JP4691805B2 - Wire cutting device - Google Patents
Wire cutting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4691805B2 JP4691805B2 JP2001058826A JP2001058826A JP4691805B2 JP 4691805 B2 JP4691805 B2 JP 4691805B2 JP 2001058826 A JP2001058826 A JP 2001058826A JP 2001058826 A JP2001058826 A JP 2001058826A JP 4691805 B2 JP4691805 B2 JP 4691805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- wire
- cutting member
- drive
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Scissors And Nippers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワイヤ切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子を基板の回路電極と電気的に接続する方法としてワイヤボンディングが広く用いられている。このワイヤボンディングにおいては、ワイヤはワイヤボンディング装置の電極となるチャックに把持され、例えば、半導体素子の外部接続用電極等の接合物にワイヤの端面が押圧され、電気が導通されて溶解され、接合物と溶接される。この状態のワイヤを上記チャックを移動させることにより基板の回路電極等の所望の接続点まで引き回して接合が行われる。このようなボンディング動作においては、ワイヤは連続した線として供給されるため、ワイヤをボンディング動作毎に切断する必要がある。又、この切断でワイヤは、次のボンディングが行えるようにチャックからワイヤが少し突出した状態になるように切断される。
【0003】
従来のワイヤ切断装置には、図4(a)及び図4(b)に示されたような、チャック33によって把持されたワイヤを、ペンチのように鋭角の切刃を持つ一対の切断具41で挟み、その切刃を突き合わせることによって切断する装置(図4(a))と、鋏のように一対の切断具43を互いに交差させてせん断力により切断する装置(図4(b))等がある。
【0004】
しかしながら、ペンチ式の装置では、図4(a)に示したようにワイヤ45の切断面が中央の盛り上がった山形となるため、ワイヤボンディングのようにワイヤ端面を接合物に押圧し、電気を導通させて溶解して溶接する場合には、溶接条件が安定せずに良好な溶接状態が得られないという問題があった。
【0005】
又、鋏式の装置では、図4(b)に示したように切断後にワイヤ47の切断面近傍の部分が切断具43によって押されて曲がり、ワイヤ47の先端位置がずれてしまうため、ワイヤ47の端面を所望の接合位置に押圧するのが困難になるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、切断後のワイヤの曲がりがなく、切断面が平面となるように切断可能なワイヤ切断装置を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に記載されたワイヤ切断装置を提供する。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、第一切断部材のワイヤへ向かう回転移動をワイヤに当接した位置で停止させる停止手段と第二切断部材のワイヤに向かう回転移動に負荷を与える負荷手段とが設けられているので、まず第一切断部材が回転移動し、停止手段により停止されて切断されるワイヤを位置決めし、次いで第二切断部材が回転移動して第一切断部材に交差することによってワイヤにせん断力をかけて切断するという切断工程が実現される。請求項1に記載の発明によれば、この切断時に、第一切断部材は第二切断部材に比べて把持手段側に位置するように取付けられているので、切断の際には、ワイヤの切断される部分は把持手段側において第一切断部材によって当接支持されている。この状態で第一切断部材の把持手段から遠い側に第二切断部材を交差させてワイヤにせん断力をかけて切断するため、切断後も把持手段に把持されている側のワイヤには曲がりがなく、その先端部が位置決めされた位置に保持されると共に、切断面が平面となるように切断することが出来る。これによりワイヤボンディングにおいて、切断面が平面であるために溶接条件が安定して良好な溶接状態が得られると共に、切断面が位置決めされた位置に保持されているのでワイヤの端部(切断面)の所望の接合位置への位置合わせが容易になる。
【0009】
又、駆動手段がベース部材に回転可能に取付けられているため、駆動手段は、その向きを停止手段及び負荷手段の作用との関係により自動的に調整されて第一切断部材及び第二切断部材を駆動するようになるので、複雑な動力伝達機構を付加することなく、上述したような第一切断部材による位置決め後に第二切断部材が作動してワイヤを切断するという工程が実現される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。尚、図面において、同一又は類似の構成要素には共通の参照番号を付す。
【0011】
図1は、本発明の一実施形態であるワイヤ切断装置1の上面図である。図1で、3はベース部、5は第一切断部材、7は第二切断部材、15は駆動手段を示す。
【0012】
第一切断部材5は図1に示すように全体としてほぼ棒状の部材であり、その中央部分に取付穴(図示なし)を有する取付突起部6を有していて、取付穴を鉛直方向に貫通して取付けられる取付ピン13によりベース部3に水平方向に回転可能に取付けられる。又、第一切断部材5はその一端部に切刃部9を備えており、この切刃部9には切断時にワイヤを受容するための切欠きが設けられている。第一切断部材5の他方の端部は駆動手段15の一部である動力伝達部21に取付けられる。第二切断部材7は、第一切断部材5とほぼ同一の構成を有しており、第一切断部材5に相対するようにして、第一切断部材5と同様に、その中央部分に設けられた取付突起部8の取付穴(図示なし)を鉛直方向に貫通する取付ピン13によりベース部3に水平方向に回転可能に取付けられる。又、第二切断部材7の一端部にも切刃部11が設けられ、この切刃部11も又、切断時にワイヤを受容するための切欠きを有している。第二切断部材7の他方の端部は、第一切断部材5と同様に駆動手段15の一部である動力伝達部21に取付けられる。尚、本実施形態において第一切断部材5と第二切断部材7は、ベース部3を下方にして、ベース部3の上に第二切断部材7が位置し、第二切断部材7の上に第一切断部材5が位置するように取付けられる。つまり、第一切断部材5の切刃部9と第二切断部材7の切刃部11が互いに交差するように両切断部材5、7が回転移動された場合、第一切断部材5の切刃部9が第二切断部材7の切刃部11の上方に位置するようにされる。
【0013】
本実施形態において駆動手段15は、図1に示したように、駆動部20と、駆動部20の駆動部分に取付けられた動力伝達部21とから構成されており、駆動部20の駆動部分とは反対側の部分においてベース部3に回転可能に取付けられている。駆動部20は、動力伝達部21に連結されている駆動部分を直線的に伸縮させ、往復移動させる。又、動力伝達部21は、図1に示すように3つの短い棒状部材、即ち第一部材23、第二部材25、第三部材27が、各部材の一端で他の二つの部材の一端に回転可能に取付けられて構成されたものである。第一部材23、第二部材25、第三部材27の他端は夫々、駆動部20の駆動部分、第一切断部材5の端部、第二切断部材7の端部へ取付けられる。この際、第二部材25と第一切断部材5の端部、及び、第三部材27と第二切断部材7の端部は、夫々回転可能に取付けられる。このような構成とすることで、駆動部20の駆動部分の直線的移動により第一切断部材5及び第二切断部材7を回転移動させることが可能となる。
【0014】
本実施形態のワイヤ切断装置1には更に、停止手段17及び負荷手段19が設けられている。
【0015】
停止手段17は、第一切断部材5が駆動手段15の作用によって、第一切断部材5の切刃部9が第二切断部材7の切刃部11に接近する方向、即ち、切断するワイヤがある場合にはそのワイヤに向かう方向に回転移動する場合に、その回転移動が所定の位置に達した時に第一切断部材5に当接して回転移動を制限する役割を果たす。図1に示したように、本実施形態において停止手段17は、第一切断部材5及び第二切断部材7が取付けられているベース部3の上部平面に対しほぼ垂直に延設された停止手段取付壁16に取付けられたボルト状部材17であり、第一切断部材5の取付突起部6とは反対側の、中央よりも駆動手段15側の部分で第一切断部材5に当接するように配設されている。このボルト状部材17を回転させて移動することにより第一切断部材5との当接位置を変更し、第一切断部材5の切刃部9の停止位置を調節することが可能である。
【0016】
一方、負荷手段19は、第二切断部材7が駆動手段15の作用によって、第二切断部材7の切刃部11が第一切断部材5の切刃部9に接近する方向、即ち、切断するワイヤがある場合にはそのワイヤに向かう方向に回転移動しようとする場合に、その回転移動に負荷を与え、回転移動させようとする駆動力が所定の値に達するまで第二切断部材7の回転移動を生じさせないようにする役割を果たす。図1に示したように、本実施形態において負荷手段19は、第一切断部材5及び第二切断部材7が取付けられているベース部3の上部平面に対しほぼ垂直に延設された負荷手段取付壁18と、第二切断部材7の取付突起部8とは反対側の、中央よりも駆動手段15側の部分との間に取付けられたばね部材19である。負荷手段19としては、ばね部材以外の任意の適切な弾性部材を用いることも出来る。
【0017】
更に、図1に示すように、ベース部3の上部平面上には、第一切断部材5の中央より駆動手段15側の部分と第二切断部材7の中央より駆動手段15側の部分との間に位置して、止め部材29が設けられている。駆動手段15の駆動部分が収縮して、第一切断部材5の切刃部9と第二切断部材7の切刃部11が互いに離れる方向に回転移動する場合に、第一切断部材5の中央より駆動手段15側の部分及び第二切断部材7の中央より駆動手段15側の部分がこの止め部材29に当接し、所定の位置で上記回転移動が停止する。
【0018】
次に、図2及び図3を参照して、本実施形態のワイヤ切断装置1の作動について説明する。図2は、一連のワイヤ31の切断工程におけるワイヤ切断装置1の動作を示す上面図であり、図2(a)、図2(b)、図2(c)は夫々、開始段階、位置決め段階、切断段階を示している。又、図3は、ワイヤ切断装置1によるワイヤ31の切断工程を取付ピン13のところから二つの切断部材5、7の切刃部9、11を有する端部に向かって見た場合の図であり、図2の場合と同様、図3(a)、図3(b)、図3(c)は夫々、開始段階、位置決め段階、切断段階に対応している。図3の各図において切刃部9、11は、それぞれの切欠きの中央部でとった断面で示されている。尚、本実施形態においては、切断されるワイヤ31は、図3の各図に示したようにワイヤ切断装置1の上方に位置する把持手段としてのチャック33により鉛直方向下方に向けて把持されている。
【0019】
図2(a)及び図3(a)に示された開始段階においては、駆動手段15の駆動部20の駆動部分が収縮した状態にあり、二つの切断部材5、7の切刃部9、11は最も離間した状態にあって、チャック33により把持されたワイヤ31は二つの切刃部9、11の間にある。この段階においてはどちらの切刃部9、11もワイヤ31には接触していない。
【0020】
切断工程は、この開始段階から駆動手段15の駆動部20の駆動部分が伸長することにより始まる。駆動部20の駆動部分の伸長が始まると動力伝達部21の作用により、二つの切断部材5、7の夫々に、各切断部材5、7を切刃部9、11が互いに接近する方向、即ち、切断するワイヤ31に向かう方向に回転させる力が作用する。しかしながら、第二切断部材7には、上述のように負荷手段19が作用しているために回転移動は生ぜず、駆動部20の駆動部分の伸長の初期の段階においては第一切断部材5のみが回転移動する。この際、駆動部分が伸長するにも拘わらず第二切断部材7が負荷手段19の作用により移動しないので、駆動手段15は第一切断部材5側に僅かに回転するようにして向きを変える。第一切断部材5の回転は、図2(b)に示すように、第一切断部材5が第一切断部材5の取付突起部6とは反対側の、中央よりも駆動手段15側の部分で停止手段17に当接するまで続く。停止手段17は、第一切断部材5の回転移動を、図2(b)及び図3(b)に示すように、第一切断部材5の切刃部9がワイヤ31に当接して、ワイヤ31をチャック33の中心軸線上に位置決めする位置で停止するように調節されている。
【0021】
図2(b)及び図3(b)に示した位置決め段階から更に駆動部20の駆動部分が伸長すると、第一切断部材5が停止手段17に当接してそれ以上回転移動できないために、第二切断部材7を回転させようとする駆動力が増加し、負荷手段19の負荷に抗して第二切断部材7を回転させ始める。この際、駆動手段15は第二切断部材7側へ戻って回転し、向きを変える。この第二切断部材7の回転移動の結果、図2(c)及び図3(c)に示したように、ワイヤ31に当接してワイヤ31を位置決めしている第一切断部材5の切刃部9の下、即ちチャック33から遠い側に、第二切断部材7の切刃部11が鉛直方向に把持されたワイヤ31を水平方向に横断して交差し、せん断力によりワイヤ31が切断される。
【0022】
以上のような切断工程とすることにより、切断後もチャック33に把持されている側のワイヤ31aには曲がりがなく、その先端部を位置決めされたチャック33の中心軸線上に保持することが出来ると共に切断面をワイヤ31aの中心軸線に直角な平面とすることが出来る(図3(c))。又、本実施形態のワイヤ切断装置1においては、第一切断部材5のワイヤ31へ向かう回転移動をワイヤ31に当接した位置で停止させる停止手段17と第二切断部材7のワイヤ31に向かう回転移動に負荷を与える負荷手段19とを設けると共に、駆動手段15をベース部材3に回転可能に取付けることによって、複雑な動力伝達機構を付加することなく、且つ一つの駆動手段15のみを用いて、上述したような第一切断部材5による位置決め後に第二切断部材7が作動してワイヤを切断するという工程を実現している。
【0023】
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、第一切断部材5を、ワイヤ31の切断時に第二切断部材7に比べて把持手段33側に位置するように取付け、第一切断部材5のワイヤ31へ向かう回転移動をワイヤ31に当接した位置で停止させる停止手段17と第二切断部材7のワイヤ31に向かう回転移動に負荷を与える負荷手段19とを設けることによって、まず第一切断部材5が回転移動し、停止手段17により停止されて切断されるワイヤ31をチャック33の中心軸線上に位置決めし、次いで第二切断部材7が回転移動して第一切断部材5のチャック33から遠い側に、鉛直方向に把持されたワイヤ31に対して垂直に交差することによってワイヤ31にせん断力をかけて切断するという切断工程が実現され、それによって、切断後もチャック33に把持されている側のワイヤ31aには曲がりがなく、その先端部を位置決めされたチャック33の中心軸線上に保持すると共に切断面をワイヤ31aの中心軸線に直角な平面とすることが出来る。これによりワイヤボンディングにおいて、切断面が平面であるために溶接条件が安定して良好な溶接状態が得られると共に、切断面が位置決めされたチャック33の中心軸線上に保持されるのでワイヤ31aの端部(切断面)の所望の接合位置への位置合わせが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態であるワイヤ切断装置の上面図である。
【図2】図2は、一連のワイヤの切断工程における図1のワイヤ切断装置の動作を示す上面図であり、図2(a)、図2(b)、図2(c)は夫々、開始段階、位置決め段階、切断段階を示している。
【図3】図3は、図1のワイヤ切断装置によるワイヤの切断工程を両切断部材の取付ピン側から見た場合の図であり、図2の場合と同様、図3(a)、図3(b)、図3(c)は夫々、開始段階、位置決め段階、切断段階に対応している。
【図4】従来技術のワイヤ切断装置によるワイヤ切断の様子を示す図であり、図4(a)はペンチ式切断装置による切断を示し、図4(b)は鋏式切断装置による切断を示す。
【符号の説明】
1…ワイヤ切断装置
3…ベース部
5…第一切断部材
6…取付突起部
7…第二切断部材
8…取付突起部
9…切刃部
11…切刃部
13…取付ピン
15…駆動手段
16…停止手段取付壁
17…停止手段
18…負荷手段取付壁
19…負荷手段
20…駆動部
21…動力伝達部
23…第一部材
25…第二部材
27…第三部材
29…止め部材
31…ワイヤ
33…チャック[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a wire cutting device .
[0002]
[Prior art]
Wire bonding is widely used as a method for electrically connecting a semiconductor element to a circuit electrode of a substrate. In this wire bonding, the wire is gripped by a chuck, which is an electrode of a wire bonding apparatus, and the end surface of the wire is pressed against a bonded object such as an external connection electrode of a semiconductor element, and electricity is conducted and melted. Welded with objects. Bonding is performed by moving the wire in this state to a desired connection point such as a circuit electrode of the substrate by moving the chuck. In such a bonding operation, since the wire is supplied as a continuous line, it is necessary to cut the wire for each bonding operation. Further, by this cutting, the wire is cut so that the wire slightly protrudes from the chuck so that the next bonding can be performed.
[0003]
In the conventional wire cutting device, a pair of
[0004]
However, in the pliers-type device, as shown in FIG. 4A, the cut surface of the
[0005]
In addition, in the saddle type apparatus, as shown in FIG. 4B, a portion near the cut surface of the
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
This invention is made | formed in view of the said problem, and provides the wire cutting device which can be cut | disconnected so that there may be no bending of the wire after a cutting | disconnection and a cut surface may become a plane.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides, as means for solving the above-mentioned problems, a wire cutting device described in each claim.
[0008]
According to the first aspect of the present invention, the stopping means for stopping the rotational movement of the first cutting member toward the wire at the position in contact with the wire and the load means for applying a load to the rotational movement of the second cutting member toward the wire. The first cutting member is rotated and moved first, the wire to be cut is stopped by the stopping means, and then the second cutting member is rotated and moved to intersect the first cutting member. By this, a cutting process of cutting the wire by applying a shearing force is realized. According to the first aspect of the present invention, at the time of cutting, the first cutting member is attached so as to be positioned closer to the gripping means than the second cutting member. The portion to be touched is supported by the first cutting member on the gripping means side. In this state, the second cutting member is crossed on the side farther from the gripping means of the first cutting member and shearing is applied to the wire to cut the wire. In addition, the front end portion can be held at the positioned position, and the cut surface can be cut to be a flat surface. As a result, in wire bonding, since the cut surface is flat, the welding conditions are stable and a good welded state can be obtained, and the end of the wire (cut surface) since the cut surface is held at the positioned position. Alignment to a desired joining position becomes easy.
[0009]
In addition , since the driving means is rotatably attached to the base member, the driving means is automatically adjusted in its direction according to the relationship between the stopping means and the load means, and the first cutting member and the second cutting member. Therefore, the step of operating the second cutting member and cutting the wire after positioning by the first cutting member as described above is realized without adding a complicated power transmission mechanism.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or similar components are denoted by common reference numerals.
[0011]
FIG. 1 is a top view of a wire cutting device 1 according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 3 is a base part, 5 is a 1st cutting member, 7 is a 2nd cutting member, 15 shows a drive means.
[0012]
As shown in FIG. 1, the
[0013]
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
[0014]
The wire cutting device 1 of the present embodiment is further provided with a stopping means 17 and a load means 19.
[0015]
The stopping means 17 is such that the
[0016]
On the other hand, the load means 19 cuts the
[0017]
Further, as shown in FIG. 1, on the upper plane of the
[0018]
Next, with reference to FIG.2 and FIG.3, the action | operation of the wire cutting device 1 of this embodiment is demonstrated. FIG. 2 is a top view showing the operation of the wire cutting device 1 in the series of
[0019]
2 (a) and 3 (a), the drive portion of the
[0020]
The cutting process starts when the drive portion of the
[0021]
When the drive portion of the
[0022]
By performing the cutting process as described above, the
[0023]
As is clear from the above description, according to the present embodiment, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a top view of a wire cutting device according to an embodiment of the present invention.
2 is a top view showing the operation of the wire cutting device of FIG. 1 in a series of wire cutting steps, FIG. 2 (a), FIG. 2 (b), and FIG. 2 (c), respectively. A start stage, a positioning stage, and a cutting stage are shown.
3 is a view when the wire cutting process by the wire cutting device of FIG. 1 is viewed from the mounting pin side of both cutting members; FIG. 3 (a), FIG. 3 (b) and FIG. 3 (c) correspond to a start stage, a positioning stage, and a cutting stage, respectively.
4A and 4B are diagrams showing a state of wire cutting by a conventional wire cutting device, in which FIG. 4A shows cutting by a pliers-type cutting device, and FIG. 4B shows cutting by a scissors-type cutting device. .
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (2)
前記第一切断部材は、ワイヤの切断時に前記第二切断部材に比べて前記把持手段側に位置するように取付けられ、前記第一切断部材及び第二切断部材は夫々の一端にて切刃部を備えると共に他端にて前記駆動手段に連結されており、
前記駆動手段は、駆動部分を直線的に往復移動させる駆動部であって前記駆動部分とは反対側の部分においてベース部材に回転可能に取付けられる駆動部と、第一部材、第二部材、第三部材から構成される動力伝達部であって前記各部材がその一端で他の二つの部材の一端に回転可能に取付けられると共に前記第一部材の他端は前記駆動部の駆動部分に取付けられ、前記第二部材の他端は前記第一切断部材の他端に回転可能に取付けられ、前記第三部材の他端は前記第二切断部材の他端に回転可能に取付けられる動力伝達部とを有し、
前記第一切断部材のワイヤへ向かう回転移動をワイヤに当接した位置で停止させる停止手段と、前記第二切断部材のワイヤに向かう回転移動に負荷を与える負荷手段であって前記第二切断部材の前記ベース部材に取付けられた部分と前記第二切断部材の他端との間に設けられた負荷手段とを更に有していて、前記第一切断部材が前記停止手段により停止された後に前記第二切断部材のワイヤへ向かう回転移動が生じてワイヤが切断されることを特徴とするワイヤ切断装置。A base member, a first cutting member and a second cutting member that are rotatably attached to the base member, and a driving means for rotating the first cutting member and the second cutting member. In the wire cutting device for cutting the gripped wire,
The first cutting member is attached so as to be positioned closer to the gripping means than the second cutting member when the wire is cut, and the first cutting member and the second cutting member have a cutting edge portion at one end thereof. And connected to the driving means at the other end,
The drive means is a drive unit that linearly reciprocates the drive part, the drive part that is rotatably attached to the base member at a part opposite to the drive part, a first member, a second member, A power transmission unit composed of three members, wherein each member is rotatably attached to one end of the other two members at one end thereof, and the other end of the first member is attached to a drive portion of the drive unit. The other end of the second member is rotatably attached to the other end of the first cutting member, and the other end of the third member is rotatably attached to the other end of the second cutting member; Have
Stop means for stopping the rotational movement of the first cutting member toward the wire at a position in contact with the wire, and load means for applying a load to the rotational movement of the second cutting member toward the wire, the second cutting member Load means provided between a portion attached to the base member and the other end of the second cutting member, and after the first cutting member is stopped by the stopping means, A wire cutting device, wherein the wire is cut by a rotational movement of the second cutting member toward the wire.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001058826A JP4691805B2 (en) | 2001-03-02 | 2001-03-02 | Wire cutting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001058826A JP4691805B2 (en) | 2001-03-02 | 2001-03-02 | Wire cutting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002253875A JP2002253875A (en) | 2002-09-10 |
JP4691805B2 true JP4691805B2 (en) | 2011-06-01 |
Family
ID=18918490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001058826A Expired - Fee Related JP4691805B2 (en) | 2001-03-02 | 2001-03-02 | Wire cutting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4691805B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101532984B1 (en) * | 2013-08-28 | 2015-07-02 | 주식회사 루멘스 | Trim apparatus for leadframe |
JP2019141951A (en) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | 東邦工機株式会社 | Cutting machine |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53131959A (en) * | 1977-04-22 | 1978-11-17 | Toshiba Corp | Coiling die |
JPS58180664U (en) * | 1982-05-28 | 1983-12-02 | ぺんてる株式会社 | Printed circuit board lead wire cutting device |
JPS60171270U (en) * | 1984-03-29 | 1985-11-13 | ナショナル住宅産業株式会社 | welding wire cutting device |
JPH05318219A (en) * | 1992-05-25 | 1993-12-03 | Sony Corp | Method and device for disposing waste material |
JPH07205051A (en) * | 1994-01-07 | 1995-08-08 | Betsuseru Giken Kogyo Kk | Switching action device |
JPH08257260A (en) * | 1995-03-28 | 1996-10-08 | Fujitsu Ten Ltd | Nipper provided with chips sucking function |
JPH1032400A (en) * | 1996-07-12 | 1998-02-03 | Saitama Nippon Denki Kk | Lead cutter |
-
2001
- 2001-03-02 JP JP2001058826A patent/JP4691805B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53131959A (en) * | 1977-04-22 | 1978-11-17 | Toshiba Corp | Coiling die |
JPS58180664U (en) * | 1982-05-28 | 1983-12-02 | ぺんてる株式会社 | Printed circuit board lead wire cutting device |
JPS60171270U (en) * | 1984-03-29 | 1985-11-13 | ナショナル住宅産業株式会社 | welding wire cutting device |
JPH05318219A (en) * | 1992-05-25 | 1993-12-03 | Sony Corp | Method and device for disposing waste material |
JPH07205051A (en) * | 1994-01-07 | 1995-08-08 | Betsuseru Giken Kogyo Kk | Switching action device |
JPH08257260A (en) * | 1995-03-28 | 1996-10-08 | Fujitsu Ten Ltd | Nipper provided with chips sucking function |
JPH1032400A (en) * | 1996-07-12 | 1998-02-03 | Saitama Nippon Denki Kk | Lead cutter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002253875A (en) | 2002-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4691805B2 (en) | Wire cutting device | |
US5150827A (en) | Self-leveling reflow solder head with double pivot | |
KR20160121578A (en) | Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and wire bonding device | |
US3997100A (en) | Method of beam lead bonding | |
US3601304A (en) | Wire bonder | |
JP3909053B2 (en) | Manual connector pressure welding machine | |
JPH027852Y2 (en) | ||
JP6415334B2 (en) | Power switch | |
JP3358784B2 (en) | Mold fixing device | |
JPH08186214A (en) | Bending tool for electronic parts | |
JP2006236724A (en) | Jointing method and electrode shape to be used for it | |
WO2020152996A1 (en) | Connecting tool and connecting method | |
US20030107276A1 (en) | Micro vibrating motor | |
JPH0298151A (en) | Cut clamping device for wire bonder | |
CN221687937U (en) | Crimping tool for network modules | |
JP2001214909A (en) | Positioning fixing jig for assembly part | |
TW201532157A (en) | Method for producing semiconductor apparatus and wire bonding apparatus | |
JP2725880B2 (en) | Positioning mechanism | |
JP3347025B2 (en) | Bump bonding apparatus and method | |
CN111408786A (en) | Electronic cutting nippers with lead fixing function | |
JP2010105006A (en) | Resistance welding machine | |
SU604056A1 (en) | Apparatus for applying wire leads by the thermocompression technique | |
JP2004512659A (en) | Terminal processing tool | |
JP2006527916A (en) | Lead frame, semiconductor device including lead frame, and method of manufacturing semiconductor device including lead frame | |
JPH04215787A (en) | Cutter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4691805 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |