JP4687039B2 - 固体高分子形燃料電池システム - Google Patents
固体高分子形燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4687039B2 JP4687039B2 JP2004256118A JP2004256118A JP4687039B2 JP 4687039 B2 JP4687039 B2 JP 4687039B2 JP 2004256118 A JP2004256118 A JP 2004256118A JP 2004256118 A JP2004256118 A JP 2004256118A JP 4687039 B2 JP4687039 B2 JP 4687039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- electrode
- oxidant
- fuel cell
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態1による固体高分子形燃料電池システム(以下、燃料電池システムという)の概略図である。燃料電池システムは、固体高分子電解質を挟んで対向する燃料極2と酸化剤極9とを有する燃料電池(出力を高めるために単セルを複数積層したスタックが一般的)1、燃料極2に燃料ガスを供給するための燃料供給手段(改質器)3、燃料流路4、燃料入口開閉弁5、燃料排出流路6、燃料排出開閉弁7、燃料極2の圧力を検知する燃料極圧力検知手段8、酸化剤極9に酸化剤ガスを供給する酸化剤供給手段10、酸化剤供給流路11、酸化剤入口開閉弁12、酸化剤排出流路13、酸化剤排出開閉弁14を備えている。また、燃料電池1にて発電された電力を消費する外部負荷50と当該燃料電池1とを接続するための外部接続部としてのパワーコンディショナ15、外部負荷50とは別に燃料極と酸化剤極とに接続された内部放電負荷16、これら外部負荷50と内部放電負荷16の接続を切り替えるための開閉器17、当該燃料電池システムの運転状況及び停止手順を制御する制御装置27を備えている。図1の破線矢印は、停止手順における制御装置27からも制御指令を示す。なお、燃料電池の冷却水系統や冷却水タンク、改質器3への燃料供給系統、センサなどについては図示を省略した。
図4は、実施の形態2による燃料電池システムの概略図である。この実施の形態は、実施の形態1の変形例として燃料極側と酸化剤極側を空間的に連結し、その際に酸化剤極の一酸化炭素による被毒を防止するための工夫が施されたものである。
図5は、実施の形態3による燃料電池システムの概略図である。この実施の形態は、実施の形態1の変形例として熱交換器や加湿器を設けたものである。図5において、燃料極排出流路6に凝縮水回収用のアノード熱交換器21、酸化剤供給流路11に温度・湿度全熱交換型加湿器22と凝縮水回収用のカソード熱交換器23を備えている。アノード熱交換器21は、燃料電池1から排出された燃料ガスから熱と水分を回収するものであり、とくに水分を除去することで改質器3の燃焼温度の低下を防止できる。温度・湿度全熱交換型加湿器22は、燃料電池1から排出された空気から水分を回収し、その水分で燃料電池1に供給される空気を加湿するものである。この供給空気を加湿すると、燃料極2と酸化剤極9に挟まれた固体高分子電解質に水分が供給され、固体高分子電解質にイオン伝導性が与えられる。カソード熱交換器23は、燃料電池1から排出された空気から熱と水分を回収するものである。このような構成では、燃料極排出開閉弁7をアノード熱交換器21の下流側に備え、酸化剤排出開閉弁14をカソード熱交換器23の下流側に備えている。さらに、酸化剤排出流路13を酸化剤供給流路11に戻すための循環用配管24と循環用ポンプ25と循環遮断弁26を備えている。
Claims (2)
- 固体高分子電解質を挟んで対向する燃料極と酸化剤極とを有する燃料電池と、前記燃料極に燃料ガスを供給するための燃料供給手段と、前記酸化剤極に酸化剤ガスを供給する酸化剤供給手段と、前記燃料電池と外部負荷とを接続するための外部接続部とを備える燃料電池システムにおいて、前記燃料電池システムの停止手順を制御する制御手段は、前記燃料電池と前記外部負荷との接続を切断した後、前記燃料極と前記酸化剤極とに接続された内部放電負荷に前記燃料電池からの電流を流した状態で前記酸化剤ガスの供給を停止することにより前記酸化剤極に前記燃料ガスを発生させ、これに同期して前記酸化剤極から前記燃料極の方向へのみ流通可能な連通部を経由する前記燃料ガスで前記燃料極を昇圧することによって、前記燃料極及び前記酸化剤極を昇圧した燃料ガス雰囲気に保持することを特徴とする固体高分子形燃料電池システム。
- 燃料極の燃料ガス排出側に接続された熱交換器と、酸化剤極の酸化剤ガス供給側及び酸化剤ガス排出側に接続された熱交換型加湿器と、前記熱交換型加湿器を介して前記酸化剤極の前記酸化剤ガス排出側に接続された熱交換器とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の固体高分子形燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004256118A JP4687039B2 (ja) | 2004-09-02 | 2004-09-02 | 固体高分子形燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004256118A JP4687039B2 (ja) | 2004-09-02 | 2004-09-02 | 固体高分子形燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006073376A JP2006073376A (ja) | 2006-03-16 |
JP4687039B2 true JP4687039B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=36153767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004256118A Expired - Fee Related JP4687039B2 (ja) | 2004-09-02 | 2004-09-02 | 固体高分子形燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4687039B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5515193B2 (ja) * | 2006-06-27 | 2014-06-11 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2008010188A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2008071642A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp | 固体高分子電解質型燃料電池システムとその運転方法 |
JP5406426B2 (ja) | 2006-09-28 | 2014-02-05 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池システム |
JP5298500B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2013-09-25 | 富士電機株式会社 | 燃料電池発電装置の停止方法及び燃料電池発電装置 |
JP4956226B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2012-06-20 | 東芝燃料電池システム株式会社 | 燃料電池発電システムの停止保管方法およびプログラム並びに燃料電池発電システム |
JP5169056B2 (ja) | 2007-07-31 | 2013-03-27 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム及びその運転停止方法 |
JP2011150794A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム及びその制御方法 |
DE112010005307B8 (de) * | 2010-02-26 | 2014-09-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brennstoffzellensystem |
JP5580641B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-08-27 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池システムおよびその停止方法 |
JP5383737B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2014-01-08 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム及びその発電停止方法 |
JP6037851B2 (ja) | 2013-01-25 | 2016-12-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システムの制御方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01200567A (ja) * | 1988-02-05 | 1989-08-11 | Hitachi Ltd | 燃料電池発電システム |
JPH0287480A (ja) * | 1988-09-26 | 1990-03-28 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池発電装置の運転停止方法 |
JPH0381970A (ja) * | 1989-05-19 | 1991-04-08 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池の発電停止方法 |
JPH06333586A (ja) * | 1993-05-20 | 1994-12-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池の停止方法 |
JP2000260454A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-22 | Osaka Gas Co Ltd | 燃料電池の運転方法 |
JP2002042842A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池システム |
US20040001980A1 (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-01 | Balliet Ryan J. | System and method for shutting down a fuel cell power plant |
-
2004
- 2004-09-02 JP JP2004256118A patent/JP4687039B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01200567A (ja) * | 1988-02-05 | 1989-08-11 | Hitachi Ltd | 燃料電池発電システム |
JPH0287480A (ja) * | 1988-09-26 | 1990-03-28 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池発電装置の運転停止方法 |
JPH0381970A (ja) * | 1989-05-19 | 1991-04-08 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池の発電停止方法 |
JPH06333586A (ja) * | 1993-05-20 | 1994-12-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池の停止方法 |
JP2000260454A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-22 | Osaka Gas Co Ltd | 燃料電池の運転方法 |
JP2002042842A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池システム |
US20040001980A1 (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-01 | Balliet Ryan J. | System and method for shutting down a fuel cell power plant |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006073376A (ja) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4468994B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US8492046B2 (en) | Method of mitigating fuel cell degradation due to startup and shutdown via hydrogen/nitrogen storage | |
US8039154B2 (en) | Fuel cell system, method of starting fuel cell system | |
CN101682066B (zh) | 燃料电池系统 | |
JP4644064B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US7678477B2 (en) | Method of operating a fuel cell stack | |
JP4072707B2 (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法 | |
JP4687039B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池システム | |
JPH1167254A (ja) | 燃料電池発電プラントおよびその起動・停止操作方法 | |
JP5092418B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US7691510B2 (en) | Fuel cell system with differential pressure control | |
US20100248045A1 (en) | Fuel cell system and method for operating the same | |
JP4661055B2 (ja) | 燃料電池システムおよび運転方法 | |
JP5564315B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4593119B2 (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP2005093374A (ja) | 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの停止方法 | |
JP2005190865A (ja) | 低温型燃料電池システム | |
JP2005108698A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4772293B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007053015A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009134977A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013033673A (ja) | 燃料電池システムおよびその残留ガスパージ方法 | |
JP2010129454A (ja) | 燃料電池ユニット | |
JP5370342B2 (ja) | 燃料電池システムおよび運転方法 | |
JP2021190285A (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |