JP4687742B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4687742B2 JP4687742B2 JP2008106014A JP2008106014A JP4687742B2 JP 4687742 B2 JP4687742 B2 JP 4687742B2 JP 2008106014 A JP2008106014 A JP 2008106014A JP 2008106014 A JP2008106014 A JP 2008106014A JP 4687742 B2 JP4687742 B2 JP 4687742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- conductive material
- trench
- element formation
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
半導体基板を用いた能動素子および受動素子の少なくとも一つが、一つの半導体基板において絶縁分離された複数の素子形成領域にそれぞれ形成されてなる半導体装置の製造方法であって、
表面及び裏面を有するシリコン基板からなる半導体基板を準備する工程と、
半導体基板の表面側において、半導体基板の複数の素子形成領域のそれぞれに少なくとも1つの能動素子または受動素子を形成するとともに、半導体基板の表面に絶縁膜を形成する工程と、
半導体基板の裏面側から、当該半導体基板の厚みを薄くする工程と、
半導体基板の厚みを薄くした後に、複数の素子形成領域をそれぞれ取り囲むように、半導体基板の裏面側から、半導体基板の表面に形成された絶縁膜に達するトレンチを形成する工程と、
トレンチの内表面に、直接酸化あるいはCVDにより酸化シリコンからなる絶縁材料を堆積させることによってトレンチ内に絶縁層を形成して、素子形成領域を絶縁分離する工程と、を備え、トレンチの内表面に堆積される絶縁材料が、半導体基板の裏面上にも堆積され、裏面上に残されることを特徴とする。
半導体基板を用いた能動素子および受動素子の少なくとも一つが、一つの半導体基板において絶縁分離された複数の素子形成領域にそれぞれ形成されてなる半導体装置の製造方法であって、
表面及び裏面を有する半導体基板を準備する工程と、
半導体基板の表面側において、半導体基板の複数の素子形成領域のそれぞれに少なくとも1つの能動素子または受動素子を形成し、半導体基板の表面に絶縁膜を形成し、さらに、その絶縁膜上に導電体を形成する工程と、
半導体基板の裏面側から、当該半導体基板の厚みを薄くする工程と、
半導体基板の厚みを薄くした後に、半導体基板の裏面側から半導体基板の表面に形成された絶縁膜に達するトレンチを形成する工程と、
少なくともトレンチの中心軸付近に空洞を残しつつ、当該トレンチの側壁表面に絶縁材料を堆積させることによってトレンチ内に絶縁層を形成して素子形成領域を絶縁分離するとともに、半導体基板の裏面にも絶縁材料を堆積させる工程と、
半導体基板の表面側に形成された導電体と絶縁膜を介して対向しているトレンチにおいて、半導体基板の表面側のトレンチ底部の絶縁膜を除去して、導電体を露出させる工程と、
導電体が露出されたトレンチを含む、トレンチの中心軸付近の空洞に導電材料を堆積させるとともに、半導体基板の裏面上にも導電材料を堆積させる工程と、を備えることを特徴とする。
半導体基板を用いた能動素子および受動素子の少なくとも一つが、一つの半導体基板において絶縁分離された複数の素子形成領域にそれぞれ形成されてなる半導体装置の製造方法であって、
表面及び裏面を有する半導体基板を準備する工程と、
半導体基板の表面側において、半導体基板の複数の素子形成領域のそれぞれに少なくとも1つの能動素子または受動素子を形成し、半導体基板の表面に絶縁膜を形成する工程と、
半導体基板の裏面側から、当該半導体基板の厚みを薄くする工程と、
半導体基板の厚みを薄くした後に、半導体基板の裏面側から半導体基板の表面に形成された絶縁膜に達するトレンチを形成する工程と、
少なくともトレンチの中心軸付近に空洞を残しつつ、当該トレンチの側壁表面に絶縁材料を堆積させることによってトレンチ内に絶縁層を形成して素子形成領域を絶縁分離するとともに、半導体基板の裏面にも絶縁材料を堆積させる工程と、
トレンチの中心軸付近の空洞に導電材料を堆積させるとともに、半導体基板の裏面上にも導電材料を堆積させる工程と、を備え、
トレンチ内部の導電材料と半導体基板裏面上の導電材料との電位を固定することによって、素子形成領域を電気的にシールド可能としたことを特徴とする。
これにより、半導体基板の裏面側に、縦型素子形成領域の裏面電極を形成する場合であっても、それ以外の素子形成領域については、各素子形成領域を電気的にシールドするための導電材料を形成することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1実施形態における素子分離構造を有する半導体装置の要部の構成を示す断面図である。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図3は、第2実施形態における素子分離構造を有する半導体装置の要部の構成を示す断面図である。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図4は、第3実施形態における素子分離構造を有する半導体装置の要部の構成を示す断面図である。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。上述した第2及び第3実施形態では、ウェハ基板2の表面側に設けた電極9aとトレンチ3内の導電材料14とを導通させることにより、トレンチ3内の導電材料14及びウェハ基板2の裏面側の導電材料14の電位を所定電位に固定した。しかしながら、ウェハ基板2の表面側には、各素子の電極配線等を形成する必要があるため、電極9aの配置箇所は制限される。すると、トレンチ3内における導電材料14の径は細く、インピーダンスが相対的に高くなるので、特に、電極9aに直接接続されていないトレンチ3内の導電材料14の電位が、安定して所定電位に固定できない場合がある。
2 ウェハ基板
3 トレンチ
4 絶縁層
5 素子形成領域
6 LOCOS膜
7 不純物領域
8 熱酸化膜
9 ゲート電極
10 層間絶縁膜
11 電極
Claims (19)
- 半導体基板を用いた能動素子および受動素子の少なくとも一つが、一つの半導体基板において絶縁分離された複数の素子形成領域にそれぞれ形成されてなる半導体装置の製造方法であって、
表面及び裏面を有するシリコン基板からなる半導体基板を準備する工程と、
前記半導体基板の表面側において、前記半導体基板の複数の素子形成領域のそれぞれに少なくとも1つの能動素子または受動素子を形成するとともに、前記半導体基板の表面に絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体基板の裏面側から、当該半導体基板の厚みを薄くする工程と、
前記半導体基板の厚みを薄くした後に、前記複数の素子形成領域をそれぞれ取り囲むように、前記半導体基板の裏面側から、前記半導体基板の表面に形成された絶縁膜に達するトレンチを形成する工程と、
前記トレンチの内表面に、直接酸化あるいはCVDにより酸化シリコンからなる絶縁材料を堆積させることによって前記トレンチ内に絶縁層を形成して、前記素子形成領域を絶縁分離する工程と、を備え、
前記トレンチの内表面に堆積される絶縁材料が、前記半導体基板の裏面上にも堆積され、裏面上に残されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記トレンチの内表面に絶縁材料を堆積させた結果、前記トレンチの内部の中心軸付近に空隙が残ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体基板の表面に形成される絶縁膜は、前記半導体基板の表面側の表層部に形成されるLOCOS膜あるいはSTI膜を含み、前記トレンチは、前記LOCOS膜あるいはSTI膜をストップ膜として、エッチングにより形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体基板の厚みを薄くする工程において、前記半導体基板は、150μm以下となるまでその厚みが薄くされることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体基板の厚みを薄くする工程では、外周部によって取り囲まれる中央領域のみ厚さを薄くし、外周部は、その厚さが薄くされることなく残されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体基板の外周部の厚さは、250μm以上であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体基板を複数のチップに分離する分離工程をさらに有し、前記外周部は、前記分離工程において、前記チップから切り離されることを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
- 半導体基板を用いた能動素子および受動素子の少なくとも一つが、一つの半導体基板において絶縁分離された複数の素子形成領域にそれぞれ形成されてなる半導体装置の製造方法であって、
表面及び裏面を有する半導体基板を準備する工程と、
前記半導体基板の表面側において、前記半導体基板の複数の素子形成領域のそれぞれに少なくとも1つの能動素子または受動素子を形成し、前記半導体基板の表面に絶縁膜を形成し、さらに、その絶縁膜上に導電体を形成する工程と、
前記半導体基板の裏面側から、当該半導体基板の厚みを薄くする工程と、
前記半導体基板の厚みを薄くした後に、前記半導体基板の裏面側から前記半導体基板の表面に形成された絶縁膜に達するトレンチを形成する工程と、
少なくとも前記トレンチの中心軸付近に空洞を残しつつ、当該トレンチの側壁表面に絶縁材料を堆積させることによって前記トレンチ内に絶縁層を形成して前記素子形成領域を絶縁分離するとともに、半導体基板の裏面にも前記絶縁材料を堆積させる工程と、
前記半導体基板の表面側に形成された前記導電体と前記絶縁膜を介して対向しているトレンチにおいて、前記半導体基板の表面側のトレンチ底部の前記絶縁膜を除去して、前記導電体を露出させる工程と、
前記導電体が露出されたトレンチを含む、前記トレンチの中心軸付近の空洞に導電材料を堆積させるとともに、前記半導体基板の裏面上にも前記導電材料を堆積させる工程と、を備え、
前記半導体基板の表面側の導電体と裏面側の導電材料とを前記トレンチ内部の導電材料を介して電気的に導通可能とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記トレンチの空洞に堆積される導電材料が、ポリシリコン及び金属の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
- 半導体基板を用いた能動素子および受動素子の少なくとも一つが、一つの半導体基板において絶縁分離された複数の素子形成領域にそれぞれ形成されてなる半導体装置の製造方法であって、
表面及び裏面を有する半導体基板を準備する工程と、
前記半導体基板の表面側において、前記半導体基板の複数の素子形成領域のそれぞれに少なくとも1つの能動素子または受動素子を形成し、前記半導体基板の表面に絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体基板の裏面側から、当該半導体基板の厚みを薄くする工程と、
前記半導体基板の厚みを薄くした後に、前記半導体基板の裏面側から前記半導体基板の表面に形成された絶縁膜に達するトレンチを形成する工程と、
少なくとも前記トレンチの中心軸付近に空洞を残しつつ、当該トレンチの側壁表面に絶縁材料を堆積させることによって前記トレンチ内に絶縁層を形成して前記素子形成領域を絶縁分離するとともに、半導体基板の裏面にも前記絶縁材料を堆積させる工程と、
前記トレンチの中心軸付近の空洞に導電材料を堆積させるとともに、前記半導体基板の裏面上にも前記導電材料を堆積させる工程と、を備え、
前記トレンチ内部の導電材料と前記半導体基板裏面上の導電材料との電位を固定することによって、前記素子形成領域を電気的にシールド可能としたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記半導体基板の表面の絶縁膜上に導電体を形成する工程と、
前記半導体基板の表面側に形成された前記導電体と前記絶縁膜を介して対向しているトレンチにおいて、前記半導体基板の表面側のトレンチ底部の前記絶縁膜を除去して、前記導電体を露出させる工程と、をさらに備え、
前記導電材料を堆積させる工程において、前記トレンチ内に堆積される前記導電材料と前記半導体基板の表面側に形成された前記導電体とを電気的に接続し、前記導電体を介して、前記トレンチ内部の導電材料と前記半導体基板裏面上の導電材料との電位を固定することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記素子形成領域は、前記半導体基板の裏面側に電極が形成される縦型素子形成領域を含み、
前記導電材料を堆積させる工程において、前記素子形成領域を電気的にシールドするための導電材料と、前記縦型素子形成領域の裏面電極となる導電材料とが前記半導体基板の裏面上に堆積されるとともに、前記素子形成領域を電気的にシールドするための導電材料と、前記縦型素子形成領域の裏面電極となる導電材料との間に絶縁層が形成されることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記半導体基板の裏面上に堆積された導電材料を、導体プレート上に接合する工程をさらに備え、
前記縦型素子形成領域の裏面電極となる導電材料は、前記素子形成領域を電気的にシールドするための導電材料よりも厚く形成されることにより、前記導体プレートが、前記縦型素子形成領域の裏面電極となる導電材料のみに電気的に接続されることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記半導体基板の裏面上に堆積された導電材料を、導体プレート上に接合する工程をさらに備え、
前記半導体基板の裏面上において、前記導電材料は絶縁層を介して2層に積層されるとともに、前記素子形成領域を電気的にシールドする導電材料は、前記絶縁層により、前記半導体基板に接する面と反対側の面に形成された導電材料の層と絶縁される一方、前記縦型素子形成領域の裏面電極となる導電材料は、前記絶縁層を貫通して前記半導体基板に接する面と反対側の面に形成された導電材料の層に電気的に接続されることにより、前記導体プレートが、前記縦型素子形成領域の裏面電極となる導電材料のみに電気的に接続されることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記半導体基板の裏面上に堆積された導電材料を、導体プレート上に接合する工程をさらに備え、前記導体プレートを介して、前記トレンチ内部の導電材料と前記半導体基板裏面上の導電材料との電位を固定することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記素子形成領域は、前記半導体基板の裏面側に電極が形成される縦型素子形成領域を含み、
前記導体プレートは、前記素子形成領域を電気的にシールドするための導電材料が接合される領域と、前記縦型素子形成領域の裏面電極となる導電材料が接合される領域との間に絶縁材料が挿入され、当該絶縁材料により電気的に分割された分割プレートであることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記トレンチ内部の導電材料と前記半導体基板裏面上の導電材料とが固定される電位は、接地電位であることを特徴とする請求項10乃至16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記導電材料の融点は1100℃以下であることを特徴とする請求項10乃至17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記トレンチ内部に前記導電材料を堆積させた結果、前記トレンチ内部の中心軸付近に空隙が残ることを特徴とする請求項10乃至18のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008106014A JP4687742B2 (ja) | 2007-08-27 | 2008-04-15 | 半導体装置の製造方法 |
EP08014382.9A EP2031653B1 (en) | 2007-08-27 | 2008-08-12 | Manufacturing method for a semiconductor device having multiple element formation regions |
US12/230,209 US7833876B2 (en) | 2007-08-27 | 2008-08-26 | Semiconductor device having multiple element formation regions and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007220240 | 2007-08-27 | ||
JP2007220240 | 2007-08-27 | ||
JP2008106014A JP4687742B2 (ja) | 2007-08-27 | 2008-04-15 | 半導体装置の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010047118A Division JP5287768B2 (ja) | 2007-08-27 | 2010-03-03 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009076848A JP2009076848A (ja) | 2009-04-09 |
JP4687742B2 true JP4687742B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=40611499
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008106014A Expired - Fee Related JP4687742B2 (ja) | 2007-08-27 | 2008-04-15 | 半導体装置の製造方法 |
JP2010047118A Expired - Fee Related JP5287768B2 (ja) | 2007-08-27 | 2010-03-03 | 半導体装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010047118A Expired - Fee Related JP5287768B2 (ja) | 2007-08-27 | 2010-03-03 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4687742B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012182336A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP5902010B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2016-04-13 | トランスフォーム・ジャパン株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
JP6077252B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-02-08 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 半導体集積回路装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4612408A (en) * | 1984-10-22 | 1986-09-16 | Sera Solar Corporation | Electrically isolated semiconductor integrated photodiode circuits and method |
JP2002523900A (ja) * | 1998-08-25 | 2002-07-30 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | 電子回路および基板中の少なくとも1つのパワー電子構成要素からなる集積電子回路の製造方法 |
JP2004179670A (ja) * | 1992-04-08 | 2004-06-24 | Glenn J Leedy | 絶縁膜層分離ic製造 |
JP2006019428A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Fujikura Ltd | 半導体パッケージ及びその製造方法 |
JP2006310726A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2007035729A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2008166705A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-07-17 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62130537A (ja) * | 1985-12-03 | 1987-06-12 | Toshiba Corp | 集積回路の素子間分離方法 |
JPH0817177B2 (ja) * | 1987-11-16 | 1996-02-21 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置 |
JPH0770587B2 (ja) * | 1991-09-05 | 1995-07-31 | 工業技術院長 | 半導体集積回路構造の作製方法 |
JPH1027767A (ja) * | 1996-07-11 | 1998-01-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH11195712A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-07-21 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2001144173A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2007165693A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Denso Corp | 半導体装置 |
-
2008
- 2008-04-15 JP JP2008106014A patent/JP4687742B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-03 JP JP2010047118A patent/JP5287768B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4612408A (en) * | 1984-10-22 | 1986-09-16 | Sera Solar Corporation | Electrically isolated semiconductor integrated photodiode circuits and method |
JP2004179670A (ja) * | 1992-04-08 | 2004-06-24 | Glenn J Leedy | 絶縁膜層分離ic製造 |
JP2002523900A (ja) * | 1998-08-25 | 2002-07-30 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | 電子回路および基板中の少なくとも1つのパワー電子構成要素からなる集積電子回路の製造方法 |
JP2006019428A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Fujikura Ltd | 半導体パッケージ及びその製造方法 |
JP2006310726A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2007035729A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2008166705A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-07-17 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009076848A (ja) | 2009-04-09 |
JP2010118711A (ja) | 2010-05-27 |
JP5287768B2 (ja) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7833876B2 (en) | Semiconductor device having multiple element formation regions and manufacturing method thereof | |
US10541230B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
US7994048B2 (en) | Method of manufacturing a through electrode | |
JP5048230B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TWI397972B (zh) | Semiconductor device manufacturing method | |
TWI503981B (zh) | 半導體裝置 | |
US8110900B2 (en) | Manufacturing process of semiconductor device and semiconductor device | |
US20120146193A1 (en) | Thermal Conduction Paths for Semiconductor Structures | |
US7498636B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2013115382A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20160172301A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP2010114352A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP4687742B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US9698103B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
TWI643304B (zh) | 具貫穿接點的構件及其製造方法 | |
US7375397B2 (en) | Semiconductor device having an SOI structure and method for manufacturing the same | |
JP4696152B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2009194250A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US20200098659A1 (en) | High resistivity wafer with heat dissipation structure and method of making the same | |
JP2009099841A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN112563241B (zh) | 半导体装置 | |
TWI251926B (en) | Wiring substrate, manufacturing method thereof, and semiconductor device | |
TW200937574A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
CN108511415B (zh) | 电子组件制造方法 | |
JP2017120851A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4687742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |