JP4687870B2 - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents
液晶表示装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4687870B2 JP4687870B2 JP2004255343A JP2004255343A JP4687870B2 JP 4687870 B2 JP4687870 B2 JP 4687870B2 JP 2004255343 A JP2004255343 A JP 2004255343A JP 2004255343 A JP2004255343 A JP 2004255343A JP 4687870 B2 JP4687870 B2 JP 4687870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- layer
- display device
- crystal display
- reflective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
ここで、位相差層はλ/4層であり、電界を印加した場合に、反射表示部における液晶層部分がλ/4層として機能すると共に、透過表示部における液晶層部分がλ/2層として機能する。
図1は第1実施形態の液晶表示装置の断面構成図であり、図2および図3はこの表示装置における配向状態を示す模式図である。これらの図に示す液晶表示装置1は、1つの画素にそれぞれ透過表示部Aと反射表示部Bとを有するIPSモードの液晶表示装置1であり、次のように構成されている。
図6には、第2実施形態の液晶表示装置の断面構成図を示す。この図に示す液晶表示装置1aが、図1を用いて説明した第1実施形態の液晶表示装置1と異なるところは、透過表示部Aと反射表示部Bのギャップg1,g2を、対向基板20側の等方性パターン24によって形成した点にあり、その他の構成は同様であることとする。尚、図6においては、図1の液晶表示装置1と同様の構成については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図8には、第3実施形態の液晶表示装置の断面構成図を示す。この図に示す液晶表示装置1bが、図6を用いて説明した第2実施形態の液晶表示装置1aと異なるところは、反射表示部Bに設けられた反射層、すなわち画素電極14およびコモン電極15の表面が光散乱面として構成されている点にあり、その他の構成は同様であることとする。尚、図8においては、図1および図2の液晶表示装置と同様の構成については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図9および図10には、第4実施形態の液晶表示装置の断面構成図を示す。このうち図9は電界無印加時の状態を示し、図10は電界印加時の状態を示す。これらの図に示す液晶表示装置1cが、上述した第1実施形態〜第3実施形態の液晶表示装置と異なるところは、透過表示部Aと反射表示部Bのギャップg1,g2が同一であり、他の要因によって電圧印加時における透過表示部Aと反射表示部Bの液晶層30部分の位相差層としての機能を調整している点にある。尚、図9,図10においては、上述した各実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図11には、第5実施形態の液晶表示装置の断面構成図を示す。この図に示す液晶表示装置1dが、上述した第1実施形態〜第3実施形態の液晶表示装置と異なるところは、反射表示部Bに、画素電極14およびコモン電極15とは別の反射層19を設けた点にある。
Claims (10)
- 一対の基板と、当該基板間に挟持された液晶層と、当該液晶層に対して前記基板面に略平行な電界を印加する電極とを備えた液晶表示装置において、
前記基板の一方に反射層をパターン形成してなる反射表示部と、当該反射層間に位置する透過表示部とを有すると共に、
前記基板のうちの少なくとも一方における前記反射層に対応する部分に、選択的に位相差層が設けられており、
前記位相差層はλ/4層であり、
前記電界を印加した場合に、前記反射表示部における前記液晶層部分がλ/4層として機能すると共に、前記透過表示部における前記液晶層部分がλ/2層として機能する
液晶表示装置。 - 前記反射表示部のセルギャップと前記透過表示部におけるセルギャップとが異なる
請求項1記載の液晶表示装置。 - 前記反射表示部のセルギャップと前記透過表示部におけるセルギャップとが略等しく調整され、
前記反射層が前記電極を兼ねて形成されると共に、前記液晶層に電界を印加した場合の前記電極上においての液晶分子の立ち上がりにより前記反射表示部における前記液晶層部分がλ/4層として機能するように調整されている
請求項1記載の液晶表示装置。 - 前記位相差層におけるλ/4の位相差は、各画素の色毎に調整されている
請求項1記載の液晶表示装置。 - 前記電極に電圧が印加されていないときに黒表示となるように構成されている
請求項1記載の液晶表示装置。 - 前記反射層は、前記基板面に略平行な電界を印加する電極と絶縁された状態で設けられている
請求項1記載の液晶表示装置。 - 前記一対の基板を貼り合わせたセル内に設けられる配向膜は、光配向処理によって形成されたものである
請求項1記載の液晶表示装置。 - 前記一対の基板を貼り合わせたセル内に偏光板が設けられている
請求項1記載の液晶表示装置。 - 前記電極は、導電性塗布膜をパターニングしてなる
請求項1記載の液晶表示装置。 - 一対の基板と、当該基板間に挟持された液晶層と、当該液晶層に対して前記基板面に略平行な電界を印加する電極とを備えてなる液晶表示装置の製造方法であって、
前記基板のうちの一方の基板に、反射層をパターン形成する工程と、
前記一方の基板上に前記反射層を覆う状態で感光性樹脂膜を形成し、当該感光性樹脂膜が光学的に等方性となる温度に加熱した状態で当該基板側からの裏面露光を行うことにより当該反射層間における当該感光性樹脂膜部分を硬化させる工程と、
前記一部を硬化させた感光性樹脂膜を常温に戻した状態で当該感光性樹脂膜に対して全面露光を行うことにより当該感光性樹脂膜を全面硬化させ、前記反射層上に当該感光性樹脂からなる位相差層を形成する工程と
を含む液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004255343A JP4687870B2 (ja) | 2004-09-02 | 2004-09-02 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004255343A JP4687870B2 (ja) | 2004-09-02 | 2004-09-02 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006071977A JP2006071977A (ja) | 2006-03-16 |
JP4687870B2 true JP4687870B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=36152689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004255343A Expired - Fee Related JP4687870B2 (ja) | 2004-09-02 | 2004-09-02 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4687870B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5252334B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2013-07-31 | Nltテクノロジー株式会社 | 半透過型液晶表示装置 |
JP4285516B2 (ja) | 2006-09-06 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
JP5150182B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2013-02-20 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4488002B2 (ja) | 2006-12-25 | 2010-06-23 | ソニー株式会社 | 液晶表示素子および表示装置 |
JP2008170501A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置とその製造方法 |
JP2008299312A (ja) | 2007-05-01 | 2008-12-11 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置および電子機器 |
JP5013370B2 (ja) | 2007-05-18 | 2012-08-29 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置及び端末装置 |
WO2009072322A1 (ja) | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
JP5281810B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2013-09-04 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002139737A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置とその製造方法 |
JP2003322857A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-11-14 | Sony Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2005338256A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
-
2004
- 2004-09-02 JP JP2004255343A patent/JP4687870B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002139737A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置とその製造方法 |
JP2003322857A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-11-14 | Sony Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2005338256A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006071977A (ja) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7088409B2 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
JP4816862B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US11126042B2 (en) | Horizontal electric field type display panel, method of manufacturing the same, and display device | |
TWI407213B (zh) | 液晶顯示裝置 | |
JP4774030B2 (ja) | 液晶装置とその製造方法、電子機器 | |
JP2004361823A (ja) | 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器 | |
JP5057324B2 (ja) | 液晶装置、及び電子機器 | |
JP5275591B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4687870B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
US20080291377A1 (en) | Liquid Crystal Display Device and Manufacturing Method Thereof | |
US20090161049A1 (en) | Liquid Crystal Display Device | |
US7659955B2 (en) | Liquid crystal device and projection display device with optical-axis-adjusting unit for optical compensator | |
JP2007163722A (ja) | 液晶装置とその製造方法、位相差板、及び電子機器 | |
WO2016185873A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI356950B (ja) | ||
JP4788453B2 (ja) | 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP4506183B2 (ja) | 液晶装置および投射型表示装置 | |
KR20160083556A (ko) | 곡면 액정패널, 이를 포함한 곡면 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
KR101398556B1 (ko) | 반투과형 액정 표시 장치 | |
JP4529984B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2010191240A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009122716A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20110064168A (ko) | Ips모드 반투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법 | |
JP5041436B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11231807A (ja) | 反射型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070817 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091026 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4687870 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |