JP4689408B2 - Bearing holding structure, developing device, process cartridge, and image forming apparatus - Google Patents
Bearing holding structure, developing device, process cartridge, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4689408B2 JP4689408B2 JP2005238863A JP2005238863A JP4689408B2 JP 4689408 B2 JP4689408 B2 JP 4689408B2 JP 2005238863 A JP2005238863 A JP 2005238863A JP 2005238863 A JP2005238863 A JP 2005238863A JP 4689408 B2 JP4689408 B2 JP 4689408B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- bearing
- opening
- bearing holding
- holding portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、複写機、プリンタ等の電子写真方式の画像形成を行うモノクロまたはカラー画像形成装置における現像ローラ、転写ローラ、搬送ローラ等のローラを支持するための軸受に関するものである。 The present invention relates to a bearing for supporting rollers such as a developing roller, a transfer roller, and a conveying roller in a monochrome or color image forming apparatus that performs electrophotographic image formation such as a copying machine and a printer.
従来のローラ取り付け方法としては、ローラを位置決めする位置決め部材を設けることにより、ローラの軸位置や他のローラとの軸間距離の精度を向上させるものがある(例えば、特許文献1および2参照)。
As a conventional roller mounting method, there is a method of improving the accuracy of the axial position of the roller and the distance between the shafts of other rollers by providing a positioning member for positioning the roller (see, for example,
また、その他のローラ取り付け方法としては、ローラの軸受を保持する軸受保持部に開口部を設けてローラを取り付けることにより、部品点数を増やさないようにし、かつ組み付け性を向上させるものが考えられている(例えば、特許文献3参照)。 As another roller mounting method, there is considered a method in which an opening is provided in a bearing holding portion for holding a roller bearing so that the number of parts is not increased and the assembling property is improved. (For example, see Patent Document 3).
しかし、このようなローラ取り付け方法においては、開口部の強度が弱くなってしまうため、開口部が開口を開く方向へ変形することによりローラ位置の精度が低下してしまうという不具合が発生していた。 However, in such a roller mounting method, since the strength of the opening is weakened, there has been a problem in that the accuracy of the roller position is lowered by the deformation of the opening in the direction of opening the opening. .
そこで、このような不具合を解消する現像装置の軸受として、現像担持体および供給ローラを支持する軸受に拡大防止手段を設けることにより、開口部が開口を開く方向へ変形することを防止するものが知られている(例えば、特許文献4参照)。
しかしながら、従来の軸受においては、ローラの軸線方向に対する軸受保持部の強度が弱いため、軸受保持部がローラ軸線方向へ倒れ、ローラ位置の精度低下、筐体や軸受の破損、ローラの軸や軸受への負荷増大等が発生するという問題があった。 However, in conventional bearings, the strength of the bearing holding portion in the roller axial direction is weak, so the bearing holding portion falls in the roller axial direction, the accuracy of the roller position decreases, the housing and the bearing are damaged, the roller shaft and the bearing There has been a problem that an increase in the load on the device occurs.
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、軸受保持部がローラ軸線方向へ倒れることを防止して、ローラ位置の精度低下、筐体や軸受の破損、ローラの軸や軸受への負荷増大等が発生することを防止できる軸受、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and prevents the bearing holding portion from falling in the roller axis direction, thereby lowering the accuracy of the roller position, damaging the casing and the bearing, It is an object of the present invention to provide a bearing, a developing device, a process cartridge, and an image forming apparatus that can prevent an increase in load on the bearing.
本発明の軸受保持構造は、ローラの軸を支持する軸受と、前記軸受が装着される穴状開口部と該穴状開口部の外周に形成された外周リブと前記穴状開口部と繋がるとともに前記ローラの組付け時に前記軸が通過する開口部とを有し前記軸受を保持する略C型形状の軸受保持部と、からなる軸受保持構造であって、前記軸受が、前記穴状開口部にはめ合わされるはめ合い部と、前記はめ合い部を中心に回転させて前記軸受保持部にセットされると前記軸受保持部の前記外周リブを押さえ込むことで前記開口部が開口を開く方向へ変形することを防止するリブ状の開き防止部と、前記はめ合い部における前記ローラの軸線方向の一端側に設けられ、前記はめ合い部を中心に回転させて前記軸受保持部にセットされた状態で前記軸受保持部における前記ローラの軸線方向の一端側に当接する略円盤状のつば部と、前記はめ合い部における前記ローラの軸線方向の他端側に設けられ、前記はめ合い部を中心に回転させて前記軸受保持部にセットされると前記軸受保持部における前記ローラの軸線方向の他端側に当接して前記つば部と共に前記軸受保持部を前記ローラの軸線方向において挟み込むことにより、前記軸受保持部が前記ローラの軸線方向へ倒れることを防止する倒れ防止部と、を備え、前記軸受保持部が、前記開き防止部が突き当たることにより前記軸受の回転を止める回転止め部を備え、前記現像ローラの中心と前記開き防止部が前記回転止め部に突き当たる点とを通る直線と、前記開口部の開口中心と前記現像ローラの中心とを通る直線とのなす角が、60°以上180°未満である構成を有している。 The bearing holding structure of the present invention is connected to the bearing that supports the shaft of the roller, the hole-shaped opening in which the bearing is mounted, the outer peripheral rib formed on the outer periphery of the hole-shaped opening, and the hole-shaped opening. a bearing holding structure consisting of the bearing holder of substantially C-shaped, said shaft for holding said bearing and an opening passing through during assembly of the roller, the bearing, the hole-shaped opening The fitting portion to be fitted and the opening portion is deformed in a direction to open the opening by pressing the outer peripheral rib of the bearing holding portion when the fitting portion is rotated around the fitting portion and set to the bearing holding portion. A rib-shaped opening preventing portion that prevents the fitting, and one end side of the fitting portion in the axial direction of the roller, in a state in which the fitting portion is rotated around the fitting portion and set in the bearing holding portion. In the bearing holder A substantially disc-shaped collar portion that contacts one end side in the axial direction of the roller, and provided on the other end side in the axial direction of the roller in the fitting portion, and rotates around the fitting portion to hold the bearing. When the bearing holding portion is set to a portion, the bearing holding portion comes into contact with the other end side of the roller in the axial direction of the roller and sandwiches the bearing holding portion in the axial direction of the roller together with the collar portion, thereby A tilt-preventing portion that prevents the shaft from falling in the axial direction, and the bearing holding portion includes a rotation-stopping portion that stops rotation of the bearing when the opening-preventing portion abuts against the center of the developing roller and the center An angle formed by a straight line passing through the point where the opening preventing portion hits the rotation stop portion and a straight line passing through the opening center of the opening and the center of the developing roller is 60 ° or more and less than 180 ° It has a certain configuration.
この構成により、軸受保持部がつば部と倒れ防止部によりローラ軸線方向において挟み込まれて軸受保持部がローラ軸線方向に対して強固な構成となり、軸受保持部がローラの軸線方向へ倒れることを防止するため、ローラ位置の精度低下、筐体や軸受の破損、ローラの軸や軸受への負荷増大等が発生することを防止できる。また、軸受保持部をローラの軸線方向から挟み込むことにより、軸受保持部がローラの軸線方向へ倒れることを防止するため、ローラ位置の精度低下、筐体や軸受の破損、ローラの軸や軸受への負荷増大等が発生することを防止できる。また、ローラの回転により軸受にかかる回転力が、開口部の開口を開く方向に作用することを防止し、ローラの位置精度の低下を防止するため、高品質の装置を実現することができる。 With this configuration, the bearing holding portion is sandwiched between the collar portion and the fall prevention portion in the roller axial direction, so that the bearing holding portion is strong in the roller axial direction, and the bearing holding portion is prevented from falling in the roller axial direction. Therefore, it is possible to prevent a decrease in accuracy of the roller position, breakage of the housing or the bearing, increase in load on the roller shaft or the bearing, and the like. In addition, by pinching the bearing holding part from the roller axial direction, the bearing holding part is prevented from falling in the roller axial direction, so that the accuracy of the roller position is reduced, the housing and the bearing are damaged, the roller shaft and the bearing Can be prevented from occurring. Further, since the rotational force applied to the bearing by the rotation of the roller is prevented from acting in the direction of opening the opening of the opening and the positional accuracy of the roller is prevented from being lowered, a high-quality device can be realized.
また、本発明の軸受構造は、前記はめ合い部と前記穴状開口部とが隙間ばめではめ合う構成を有している。 Moreover, the bearing structure of this invention has the structure which the said fitting part and the said hole-shaped opening part fit by a clearance fit .
この構成により、開口部の開口が開く方向へ力がかからない。 With this configuration, no force is applied in the opening direction of the opening .
また、本発明の軸受は、前記軸受保持部に取り付けるためのスナップフィット部を有し、前記スナップフィット部は、前記軸受が前記ローラの円周方向への回転することによってスナップフィットされる構成を有している。 Further, the bearing of the present invention has a snap fit portion for attaching to the bearing holding portion, and the snap fit portion is configured to be snap fit by rotating the bearing in a circumferential direction of the roller. Have.
この構成により、回転によるスナップフィットにより軸受の保持をするため、取り付けを容易にすることができる。 With this configuration, since the bearing is held by a snap fit by rotation, the mounting can be facilitated.
また、本発明の軸受は、前記ローラの円周方向への回転の方向が、前記ローラの主機能作動時の回転方向と同一である構成を有している。 The bearing of the present invention has a configuration in which the rotation direction of the roller in the circumferential direction is the same as the rotation direction when the main function of the roller is activated.
この構成により、スナップフィット部がローラの回転による負荷を受けないため、軸受を軸受保持部から外れ難くすることができる。 With this configuration, since the snap-fit portion is not subjected to a load due to the rotation of the roller, the bearing can be made difficult to come off from the bearing holding portion.
また、本発明の軸受は、前記ローラの軸線方向にスライドして取り付けられる周辺部品が軸線方向へ移動することを防止する移動防止部を有している。 Moreover, the bearing of this invention has the movement prevention part which prevents the peripheral components slid and attached to the axial direction of the said roller from moving to an axial direction.
この構成により、軸受が他部品の抜け止めを兼ねるため、部品点数を削減することができる。 With this configuration, since the bearing also serves to prevent other components from falling off, the number of components can be reduced.
本発明の現像装置は、前記軸受により軸が支持される現像ローラを有している。 The developing device of the present invention has a developing roller whose shaft is supported by the bearing.
この構成により、製造台数、リサイクル回数の多いユニットである現像装置の現像ローラの組み付けを容易にし、リサイクル時には消耗品である現像ローラのみを取り外しやすい構成とするため、生産性の高い安価な現像装置を実現することができる。また、ローラの位置精度の低下を防止するため、高品質の現像装置を実現することができる。 This configuration makes it easy to assemble the developing roller of the developing device, which is a unit that is manufactured and recycled a lot, and makes it easy to remove only the developing roller, which is a consumable item during recycling. Can be realized. In addition, a high-quality developing device can be realized in order to prevent a decrease in the positional accuracy of the roller.
本発明のプロセスカートリッジは、前記現像装置を組み込む構成を有している。 The process cartridge of the present invention has a configuration in which the developing device is incorporated.
この構成により、製造台数、リサイクル回数の多いユニットである現像装置の現像ローラの組み付けを容易にし、リサイクル時には消耗品である現像ローラのみを取り外しやすい構成とするため、生産性の高い安価なプロセスカートリッジを実現することができる。また、ローラの位置精度の低下を防止するため、高品質のプロセスカートリッジを実現することができる。 This configuration makes it easy to assemble the developing roller of the developing device, which is a unit that is manufactured and recycled many times, and makes it easy to remove only the developing roller, which is a consumable item during recycling. Can be realized. In addition, a high-quality process cartridge can be realized in order to prevent a decrease in the positional accuracy of the roller.
本発明の画像形成装置は、前記現像装置を組み込む構成を有している。 The image forming apparatus of the present invention has a configuration in which the developing device is incorporated.
この構成により、高生産性、高品質の現像装置を使用することにより、ランニングコストが安く、信頼性の高い画像形成装置を実現することができる。 With this configuration, it is possible to realize an image forming apparatus with low running cost and high reliability by using a high-productivity and high-quality developing device.
また、本発明の画像形成装置は、前記プロセスカートリッジを組み込む構成を有している。 The image forming apparatus of the present invention has a configuration in which the process cartridge is incorporated.
この構成により、高生産性、高品質のプロセスカートリッジを使用することにより、ランニングコストが安く、信頼性の高い画像形成装置を実現することができる。 With this configuration, an image forming apparatus with low running cost and high reliability can be realized by using a process cartridge with high productivity and high quality.
また、本発明の画像形成装置は、前記軸受が支持される転写ローラを有している。 The image forming apparatus of the present invention further includes a transfer roller on which the bearing is supported.
この構成により、転写ローラの位置精度が向上し、かつ組み付け性、リサイクル性が高まるため、高品質、高生産性の画像形成装置を実現することができる。 With this configuration, the position accuracy of the transfer roller is improved, and the assembling property and the recyclability are increased. Therefore, a high-quality and high-productivity image forming apparatus can be realized.
また、本発明の画像形成装置は、前記軸受が支持される被転写体の搬送ローラを有している。 In addition, the image forming apparatus of the present invention includes a transfer roller for a transfer medium on which the bearing is supported.
この構成により、被転写体の搬送ローラの位置精度が向上し、かつ組み付け性、リサイクル性が高まるため、高品質、高生産性の画像形成装置を実現することができる。 With this configuration, since the positional accuracy of the transfer roller of the transfer object is improved, and the assembling property and the recyclability are improved, it is possible to realize a high quality and high productivity image forming apparatus.
本発明の現像装置は、前記軸受保持部が、両端に開口部を有している。 In the developing device of the present invention, the bearing holding portion has openings at both ends.
この構成により、開口部が開口を開く方向への変形を防止し、ローラの軸線方向への倒れを防止するため、軸受保持部が現像装置側に開口部を有する構成としてもローラの位置精度が低下しないため、さらに取り付け性の高い現像装置を実現することができる。 With this configuration, in order to prevent the opening from being deformed in the direction in which the opening is opened and to prevent the roller from falling in the axial direction, the positional accuracy of the roller can be maintained even when the bearing holding unit has the opening on the developing device side. Since it does not decrease, it is possible to realize a developing device with even higher attachment properties.
本発明のプロセスカートリッジは、前記軸受保持部が、両端に開口部を有している。 In the process cartridge of the present invention, the bearing holding portion has openings at both ends.
この構成により、開口部が開口を開く方向への変形を防止し、ローラの軸線方向への倒れを防止するため、軸受保持部が現像装置側に開口部を有する構成としてもローラの位置精度が低下しないため、さらに取り付け性の高いプロセスカートリッジを実現することができる。 With this configuration, in order to prevent the opening from being deformed in the direction in which the opening is opened and to prevent the roller from falling in the axial direction, the positional accuracy of the roller can be maintained even when the bearing holding unit has the opening on the developing device side. Since it does not decrease, a process cartridge with higher mountability can be realized.
本発明の画像形成装置は、前記軸受保持部が、両端に開口部を有している。 In the image forming apparatus of the present invention, the bearing holding portion has openings at both ends.
この構成により、開口部が開口を開く方向への変形を防止し、ローラの軸線方向への倒れを防止するため、軸受保持部が現像装置側に開口部を有する構成としてもローラの位置精度が低下しないため、さらに取り付け性の高い画像形成装置を実現することができる。 With this configuration, in order to prevent the opening from being deformed in the direction in which the opening is opened and to prevent the roller from falling in the axial direction, the positional accuracy of the roller can be maintained even when the bearing holding unit has the opening on the developing device side. Since it does not decrease, it is possible to realize an image forming apparatus with even higher mountability.
以上のように本発明は、軸受保持部がローラ軸線方向へ倒れることを防止して、ローラ位置の精度低下、筐体や軸受の破損、ローラの軸や軸受への負荷増大等が発生することを防止できるという効果を有する軸受、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置を提供するものである。 As described above, the present invention prevents the bearing holding portion from falling in the direction of the roller axis, and causes a decrease in the accuracy of the roller position, damage to the housing or the bearing, an increase in the load on the roller shaft or the bearing, and the like. The present invention provides a bearing, a developing device, a process cartridge, and an image forming apparatus that have the effect of preventing the above-described problems.
以下、本発明の実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図であり、本実施形態では画像形成装置としてディジタル複写機に適用した例を示している。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. In the present embodiment, an example in which the image forming apparatus is applied to a digital copying machine is illustrated.
図1に示すように、ディジタル複写機1の本体1a上面には、コンタクトガラス2およびコンタクトガラス2より小面積のスリットガラス3が設けられている。また、ディジタル複写機1の本体1a上部(ここでは、コンタクトガラス2、スリットガラス3の上)には、自動原稿搬送装置(以下「ADF」ともいう)4が図示しないヒンジ機構を介して設けられ、ADF4は、コンタクトガラス2、スリットガラス3に対して開閉自在になっている。また、ADF4は、図示しない原稿トレイに載置された複数のシート状の原稿からなる原稿束から取り出した原稿を1枚ずつ分離し、コンタクトガラス2上の読取位置に搬送し、読み取り後の原稿を排紙トレイ5に排紙するように構成されている。
As shown in FIG. 1, a
一方、本体1aのコンタクトガラス2の下方には、図示しない露光ランプ、ミラー、レンズ、電荷結合素子(CCD)からなるイメージセンサ等を有するスキャナ6が設けられ、スキャナ6は、図示しない駆動装置によって図1中、左右方向に移動するように構成されている。この駆動装置は、図示しない本体制御部の制御によって、コンタクトガラス2上の読取位置に搬送され、搬送停止された原稿の画情報を読み取る場合は、スキャナ6を左右方向に走査させ、また、スリットガラス3からコンタクトガラス2上に原稿を搬送しながら原稿の画情報を読み取る場合には、スキャナ6を読取位置下方に停止させるように構成されている。
On the other hand, below the
また、スキャナ6によって読み取られた原稿の画情報は、画像データとして本体制御部に出力され、本体制御部は、入力された画像データを書き込み光学系7によって画像形成部8を構成する感光体ドラム9に書き込んで静電潜像を形成させ、画像形成部8を構成する帯電部10、露光部11、現像部12によって感光体ドラム9上にトナー像を形成させるようにしている。
Further, the image information of the original read by the scanner 6 is output as image data to the main body control unit, and the main body control unit writes the input image data and the photosensitive drum constituting the image forming unit 8 by the
一方、本体制御部の制御で、転写給紙系13から給紙された転写紙が、画像形成動作に合わせて画像形成部8に搬送され、画像形成部8を構成する転写部14によって、転写紙の第1面にトナー像が転写され、さらに定着系15によってトナー像が定着された後、転写反転排紙部16に搬送されるように構成されている。
On the other hand, under the control of the main body control unit, the transfer paper fed from the transfer
ここで、転写反転排紙部16における経路Aは、ディジタル複写機1外に転写紙を直ちに排紙するための経路であり、経路Bは、転写反転排紙部16内で転写紙を反転して装置外に排紙するための経路である。さらに、経路Cは、転写反転排紙部16内で転写紙を反転し、両面トレイにおいてその転写紙を再給紙後、上述の画像形成プロセスを経てその転写紙の第2面にトナー像が転写、定着された後、その転写紙を経路Aにて装置外に排紙するための経路である。
Here, the path A in the transfer
次に、現像部12について説明する。図2は、本発明の実施形態に係る現像部の簡略図である。
Next, the developing
図2に示すように、現像装置筐体17若しくは別体で設けられた現像剤貯蔵部には現像剤が貯蔵されており、この現像剤は、現像装置筐体17に保持された供給ローラ軸受22と図示しない供給ローラ軸受とにより両端を回転自在に受けられた供給ローラ21へ搬送される。ここで、現像剤を供給ローラ21へ搬送する手段としては、トナーの自重によって供給ローラ21に供給することの他、アジテータやパドル等を用いて現像剤をほぐしながら供給することがあげられる。供給ローラ21へ搬送された現像剤は、供給ローラ21と同様に現像装置筐体17に保持された現像ローラ軸受19、20により両端を回転自在に受けられた現像ローラ18へ搬送される。
As shown in FIG. 2, the developer is stored in the developing
現像ローラ18へ搬送された現像剤は、現像ローラ18の表面に保持され、ホルダ23に支持され現像ローラ18に一定の圧力で当接される弾性部材の現像ブレード24をくぐる際にその通過量が規制される。同時に現像剤は、摩擦帯電や電荷の注入によって正(負)帯電され、現像剤の薄層が均一に形成される。
The developer conveyed to the developing
一方、当接コロ等を用いて軸間距離を規制して接触または微小な隙間を持って配置される図示しない感光体上に描かれた高電位部と低電位部とで静電潜像が形成される。そして、薄層化された現像剤は、形成された静電潜像に応じて感光体上へ移動しトナー像を形成する。このとき、感光体上へ移動しなかった現像剤は、図示しない除電手段により除電され、現像装置筐体17若しくは別体で設けられた現像剤貯蔵部内へ戻る。
On the other hand, an electrostatic latent image is formed between a high potential portion and a low potential portion drawn on a photosensitive member (not shown) that is arranged with contact or a minute gap by regulating the distance between the axes using a contact roller or the like. It is formed. Then, the thinned developer moves onto the photoconductor according to the formed electrostatic latent image to form a toner image. At this time, the developer that has not moved onto the photoreceptor is neutralized by a neutralizing unit (not shown), and returns to the developer storage unit provided in the developing
感光体上に形成されたトナー像は、必要数の転写手段を介して原稿へ移動し、定着系15によって原稿に定着される。そして、原稿は排紙口から排出され、印字画像として入手することができる。
The toner image formed on the photosensitive member moves to the document through a necessary number of transfer means and is fixed on the document by the fixing
次に、現像ローラ18の一端の組み付けについて説明する。図3は、本発明の実施形態に係る現像ローラの一端の組み付けを説明する説明図である。
Next, assembly of one end of the developing
図3に示すように、現像ローラ軸受保持部25は、略C型に開口しており、開口部25aに現像ローラ軸18aを現像ローラ軸線と垂直な方向から組み付ける。次に、開口部25aより幅の狭い形状の倒れ防止部19fを開口部25aの間を通すことにより現像ローラ軸受19を現像ローラ軸線方向外側からはめ込むことで現像ローラ18は所定の位置に位置決めされる。
As shown in FIG. 3, the developing roller
次に、現像ローラ軸受19の形状について説明する。図4は、本発明の実施形態に係る現像ローラ軸受を示す図である。
Next, the shape of the developing
図3および4に示すように、現像ローラ軸受19は、現像ローラ軸受保持部25の開口部25bとのはめ合いをするためのはめ合い部19dを有する。ここで、はめ合いの種類としては、中間ばめ、または隙間ばめがあげられ、特に、開口部25aの開口が開く方向へ力がかからないという点から隙間ばめが好ましい。
As shown in FIGS. 3 and 4, the developing
また、現像ローラ軸受19は、はめ合い部19dを開口部25bにはめ合わせたあとに回転させて、略C型となっている現像ローラ軸受保持部25の外周リブ25d、25e(図5に示す)をそれぞれ押さえ込む開き防止部19a、19bを有する。ここで、開き防止部19a、19bは、略対向した位置に配置されている。また、はめ合いの種類としては、開き防止部19a、19bと、外周リブ25d、25eとのはめ合いをフィットさせるという点から中間ばめが好ましい。
Further, the developing
また、現像ローラ軸受19は、現像ローラ軸受保持部25の現像ローラ軸線方向への倒れを防止するために、つば部19cと共に現像ローラ軸受保持部25を挟み込むように配置された倒れ防止部19fを有する。
Further, the developing
次に、軸受の回転による組み付けについて説明する。図5は、本発明の実施形態に係る現像ローラ軸受を軸線方向から現像ローラ軸に押し込んだ状態の断面図である。 Next, assembly by rotation of the bearing will be described. FIG. 5 is a cross-sectional view of a state in which the developing roller bearing according to the embodiment of the present invention is pushed into the developing roller shaft from the axial direction.
現像ローラ軸受19は、現像ローラ軸18aを保持するために現像ローラ軸受保持部25に現像ローラ軸線方向外側から挿入されるが、このとき、倒れ防止部19fが開口部25aを通り、開き防止部19a、19bが外周リブ25d、25eの外側に入り込むようになっている。次に、図5に示すように、現像ローラ軸受19を回転させることにより、開き防止部19a、19bが開口部25aを抑える位置に移動する。このとき、倒れ防止部19fも現像ローラ軸18aを中心に回動し、開口部25aの一部をつば部19cと共に挟み込むことにより、現像ローラ軸線方向に対して強固な構成となり、現像ローラ18への負荷が大きくなっても位置精度の低下が防止できる。
The developing
また、現像ローラ軸受保持部25は、作動時に現像ローラ軸受19が回転するのを防止するために回転止め部25cを有しており、通常は現像ローラ軸受19にも同様に回転止め部を設けるが、本実施形態では、開き防止部19bを回転止め部25cに突き当てるようになっている。これは、スペースによる制約によるものであるが、スペースに余裕があれば、荷重の一点集中を防止するために回転止め部は開き防止部19bとは別体に設けるのが好ましい。
The developing roller
また、現像ローラ軸受保持部25には、開き防止部19bの根元近くに、回転止め部25cに突き当たるように突き出した微小突き出し部を設けるようになっていてもよい。これにより、現像ローラ軸受保持部25にかかる力を小さくすることができる。
Further, the developing roller
また、現像ローラ軸受19には、回転方向に作用するスナップフィット部19eが設けられている。このスナップフィット部19eは、現像ローラ軸受19を現像ローラ18の回転方向に回転させることにより、係止部25fにスナップフィットされるようになっている。これにより、取り付け後に現像ローラ軸受19が外れないので組立性が良くなり、Eリング等のスラスト方向止めを使用しなくて済む。また、現像ローラ軸受19が供給ローラ軸受22の抜け止めを兼ねることにより、Eリング等のスラスト方向止めの部品を更に削減することができる。
Further, the developing
次に、回転止め部25cの位置について説明する。図6および図7は、本発明の実施形態に係る現像ローラ軸受を軸線方向から現像ローラ軸に押し込んだ状態の断面図である。ここで、図6および図7において、開口中心から現像ローラ18の中心へ引いた直線をx軸とし、現像ローラ軸18aの中心を通り、x軸に直交する直線をy軸としている。
Next, the position of the
まず、回転止め部25cが第2象限に設けられている場合について図6を参照して説明する。この場合、現像ローラ18が回転することにより、現像ローラ軸受19にも回転方向の回転力が発生する。この回転力を回転止め部25cが第2象限で受けることによって、現像ローラ軸受保持部25の第2象限部分を押し下げる方向へ作用する。また、開き防止部19bが回転止め部25cに突き当たることにより発生する反力は、はめ合い部19dにより現像ローラ軸受保持部25の第1象限部分を押し上げる方向へ作用する。この作用の方向は、開口を閉じる方向であるため現像ローラ軸18aの位置精度低下を防止することができる。これにより、回転止め部25cは、第2象限に配置されていればよいといえる。
First, the case where the
次に、回転止め部25cが第4象限に設けられている場合について図7を参照して説明する。この場合、現像ローラ18が回転することにより、現像ローラ軸受19にも回転方向の回転力が発生する。この回転力を回転止め部25cが第4象限で受けることによって、現像ローラ軸受保持部25の第4象限部分を押し上げる方向へ作用する。また、開き防止部19bが回転止め部25cに突き当たることにより発生する反力は、はめ合い部19dにより現像ローラ軸受保持部25の第3象限部分を押し下げる方向へ作用する。この作用の方向は、開口を開く方向であるため、現像ローラ軸18aの位置がずれてしまうのみならず、現像ローラ18と現像装置筐体17との間から現像剤が漏れ出すこともある。
Next, the case where the
ここで、第1象限から第4象限の間に回転止め部25cが設けられている場合、回転止め部25cの位置の角度αと力の開口方向成分が及ぼすモーメントとの関係は図8のようになる。これにより、第1象限において60°≦α≦90°程度であれば開口が開く方向に作用する力の大きさも、そのばらつきも小さいため配置に適しているといえる。
Here, when the
また、第3象限に回転止め部25cが設けられている場合、回転止め部25cが及ぼす力、反力が及ぼす力共に開口を開く方向へ作用するため、第3象限への配置は避けるべきである。
Further, when the
以上より、回転止め部25cは、60°≦α≦180°(実際には開口部25aがあるので180°はない)の位置に配置されているのが良く、現像ローラ軸受保持部25へのストレスを考慮すると角度αは100°前後が最も好ましい。また、スペースの制約等から第3象限、または第4象限に配置しなければならない場合には、角度αは270°に設置すると開口が開く方向への力が小さくなるので好ましい。
As described above, the
なお、本実施形態においては、現像ローラの軸受について説明したが、給紙ローラや搬送ローラ等、画像形成装置に搭載されたローラに本発明の軸受を適用しても同様の効果が得られる。 In the present embodiment, the bearing of the developing roller has been described. However, the same effect can be obtained even when the bearing of the present invention is applied to a roller mounted on the image forming apparatus such as a paper feed roller or a conveyance roller.
また、給紙ローラや搬送ローラは、それらの機能により回転方向が2通りのものがある。この場合、これらの回転方向のうち頻度の高い回転方向に回転させることにより、スナップフィットされるようにローラの軸受にスナップフィット部を設けるのが好ましい。 In addition, there are two types of paper feeding rollers and conveying rollers that rotate in accordance with their functions. In this case, it is preferable to provide a snap-fit portion on the roller bearing so as to be snap-fitted by rotating in a rotational direction having a high frequency among these rotational directions.
1 ディジタル複写機(画像形成装置)
12 現像部(現像装置)
18 現像ローラ
18a 現像ローラ軸
19 現像ローラ軸受
19a 開き防止部
19b 開き防止部
19c つば部(倒れ防止部、移動防止部)
19d はめ合い部
19e スナップフィット部
19f 倒れ防止部
25 現像ローラ軸受保持部
25a 開口部
25b 開口部
25c 回転止め部
25d 外周リブ
25e 外周リブ
25f 係止部
1 Digital copier (image forming device)
12 Development unit (developing device)
18 Developing
19d
Claims (14)
前記軸受が装着される穴状開口部と該穴状開口部の外周に形成された外周リブと前記穴状開口部と繋がるとともに前記ローラの組付け時に前記軸が通過する開口部とを有し前記軸受を保持する略C型形状の軸受保持部と、からなる軸受保持構造であって、
前記軸受が、
前記穴状開口部にはめ合わされるはめ合い部と、
前記はめ合い部を中心に回転させて前記軸受保持部にセットされると前記軸受保持部の前記外周リブを押さえ込むことで前記開口部が開口を開く方向へ変形することを防止するリブ状の開き防止部と、
前記はめ合い部における前記ローラの軸線方向の一端側に設けられ、前記はめ合い部を中心に回転させて前記軸受保持部にセットされた状態で前記軸受保持部における前記ローラの軸線方向の一端側に当接する略円盤状のつば部と、
前記はめ合い部における前記ローラの軸線方向の他端側に設けられ、前記はめ合い部を中心に回転させて前記軸受保持部にセットされると前記軸受保持部における前記ローラの軸線方向の他端側に当接して前記つば部と共に前記軸受保持部を前記ローラの軸線方向において挟み込むことにより、前記軸受保持部が前記ローラの軸線方向へ倒れることを防止する倒れ防止部と、を備え、
前記軸受保持部が、
前記開き防止部が突き当たることにより前記軸受の回転を止める回転止め部を備え、前記現像ローラの中心と前記開き防止部が前記回転止め部に突き当たる点とを通る直線と、前記開口部の開口中心と前記現像ローラの中心とを通る直線とのなす角が、60°以上180°未満であることを特徴とする軸受保持構造。 A bearing that supports the roller shaft ;
And an opening in which the shaft passes with lead and the hole-shaped opening in which the bearing is mounted and the hole-shaped opening portion outer peripheral rib formed on the outer periphery of said hole-shaped opening during assembly of the roller A substantially C-shaped bearing holding portion for holding the bearing , and a bearing holding structure comprising :
The bearing is
A fitting portion fitted into the hole-shaped opening;
A rib-shaped opening that prevents the opening from being deformed in the direction of opening the opening by pressing the outer peripheral rib of the bearing holding portion when the fitting portion is rotated around the fitting portion and set in the bearing holding portion. A prevention unit;
One end side of the roller in the axial direction of the roller in the bearing holding portion provided at one end side in the axial direction of the roller in the fitting portion, and rotated around the fitting portion and set in the bearing holding portion A substantially disc-shaped brim that abuts against
The other end of the roller in the axial direction of the roller in the fitting portion, and the other end of the roller in the axial direction of the roller in the bearing holding portion when rotated about the fitting portion and set in the bearing holding portion A fall prevention portion for preventing the bearing holding portion from falling in the axial direction of the roller by sandwiching the bearing holding portion together with the flange in the axial direction of the roller ,
The bearing holding portion is
A rotation stop portion that stops rotation of the bearing when the opening prevention portion abuts, a straight line passing through a center of the developing roller and a point where the opening prevention portion abuts the rotation prevention portion, and an opening center of the opening portion bearing holding structure characterized in that the angle between the straight line passing through the center of the developing roller is less than 60 ° or 180 ° with.
前記スナップフィット部は、前記軸受が前記ローラの円周方向へ回転することによってスナップフィットされることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の軸受保持構造。 The bearing has a snap-fit portion for attaching to the bearing holding portion;
The bearing holding structure according to claim 1, wherein the snap-fit portion is snap-fitted by rotating the bearing in a circumferential direction of the roller.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005238863A JP4689408B2 (en) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | Bearing holding structure, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005238863A JP4689408B2 (en) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | Bearing holding structure, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007051744A JP2007051744A (en) | 2007-03-01 |
JP4689408B2 true JP4689408B2 (en) | 2011-05-25 |
Family
ID=37916321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005238863A Expired - Fee Related JP4689408B2 (en) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | Bearing holding structure, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4689408B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5537045B2 (en) * | 2009-02-19 | 2014-07-02 | 株式会社沖データ | Developing device and image forming apparatus |
CN102782588B (en) | 2010-03-31 | 2016-01-06 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Restriction rotary part, mechanical hook-up and image processing system |
JP6047866B2 (en) | 2011-08-31 | 2016-12-21 | ブラザー工業株式会社 | Development device |
JP2014076734A (en) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Tokai Rika Co Ltd | Vehicle mirror device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08169588A (en) * | 1994-12-20 | 1996-07-02 | Canon Inc | Bearing structure |
JPH1020660A (en) * | 1996-07-04 | 1998-01-23 | Canon Inc | Process cartridge, electrophotographic image forming device and method for assembling developing roller |
JPH11272072A (en) * | 1998-03-23 | 1999-10-08 | Seiko Epson Corp | Developing device |
JPH11272049A (en) * | 1998-03-23 | 1999-10-08 | Seiko Epson Corp | Developing device |
JP2002089547A (en) * | 2000-09-19 | 2002-03-27 | Ricoh Co Ltd | Roller device |
-
2005
- 2005-08-19 JP JP2005238863A patent/JP4689408B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08169588A (en) * | 1994-12-20 | 1996-07-02 | Canon Inc | Bearing structure |
JPH1020660A (en) * | 1996-07-04 | 1998-01-23 | Canon Inc | Process cartridge, electrophotographic image forming device and method for assembling developing roller |
JPH11272072A (en) * | 1998-03-23 | 1999-10-08 | Seiko Epson Corp | Developing device |
JPH11272049A (en) * | 1998-03-23 | 1999-10-08 | Seiko Epson Corp | Developing device |
JP2002089547A (en) * | 2000-09-19 | 2002-03-27 | Ricoh Co Ltd | Roller device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007051744A (en) | 2007-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100697789B1 (en) | Belt conveying apparatus and image forming apparatus using this belt conveying apparatus | |
JP5339026B2 (en) | Developing device, process unit, and image forming apparatus | |
US8041250B2 (en) | Developing device and image forming apparatus with seal members | |
US7463848B2 (en) | Image forming apparatus having a state in which a conveying roller is pressed toward a recording medium | |
US20090179528A1 (en) | Drive Unit and Image Forming Apparatus Equipped with the Same | |
JP4689408B2 (en) | Bearing holding structure, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
US10845723B2 (en) | Photosensitive drum unit to address vibration of a charge roller | |
JPH11133767A (en) | Roller member and image forming device | |
US10329112B2 (en) | Drive transmission apparatus and image forming apparatus | |
US9285712B2 (en) | Developing device and process cartridge for suppressing toner leakage | |
JP4765431B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6337844B2 (en) | Image forming apparatus, photosensitive drum unit, bush member | |
JP5887815B2 (en) | Detachable unit and image forming apparatus | |
CN106842876B (en) | Processing unit and image forming apparatus having the same | |
KR100728028B1 (en) | Image reading apparatus with alignment means | |
JP2010026013A (en) | Developing device | |
US11262681B2 (en) | Image forming apparatus and image reading apparatus | |
JP7606850B2 (en) | Driving force transmission mechanism and image forming apparatus | |
US8818234B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4556606B2 (en) | Developer | |
US7343129B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR100358343B1 (en) | Apparatus for preventing pollution OPC of image foming device | |
JP4180818B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2024165542A (en) | Belt device and image forming apparatus | |
JP2021190872A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080708 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4689408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |