JP4691342B2 - Lock mechanism in seat track slide device - Google Patents
Lock mechanism in seat track slide device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4691342B2 JP4691342B2 JP2004270303A JP2004270303A JP4691342B2 JP 4691342 B2 JP4691342 B2 JP 4691342B2 JP 2004270303 A JP2004270303 A JP 2004270303A JP 2004270303 A JP2004270303 A JP 2004270303A JP 4691342 B2 JP4691342 B2 JP 4691342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper rail
- lock
- spring
- side wall
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両のシートトラックスライド装置において、ロアレールに対するアッパレールの移動を阻止するロック状態と許容するロック解除状態とを取り得るロック機構に関するものである。 The present invention relates to a lock mechanism that can take a locked state in which movement of an upper rail with respect to a lower rail and an unlocked state to be allowed are allowed in a seat track slide device of a vehicle.
下記特許文献1では、雌部1の両側部フランジ9にフランジ返り11が設けられているとともに、雄部3の両フランジ13にフランジ返り19がこの両フランジ返り11間の内側で設けられ、このフランジ返り11に対しこのフランジ返り19がボール25を介して係合されて、雌部1に対し雄部3が前後方向へ移動可能に支持されている。この雌部1内でその底部5に保持部30が取着されて雄部3内に挿入されている。車両衝突時に雄部3をシートベルト等により引き上げる力Fが生じた際、その力Fにより雌部1の両フランジ返り11及び雄部3の両フランジ返り19が変形しても、雄部3の両フランジ13間の間隔をこの保持部30により保持することができるため、この両フランジ返り19が両フランジ返り11から外れて離脱するのを規制することができる。
しかし、前記保持部30を専用部品として設ける必要があるため、部品点数が増えてコストや全重量が増加する問題があった。
この発明は、シートトラックスライド装置において、車両の衝突時にロアレールに対するアッパレールの離脱を防止するための専用品を既存品により兼用して部品点数を低減することを目的としている。
However, since it is necessary to provide the
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to reduce the number of parts in a seat track slide device by using an exclusive product for preventing the upper rail from being detached from the lower rail when a vehicle collides with an existing product.
後記実施形態の図面(図1(a)(b)と図2(a)と図3(a)と図4(a)(b)と図5と図6(a)とで示す第一実施形態、図1(a)と図2(b)と図3(b)と図6(b)(c)とで示す第二実施形態)の符号を援用して本発明を説明する。 First embodiment shown in the drawings (FIGS. 1 (a), (b), 2 (a), 3 (a), 4 (a) (b), 5 (a), 6 (a)) of an embodiment described later. The present invention will be described with reference to the form, the second embodiment shown in FIGS. 1 (a), 2 (b), 3 (b), 6 (b) and 6 (c).
請求項1の発明にかかるシートトラックスライド装置(1)のロック機構は第一実施形態に対応し、また、請求項2の発明にかかるシートトラックスライド装置(1)のロック機構は第二実施形態に対応し、それぞれ下記の共通構成を有している。
シートトラックスライド装置(1)は、車体のフロア(2)に固定されたロアレール(3)と、シート(4)に固定されたアッパレール(5)とを備えている。このロアレール(3)は底壁部(6)とその両側に設けた側壁部(7)とを有している。このロアレール(3)の両側壁部(7)にはロアガイド部(8)を設けている。アッパレール(5)は天壁部(12)とその両側に設けた側壁部(13)とを有している。このアッパレール(5)の両側壁部(13)にはアッパガイド部(14)を設けている。このロアレール(3)の両ロアガイド部(8)に対しこのアッパレール(5)の両アッパガイド部(14)を両ロアガイド部(3)間の内側で前後方向(X)へ移動可能に係合支持している。このアッパレール(5)の両側壁部(13)間には、ロック部材(18)と、ロアレール(3)に対するアッパレール(5)の移動を阻止するロック向きへこのロック部材(18)を付勢するロックばね(25,30)とを設けている。このロアレール(3)とロック部材(18)とにそれぞれ係脱部(11,22)を設けている。ロック状態(P)では、これらの係脱部(11,22)をロックばね(25,30)の弾性力により互いに係止し得る。ロック解除状態(Q)では、ロック部材(18)をロックばね(25,30)の弾性力に抗して操作することによりこれらの係脱部(11,22)を互いに離脱させる。特に、前記ロックばね(25,30)には前記アッパレール(5)の両側壁部(13)の間隔(W)を保持し得る間隔保持機能を持たせている。ここに「間隔保持機能」とは、アッパレール(5)の両側壁部(13)が互いに接近するように変形する際、その両側壁部(13)の内面(13a)がロックばね(25,30)の間隔保持部(26,33)のストッパ面(29,33a)に当接してその変形を阻止することを意味する。
The locking mechanism of the seat track sliding device (1) according to the invention of
The seat track slide device (1) includes a lower rail (3) fixed to the floor (2) of the vehicle body and an upper rail (5) fixed to the seat (4). The lower rail (3) has a bottom wall portion (6) and side wall portions (7) provided on both sides thereof. Lower guide portions (8) are provided on both side wall portions (7) of the lower rail (3). The upper rail (5) has a top wall portion (12) and side wall portions (13) provided on both sides thereof. Upper guide portions (14) are provided on both side wall portions (13) of the upper rail (5). The upper guide portions (14) of the upper rail (5) are engaged with and supported by the lower guide portions (8) of the lower rail (3) so as to be movable in the front-rear direction (X) inside the lower guide portions (3). is doing. Between the both side wall portions (13) of the upper rail (5), the lock member (18) and the lock member (18) are biased in a locking direction that prevents the upper rail (5) from moving relative to the lower rail (3). Lock springs (25, 30) are provided. Engaging / disengaging portions (11, 22) are provided on the lower rail (3) and the lock member (18), respectively. In the locked state (P), these engaging / disengaging portions (11, 22) can be locked together by the elastic force of the lock springs (25, 30). In the unlocked state (Q), the locking members (18) are operated against the elastic force of the lock springs (25, 30) to disengage these engaging / disengaging portions (11, 22). In particular, the lock springs (25, 30) are provided with an interval holding function capable of holding the interval (W) between both side walls (13) of the upper rail (5). Here, the “interval holding function” means that when the both side walls (13) of the upper rail (5) are deformed so as to approach each other, the inner surfaces (13a) of the both side walls (13) are locked springs (25, 30). ) Of the distance holding portion (26, 33) in contact with the stopper surface (29, 33a) to prevent its deformation.
請求項1の発明及び請求項2の発明では、車両が衝突してアッパレール(5)をシートベルト等により引き上げる力が生じた際、その引上力によりロアレール(3)の両ロアガイド部(8)とアッパレール(5)の両アッパガイド部(14)とが変形しても、アッパレール(5)の両側壁部(13)がロックばね(25,30)の間隔保持部(26,33)に当接するため、アッパレール(5)の両側壁部(13)の間隔(W)が一定以上小さくならないように保持され、この両アッパガイド部(14)が両ロアガイド部(8)から外れて離脱するのを規制することができる。従って、シートトラックスライド装置(1)のロック機構で通常利用されているロックばね(25,30)を間隔保持部(26,33)として有効に利用することができる。 In the first and second aspects of the present invention, when a vehicle collides to generate a force for pulling up the upper rail (5) by a seat belt or the like, the lower guide portions (8) of the lower rail (3) are caused by the lifting force. Even if both the upper guide portions (14) of the upper rail (5) are deformed, the both side wall portions (13) of the upper rail (5) are brought into contact with the interval holding portions (26, 33) of the lock springs (25, 30). Therefore, the distance (W) between the side wall portions (13) of the upper rail (5) is held so as not to be smaller than a certain value, and both the upper guide portions (14) are detached from both the lower guide portions (8). Can be regulated. Accordingly, the lock springs (25, 30) that are normally used in the lock mechanism of the seat track slide device (1) can be effectively used as the interval holding portions (26, 33).
さらに、請求項1の発明において、前記ロックばねは、コイル部(26)とこのコイル部(26)から延設された両腕部(27,28)とを有するねじりコイルばね(25)であり、このねじりコイルばね(25)の両腕部(27,28)のうち一方の腕部(27)を前記アッパレール(5)に支持するとともに他方の腕部(28)を前記ロック部材(18)に支持し、前記間隔保持機能をこのコイル部(26)に持たせた。従って、既存のねじりコイルばね(25)のコイル部(26)を間隔保持部として有効に利用することにより間隔保持機能を働かせることができる。
さらに、請求項2の発明において、前記ロックばねは、板ばね(30)であり、この板ばね(30)の両端部のうち一方の端部を前記アッパレール(5)に支持するとともに他方の端部を前記ロック部材(18)に支持し、この一方の端部には前記間隔保持機能を発揮する間隔保持部(33)を設けた。ここに「板ばね(30)」とは、断面形状が薄い矩形状のものばかりではなく、円形状や正方形状などの棒状のばねも含む。従って、既存の板ばね(30)を間隔保持部(33)として有効に利用することにより間隔保持機能を働かせることができる。
Furthermore, in the invention of
Furthermore, in the invention of claim 2, the lock spring is a leaf spring (30), and one end portion of both ends of the leaf spring (30) is supported on the upper rail (5) and the other end is supported. A portion is supported by the lock member (18), and an interval holding portion (33) that exhibits the interval holding function is provided at one end thereof. Here, the “leaf spring (30)” includes not only a rectangular shape having a thin cross-sectional shape but also a rod-shaped spring such as a circular shape or a square shape. Therefore, the interval holding function can be activated by effectively using the existing leaf spring (30) as the interval holding portion (33).
さらに、請求項1の発明において、前記ねじりコイルばね(25)のコイル部(26)の端面(29)は、そのコイル部(26)の軸線(26a)が前記アッパレール(5)の移動方向(X)に対し直交する方向で、アッパレール(5)の両側壁部(13)の内面(13a)に面する。従って、既存のねじりコイルばね(25)を有効に利用して間隔保持機能を働かせる際、保持強度を持たせることができる。
Furthermore, in the invention of
さらに、請求項1の発明においては、前記ねじりコイルばね(25)のコイル部(26)を前記アッパレール(5)の両側壁部(13)間に嵌め込んだ状態で、このコイル部(26)における軸線方向長さ(L26)すなわち両端面(29)間の長さ(L26)と、このアッパレール(5)の両側壁部(13)の内面(13a)間の間隔(W)とをほぼ一致させることにより、このコイル部(26)が前記間隔保持機能を発揮するものである。ここに「ほぼ一致」とは、この長さ(L26)がこの間隔(W)よりも小さいためにこの両端面(29)と内面(13a)との間に隙間(G)が生じるか、この長さ(L26)がこの間隔(W)と同一であることを意味する。ねじりコイルばね(25)の弾性をロック部材(18)に対しより円滑に働かせるには、この長さ(L26)をこの間隔(W)よりも小さくする必要があり、その場合には上記隙間(G)が生じ、コイル部(26)がその軸線(26a)方向へその隙間(G)の範囲で動き得る。従って、間隔保持機能を確実に発揮させることができる。
Furthermore, in the invention of
さらに、請求項2の発明においては、前記板ばね(30)をアッパレール(5)の両側壁部(13)間に嵌め込んだ状態で、このアッパレール(5)の両側壁部(13)の内面(13a)間の間隔(W)と、この板ばね(30)の間隔保持部(33)でその間隔(W)に対応する幅(L33)とをほぼ一致させることにより、この板ばね(30)が前記間隔保持機能を発揮するものである。この幅(L33)は、この間隔(W)よりも小さいか、この間隔(W)と同一である。 Furthermore, in the invention of claim 2, the inner surface of the both side wall portions (13) of the upper rail (5) in a state where the leaf spring (30) is fitted between the both side wall portions (13) of the upper rail (5). By making the interval (W) between (13a) and the width (L33) corresponding to the interval (W) at the interval holding portion (33) of this leaf spring (30) substantially coincide, this leaf spring (30) ) Exhibits the above-mentioned spacing function. This width (L33) is smaller than or equal to this interval (W).
請求項1または請求項2の発明を前提とする請求項3の発明(第一実施形態及び第二実施形態に対応)において、前記ロックばね(25,30)で間隔保持機能を発揮する間隔保持部(26,33)は、前記ロック部材(18)の係脱部(22)と前記アッパレール(5)の後端部(5b)との間の範囲(S5)に配設されているとともに、前記ロアレール(3)に対しこのアッパレール(5)を最も後退させた状態(R)でこのロック部材(18)の係脱部(22)とこのロアレール(3)の後端部(3b)との間の範囲(S3)に位置する。通常、シートベルトがアッパレール(5)の後端部(5b)側に連結されているため、車両衝突時にアッパレール(5)をシートベルト等により引き上げる力がその後端部(5b)側で大きくなってアッパレール(5)の後端部(5b)側の変形が大きくなり易い。請求項3の発明では、そのような範囲(S3,S5)にロックばね(25,30)の間隔保持部(26,33)を設けたので、アッパレール(5)の変形防止効果を高めることができる。
In the invention of claim 3 (corresponding to the first embodiment and the second embodiment ) based on the invention of
請求項1から請求項3のうちいずれかの一つの請求項の発明を前提とする第4の発明(第一実施形態及び第二実施形態に対応)において、前記ロアレール(3)の係脱部(11)はロアレール(3)の底壁部(6)でアッパレール(5)の移動方向(X)に沿って複数並設され、前記ロック部材(25)の係脱部(22)はこのロアレール(3)の各係脱部(11)に対し係脱し得るように上下方向へ移動する。第4の発明では、アッパレール(5)の両側壁部(13)間にロック部材(18)とロックばね(25)とを設けたことと相俟って、シートトラックスライド装置(1)を小型化することができる。
In the fourth invention of
本発明は、シートトラックスライド装置(1)において、車両の衝突時にロアレール(3)に対するアッパレール(5)の離脱を防止するための専用品を既存品であるねじりコイルばね(25)や板ばね(30)により兼用して部品点数を低減することができる。 In the seat track slide device (1), a dedicated product for preventing the upper rail (5) from detaching from the lower rail (3) in the event of a vehicle collision is an existing torsion coil spring (25) or leaf spring ( 30), the number of parts can be reduced.
まず、本発明の第一実施形態にかかるシートトラックスライド装置のロック機構について図1(a)(b)と図2(a)と図3(a)と図4(a)(b)と図5と図6(a)とを参照して説明する。 First, FIGS. 1A, 1B, 2A, 3A, 4A, 4B and FIG. 1 show a locking mechanism of the seat track slide device according to the first embodiment of the present invention. 5 and FIG. 6A will be described.
図1(a)で概略的に示すように、シートトラックスライド装置1として、車体のフロア2には左右方向(前後方向Xに対し直交する方向)の両側でロアレール3が固定されているとともに、シート4には左右両側でアッパレール5が固定されている。この左右両アッパレール5はこの左右両ロアレール3に挿入されて前後方向Xへ移動可能に支持されている。
As schematically shown in FIG. 1 (a), as the seat
図5及び図3(a)に示すように、前記ロアレール3は、底壁部6と、その左右両側で前後方向Xへ延びるように設けられた両側壁部7とを有している。このロアレール3で左右両側壁部7にはロアガイド部8が内側へ折曲されて形成されている。この底壁部6と左右両側壁部7とで囲まれたガイド溝9はこの左右両ロアガイド部8間の内側で開口10により上方へ開放されている。この底壁部6の左右両側には多数の係脱孔11(係脱部)が図1(b)に示すように前後方向Xへ並設されている。
As shown in FIGS. 5 and 3A, the
図5及び図3(a)に示すように、前記アッパレール5は、天壁部12と、その左右両側で前後方向Xへ延びるように設けられた両側壁部13とを有している。このアッパレール5で左右両側壁部13にはアッパガイド部14が外側へ折曲されて形成されている。この天壁部12と左右両側壁部13とで囲まれた収容溝15はこの左右両アッパガイド部14間の内側で下方へ開放されている。図1(b)に示すようにこの天壁部12にはシート4に取着するための複数のねじ部材16が取着されている。
As shown in FIGS. 5 and 3A, the
前記左右両アッパガイド部14が前記左右両ロアガイド部8に対しロアレール3内のガイド溝9で係合されてアッパレール5がガイド溝9の開口10から上方へ突出している。この左右両ロアガイド部8と左右両アッパガイド部14との間には図5に示すように複数のボール17aを組み付けたガイドユニット17が図1(b)に示すように前後両側でそれぞれ嵌め込まれている。
The left and right
図1(b)に示すように、前記アッパレール5内の収容溝15でロック部材としてのロックレバー18(図6(a)参照)が左右両側壁部13間で延びる支軸19を中心に上下方向へ回動可能に支持されている。このロックレバー18は、支軸19から後方へ延びるロック腕部20と、支軸19から前方へ延びる操作腕部21とを有している。このロック腕部20の後端部の左右両側には複数の係脱爪22(係脱部)が前後方向Xへ並設されている。コ字形状の操作ハンドル23の片側腕部23aがアッパレール5の前端部5a側から収容溝15に挿入されてこの操作腕部21に取着されている。この収容溝15で棒ばね24の一端部が前記アッパレール5の天壁部12に支持されているとともに棒ばね24の他端部が操作ハンドル23の片側腕部23aに支持され、この棒ばね24の弾性力により操作ハンドル23がロックレバー18の操作腕部21とともに上方へ回動する。
As shown in FIG. 1 (b), a lock lever 18 (see FIG. 6 (a)) as a lock member is vertically moved around the support shaft 19 extending between the left and right
図1(b)に示すように、前記アッパレール5内の収容溝15にはロックばねとしてのねじりコイルばね25が前記ロックレバー18よりも後方で嵌め込まれている。図2(a)及び図4(a)に示すように、このねじりコイルばね25は間隔保持部としてのコイル部26とこのコイル部26から延設された両腕部27,28とを有している。このコイル部26の軸線26aがアッパレール5の移動方向(前後方向X)に対し直交する左右方向へ延びるようにコイル部26がロックレバー18の係脱爪22とアッパレール5の後端部5bとの間で前後方向Xに沿う後側範囲S5に配設され、このコイル部26の両端面29がアッパレール5の両側壁部13の内面13aに面している。この両腕部27,28のうち、一方の腕部27が前記アッパレール5の天壁部12に支持されているとともに、他方の腕部28が前記ロックレバー18のロック腕部20に支持され、このコイル部26の外周面がアッパレール5の天壁部12に支えられている。ロックレバー18のロック腕部20がこのねじりコイルばね25の弾性力により下方(ロック向き)へ付勢され、このロック腕部20の各係脱爪22が前記ロアレール3の各係脱孔11のうちいずれかのものに係入されてロック状態Pとなる。このロック状態Pでは、ロアレール3に対するアッパレール5の移動を阻止する。前記操作ハンドル23をねじりコイルばね25及び前記棒ばね24の弾性力に抗して押し下げると、このロック腕部20の各係脱爪22が前記ロアレール3の各係脱孔11のうちいずれかのものから離脱されてロック解除状態Qとなる。このロック解除状態Qでは、ロアレール3に対するアッパレール5の移動を許容する。図1(a)(b)はロアレール3に対しアッパレール5を最も後退させた状態Rを示す。この最後退状態Rでは、前記ねじりコイルばね25のコイル部26がロックレバー18の係脱爪22とロアレール3の後端部3bとの間で前後方向Xに沿う後側範囲S3に位置する。コイル部26における軸線26a上でその軸線26aの方向の長さをL26、この軸線26a上でアッパレール5の両側壁部13の内面13a間の間隔をWとした場合、この長さL26はこの間隔Wよりも僅かに小さく設定され、コイル部26の両端面29と両側壁部13の内面13aとの間に隙間Gが生じる。例えば、この間隔Wとこの長さL26との差(W−L26)については、0mm≦(W−L26)≦8mm、好ましくは0.5mm≦(W−L26)≦1.5mmに設定する。
As shown in FIG. 1B, a
例えば、シートトラックスライド装置1の最後退状態Rで車両が衝突してアッパレール5をシートベルト等により引き上げる力が特にその後端部5b側で生じた際、その引上力によりロアレール3の左右両ロアガイド部8とアッパレール5の左右両アッパガイド部14とが変形しても、アッパレール5の左右両側壁部13の内面13aがねじりコイルばね25のコイル部26の両端面29(ストッパ面)に当接する。そのため、アッパレール5の左右両側壁部13の間隔Wが一定以上小さくならないように保持され、この左右両アッパガイド部14が左右両ロアガイド部8から外れて離脱するのを規制する。
For example, when the vehicle collides with the seat
次に、本発明の第二実施形態にかかるシートトラックスライド装置のロック機構について第一実施形態との相違点を中心に図1(a)と図2(b)と図3(b)と図6(b)(c)とを参照して説明する。 Next, the locking mechanism of the seat track slide device according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1 (a), FIG. 2 (b), FIG. 3 (b) and FIG. This will be described with reference to 6 (b) and (c).
第一実施形態のねじりコイルばね25を板ばね30に変更している。この板ばね30の基端部側がアッパレール5に対し支軸31により固定され、この板ばね30で支軸31から先端部まで延びる片持ち状弾性腕部32がロックレバー18のロック腕部20に支持されているとともに、この板ばね30の基端部側には間隔保持部33が設けられている。ちなみに、製作誤差や組付誤差等を考慮して、この間隔保持部33で互いに平行な両端縁33a(ストッパ面)間の幅L33も、アッパレール5の両側壁部13で互いに平行な内面13a間の間隔Wよりも僅かに小さく設定され、この間隔保持部33の両端縁33a(ストッパ面)と両側壁部13の内面13aとの間に隙間Gが生じる。この弾性腕部32の断面形状については、図6(b)に示すように薄い矩形状にしたり、図6(c)に示すように円形状にしたりしてもよい。
The
1…シートトラックスライド装置、2…フロア、3…ロアレ−ル、3b…後端部、4…シート、5…アッパレール、5b…後端部、6…底壁部、7…側壁部、8…ロアガイド部、11…係脱孔(係脱部)、12…天壁部、13…側壁部、13a…内面、14…アッパガイド部、18…ロックレバー(ロック部材)、22…係脱爪(係脱部)、25…ねじりコイルばね(ロックばね)、26…コイル部(間隔保持部)、26a…コイル部の軸線、27,28…ねじりコイルばねの腕部、29…コイル部の端面、30…板ばね(ロックばね)、33…板ばねの間隔保持部、P…ロック状態、Q…ロック解除状態、X…前後方向(アッパレールの移動方向)、L26…コイル部の軸線方向長さ、W…両側壁部の内面の間隔、R…最後退状態、S3,S5…後側範囲。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記アッパレールの両側壁部間には、ロック部材と、前記ロアレールに対するアッパレールの移動を阻止するロック向きへこのロック部材を付勢するロックばねとを設け、このロアレールとロック部材とにそれぞれ設けた係脱部を、このロックばねの弾性力により互いに係止し得るロック状態と、このロック部材をロックばねの弾性力に抗して操作することによりこれらの係脱部を互いに離脱させるロック解除状態とを取り得るように構成し、
前記ロックばねは、コイル部とこのコイル部から延設された両腕部とを有するねじりコイルばねであり、このねじりコイルばねの両腕部のうち一方の腕部を前記アッパレールに支持するとともに他方の腕部を前記ロック部材に支持し、
前記ロックばねとしてのねじりコイルばねのコイル部には前記アッパレールの両側壁部の間隔を保持し得る間隔保持機能を持たせ、このねじりコイルばねのコイル部の端面は、そのコイル部の軸線が前記アッパレールの移動方向に対し直交する方向で、アッパレールの両側壁部の内面に面し、このねじりコイルばねのコイル部を前記アッパレールの両側壁部間に嵌め込んだ状態で、このコイル部における軸線方向長さと、このアッパレールの両側壁部の内面間の間隔とをほぼ一致させることにより、このコイル部が前記間隔保持機能を発揮するものである
ことを特徴とするシートトラックスライド装置におけるロック機構。 A lower rail fixed to the floor of the vehicle body and having a bottom wall portion and side wall portions provided on both sides thereof, and an upper rail fixed to the seat and having a top wall portion and side wall portions provided on both sides thereof. In the seat track slide device in which the upper guide portions provided on the both side wall portions of the upper rail are engaged and supported so as to be movable in the front-rear direction inside the lower guide portions with respect to the lower guide portions provided on the both side wall portions of
Between the both side walls of the upper rail, there are provided a lock member and a lock spring for urging the lock member in a locking direction to prevent the movement of the upper rail with respect to the lower rail, and the engagement provided on the lower rail and the lock member, respectively. A lock state in which the disengagement portions can be locked with each other by the elastic force of the lock spring; and a lock release state in which the engagement / disengagement portions are separated from each other by operating the lock member against the elastic force of the lock spring. Configured to take
The lock spring is a torsion coil spring having a coil portion and both arm portions extending from the coil portion, and supports one arm portion of the arm portions of the torsion coil spring on the upper rail and the other. The arm part of
The coil portion of the torsion coil spring as the lock spring has an interval maintaining function capable of maintaining the interval between both side walls of the upper rail, and the end surface of the coil portion of the torsion coil spring has the axis of the coil portion as described above. In the direction orthogonal to the moving direction of the upper rail, facing the inner surface of both side wall portions of the upper rail, and the coil portion of this torsion coil spring being fitted between the both side wall portions of the upper rail, the axial direction of this coil portion The seat track slide device according to claim 1, wherein the coil portion exhibits the spacing maintaining function by substantially matching the length and the spacing between the inner surfaces of both side wall portions of the upper rail . Lock mechanism.
前記アッパレールの両側壁部間には、ロック部材と、前記ロアレールに対するアッパレールの移動を阻止するロック向きへこのロック部材を付勢するロックばねとを設け、このロアレールとロック部材とにそれぞれ設けた係脱部を、このロックばねの弾性力により互いに係止し得るロック状態と、このロック部材をロックばねの弾性力に抗して操作することによりこれらの係脱部を互いに離脱させるロック解除状態とを取り得るように構成し、
前記ロックばねは、板ばねであり、この板ばねの両端部のうち一方の端部を前記アッパレールに支持するとともに他方の端部を前記ロック部材に支持し、
前記ロックばねとしての板ばねには前記アッパレールの両側壁部の間隔を保持し得る間隔保持機能を持たせ、この板ばねの一方の端部には前記間隔保持機能を発揮する間隔保持部を設け、この板ばねをアッパレールの両側壁部間に嵌め込んだ状態で、このアッパレールの両側壁部の内面間の間隔と、この板ばねの間隔保持部でその間隔に対応する幅とをほぼ一致させることにより、この板ばねが前記間隔保持機能を発揮するものである
ことを特徴とするシートトラックスライド装置におけるロック機構。 A lower rail fixed to the floor of the vehicle body and having a bottom wall portion and side wall portions provided on both sides thereof, and an upper rail fixed to the seat and having a top wall portion and side wall portions provided on both sides thereof. In the seat track slide device in which the upper guide portions provided on the both side wall portions of the upper rail are engaged and supported so as to be movable in the front-rear direction inside the lower guide portions with respect to the lower guide portions provided on the both side wall portions of
Between the both side walls of the upper rail, there are provided a lock member and a lock spring for urging the lock member in a locking direction to prevent the movement of the upper rail with respect to the lower rail, and the engagement provided on the lower rail and the lock member, respectively. A lock state in which the disengagement portions can be locked with each other by the elastic force of the lock spring; and a lock release state in which the engagement / disengagement portions are separated from each other by operating the lock member against the elastic force of the lock spring. Configured to take
The lock spring is a leaf spring, one end of the leaf spring is supported by the upper rail and the other end is supported by the lock member.
The leaf spring as the lock spring has a gap holding function capable of holding the gap between the both side walls of the upper rail, and a gap holding portion that exhibits the gap holding function is provided at one end of the leaf spring. In a state where the leaf spring is fitted between the both side wall portions of the upper rail, the distance between the inner surfaces of the both side wall portions of the upper rail and the width corresponding to the distance are substantially matched with the distance holding portion of the leaf spring. it allows the leaf spring locking mechanism in the feature and be Resid over preparative track slide device that <br/> is to exhibit the interval holding function.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004270303A JP4691342B2 (en) | 2004-09-16 | 2004-09-16 | Lock mechanism in seat track slide device |
CNB2005101097293A CN100562441C (en) | 2004-09-16 | 2005-09-12 | Lockout mechanism in the seat rail sliding device of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004270303A JP4691342B2 (en) | 2004-09-16 | 2004-09-16 | Lock mechanism in seat track slide device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006082724A JP2006082724A (en) | 2006-03-30 |
JP4691342B2 true JP4691342B2 (en) | 2011-06-01 |
Family
ID=36161571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004270303A Expired - Fee Related JP4691342B2 (en) | 2004-09-16 | 2004-09-16 | Lock mechanism in seat track slide device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4691342B2 (en) |
CN (1) | CN100562441C (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5022645B2 (en) * | 2006-07-20 | 2012-09-12 | 富士機工株式会社 | Automotive seat slide device |
JP5200609B2 (en) * | 2008-03-24 | 2013-06-05 | アイシン精機株式会社 | Power seat slide device |
JP5309802B2 (en) * | 2008-09-02 | 2013-10-09 | アイシン精機株式会社 | Vehicle seat slide device |
JP5293026B2 (en) * | 2008-09-12 | 2013-09-18 | アイシン精機株式会社 | Power seat device for vehicle |
CN102139652A (en) * | 2011-02-26 | 2011-08-03 | 常州昊邦汽车零部件有限公司 | Double-lock anti-slip track used for seat of vehicle |
JP5900288B2 (en) * | 2012-10-30 | 2016-04-06 | アイシン精機株式会社 | Vehicle seat slide device |
JP6089759B2 (en) * | 2013-02-19 | 2017-03-08 | アイシン精機株式会社 | Vehicle seat slide device |
JP6849916B2 (en) * | 2017-05-25 | 2021-03-31 | 株式会社今仙電機製作所 | Seat rail device |
KR102530200B1 (en) * | 2018-12-20 | 2023-05-09 | 현대트랜시스 주식회사 | Seat track mechanism for vehicle seat |
EP4082827A1 (en) | 2021-04-28 | 2022-11-02 | Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. | A seat rail system for a vehicle and a vehicle comprising a seat rail system |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63180340U (en) * | 1987-05-11 | 1988-11-22 | ||
JPH0650959U (en) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | 株式会社大井製作所 | Seat slide device for automobile |
JPH06270727A (en) * | 1993-03-17 | 1994-09-27 | Ikeda Bussan Co Ltd | Seat slide device |
JPH10287155A (en) * | 1997-04-15 | 1998-10-27 | Bertrand Faure Equip Sa | Slide for automobile seat |
JP2002154356A (en) * | 2000-11-21 | 2002-05-28 | Aisin Seiki Co Ltd | Seat sliding device for vehicle |
JP2004249875A (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Shiroki Corp | Seat track |
-
2004
- 2004-09-16 JP JP2004270303A patent/JP4691342B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-12 CN CNB2005101097293A patent/CN100562441C/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63180340U (en) * | 1987-05-11 | 1988-11-22 | ||
JPH0650959U (en) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | 株式会社大井製作所 | Seat slide device for automobile |
JPH06270727A (en) * | 1993-03-17 | 1994-09-27 | Ikeda Bussan Co Ltd | Seat slide device |
JPH10287155A (en) * | 1997-04-15 | 1998-10-27 | Bertrand Faure Equip Sa | Slide for automobile seat |
JP2002154356A (en) * | 2000-11-21 | 2002-05-28 | Aisin Seiki Co Ltd | Seat sliding device for vehicle |
JP2004249875A (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Shiroki Corp | Seat track |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100562441C (en) | 2009-11-25 |
JP2006082724A (en) | 2006-03-30 |
CN1749066A (en) | 2006-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5214711B2 (en) | Lock mechanism in seat track slide device | |
JP4986036B2 (en) | Vehicle seat slide mechanism | |
US9016655B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
US8936227B2 (en) | Seat slide apparatus for vehicle | |
US8469327B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
US9463716B2 (en) | Vehicle slide rail device | |
JP5621724B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
JP4774913B2 (en) | Vehicle seat slide device and method of assembling the same | |
US8757577B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP5852327B2 (en) | Seat slide lock device | |
US7905461B2 (en) | Seat track latch assembly | |
US9764660B2 (en) | Slide rail | |
US10434902B2 (en) | Seat track | |
JP5475185B1 (en) | Lock mechanism in seat track slide device | |
JP4691342B2 (en) | Lock mechanism in seat track slide device | |
JP2012111379A (en) | Lock mechanism in seat track slide device | |
CN102205802B (en) | Seat slide lock | |
JP2006008028A (en) | Vehicle seat device | |
JP5022645B2 (en) | Automotive seat slide device | |
JP6160337B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
WO2014065118A1 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP5430331B2 (en) | Lock unit mounting structure for vehicle seat slide lock device | |
JP6075023B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
KR100802727B1 (en) | Seat double folding limiter | |
JP6073657B2 (en) | Seat slide lock device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4691342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |