JP4687040B2 - コンクリート部材のための接続装置 - Google Patents
コンクリート部材のための接続装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4687040B2 JP4687040B2 JP2004257398A JP2004257398A JP4687040B2 JP 4687040 B2 JP4687040 B2 JP 4687040B2 JP 2004257398 A JP2004257398 A JP 2004257398A JP 2004257398 A JP2004257398 A JP 2004257398A JP 4687040 B2 JP4687040 B2 JP 4687040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- connection
- concrete member
- external force
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910001141 Ductile iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
と、コンクリート部材間の連結や引き寄せ、或いは打ち継ぎなどが不完全にしか行われないという問題を生ずる。またプレート部材を用いる接続具は耐荷重が小さいという理由から吊り上げ用として設計されないので、接続具を有するものであっても吊り上げに使用することができない。
と、接続部材は伸びたり曲がったり抜けたりしているため、コンクリート部材の連結機能がそのまま保存されることが少ない。
21′にて一体化している。
47に受け止められると変形が停止する。従って外力吸収後もコンクリート部材を11、12に対する連結機能は保存される。
17の先端に形成した雄ねじ部16a、17aを捩子込んでいる点以外実施例1の場合と共通した構成を有しており、それと同時に、本発明に係る装置がコンクリート部材11、12に設けられている構造鉄筋52、52、52′、52′の間に配置され得るものであることを説明している。ヨーク部51は、中央に差し込み口53を有し、そこに嵌合されているガイド部54と、ボルト55、ナット56により締め付け力が働く係合部材57との間に外力吸収部材58を介装している。59は彎曲部を示す。実施例3の場合、係合部材57はヨーク部51の内方端面をストッパー61として外力吸収部材58の過剰な変形を停止させる構成を有している。
合、装置構造とともに、接続ボルト68による緊締度合が外力吸収部材71の弾性域内Bに達するように予め加圧した、本発明による適用状態の1例を示しており、これによっ
て、外力吸収部材71の原形に復原しようとする弾性力が接続ボルト68及びインサートナット69に伝わり、接続ボルト68に対して張力となり、そのトルクによる管理の代わりに、外力吸収部材71の弾性力による管理が行えるようになる。図中、72は彎曲部、73はストッパー74のガイド部であり、おねじ部75にてヨーク部67のねじ込み口76にねじ込まれるときにガイド部73が受け口77と嵌まり合う。他の構成は図1の例と同様で良いので符号を援用し、詳細な説明は省略する。
13、14 端面
15 接続部材
16、17 アンカー部
18、18′、51、71、67 ヨーク部
24、47、61、72、74 ストッパー
26、41、55 接続ボルト
29、69 インサートナット
35、45、58、71 外力吸収部材
36、46、59、72 彎曲部
37、49、49′ 作業穴
Claims (5)
- コンクリート部材の連結等のために、コンクリート部材の端部に一体的に設けられる接続装置であって、コンクリート部材の端部に一体化している接続部材と、接続部材と組み合わせられ緊締によってコンクリート部材の連結等を行う接続ボルトとを有し、コンクリート部材の端部外側に形成した作業口から接続ボルトを操作してナットを有する螺合相手との接続を可能とし、ナットとの接続状態において接続ボルトを介して接続部材に規定以上の外部入力が加えられたときに、それを吸収してストッパーと係合部材との間隔がなくなるまで塑性変形する彎曲部を有し、コンクリート部材の連結等の状態を保持可能な外力吸収部材を、接続部材と接続ボルトとの間に具備し、かつ、上記ストッパーは、当該外力吸収部材の限界を超える変形を防止する機能を具備して成るコンクリート部材のための接続装置。
- 接続部材は、コンクリート部材の端部に埋設したアンカー部と、アンカー部の前端部にて一体化し、かつ接続ボルトの差し込み口を有するヨーク部と、差し込み口から差し込んでヨーク部と係合し、かつ先端部がコンクリート部材の端部から突出可能な上記の接続ボルトを有する請求項1記載のコンクリート部材のための接続装置。
- 外力吸収部材は、接続ボルトが中を通る実質的に筒状の構造を有している請求項1記載のコンクリート部材のための接続装置。
- 外力吸収部材は、筒体に内圧をかけて膨張させることで外側に固定されたダイス内壁に押し付けられ成形された彎曲部を有している請求項3記載のコンクリート部材のための接続装置。
- 外力吸収部材の変形がその弾性域内に達するように、予め接続ボルトを緊締しておくことを特徴とする請求項1記載のコンクリート部材のための接続装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004257398A JP4687040B2 (ja) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | コンクリート部材のための接続装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004257398A JP4687040B2 (ja) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | コンクリート部材のための接続装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006070622A JP2006070622A (ja) | 2006-03-16 |
JP4687040B2 true JP4687040B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=36151527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004257398A Expired - Lifetime JP4687040B2 (ja) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | コンクリート部材のための接続装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4687040B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4820227B2 (ja) * | 2006-07-18 | 2011-11-24 | 大成建設株式会社 | 連結部材及び継手 |
JP2008208562A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Heiwa Concrete Kogyo Kk | コンクリート部材用衝撃吸収型連結装置 |
CN102444210A (zh) * | 2011-11-12 | 2012-05-09 | 大连大金马基础建设有限公司 | 钢筋混凝土预制构件插入式自锁接头 |
JP5638018B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2014-12-10 | 有限会社ヤマ | コンクリート接続部材及びコンクリート部材のための接続装置 |
ITUA20163760A1 (it) * | 2016-05-24 | 2017-11-24 | Fama S R L | Giunto antisismico per conci in calcestruzzo |
JP6906029B2 (ja) * | 2019-10-15 | 2021-07-21 | コバックス株式会社 | コンクリート部材用連結具 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62199232A (ja) * | 1986-02-26 | 1987-09-02 | Kobe Steel Ltd | 液圧バルジ加工装置 |
JPH0932488A (ja) * | 1995-07-19 | 1997-02-04 | Geostr Corp | セグメントリング用リング間継手 |
JP2000051972A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-22 | Yutaka Sansho Kk | 金属パイプの端部鍔出し方法および工具 |
JP2002070493A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-08 | Ishikawajima Constr Materials Co Ltd | コンクリート構造物の継手構造 |
-
2004
- 2004-09-03 JP JP2004257398A patent/JP4687040B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62199232A (ja) * | 1986-02-26 | 1987-09-02 | Kobe Steel Ltd | 液圧バルジ加工装置 |
JPH0932488A (ja) * | 1995-07-19 | 1997-02-04 | Geostr Corp | セグメントリング用リング間継手 |
JP2000051972A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-22 | Yutaka Sansho Kk | 金属パイプの端部鍔出し方法および工具 |
JP2002070493A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-08 | Ishikawajima Constr Materials Co Ltd | コンクリート構造物の継手構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006070622A (ja) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8696274B2 (en) | Torque control bolt for hose clamp | |
JP4822853B2 (ja) | 鉄筋係止具 | |
JP4687040B2 (ja) | コンクリート部材のための接続装置 | |
KR20180043692A (ko) | 풀림 방지 체결구 | |
KR101573180B1 (ko) | 마감 고정구조를 갖는 턴버클 | |
JP5638018B2 (ja) | コンクリート接続部材及びコンクリート部材のための接続装置 | |
JP5248817B2 (ja) | 鉄筋とセパレータの接合金具 | |
KR101575569B1 (ko) | 프로파일용 연결구 구조 | |
JP2001304210A (ja) | 杆体継合金具 | |
JP4178047B2 (ja) | 鉄筋の端部定着装置 | |
JP5593206B2 (ja) | 金型構造 | |
KR200356201Y1 (ko) | 철근 연결구 | |
KR20190115829A (ko) | 풀림방지용 체결부재 | |
KR100432656B1 (ko) | 파이프연결구 | |
JP2010101136A (ja) | 定着用鉄筋 | |
CN107906256B (zh) | 一种管夹 | |
JP2005213948A (ja) | コンクリート部材のための接続装置 | |
JP5392749B2 (ja) | 鉄筋コンクリート構造物への鉄筋の定着構造 | |
JP2006520452A (ja) | 過負荷防止機構を備えた締結構造 | |
JP5221225B2 (ja) | パイプジョイント | |
JP6212371B2 (ja) | 固定手段のキャップ | |
JP2009196076A (ja) | ボルト用多段式ソケット | |
JP4894022B2 (ja) | 部材連結装置 | |
KR200313519Y1 (ko) | 플랜지 체결용 훅크볼트 | |
JP2002103240A (ja) | 桟木挟持用クランプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4687040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |