JP4690080B2 - Unmanned submersible - Google Patents
Unmanned submersible Download PDFInfo
- Publication number
- JP4690080B2 JP4690080B2 JP2005064187A JP2005064187A JP4690080B2 JP 4690080 B2 JP4690080 B2 JP 4690080B2 JP 2005064187 A JP2005064187 A JP 2005064187A JP 2005064187 A JP2005064187 A JP 2005064187A JP 4690080 B2 JP4690080 B2 JP 4690080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thruster
- vertical
- horizontal
- thrusters
- thrust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 24
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 claims description 2
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Toys (AREA)
Description
本発明は、海中の構造物や水産資源の探査、観察等に用いられる無人潜水機に関するものである。 The present invention relates to an unmanned submersible used for exploration and observation of underwater structures and marine resources.
海中における構造物の探査等には、ダイバーが海中に潜って行う方法や、海中に水中カメラを設置して定点で行う方法等があるが、海中の条件が厳しい場合や機動性を必要とする場合には、リモート操作により海中を移動することができる無人潜水機が利用されている。 There are two methods for exploring structures in the sea, such as diver diving in the sea and underwater camera installation at a fixed point. Underwater conditions are severe and mobility is required. In some cases, unmanned submersibles that can be moved underwater by remote operation are used.
従来の無人潜水機として、下記特許文献1には、上下方向に推力を発生する垂直スラスタと、機体の長手方向(水平方向)に推力を発生する水平スラスタとを備えたものが開示されている。 As a conventional unmanned submarine, the following Patent Document 1 discloses a vertical thruster that generates thrust in the vertical direction and a horizontal thruster that generates thrust in the longitudinal direction (horizontal direction) of the airframe. .
この無人潜水機では、2基の垂直スラスタが機体の左右両側に配置され、3基の水平スラスタが、機体の左右中央と、その左右両側下方とに3角配置されている。そして、2基の垂直スラスタを同じ推力で駆動することによって、機体を水平な姿勢で潜る方向に推進させ、上下3基の水平スラスタを同じ推力で駆動することによって、機体を水平な姿勢で水平方向に推進させるようになっている。 In this unmanned submersible, two vertical thrusters are arranged on both the left and right sides of the aircraft, and three horizontal thrusters are arranged in three corners at the left and right center of the aircraft and below the left and right sides of the aircraft. By driving two vertical thrusters with the same thrust, the aircraft is propelled in the direction of diving in a horizontal posture, and by driving the three vertical thrusters with the same thrust, the aircraft is leveled in a horizontal posture. It is supposed to be propelled in the direction.
また、垂直スラスタを用いるよりも速く潜水海底に潜りたい場合には、上側1基の水平スラスタの推力を下側2基の水平スラスタに対して相対的に上げ、上下の推力バランスを崩すことによって、機体を斜め下方に向けて潜る方向に推進させ、速く浮上したい場合には、逆の動作をすることによって、機体を斜め上方に向けて機体を浮上方向に推進させるようになっている。 Also, if you want to dive into the seafloor faster than using a vertical thruster, raise the thrust of the upper one horizontal thruster relative to the lower two horizontal thrusters, and destroy the upper and lower thrust balance. When it is desired to propel the aircraft in the direction of diving obliquely downward and to ascend quickly, the aircraft is propelled in the ascending direction with the aircraft directed obliquely upward by performing the reverse operation.
特許文献1記載の技術では、水平スラスタを用いて機体を移動させる際には、垂直スラスタは用いられず、逆に、垂直スラスタを用いて機体を移動させる際には、水平スラスタは用いられない。 In the technique described in Patent Document 1, a vertical thruster is not used when moving the aircraft using a horizontal thruster, and conversely, a horizontal thruster is not used when moving the aircraft using a vertical thruster. .
すなわち、水平、垂直併せて5基のスラスタを機体に備えているにも関わらず、同時に用いられるのは一方の3基又は2基だけであり、効率的に動力が利用されていない。また、同時に利用されるスラスタの数が少ないため、大きな推力を得るためには、各々のスラスタとして最大推力の大きいものを用いる必要があり、潜水機の大型化、高騰化等を招来していた。 That is, although the aircraft has five horizontal and vertical thrusters, only one or two of them are used at the same time, and power is not efficiently used. In addition, since the number of thrusters used at the same time is small, in order to obtain a large thrust, it is necessary to use each thruster having a large maximum thrust, leading to an increase in the size and soaring of the submersible. .
また、水平スラスタを用い、機体を斜め下方又は斜め上方に向けて推進させる場合には、各水平スラスタの推力を精細に調整する必要があるため、制御が複雑になるという問題もあった。 Further, when a horizontal thruster is used to propel the machine body obliquely downward or obliquely upward, it is necessary to finely adjust the thrust of each horizontal thruster, resulting in a problem of complicated control.
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、推力発生方向が異なる複数種のスラスタ(垂直スラスタおよび水平スラスタ)を効率よく利用して運動性能を高め、また、機体の姿勢を簡単に制御することができる無人潜水機を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to efficiently use a plurality of types of thrusters (vertical thrusters and horizontal thrusters) having different thrust generation directions to improve motion performance. An object of the present invention is to provide an unmanned submersible that can easily control the attitude of the vehicle.
請求項1記載の発明は、複数種のスラスタを機体に備えている無人潜水機において、複数種のスラスタが、機体の前後方向に推力を発生する水平スラスタと、左右方向の回動軸周りに回動自在に設けられており、該回動軸周りで推力発生方向を変更できる垂直スラスタと、を含んでおり、垂直スラスタの姿勢変更により機体の重心位置が変動し、その結果として機体が鉛直面内で傾くように、鉛直面内で垂直スラスタの重心位置が回動軸の軸心から外れた位置に配置されている、ことを特徴とする。 Invention of claim 1, wherein, in the unmanned underwater vehicle which is equipped with a double several thruster body, a plurality of types of thrusters, a horizontal thruster for generating a thrust in the longitudinal direction of the machine body, left and right directions around the rotation axis It provided rotatably on a vertical thruster able to change the thrust generating direction about the pivoting axis, includes a center of gravity of the I Ri machine body attitude change of the vertical thrusters varies, as a result As described above, the center of gravity of the vertical thruster is disposed at a position deviating from the axis of the rotation axis so that the airframe tilts in the vertical plane .
請求項2記載の発明は、垂直スラスタの推力発生方向が前後方向となるように垂直スラスタの姿勢が保たれているとき、機体の重心位置が機体の前方に移動するようになっている。 According to the second aspect of the present invention, when the vertical thruster is maintained so that the thrust generation direction of the vertical thruster is the front-rear direction, the position of the center of gravity of the aircraft moves to the front of the aircraft .
請求項3記載の発明は、水平スラスタ及び垂直スラスタが、相互に、機体の前後方向及び上下方向において、ずれた位置に配置されている。 In the invention described in claim 3, the horizontal thruster and the vertical thruster are arranged at positions shifted from each other in the longitudinal direction and the vertical direction of the machine body .
請求項1記載の発明によれば、機体の重心位置と浮心位置との相対変化から生ずる復元モーメントにより機体の姿勢を変え、推進方向を容易に変化させることができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to easily change the propulsion direction by changing the attitude of the airframe by the restoring moment generated from the relative change between the center of gravity position and the floating center position of the airframe .
請求項2記載の発明によれば、沈降時に水平スラスタ及び垂直スラスタの両方からの推力を用いることができ、急速に沈降できる。 According to the second aspect of the present invention, thrust from both the horizontal thruster and the vertical thruster can be used at the time of settling, and the settling can be performed rapidly .
請求項3記載の発明によれば、水平スラスタ及び垂直スラスタを平行に配置したときに、一方の推力を他方の推力よりも高くすることで、機体を更に傾けることができる。 According to the third aspect of the present invention, when the horizontal thruster and the vertical thruster are arranged in parallel, the airframe can be further tilted by making one thrust higher than the other thrust.
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る無人潜水機の平面図であり、図2は、同側面図である。なお、本明細書では、説明上、図1の左右方向を前後方向(特に、後述するカバー14側が前)、上下方向を左右方向、紙面貫通方向を上下方向とする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a plan view of an unmanned submersible according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a side view thereof. In the present specification, for the sake of explanation, the left-right direction in FIG.
無人潜水機10は、リモート操作等によって水中を移動するものであり、本体部11,スラスタ17,18、機体フレーム12等により構成された機体13を備えている。本体部11は、耐圧容器により主構成され、前後に長く形成されている。本体部11の先端には、透明又は半透明のカバー14で覆われた水中カメラ15が設けられ、その左右両側に水中ランプ16が設けられている。
The
スラスタ17,18は、推力発生方向が上下方向(機体13の高さ方向)に設定された垂直スラスタ17と、前後方向(水平方向;機体13の長手方向)に設定された水平スラスタ18とを有し、各スラスタ17,18はそれぞれ2基ずつ設けられている。図2において、それぞれの推力の発生方向及び大きさを矢印F1,F2で示している。また、各スラスタ17,18は、正逆反転駆動が可能となっている。
The
2基の垂直スラスタ17は、機体13の前後略中央で本体部11の左右各側に配置され、2基の水平スラスタ18は、機体13の後部で本体部11の左右各側に配置されている。垂直スラスタ17と水平スラスタ18とは、相互に前後及び上下にずれた配置とされている。
The two
機体フレーム12は、本体部11やスラスタ17,18の外側を囲むように配置されている。本実施形態の機体フレーム12は、左右幅に比べて前後長さが大きく、上下高さに比べて左右幅及び前後長さが大きく形成された、略直方体の枠形状を呈しており、具体的には、前後長さが約100cm、左右幅が約80cm、上下高さが約60cmとされている。なお、この寸法は、本発明を限定するものではなく、適宜設計変更可能である。
The
機体13の重心Gと浮心Bとは、水平姿勢の状態で、同一垂直線上に配置されるようになっている。したがって、機体13は、水中において水平姿勢を維持するようにバランスが保たれる。本体部11には、機体13の姿勢(角度)を検出する角度センサ25が設けられている。
The center of gravity G and the floating center B of the
垂直スラスタ17は、左右方向の回動軸心O回りに回動自在に設けられており、この回動によって推力発生方向F1を変化させることができるようになっている。
The
すなわち、図2に示すように、回動軸心Oを中心に垂直スラスタ17を矢印X1方向に回動させると、その推力発生方向F1が徐々に水平に近づき、90°回動したところで水平になり、水平スラスタ18の推力発生方向F2と同じになる。
That is, as shown in FIG. 2, when the
図8は、垂直スラスタ17の姿勢変更機構26を例示した側面図である。同図において、垂直スラスタ17は、左右方向の回動軸19に支持され、回動軸19と平行に駆動軸20が設けられ、回動軸19と駆動軸20とが、巻掛ベルト21によって連動連結されている。駆動軸20には、従動ギヤ22が設けられ、従動ギヤ22には、モータ23の出力軸に接続されたウォームギヤ24が噛合されている。
FIG. 8 is a side view illustrating the
そして、モータ23を駆動することにより、ウォームギヤ24、従動ギヤ22を介して駆動軸20に動力が伝達され、駆動軸20から巻掛ベルト21を介して回動軸19に動力が伝達され、垂直スラスタ17が回動するようになっている。図8には、90°回動した状態の垂直スラスタ17を2点鎖線で示している。
By driving the
図2に示すように、垂直スラスタ17の回動軸心Oは、垂直スラスタ17自身の重心位置gから外れた位置、具体的には上側に配置されており、よって、垂直スラスタ17を回動すると、重心位置gが前後に移動し、機体13の重心Gも前後に移動するようになっている。
As shown in FIG. 2, the rotation axis O of the
上記無人潜水機10では、機体13を水平姿勢に維持したまま水平方向に前進移動する場合には、左右両方の水平スラスタ18を同じ推力で駆動する。また、機体13を水平姿勢に維持したまま下方に潜る場合には、左右両方の垂直スラスタ17を同じ推力で駆動する。また、機体13を後進又は上昇する場合には、各スラスタ17,18を正逆反転して駆動し、推力発生方向F1,F2を逆にする。
In the unmanned submersible 10, both the left and right
機体13を左右に旋回させる場合は、左右の水平スラスタ18を互いに異なる推力で駆動し、機体13をローリングさせる場合は、左右の垂直スラスタ17を互いに異なる推力で駆動する。以上の動作は、原則として、水平スラスタ18又は垂直スラスタ17の一方を駆動して行う。
When the
垂直スラスタ17の姿勢変更は、例えば、素速く海底へ潜るために、機体13を斜め下方に向けて推進する場合等に行われる。図3には、垂直スラスタ17を矢印X1方向に約45°回動した状態を示しており、この回動によって、垂直スラスタ17自身の重心位置gは前側に移動する。そして、この重心gの移動によって、機体13の重心位置Gも前側に移動するため、浮心Bとの相対位置が前後に変化する。すると、浮心Bにおける浮力Fbと、重心Gにおける重力Fgとによって復元モーメントMf1が発生し、図4に示すように、重心Gと浮心Bとが同一垂直線上に配置されるまで、機体13が斜めに傾く。
The posture change of the
図5に示すように、更に垂直スラスタ17を45°回動させ、その向きを水平スラスタ18に一致させると、機体13の重心位置Gがさらに前側に移動し、復元モーメントMf2によって、図6に示すように機体13がさらに斜めに傾く。
As shown in FIG. 5, when the
そして、この状態で、水平スラスタ18と垂直スラスタ17をともに駆動することで、矢印Sで示す推進方向に機体13が移動する。この場合、4基のスラスタ17,18を全て駆動するため、水平スラスタ18を2基だけを駆動する場合に比べて大きな推力を得ることができ、素速く潜ることが可能になる。逆に言えば、全てのスラスタ17,18を用いて潜ることができるため、各スラスタ17,18として、最大推力の小さな小型のものを用いることができ、潜水機全体の小型化、低廉化等にも寄与するようになっている。
In this state, by driving the
また、垂直スラスタ17の姿勢変更に伴う機体13の重心位置Gの変動によって、機体13を傾けているため、機体13の姿勢変更のために各スラスタ17,18の推力を調整したり、複雑な制御を行うことも不要となっている。
Further, since the
図6において、垂直スラスタ17と水平スラスタ18とは、機体13の高さ方向に位置がずれた状態とされているため、垂直スラスタ17と、水平スラスタ18の推力を異ならせた場合、例えば、垂直スラスタ17の推力を大きくした場合には、図7に示すように、機体13を更に傾けて垂直姿勢にすることも可能となる。この場合、機体13が真下に向くため、より迅速に潜ることができる。なお、この場合、機体13には、姿勢を元に戻そうとする復元モーメントMf3が作用する。
In FIG. 6, the
図4に示すように、垂直スラスタ17を、水平スラスタ18と同じ向きにする途中の段階で、垂直スラスタ17及び水平スラスタ18を駆動し、機体13を移動させることも可能である。
As shown in FIG. 4, it is also possible to drive the
この場合、垂直スラスタ17の推力F1と水平スラスタ18の推力F2との合力FWにより、機体13が矢印S方向に推進されることになるが、水平スラスタ18の推力発生方向F2に関してみると、垂直スラスタ17の推力発生方向F2が、水平スラスタ18の推力発生方向F1の成分を含むことにより、同方向F1(機体13の長手方向)に関する推力が増大されるようになっている。
In this case, the
なお、機体13の傾斜角度は角度センサ25によって検出されるため、垂直スラスタ17の回動量を調節することによって、所望の傾斜角度で潜ることが可能となっている。
Note that since the tilt angle of the
図9は、図3〜図6の例とは、逆の方向X2(反時計回り)に垂直スラスタ17を回動させた例を示している。この場合、機体13の重心位置Gは後側に移り、浮力Fbと重力Fgによる復元モーメントMf4によって、図10に示すように、機体13が斜め上方に傾く。そして、垂直スラスタ17を正逆反転して駆動し、推力発生方向F1を逆にするとともに、水平スラスタ18も駆動することによって、矢印Sで示す斜め上方に機体13が推進されるようになっている。
FIG. 9 shows an example in which the
したがって、垂直スラスタ17の回動方向を時計回りX1(図3〜図6)、反時計回りX2(図9,図10)のいずれにするかで、機体13の姿勢を下向きとするか上向きとするかを選択でき、また、垂直スラスタ17を、各姿勢に応じて正逆反転して駆動することによって、垂直スラスタ17と水平スラスタ18の推力の合力により機体13を潜る方向又は浮上する方向に推進することができるようになっている。
Therefore, depending on whether the rotation direction of the
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、例えば、次のように実施してもよい。(1)垂直スラスタ17の回動軸心Oは、垂直スラスタ17自身の重心位置gと側面視で重なるように、配置することができる。この場合、垂直スラスタ17を姿勢変更しても、機体13の重心位置Gの変動はないため、機体13を水平姿勢に維持したまま、合計4基のスラスタ17,18によって推進することができる。
The present invention is not limited to the above embodiment, and may be implemented as follows, for example. (1) The rotation axis O of the
(2)また、垂直スラスタ17の回動軸心Oは、垂直スラスタ17を時計回りX1に姿勢変更したときに、自身の重心位置gが後方へ移動するように、すなわち、機体13の重心Gが後方へ移動するように設定することができる。例えば、図2に示す機体13において、回動軸心Oを重心gよりも下側に設定することができる。この場合、垂直スラスタ17の時計回りX1への姿勢変更によって機体13は斜め上方に傾き、スラスタ17,18の駆動によって浮上するようになる。
(2) The rotation axis O of the
(3)左右の垂直スラスタ17は、同時に同じ方向へ回動するようにしてもよいし、個別に同じ方向に、又は異なる方向に回動するようにしてもよい。また、垂直スラスタ17は、水平スラスタ18の推力発生方向F2に完全に一致しなくてもよく、近づく方向へ向けて姿勢変更可能であればよい。
(3) The left and right
(4)上記実施形態では、垂直スラスタ17、水平スラスタ18を2基ずつ備えているが、例えば、垂直スラスタ17を1基、又は水平スラスタ18を1基とすることができる。後者の場合、水平スラスタ1基のみでは機体13の旋回ができないため、当該旋回を可能とするために、垂直スラスタ17を水平に姿勢変更し且つ2つの垂直スラスタ17を異なる推力で駆動可能に構成するのが好ましい。また、垂直スラスタ17及び水平スラスタ18の双方又はいずれかを3基以上で構成することもできる。
(4) In the above embodiment, two
(5)水平スラスタ18は、当該水平スラスタ18の推力発生方向F2を垂直スラスタ17の推力発生方向F1に近づける方向へ、姿勢変更可能に構成することができる。この場合、水平スラスタ18のみを姿勢変更可能に構成してもよいし、垂直スラスタ17と水平スラスタ18との両方を姿勢変更可能に構成してもよい。
(5) The
(6)スラスタは、垂直と水平との組み合わせに限ることはなく、例えば、前後方向の水平スラスタと、左右方向の水平スラスタとの組み合わせにすることができる。また、複数種のスラスタは、姿勢変更する前の状態で、必ずしも互いの推力発生方向の相対角度が90°の関係になくてもよい。 (6) The thruster is not limited to a combination of vertical and horizontal, and can be, for example, a combination of a horizontal thruster in the front-rear direction and a horizontal thruster in the left-right direction. Further, the plurality of types of thrusters do not necessarily have a relationship in which the relative angle in the direction of thrust generation is 90 ° before the posture change.
(7)潜水機は、3種類以上(例えば、垂直、前後水平、左右水平)のスラスタを備えたものであってもよい。 (7) The submersible may be provided with three or more types of thrusters (for example, vertical, front-rear horizontal, left-right horizontal).
本発明は、水中探索等の分野の無人潜水機に有効に利用することができる。 The present invention can be effectively used for unmanned submersibles in fields such as underwater search.
10 無人潜水機
13 機体
17 垂直スラスタ
18 水平スラスタ
10
Claims (3)
複数種のスラスタが、機体の前後方向に推力を発生する水平スラスタと、左右方向の回動軸周りに回動自在に設けられており、該回動軸周りで推力発生方向を変更できる垂直スラスタと、を含んでおり、
垂直スラスタの姿勢変更により機体の重心位置が変動し、その結果として機体が鉛直面内で傾くように、鉛直面内で垂直スラスタの重心位置が回動軸の軸心から外れた位置に配置されている、ことを特徴とする無人潜水機。 In the unmanned underwater vehicle that is equipped with a multi-several of thrusters on the body,
A plurality of types of thrusters are provided with a horizontal thruster that generates thrust in the longitudinal direction of the aircraft, and a vertical thruster that can rotate around a rotation shaft in the left-right direction and can change the thrust generation direction around the rotation shaft. And
Vary the center of gravity position of the I Ri machine body attitude change of the vertical thrusters, as a result to tilt the aircraft in the vertical plane, the center of gravity of the vertical thruster in a vertical plane is deviated from the axis of the rotating shaft position An unmanned submersible characterized in that it is arranged in
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005064187A JP4690080B2 (en) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | Unmanned submersible |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005064187A JP4690080B2 (en) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | Unmanned submersible |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006248277A JP2006248277A (en) | 2006-09-21 |
JP4690080B2 true JP4690080B2 (en) | 2011-06-01 |
Family
ID=37089229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005064187A Active JP4690080B2 (en) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | Unmanned submersible |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4690080B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7540255B2 (en) | 2005-08-23 | 2009-06-02 | Hawkes Calvert T | Propulsion and steering mechanism for an underwater vehicle |
CN103192965B (en) * | 2013-03-18 | 2015-09-02 | 浙江海洋学院 | Huge squid bionic sea floor exploration intelligent robot |
CN103818526A (en) * | 2014-02-21 | 2014-05-28 | 广州中国科学院先进技术研究所 | Water platform with thrusters |
KR101642494B1 (en) * | 2014-11-26 | 2016-07-25 | 한국해양과학기술원 | Underwater robot having variable stucture capable of chaging thruster configuration |
CN104960650B (en) * | 2015-06-16 | 2017-06-16 | 华中科技大学 | A kind of underwater robot with six degrees of freedom |
CN105235842B (en) * | 2015-11-06 | 2019-04-16 | 广东博天科技股份有限公司 | A kind of underwater robot |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61109897U (en) * | 1984-12-24 | 1986-07-11 | ||
JPH0228095A (en) * | 1988-07-15 | 1990-01-30 | Sasebo Sentan Gijutsu Kaihatsu Kyodo Kumiai | Underwater robot |
JP2000505017A (en) * | 1995-09-21 | 2000-04-25 | ジーイーシー マルコニ リミテッド | Submersible propulsion control system |
-
2005
- 2005-03-08 JP JP2005064187A patent/JP4690080B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61109897U (en) * | 1984-12-24 | 1986-07-11 | ||
JPH0228095A (en) * | 1988-07-15 | 1990-01-30 | Sasebo Sentan Gijutsu Kaihatsu Kyodo Kumiai | Underwater robot |
JP2000505017A (en) * | 1995-09-21 | 2000-04-25 | ジーイーシー マルコニ リミテッド | Submersible propulsion control system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006248277A (en) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7610871B2 (en) | Dynamic stabilisation device for a submarine vehicle | |
JP6982681B2 (en) | Azimuth thrusters, ships, floating platforms, diving equipment and submarines | |
EP2657125B1 (en) | Underwater mobile apparatus and moving method thereof | |
JP4255477B2 (en) | Fish robot | |
JP6523568B2 (en) | Underwater drone | |
US10472035B2 (en) | Underwater vehicle | |
JPH0749277B2 (en) | A glider-type submersible with control of boat attitude by adjusting gravity and buoyancy | |
CN101596931A (en) | A three-propeller active vector propulsion method | |
KR102028135B1 (en) | Unmanned marine self-propelled drone with posture restoration function | |
CN112093018A (en) | Bionic bat ray robot | |
KR101553781B1 (en) | Human Powered Watercraft and its Propulsion Device thereof | |
KR101620884B1 (en) | Underwater glider | |
CN111086615A (en) | A three-dimensional space mobile bionic robotic fish and buoyancy adjustment device | |
WO2017085735A1 (en) | A functionality focused hybrid design of an observation class bio-inspired underwater remotely operated vehicle | |
JP4690080B2 (en) | Unmanned submersible | |
CN105752301A (en) | Self-inclination submersing device | |
KR101887385B1 (en) | marine exploration robot and leg mounted on marine exploration robot | |
CN112591058A (en) | Chained double-section vector propulsion underwater vehicle | |
US11795900B2 (en) | Vehicle with traveling wave thrust module apparatuses, methods and systems | |
JP6912285B2 (en) | Underwater mobile device and method | |
KR102275493B1 (en) | Fish Robot swiming in the Water | |
JP2007160972A (en) | Control method for course of underwater navigating body | |
CN220147101U (en) | Amphibious robot | |
JP2628869B2 (en) | Unmanned submersible with swiveling thrusters | |
CN115871903B (en) | Underwater vehicle imitating growing fin |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080213 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4690080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |