[go: up one dir, main page]

JP4689213B2 - 複合成形品の製造方法 - Google Patents

複合成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4689213B2
JP4689213B2 JP2004252062A JP2004252062A JP4689213B2 JP 4689213 B2 JP4689213 B2 JP 4689213B2 JP 2004252062 A JP2004252062 A JP 2004252062A JP 2004252062 A JP2004252062 A JP 2004252062A JP 4689213 B2 JP4689213 B2 JP 4689213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
thermoplastic resin
composite molded
sheet
resin sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004252062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006068930A (ja
Inventor
治弘 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2004252062A priority Critical patent/JP4689213B2/ja
Publication of JP2006068930A publication Critical patent/JP2006068930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689213B2 publication Critical patent/JP4689213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/266Auxiliary operations after the thermoforming operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、溶融状態で押出した熱可塑性樹脂シートと発泡体を一体に成形することにより、高い強度と剛性を備えた断熱性および遮音性に優れた複合成形品を得る複合成形品の製造方法に関するものである。
体表皮を有する発泡成形体の製造方法であって、表皮として布と熱可塑性樹脂シートの貼り合せ体を金型にインサートして予備発泡樹脂粒子を型内充填により成形したものは、特開昭55−73533号公報に、筒状のパリソンの中に予備発泡樹脂粒子を型内充填した中空二重壁構造体の製造方法は、特開平06−339979号公報に、また、溶融押出しした熱可塑性樹脂シートを成形し、予め成形した発泡体を充填(インサート)する中空二重壁構造体の製造方法は、特開2000−218682公報にそれぞれ記載されている。
特開昭55−73533号公報 特開平06−339979号公報 特開2000−218682公報
前掲の特許文献1,2および3に記載されている複合成形体の製造方法によれば、いずれも成形工程で表皮が成形された状態で型内に発泡樹脂を充填することができるが、溶融状態で押出した熱可塑性樹脂シートと発泡体を一体に成形するものでないところから、軽量であるとともに高い強度と剛性を備えた断熱性および遮音性に優れた複合成形品を得ることができないという問題があった。
そこで、本発明は、中空二重壁構造体内に発泡体を充填するものと比べ、成形サイクルの短縮することができ、軽量化、低コストの成形品を得ることができるとともに、さらに装飾シートを貼着する場合、装飾シートと熱可塑性樹脂シートの間にエア溜りが生じることがなく、エア溜りによる外観の低下が発生することがないうえ、筒状のパリソンを2分割した熱可塑性樹脂シートとすることで装飾シートなどを容易に貼着することができるとともに、中枠型を用いることで同時に2つの成形品を製造することができる複合成形品の製造方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成する本発明の請求項1に係る複合成形品の製造方法は、一方の金型と他方の金型と型開きした状態の前記一方の金型と前記他方の金型の間に配置される中枠型を用いて同時に2つの複合成形品を製造する方法において、押出ヘッドから溶融状態で押し出した熱可塑性樹脂シートを一方の金型と中枠型および他方の金型と中枠型の間に配置して金型のキャビティ面から真空吸引するとともに型内にエアを導入してそれぞれ複合成形品の表面壁を成形し、ついで、型内に予備発泡樹脂粒子を充填し、加熱水蒸気の吹込みにより前記充填した予備発泡樹脂粒子を互いに融着させるとともに前記熱可塑性樹脂シートが成形された表面壁の内面とを融着させることを特徴とするものである。
請求項2に係る複合成形品の製造方法は、請求項1記載の方法において、熱可塑性樹脂シートを、中枠型に設けられた吹込手段を介して加圧流体を導入して中枠型のキャビティに沿った形状に複合成形品の表面壁を成形し、ついで、中枠型より予備発泡粒子充填手段を介して型内に予備発泡樹脂粒子を充填して加熱水蒸気を吹込むことを特徴とするものである。
請求項3に係る複合成形品の製造方法は、請求項1または記載の方法において、熱可塑性樹脂シートは引張弾性率が7000Kg/cm以上の剛性を有する樹脂よりなることを特徴とするものである。
請求項4に係る複合成形品の製造方法は、請求項1、2または記載の方法において、熱可塑性樹脂シートは環状樹脂路を有する押出ヘッドから押し出され、環状樹脂路は吐出部付近で2分割されていることにより、筒状のパリソンが切り開かれたシート状パリソンとして押出されることを特徴とするものである。
請求項5に係る複合成形品の製造方法は、請求項1、2または記載の方法において、熱可塑性樹脂シートはTダイ押出ヘッドから押出されることを特徴とするものである。
請求項6に係る複合成形品の製造方法は、請求項1、2、3、4または記載の方法において、押出ヘッドから押し出した熱可塑性樹脂シートに装飾シートを密着させて金型内に配置することを特徴とするものである。
本発明によれば、中空二重壁構造体内に発泡体を充填するものと比べ、成形サイクルの短縮することができ、軽量化、低コストの成形品を得ることができるとともに、さらに装飾シートを貼着する場合、装飾シートと熱可塑性樹脂シートの間にエア溜りが生じることがなく、エア溜りによる外観の低下が発生することがないうえ、一枚状または筒状のパリソンを2分割した熱可塑性樹脂シートとすることで装飾シートなどを容易に貼着することができるとともに、中枠型を用いることで同時に2つの成形品を製造することができる効果が得られるものである。
図1ないし図4に示すブロー成形態様において、1、1は一対の分割金型、2、2はキャビティ、3は押出ヘッド、4は熱可塑性樹脂シート、5は発泡樹脂充填ノズル、6は真空吸引孔、7は外気導入孔または吹込手段である。
押出ヘッド3より溶融状態で押し出された熱可塑性樹脂シート4をローラー18等により肉厚を調整しながら平面状として分割金型1、1間に配置し(図1)、型締めを行うとともに一方の分割金型1のキャビティ2面と熱可塑性樹脂シート4との間の閉鎖空間内の空気をキャビティ2面に形成した真空吸引孔6より排除して熱可塑性樹脂シート4をキャビティ2面に沿って吸着させる。この際、真空吸引に伴って金型内に負圧が生じるのを防止するため金型内に外気導入孔または吹込手段7より外気が導入される(図2)。さらに、金型内には吹込手段である吹込ノズル(図示せず)よりエア等の加圧流体を導入して熱可塑性樹脂シート4を一方の分割金型1のキャビティ2に密着させ(図3)、そのキャビティ2に沿った形状に成形する。ついで、型締め状態のまま金型内に、発泡樹脂充填ノズル5から予備発泡樹脂粒子充填手段より予備発泡樹脂粒子である発泡ビーズを充填し、加熱水蒸気を吹込み、発泡ビーズを互いに融着させるとともに発泡ビーズと熱可塑性樹脂シートの内面とを融着させる(図4)。
図5ないし図8は本発明の実施の形態を示す。この実施の形態において、熱可塑性樹脂シート9、9は環状樹脂路を有する押出ヘッド8から押し出され、環状樹脂路が吐出部付近で2分割されていることにより、筒状のパリソンが切り開かれたシート状パリソンとして押し出される(図5)。熱可塑性樹脂シート9、9は一方および他方の金型10、10と中枠型11の間に配置され、一方の金型10および他方の金型10の型締めを開始し、中枠型11に設けた移動枠12に接触させた状態とし、キャビティ13、13の周囲との間に熱可塑性樹脂シート9、9を挟持した状態とする。ここで、キャビティ13、13と熱可塑性樹脂シート9、9との間に形成された閉鎖空間内の空気を真空吸引孔14、14から真空吸引し、熱可塑性樹脂シート9、9をキャビティ13、13面に吸着させる(図6)。この際、移動枠12に設けたエア導入孔15より外気が金型内に導入され、金型内が負圧となるのを防止する。その後、さらに型締めを進めて、一方の金型10および他方の金型10を中枠型11に接触させ、型締めを完了させる。そして、中枠型11に設けた吹込手段である吹込ノズル16より加圧流体を導入して熱可塑性樹脂シート9、9を金型のキャビティ13、13面に密着させる(図7)。ついで、型締め状態のまま金型内に予備発泡樹脂粒子である発泡ビーズを発泡樹脂充填孔17から予備発泡樹脂粒子充填手段を介して充填して加熱水蒸気を吹込み、発泡ビーズを互いに融着させるとともに発泡ビーズと熱可塑性樹脂シート9、9の内面とを融着させる(図8)。なお、図示しないが熱可塑性樹脂シート9、9を、中枠型11のキャビティ面から真空吸引するとともに加圧流体を導入して中枠型11のキャビティに沿った形状に成形してもよい。
図10および図11は、図5ないし図8に示す実施の形態により同時に製造された2つの複合成形品のうちの一方の複合成形品19(パネル)を例示する。20は表面壁、21は発泡体である。
複合成形品19の表面壁となる基材樹脂は押出ヘッド8よりシート状または筒状のパリソンを2分割にして押出し、ローラー18、18等により肉厚を調整しながら平面のシート状パリソンである熱可塑性樹脂シート9、9として金型内に配置される。さらに装飾シート22を貼着する場合にあっては、熱可塑性樹脂シート9、9を垂下させるとともに装飾シート22、22を沿わせて圧着ローラー23、23により互いに圧着させて多層状態で金型内に配置される(図9)。熱可塑性樹脂シート9、9は筒状のパリソンと異なりシート状で装飾シート22、22と一体に圧着されるため、熱可塑性樹脂シート9、9と装飾シート22、22の間にエア溜りが生じることがなく、気泡等による外観の低下が生じることがない。またエア溜りを防止するために装飾シート22、22に予め通気孔等を設ける必要がなく装飾シート22、22の選択を大きく広げることができる。
本発明に係る熱可塑性樹脂シートを構成する樹脂は、引張弾性率が7000Kg/cm以上の剛性を有するプラスチックであって、耐衝撃性ポリスチレン樹脂のほか、高密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタート樹脂、ポリブチレンテレフタート樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、変性ポリフェニレンオキサイド樹脂あるいはこれらのブレンド物など、剛性にすぐれた真空・圧空またはブロー成形可能な熱可塑性樹脂である。本発明にかかる製造方法により形成される複合成形品において、熱可塑性樹脂シートは複合成形品の表面壁を構成するものであり、熱可塑性樹脂シートは押出ヘッドより押し出されるとともにローラー等により1.5mm以上の任意の肉厚に調整させて金型内に配置され、これにより複合成形品の表面壁の最大肉厚は1.5mm以上に形成される。本発明に係る予備発泡樹脂粒子は予備発泡させた直径1〜5mm程度の発泡ビーズが好適である。発泡ビーズを構成する樹脂は熱可塑性樹脂シートを構成する樹脂と同材質のものが好適であり、特にポリエチレン系またはポリスチレン系のものが好ましい。
本発明に係る装飾シートは熱可塑性樹脂シートに一体に貼着され、成形される際に伸びが良く、成形を阻害しないものであればよく、熱可塑性樹脂シートと同材質の熱可塑性樹脂で構成したりあるいはホットメルトタイプの接着剤を介したり接着した布を介した異質な熱可塑性樹脂または布などの装飾材で構成される。装飾シートは、熱可塑性樹脂の場合はその表面に木目模様、大理石模様、石目模様または光沢面を有する。装飾シートと熱可塑性樹脂シートとの接合は、装飾シートが同材質の熱可塑性樹脂の場合はそれらの溶着により発現し、ホットメルトタイプの接着剤を介した異質な熱可塑性樹脂の場合は接着剤の接着により発現するものであり、さらに接着した布を介した異質な熱可塑性樹脂の場合あるいは布等の装飾材の場合は布の目の中に熱可塑性樹脂が入り込むことにより物理的に接合されるものである。装飾シートの表面に木目模様、大理石模様、石目模様、あるいは光沢面を形成するには、その表面に印刷を施したり表面処理をするなど適宜の手段によることができる。
複合成形品のブロー成形態様を示す断面図である。 同上型締めした態様を示す断面図である。 同上つぎの成形工程を示す断面図である。 成形が完了した態様を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る複合成形品の成形態様を示す断面図である。 同上型締め過程の態様を示す断面図である。 同上型締めした態様を示す断面図である。 成形が完了した態様を示す断面図である。 装飾シートを貼着する態様を示す図である。 本発明に係る方法で製造された複合成形品の一例を示す斜視図である。 同上A−A断面図である。
1、1 一対の分割金型
2、2 キャビティ
3 押出ヘッド
4 熱可塑性樹脂シート
5 発泡樹脂充填ノズル
6 真空吸引孔
7 外気導入孔または吹込手段
8 押出ヘッド
9、9 熱可塑性樹脂シート
10、10 一方および他方の金型
11、11 中枠型
12 移動枠
13、13 キャビティ
14、14 真空吸引孔
15 エア導入孔
16 吹込ノズル
17 発泡体樹脂充填孔
18、18 ローラー
19 複合成形品
20 表面壁
21 発泡体
22 装飾シート
23、23 圧着ローラー

Claims (6)

  1. 一方の金型と他方の金型と型開きした状態の前記一方の金型と前記他方の金型の間に配置される中枠型を用いて同時に2つの複合成形品を製造する方法において、
    押出ヘッドから溶融状態で押し出した熱可塑性樹脂シートを一方の金型と中枠型および他方の金型と中枠型の間に配置して金型のキャビティ面から真空吸引するとともに型内にエアを導入してそれぞれ複合成形品の表面壁を成形し、
    ついで、型内に予備発泡樹脂粒子を充填し、
    加熱水蒸気の吹込みにより前記充填した予備発泡樹脂粒子を互いに融着させるとともに前記熱可塑性樹脂シートが成形された表面壁の内面とを融着させる
    ことを特徴とする複合成形品の製造方法。
  2. 熱可塑性樹脂シートを、中枠型に設けられた吹込手段を介して加圧流体を導入して中枠型のキャビティに沿った形状に複合成形品の表面壁を成形し、
    ついで、中枠より予備発泡粒子充填手段を介して型内に予備発泡樹脂粒子を充填して加熱水蒸気を吹込む
    ことを特徴とする請求項1記載の複合成形品の製造方法。
  3. 熱可塑性樹脂シートは引張弾性率が7000Kg/cm以上の剛性を有する樹脂よりなる
    ことを特徴とする請求項1または記載の複合成形品の製造方法。
  4. 熱可塑性樹脂シートは環状樹脂路を有する押出ヘッドから押し出され、環状樹脂路は吐出部付近で2分割されていることにより、
    筒状のパリソンが切り開かれたシート状パリソンとして押出される
    ことを特徴とする請求項1、2または記載の複合成形品の製造方法。
  5. 熱可塑性樹脂シートはTダイ押出ヘッドから押出される
    ことを特徴とする請求項1、2または記載の複合成形品の製造方法。
  6. 押出ヘッドから押し出した熱可塑性樹脂シートに装飾シートを密着させて金型内に配置する
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4または記載の複合成形品の製造方法。
JP2004252062A 2004-08-31 2004-08-31 複合成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP4689213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252062A JP4689213B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 複合成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252062A JP4689213B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 複合成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006068930A JP2006068930A (ja) 2006-03-16
JP4689213B2 true JP4689213B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=36150048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004252062A Expired - Fee Related JP4689213B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 複合成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689213B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006027254B4 (de) * 2006-06-09 2009-01-15 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff durch Extrusionsblasformen
DE102007028882B4 (de) * 2007-06-20 2015-04-23 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Extrusionsblasformmaschine sowie Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffhohlkörpers
JP5537885B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-02 キョーラク株式会社 樹脂成形品の成形方法
JP5549799B2 (ja) * 2009-11-17 2014-07-16 キョーラク株式会社 床暖房パネルユニットの製造方法
JP2012030551A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Meiwa Ind Co Ltd 両面意匠性を持った積層板
TWI604935B (zh) * 2016-04-25 2017-11-11 揚格企業股份有限公司 製作發泡壁材之模具
WO2020071215A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 キョーラク株式会社 成形方法
JP7349061B2 (ja) * 2018-10-03 2023-09-22 キョーラク株式会社 成形方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344460A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Kanayama Kasei Kk 表皮材付発泡樹脂成形体の製造方法
JPH1158532A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Hamani Kasei Kk 発泡樹脂製品の成形方法
JP2000218684A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Kyoraku Co Ltd 樹脂中空成形品のブロー成形方法
JP2000229329A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Hamani Kasei Kk 発泡樹脂製品及びその成形方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344460A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Kanayama Kasei Kk 表皮材付発泡樹脂成形体の製造方法
JPH1158532A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Hamani Kasei Kk 発泡樹脂製品の成形方法
JP2000218684A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Kyoraku Co Ltd 樹脂中空成形品のブロー成形方法
JP2000229329A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Hamani Kasei Kk 発泡樹脂製品及びその成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006068930A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10688751B2 (en) Foam structural material, resin panel, and method for manufacturing a resin panel
JP3570580B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
CN101184602B (zh) 树脂制板材及其制造方法
JPH05212775A (ja) 熱可塑性強化シートから成形品の製造法
WO2005105409A1 (ja) 車両用内装パネルおよびその製造方法
JP4456722B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JP5918515B2 (ja) 積層パネル及びその成形方法
JP2000218682A (ja) 樹脂中空成形品のブロー成形方法
JP4689213B2 (ja) 複合成形品の製造方法
JPH0724861A (ja) 断熱性および/または構造用2重壁成形体の製造方法およびその方法で得られる製品
WO2010032394A1 (ja) パネル及びそのパネルの製造方法
JP3444409B2 (ja) 装飾層を有するブロー成形品を製造するための方法とブロー成形金型
JP2000218684A (ja) 樹脂中空成形品のブロー成形方法
JPH09254248A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂中空成形体およびその製造方法
JP2003251684A (ja) 樹脂中空成形品のブロー成形方法
JP4024671B2 (ja) 発泡体内装中空成形品の製造方法
JP4444054B2 (ja) 複合成形品の製造方法及び製造装置
JP2006096039A (ja) プラスチック製複合成形体およびプラスチック製天井材
JP4278850B2 (ja) 樹脂パネルの成形方法
JPH02179721A (ja) 閉断面バンパーの製造方法
JP5087364B2 (ja) 積層板およびその製造方法
JP2009262529A (ja) パネル及びそのパネルの製造方法
JP2006264206A (ja) 剥離フィルム付き高光沢発泡成形品とその製造方法及び高光沢発泡成形品
JP6103093B2 (ja) 成形方法
JP2024002789A (ja) 一体成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees