX)は0.943で、原料(DMO、CHDM、触媒)中の水分濃度は170ppmであった。
(II)後重縮合工程:バス温を190℃に保ったままで減圧を開始して約1時間で300mmHg(39.9kPa)に減圧し、更に100mmHg(13.3kPa)に減圧して1時間反応させた。次いで、バス温を210℃へ上げると共に、圧力を徐々に下げながら約10分後に1mmHg(133Pa)に達し、210℃、1mmHg(133Pa)で4時間反応を行った。
DMO13.642g(0.1155モル)、CHDM15.717g(0.1090モル)及びブチルチンヒドロキシドオキシドヒドレート2.4mg(DMOの0.01モル%)を仕込み、後重合工程の1mmHg(133Pa)での重合時間が9時間であること以外は、実施例1と同様に重縮合反応を行った。なお、OL/OX=0.943で、原料中の水分濃度は170ppmであった。
得られたPCHDMOX20.3gは、[η]=1.47dL/g、Mn=45500、[OH]=3.50×10−5eq/g、[OCHO]=0.72×10−5eq/g、[OCH3]=0.17×10−5eq/g、([OCH3]+[OCHO])/([OH]+[OCH3]+[OCHO])=0.203であり、熱プレス成形により強靭なシートを成形することができた。
撹拌機、温度計、及び窒素ガス出入口を備えた内容積0.5L(リットル)のガラス製反応容器に、DMO28.93g(0.2450モル)、CHDM32.11g(0.2227モル)及びブチルチンヒドロキシドオキシドヒドレート5mg(DMOの0.01モル%)を仕込んで、内部を窒素で置換した。次いで、以下のように重縮合反応(前重縮合工程と後重縮合工程)を行った。なお、OL/OX=0.909で、原料中の水分濃度は170ppmであった。
(II)後重縮合工程:容器内の温度を190℃に保ったままで減圧を開始し、メタノールを留出させながら約1時間で300mmHg(39.9kPa)に減圧した。次いで、約1時間で100mmHg(13.3kPa)に減圧した。次に温度を210℃へ上げながら、圧力を徐々に下げて約15分後に1mmHg(133Pa)に達し、210℃、1mmHg(133Pa)で6時間反応を行った。
得られたPCHDMOX44.2gは、[η]=0.78dL/g、Mn=24500、[OH]=2.00×10−5eq/g、[OCHO]=0.28×10−5eq/g、[OCH3]=5.88×10−5eq/g、([OCH3]+[OCHO])/([OH]+[OCH3]+[OCHO])=0.755であり、熱プレス成形により強靭なシートを成形することができた。
ブチルチンヒドロキシドオキシドヒドレート25mg(DMOの0.05モル%)を仕込み、後重合工程の1mmHg(133Pa)での重合時間を4.5時間にした以外は、実施例3と同様に重縮合反応を行った。OL/OXと原料中の水分濃度は実施例3と同様であった。
得られたPCHDMOX44.0gは、[η]=0.99dL/g、Mn=28800、[OH]=2.92×10−5eq/g、[OCHO]=0.66×10−5eq/g、[OCH3]=3.38×10−5eq/g、([OCH3]+[OCHO])/([OH]+[OCH3]+[OCHO])=0.580であり、熱プレス成形により強靭なシートを成形することができた。
DMO11.81g(0.100モル)、CHDM14.42g(0.100モル)及びブチルチンヒドロキシドオキシドヒドレート2.1mg(DMOの0.01モル%)を仕込んだ以外は、実施例1と同様に重縮合反応を行った。なお、OL/OX=1.000で、原料中の水分濃度は170ppmであった。
得られたPCHDMOX17gは、[η]=0.38dL/g、Mn=8600、[OH]=22.1×10−5eq/g、[OCHO]=0.37×10−5eq/g、[OCH3]=0.90×10−5eq/g、([OCH3]+[OCHO])/([OH]+[OCH3]+[OCHO])=0.054であった。このポリマーを熱プレス成形したところ、得られたシートは脆いシートであった。
DMO11.81g(0.100モル)及びCHDM6.92g(0.048モル)を仕込んだ以外は、実施例1と同様に重縮合反応を行った。なお、OL/OX=0.480で、原料中の水分濃度は121ppmであった。
得られたPCHDMOXは8.5gであり、このポリマーを熱プレス成形したところ、脆いシートしか得られなかった。
DMO11.825g(0.1002モル)とCHDM13.061g(0.0907モル)を仕込み、ブチルチンヒドロキシドオキシドヒドレートをDMOの0.01mol%仕込んだ以外は、実施例1と同様に重縮合反応を行った。なお、OL/OX=0.905で、原料中の水分濃度は2100ppmであった。
得られたPCHDMOX21gは、[η]=0.29dL/g、Mn=4800、[OH]=15.2×10−5eq/g、[OCHO]=24.8×10−5eq/g、[OCH3]=1.85×10−5eq/g、([OCH3]+[OCHO])/([OH]+[OCH3]+[OCHO])=0.637であった。このポリマーを熱プレス成形したが、脆いシートしか得られなかった。
撹拌機、温度計、圧力計、窒素ガス導入口、放圧口、及び重合物取出し口を備えた内容積5Lの圧力容器に、DMO2025.0g(17.148mol)、CHDM2312.0g(16.032mol)、ブチルチンヒドロキシドオキシドヒドレート3.6g(DMOの0.100mol%)及び耐熱剤イルガフォス168(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)21.6g(原料の5000ppm)を仕込んで、内部を窒素で置換した。次いで、以下のように重縮合反応を行った。なお、OL/OX=0.935で、DMO中の水分濃度は478ppm、CHDM中の水分濃度は200ppmであった。
・使用試料:JIS2号引張試験片(ストレート部長さ50mm、幅5mm)
・引張速度:10mm/分
・測定温度:23℃
・測定湿度:50%RH
なお、計算は以下の式によった。但し、Wは埋設処理後の小片重量(mg)、W0は埋設処理前の小片重量(mg)を表す。
重量残存率(%)=W/W0×100
Claims (4)
- シュウ酸ジアルキルと脂肪族ジオールの使用割合を0.5≦OL/OX<1の範囲とすると共に、原料中の水分濃度を2000ppm未満に制御して、シュウ酸ジアルキルと脂肪族ジオールを重縮合反応させてポリオキサレートを生成させることを特徴とする、
(但し、OXはシュウ酸ジアルキルのモル数を表し、OLは脂肪族ジオールのモル数を表す。)
下記化学式で表される、アルコキシ基、水酸基、ホルメート基のいずれかを末端に有して
なるポリオキサレートからなる、高分子量ポリオキサレート樹脂の製造方法。
- 原料中の水分濃度を10〜2000ppmに制御する、請求項2記載の高分子量ポリオキサレート樹脂の製造方法。
- 下記化学式で表される、アルコキシ基、水酸基、ホルメート基のいずれかを末端に有してなるポリオキサレートからなる高分子量ポリオキサレート樹脂であって、
他方のカルボニル基(−CO−)側の分子末端に結合する末端基は、−OR、−OAOH、−OAOCHOのいずれかであり、
ii)繰り返し単位のエーテル基(−O−)側の分子末端に結合する末端基がROCOCO−又はOHC−のとき:他方のカルボニル基(−CO−)側の分子末端に結合する末端基は、−OR又は−OAOCHOであり、
i)ii)の双方のみで構成され、
シュウ酸ジアルキルと脂肪族ジオールの使用割合を0.5≦OL/OX<1の範囲とすると共に、原料中の水分濃度を2000ppm未満に制御して重縮合反応させて得られ、
0.1≦([OR]+[OCHO])/([OH]+[OR]+[OCHO])≦1.0の関係を満たし、
数平均分子量が20000〜100000であり、
色調に優れることを特徴とする高分子量ポリオキサレート樹脂。
(但し、
OXはシュウ酸ジアルキルのモル数を表し、OLは脂肪族ジオールのモル数を表す。
[OR]はポリオキサレートの末端アルコキシ基の濃度、[OCHO]はポリオキサレートの末端ホルメート基の濃度、[OH]はポリオキサレートの末端水酸基の濃度を表す。) - Rがメチル基である、請求項3記載の高分子量ポリオキサレート樹脂。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004274395A JP4691934B2 (ja) | 2003-09-25 | 2004-09-22 | 高分子量ポリオキサレート樹脂及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003332892 | 2003-09-25 | ||
JP2003332892 | 2003-09-25 | ||
JP2004274395A JP4691934B2 (ja) | 2003-09-25 | 2004-09-22 | 高分子量ポリオキサレート樹脂及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005120359A JP2005120359A (ja) | 2005-05-12 |
JP4691934B2 true JP4691934B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=34621992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004274395A Expired - Fee Related JP4691934B2 (ja) | 2003-09-25 | 2004-09-22 | 高分子量ポリオキサレート樹脂及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4691934B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5706692B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2015-04-22 | ヨツン エーエス | 防汚組成物 |
KR101120820B1 (ko) | 2009-11-19 | 2012-03-22 | 삼성메디슨 주식회사 | 초음파 공간 합성 영상을 제공하는 초음파 시스템 및 방법 |
WO2012105815A2 (ko) * | 2011-02-01 | 2012-08-09 | 전북대학교산학협력단 | 양이온성을 지닌 생분해성 paox 고분자 미립구 |
WO2014088349A1 (ko) * | 2012-12-05 | 2014-06-12 | 전북대학교 산학협력단 | Pⅴo 공중합체 및 이를 포함하는 pⅴo 미립구 |
CN107405130B (zh) * | 2015-03-05 | 2021-06-22 | 皇家飞利浦有限公司 | 超声系统和方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06145313A (ja) * | 1992-11-09 | 1994-05-24 | Unitika Ltd | 脂肪族ポリエステル及びその製造方法 |
JPH06263850A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-09-20 | Teijin Ltd | ポリエステルの製造法 |
JPH0912691A (ja) * | 1992-10-03 | 1997-01-14 | Agency Of Ind Science & Technol | 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法 |
JPH0959359A (ja) * | 1995-06-13 | 1997-03-04 | Toray Ind Inc | ポリエステル重合体およびその製造方法 |
JP2000204146A (ja) * | 1998-11-14 | 2000-07-25 | Agency Of Ind Science & Technol | 高分子量脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法 |
JP2004143400A (ja) * | 2002-03-25 | 2004-05-20 | Ube Ind Ltd | 高分子量ポリオキサレート及びその製造方法 |
JP2005097606A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-04-14 | Ube Ind Ltd | 生分解性射出成形物 |
-
2004
- 2004-09-22 JP JP2004274395A patent/JP4691934B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0912691A (ja) * | 1992-10-03 | 1997-01-14 | Agency Of Ind Science & Technol | 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法 |
JPH06145313A (ja) * | 1992-11-09 | 1994-05-24 | Unitika Ltd | 脂肪族ポリエステル及びその製造方法 |
JPH06263850A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-09-20 | Teijin Ltd | ポリエステルの製造法 |
JPH0959359A (ja) * | 1995-06-13 | 1997-03-04 | Toray Ind Inc | ポリエステル重合体およびその製造方法 |
JP2000204146A (ja) * | 1998-11-14 | 2000-07-25 | Agency Of Ind Science & Technol | 高分子量脂肪族ポリエステル系重合体の製造方法 |
JP2004143400A (ja) * | 2002-03-25 | 2004-05-20 | Ube Ind Ltd | 高分子量ポリオキサレート及びその製造方法 |
JP2005097606A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-04-14 | Ube Ind Ltd | 生分解性射出成形物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005120359A (ja) | 2005-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101129932B1 (ko) | 생분해성 폴리에스테르류 및 그 제조방법 | |
KR20150104081A (ko) | 고분자량의 폴리에스테르 또는 코폴리머 및 이들을 포함하는 폴리머 블렌드를 제조하는 방법 | |
JP2010007087A (ja) | 脂肪族ポリエステルの製造方法 | |
JPH08239461A (ja) | 脂肪族ポリエステル共重合体およびその製造方法 | |
JP5223347B2 (ja) | 樹脂組成物及びその製造方法、並びに共重合体 | |
JP4691934B2 (ja) | 高分子量ポリオキサレート樹脂及びその製造方法 | |
JP4100212B2 (ja) | 高分子量ポリオキサレートの製造方法 | |
JP6904461B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
US6667381B2 (en) | Process for producing aliphatic polyester carbonate | |
JP4390273B2 (ja) | 生分解性樹脂組成物 | |
KR20130018206A (ko) | 투명한 코폴리에스테르, 그것의 제조 방법 및 그것으로 제조된 물품 | |
EP0647668A1 (en) | Aliphatic polyester and process for producing the same | |
WO2006083044A1 (ja) | 乳酸−オキサレートブロック共重合体 | |
JP5028123B2 (ja) | ブロックコポリマーの製造方法 | |
JP5199580B2 (ja) | 共重合ポリエチレン−2,6−ナフタレート | |
JP5050610B2 (ja) | 低温特性に優れた樹脂組成物の成型体 | |
KR101941123B1 (ko) | 생분해성 수지 및 이로부터 제조된 생분해성 필름 | |
JP2004359730A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP4152767B2 (ja) | ポリエステルブロック共重合体及びその製造方法 | |
WO2003080700A1 (fr) | Polyoxalate a poids moleculaire eleve et procede de production associe | |
JP4171891B2 (ja) | ポリエステルカーボネート共重合体及びその製造法 | |
JP3342570B2 (ja) | ポリエチレンサクシネートの製造方法 | |
JP2006045513A (ja) | 生分解性ポリ(オキサレート・アミド) | |
JP3325125B2 (ja) | ポリウレタン、その製造方法およびポリウレタン成形物 | |
JP2004346168A (ja) | 脂肪族ポリエステルカーボネートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |