[go: up one dir, main page]

JP4688038B2 - Wireless packet communication device, communication system, and communication method - Google Patents

Wireless packet communication device, communication system, and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP4688038B2
JP4688038B2 JP2006149857A JP2006149857A JP4688038B2 JP 4688038 B2 JP4688038 B2 JP 4688038B2 JP 2006149857 A JP2006149857 A JP 2006149857A JP 2006149857 A JP2006149857 A JP 2006149857A JP 4688038 B2 JP4688038 B2 JP 4688038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
delimiter
communication
delimiter data
extended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006149857A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007324697A (en
Inventor
誠 藤波
知裕 菊間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006149857A priority Critical patent/JP4688038B2/en
Publication of JP2007324697A publication Critical patent/JP2007324697A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4688038B2 publication Critical patent/JP4688038B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信を行う通信装置に関し、特に、複数の無線パケットが連結されたアグリゲーションパケットの通信技術に関する。   The present invention relates to a communication apparatus that performs wireless communication, and more particularly to a communication technique for an aggregation packet in which a plurality of wireless packets are connected.

パケット通信では、端末間で授受すべきデータを固定または可変の長さに区切ってパケットを形成し、形成したパケットを送受信する。パケットのフォーマットは図23に示すように、宛先、データ、CRC(Cyclic Redundancy Check)を含む。CRCは、受信側でパケットの受信が成功したか否かを検査するために用いる情報である。   In packet communication, data to be exchanged between terminals is divided into fixed or variable lengths to form packets, and the formed packets are transmitted and received. The format of the packet includes a destination, data, and CRC (Cyclic Redundancy Check) as shown in FIG. The CRC is information used for checking whether or not the reception of the packet is successful on the receiving side.

また、特に、パケット通信を無線により行う技術を無線パケット通信と呼ぶが、無線パケット通信は、有線を用いてパケットを送受信する場合と比較して送受信中にデータを誤る確率が高い。そのため、例えば、IEEE802.11規格のアクセス制御方法を用いた無線パケット通信では、パケットの受信端末が送信元の端末に対し、パケット受信に成功したことを通知するAckパケットを返すことで通信の信頼度を高める。   In particular, a technique for performing packet communication wirelessly is referred to as wireless packet communication. However, wireless packet communication has a higher probability of erroneous data during transmission / reception than when packet transmission / reception is performed using wired communication. For this reason, for example, in wireless packet communication using the access control method of the IEEE802.11 standard, the packet receiving terminal returns an Ack packet notifying that the packet has been successfully received to the transmission source terminal. Increase the degree.

無線パケット通信には、大きく分けて二通りの形態がある。一つは、端末間で直接的に交信する形態(図1)と、もう一つは、アクセスポイントを経由した形態(図2)である。   There are roughly two types of wireless packet communication. One is a form of direct communication between terminals (FIG. 1), and the other is a form via an access point (FIG. 2).

図1において、端末1Aが別の端末1Bにデータパケットを送信した場合、端末1Bは、そのデータパケットを正常に受信したことを確認したとき、端末1Aに対してAckパケットを送信する。図2において、端末2Aがデータパケットを端末2Bに宛てて送信した場合は、アクセスポイント2Cが端末2B宛てのデータパケットを正常に受信すると、まず端末2Aに対してAckパケットを送信し、その後、端末2Bにそのデータパケットを転送する。データパケットを端末2Bが正常に受信すると端末2BがAckパケットをアクセスポイント2Cに送信する。   In FIG. 1, when a terminal 1A transmits a data packet to another terminal 1B, the terminal 1B transmits an Ack packet to the terminal 1A when confirming that the data packet has been normally received. In FIG. 2, when the terminal 2A transmits a data packet addressed to the terminal 2B, when the access point 2C normally receives the data packet addressed to the terminal 2B, it first transmits an Ack packet to the terminal 2A. The data packet is transferred to the terminal 2B. When the terminal 2B normally receives the data packet, the terminal 2B transmits an Ack packet to the access point 2C.

上述したように、無線パケット通信において受信側は、一つのデータパケットに対し、必ず一つのAckパケットを送信しなければならない為、Ackパケットを使用しない有線パケット通信に比べて通信効率が低下しやすい。   As described above, in wireless packet communication, the receiving side must always transmit one Ack packet for one data packet, so communication efficiency is likely to be lower than wired packet communication that does not use an Ack packet. .

そこで、Ackパケットを送受信する時間を減らしてデータパケットを効率よく通信するために、図3に示すように、複数のデータパケットを結合(アグリゲーション:aggregation)し、一つの大きいパケットにより通信するという、パケットアグリゲーション方法が提案されている。   Therefore, in order to reduce the time for transmitting and receiving Ack packets and efficiently communicate data packets, as shown in FIG. 3, a plurality of data packets are combined (aggregated) and communicated by one large packet. A packet aggregation method has been proposed.

かかるパケットアグリゲーション方法の一例が、非特許文献1に示されている。図4に、非特許文献1にて提案されているものと同様な結合パケット(アグリゲーションパケット)のパケットフォーマットを示す。図4に示すように、アグリゲーションパケット4は、複数のデータパケット4a/4b/4cが結合されたものである。これらのデータパケット間には、個々のデータパケットの区切れ目を示す制御データであるデリミタ(delimiter)4a_1/4b_1/4c_1が挿入されている。   An example of such a packet aggregation method is shown in Non-Patent Document 1. FIG. 4 shows a packet format of a combined packet (aggregation packet) similar to that proposed in Non-Patent Document 1. As shown in FIG. 4, the aggregation packet 4 is a combination of a plurality of data packets 4a / 4b / 4c. Between these data packets, a delimiter 4a_1 / 4b_1 / 4c_1, which is control data indicating a delimiter of each data packet, is inserted.

図5に、一般的なデリミタの内部構成を示す。デリミタ5は、リザーブ情報5Aと、デリミタ5の直後のパケットの長さ情報5Bと、この長さ情報5Bの信頼性を判定するためのCRC5Cと、固定の同期パターン(ユニークパターン)5Dとを含む。パケットやデリミタのフォーマットの中の個々のデータ領域はフィールドと呼ばれ、例えば図5には、リザーブのフィールド(5A)、長さのフィールド(5B)、CRCのフィールド(5C)、及び、ユニークパターンのフィールド(5D)が存在する。   FIG. 5 shows an internal configuration of a general delimiter. The delimiter 5 includes reserve information 5A, packet length information 5B immediately after the delimiter 5, CRC 5C for determining the reliability of the length information 5B, and a fixed synchronization pattern (unique pattern) 5D. . Each data area in the packet or delimiter format is called a field. For example, FIG. 5 shows a reserved field (5A), a length field (5B), a CRC field (5C), and a unique pattern. There is a field (5D).

図6に、パケットアグリゲーションを行う端末内部の一般的なブロック図を示す。図6において、パケットアグリゲーションを行う端末6は、リンク層6A及び物理層6C間のMAC層6Bに、デリミタ処理部6B_2を持つアグリゲーション処理部6B_1を備える。アグリゲーション処理部6B_1とは、複数のデータパケットを結合し、それをアグリゲーションパケット用の送信キューに入れた後、送信する機能である。デリミタ処理部6B_2とは、結合すべき個々のデータパケット長からCRCを計算して、長さの情報とCRCとを含むように各パケットのデリミタを生成する機能である。   FIG. 6 shows a general block diagram inside a terminal that performs packet aggregation. In FIG. 6, the terminal 6 that performs packet aggregation includes an aggregation processing unit 6B_1 having a delimiter processing unit 6B_2 in the MAC layer 6B between the link layer 6A and the physical layer 6C. The aggregation processing unit 6B_1 is a function of combining a plurality of data packets, putting them in the transmission queue for aggregation packets, and transmitting them. The delimiter processing unit 6B_2 is a function that calculates a CRC from the lengths of individual data packets to be combined and generates a delimiter for each packet so that the length information and the CRC are included.

図7に、パケットアグリゲーション技術を用いて、アクセスポイント7Dが三つの端末7A/7B/7Cに対してアグリゲーションパケットを送信する様子を示す。アクセスポイント7Dは、自装置の送信キューに格納されている各端末宛のパケットをデリミタをはさんで結合することでアグリゲーションパケット7Eを形成し、このパケット7Eを各端末7A/7B/7Cへ送信する。   FIG. 7 shows a state in which the access point 7D transmits an aggregation packet to the three terminals 7A / 7B / 7C using the packet aggregation technique. The access point 7D forms an aggregation packet 7E by combining packets destined for each terminal stored in its own transmission queue via a delimiter, and transmits this packet 7E to each terminal 7A / 7B / 7C. To do.

図7における各端末7A/7B/7Cが、アグリゲーションパケット7Eを受信した時の処理方法は次の二通りある。なお、それら2つの方法は併用してもよい。   There are the following two processing methods when each terminal 7A / 7B / 7C in FIG. 7 receives the aggregation packet 7E. These two methods may be used in combination.

一つは、図8に示すように、デリミタ8Aに格納されている各データパケットの長さ情報に基づいて、後段のデリミタの位置を認識するという方法である。この方法における各端末は、まず先頭のデリミタ8Aを読み込み、デリミタ8Aが表すパケットの長さ情報についてCRCを計算し、そのパケットの長さ情報の正否を判定する。   One is a method of recognizing the position of the subsequent delimiter based on the length information of each data packet stored in the delimiter 8A as shown in FIG. Each terminal in this method first reads the head delimiter 8A, calculates the CRC for the length information of the packet represented by the delimiter 8A, and determines whether the length information of the packet is correct.

上記判定の結果、長さ情報が正しい場合、アグリゲーションパケット8から、その長さ情報の分のデータをパケットとして認識する。そして、パケットの宛先をチェックし、パケットの宛先が自端末宛であれば、そのパケットをアグリゲーションパケット8から抽出してバッファへ格納する。また、パケットの宛先が自端末宛でなければ、廃棄処理する。この要領にて、アグリゲーションパケット8における各デリミタを処理する。   If the length information is correct as a result of the determination, the data corresponding to the length information is recognized as a packet from the aggregation packet 8. Then, the destination of the packet is checked, and if the destination of the packet is addressed to the own terminal, the packet is extracted from the aggregation packet 8 and stored in the buffer. If the destination of the packet is not addressed to the own terminal, the packet is discarded. In this manner, each delimiter in the aggregation packet 8 is processed.

アグリゲーションパケットの受信処理に関するもう一つの方法は、図9に示すように、デリミタのユニークパターンを用いてアグリゲーションパケットの中のパターン検出を行い、これによりデリミタの位置を認識するという方法である。   As shown in FIG. 9, another method related to the reception processing of the aggregation packet is a method of detecting the pattern in the aggregation packet using the unique pattern of the delimiter and thereby recognizing the position of the delimiter.

その方法によると、各端末は、まず、受信したアグリゲーションパケット全体を走査し、送信側との間で既知であるユニークパターンにマッチする位置を探す。次に、パターンにマッチした位置について、そのマッチした部分をデリミタのユニークパターンと見なす。そして、デリミタに記述されている長さ情報に関するCRCを計算する。長さ情報が正しいと判定された場合、その長さ情報を格納したデリミタと同期を取り、そのデリミタに関連づけられたパケットをアグリゲーションパケットから抽出する。   According to this method, each terminal first scans the entire received aggregation packet and searches for a position that matches a unique pattern that is known to the transmission side. Next, regarding the position matched with the pattern, the matched portion is regarded as a delimiter unique pattern. Then, the CRC related to the length information described in the delimiter is calculated. When it is determined that the length information is correct, synchronization is performed with the delimiter storing the length information, and a packet associated with the delimiter is extracted from the aggregation packet.

さらに、デリミタに基づき抽出されたパケットについて、その宛先をチェックし、それが自分宛であれば受信処理を行い、パケットの宛先が自分宛でなければ廃棄処理する。この要領にて、アグリゲーションパケット8における各デリミタを処理する。
Adrian Stephens著、"HT MAC Specification"、[online]、2006年1月6日、p.52-55、Enhanced Wireless Consortium、インターネット<URL:http://www.enhancedwirelessconsortium.org/home/EWC_MAC_spec_V124.pdf>
Further, the destination of the packet extracted based on the delimiter is checked, and if it is destined for itself, reception processing is performed. If the destination of the packet is not destined for itself, discard processing is performed. In this manner, each delimiter in the aggregation packet 8 is processed.
By Adrian Stephens, "HT MAC Specification", [online], January 6, 2006, p.52-55, Enhanced Wireless Consortium, Internet <URL: http://www.enhancedwirelessconsortium.org/home/EWC_MAC_spec_V124.pdf >

第一の問題点は、アグリゲーションパケットの受信処理に関し前述した2つの方法のいずれを用いても、データパケットの宛先の如何にかかわらず、アグリゲーションパケットの先頭から最後までの全てのデータパケットを処理をしなければならない点である。その理由は、アグリゲーションパケットに含まれる各デリミタの位置を認識してからでないと、そのデリミタで区切られているパケットを認識できないからである。よって、自端末にて受信する必要がないパケットも受信処理の対象となることから、処理を効率化し難い。   The first problem is that all of the data packets from the beginning to the end of the aggregation packet are processed regardless of the destination of the data packet, regardless of which of the two methods described above regarding the reception processing of the aggregation packet. This is the point that must be done. The reason is that the packet delimited by the delimiter cannot be recognized unless the position of each delimiter included in the aggregation packet is recognized. Therefore, packets that do not need to be received by the terminal itself are also subject to reception processing, making it difficult to improve processing efficiency.

第二の問題点は、図9に示す処理方法の場合、ユニークパターン検出時に、走査中に読み込んだデータがデリミタであるかどうかに拘わらず、そのデータのCRCを計算することから、無駄な処理が生じ易いという点にある。無駄な受信処理は、電力の浪費につながるため、特に端末のバッテリー消費の観点からは改善が望まれる。   The second problem is that in the case of the processing method shown in FIG. 9, when the unique pattern is detected, the CRC of the data is calculated regardless of whether or not the data read during scanning is a delimiter. It is that it is easy to occur. Since wasteful reception processing leads to waste of power, improvement is desired particularly from the viewpoint of battery consumption of the terminal.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、アグリゲーションパケットの受信処理の効率を高めると共に端末の省電力効果をもたらす技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a technique that increases the efficiency of aggregation packet reception processing and brings about a power saving effect of a terminal.

本発明に係る通信装置は、無線通信により送信すべき複数のデータパケットを連結して連結パケットを形成する手段と、前記連結パケットの各データパケットの先頭に付加され且つ対応するデータパケットの長さに関する情報を有する第1のデリミタデータを生成する手段と、前記連結パケットにおける所定のデータパケット群の各データパケットに付加され且つ前記データパケット群のいずれかのデータパケットを指示する情報を有する第2のデリミタデータを生成する手段とを備える。   The communication apparatus according to the present invention includes means for concatenating a plurality of data packets to be transmitted by wireless communication to form a concatenated packet, and the length of the corresponding data packet added to the head of each data packet of the concatenated packet Means for generating first delimiter data having information regarding, and second information having information indicating one of the data packets of the data packet group added to each data packet of the predetermined data packet group in the concatenated packet Means for generating the delimiter data.

本発明によれば、通信装置から送信される連結パケットの所定のデータパケット群が第2のデリミタデータにより関連付けられることから、受信側でのパケットの処理効率が高められる。これにより、端末の省電力化を図ることができる。また、無線通信において生じ易いパケット損失に対処することができる。   According to the present invention, since the predetermined data packet group of the concatenated packet transmitted from the communication device is associated by the second delimiter data, the packet processing efficiency on the receiving side is improved. Thereby, power saving of the terminal can be achieved. Further, it is possible to cope with packet loss that is likely to occur in wireless communication.

本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図10に、本発明の実施形態に係るシステム構成を示す。本実施形態のシステム1000は、それぞれが本発明に係る通信装置に対応するアクセスポイント1001、端末1002、端末1003及び端末1004を備える。   Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 10 shows a system configuration according to the embodiment of the present invention. A system 1000 of this embodiment includes an access point 1001, a terminal 1002, a terminal 1003, and a terminal 1004, each corresponding to a communication apparatus according to the present invention.

図11は、アクセスポイント1001及び各端末1002/1003/1004を通信装置1101とし、それらの基本機能を模式的に示すブロック図である。通信装置1101は、無線リンクにより他の通信装置と無線通信する装置であり、物理層1104、MAC層1103、リンク層1102に関する処理機能を有する。   FIG. 11 is a block diagram schematically showing the basic functions of the access point 1001 and the terminals 1002/1003/1004 as the communication device 1101. The communication device 1101 is a device that wirelessly communicates with other communication devices via a wireless link, and has processing functions related to the physical layer 1104, the MAC layer 1103, and the link layer 1102.

MAC層1103には、データパケットのアグリゲーション処理を行うアグリゲーション処理部1105と、本発明における第1のデリミタデータに対応する従来デリミタに関する処理を行うデリミタ処理部1106と、第2のデリミタデータに対応する後述の拡張デリミタに関する処理を行う拡張デリミタ処理部1107とが設けられている。従来デリミタ及び拡張デリミタのフォーマットは、図5により説明した従来のデリミタと同じものとすることができるが、拡張デリミタのフォーマットは、必ずしも、従来デリミタと同一にする必要はない。   The MAC layer 1103 includes an aggregation processing unit 1105 that performs data packet aggregation processing, a delimiter processing unit 1106 that performs processing related to the conventional delimiter corresponding to the first delimiter data according to the present invention, and the second delimiter data. An extended delimiter processing unit 1107 that performs processing related to an extended delimiter described later is provided. The format of the conventional delimiter and the extended delimiter can be the same as that of the conventional delimiter described with reference to FIG. 5, but the format of the extended delimiter is not necessarily the same as that of the conventional delimiter.

図18に、拡張デリミタを含むアグリゲーションパケットのフォーマットの一例を示す。図示の例は、「宛先A」のデータパケットのみに拡張デリミタが付加される例である。従来デリミタ1801/1804/1806/1808/1811の「長さ」が指し示す値は、次の従来デリミタまでの長さに対応するものである。すなわち、例えば従来デリミタ1801の「長さ」は、「宛先A」のデータパケット1802の長さと、それに付加される拡張デリミタ1803の長さとの合計である。   FIG. 18 shows an example of the format of an aggregation packet including an extended delimiter. The illustrated example is an example in which the extended delimiter is added only to the data packet of “destination A”. The value indicated by the “length” of the conventional delimiters 1801/1804/1806/1808/1811 corresponds to the length up to the next conventional delimiter. That is, for example, the “length” of the conventional delimiter 1801 is the sum of the length of the data packet 1802 of “destination A” and the length of the extended delimiter 1803 added thereto.

本実施形態では、従来デリミタおよび拡張デリミタ共に長さは固定とし、一例として、それぞれ4バイトとする。したがって、例えばデータパケット1802の長さが100バイトであるとすると、先頭の従来デリミタ1801の「長さ」には、100バイトに4バイトを加算した「104バイト」が記述されることになる。なお、従来デリミタ及び拡張デリミタ共に、それらの長さは必ずしも固定にする必要はない。   In the present embodiment, the lengths of both the conventional delimiter and the extended delimiter are fixed, and as an example, each length is 4 bytes. Therefore, for example, if the length of the data packet 1802 is 100 bytes, the “length” of the leading conventional delimiter 1801 describes “104 bytes” obtained by adding 4 bytes to 100 bytes. Note that the lengths of both the conventional delimiter and the extended delimiter are not necessarily fixed.

拡張デリミタが付加されるデータパケットの従来デリミタ、すなわち図18では「宛先A」に関連する従来デリミタ1801/1808には、当該データパケットに拡張デリミタ(1803/1810)が付加されることを示す情報が記述される。その情報は、例えば、従来デリミタ内のリザーブフィールド(図5:リザーブ5A)のbitを用いて表現することができる。   Information indicating that the extended delimiter (1803/1810) is added to the data packet in the conventional delimiter of the data packet to which the extended delimiter is added, that is, the conventional delimiter 1801/1808 related to “destination A” in FIG. Is described. The information can be expressed using, for example, a bit of a reserve field (FIG. 5: reserve 5A) in the conventional delimiter.

拡張デリミタ1803/1810は、当該データパケット1802/1809の末尾に付加される。図18に示す例は、拡張デリミタにより関連付けるデータパケット群を「宛先A」のデータパケット群とした例であり、「宛先A」のデータパケット1802/1809にのみ拡張デリミタ(1803/1810)が付加される。   The extended delimiter 1803/1810 is added to the end of the data packet 1802/1809. The example shown in FIG. 18 is an example in which the data packet group associated with the extended delimiter is the data packet group of “destination A”, and the extended delimiter (1803/1810) is added only to the data packet 1802/1809 of “destination A”. Is done.

拡張デリミタの「長さ」には、同一系統の拡張デリミタが付加された後続のデータパケットの読み出し開始位置に対応する値が記述される。具体的には、例えば、図18におけるデータパケット1802以降のデータパケットのうち、「宛先A」のデータパケットは、従来デリミタ1808が付加されたデータパケット1809である。この場合、データパケット1802の拡張デリミタ1803に記述される「長さ」は、次の「宛先A」の従来デリミタ1808までの長さ、すなわち「宛先B」に関する従来デリミタ1804及びデータパケット1805の長さと、「宛先C」に関する従来デリミタ1806及びデータパケット1807の長さとの合計となる。   In the “length” of the extended delimiter, a value corresponding to the read start position of the subsequent data packet to which the same type of extended delimiter is added is described. Specifically, for example, among the data packets after the data packet 1802 in FIG. 18, the data packet of “destination A” is the data packet 1809 to which the conventional delimiter 1808 is added. In this case, the “length” described in the extended delimiter 1803 of the data packet 1802 is the length of the next “destination A” to the conventional delimiter 1808, that is, the lengths of the conventional delimiter 1804 and the data packet 1805 related to “destination B”. And the lengths of the conventional delimiter 1806 and the data packet 1807 related to “destination C”.

図12に、本実施形態の通信装置1101の送信系の機能構成を示す。送信キュー1201は、複数の優先度「0」「1」「2」「3」に関連付けられたバッファメモリの記憶領域により構成される。   FIG. 12 shows a functional configuration of the transmission system of the communication apparatus 1101 of the present embodiment. The transmission queue 1201 includes a storage area of a buffer memory associated with a plurality of priorities “0”, “1”, “2”, and “3”.

上位層からの送信データは、まず、宛先情報生成・付加部1211にて宛先情報を付加された後、CRC生成・付加部1212により、受信側での受信判定の為のCRCを生成・付加される。これにより、図23に示すような従来と同様なフォーマットを持つデータパケットが形成されると、それらが優先度毎に送信キュー1201の各領域に振り分けられる。   The transmission data from the upper layer is first added with destination information by the destination information generating / adding unit 1211, and then the CRC generating / adding unit 1212 generates / adds a CRC for reception determination on the receiving side. The Thus, when data packets having the same format as the conventional one as shown in FIG. 23 are formed, they are distributed to each area of the transmission queue 1201 for each priority.

パケット連結部1202は、送信キュー1201のうち優先度の高いキューからデータパケットを取り出し、そのパケットの先頭に、デリミタ生成部1203によって生成されたデリミタを付加する。また、取り出したデータパケットが拡張デリミタに対応したパケットである場合、その末尾に、拡張デリミタを記述する場所を確保しておく。なお、送信キュー1201からのパケットの読み出し順序については、必ずしも優先度に従う必要はなく、適宜設定してよい。   The packet concatenation unit 1202 takes out the data packet from the queue with high priority from the transmission queue 1201, and adds the delimiter generated by the delimiter generation unit 1203 to the head of the packet. Further, when the extracted data packet is a packet corresponding to the extended delimiter, a place for describing the extended delimiter is secured at the end thereof. Note that the order of reading packets from the transmission queue 1201 does not necessarily follow the priority, and may be set as appropriate.

拡張デリミタ判定部1204は、パケット連結部1202にて処理中のパケットの宛先が、拡張デリミタに対応する端末のものかどうかを、端末間の通信管理を行う上位層からの情報をもとに判定する。判定内容の情報は、パケット長計算部1205及び拡張デリミタ生成部1207に参照される。   The extended delimiter determining unit 1204 determines whether the destination of the packet being processed by the packet concatenating unit 1202 is for a terminal corresponding to the extended delimiter, based on information from a higher layer that manages communication between terminals. To do. Information on the determination content is referred to by the packet length calculation unit 1205 and the extended delimiter generation unit 1207.

パケット長計算部1205は、拡張デリミタ判定部1204の判定内容が拡張デリミタに非対応であることを表す場合には、パケット長そのものをデリミタ生成部1203に通知し、拡張デリミタに対応することを表す場合には、パケット長に拡張デリミタの長さ(4バイト)を足したものをパケット長としてデリミタ生成部1203に通知する。   When the determination content of the extended delimiter determination unit 1204 indicates that the extended delimiter is not supported, the packet length calculation unit 1205 notifies the packet length itself to the delimiter generation unit 1203 and indicates that it corresponds to the extended delimiter. In this case, the packet length plus the length of the extended delimiter (4 bytes) is notified to the delimiter generation unit 1203 as the packet length.

CRC計算部1206は、パケット長計算部1205が算出したパケット長に関する情報を得て、それに対するCRCを生成し、デリミタ生成部1203に供給する。   The CRC calculation unit 1206 obtains information about the packet length calculated by the packet length calculation unit 1205, generates a CRC for the information, and supplies the CRC to the delimiter generation unit 1203.

デリミタ生成部1203は、拡張デリミタ判定部1204の判定内容を表す情報と、その情報をもとにパケット長計算部1205が計算したパケット長に関する情報と、その長さに関する情報を元にCRC計算部1206が計算したCRCの情報とに基づいて、従来デリミタを生成する。   The delimiter generation unit 1203 is a CRC calculation unit based on information indicating the determination contents of the extended delimiter determination unit 1204, information on the packet length calculated by the packet length calculation unit 1205 based on the information, and information on the length A conventional delimiter is generated based on the CRC information calculated by 1206.

位置情報管理部1208は、アグリゲーションパケットに含まれる個々のデータパケットについて、宛先かつ/或いは優先度に関する情報と、そのデータパケットがアグリゲーションパケットのどこに配置されているかに関する情報とを管理する。   For each data packet included in the aggregation packet, the location information management unit 1208 manages information regarding the destination and / or priority and information regarding where the data packet is arranged in the aggregation packet.

拡張デリミタ生成部1207は、どの端末宛のデータパケットが拡張デリミタ対応であるかについて拡張デリミタ判定部1204の情報をもとに認識した後、拡張デリミタ対応のデータパケットの配置に関する情報を位置情報管理部1208から得る。そして、これらの情報をもとに拡張デリミタを生成し、パケット連結部1202に渡す。生成された拡張デリミタは、パケット連結部1202で予め確保された拡張デリミタ挿入位置に挿入される。   The extended delimiter generating unit 1207 recognizes which data packet addressed to the terminal is compatible with the extended delimiter based on the information of the extended delimiter determining unit 1204, and then manages information on the arrangement of the extended delimiter-compatible data packet as location information management. Obtained from part 1208. Based on these pieces of information, an extended delimiter is generated and passed to the packet concatenation unit 1202. The generated extended delimiter is inserted into the extended delimiter insertion position secured in advance by the packet concatenation unit 1202.

アグリゲーションパケット用送信キュー1210には、パケット連結部1202によって形成されたアグリゲーションパケットが格納される。   The aggregation packet transmission queue 1210 stores the aggregation packet formed by the packet concatenation unit 1202.

図13に、本実施形態の通信装置1101の受信系の機能構成を示す。受信バッファ1301は、送信側から受信した後に物理層1104(図11)で処理されたアグリゲーションパケットが格納されるバッファである。   FIG. 13 shows a functional configuration of the reception system of the communication device 1101 of this embodiment. The reception buffer 1301 is a buffer in which an aggregation packet processed by the physical layer 1104 (FIG. 11) after being received from the transmission side is stored.

デリミタ処理部1302は、パケット長格納部1303、CRC検査部1304、拡張デリミタ検知部1305、及びパケット長計算部1306により構成され、アグリゲーションパケットから抽出したデリミタを処理する。パケット長格納部1303は、デリミタ処理部1302から得たパケットの長さ情報をアグリゲーションパケット内の先頭のデータパケットから順に取得し、その情報をパケット長計算部1306に供給する。CRC検査部1304は、パケット長格納部1303からの情報をもとに、各パケットの長さに対するCRCを計算し、それをデリミタ処理部1302に供給する。   The delimiter processing unit 1302 includes a packet length storage unit 1303, a CRC check unit 1304, an extended delimiter detection unit 1305, and a packet length calculation unit 1306, and processes a delimiter extracted from the aggregation packet. The packet length storage unit 1303 acquires the packet length information obtained from the delimiter processing unit 1302 in order from the first data packet in the aggregation packet, and supplies the information to the packet length calculation unit 1306. The CRC checking unit 1304 calculates the CRC for the length of each packet based on the information from the packet length storage unit 1303 and supplies it to the delimiter processing unit 1302.

また、デリミタ処理部1302は、抽出したデリミタ内のCRCによりパケット長が正しいと判定された場合、そのデリミタの抽出処理を継続し、誤りと判定された場合は、そのデリミタの廃棄処理をする。   The delimiter processing unit 1302 continues the extraction process of the delimiter when the packet length is determined to be correct by the CRC in the extracted delimiter, and discards the delimiter when it is determined to be an error.

拡張デリミタ検知部1305は、従来デリミタ内に、その直後のパケットに拡張デリミタが付加されているという情報があるか否かを検出し、その結果を拡張デリミタ抽出部1308およびパケット長計算部1306に供給する。   The extended delimiter detection unit 1305 detects whether there is information in the conventional delimiter that the extended delimiter is added to the packet immediately after that, and the result is sent to the extended delimiter extraction unit 1308 and the packet length calculation unit 1306. Supply.

パケット長計算部1306は、パケット長格納部1303および拡張デリミタ検知部1305からの情報より、当該データパケットに拡張デリミタが付加されていない場合には、パケット長格納部1303の値、すなわち当該データパケットのパケット長の情報をそのまま出力する。また、拡張デリミタがある場合には、パケット長格納部1303の値から拡張デリミタの長さ4バイト分を引いた値を出力する。   Based on information from the packet length storage unit 1303 and the extended delimiter detection unit 1305, the packet length calculation unit 1306 determines that the value of the packet length storage unit 1303, i.e., the data packet, is not added to the data packet. The packet length information is output as is. If there is an extended delimiter, a value obtained by subtracting the extended delimiter length of 4 bytes from the value of the packet length storage unit 1303 is output.

パケット抽出部1307は、パケット長計算部1306からのパケット長に関する情報に基づき、受信バッファ1301に入っているアグリゲーションパケットの中から、その長さ情報に対応するパケットを抽出して出力する。また、拡張デリミタが付加されていないパケットを抽出した際は、抽出し終えた位置の情報を、次パケット処理開始位置決定部1309に供給する。   Based on the information regarding the packet length from the packet length calculation unit 1306, the packet extraction unit 1307 extracts and outputs a packet corresponding to the length information from the aggregation packet stored in the reception buffer 1301. Further, when a packet to which no extended delimiter is added is extracted, information on the position where extraction has been completed is supplied to the next packet processing start position determining unit 1309.

拡張デリミタ抽出部1308は、拡張デリミタが付加されているデータパケットをアグリゲーションパケットから抽出する。抽出の際は、パケット抽出部1307による最後の抽出位置に対応する受信バッファ1301のアドレスを取得し、そこから4バイト分を拡張デリミタとして抽出し出力することになる。   The extended delimiter extraction unit 1308 extracts the data packet to which the extended delimiter is added from the aggregation packet. At the time of extraction, the address of the reception buffer 1301 corresponding to the last extraction position by the packet extraction unit 1307 is acquired, and 4 bytes are extracted therefrom as an extended delimiter and output.

次パケット処理位置決定部1309は、受信バッファ1301のアグリゲーションパケットについて、次に処理すべきパケットを決定する。拡張デリミタが検知されない場合は、パケット抽出部1307からの情報をもとに、受信バッファ1301における次のパケットの開始位置を認識する。また、拡張デリミタが検知された場合は、拡張デリミタ抽出部1308の情報をもとに、次のパケットの開始位置を認識する。   The next packet processing position determination unit 1309 determines a packet to be processed next for the aggregation packet in the reception buffer 1301. When the extended delimiter is not detected, the start position of the next packet in the reception buffer 1301 is recognized based on the information from the packet extraction unit 1307. When an extended delimiter is detected, the start position of the next packet is recognized based on information from the extended delimiter extraction unit 1308.

CRC検査部1311は、アグリゲーションパケットから抽出された個々のパケットについてCRCを計算し、その結果に基づく受信成功か否かの情報を、上位層パケット抽出部1310へ供給する。   The CRC checking unit 1311 calculates a CRC for each packet extracted from the aggregation packet, and supplies information indicating whether the reception is successful based on the result to the upper layer packet extracting unit 1310.

上位層パケット抽出部1310は、アグリゲーションパケットから抽出された個々のデータパケットに対し、送信側で付加された宛先情報を除去し、上位層で処理すべきパケット部分を抽出する。このとき、CRC検査部1311から個々のパケットに関するCRC検査の結果を得て、検査の結果が受信成功の場合に、抽出した個々のパケットを上位層へ供給する。   The upper layer packet extraction unit 1310 removes the destination information added on the transmission side from each data packet extracted from the aggregation packet, and extracts a packet portion to be processed in the upper layer. At this time, a CRC check result for each packet is obtained from the CRC check unit 1311. If the check result is a successful reception, the extracted individual packet is supplied to the upper layer.

パケット毎受信成功情報管理部1312は、CRC検査部1311で検査した受信成功か否かの情報を、パケット毎に記録・管理して、Ack生成部1313に供給する。Ack生成部1313は、パケット毎受信成功情報管理部1312からの情報に基づいてAckパケットを生成して、送信系のブロックに供給する。   The per-packet reception success information management unit 1312 records and manages, for each packet, information indicating whether or not the reception is successful, which is checked by the CRC check unit 1311, and supplies the information to the Ack generation unit 1313. The Ack generation unit 1313 generates an Ack packet based on the information from the per-packet reception success information management unit 1312 and supplies the Ack packet to the transmission system block.

図14に示すフローチャートを参照して、本実施形態の送信動作について説明する。以下に説明にて用いる事例は、アグリゲーションパケットを構成するデータパケットのうち、同一の宛先を持つパケットに拡張デリミタを付加する例である。   The transmission operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The example used in the following description is an example in which an extended delimiter is added to a packet having the same destination among data packets constituting the aggregation packet.

通信装置1101(図11)は、MAC層1103(図11)の処理を行うとき、送信キュー1201(図12)に蓄積されたパケットを1つ読み出し(ステップS1)、そのパケットの宛先が、拡張デリミタを付加すべきパケットの宛先に対応するかどうかを判定する(ステップS2)。   When the communication device 1101 (FIG. 11) performs processing of the MAC layer 1103 (FIG. 11), it reads one packet stored in the transmission queue 1201 (FIG. 12) (step S1), and the destination of the packet is extended. It is determined whether it corresponds to the destination of the packet to which the delimiter is to be added (step S2).

判定の結果、送信キュー1201から読み出したパケットの宛先が拡張デリミタに対応しない場合(ステップS2:NO)、通信装置1101は、アグリゲーションパケットの形成に関する従来の手法と同様にしてパケットを処理する。すなわち、読み出したパケットのパケット長およびCRCを計算して従来デリミタを生成し(ステップS3、S4)、その従来デリミタをパケットに付加する(ステップS5)。そして、従来デリミタを付加したパケットを先行のパケットの末尾に連結すると共に、次のパケットの連結位置を認識する(ステップS6)。なお、現在処理中のパケットがアグリゲーションパケットの最初のパケットである場合は、先行のパケットは存在しない。   As a result of the determination, when the destination of the packet read from the transmission queue 1201 does not correspond to the extended delimiter (step S2: NO), the communication device 1101 processes the packet in the same manner as in the conventional method related to the formation of the aggregation packet. That is, the packet length and CRC of the read packet are calculated to generate a conventional delimiter (steps S3 and S4), and the conventional delimiter is added to the packet (step S5). Then, the packet with the conventional delimiter added is concatenated to the end of the previous packet, and the concatenation position of the next packet is recognized (step S6). If the packet currently being processed is the first packet of the aggregation packet, there is no preceding packet.

一方、送信キュー1201から読み出したパケットの宛先が拡張デリミタに対応する場合(ステップS2:YES)、通信装置1101は、読み出したパケットの長さを計算した後、その計算結果に拡張デリミタの長さ(4バイト)を加算する(ステップS7)。また、パケット中のCRCを計算し(ステップS8)、その計算結果と先に計算したパケット長とを用いて従来デリミタを生成する。   On the other hand, when the destination of the packet read from the transmission queue 1201 corresponds to the extended delimiter (step S2: YES), the communication device 1101 calculates the length of the read packet and then adds the length of the extended delimiter to the calculation result. (4 bytes) is added (step S7). Also, CRC in the packet is calculated (step S8), and a conventional delimiter is generated using the calculation result and the previously calculated packet length.

このとき、当該パケットが拡張デリミタの付加対象であることを示す情報を従来デリミタに設定する(ステップS9)。設定方法としては、例えば、従来デリミタのリザーブフィールド(図5)を「1」に設定するという方法がある。通常、このリザーブフィールドには、値がないことを示す「0」が設定され、「0」の場合は受信側の端末にて廃棄される。   At this time, information indicating that the packet is an addition target of the extended delimiter is set in the conventional delimiter (step S9). As a setting method, for example, there is a method of setting the reserved field (FIG. 5) of the conventional delimiter to “1”. Normally, “0” indicating that there is no value is set in this reserved field, and if it is “0”, it is discarded at the receiving terminal.

続いて、通信装置1101は、生成した従来デリミタをパケットの先頭に付加し(ステップS10)、そのパケットを先行のパケットに連結する。また、先に計算したパケット長(ステップS7)に基づいて、次のパケットの連結位置を認識する(ステップS11)。すなわち、いま連結したパケットの末尾から、拡張デリミタのための4バイトを経た位置を、次のパケットの連結位置として認識する。   Subsequently, the communication device 1101 adds the generated conventional delimiter to the head of the packet (step S10), and concatenates the packet with the preceding packet. Further, based on the previously calculated packet length (step S7), the connection position of the next packet is recognized (step S11). That is, the position after 4 bytes for the extended delimiter from the end of the currently connected packet is recognized as the connection position of the next packet.

通信装置1101は、連結すべきパケットが送信キュー1201にある間(ステップS12:YES)、上記の手順にて、パケットを順次連結する。そして、連結すべきパケットが送信キュー1201から全て読み出されたとき(ステップS12:NO)、連結した各パケットの宛先、及び、アグリゲーションパケットにおける各パケットの位置等についての情報をもとに拡張デリミタを生成する(ステップS13)。このとき拡張デリミタに設定する値等については、後に事例を挙げて説明する。   While there are packets to be linked in transmission queue 1201 (step S12: YES), communication device 1101 sequentially links the packets in the above procedure. When all the packets to be concatenated are read from the transmission queue 1201 (step S12: NO), the extended delimiter is based on the information on the destination of each concatenated packet and the position of each packet in the aggregation packet. Is generated (step S13). A value set in the extended delimiter at this time will be described later by giving a case example.

通信装置1101は、生成した拡張デリミタを、予め確保した4バイト分の領域に挿入する(ステップS14)。これにより、図18に示すようなアグリゲーションパケットが形成される。図18に示す例は、前述したように、「宛先A」のデータパケット1802/1809にのみ拡張デリミタ1803/1810が付加された例である。具体的には、例えば「宛先A」のデータパケット1802の場合、その先頭には従来デリミタ1801が付加され、また、その末尾には拡張デリミタ1803が付加される。そして、この拡張デリミタ1803の直後には、「宛先B」のデータパケット1805の従来デリミタ1804が連結されている。   The communication device 1101 inserts the generated extended delimiter into an area for 4 bytes secured in advance (step S14). Thereby, an aggregation packet as shown in FIG. 18 is formed. The example shown in FIG. 18 is an example in which the extended delimiter 1803/1810 is added only to the data packet 1802/1809 of “destination A” as described above. Specifically, for example, in the case of the data packet 1802 of “destination A”, the conventional delimiter 1801 is added to the head thereof, and the extended delimiter 1803 is added to the tail thereof. Immediately after this extended delimiter 1803, the conventional delimiter 1804 of the data packet 1805 of “destination B” is connected.

通信装置1101は、以上のようにしてアグリゲーションパケットを形成すると、それをアグリゲーションパケット用送信キュー1210(図12)に格納する(ステップS15)。キューに格納されたアグリゲーションパケットは、物理層1104(図11)の処理を経て無線通信により送信される。   When the communication device 1101 forms the aggregation packet as described above, it stores it in the aggregation packet transmission queue 1210 (FIG. 12) (step S15). The aggregation packet stored in the queue is transmitted by wireless communication through the processing of the physical layer 1104 (FIG. 11).

次に、図15に示すフローチャートを参照して、通信装置1101の受信動作について説明する。通信装置1101の物理層1104にて受信処理されたアグリゲーションパケットは、MAC層1103に渡される。通信装置1101は、受信バッファ1301(図13)にアグリゲーションパケットが格納された場合(ステップS31:YES)、デリミタ処理部1302によって、まず先頭のパケットに付加されている従来デリミタを読み出す(ステップS32)。   Next, the reception operation of the communication device 1101 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The aggregation packet received and processed by the physical layer 1104 of the communication device 1101 is passed to the MAC layer 1103. When the aggregation packet is stored in the reception buffer 1301 (FIG. 13) (step S31: YES), the communication device 1101 first reads out the conventional delimiter added to the first packet by the delimiter processing unit 1302 (step S32). .

通信装置1101は、バッファから読み出した従来デリミタから、パケットの長さに関する情報を抽出し、それをパケット長格納部1303に格納する。さらに、そのパケット長に関する情報に対してCRCを計算し、この情報が正しいか否かを判定する(ステップS33)。   The communication device 1101 extracts information on the packet length from the conventional delimiter read from the buffer, and stores it in the packet length storage unit 1303. Further, a CRC is calculated for the information relating to the packet length, and it is determined whether or not this information is correct (step S33).

上記判定の結果、パケット長に関する情報が適正でない場合(ステップS33:NO)、従来と同様な手法により、従来デリミタのサーチを行う。すなわち、従来デリミタ内にあるユニークパターンのマッチングにより、現在処理中のアグリゲーションパケットの現在処理している部分以降の未処理部分に対し従来デリミタのサーチを行う(ステップS34)。その結果、ユニークパターンとマッチするパターンが検出された場合は(ステップS35:YES)、その部分が従来デリミタであると見なして、長さ情報に関する部分を抽出し、その部分に対するCRCを計算する(ステップS36)。   If the information on the packet length is not appropriate as a result of the determination (step S33: NO), the conventional delimiter is searched by the same method as the conventional one. That is, the conventional delimiter is searched for the unprocessed portion after the currently processed portion of the currently processed aggregation packet by matching the unique pattern in the conventional delimiter (step S34). As a result, when a pattern that matches the unique pattern is detected (step S35: YES), the part is regarded as a conventional delimiter, and a part related to length information is extracted, and a CRC for the part is calculated ( Step S36).

一方、受信バッファ1301から読み出した従来デリミタのCRC検査結果が適正であった場合(ステップS33:YES)、通信装置1101は、その従来デリミタのリザーブフィールド等を参照し、当該パケットに拡張デリミタが付加されているか否かを判定する(ステップS37)。すなわち、リザーブフィールドの値が「0」の場合は、拡張デリミタが付加されておらず、値が「1」であれば拡張デリミタが付加されていると判定する。   On the other hand, when the CRC check result of the conventional delimiter read from the reception buffer 1301 is appropriate (step S33: YES), the communication device 1101 refers to the reserved field of the conventional delimiter and adds the extended delimiter to the packet. It is determined whether or not it has been performed (step S37). That is, when the value of the reserve field is “0”, it is determined that the extended delimiter is not added when the value is “1”.

上記判定の結果、拡張デリミタが付加されていない場合(ステップS37:NO)、従来デリミタから抽出した長さ情報の分のデータをパケットとして従来デリミタの直後から抽出する(ステップS38)。以降、拡張デリミタが存在することを示す情報が無い場合は、同様の処理を繰り返して、アグリゲーションパケットの先頭から順次処理する。   If no extended delimiter is added as a result of the above determination (step S37: NO), the length information extracted from the conventional delimiter is extracted as a packet immediately after the conventional delimiter (step S38). Thereafter, when there is no information indicating that the extended delimiter exists, the same processing is repeated, and the processing is sequentially performed from the head of the aggregation packet.

また、拡張デリミタが存在すると判定した場合(ステップS37:YES)、従来デリミタの長さフィールドで示される長さから4バイト分差引いた長さのデータを、従来デリミタの直後からパケットとして抽出し(ステップS39)、上位層に渡す。そして、拡張デリミタ抽出部1308が、次の4バイト分のデータを拡張デリミタとして抽出する(ステップS40)。   If it is determined that an extended delimiter exists (step S37: YES), data having a length obtained by subtracting 4 bytes from the length indicated in the length field of the conventional delimiter is extracted as a packet immediately after the conventional delimiter ( Step S39) and hand it over to the upper layer. Then, the extended delimiter extraction unit 1308 extracts the next 4 bytes of data as an extended delimiter (step S40).

続いて、抽出した拡張デリミタ内に、同じ宛先の最後のパケットであるという情報があるかどうかを判定する(ステップS41)。この情報については、後に具体的に説明するが、例えば、「宛先A」のパケットのみに拡張デリミタが付加される事例の場合、現在処理中のパケットがアグリゲーションパケットにおける「宛先A」の最後のパケットであるかどうかの情報が拡張デリミタに設定されている。   Subsequently, it is determined whether there is information indicating that the extracted extended delimiter is the last packet of the same destination (step S41). This information will be described in detail later. For example, in the case where the extended delimiter is added only to the packet of “destination A”, the packet currently being processed is the last packet of “destination A” in the aggregation packet. Is set in the extended delimiter.

上記判定の結果、同じ宛先の最後のパケットであるという情報がある場合(ステップS41:YES)、通信装置1101は、未処理のアグリゲーションパケットが受信バッファ1301に存在していても、アグリゲーションパケットの受信処理はその時点で終了する。   As a result of the above determination, when there is information that the packet is the last packet of the same destination (step S41: YES), the communication device 1101 receives the aggregation packet even if an unprocessed aggregation packet exists in the reception buffer 1301. The process ends at that point.

また、上記の情報が無い場合(ステップS41:YES)、すなわち、「宛先A」のような同じ宛先のパケットが後続する場合、次パケット処理開始位置決定部1309が拡張デリミタの長さフィールドを確認し、受信バッファにある未処理のアグリゲーションパケットにおいて次の処理位置を決定する(ステップS42)。この処理位置は、同じ宛先を持つ後続のパケットを抽出するための位置であり、例えば、そのパケットの先頭、あるいは、そのパケットに付加されている従来デリミタの先頭などである。そして、上記手順(ステップS39)によりパケットを抽出する。   Further, when the above information is not present (step S41: YES), that is, when a packet with the same destination such as “destination A” follows, the next packet processing start position determination unit 1309 checks the length field of the extended delimiter. Then, the next processing position is determined in the unprocessed aggregation packet in the reception buffer (step S42). This processing position is a position for extracting a subsequent packet having the same destination, and is, for example, the head of the packet or the head of a conventional delimiter added to the packet. Then, the packet is extracted by the above procedure (step S39).

図16に、本実施形態のアグリゲーションパケットのフォーマットの一例を示す。図16のアグリゲーションパケット1600を図10のシステム1000に適用したときの端末動作の一例を説明する。   FIG. 16 shows an example of the format of the aggregation packet of this embodiment. An example of the terminal operation when the aggregation packet 1600 in FIG. 16 is applied to the system 1000 in FIG. 10 will be described.

システム1000において、アグリゲーションパケット1600は、アクセスポイント1001から各端末1002/1003/1004に向けて送信するパケットとして用いられる。図16に示すように、アグリゲーションパケット1600に含まれる複数の「宛先A」のパケット1602/1607/1610には、それぞれの末尾に拡張デリミタ(1603/1608/1611)が挿入されている。   In the system 1000, the aggregation packet 1600 is used as a packet transmitted from the access point 1001 to each terminal 1002/1003/1004. As shown in FIG. 16, an extended delimiter (1603/1608/1611) is inserted at the end of each of “destination A” packets 1602/1607/1610 included in the aggregation packet 1600.

拡張デリミタの長さフィールドには、次に処理すべき受信バッファ1301内のポインタに対応する値が設定される。例えば、アグリゲーションパケット1600における先頭の「宛先A」のパケット1602の場合、それに付加されている拡張デリミタ1603の長さフィールドには、同じ「宛先A」を持つ後続のパケットであるパケット1607の、例えば先頭位置を指すような値が設定される。   In the length field of the extended delimiter, a value corresponding to the pointer in the reception buffer 1301 to be processed next is set. For example, in the case of the packet 1602 of the first “destination A” in the aggregation packet 1600, the length field of the extended delimiter 1603 added to the packet 1602 of the subsequent packet having the same “destination A” A value that indicates the head position is set.

また、「宛先A」のパケット1607に付加されている拡張デリミタ1608には、後続の「宛先A」のパケット1610を指すように設定される。「宛先A」のパケットが、それ以上後方に無い場合は、このパケット1610の拡張デリミタ1611の長さフィールドに、自身より後方には「宛先A」のパケットが存在しないことを示す情報を設定する。その設定方法としては、例えば、拡張デリミタ1611の長さフィールドに「0」を設定する。   Also, the extended delimiter 1608 added to the “destination A” packet 1607 is set to indicate the subsequent “destination A” packet 1610. If there is no more “destination A” packet, information indicating that there is no “destination A” packet in the length field of the extended delimiter 1611 of this packet 1610 is set. . As the setting method, for example, “0” is set in the length field of the extended delimiter 1611.

同様に、「宛先C」のパケット1613に付加されている拡張デリミタ1614には、次の「宛先C」のパケット1618の位置を示す情報が設定される。   Similarly, information indicating the position of the next “destination C” packet 1618 is set in the extended delimiter 1614 added to the “destination C” packet 1613.

上記説明では、一つのアグリゲーションパケットの中に複数の宛先のパケットが混在し、同一の宛先のパケット群を拡張デリミタにより関連付けるケースを挙げたが、宛先以外の他のパラメータ、例えばパケットの送信に関する優先度を用いてもよい。すなわち、アグリゲーションパケットにある同じ優先度のパケット群を拡張デリミタにより関連付けるというケースである。また、同じ宛先且つ同じ優先度のパケット、あるいは、その他の同じ無線パラメータ、さらにはそれらの組み合わせを、拡張デリミタによって関連付けても良い。また、関連付けるパラメータの値は、必ずしも同じである必要はない。   In the above description, a case where a plurality of destination packets are mixed in one aggregation packet and the same destination packet group is associated by an extended delimiter has been described. However, other parameters other than the destination, for example, priority regarding packet transmission Degrees may be used. In other words, it is a case in which packet groups having the same priority in the aggregation packet are associated by an extended delimiter. Further, packets having the same destination and the same priority, or other same radio parameters, and combinations thereof may be associated by an extended delimiter. Further, the parameter values to be associated do not necessarily have to be the same.

なお、本実施形態において、拡張デリミタが指し示す位置は、その拡張デリミタより後段にあるパケットに関する位置であるが、これに替えて、当該拡張デリミタより前段にあるパケットの従来デリミタの先頭や終端、または、前段にある拡張デリミタの先頭や終端、もしくは、前段のパケット自体の先頭や終端でもよい。拡張デリミタが指し示す位置は、受信側で処理効率が良くなるように、任意の位置を指すことができるものとする。   In the present embodiment, the position indicated by the extended delimiter is a position related to the packet subsequent to the extended delimiter, but instead of this, the beginning or end of the conventional delimiter of the packet preceding the extended delimiter, or It may be the beginning or end of the extended delimiter in the preceding stage, or the beginning or end of the preceding packet itself. It is assumed that the position pointed to by the extended delimiter can point to an arbitrary position so that processing efficiency is improved on the receiving side.

以上説明した実施形態によれば、拡張デリミタの対応機は、受信したアグリゲーションパケットの全体にわたって処理することが不要となることから、処理の効率化を図ることができる。これは、端末の省電力の観点からも都合がよい。   According to the embodiment described above, the extended delimiter-compatible device does not need to process the entire received aggregation packet, so that the processing efficiency can be improved. This is convenient from the viewpoint of power saving of the terminal.

図17に、アグリゲーションパケットのフォーマットの他の例を示す。図示のアグリゲーションパケット1700を図10のシステム1000に適用したときの端末動作の一例を説明する。   FIG. 17 shows another example of the format of the aggregation packet. An example of terminal operation when the illustrated aggregation packet 1700 is applied to the system 1000 of FIG. 10 will be described.

図17に示すフォーマットは、複数のパケットを連結する場合に、拡張デリミタをアグリゲーションパケットの中に規則的に挿入する形態をとる。各拡張デリミタには、それぞれの2個後方の拡張デリミタの位置を指し示すよう、フィールド値が設定されている。   The format shown in FIG. 17 takes a form in which extended delimiters are regularly inserted into an aggregation packet when a plurality of packets are concatenated. In each extended delimiter, a field value is set so as to indicate the position of each of the two extended delimiters.

具体的には、例えばパケット1702の拡張デリミタ1703の指示対象は、2つ後方のパケット1708あるいはその従来デリミタ1707である。またパケット1702の次のパケット1705の拡張デリミタ1706の指示対象は、パケット1711またはその従来デリミタ1710である。   Specifically, for example, the instruction target of the extended delimiter 1703 of the packet 1702 is the packet 1708 that is two backwards or the conventional delimiter 1707 thereof. The instruction object of the extended delimiter 1706 of the packet 1705 next to the packet 1702 is the packet 1711 or its conventional delimiter 1710.

図17のアグリゲーションパケット1700には、2系統のパケットが含まれる。すなわち、一つは、パケット1702、パケット1708及びパケット1714からなる系統であり、もう一つは、パケット1705、パケット1711及びパケット1717の系統である。   The aggregation packet 1700 in FIG. 17 includes two types of packets. That is, one is a system including a packet 1702, a packet 1708, and a packet 1714, and the other is a system including a packet 1705, a packet 1711, and a packet 1717.

このように同一系統のパケットを拡張デリミタにより関連付ける目的は、受信処理の効率化、及び、受信側でのデータ誤りに対する耐性の向上である。図示のようなアグリゲーションパケット1700を受信した端末は、上記2系統のパケットを並列的に処理することができるので、処理が効率化される。   The purpose of associating packets of the same system with an extended delimiter in this way is to improve the efficiency of reception processing and to improve resistance to data errors on the reception side. Since the terminal that has received the aggregation packet 1700 as shown in the figure can process the above-mentioned two systems of packets in parallel, the processing becomes efficient.

また、例えば、受信側にて、パケット1711の従来デリミタ1710に誤りがあることが判明した場合、パケット1711の長さが不明となる。この場合、パケット1711の抽出が不可能となり、且つ、後続の従来デリミタ1713の先頭の位置も不明となる。このような場合、本実施形態によれば、先行の拡張デリミタ1706により、従来デリミタ1713の位置が指し示されるので、従来のようにユニークパターンによるマッチング処理を行うことなく、パケット1714から処理を再開できる。   Further, for example, when the receiving side finds that the conventional delimiter 1710 of the packet 1711 has an error, the length of the packet 1711 becomes unknown. In this case, the packet 1711 cannot be extracted, and the head position of the subsequent conventional delimiter 1713 is unknown. In such a case, according to the present embodiment, since the position of the conventional delimiter 1713 is indicated by the preceding extended delimiter 1706, the process is resumed from the packet 1714 without performing the matching process using the unique pattern as in the conventional case. it can.

拡張デリミタによりパケット群の系統を複数作る方法、並びに、拡張デリミタの挿入形態及び挿入頻度は、送信するアグリゲーションパケットの送信形態に応じて調整してもよい。例えば、アグリゲーションパケットの全体長が長いほど、熱雑音等の外乱により従来デリミタが誤る確率が高くなり、ひいては、パケット損失率が高くなる。よって、アグリゲーションパケットの全体長が長いほど、拡張デリミタの挿入頻度を増加させる。また逆に、アグリゲーションパケットが短いほど、パケット損失率が低くなるので、拡張デリミタの挿入頻度を減らす。   A method of creating a plurality of packet group systems by the extended delimiter, and the insertion form and insertion frequency of the extended delimiter may be adjusted according to the transmission form of the aggregation packet to be transmitted. For example, the longer the overall length of the aggregation packet, the higher the probability that the conventional delimiter will be erroneous due to disturbances such as thermal noise, and consequently the packet loss rate is increased. Therefore, the insertion frequency of the extended delimiter is increased as the overall length of the aggregation packet is longer. Conversely, the shorter the aggregation packet, the lower the packet loss rate, so the frequency of inserting the extended delimiter is reduced.

また、拡張デリミタの挿入頻度は、変調形式、単位周波数、単位時間あたりの伝送情報ビット数等に応じて調整してもよい。例えば、単位周波数および時間あたりの伝送情報ビット数が高いほど、熱雑音等の外乱により従来デリミタがアグリゲーションパケットの途中で誤る確率が高くなる。この場合、パケット損失率が高くなるので、拡張デリミタの挿入頻度を増やす。一方、単位周波数、時間あたりの伝送情報ビット数が低いほど、パケット損失率が低くなるので、拡張デリミタの挿入頻度を減らす。   The insertion frequency of the extended delimiter may be adjusted according to the modulation format, unit frequency, the number of transmission information bits per unit time, and the like. For example, the higher the number of transmission information bits per unit frequency and time, the higher the probability that the conventional delimiter will be mistaken in the middle of the aggregation packet due to disturbance such as thermal noise. In this case, since the packet loss rate becomes high, the insertion frequency of the extended delimiter is increased. On the other hand, the lower the number of transmission information bits per unit frequency and time, the lower the packet loss rate, so the frequency of inserting extended delimiters is reduced.

また、拡張デリミタの挿入頻度は、パケットの受信成功を示すAckパケット等から導出される受信成功確率に応じて調整してもよい。例えば、パケットの受信成功確率が低いほど、熱雑音等の外乱によりアグリゲーションパケットが途中で誤る確率が高くなる。そうすると、パケット損失率が高くなるので、拡張デリミタの挿入頻度を増やす。一方、パケット受信成功確率が高いほど、パケット損失率が低くなるので、拡張デリミタの挿入頻度を減らす。   The insertion frequency of the extended delimiter may be adjusted according to the reception success probability derived from an Ack packet indicating successful packet reception. For example, the lower the packet reception success probability, the higher the probability that the aggregation packet will be erroneous in the middle due to disturbance such as thermal noise. As a result, the packet loss rate is increased, so that the insertion frequency of the extended delimiter is increased. On the other hand, the higher the packet reception success probability is, the lower the packet loss rate is, so the frequency of inserting the extended delimiter is reduced.

また、拡張デリミタの挿入頻度は、通信先から送信されるパケットの受信電力等に基づく通信品質に応じて調整してもよい。例えば、パケットの受信電力が低いほど、熱雑音等の外乱により従来デリミタがアグリゲーションパケットの途中で誤る確率が高くなる。そうすると、パケット損失率が高くなるので、拡張デリミタの挿入頻度を増やす。一方、パケットの受信電力が高いほど、パケット損失率が低くなるので、拡張デリミタの挿入頻度を減らす。   Further, the insertion frequency of the extended delimiter may be adjusted according to the communication quality based on the received power of the packet transmitted from the communication destination. For example, the lower the received power of the packet, the higher the probability that the conventional delimiter will be mistaken in the middle of the aggregation packet due to disturbance such as thermal noise. As a result, the packet loss rate is increased, so that the insertion frequency of the extended delimiter is increased. On the other hand, the higher the received power of the packet, the lower the packet loss rate.

なお、拡張デリミタの挿入頻度の調整方法については、上記複数の方法を組み合わせて最適化してもよい。また、調整の対象は、拡張デリミタの挿入頻度に限らず、挿入位置であってもよい。例えば、アグリゲーションパケットの比較的後方のデータに誤りが生じやすい環境下では、アグリゲーションパケットの後方に重点的に拡張デリミタを挿入するよう制御する。   In addition, about the adjustment method of the insertion frequency of an extended delimiter, you may optimize combining the said several method. The adjustment target is not limited to the insertion frequency of the extended delimiter but may be the insertion position. For example, in an environment where errors are likely to occur in data relatively behind the aggregation packet, control is performed so that an extended delimiter is inserted intensively behind the aggregation packet.

上記の実施形態に関し具体的な実施例を用いて詳細に説明する。図19に、本実施例のシステム構成を示す。本実施例のシステム1900のアクセスポイント1901は、4つの端末1902/1903/1904/1905に対しアグリゲーションパケットを送信する。これらの端末のうち、拡張デリミタを処理可能なものは、端末1902(「端末A」)及び端末1903(「端末B」)であるとする。   The above embodiment will be described in detail using specific examples. FIG. 19 shows the system configuration of this embodiment. The access point 1901 of the system 1900 of the present embodiment transmits an aggregation packet to the four terminals 1902/1903/1904/1905. Among these terminals, terminals 1902 (“terminal A”) and terminal 1903 (“terminal B”) can process the extended delimiter.

図20に、図19のシステム1900に適用するアグリゲーションパケットのフォーマットの一例を示す。図21に、図19のシステム1900に適用したアグリゲーションパケットを受信した端末の受信処理の一例を示す。図22に、図19のシステム1900に適用したアグリゲーションパケットを受信した端末でのパケット抽出処理の一例と、そのときの消費電力の比較の一例とを示す。   FIG. 20 shows an example of an aggregation packet format applied to the system 1900 of FIG. FIG. 21 shows an example of reception processing of a terminal that has received an aggregation packet applied to the system 1900 of FIG. FIG. 22 shows an example of packet extraction processing at a terminal that receives an aggregation packet applied to the system 1900 of FIG. 19 and an example of comparison of power consumption at that time.

ここで、アクセスポイント1901の送信キューには、すべての端末(1902/1903/1904/1905)へのパケットが格納されたとする。また、アクセスポイント1901は、端末1902及び端末1903より、両端末が拡張デリミタを処理可能な端末であることを予め通知されているとする。以後の説明を容易にするため、アグリゲーションパケットには、各端末宛てのデータパケットが2個ずつ含まれるとし、それぞれの大きさは100バイトとする。   Here, it is assumed that packets to all terminals (1902/1903/1904/1905) are stored in the transmission queue of the access point 1901. Further, it is assumed that the access point 1901 is notified in advance from the terminal 1902 and the terminal 1903 that both terminals are terminals capable of processing the extended delimiter. In order to facilitate the following description, it is assumed that the aggregation packet includes two data packets destined for each terminal, each having a size of 100 bytes.

アクセスポイント1901は、各端末へのパケットを図20に示すような形態で連結する。100バイトの各パケット2002/2005/2008/2010/2012/2015/2018/2020の先頭には、4バイトの従来デリミタ2001/2004/2007/2009/2011/2014/2017/2019が付加されている。また、拡張デリミタを処理可能な端末1902及び端末1903に対応する「宛先A」及び「宛先B」の各パケット2002/2005/2012/2015には、それらの末尾に4バイトの拡張デリミタ2003/2006/2013/2016が付加されている。   The access point 1901 connects packets to each terminal in a form as shown in FIG. 4-byte conventional delimiters 2001/2004/2007/2009/2011/2014/2017/2019 are added to the head of each 100-byte packet 2002/2005/2008/2010/2012/2015/2018/2020. . Further, each packet “Destination A” and “Destination B” 2002/2005/2012/2015 corresponding to the terminal 1902 and the terminal 1903 capable of processing the extended delimiter has a 4-byte extended delimiter 2003/2006 at the end thereof. / 2013/2016 is added.

拡張デリミタが付加される「宛先A」及び「宛先B」の従来デリミタの長さフィールドには、当該パケットの長さ「100バイト」と、拡張デリミタの長さ「4バイト」との合計「104バイト」が設定される。また、拡張デリミタが付加されない「宛先C」及び「宛先D」の従来デリミタの場合は、当該パケットのみの長さ「100バイト」がそれぞれの長さフィールドに設定される。   In the length field of the conventional delimiter of “destination A” and “destination B” to which the extended delimiter is added, the sum of the length “100 bytes” of the packet and the length of the extended delimiter “4 bytes” “104”. Byte "is set. In addition, in the case of the conventional delimiters “destination C” and “destination D” to which no extended delimiter is added, the length “100 bytes” of only the packet is set in each length field.

「宛先A」のパケット2002及び「宛先B」のパケット2005の各拡張デリミタには、同一の宛先を持つ後続のパケットまでの長さの情報が設定される。具体的には、「宛先A」のパケット2002の拡張デリミタ2003には、その直後の従来デリミタ2004から次の「宛先A」の従来デリミタ2011の先頭までの長さである「316バイト」が設定される。また同様に、「宛先B」のパケット2005の拡張デリミタ2006には、その直後から次の「宛先B」の従来デリミタ2014までの長さである「316バイト」が設定される。   In each extended delimiter of the “destination A” packet 2002 and the “destination B” packet 2005, information on the length to the subsequent packet having the same destination is set. Specifically, the extended delimiter 2003 of the “destination A” packet 2002 is set to “316 bytes” that is the length from the immediately preceding conventional delimiter 2004 to the beginning of the next “destination A” conventional delimiter 2011. Is done. Similarly, in the extended delimiter 2006 of the packet 2005 of “destination B”, “316 bytes” that is the length from immediately after that to the conventional delimiter 2014 of the next “destination B” is set.

また、前述したように、拡張デリミタが付加されるパケットの従来デリミタには、拡張デリミタの存在を表す値が設定される。図20の例では、「宛先A」及び「宛先B」の従来デリミタ2001/2004/2011/2014のリザーブフィールドに、それぞれ「1」が設定されている。他の宛先の従来デリミタには「0」が設定される。   Further, as described above, a value indicating the presence of the extended delimiter is set in the conventional delimiter of the packet to which the extended delimiter is added. In the example of FIG. 20, “1” is set in the reserved fields of the conventional delimiters 2001/2004/2011/2014 of “destination A” and “destination B”, respectively. “0” is set in the conventional delimiters of other destinations.

「宛先A」及び「宛先B」の2個目のパケット2012/2015に付加される拡張デリミタ2013/2016には、それぞれの以降に「宛先A」及び「宛先B」のパケットが存在しないことを表す値としての「0バイト」が長さフィールドに設定される。   The extended delimiter 2013/2016 added to the second packet 2012/2015 of “Destination A” and “Destination B” indicates that there are no “Destination A” and “Destination B” packets after each. “0 byte” as a value to be represented is set in the length field.

アクセスポイント1901は、上記のような構成のアグリゲーションパケットを4つの端末1902/1903/1904/1905に向けて送信する。送信されたアグリゲーションパケットを受信した各端末の処理は、その端末が拡張デリミタを処理可能か否かにより異なる。   The access point 1901 transmits the aggregation packet configured as described above to the four terminals 1902/1903/1904/1905. The processing of each terminal that has received the transmitted aggregation packet differs depending on whether or not the terminal can process the extended delimiter.

図21を参照して各端末の受信処理について説明する。まず、拡張デリミタに対応していない端末の動作について、端末1904(「端末C」)を例に挙げる。端末1904は、アグリゲーションパケットを受信すると、先頭の4バイトを従来デリミタと解釈し、その長さフィールドを読む。長さフィールドには、拡張デリミタを含めた「104バイト」が設定されている。端末1904は、104バイト分のデータ、すなわち「宛先A」のパケットを含むデータを読み出し、その宛先が自端末でないことを認識すると、次のパケットの処理に移行すべく104バイト分、読み出し位置を進める。   The reception process of each terminal will be described with reference to FIG. First, regarding the operation of a terminal that does not support the extended delimiter, terminal 1904 (“terminal C”) is taken as an example. When the terminal 1904 receives the aggregation packet, the terminal 1904 interprets the first 4 bytes as a conventional delimiter and reads the length field. In the length field, “104 bytes” including the extended delimiter is set. When the terminal 1904 reads 104 bytes of data, that is, data including the packet of “destination A”, and recognizes that the destination is not its own terminal, the terminal 1904 sets the reading position by 104 bytes to shift to processing of the next packet. Proceed.

端末1904は、新たな読み出し位置からのデータを次の従来デリミタとして認識する。この従来デリミタは「宛先B」のパケットに関するものである。端末1904は、上記と同様にして104バイト分のデータを読み出し、それが自端末宛のパケットでないことを認識すると、次の読み出し位置へポインタを進める。   The terminal 1904 recognizes data from the new reading position as the next conventional delimiter. This conventional delimiter relates to the packet of “destination B”. The terminal 1904 reads 104 bytes of data in the same manner as described above, and when it recognizes that it is not a packet addressed to itself, advances the pointer to the next reading position.

端末1904は、新たな4バイトのデータが従来デリミタであると認識し、その長さフィールドに設定されている「100バイト」分のデータを読む。このデータは、「宛先C」のパケットである。端末1904は、読み出したデータが自端末宛のパケットであることを認識すると、そのデータを抽出する。以降同様にして、端末1904は、アグリゲーションパケットの最後まで処理を進めることにより、「宛先C」のパケットを抽出する。   The terminal 1904 recognizes that the new 4-byte data is the conventional delimiter, and reads “100 bytes” of data set in the length field. This data is a packet of “destination C”. When the terminal 1904 recognizes that the read data is a packet addressed to itself, the terminal 1904 extracts the data. Similarly, the terminal 1904 extracts the packet of “destination C” by proceeding to the end of the aggregation packet.

このように、拡張デリミタを処理できない端末(1904/1905)は、自端末宛のパケットを抽出するために、アグリゲーションパケットの全てのパケットについて処理を行う。   As described above, the terminal (1904/1905) that cannot process the extended delimiter processes all the packets of the aggregation packet in order to extract the packet addressed to itself.

次に、拡張デリミタを処理可能な端末の受信処理について、端末1902(「端末A」)を例に挙げ説明する。端末1902は、アグリゲーションパケットを受信すると、アグリゲーションパケットの先頭の4バイトを従来デリミタと解釈し、長さフィールドの値「104バイト」分のデータを読み出す。ここまでは、前述の端末1904(「端末C」)と同様の処理である。   Next, reception processing of a terminal capable of processing the extended delimiter will be described by taking terminal 1902 (“terminal A”) as an example. When the terminal 1902 receives the aggregation packet, the terminal 1902 interprets the first 4 bytes of the aggregation packet as a conventional delimiter, and reads data corresponding to the length field value “104 bytes”. Up to this point, the processing is the same as that of the terminal 1904 (“terminal C”) described above.

端末1902は、読み出したデータに自端末宛(「宛先A」)のパケットが含まれており、且つ、従来デリミタのリザーブフィールドの値が「1」であることを認識すると、読み出した104バイトのデータから拡張デリミタの4バイト分を除いた100バイトのデータを抽出する。そして、拡張デリミタの長さフィールドの値「316バイト」を認識し、アグリゲーションパケットに対する読み出し開始の位置を316バイト分進める。これにより、「宛先A」を持つ次のパケットの従来デリミタの先頭にポインタが置かれる。   When the terminal 1902 recognizes that the read data includes a packet addressed to itself (“destination A”) and the value of the reserved field of the conventional delimiter is “1”, the terminal 1902 reads 104 bytes. 100 bytes of data are extracted from the data by excluding 4 bytes of the extended delimiter. Then, the value “316 bytes” in the length field of the extended delimiter is recognized, and the read start position for the aggregation packet is advanced by 316 bytes. As a result, the pointer is placed at the head of the conventional delimiter of the next packet having “destination A”.

端末1902は、新たに読み出した従来デリミタに基づいて、上記と同様にして「宛先A」のパケットを抽出し、そのパケットに付加されていた拡張デリミタの長さフィールドを確認する。その値は「0バイト」である。端末1902は、残りのアグリゲーションパケットに同系統のパケット、すなわち「宛先A」のパケットが存在しないことを認識し、この時点で処理を終了する。   Based on the newly read conventional delimiter, the terminal 1902 extracts the “destination A” packet in the same manner as described above, and checks the length field of the extended delimiter added to the packet. Its value is “0 bytes”. The terminal 1902 recognizes that there is no packet of the same system, that is, the packet of “destination A” in the remaining aggregation packets, and ends the processing at this point.

このように、拡張デリミタを処理可能な端末(1902/1903)の場合、受信したアグリゲーションパケットにおける処理対象は、自端末宛のパケットのみとなる。したがって、アグリゲーションパケットの全てのパケットを読み出すことは不要となる。   Thus, in the case of a terminal (1902/1903) that can process the extended delimiter, the processing target in the received aggregation packet is only the packet addressed to the terminal itself. Therefore, it is not necessary to read out all the packets of the aggregation packet.

より具体的には、図21に示すように、拡張デリミタを処理可能な端末A(端末1902)は、受信したアグリゲーションパケットの最初のパケット以降は、「宛先A」のパケットのみを処理し、その他は読み出さず廃棄するので、受信処理後の端末Aのバッファには、[1]及び[5]のパケットのみが残る。同様に、拡張デリミタを処理可能な端末B(端末1903)の場合も、そのバッファには自端末宛の[2]及び[6]のパケットのみが格納される。   More specifically, as shown in FIG. 21, terminal A (terminal 1902) that can process the extended delimiter processes only the packet of “destination A” after the first packet of the received aggregation packet, and the others. Are not read out and discarded, so that only the packets [1] and [5] remain in the buffer of terminal A after reception processing. Similarly, in the case of terminal B (terminal 1903) that can process the extended delimiter, only the packets [2] and [6] destined for the own terminal are stored in the buffer.

一方、端末C(端末1904)及び端末D(端末1905)は、拡張デリミタを処理できないため、受信したアグリゲーションパケット中の全てのパケット([1]〜[8])について処理が必要となる。   On the other hand, since the terminal C (terminal 1904) and the terminal D (terminal 1905) cannot process the extended delimiter, it is necessary to process all the packets ([1] to [8]) in the received aggregation packet.

図22を参照して、図20の4つの端末1902/1903/1904/1905(端末A,端末B,端末C,端末D)のパケット抽出処理と、そのときの消費電力の比較とについて示す。   Referring to FIG. 22, the packet extraction processing of the four terminals 1902/1903/1904/1905 (terminal A, terminal B, terminal C, terminal D) in FIG. 20 and comparison of power consumption at that time will be described.

端末C(1904)のように拡張デリミタに対応していない端末は、アグリゲーションパケット全体を処理する必要がある。よって、端末C及び端末D(1905)では、アグリゲーションパケットの先頭から末尾の処理を行うための電力が消費される。   A terminal that does not support the extended delimiter, such as terminal C (1904), needs to process the entire aggregation packet. Therefore, terminal C and terminal D (1905) consume power for processing from the beginning to the end of the aggregation packet.

一方、拡張デリミタ対応機である端末A(1902)のような端末は、受信したアグリゲーションパケットに設定されている拡張デリミタを用いることによって、自端末宛のパケットのみを処理し、受信処理を終了することができる。したがって、他の端末宛のパケットの処理が不要となる分、電力の消費が抑えられる。   On the other hand, a terminal such as terminal A (1902), which is an extended delimiter-compatible device, processes only the packet addressed to itself by using the extended delimiter set in the received aggregation packet, and ends the reception process. be able to. Accordingly, power consumption can be reduced by the amount of processing of packets addressed to other terminals.

一般的な無線パケット通信における端末間の直接的な通信形態に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the direct communication form between the terminals in general wireless packet communication. 一般的な無線パケット通信におけるアクセスポイントを介した通信形態に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the communication form via the access point in general wireless packet communication. 一般的な無線パケット通信におけるアグリゲーションパケットの通信形態に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the communication form of the aggregation packet in general wireless packet communication. 一般的なアグリゲーションパケットのフォーマットに関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the format of a general aggregation packet. 一般的なデリミタのフォーマットに関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the format of a general delimiter. 一般的な無線パケット通信においてアグリゲーションパケットを扱う端末の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the terminal which handles an aggregation packet in general radio | wireless packet communication. 一般的な無線パケット通信におけるアクセスポイントを介したアグリゲーションパケットの通信形態に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the communication form of the aggregation packet via the access point in general wireless packet communication. 一般的なアグリゲーションパケットの事例に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the example of a general aggregation packet. 一般的な無線パケット通信における受信側でのアグリゲーションパケットの処理に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the process of the aggregation packet by the receiving side in general radio | wireless packet communication. 本発明の実施形態のシステム構成に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the system configuration | structure of embodiment of this invention. 実施形態の通信装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the communication apparatus of embodiment. 実施形態の通信装置の送信系の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the transmission system of the communication apparatus of embodiment. 実施形態の通信装置の受信系の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the receiving system of the communication apparatus of embodiment. 実施形態の送信処理に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding the transmission processing of the embodiment. 実施形態の受信処理に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding the reception process of embodiment. 実施形態におけるアグリゲーションパケットの事例に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the example of the aggregation packet in embodiment. 実施形態におけるアグリゲーションパケットの他の事例に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the other example of the aggregation packet in embodiment. 実施形態におけるアグリゲーションパケットの基本フォーマットに関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the basic format of the aggregation packet in embodiment. 実施形態の一実施例のシステム構成の事例に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the example of the system configuration | structure of one Example of embodiment. 実施形態の一実施例のアグリゲーションパケットに設定されるパラメータに関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the parameter set to the aggregation packet of one Example of embodiment. 実施形態の一実施例におけるアグリゲーションパケットの受信処理に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the reception process of the aggregation packet in one Example of embodiment. 実施形態の一実施例の受信処理における消費電力に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the power consumption in the reception process of one Example of embodiment. 一般的な無線パケット通信におけるデータパケットのフォーマットに関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the format of the data packet in general radio | wireless packet communication.

符号の説明Explanation of symbols

1103 アグリゲーション処理部
1201:送信キュー、1202:パケット連結部、1203:デリミタ生成部、1204:拡張デリミタ判定部、1205:パケット長計算部、1206:CRC計算部、1207:拡張デリミタ生成部、1208:位置情報管理部、1210:アグリゲーションパケット用送信キュー、1211:宛先情報生成・付加部、1212:CRC生成・付加部
1103 Aggregation processor
1201: Transmission queue, 1202: Packet concatenation unit, 1203: Delimiter generation unit, 1204: Extended delimiter determination unit, 1205: Packet length calculation unit, 1206: CRC calculation unit, 1207: Extended delimiter generation unit, 1208: Location information management unit 1210: Aggregation packet transmission queue, 1211: Destination information generation / addition unit, 1212: CRC generation / addition unit

Claims (22)

無線通信により送信すべき複数のパケットを連結して連結パケットを形成する手段と、
前記連結パケットの各パケットに付加され且つ対応するパケットの長さに関する情報を有する第1のデリミタデータを生成する手段と、
前記連結パケットにおける所定のパケット群の各パケットに付加され且つ前記パケット群のいずれかのパケットを指示する情報を有する第2のデリミタデータを生成する手段とを備えることを特徴とする通信装置。
Means for concatenating a plurality of packets to be transmitted by wireless communication to form a concatenated packet;
Means for generating first delimiter data attached to each packet of the concatenated packet and having information on the length of the corresponding packet;
Means for generating second delimiter data added to each packet of the predetermined packet group in the concatenated packet and having information indicating any packet of the packet group.
同一の宛先が与えられたパケット群に前記第2のデリミタデータを付加することを特徴とする請求項1記載の通信装置。   2. The communication apparatus according to claim 1, wherein the second delimiter data is added to a packet group to which the same destination is given. 送信に関する同一の優先度が与えられたパケット群に前記第2のデリミタデータを付加することを特徴とする請求項1又は2記載の通信装置。   3. The communication apparatus according to claim 1, wherein the second delimiter data is added to a packet group given the same priority regarding transmission. 連結パケットに対する前記第2のデリミタデータの割合を当該連結パケットの全体長に応じて決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein a ratio of the second delimiter data to the concatenated packet is determined according to an overall length of the concatenated packet. 連結パケットに対する前記第2のデリミタデータの割合を無線通信の変調形式に応じて決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。   5. The communication apparatus according to claim 1, wherein a ratio of the second delimiter data to the concatenated packet is determined in accordance with a modulation format of wireless communication. 連結パケットに対する前記第2のデリミタデータの割合を通信品質に応じて決定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, wherein a ratio of the second delimiter data to the concatenated packet is determined according to communication quality. 連結パケットに対する前記第2のデリミタデータの割合を対向局におけるパケットの受信の成功率に応じて決定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, wherein a ratio of the second delimiter data to the concatenated packet is determined in accordance with a packet reception success rate in the opposite station. 連結パケットの各パケットに対する前記第2のデリミタデータの付加の有無に関する情報を各パケットの前記第1のデリミタデータに記述することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication according to any one of claims 1 to 7, wherein information on whether or not the second delimiter data is added to each packet of the concatenated packet is described in the first delimiter data of each packet. apparatus. 前記第2のデリミタデータにより指示されるパケットが該第2のデリミタデータの後続のパケットであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。   9. The communication apparatus according to claim 1, wherein the packet indicated by the second delimiter data is a packet subsequent to the second delimiter data. 無線通信により受信した連結パケットに対し前記第2のデリミタデータの付加の有無を検知する手段と、
前記連結パケットから検知した第2のデリミタデータにより指示されるパケットを認識し該パケットを前記連結パケットから抽出する手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。
Means for detecting whether or not the second delimiter data is added to the concatenated packet received by wireless communication;
10. The apparatus according to claim 1, further comprising: means for recognizing a packet indicated by the second delimiter data detected from the concatenated packet and extracting the packet from the concatenated packet. Communication device.
コンピュータを請求項1乃至10のいずれか1項に記載の通信装置として機能させることを特徴とするプログラム。   A program that causes a computer to function as the communication device according to any one of claims 1 to 10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置と、請求項10記載の通信装置とを備えることを特徴とする通信システム。   A communication system comprising: the communication device according to claim 1; and the communication device according to claim 10. 無線通信を行う通信装置が、
無線通信により送信すべき複数のパケットを連結して連結パケットを形成するステップと、
前記連結パケットの各パケットに付加され且つ対応するパケットの長さに関する情報を有する第1のデリミタデータを生成するステップと、
前記連結パケットにおける所定のパケット群の各パケットに付加され且つ前記パケット群のいずれかのパケットを指示する情報を有する第2のデリミタデータを生成するステップとを実行することを特徴とする通信方法。
A communication device that performs wireless communication
Concatenating a plurality of packets to be transmitted by wireless communication to form a concatenated packet;
Generating first delimiter data added to each packet of the concatenated packet and having information regarding the length of the corresponding packet;
Generating a second delimiter data added to each packet of the predetermined packet group in the concatenated packet and having information indicating any packet of the packet group.
前記通信装置が、同一の宛先が与えられたパケット群に前記第2のデリミタデータを付加することを特徴とする請求項13記載の通信方法。   The communication method according to claim 13, wherein the communication device adds the second delimiter data to a packet group to which the same destination is given. 前記通信装置が、送信に関する同一の優先度が与えられたパケット群に前記第2のデリミタデータを付加することを特徴とする請求項13又は14記載の通信方法。   15. The communication method according to claim 13 or 14, wherein the communication device adds the second delimiter data to a packet group given the same priority regarding transmission. 前記通信装置が、連結パケットに対する前記第2のデリミタデータの割合を当該連結パケットの全体長に応じて決定することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の通信方法。   The communication method according to any one of claims 13 to 15, wherein the communication device determines a ratio of the second delimiter data to a concatenated packet according to an overall length of the concatenated packet. 前記通信装置が、連結パケットに対する前記第2のデリミタデータの割合を無線通信の変調形式に応じて決定することを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載の通信方法。   The communication method according to any one of claims 13 to 16, wherein the communication device determines a ratio of the second delimiter data to a concatenated packet in accordance with a modulation format of wireless communication. 前記通信装置が、連結パケットに対する前記第2のデリミタデータの割合を通信品質に応じて決定することを特徴とする請求項13乃至17のいずれか1項に記載の通信方法。   The communication method according to any one of claims 13 to 17, wherein the communication device determines a ratio of the second delimiter data to a concatenated packet according to communication quality. 前記通信装置が、連結パケットに対する前記第2のデリミタデータの割合を対向局におけるパケットの受信の成功率に応じて決定することを特徴とする請求項13乃至18のいずれか1項に記載の通信方法。   19. The communication according to claim 13, wherein the communication device determines a ratio of the second delimiter data with respect to a concatenated packet according to a success rate of packet reception at the opposite station. Method. 前記通信装置が、連結パケットの各パケットに対する前記第2のデリミタデータの付加の有無に関する情報を各パケットの前記第1のデリミタデータに記述することを特徴とする請求項13乃至19のいずれか1項に記載の通信方法。   20. The communication device according to claim 13, wherein the communication device describes information on whether or not the second delimiter data is added to each packet of the concatenated packet in the first delimiter data of each packet. The communication method according to the item. 前記通信装置が、前記第2のデリミタデータにより指示されるパケットを該第2のデリミタデータの後続のパケットとすることを特徴とする請求項13乃至20のいずれか1項に記載の通信方法。   21. The communication method according to claim 13, wherein the communication device sets a packet indicated by the second delimiter data as a packet subsequent to the second delimiter data. 前記通信装置が、さらに、
無線通信により受信した連結パケットに対し前記第2のデリミタデータの付加の有無を検知するステップと、
前記連結パケットから検知した第2のデリミタデータにより指示されるパケットを認識し該パケットを前記連結パケットから抽出するステップとを実行することを特徴とする請求項13乃至21のいずれか1項に記載の通信方法。
The communication device further comprises:
Detecting whether or not the second delimiter data is added to the concatenated packet received by wireless communication;
The step of recognizing a packet indicated by second delimiter data detected from the concatenated packet and extracting the packet from the concatenated packet is performed. Communication method.
JP2006149857A 2006-05-30 2006-05-30 Wireless packet communication device, communication system, and communication method Expired - Fee Related JP4688038B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149857A JP4688038B2 (en) 2006-05-30 2006-05-30 Wireless packet communication device, communication system, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149857A JP4688038B2 (en) 2006-05-30 2006-05-30 Wireless packet communication device, communication system, and communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324697A JP2007324697A (en) 2007-12-13
JP4688038B2 true JP4688038B2 (en) 2011-05-25

Family

ID=38857142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149857A Expired - Fee Related JP4688038B2 (en) 2006-05-30 2006-05-30 Wireless packet communication device, communication system, and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4688038B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220015756A (en) 2020-07-31 2022-02-08 주식회사 엘지에너지솔루션 System and method for communication

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521916A (en) * 1994-12-02 1996-05-28 At&T Corp. Implementation of selective pushout for space priorities in a shared memory asynchronous transfer mode switch
US7319666B2 (en) * 2002-02-06 2008-01-15 Thomson Licensing Method and apparatus for concatenating and piggybacking data packets
JP4528541B2 (en) * 2004-03-05 2010-08-18 株式会社東芝 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION SYSTEM
US7733866B2 (en) * 2004-04-15 2010-06-08 Qualcomm Incorporated Packet concatenation in wireless networks
EP1751921A1 (en) * 2004-05-13 2007-02-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Superframe protocol packet data unit format having multirate packet aggregation for wireless systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007324697A (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7693167B2 (en) Mobile nodal based communication system, method and apparatus
CN103765848A (en) Apparatus and methods for media access control replacement
EP3605881B1 (en) Method and device for transmitting and receiving network management information, transmitting apparatus and receiving apparatus
US20040253969A1 (en) Technique for discovery using a wireless network
US10194392B2 (en) Terminal device, wireless device wirelessly communicating with the same, and wireless communication system including the terminal device and wireless device
US8462779B2 (en) Frame transfer apparatus and frame transfer method
CN103442250A (en) System and method for debugging television
CN103999509A (en) Systems and methods for communicating using short header frames
CN110213756A (en) A kind of data transmission method, device and its relevant device
KR100677144B1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving data via bus bus
JP5200755B2 (en) Wireless base station, wireless communication system, path connection method and program
US20250175305A1 (en) Method and communication apparatus for generating and sending acknowledgment frame in ieee 802.15.4 network
JP4688038B2 (en) Wireless packet communication device, communication system, and communication method
US8787891B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
CN107645747B (en) Method and equipment for sending and receiving data
EP2420936B1 (en) Protocol conversion Communication Device
JPWO2010073474A1 (en) Communications system
US20170279935A1 (en) Systems and Methods for Establishing Asymmetric Network Communications
JP4063814B2 (en) ATM communication apparatus and communication method thereof
JP5150668B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication system
JP5403035B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD
JP2007101457A (en) Transmitter, receiver, time notification method, and time setting method
JP2001045012A (en) Device and method of data transmitter, device and method of system and method of data communication
JP4419867B2 (en) Data processing device
JP4581925B2 (en) Data transfer apparatus and data transfer method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees