JP4691439B2 - 検出センサ - Google Patents
検出センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4691439B2 JP4691439B2 JP2005347116A JP2005347116A JP4691439B2 JP 4691439 B2 JP4691439 B2 JP 4691439B2 JP 2005347116 A JP2005347116 A JP 2005347116A JP 2005347116 A JP2005347116 A JP 2005347116A JP 4691439 B2 JP4691439 B2 JP 4691439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- detection
- light
- plastic
- operation display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Description
また、検出センサには、例えば、近接センサのように、工場の製造ラインで使用されるものが多く、一般に、マシン油や洗浄液などを受けても不具合が生じないように、発光素子部分等を耐油性、耐薬品性を有する樹脂で構成されたケースで覆う必要がある。
下記特許文献1には、上記発光素子が取り付けられた回路基板に対して、発光素子部分を覆う透明合成樹脂キャップと、そのキャップを除く回路基板部分を覆う不透明合成樹脂と、からなるケースが設けられた検出センサが開示されている。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ケースの密閉性を向上させることが可能な検出センサを提供することを目的とする。
検出センサのケースのうち動作表示部を覆う範囲は、外部から視認できるように非結晶性プラスチックからなる光透過性樹脂が用いられる。しかし、非結晶性プラスチックは、一般に、耐油性、耐薬品性に劣るため、耐油性、耐薬品性が必要な検出環境にあっては動作表示部を覆う範囲の光透過性樹脂として非結晶性プラスチックが用いられ、光透過性樹脂で覆われない範囲については、耐油性、耐薬品性に優れた結晶性プラスチックが用いられている。
ところで、非結晶性プラスチックと結晶性プラスチックとは、互いに融合しにくいため成形時に密着性を有しにくく、非結晶性プラスチックと結晶性プラスチックとの境目の部分(接合部分の隙間)の耐水性に問題が生じるおそれがある。
そこで、本構成によれば、光透過性樹脂で覆われない範囲については、結晶性プラスチックに非結晶性プラスチックを混入した第1アロイ樹脂で形成されているから、光透過性樹脂としての非結晶性プラスチックと、第1アロイ樹脂中の非結晶性プラスチックとが融合することにより、成形時に密着しやすくなり、ケースの密閉性を向上させることができる。したがって、外部からマシン油等が浸入しにくくなるから、より耐水性を持たせることができる。
また、動作表示部を覆う範囲の光透過性樹脂として用いられる非結晶性プラスチックは、複数種類の非結晶性プラスチックを混合した第2アロイ樹脂であり、当該第2アロイ樹脂は、ポリエステルとポリカーボネートが用いられる。したがって、動作表示部を覆う範囲についても耐油性を持たせることができ、検出センサ全体として耐油性を向上させることが可能になる。
さらに、一般に、非結晶性プラスチックは、結晶性プラスチックと比較して耐油性、耐熱性が劣るが、動作表示部を覆う範囲についても耐油性、耐熱性ができる限り高いことが望ましい。
そこで、本構成によれば、動作表示部を覆う非結晶性プラスチックに、ポリエステルとポリカーボネートを混合したアロイ樹脂が用いられる。したがって、動作表示部を覆う範囲についても耐油性と耐熱性とを持たせることができ、検出センサ全体として耐油性、耐熱性を向上させることが可能になる。
本構成によれば、非結晶性プラスチックが同一のものであるから、非結晶性プラスチック同士が融合しやすい。したがって、より密着性を向上させることができる。
一般に、結晶性プラスチックの方が、耐油性、耐熱性に優れている。そこで、本構成によれば、結晶性プラスチックの混合比率の方が非結晶性プラスチックよりも多いから、光透過性樹脂で覆われない範囲について耐油性、耐熱性を向上させることができる。
一般に、検出センサとしては、耐熱性よりも耐油性が求められる環境で使用されることが多い。そこで、本構成によれば、耐油性を向上させることができるから、耐油性が求められる環境で使用する場合に好適である。
本発明の実施形態1を図1〜図6を参照して説明する。
1.近接センサの構成
本実施形態の近接センサ10(本発明の「検出センサ」に相当)は、例えば、工場の製造ライン等に配されるものであり、金属製ワークW(本発明の「被検出物」に相当)が搬送される際に生じる検出コイル11(本発明の「検出部」に相当)の磁界の変化に基づき、金属製ワークWの接近やその有無を判別するものである。なお、以下では、近接センサ10の方向は、図1の紙面手前側(図6の上方)を上方をとし、図1の左方を前方として説明する。
図1は、近接センサ10の上面図であり、図2は、近接センサ10の底面(下面)図である。
図1に示すように、近接センサ10は、検出コイル11等が実装される長方形状の回路基板31(図1の点線部分)と、回路基板31等をの全体を覆う直方体状の保護ケース50(本発明の「ケース」に相当)と、を備えて構成されている。そして、検出コイル11の軸方向(図1の紙面手前側)に金属製ワークが存在すると、検出コイル11から生じる磁界が変化するから、かかる変化に基づき金属製ワークが検出されるようになっている。
一方、透光部51は、保護ケース50の底面のうちの発光素子16,18の下方の部分L1と、保護ケース50の中央位置(前後方向の略中間部)の底面部分を除く周囲部分(両側壁及び上面部)L2と、接続端子部34の周囲部分L3と、から構成されている。即ち、図1,2では、斜線網掛け部分が透光部51であり、それ以外の部分が遮光部52である。
ここで、ポリエステルとポリカーボネートとの混合比率は、ポリエステル(耐油性を備えた非結晶性プラスチック)の方がポリカーボネート(耐熱性を有する非結晶性プラスチック)よりも多くなっている。したがって、耐油性を向上させることができるから、耐油性が求められる環境で使用することができる。
ここで、PBT(ポリブチレンテフタレート)とPC(ポリカーボネート)との混合比率は、結晶性プラスチックであるPBT(ポリブチレンテフタレート)の方が多くなっている。これにより、遮光部52については比較的耐油性、耐熱性を有するようになっている。
図3は、近接センサの回路構成を示すブロック図である。
図3に示すように、検出コイル11及びコンデンサ12からなるLC並列回路13は、発振回路14によって発振状態に維持されることで、検出コイル11から交流磁界H(検出領域H)を発生する。この発振状態で金属製ワークが接近すると、検出コイル11の磁気エネルギーが吸収され、これに応じてLC並列回路13の振幅電圧が変化(例えば減少)する。検出回路15は、例えばLC並列回路13の振幅電圧を所定の検出用閾値と大小比較し、この比較結果に基づき検出動作を行う。本実施形態では、検出動作として、LC並列回路13の振幅電圧が上記検出用閾値を下回ったときに、動作表示灯としての検出用発光素子16(例えば緑色に発光する発光ダイオード)を発光させるとともに、出力回路17を介して検出信号を外部に出力する。
次に、近接センサ10の製造方法について、図4〜6を参照しつつ説明する。
まず、図4に示すように、回路基板31の表面上に検出コイル11等を半田付けし、裏面に検出用発光素子16及び安定確認用発光素子18等を半田付けする。そして、回路基板31に形成された貫通孔31a(図2参照)にスリーブ33を嵌合させる。
一次形成部材40の後端部は、一次形成部材40の本体部分よりも径小な径小部41とされ、径小部41から後端にかけては全周に亘って突出形成された防水用壁42が設けられている。また、一次形成部材40の前端部の下面側のうち、上記検出用発光素子16及び安定確認用発光素子18の並設部分L1の周縁部(二次成形部材と接する部分の周縁部)には、その形状に対応した溝が設けられることでやはり防水用壁43が形成されている。
(1)本実施形態によれば、検出コイル11(検出部)及び発光素子16,18(動作表示部)を覆う保護ケース50(ケース)は、遮光部52(透光部51の透明樹脂(光透過性樹脂)で覆われない範囲)については、結晶性プラスチック(ポリブチレンテフタレート)に非結晶性プラスチック(ポリカーボネート)を混入したアロイ樹脂で形成されている。したがって、透光部51(光透過性樹脂)の非結晶性プラスチックと、アロイ樹脂中の非結晶性プラスチック(ポリカーボネート)とが融合することにより、成形時に密着しやすくなり、ケースの密閉性を向上させることができる。したがって、外部からマシン油等が浸入しにくくなるから、より耐水性を持たせることができる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
ここで、光電センサとした場合には、発光素子(動作表示部)からの光を透過させる透光部だけでなく、発光素子からの光を外部に透過させるとともに、受光素子へ受光される光を透過させる透明カバー(図示しない)を有するのが一般的であるが、この透明カバーについて非結晶性プラスチック同士のアロイ樹脂で構成することにより、保護ケースにおける耐水性の向上を図ることができる。
11…検出コイル(検出部)
16,18…発光素子(動作表示部)
31…回路基板
50…保護ケース(ケース)
51…透光部(光透過性樹脂)
52…遮光部
Claims (5)
- 被検出物の検出状態に応じた検出動作を行う検出部と、
前記検出部の検出動作に応じた発光動作を行う動作表示部と、
前記検出部及び前記動作表示部を覆うケースと、を備える検出センサであって、
前記ケースは、
前記動作表示部を覆う範囲が光透過性樹脂で形成され、
前記光透過性樹脂で覆われない範囲が結晶性プラスチックに非結晶性プラスチックを混入した第1アロイ樹脂で形成されていると共に、
前記動作表示部を覆う範囲の光透過性樹脂は、複数種類の非結晶性プラスチックを混合した第2アロイ樹脂であり、当該第2アロイ樹脂は、ポリエステルとポリカーボネートが用いられることを特徴とする検出センサ。 - 前記第1アロイ樹脂中の非結晶性プラスチックと、前記動作表示部を覆う光透過性樹脂を構成する非結晶性プラスチックとは、同一のものであることを特徴とする請求項1記載の検出センサ。
- 前記第1アロイ樹脂は、結晶性プラスチックと非結晶性プラスチックとの混合比率が、結晶性プラスチックの方が多いことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の検出センサ。
- 前記第2アロイ樹脂は、前記ポリエステルの方が前記ポリカーボネートよりも混合比率が高いことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の検出センサ。
- 前記光透過性樹脂で覆われない範囲に用いられる第1アロイ樹脂は、結晶性プラスチックとしてポリエチレンテレフタラートが用いられ、非結晶性プラスチックとしてポリカーボネートが用いられることを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれかに記載の検出センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005347116A JP4691439B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 検出センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005347116A JP4691439B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 検出センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007157362A JP2007157362A (ja) | 2007-06-21 |
JP4691439B2 true JP4691439B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=38241490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005347116A Active JP4691439B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 検出センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4691439B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5308192B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2013-10-09 | パナソニック デバイスSunx株式会社 | 光電センサ |
JP5878115B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2016-03-08 | 株式会社根本杏林堂 | シリンジ保持構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH089865Y2 (ja) * | 1988-08-04 | 1996-03-21 | 富士電機株式会社 | 近接スイッチ |
JP3576386B2 (ja) * | 1998-06-22 | 2004-10-13 | ポリプラスチックス株式会社 | 二色成形用樹脂組成物及び二色成形品 |
JP2003040034A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 光学系収容ケース |
-
2005
- 2005-11-30 JP JP2005347116A patent/JP4691439B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007157362A (ja) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101293375B1 (ko) | 근접 센서 | |
US8610592B2 (en) | Proximity switch | |
CN100424472C (zh) | 光传感器 | |
US10401474B2 (en) | Sensor array | |
CN113646568A (zh) | 电动阀 | |
US10309826B2 (en) | Sensor device and method of producing the same | |
US20170238415A1 (en) | Three-dimensional circuit substrate and sensor module using three-dimensional circuit substrate | |
JP2018173431A (ja) | 撮像装置 | |
JP4691439B2 (ja) | 検出センサ | |
JP2008241363A (ja) | 耳式体温計 | |
US20100181506A1 (en) | Optoelectronic apparatus for transmission of an electrical signal | |
JP5832884B2 (ja) | 光電スイッチ | |
JP6097020B2 (ja) | 光学センサ | |
JP5964687B2 (ja) | 光学センサ | |
JP6106216B2 (ja) | 光電スイッチ | |
KR102514493B1 (ko) | 센서의 제조 방법 | |
US10527750B2 (en) | Electronic device | |
JP2003258314A (ja) | Ledランプ装置 | |
JP5308192B2 (ja) | 光電センサ | |
JP2006073282A (ja) | 検出センサ及びその製造方法 | |
KR101985055B1 (ko) | 광전 센서 및 광전 센서의 제조 방법 | |
JP5964661B2 (ja) | 光学センサ | |
CN209962110U (zh) | 具线控功能的打印机连接线 | |
KR20160015149A (ko) | 광전 센서 | |
JP2008080366A (ja) | 多重成形品及び検出センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070709 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070710 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081104 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090925 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4691439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |