JP4686953B2 - E-mail receiver - Google Patents
E-mail receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP4686953B2 JP4686953B2 JP2001301458A JP2001301458A JP4686953B2 JP 4686953 B2 JP4686953 B2 JP 4686953B2 JP 2001301458 A JP2001301458 A JP 2001301458A JP 2001301458 A JP2001301458 A JP 2001301458A JP 4686953 B2 JP4686953 B2 JP 4686953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voice
- output
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、親機で受信した電子メールを子機にて出力可能な電子メール受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、インターネット等の外部ネットワークを介してパーソナルコンピュータ(以下「パソコン」と称す)相互間で電子メールを送受信することにより、各種情報の交換が盛んに行われている。特に近年になって、電話装置やファクシミリ装置など、パソコン以外の身近な装置による電子メールの送受信も可能となり、こうした身近な装置を用いた電子メール送受信が急速に普及している。
【0003】
こうした電話装置やファクシミリ装置において、受信した電子メールを出力する(つまりユーザが閲覧する)方法としては、例えば各装置が備えるLCD(液晶表示装置)にその内容を表示させる方法、或いは、電子メールの内容を紙に印刷する方法などが一般的であるが、近年になって、電子メールの内容(テキストデータ)を音声信号に変換して音声にて読み上げる技術も実用化されてきており、この技術を利用すれば、受信した電子メールを音声にて読み上げ、それを聞くことによって結果として電子メールを閲覧することができる。
【0004】
一方、電子メール送受信機能を備えた実際のファクシミリ装置としては、単にファクシミリデータ(画像データ)や電子メールを送受信する機能のみならず、電話回線を介して音声通話可能な電話装置としての機能も含んだものがほとんどであり、その使用形態も、一般家庭等において一つの装置を複数人が共用する場合が多い。
【0005】
そのため、例えば親機と子機とで構成された従来の親子電話装置と同様、上記のようなファクシミリ装置においても、外部の電話回線に直接接続されるファクシミリ装置(親機)と、この親機と無線通信可能な子機(複数の場合あり)とで構成された、コードレス親子ファクシミリ装置として構成されたものが多々あり、その需要も多い。そして、こうしたコードレス親子ファクシミリ装置では、受信したファクシミリ画像や電子メールを親機で閲覧できるのはもちろんであるが、親機から離れた子機でも、親機にて受信したファクシミリ画像或いは電子メールを閲覧したいという要望も当然ながらあり、子機にてファクシミリ画像を表示させたり、電子メールを音声出力させたりすることが考えられている。
【0006】
特に、受信した電子メールを子機にて音声出力させるようにすれば、例えば多忙のために電子メールをじっくり読む暇がないユーザが、電子メールを音声出力させてそれを聞きながら他の仕事をすることができるなど、種々のメリットがあり、そのニーズも高い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、親機で受信した電子メールを子機にて音声出力可能なコードレス親子ファクシミリ装置では、親機を離れた任意の場所から子機にて音声出力させることにより、聞きながらにして電子メールの内容を知ることができるものの、電子メールの内容によっては、やはり印刷して保存しておきたいという場合も想定される。
【0008】
しかしながら、従来のコードレス親子ファクシミリ装置では、子機にて音声出力された電子メールを印刷出力させるためには、親機にてその電子メールを再び開いて(内容全体を表示或いは受信メールリストからの選択指示など)、プリントアウト操作する必要があった。
【0009】
そのため、子機で音声出力させることにより電子メールの内容を知ることができること自体には種々のメリットがあるものの、印刷出力したい場合には、わざわざ親機の設置場所まで行って、再度その電子メール(既に音声にて聞いたもの)を開いて所定の印刷操作を行わねばならず、ユーザにとって非常に煩わしいものであった。
【0010】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、親機で受信した電子メールを子機にて音声出力可能な電子メール受信装置において、子機で音声出力される電子メールを聞いたユーザが、その電子メールを効率的に親機で印刷出力させることができるようにすることを目的とする。
【0011】
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の電子メール受信装置は、通信回線を介して送信されてきた電子メールを受信可能な親機と、該親機と相互に無線通信可能に構成され、該親機にて受信した電子メールを音声にて出力可能な子機と、を備えたものであり、子機は更に、電子メールの音声出力中に外部から印刷要求が入力されたとき、該
印刷要求の入力時に音声出力されている最中の電子メールを印刷する旨の印刷指令を親機へ無線送信する印刷指令送信手段を備え、親機は、その印刷指令送信手段からの印刷指令を受信したときに、該印刷指令にて指示された電子メールを印刷データに変換して外部の印刷手段へ出力する印刷データ出力手段を備えている。
【0012】
つまり、子機で電子メールを音声出力させて聞いているユーザが、音声出力の最中にその電子メールを親機で印刷出力させる際は、子機に対して印刷要求を入力(例えば子機が備えるスイッチをONする等)することにより、子機から親機へ印刷指令が送信され、これを受けた親機が、その電子メールを印刷データに変換して、外部の印刷手段へ出力するのである。これにより、印刷手段にて電子メールの印刷出力が行われる。
【0013】
従って、本発明の電子メール受信装置によれば、子機で聞いている電子メールを印刷出力させたいときに、従来のようにユーザがわざわざ親機の設置場所まで行って親機を操作して印刷させる必要はなく、音声出力中の子機を操作(印刷要求を入力)することによってその音声出力中の電子メールをリアルタイムに親機側で印刷出力させることができるため、ユーザの手を煩わせることなく効率的に親機側で印刷出力させることができる。
【0014】
尚、実際に印刷出力を実行する印刷手段は、例えば親機自身が直接備えていてもいいが、必ずしもそのように親機自身が直接備える必要はなく、例えば、親機とは別の独立した印刷手段(例えば親機用の外付けプリンタ等)を用意して、その印刷手段と親機とを有線又は無線にて接続することにより親機からの印刷データを印刷手段にて入力し印刷出力できるように構成してもよく、親機に対して印刷手段がどのように設置されるかは特に限定されない。
【0015】
ところで、例えば受信した電子メールが複数あって、それを子機にて順次音声出力させて聞いている場合に、ある電子メールの音声出力中に印刷要求を入力したときは、すぐに次の件の音声出力に移行させたい場合がある。特に、内容が長そうな(音声出力時間が長くなりそうな)電子メールを音声出力している場合や、多忙のためにとりあえず各電子メールの要点だけをつかんでおいて詳細は印刷出力したものを後でじっくり読めばいいといった場合等に、印刷要求を出したらすぐに次の件を聞きたいというユーザの要望が考えられる。
【0016】
そこで、本発明(請求項1)の電子メール受信装置は更に、例えば請求項2に記載したように、子機にて電子メールを音声出力中に、印刷指令送信手段が印刷指令を送信したとき、該電子メールの音声出力を停止させる音声出力停止手段を備えたものであるとよい。このようにすれば、子機で電子メールを音声出力させているユーザが、音声出力中に印刷要求を入力すると、その電子メールの音声出力が停止するため、例えば複数の電子メールを順次再生(音声出力)させているときにすぐ次の件を音声出力させることが可能となる。そのため、子機にて電子メールの印刷出力指示を効率的に行うことができるのに加え、複数の電子メールを順次音声出力させる場合に、よりスピーディー且つ効率的に電子メールの内容を知ることができる。
【0017】
次に、請求項3記載の電子メール受信装置は、親機が、外部ネットワークから通信回線を介して送信されてくる画像データを受信して該画像を印刷出力すると共に、読み込んだ画像を画像データとして外部ネットワークへ送信するファクシミリ機能を有するよう構成されたものである。言い換えれば、ファクシミリ装置に本発明の電子メール受信装置が組み込まれたものとも言える。
【0018】
従来技術の項でも述べたように、近年になって、ファクシミリ装置(電話機能内蔵)を家族で共用して家族の各人がそのファクシミリ装置を用いて電子メールの送受信を行う機会が増えてきつつある。そして、ファクシミリ装置はもともと、その基本的機能として、受信した画像データを紙に印刷出力する印刷機能を備えている。
【0019】
そのため、本発明の電子メール受信装置をファクシミリ装置に適用すれば、子機で音声出力中の電子メールを親機で印刷出力する際に、ファクシミリ装置が元々備えている印刷機能を利用することができ、より効率的に本発明の電子メール受信装置を実現できる。尚、ここでいう外部ネットワークとは、例えば企業内に構築されたLANや家庭内の小規模LANなど、複数の端末が相互に接続されて形成されたネットワークはもちろん、一般公衆回線やISDNに接続されたファクシミリ装置のように、画像データを送信又は受信できる端末が単独で設置されている場合も含むものとする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態のコードレス親子ファクシミリ装置の概略構成を示すブロック図である。本実施形態のコードレス親子ファクシミリ装置(以下単に「ファクシミリ装置」という)は、図1(a)に示すように電話回線を介して外部ネットワークと接続された親機1と、図1(b)に示すように親機1と無線通信により相互にデータ送受信可能な子機30とからなるものである。
【0021】
本実施形態のファクシミリ装置は、ファクシミリ装置としての基本的な機能(画像データの送受信・印刷など)に加え、電話機能や電子メール送受信機能、更には受信した電子メールを子機にて音声出力する機能をも備えた多機能型ファクシミリ装置として構成されたものである。まず、図1(a)に基づいて、親機1について説明する。
【0022】
図1(a)に示す如く、親機1は、コントローラ2、操作パネル7、LCD8、呼出ベル9、スキャナ11、プリンタ12、符号/復号器13、モデム15、NCU16、ハンドセット17、スピーカ18、マイク19、無線通信制御回路20、切換器21及びアンテナ22を備えている。
【0023】
コントローラ2は、CPU3a、ROM3b及びRAM3c等を備えた周知のマイクロコンピュータ(以下「マイコン」と略す)3を中心に構成され、CPU3aにより、電子メールの受信及び受信した電子メールを音声信号に変換して子機30へ送信する処理などの各種制御処理が実行される。尚、CPU3aが実行する各種制御処理用のプログラムは予めROM3bに記憶されている。RAM3cは、CPU3aが各種制御処理を実行する際のワークエリアとして使用されるほか、受信した電子メール或いは送信した電子メールを保存するためのいわゆるメールボックスとしての領域等も確保されている。本実施形態では、外部から供給される動作用電源以外に、ファクシミリ装置1内部にもバッテリが内蔵されており、たとえ上記動作用電源が遮断されてもこのバッテリからの供給電力により、RAM3c内の記憶内容が消去されないようになっている。
【0024】
また、コントローラ2に設けられたEEPROM2aは、電気的に書き換え可能な周知の不揮発性メモリであり、CPU3aが各種制御処理を実行するのに必要な制御パラメータが記憶されているほか、ユーザ入力にて登録される電話番号等の各種情報も記憶される。
【0025】
更に、コントローラ2には、受信した電子メールを音声信号に変換するための音声合成LSI4が設けられている。本実施形態では、受信した電子メールを子機30でも閲覧できるよう構成されており、その具体的閲覧方法として、音声による読み上げが採用されている。つまり、親機1にて受信した電子メールを子機30にて再生したい場合に、子機30からその旨の指令(メール再生指令)を親機1へ送信すると、これを受けた親機1では、受信しRAM3cに記憶中の電子メールが音声合成LSI4により音声信号に変換され、無線通信制御回路20及びアンテナ22を介して子機30へ送信される。この音声信号を子機30が受信することにより、子機30では電子メールの音声出力が実行されるのである。
【0026】
音声合成LSI4による電子メール(テキストデータ)から音声信号への変換の際、音声合成LSI4は、音声合成辞書5を参照しながらテキストデータを音声信号に変換する。音声合成辞書5は、例えば音節ごとの標準的な音声データが記憶されたものである。
【0027】
操作パネル7は、ユーザが外部ネットワークとの通信のために電話番号やファクシミリ番号或いは電子メールアドレス等を入力するための、各種キー(押ボタン等)を備えたものである。LCD8は、操作パネル7の操作によって入力された電話番号やファクシミリ番号を表示したり、各種機能選択用のメニュー画面や各種メッセージの表示或いはファクシミリ受信した画像の表示を行ったりするのはもちろん、受信した電子メールを表示したりするためのものである。呼出ベル9は、外線からの着信があったときにその旨をユーザに知らせるためのものである。
【0028】
尚、本実施形態のファクシミリ装置における電子メールの送受信も、パソコンによるメール送受信と同様、ユーザが契約したISP(インターネット・サービス・プロバイダ)などのメール接続事業者が保有するメールサーバ(図示略)を介して行われる。また、外部ネットワークは、詳細は図示しないものの、電話回線(本発明の通信回線)を介して接続されたLAN等の各種ネットワークはもちろん、電話回線を介して直接接続されたファクシミリ装置或いはパソコンなどが考えられる。
【0029】
そして、外部からメールサーバへ当該ファクシミリ装置宛の電子メールの着信があった場合に、自動的にメールサーバから本ファクシミリ装置(親機1)へその電子メールを送信してもらう自動メール受信機能を備えており、ユーザがわざわざ電子メールの受信の有無をメールサーバ側へ問い合わせしなくてもいいようにしている。そして、メールサーバから送信されてきた電子メールは、RAM3c内の所定のメールボックスに格納され、以後、ユーザからの操作に応じてその内容が参照されることになる。
【0030】
スキャナ11は、ファクシミリ送信を行ったりコピーを行ったりする場合に原稿を画像データとして読み取るために設けられている。出力手段としてのプリンタ12は、外部から受信したファクシミリデータを記録紙に印刷出力したり、或いは、スキャナ11で読み取った原稿の画像データを記録紙に印刷出力するコピー機能を実行するために備えられたものであり、本実施形態では更に、受信した電子メールを、親機1での操作はもちろん子機30からの操作(メール印刷指令の送信)に従って印刷出力することもできる。
【0031】
符号/復号器13は、ファクシミリ送信にあたってスキャナ11で読み取った画像データを例えばG3圧縮形式等のファクシミリ送信用のデータ形式に符号化したり、逆にファクシミリ受信した圧縮形式の画像データをプリンタ出力可能な形式のデータに復号化するために設けられている。
【0032】
モデム15及びNCU(網制御装置)16は、電話回線を介して外部ネットワークとの通話やファクシミリ送受信(画像データの送受信)、電子メール送受信を行うために備えられており、このうちモデム15は、送信するファクシミリデータ(画像データ)や電子メールデータを変調して電話回線へ送出すると共に、受信したファクシミリデータや電子メールデータを復調する機能を有する。
【0033】
ハンドセット17は、電話回線を通じて電話をかける際や外部からの着信時に、オフフック操作することにより電話回線を介して通話を行うためのものである。スピーカ18は、ハンズフリー状態での会話(ハンズフリートーク)を行う際に、相手の音声を出力するために設けられている。さらに、マイク19は、ハンズフリートークを開始するための音声応答を検出する等のために設けられている。
【0034】
また、無線通信制御回路20は、アンテナ22を介して親機1と子機30との間で相互に無線通信を行うために設けられており、コントローラ2による制御を受けながら、周知の変調・復調機能など、無線通信のために必要な各種機能を有するものである。切換器21は、通話の際にモデム15に対してマイク19からの音声入力と、アンテナ22で受信した子機30からの音声入力のいずれかを切換入力するためのものである。
【0035】
次に、図1(b)に基づいて、子機30について説明する。図1(b)に示す如く、子機30は、コントローラ31、操作パネル36、LCD37、呼出ベル38、スピーカ41、マイク42、無線通信制御回路43及びアンテナ44を備えている。
【0036】
コントローラ31は、親機1のコントローラ2と同様、CPU32a、ROM32b及びRAM32c等を備えた周知のマイコン32を中心に構成され、CPU32aにより、親機1で受信した電子メールを音声信号の状態で取得するための処理や、親機1から送信されたきた電子メール(音声信号)をスピーカ41から出力させる処理などの各種制御処理が実行される。尚、CPU32aが実行する各種制御処理用のプログラムは予めROM32bに記憶されている。RAM32cは、CPU32aが各種制御処理を実行する際のワークエリアとして使用されるほか、親機1からアナログ音声信号として受信しA/Dコンバータ(図示略)でデジタルデータに変換した電子メールを一時的に保存するための領域も確保されている。
【0037】
操作パネル36は、親機1の操作パネル7と同様、ユーザが外部ネットワークとの通信のために電話番号やファクシミリ番号或いは電子メールアドレス等を入力するためのものであるほか、親機1にて受信した電子メールを子機30で閲覧する(音声出力させる)ためのメール再生要求や、音声出力中の電子メールを親機1で印刷させたい場合のメール印刷要求などを入力するためのものでもある。
【0038】
LCD37は、操作パネル36の操作内容の表示(入力した電話番号やファクシミリ番号の表示等)をはじめ、親機1にて受信したファクシミリ画像データも表示させることができる。呼出ベル38は、親機1の呼出ベル9と全く同様の機能を有する。スピーカ41は、外線との通話や親機1との内線通話の際に相手の音声を出力するためのものであるのに加え、親機1にて受信され音声信号に変換されて送信されてきた電子メールを音声出力するためのものでもある。マイク42は、外線通話や内線通話の際に子機30側の音声を検出して外線または親機1へと伝達するために設けられている。尚、マイク42は、着信呼出時にハンズフリートークを開始するための音声応答を検出する役割も持っている。また、無線通信制御回路43は、親機1の無線通信制御回路20と同様、アンテナ44を介して子機30と親機1との間で無線通信を行うために設けられている。
【0039】
上記構成のファクシミリ装置では、外部のメールサーバに本ファクシミリ装置宛の電子メールが届くと、メールサーバから本ファクシミリ装置の親機1へその電子メールが自動的に送信され、親機1が備えるRAM3c内に格納される。そして、ユーザが必要に応じて親機1を操作することにより、受信したメールをLCD8に表示させて閲覧することができるのはもちろん、本実施形態では、子機30でも、親機1で受信・記憶された電子メールを音声信号として親機1から取得し、スピーカ41から音声出力させてその電子メールの内容を知ることができる。子機30で電子メールを聞く際は、操作パネル36における所定のメール再生要求操作(例えば図示しないメール再生ボタンを押す等)を行うことにより、親機1へメール再生指令を送信する。
【0040】
尚、本実施形態では、既述の通り受信したファクシミリ画像を子機30のLCD37で表示させることができるが、その画像を親機1で印刷出力させるために、操作パネル36には、図示しないファクシミリ画像印刷ボタンが備えられている。そのため、LCD37にファクシミリ画像が表示されているときにファクシミリ画像印刷ボタンを押せば、表示中の画像が親機1のプリンタ12で印刷出力される。
【0041】
以下、子機30にて実行されるメール再生制御処理について、図2に基づいて説明する。図2は、子機30内のCPU32aにて実行されるメール再生制御処理を表すフローチャートである。本実施形態のファクシミリ装置では、子機30のCPU32aがROM32bからメール再生制御処理プログラムを読み出し、このプログラムに従って処理を実行する。このメール再生制御処理は、所定の周期で繰り返し実行されるものである。
【0042】
この処理が開始されると、まずステップ(以下「S」と略す)110にて、ユーザによるメール再生要求があったか否かを判断する。このとき、ユーザが子機30の操作パネル36でメール再生要求を行った(例えばメール再生ボタンを押した)場合は、S120に移行して、親機1に対してメール再生指令を送信する。これにより、親機1からは、RAM3c内の電子メールが音声合成LSI4にて音声信号に変換された上で子機30へ送信され、その音声信号を子機30にて受信することにより、子機30による電子メールの取得がなされたことになる。そして、子機30へ送信されてきた電子メール(アナログの音声信号)は、図示しないA/Dコンバータにてデジタルデータに変換後、一旦RAM32cへ格納される。一方、ユーザによるメール再生要求がない間は、S110で否定判定されてそのままこの処理を終了する。
【0043】
そして、S130にて、受信したメールの再生(音声出力)件数を示すカウンタCを1にセットした後、S140に移行して、受信した電子メール(親機1から取得した電子メール)のC件目(つまり最初は1件目)の音声出力を開始する。即ち、RAM32cに格納中のデータをD/Aコンバータ(図示略)にて再び音声信号(アナログ)に変換してスピーカ41へ出力するのである。続くS150では、ユーザによるメール印刷要求があったか否かを判断する。このメール印刷要求も、メール再生要求と同様、例えば子機30の操作パネル36が備えるメール印刷ボタン(図示略)を押す等の操作により行われる。
【0044】
ユーザによるメール印刷要求がなければ、そのままS160に進んで、C件目メールの再生が完了したか否かを判断し、完了していればS170に進むが、まだ完了せず音声出力中である場合は、S210に移行する。そして、S210では、ユーザによるスキップ入力があったか否かが判断される。このスキップ入力とは、再生中の電子メールの音声出力を停止して次の件の再生を行うためのもので、例えば子機30の操作パネル36が備える再生スキップボタンを押す等の操作により実行される。
【0045】
スキップ入力がなければ、再びS150以降の処理を繰り返すことになるが、スキップ入力があった場合は、S220でカウンタCを1だけインクリメントしてS140へ戻る。これにより、再生中の電子メール(例えば1件目)の音声出力が停止され、次の件(例えば2件目)の電子メールの音声出力が開始されることになる。
【0046】
一方、C件目メールの再生中、ユーザによりメール印刷要求があった場合は、S150で肯定判定されてS180に進み、現在再生中(音声出力中)の電子メールを親機1側で印刷出力するよう、メール印刷指令を親機1へ送信する。そして、続くS190にて、スキップ設定されているか否かを判断する。
【0047】
このスキップ設定とは、S210で説明したスキップ(再生中電子メールの音声出力の停止)を、メール印刷指令送信時に自動的に実行させるための設定であり、ユーザが親機1の操作パネル7或いは子機30の操作パネル36にて所定の操作入力を行うことにより、予め設定若しくはその解除を行うことができる。そのため、ユーザによりスキップ設定がなされていない場合はS160に進むが、スキップ設定がなされている場合は、S200に移行して再生中の電子メールの音声出力を停止し、S170に進む。
【0048】
S170では、S120にて親機1から取得した電子メールを全件再生終了したか否かを判断し、終了していなければ、S220に移行してカウンタCをインクリメントし、再びS140以降の処理(つまり次の件の再生開始)を実行するが、終了した場合は、そのままこの処理を終了する。
【0049】
次に、子機30からメール再生指令或いはメール印刷指令が送信された場合に、親機1が電子メールを音声信号にて子機30へ送信したり、子機30にて再生中の電子メールをプリンタ12で印刷出力するために、親機1にて実行される、メール出力制御処理について、図3に基づいて説明する。図3は、親機1内のCPU3aにて実行されるメール出力制御処理を表すフローチャートである。本実施形態のファクシミリ装置では、親機1のCPU3aがROM3bからメール出力制御処理プログラムを読み出し、このプログラムに従って処理を実行する。このメール出力制御処理は、所定の周期で繰り返し実行されるものである。
【0050】
この処理が開始されると、まずS310にて、子機30からメール再生指令が送信されたか否かを判断し、送信されていないときは、S340に進んで、同じく子機30からメール印刷指令が送信されたか否かを判断する。そして、ここでも否定判定された場合は、そのままこの処理を終了する。
【0051】
一方、S310にて肯定判定、即ち子機30からメール再生指令を受信した場合は、S320に移行して、音声合成LSI4を動作させることにより、既に受信してRAM3cに記憶中の電子メールを全件音声信号に変換する。そして、続くS330にて、変換後の音声信号を子機30へ送信する。
【0052】
また、S310では否定判定されたもののS340で肯定判定された場合、即ち、子機30からのメール印刷指令を受信した場合は、S350に移行して、その指令を受けた電子メール(つまり、子機30にて音声出力中の電子メール;テキストデータ)を、プリンタ12にて印刷出力するための印刷データに変換して、プリンタ12へ出力する。これにより、プリンタ12では、指令を受けた電子メールが印刷出力(印刷部数は1部)される。
【0053】
以上詳述したように、本実施形態のファクシミリ装置によれば、親機1にて受信した電子メールを子機30にて再生(音声出力)させることができ、しかもその音声出力の最中に子機30にてメール印刷要求を行うことにより、音声出力中の電子メールを親機1のプリンタ12で印刷出力させることができる。そのため、子機30で再生中の電子メールを印刷出力させたいときに、従来のようにユーザがわざわざ親機1の設置場所まで行って親機1を操作して印刷させる必要はなく、再生中に子機30を操作(メール印刷要求を入力)することによってその再生中の電子メールをリアルタイムに親機1で印刷出力させることができるため、ユーザの手を煩わせることなく効率的に親機1で印刷出力させることができる。
【0054】
更に、電子メールの再生途中で次の件の再生にスキップさせることができるのはもちろん、メール印刷要求を行ったときに自動的に次の件の再生へスキップするよう設定することもできる。そのため、複数の電子メールを順次音声出力させる場合に、よりスピーディー且つ効率的に電子メールの内容を知ることができる。
【0055】
ここで、子機30のCPU32aにて実行されるメール再生制御処理(図2参照)において、S180の処理は本発明の印刷指令送信手段が実行する処理に相当し、S200の処理は本発明の音声出力停止手段が実行する処理に相当する。また、親機1のCPU3aにて実行されるメール出力制御処理(図3参照)において、S350の処理は本発明の印刷データ出力手段が実行する処理に相当する。
【0056】
尚、本発明の実施の形態は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態における子機30での電子メールの音声出力は、親機1から送信されてきた電子メール(アナログの音声信号)をA/D変換して一旦RAM32cに格納し、そこから再び1件ずつD/A変換して順次スピーカ41へ出力することにより実現するようにしたが、必ずしも一旦RAM32cに格納する必要がないことはいうまでもなく、アンテナ44で受信した親機1からの音声信号(アナログ)を無線通信制御回路43を介して直接スピーカ41へ出力するようにしてもいい。
【0057】
そしてこの場合、子機30で音声出力中に、例えば次の件の音声再生へスキップするためにユーザがスキップ入力したときは(図2のS210でYES)、その旨の信号を親機1へ送信することにより、親機1から次の件の電子メールを送信してもらうようにすればいいし、同じく子機30で音声出力中、ユーザからのメール印刷要求入力により親機1へメール印刷指令が送信されたとき(図2のS180)であってしかも予めスキップ設定がなされている場合は、親機1がその電子メール(音声信号)の再生・送信を中断して次の件の再生・送信に移行するようにすればいい。つまりこの場合、親機1が本発明の音声出力停止手段を備えることになる。
【0058】
このようにすれば、上記実施形態とほぼ同等の作用・効果が得られるのに加え、子機30内で音声信号を一旦RAM32cへ格納する必要がないため、その分、RAM32cの容量に余裕を持たせることができる。
また例えば、上記実施形態では、子機30で電子メールを音声出力中にメール印刷要求を入力するたびに、プリンタ12側で印刷される電子メールの部数が1部であるものとしたが、1部に限ることなく、複数部印刷されるようにしてもいい。またその場合、例えば子機30からメール印刷指令を送信する際に、印刷部数の指定情報も含んだメール印刷指令を送信することにより、ユーザの指定通りの部数だけ印刷できるようにしてもいい。例えば、子機30で数字キー「3」(図示略)を押してからメール印刷ボタンを押せば同じ電子メールが3部印刷される、というふうに構成することができる。
【0059】
また、上記実施形態では、子機30からメール再生指令を送信したとき、親機1のRAM3cに記憶中の電子メールが子機30にて全件再生される例を示したが、必ずしも全件再生させる必要はなく、例えば、子機30でまず、親機1で受信した電子メールの一覧を表示させ、所望のメールだけを選択して親機1側へ再生要求できるようにしてもいい。
【0060】
更に、上記実施形態では、子機30で再生中の電子メールを印刷させたいときに操作するスイッチ(メール印刷ボタン)や、子機30のLCD37に表示中のファクシミリ画像を印刷させたいときに操作するスイッチ(ファクシミリ画像印刷ボタン)を、それぞれ個々に専用のボタンとして設けるようにしたが、両者を共通した一つのボタンとして、例えば電子メール再生中にそのボタンを押せば親機1側でその電子メールが印刷され、ファクシミリ画像表示中にそのボタンを押せばファクシミリ画像が印刷されるように構成してもいい。また、これに限らず、操作パネル36に設けられた各種キーを適宜印刷用のボタンとして利用できるようにしてもいい。
【0061】
更にまた、上記実施形態では、子機30で電子メールを再生中に、操作パネル36を操作する(メール印刷ボタンを押す)ことにより、再生中の電子メールのみが親機1側で印刷される例を示したが、例えば受信した電子メール全件を印刷するための操作ボタンを設けることにより、再生中の電子メールに限らず全てのメールを一括して印刷できるようにしてもいい。そしてこの場合、全件一括印刷する旨の指令を送信した後は、子機30での電子メール再生を中止してもいいし、そのまま引き続き再生を続行するようにしてもいい。
【0062】
また、子機30での電子メール再生中、スキップ入力すれば次の件の再生へ移行できるようにしたが、スキップ入力に加え、逆に、すでに再生が終わった電子メールを再び再生させる機能を持たせてもいい。このようにすれば、一度聞いたときは印刷不要と判断したもののよく考えてみればやはり印刷すべきだった、といった場合に、その電子メールの再生へ逆戻りさせて、メール印刷要求することが可能となる。
【0063】
更に、電子メール(テキストデータ)を音声信号に変換する音声合成LSI4は、必ずしも親機1のみが備えるようにする必要はなく、親機1及び子機30の双方が備えるようにしてもいい。その場合、親機1からは電子メールがテキストデータのまま送信され、そのテキストデータを受信した子機30にて、音声信号への変換が行われることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態のコードレス親子ファクシミリ装置の概略構成を示すブロック図であり、(a)は親機、(b)は子機を示す。
【図2】 子機のCPUにて実行されるメール再生制御処理を示すフローチャートである。
【図3】 親機のCPUにて実行されるメール出力制御処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…親機、2,31…コントローラ、2a,33…EEPROM、3,32…マイコン、3a,32a…CPU、3b,32b…ROM、3c,32c…RAM、4…音声合成LSI、5…音声合成辞書、7,36…操作パネル、9,38…呼出ベル、11…スキャナ、12…プリンタ、13…符号/復号器、15…モデム、16…NCU、17…ハンドセット、18,41…スピーカ、19,42…マイク、20,43…無線通信制御回路、21…切換器、22,44…アンテナ、30…子機[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an e-mail receiving apparatus capable of outputting an e-mail received by a parent device at a child device.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, various types of information have been widely exchanged by transmitting and receiving electronic mail between personal computers (hereinafter referred to as “personal computers”) via an external network such as the Internet. Particularly in recent years, it has become possible to send and receive e-mails using familiar devices other than personal computers, such as telephone devices and facsimile machines, and e-mail transmission and reception using such familiar devices has rapidly become widespread.
[0003]
In such a telephone apparatus or facsimile apparatus, the received e-mail is output (that is, viewed by the user) by, for example, displaying the contents on an LCD (liquid crystal display device) included in each apparatus, The method of printing the contents on paper is common, but in recent years, a technique for converting the contents (text data) of an e-mail into a voice signal and reading it out by voice has been put into practical use. Can be used to read the received e-mail by voice and listen to it to view the e-mail as a result.
[0004]
On the other hand, an actual facsimile apparatus having an electronic mail transmission / reception function includes not only a function of transmitting / receiving facsimile data (image data) and electronic mail but also a function as a telephone apparatus capable of making a voice call via a telephone line. In many cases, a single device is shared by a plurality of people in a general household.
[0005]
For this reason, for example, in the facsimile apparatus as described above, a facsimile apparatus (parent machine) directly connected to an external telephone line and the parent machine are similar to a conventional parent-child telephone apparatus constituted by a parent machine and a child machine. There are a lot of devices configured as cordless parent-child facsimile apparatuses, which are configured by a slave unit (in some cases) that can wirelessly communicate with each other. In such a cordless parent / child facsimile apparatus, the received facsimile image or e-mail can be browsed by the parent machine. However, even in a child machine remote from the parent machine, the received facsimile image or e-mail can be received. Of course, there is a demand for browsing, and it is considered to display a facsimile image on a slave unit or to output an e-mail by voice.
[0006]
In particular, if the received e-mail is output by voice on the slave unit, for example, a user who is busy and has no time to read the e-mail carefully will be able to output the e-mail as a voice and listen to it for other work. There are various merits such as being able to, and the needs are also high.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in a cordless parent / child facsimile apparatus that can output an e-mail received by the main unit as a voice from the slave unit, the cordless parent / child facsimile apparatus can output the voice from the arbitrary position away from the main unit by the slave unit. Although the contents can be known, depending on the contents of the e-mail, it may be assumed that the user wants to print and save the contents.
[0008]
However, in the conventional cordless parent / child facsimile apparatus, in order to print out an electronic mail output by voice in the slave unit, the email is opened again in the master unit (displaying the entire contents or from the received mail list). Need to print out).
[0009]
Therefore, there are various merits in being able to know the contents of the e-mail by outputting the voice on the slave unit. However, if you want to print out, go to the installation location of the master unit and then re-send the e-mail. It is very troublesome for the user to open (already heard by voice) and perform a predetermined printing operation.
[0010]
The present invention has been made in view of the above problems, and in an e-mail receiving apparatus capable of outputting an e-mail received by the parent device by voice in the child device, a user who has heard the e-mail output by the child device, An object of the present invention is to make it possible to print out the electronic mail efficiently by the master unit.
[0011]
An electronic mail receiving apparatus according to
When entering a print request Audio output Being the most Provided with a print command transmission means for wirelessly transmitting a print command for printing an e-mail to the parent device, and the parent device is instructed by the print command when the print command is received from the print command transmission means. Print data output means for converting the received electronic mail into print data and outputting the print data to an external print means.
[0012]
In other words, when a user who is listening to an electronic mail by voice output at the slave unit prints out the email by the master unit during voice output, the user inputs a print request to the slave unit (for example, the slave unit). The print command is transmitted from the slave unit to the master unit, and the master unit that receives the command converts the email into print data and outputs the print data to the external printing unit. It is. As a result, an e-mail is printed out by the printing means.
[0013]
Therefore, according to the e-mail receiving apparatus of the present invention, when the user wants to print out an e-mail that is being heard by the slave unit, the user has to bother to go to the location of the master unit and operate the master unit as in the past. It is not necessary to print, and by operating the slave unit that is outputting voice (inputting a print request), the email that is being output by voice can be printed out in real time on the master unit side. Can be printed out efficiently on the master unit side.
[0014]
It should be noted that the printing unit that actually executes the print output may be provided directly by the parent device itself, for example, but is not necessarily provided directly by the parent device itself, for example, it is independent of the parent device. Prepare printing means (for example, an external printer for the master unit), connect the printing means to the master unit by wire or wirelessly, and input the print data from the master unit by the printing means and print it out You may comprise so that it may be possible, and it is not specifically limited how a printing means is installed with respect to a main | base station.
[0015]
By the way, for example, when there are multiple received e-mails, and when listening to them by outputting them sequentially by voice on the slave unit, if a print request is input during audio output of a certain e-mail, There is a case where it is desired to shift to audio output. In particular, if an e-mail that seems to be long (speech output time is likely to be long) is output as a voice, or because it is busy, for the time being, only the main points of each e-mail are grasped and details are printed out The user may want to listen to the next matter as soon as a print request is issued.
[0016]
Therefore, the electronic mail receiving device according to the present invention (Claim 1) further includes, for example, as described in
[0017]
Next, in the electronic mail receiving apparatus according to
[0018]
As described in the section of the prior art, in recent years, the opportunity to share a facsimile machine (with a built-in telephone function) with a family and to send and receive e-mails using the facsimile machine has been increasing. is there. The facsimile apparatus originally has a printing function for printing out received image data on paper as its basic function.
[0019]
Therefore, if the e-mail receiving apparatus of the present invention is applied to a facsimile apparatus, the printing function originally provided in the facsimile apparatus can be used when the parent machine prints out an e-mail that is being output as voice. The electronic mail receiving device of the present invention can be realized more efficiently. The external network mentioned here is not only a network formed by connecting a plurality of terminals to each other, such as a LAN built in a company or a small LAN in a home, but also connected to a general public line or ISDN. This also includes the case where a terminal capable of transmitting or receiving image data is installed alone, such as a facsimile machine.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the cordless parent-child facsimile apparatus of the present embodiment. The cordless parent-child facsimile apparatus (hereinafter simply referred to as “facsimile apparatus”) of this embodiment includes a
[0021]
In addition to the basic functions (such as image data transmission / reception / printing) as a facsimile apparatus, the facsimile apparatus according to the present embodiment outputs a telephone function, an e-mail transmission / reception function, and also outputs a received e-mail as a voice by a slave unit. It is configured as a multifunctional facsimile machine having functions. First, the
[0022]
As shown in FIG. 1A, the
[0023]
The
[0024]
The EEPROM 2a provided in the
[0025]
Further, the
[0026]
When converting the electronic mail (text data) into a speech signal by the
[0027]
The operation panel 7 is provided with various keys (such as push buttons) for the user to input a telephone number, a facsimile number, an e-mail address, or the like for communication with an external network. The LCD 8 displays the telephone number and facsimile number input by operating the operation panel 7, displays a menu screen for selecting various functions, displays various messages, and displays images received by facsimile. For displaying the received e-mail. The call bell 9 is for informing the user of an incoming call from an outside line.
[0028]
Note that, in the facsimile apparatus of this embodiment, e-mail transmission / reception is performed by a mail server (not shown) held by a mail connection provider such as an ISP (Internet Service Provider) contracted by the user, similarly to e-mail transmission / reception by a personal computer. Done through. Although the details of the external network are not shown, not only various networks such as a LAN connected via a telephone line (the communication line of the present invention) but also a facsimile machine or a personal computer directly connected via a telephone line. Conceivable.
[0029]
Then, when an e-mail addressed to the facsimile apparatus is received from the outside to the mail server, an automatic mail receiving function for automatically transmitting the e-mail from the mail server to the facsimile apparatus (main unit 1) is provided. It is provided so that the user does not have to inquire of the mail server as to whether or not an e-mail has been received. The e-mail transmitted from the mail server is stored in a predetermined mailbox in the RAM 3c, and the contents thereof are referred to in accordance with the operation from the user thereafter.
[0030]
The scanner 11 is provided for reading a document as image data when performing facsimile transmission or copying. The printer 12 as output means is provided for executing a copy function for printing out facsimile data received from the outside on recording paper or printing out image data of a document read by the scanner 11 on recording paper. In this embodiment, the received electronic mail can be printed out not only according to the operation at the
[0031]
The encoder / decoder 13 can encode image data read by the scanner 11 in facsimile transmission into a data format for facsimile transmission such as G3 compression format, or conversely, can output image data in compressed format received by facsimile to a printer. It is provided to decrypt data in the format.
[0032]
A modem 15 and an NCU (network control unit) 16 are provided for performing telephone calls, facsimile transmission / reception (transmission / reception of image data), and electronic mail transmission / reception via a telephone line. The facsimile data (image data) and electronic mail data to be transmitted are modulated and transmitted to the telephone line, and the received facsimile data and electronic mail data are demodulated.
[0033]
The
[0034]
The wireless
[0035]
Next, the subunit |
[0036]
The
[0037]
The
[0038]
The
[0039]
In the facsimile apparatus configured as described above, when an e-mail addressed to the facsimile apparatus arrives at an external mail server, the e-mail is automatically transmitted from the mail server to the
[0040]
In the present embodiment, the received facsimile image can be displayed on the
[0041]
Hereinafter, the mail reproduction control process executed by the
[0042]
When this process is started, it is first determined in step (hereinafter abbreviated as “S”) 110 whether or not a mail reproduction request has been made by the user. At this time, when the user makes a mail reproduction request on the
[0043]
In S130, the counter C indicating the number of received mails to be reproduced (voice output) is set to 1, and then the process proceeds to S140, where C received e-mails (e-mails acquired from the parent device 1) Audio output for the first (that is, the first one) is started. That is, the data stored in the RAM 32c is converted again into an audio signal (analog) by a D / A converter (not shown) and output to the
[0044]
If there is no mail print request from the user, the process directly proceeds to S160 to determine whether or not the reproduction of the C-th mail has been completed. In the case, the process proceeds to S210. In S210, it is determined whether or not there is a skip input by the user. This skip input is for stopping the voice output of the e-mail being played and performing the next playback, and is executed by, for example, pressing a playback skip button provided on the
[0045]
If there is no skip input, the processes in and after S150 are repeated again. However, if there is a skip input, the counter C is incremented by 1 in S220 and the process returns to S140. As a result, the voice output of the e-mail being reproduced (for example, the first case) is stopped, and the sound output of the next e-mail (for example, the second case) is started.
[0046]
On the other hand, if the user makes a mail print request during the reproduction of the C-th mail, an affirmative determination is made in S150 and the process proceeds to S180, where the
[0047]
The skip setting is a setting for automatically executing the skip (stopping the voice output of the e-mail during playback) described in S210 when the mail print command is transmitted. By performing a predetermined operation input on the
[0048]
In S170, it is determined whether or not the reproduction of all the e-mails acquired from the
[0049]
Next, when a mail reproduction command or a mail printing command is transmitted from the
[0050]
When this process is started, first, in S310, it is determined whether or not a mail reproduction command is transmitted from the
[0051]
On the other hand, if an affirmative determination is made in S310, that is, if a mail reproduction command is received from the
[0052]
If a negative determination is made in S310, but an affirmative determination is made in S340, that is, if a mail print command is received from the
[0053]
As described above in detail, according to the facsimile apparatus of the present embodiment, the e-mail received by the
[0054]
Furthermore, it is possible not only to skip to the next playback during the playback of the e-mail, but also to automatically skip to the next playback when a mail print request is made. Therefore, when a plurality of e-mails are sequentially output by voice, the contents of the e-mail can be known more speedily and efficiently.
[0055]
Here, in the mail reproduction control process (see FIG. 2) executed by the CPU 32a of the
[0056]
The embodiment of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that various forms can be adopted as long as it belongs to the technical scope of the present invention.
For example, the voice output of the electronic mail in the
[0057]
In this case, when the user inputs a skip input, for example, to skip to the next audio playback during the audio output by the slave unit 30 (YES in S210 in FIG. 2), a signal to that effect is sent to the
[0058]
In this way, in addition to obtaining substantially the same operation and effect as the above embodiment, it is not necessary to temporarily store the audio signal in the RAM 32c in the
Further, for example, in the above embodiment, the number of copies of the e-mail printed on the printer 12 side is one each time an e-mail print request is input while the e-mail is being output by voice in the
[0059]
Further, in the above embodiment, an example has been shown in which when the mail playback command is transmitted from the
[0060]
Furthermore, in the above-described embodiment, the switch (mail print button) that is operated when it is desired to print an e-mail that is being played back by the
[0061]
Furthermore, in the above embodiment, by operating the operation panel 36 (pressing the mail print button) while playing back an e-mail on the
[0062]
In addition, while playing back e-mails on the
[0063]
Furthermore, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a cordless parent / child facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention, in which FIG.
FIG. 2 is a flowchart showing a mail reproduction control process executed by the CPU of the slave unit.
FIG. 3 is a flowchart showing mail output control processing executed by the CPU of the parent device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記子機は、
前記電子メールの音声出力中に、外部から印刷要求が入力されると、該印刷要求の入力時に音声出力されている最中の電子メールを印刷する旨の印刷指令を前記親機へ無線送信する印刷指令送信手段を備え、
前記親機は、
前記印刷指令送信手段からの印刷指令を受信したときに、該印刷指令にて指示された電子メールを印刷データに変換して外部の印刷手段へ出力する印刷データ出力手段を備えた
ことを特徴とする電子メール受信装置。A master unit capable of receiving an electronic mail transmitted via a communication line, and a slave unit configured to be capable of wireless communication with the master unit and capable of outputting the received electronic mail by voice And an e-mail receiving device comprising:
The slave is
During voice output of the electronic mail, when the print request is input from the outside, wirelessly transmits a print instruction to print an e-mail situ that are audio output when the input of the print request to the base unit A printing command transmission means;
The base unit is
When a print command is received from the print command transmission unit, the print command output unit includes a print data output unit that converts an e-mail instructed by the print command into print data and outputs the print data to an external print unit. E-mail receiving device.
外部ネットワークから通信回線を介して送信されてくる画像データを受信して該画像を印刷出力すると共に、読み込んだ画像を画像データとして前記外部ネットワークへ送信するファクシミリ機能を有する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の電子メール受信装置。The base unit is
5. A facsimile function for receiving image data transmitted from an external network via a communication line, printing the image, and transmitting the read image as image data to the external network. 3. The electronic mail receiving device according to 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001301458A JP4686953B2 (en) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | E-mail receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001301458A JP4686953B2 (en) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | E-mail receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003110791A JP2003110791A (en) | 2003-04-11 |
JP4686953B2 true JP4686953B2 (en) | 2011-05-25 |
Family
ID=19121864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001301458A Expired - Fee Related JP4686953B2 (en) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | E-mail receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4686953B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05207206A (en) * | 1992-01-24 | 1993-08-13 | Fujitsu General Ltd | Facsimile equipment |
JPH0630125A (en) * | 1992-07-09 | 1994-02-04 | Ricoh Co Ltd | Facsimile mail system |
JPH09252370A (en) * | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Ricoh Co Ltd | Communication terminal equipment and portable reproducing device |
JPH1188422A (en) * | 1997-09-09 | 1999-03-30 | Ricoh Co Ltd | Mail system |
JP2000115440A (en) * | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Facsimile system |
JP2002318768A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Canon Inc | Information processor and its control method, information processing system, storage medium, and program |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001301458A patent/JP4686953B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05207206A (en) * | 1992-01-24 | 1993-08-13 | Fujitsu General Ltd | Facsimile equipment |
JPH0630125A (en) * | 1992-07-09 | 1994-02-04 | Ricoh Co Ltd | Facsimile mail system |
JPH09252370A (en) * | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Ricoh Co Ltd | Communication terminal equipment and portable reproducing device |
JPH1188422A (en) * | 1997-09-09 | 1999-03-30 | Ricoh Co Ltd | Mail system |
JP2000115440A (en) * | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Facsimile system |
JP2002318768A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Canon Inc | Information processor and its control method, information processing system, storage medium, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003110791A (en) | 2003-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003158570A (en) | Answering machine | |
JP4099873B2 (en) | Telephone communication system with mail transmission / reception function | |
JP4686953B2 (en) | E-mail receiver | |
JPS60244156A (en) | Facsimile equipment with automatic answering function | |
JP3299126B2 (en) | Communication device | |
JP2517602B2 (en) | Fax machine | |
JP3944146B2 (en) | Wireless communication apparatus and method, and program | |
JP5127051B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL PROGRAM | |
JP2706070B2 (en) | Facsimile machine | |
JP2722019B2 (en) | Facsimile machine | |
JP3632462B2 (en) | Telephone device with voice response function | |
JP2692794B2 (en) | Communication device | |
JP3295189B2 (en) | Facsimile machine | |
JP2000069199A (en) | Parent-child phone with facsimile communication function | |
JPH0951376A (en) | Telephone equipment with memory | |
JPH1032660A (en) | Transmission method for facsimile equipment | |
KR20000032747A (en) | Multi functional apparatus capable of automatic answering | |
JP2005110137A (en) | Radio communication apparatus and method therefor, and program | |
JPH04107047A (en) | Facsimile equipment | |
JP2000106589A (en) | Telephone device with voice response function | |
JP2000078310A (en) | Telephone with message transmission function | |
JP2001268169A (en) | Cordless telephone set | |
JPH06284233A (en) | Facsimile equipment | |
JPH09238245A (en) | Facsimile equipment | |
JP2006109248A (en) | Facsimile apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4686953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |