JP4687491B2 - Motor and fuel pump using the same - Google Patents
Motor and fuel pump using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4687491B2 JP4687491B2 JP2006033509A JP2006033509A JP4687491B2 JP 4687491 B2 JP4687491 B2 JP 4687491B2 JP 2006033509 A JP2006033509 A JP 2006033509A JP 2006033509 A JP2006033509 A JP 2006033509A JP 4687491 B2 JP4687491 B2 JP 4687491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- coil
- outer peripheral
- circumferential direction
- insulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 76
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 61
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 37
- 241000287463 Phalacrocorax Species 0.000 claims 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/04—Feeding by means of driven pumps
- F02M37/08—Feeding by means of driven pumps electrically driven
- F02M37/10—Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Description
本発明は、インナロータ式のブラシレスモータおよびそれを用いた燃料ポンプに関する。 The present invention relates to an inner rotor type brushless motor and a fuel pump using the same.
従来、インナロータ式のブラシレスモータを駆動源として用いた燃料ポンプが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。ブラシレスモータには、ブラシモータのように整流子とブラシとの摺動抵抗、整流子とブラシとの間の電気抵抗、ならびに整流子を各セグメントに分割するために設けた溝が受ける流体抵抗による損失の問題が生じない。その結果、ブラシレスモータのモータ効率はブラシモータに比べて高くなり、結果として燃料ポンプの効率が向上する。ここで燃料ポンプの効率とは、(モータ効率)×(ポンプ効率)で表される。モータ効率およびポンプ効率は、燃料ポンプのモータに供給する駆動電流をI、印加する電圧をV、モータのトルクをT、モータの回転数をN、燃料ポンプが吐出する燃料圧力をP、燃料吐出量をQとすると、(モータ効率)=(T×N)/(I×V)、(ポンプ効率)=(P×Q)/(T×N)で表される。つまり、(燃料ポンプの効率)=(モータ効率)×(ポンプ効率)=(P×Q)/(I×V)である。 Conventionally, a fuel pump using an inner rotor type brushless motor as a drive source is known (see, for example, Patent Documents 1 and 2). The brushless motor has a sliding resistance between the commutator and the brush like the brush motor, an electric resistance between the commutator and the brush, and a fluid resistance received by a groove provided to divide the commutator into each segment. There is no loss problem. As a result, the motor efficiency of the brushless motor is higher than that of the brush motor, and as a result, the efficiency of the fuel pump is improved. Here, the fuel pump efficiency is expressed by (motor efficiency) × (pump efficiency). Motor efficiency and pump efficiency are: I for drive current supplied to the motor of the fuel pump, V for applied voltage, T for motor torque, N for motor rotation speed, P for fuel pressure discharged by the fuel pump, and fuel discharge. When the quantity is Q, (motor efficiency) = (T × N) / (I × V), (pump efficiency) = (P × Q) / (T × N). That is, (fuel pump efficiency) = (motor efficiency) × (pump efficiency) = (P × Q) / (I × V).
そして、同等のモータ効率であれば、ブラシモータを用いるよりもブラシレスモータの方がモータを小型化できるので、ブラシレスモータを用いた燃料ポンプを小型化できる。
本願発明者は、このようなインナロータ式のブラシレスモータにおいて、周方向に設置した複数のコイルコアでロータの外周を囲むステータコアを構成することにより、モータの小型化にともない各コイルコアの限られた巻回スペースに、コイルの巻線を容易に、かつ高い占積率で巻回する構成を研究している。ここで占積率とは、巻回空間に占める巻線の断面積の割合である。つまり、占積率が高いと、巻回空間に巻回できる巻線の回数が増加するので、モータを小型化しつつモータ効率を向上できる。
And if it is equivalent motor efficiency, since a motor can be reduced in size rather than using a brush motor, the fuel pump using a brushless motor can be reduced in size.
The inventor of the present application, in such an inner rotor type brushless motor, by forming a stator core that surrounds the outer periphery of the rotor with a plurality of coil cores installed in the circumferential direction, a limited winding of each coil core with the miniaturization of the motor. We are studying a structure that easily winds a coil winding in a space with a high space factor. Here, the space factor is the ratio of the cross-sectional area of the winding occupying the winding space. That is, when the space factor is high, the number of windings that can be wound in the winding space increases, so that the motor efficiency can be improved while miniaturizing the motor.
ところで、ステータコアを構成する図4に示す形状のコイルコア300では、ティース302の径方向外側で周方向に延びている外周コア304の内周面305は平面であり、内周面305の周方向両端を結ぶ仮想直線330は内周面305上に位置している。そして、コイル320を巻回するインシュレータ310の外周コア304側のコイル巻回面312は、仮想直線330に沿った平面である。このように、インシュレータ310の外周コア304側のコイル巻回面312が仮想直線330に沿った平面であると、インシュレータ310の開口側からインシュレータ310の巻回空間に巻線を容易に巻回できる。
In the meantime, in the
しかしながら、モータの小型化にともない、限られた巻回空間に巻線を所定回数巻回すると、インシュレータ310の開口付近までコイル320が達して周方向に隣接するコイル同士が接近または接触し、コイル同士の絶縁不良を引き起こす恐れがある。また、モータ効率の向上のためには、巻線の巻数を増加することが考えられるが、そのためには、より大きな巻回空間が必要である。したがって、モータを小型化しつつ、巻線の巻回空間を増加することが要求されている。
However, with the miniaturization of the motor, when the winding is wound a predetermined number of times in a limited winding space, the
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、モータを小型化しつつ、巻回空間を増加するモータおよびそれを用いた燃料ポンプを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to provide a motor that increases the winding space while reducing the size of the motor, and a fuel pump using the motor.
請求項1に記載の発明では、外周コアの内周面の周方向両端を結ぶ仮想直線に対し、外周コアの周方向両側の内周面が周方向に隣接するコイルコアに向かうにしたがい内周側に傾斜している。請求項4に記載の発明では、外周コアのティース側の内周面が径方向外側に凹んでいる。請求項1及び4に記載の発明では、コイルコアを覆うインシュレータは、ティースを覆う部分の外周コア側から前記外周コアの内周面の周方向両端へ向けて延びる外鍔を有する。そのインシュレータの外鍔は、外周コアのティース側の内周面に形成される凹みに設けられ、外鍔の径方向内側面であるコイル巻回面が仮想直線に沿っている。
この構成によれば、コイルコアを覆うインシュレータの外周コア側のコイル巻回面を極力径方向外側に設置し、インシュレータが形成する巻回空間を増加できる。また、同じ巻数であれば、周方向に隣接するコイル同士の間の隙間が大きくなるので、周方向に隣接するコイル同士の絶縁不良を防止できる。また、巻回空間が大きくなることにより、周方向に隣接するコイル同士が接近しすぎることを防止しつつ巻線の巻数を増加できるので、モータ効率が向上する。
According to the first aspect of the present invention, the inner peripheral side of the inner peripheral surface of the outer peripheral core on both sides in the peripheral direction is directed toward the coil core adjacent in the peripheral direction with respect to a virtual straight line connecting both ends of the inner peripheral surface in the peripheral direction. It is inclined to. In the invention described in claim 4, the teeth-side inner peripheral surface of the outer peripheral core is recessed radially outward. In the first and fourth aspects of the invention, the insulator covering the coil core has an outer casing extending from the outer core side of the portion covering the teeth toward both ends in the circumferential direction of the inner peripheral surface of the outer core. The outer casing of the insulator is provided in a recess formed on the inner peripheral surface of the outer peripheral core on the teeth side, and the coil winding surface which is the radially inner side surface of the outer casing is along a virtual straight line.
According to this structure, the coil winding surface by the side of the outer periphery core of the insulator which covers a coil core is installed in the radial direction outer side as much as possible, and the winding space which an insulator forms can be increased. Moreover, since the clearance gap between the coils adjacent to the circumferential direction will become large if it is the same number of turns, the insulation failure of the coils adjacent to the circumferential direction can be prevented. Further, since the winding space is increased, the number of winding turns can be increased while preventing the adjacent coils in the circumferential direction from being too close to each other, so that the motor efficiency is improved.
特に、請求項2に記載の発明では、仮想直線はインシュレータの外周コア側のコイル巻回面上に位置しているので、コイルコアの外周コア側の開口位置とインシュレータの外周コア側の開口位置とが一致している。したがって、コイルコアの外周コア側の開口からインシュレータの外周コア側のコイル巻回面に沿って、巻線を容易に巻回できる。
また、請求項5に記載の発明では、請求項1から4に記載のモータを用いるので、燃料ポンプを小型化できる。
Particularly, in the invention described in claim 2, since the virtual straight line is located on the coil winding surface on the outer peripheral core side of the insulator, the opening position on the outer peripheral core side of the coil core and the opening position on the outer peripheral core side of the insulator Match. Therefore, the winding can be easily wound along the coil winding surface on the outer peripheral core side of the insulator from the opening on the outer peripheral core side of the coil core.
In the invention according to claim 5, since the motor according to claims 1 to 4 is used, the fuel pump can be reduced in size.
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
本発明の一実施形態によるモータを用いた燃料ポンプを図2に示す。本実施形態の燃料ポンプ10は、例えば排気量が150cc以下の二輪自動車の燃料タンク内に設置されるインタンク式のタービンポンプである。
燃料ポンプ10は、ポンプ12と、ポンプ12を回転駆動するモータ14とを備えている。燃料ポンプ10のハウジングは、ハウジング16、18により構成されている。ハウジング16、18は、それぞれ金属薄板をプレス加工することにより円筒状に形成されており、ハウジング16内にハウジング18が圧入固定されている。ハウジング16は、ポンプ12およびモータ14のハウジングを兼ねており、0.5mm程度の厚みに設定されている。ハウジング16の軸方向両端部は、ポンプケース20およびステータコア30をそれぞれかしめ固定している。ポンプケース22およびステータコア30は、ハウジング18の軸方向両端にそれぞれ突き当てられることにより軸方向の位置決めが成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
A fuel pump using a motor according to an embodiment of the present invention is shown in FIG. The
The
ポンプ12は、ポンプケース20、22、およびインペラ24を有しているタービンポンプである。ポンプケース22はハウジング16内に圧入され、ハウジング18に軸方向に突き当てられている。ポンプケース20、22は、回転部材としてのインペラ24を回転自在に収容するポンプケースである。ポンプケース20、22とインペラ24との間に、それぞれC字状のポンプ通路202が形成されている。ポンプケース20に設けられた吸入口200から吸入された燃料は、インペラ24の回転によりポンプ通路202で昇圧され、モータ14側に圧送される。モータ14側に圧送された燃料は、ステータコア30とロータ60との間の燃料通路204を通り、吐出口206からエンジン側に供給される。
The
モータ14は、インナロータ式の所謂ブラシレスモータである。モータ14は、ステータコア30、インシュレータ40およびコイル48を有している。図1に示すように、ステータコア30は、周方向に等間隔に6個それぞれ別体に設置されたコイルコア32により構成されている。コイルコア32は、軸方向に積層された磁性鋼板を互いにかしめて形成されている。
The
コイルコア32は、径方向に延びているティース34と、ティース34の径方向外側において周方向両側に延びる外周コア36とを有している。外周コア36の外周面は円弧状に形成されており、6個のコイルコア32の外周コア36により、ステータコア30の外周部分はほぼ隙間のない円環状に形成されている。外周コア36の内周面37の周方向両端を結ぶ仮想直線100に対し、内周面37の周方向両側は、周方向に隣接しているコイルコア32に向かうにしたがい径方向内側に傾斜している。外周コア36の内周面37のティース34側は、仮想直線100に沿った平面である。つまり、外周コア36の内周面37のティース34側は、仮想直線100よりも径方向外側に位置し凹んでいる。外周コア36のティース34側は外周コア36の周方向両側よりも厚肉になっており、この厚肉部分は磁気回路としては不要な部分である。したがって、外周コア36の内周面37のティース34側を仮想直線100よりも径方向外側に凹ませても、磁気性能は低下しない。外周コア36の周方向両側の内周面37が、周方向に隣接するコイルコア32に向かうにしたがい仮想直線100に対して径方向内側に傾斜している傾斜角度をαとすると、本実施形態では、25°≦α≦35°に設定されている。
The
一対のインシュレータ40はほぼ同形状に形成されており、それぞれ軸方向両端側から各コイルコア32に嵌合しコイルコア32に取り付けられている。インシュレータ40は、径方向内側に内鍔42、径方向外側に外鍔44をそれぞれ有し、内鍔42と外鍔44との間に巻回空間を形成している。この巻回空間に巻線を巻回することによりコイル48は形成されている。外鍔44は、仮想直線100に対して外周コア36の内周面37が径方向外側に凹んだ平面部分に設けられている。外鍔44の径方向内側面であるコイル巻回面46は仮想直線100に沿った平面であり、コイル巻回面46上に仮想直線100は位置している。つまり、外周コア36の開口位置とインシュレータ40の外鍔44の開口位置とはほぼ一致している。したがって、コイルコア32の外周コア36側の開口から外鍔44のコイル巻回面46に沿って巻線を容易に巻回できる。コイル48は、各コイルコア32毎にインシュレータ40に巻線を集中整列巻することにより形成されている。
The pair of
図2に示すように、絶縁樹脂材50は、ステータコア30の径方向内周面および径方向外周面を除き、ステータコア30、インシュレータ40およびコイル48を覆っている。エンドカバー52は絶縁樹脂材50により一体に樹脂成形されており、吐出口206を形成している。エンドカバー52から露出してインサート成形されているターミナル56は、コイル48と電気的に接続している。
As shown in FIG. 2, the insulating
ロータ60は、シャフト62、および永久磁石64を有し、ステータコア30の内周に回転自在に設置されている。シャフト62の両端部は、軸受け26により回転自在に支持されている。永久磁石64は、PPS(ポリフェニレンスルフィド)、POM(ポリアセタール)等の熱可塑性樹脂材に磁性粉を練り込んで円筒状に形成されたプラスティックマグネットである。永久磁石64は、回転方向に8個の磁極部65を形成している。8個の磁極部65は、コイルコア32と向き合う外周面側に回転方向に交互に異なる磁極を形成するように着磁されている。
このように着磁された永久磁石64を有するロータ60に対し、各コイルコア32に巻回されたコイル48への通電を図示しない制御装置がスイッチングし、ステータコア30を構成するコイルコア32の内周側に生じる磁極を周方向に順次切り換えることにより、ロータ60は回転する。
The
The
次に、コイル48を形成する巻線の巻回工程について説明する。
(1)まず、軸方向に積層された磁性鋼板を互いにかしめてコイルコア32を形成する。
(2)コイルコア32の軸方向両端側からインシュレータ40をそれぞれコイルコア32に嵌合して取り付ける。この状態で、外周コア36の開口位置とインシュレータ40の外鍔44の開口位置とはほぼ一致している。
(3)インシュレータ40を取り付けたコイルコア32を、図3に示す巻線装置120の基台122に外周コア36を下にして載置する。コイルコア32を載置する基台122の載置面124は、外周コア36の外周面の凸状円弧面に合わせた凹状円弧面である。コイルコア32の軸方向に沿った基台122の両側、ならびに軸方向両端側には、ガイド130、134がそれぞれボルト等で固定されている。ガイド130の上端のガイド面132は、コイルコア32の軸方向に直線状に延び、かつ巻線142を案内するために巻線142に対して滑らかな凸曲面状に形成されている。また、ガイド134の上端のガイド面136は、インシュレータ40の外鍔44のコイル巻回面46にほぼ沿った直線形状である。また、ガイド面136は、巻線142を案内するために巻線142に対して滑らかな凸曲面状に形成されている。
Next, the winding process for forming the
(1) First, the
(2) The
(3) The
(4)インシュレータ40を取り付けたコイルコア32を基台122に載置した後、巻線142を供給するノズル140をコイルコア32に近づける。
(5)そして、図3の(A)に示すように、巻線142にテンションを掛けてガイド130の上端のガイド面132に接触させながら、コイルコア32の軸方向にノズル140を移動する。ノズル140がコイルコア32の軸方向端側に達すると、ガイド130のガイド面132からガイド134のガイド面136に巻線142が移動する。そして、巻線142にテンションを掛けてガイド134の上端のガイド面136に接触させながら、巻線142を巻回する。
このようにして、各コイルコア32に取り付けたインシュレータ40に巻線142を集中整列巻する。
(4) After the
(5) Then, as shown in FIG. 3A, the
In this way, the winding 142 is concentrated and wound around the
以上説明した上記実施形態では、外周コア36の内周面37の周方向両側が、周方向に隣接するコイルコア32に向かうにしたがい仮想直線100に対して径方向内側に傾斜している。つまり、外周コア36の内周面37のティース34側は仮想直線100よりも径方向外側に凹んでいる。それ故、コイルコア32を覆うインシュレータ40の外周コア36側のコイル巻回面46を極力径方向外側に設置できるので、燃料ポンプ10のモータ14を小型化しつつ、インシュレータ40が形成する巻回空間を増加できる。したがって、同じ巻数であれば、各コイルコア32に巻回されるコイル48の周方向両端位置をティース34側に凹ませることができる。これにより、周方向に隣接するコイル48同士の間の隙間110が図1に示すようにに大きくなるので、周方向に隣接するコイル48同士の絶縁不良を防止できる。また、巻回空間が大きくなることにより、周方向に隣接するコイル48同士が接近しすぎることを防止しつつ巻線の巻数を増加できるので、モータ効率が向上する。
In the embodiment described above, both sides in the circumferential direction of the inner
(他の実施形態)
上記実施形態では、6個のコイルコア32でステータコア30を形成したときに、外周コア36の内周面37の周方向両側が仮想直線100に対して傾斜する傾斜角度αを25°≦α≦35°に設定した。傾斜角度αは、ステータコアを形成するコイルコアの数が増え外周コアの周方向長さが短くなると小さくなり、コイルコアの数が減り外周コアの周方向長さが長くなると大きくなる。例えば、コイルコアの数が4個の場合には40°≦α≦50°に設定され、コイルコアの数が8個の場合には17.5°≦α≦27.52°に設定される。
(Other embodiments)
In the above embodiment, when the
尚、傾斜角度αの大きさは上記の範囲に限らず、外周コアの内周面の周方向両端を結ぶ仮想直線に対し、外周コアの周方向両側の内周面が周方向に隣接するコイルコアに向かうにしたがい径方向内側に傾斜していれば、どのような大きさでもよい。
また、モータを小型化しつつ、コイルの巻回空間を増やすためには、外周コアの内周面の周方向両端を結ぶ仮想直線に対し、外周コアの周方向両側の内周面が周方向に隣接しているコイルコアに向けて径方向内側に傾斜している必要はなく、外周コアの内周面の周方向両端を結ぶ仮想直線に対し、外周コアのティース側の内周面が径方向外側に凹んでいる構成でもよい。
In addition, the magnitude | size of inclination-angle (alpha) is not restricted to said range, The coil core with which the internal peripheral surface of the circumferential direction both sides of an outer periphery core adjoins the circumferential direction with respect to the virtual straight line which connects the circumferential direction both ends of the outer peripheral core. As long as it is inclined inward in the radial direction as it goes to, any size may be used.
Also, in order to increase the winding space of the coil while reducing the size of the motor, the inner peripheral surfaces on both sides in the circumferential direction of the outer peripheral core are in the circumferential direction with respect to a virtual straight line connecting both ends in the circumferential direction of the inner peripheral surface of the outer peripheral core. It is not necessary to incline radially inward toward the adjacent coil core, and the inner peripheral surface on the teeth side of the outer peripheral core is radially outer with respect to a virtual straight line connecting both ends of the inner peripheral surface of the outer peripheral core in the circumferential direction. The structure may be recessed.
また、上記実施形態では、燃料ポンプに本発明のモータを適用したが、本発明のモータは燃料ポンプに限らず他の装置の駆動源として用いてもよい。
また、上記実施形態では、巻線を整列巻してコイル48を形成したが、巻線をランダム巻してコイルを形成してもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
Moreover, in the said embodiment, although the motor of this invention was applied to the fuel pump, you may use the motor of this invention not only as a fuel pump but as a drive source of another apparatus.
In the above embodiment, the
As described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be applied to various embodiments without departing from the gist thereof.
10:燃料ポンプ、12:ポンプ、14:モータ、30:ステータコア、32:コイルコア、34:ティース、36:外周コア、37:内周面、40:インシュレータ、46:コイル巻回面、48:コイル、60:ロータ、64:永久磁石、100:仮想直線 10: Fuel pump, 12: Pump, 14: Motor, 30: Stator core, 32: Coil core, 34: Teeth, 36: Outer core, 37: Inner circumferential surface, 40: Insulator, 46: Coil winding surface, 48: Coil , 60: rotor, 64: permanent magnet, 100: virtual straight line
Claims (5)
前記コイルコアを覆うインシュレータであって、前記ティースを覆う部分の前記外周コア側から前記外周コアの内周面の周方向両端へ向けて延びる外鍔を有するインシュレータと、
前記インシュレータに巻回されるコイルと、
前記ステータコアの内周側に回転自在に設置され、回転方向に交互に異なる磁極を前記ステータコアと向き合う外周面に形成しているロータと、を備え、
前記インシュレータの前記外鍔は、前記外周コアの前記ティース側の内周面に形成される凹みに設けられ、前記外鍔の径方向内側面であるコイル巻回面が前記仮想直線に沿っていることを特徴とするモータ。 A plurality of coil cores having a tooth extending in the radial direction and an outer peripheral core extending in the circumferential direction on the radially outer side of the tooth in the circumferential direction, with respect to a virtual straight line connecting the circumferential ends of the inner peripheral surface of the outer core, A stator core that is inclined radially inward as the inner peripheral surfaces on both sides in the circumferential direction of the outer core move toward the coil core adjacent in the circumferential direction;
A cormorants insulator covering the coil core, the insulator having an outer flange extending from the outer peripheral core side of the portion covering the teeth in the circumferential direction at both ends of the inner peripheral surface of the outer peripheral core,
A coil wound around the insulator;
The rotatably installed on the inner circumferential side of the stator core, the alternately different magnetic poles in the rotational direction and a rotor which is formed on the outer peripheral surface facing said stator core,
The outer flange of the insulator is provided in a recess formed on an inner peripheral surface of the outer peripheral core on the teeth side, and a coil winding surface that is a radially inner side surface of the outer flange is along the virtual line. A motor characterized by that .
前記コイルコアを覆うインシュレータであって、前記ティースを覆う部分の前記外周コア側から前記外周コアの内周面の周方向両端へ向けて延びる外鍔を有するインシュレータと、
前記インシュレータに巻回されるコイルと、
前記ステータコアの内周側に回転自在に設置され、回転方向に交互に異なる磁極を前記ステータコアと向き合う外周面に形成しているロータと、を備え、
前記インシュレータの前記外鍔は、前記外周コアの前記ティース側の内周面に形成される凹みに設けられ、前記外鍔の径方向内側面であるコイル巻回面が前記仮想直線に沿っていることを特徴とするモータ。 A plurality of coil cores having a tooth extending in the radial direction and an outer peripheral core extending in the circumferential direction on the radially outer side of the tooth in the circumferential direction, with respect to a virtual straight line connecting the circumferential ends of the inner peripheral surface of the outer core, A stator core in which an inner peripheral surface on the teeth side of the outer peripheral core is recessed radially outward;
A cormorants insulator covering the coil core, the insulator having an outer flange extending from the outer peripheral core side of the portion covering the teeth in the circumferential direction at both ends of the inner peripheral surface of the outer peripheral core,
A coil wound around the insulator;
The rotatably installed on the inner circumferential side of the stator core, the alternately different magnetic poles in the rotational direction and a rotor which is formed on the outer peripheral surface facing said stator core,
The outer flange of the insulator is provided in a recess formed on an inner peripheral surface of the outer peripheral core on the teeth side, and a coil winding surface that is a radially inner side surface of the outer flange is along the virtual line. A motor characterized by that .
前記モータにより駆動され、燃料を吸入し昇圧するポンプと、
を備える燃料ポンプ。 The motor according to any one of claims 1 to 4,
A pump driven by the motor for sucking and boosting fuel;
A fuel pump comprising.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006033509A JP4687491B2 (en) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | Motor and fuel pump using the same |
US11/656,935 US20070176511A1 (en) | 2006-02-02 | 2007-01-24 | Motor and a fuel pump using the same |
DE102007000068A DE102007000068A1 (en) | 2006-02-02 | 2007-02-01 | Engine and engine using fuel pump |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006033509A JP4687491B2 (en) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | Motor and fuel pump using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007215338A JP2007215338A (en) | 2007-08-23 |
JP4687491B2 true JP4687491B2 (en) | 2011-05-25 |
Family
ID=38493269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006033509A Active JP4687491B2 (en) | 2006-02-02 | 2006-02-10 | Motor and fuel pump using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4687491B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0937501A (en) * | 1995-05-17 | 1997-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Stator for molded motor |
JPH10174335A (en) * | 1996-12-03 | 1998-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Stator of molded motor |
JP2000032689A (en) * | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Denso Corp | Stator of electric motor and its manufacturing method therefor |
JP2000078789A (en) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Mitsubishi Electric Corp | Stator |
JP2003164123A (en) * | 2001-11-22 | 2003-06-06 | Nittoku Eng Co Ltd | Winding method and winding device |
JP2003259572A (en) * | 2002-02-27 | 2003-09-12 | Minebea Co Ltd | Rotatary electric machine |
-
2006
- 2006-02-10 JP JP2006033509A patent/JP4687491B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0937501A (en) * | 1995-05-17 | 1997-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Stator for molded motor |
JPH10174335A (en) * | 1996-12-03 | 1998-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Stator of molded motor |
JP2000032689A (en) * | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Denso Corp | Stator of electric motor and its manufacturing method therefor |
JP2000078789A (en) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Mitsubishi Electric Corp | Stator |
JP2003164123A (en) * | 2001-11-22 | 2003-06-06 | Nittoku Eng Co Ltd | Winding method and winding device |
JP2003259572A (en) * | 2002-02-27 | 2003-09-12 | Minebea Co Ltd | Rotatary electric machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007215338A (en) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7560839B2 (en) | Electric motor and fuel pump having the same | |
US20070052310A1 (en) | Fluid pump and electric motor, and manufacturing method for the same | |
JP4771137B2 (en) | MOTOR MANUFACTURING METHOD AND FUEL PUMP USING THE MOTOR | |
US7418948B2 (en) | Fuel pump having motor arrangement and pump arrangement | |
US20070086905A1 (en) | Brushless motor and fluid pump having the same | |
JP4069760B2 (en) | Fuel pump | |
US7859165B2 (en) | Fuel pump and motor device for the same | |
US20140300242A1 (en) | Brushless motor | |
JP2010220271A (en) | Electric motor | |
US20160238016A1 (en) | Fuel pump | |
US20070176511A1 (en) | Motor and a fuel pump using the same | |
US20070065315A1 (en) | Fluid pump having bearing hold | |
JP3978786B2 (en) | Electric motor and fuel pump using the same | |
JP2006141113A (en) | Fuel pump and manufacturing method of the same | |
JP2007187145A (en) | Fuel pump | |
JP4687491B2 (en) | Motor and fuel pump using the same | |
JP2005204387A (en) | Commutator, motor using the same and fuel pump | |
JP4158154B2 (en) | Electric motor and fuel pump using the same | |
JP4587124B2 (en) | Fuel pump | |
JP2007006633A (en) | Motor and fuel pump using same | |
JP2007159191A (en) | Motor | |
JP2008306858A (en) | Insulator and motor equipped with the same | |
JP2005207320A (en) | Fuel pump | |
US20080085199A1 (en) | Fuel pump | |
JP5142463B2 (en) | Fuel pump |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4687491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |