JP4686412B2 - Wireless communication device - Google Patents
Wireless communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4686412B2 JP4686412B2 JP2006187035A JP2006187035A JP4686412B2 JP 4686412 B2 JP4686412 B2 JP 4686412B2 JP 2006187035 A JP2006187035 A JP 2006187035A JP 2006187035 A JP2006187035 A JP 2006187035A JP 4686412 B2 JP4686412 B2 JP 4686412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- transmission
- baseband signal
- unit
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transceivers (AREA)
- Transmitters (AREA)
Description
本発明は、増幅器による歪みを補償した送信信号を送信する無線通信装置に関する。 The present invention relates to a wireless communication apparatus that transmits a transmission signal in which distortion due to an amplifier is compensated.
無線通信装置の送信信号における歪補償を行う技術としては、特許文献1に記載されたものが知られている。同文献には、互いに直交する信号を用いて負帰還を行う増幅装置が開示されている。同文献に開示される負帰還増幅器は、ベースバンド信号の同相成分と直交成分に、同相成分と直交成分のフィードバック信号をそれぞれ加算する加算器と、前記加算器出力の同相成分と直交成分とを直交変調する直交変調器と、変調器の出力を増幅する増幅器と、増幅器の出力の一部を直交復調して、同相成分と直交成分信号を出力する直交復調器と、同相成分と直交成分信号とベースバンド信号の同相成分と直交成分信号を減算し差分信号を出力する減算器と、直交変調器と直交復調器のローカル信号を生成する発振器と、ループが負帰還になるように位相を調整する移相器とで構成されている。そして、電力増幅器の歪み成分を、負帰還ループを形成することによって低減している。
しかしながら、従来の無線通信装置においては、負帰還の補償をするための専用の帰還部が必要となり回路規模が増大するという問題がある。 However, the conventional wireless communication apparatus has a problem in that a dedicated feedback unit for compensating for negative feedback is required and the circuit scale increases.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、負帰還による歪み補償を行いながら、回路規模を少なくすることができる無線通信装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to provide a wireless communication apparatus that can reduce the circuit scale while performing distortion compensation by negative feedback.
本発明の無線通信装置は、ベースバンド信号を発生するベースバンド信号発生器と、負帰還信号を前記ベースバンド信号に加算する加算器と、前記負帰還信号が加算された前記ベースバンド信号を変調し無線送信信号を生成する変調手段と、前記無線送信信号を増幅する増幅器と、を有する送信部と、前記無線送信信号をベースバンド信号に変換し前記負帰還信号として出力する復調手段と、前記負帰還信号の位相を調整する移相器と、を有する受信部と、を具備する構成を採る。 The wireless communication device of the present invention modulates the baseband signal that generates a baseband signal, an adder that adds a negative feedback signal to the baseband signal, and the baseband signal to which the negative feedback signal is added A transmitter having a modulation unit that generates a radio transmission signal, an amplifier that amplifies the radio transmission signal, a demodulation unit that converts the radio transmission signal into a baseband signal and outputs the baseband signal, and A configuration is provided that includes a receiving unit having a phase shifter that adjusts the phase of the negative feedback signal.
本発明によれば、受信部を帰還部と併用することで、負帰還による歪み補償を行いながら、回路規模を少なくすることができる無線通信装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a wireless communication apparatus that can reduce the circuit scale while performing distortion compensation by negative feedback by using the receiving unit together with the feedback unit.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiment, the same components are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted because it is duplicated.
(実施の形態1)
まず、本実施の形態に係る無線通信装置の構成について、図1を参照して説明する。
(Embodiment 1)
First, the configuration of the wireless communication apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
図1に示すように実施の形態1の無線通信装置100は、送信部110と、アンテナ120と、送受信切り替え部130と、局部発振部140、150と、受信部160とを有する。
As shown in FIG. 1,
送信部110は、ベースバンド信号をディジタルアナログ変換した後に、まず局部発振部140からの第1の局部発振信号を乗算して中間周波数(IF)信号に変換し、さらに局部発振部150からの第2の局部発振信号を乗算して無線信号に変換する。この無線信号は増幅されて、送受信切り替え部130、アンテナ120を介して送信されるとともに、受信部160に出力される。
The
具体的には、送信部110は、ベースバンド信号発生部111と、ディジタルアナログ(D/A)変換部112と、加算器113と、直交変調器114と、減算器115と、乗算器116と、増幅器117とを有する。
Specifically, the
ベースバンド信号発生部111は、送信ベースバンド信号を発生し、D/A変換部112に出力する。ベースバンド信号発生部111は、送信ベースバンド信号の同相成分および直交成分のそれぞれをD/A変換部112に出力する。
Baseband
D/A変換部112は、送信ベースバンド信号をディジタルアナログ変換し、アナログ変換された送信ベースバンド信号を加算器113および減算器115に出力する。 The D / A conversion unit 112 converts the transmission baseband signal from digital to analog, and outputs the analog-converted transmission baseband signal to the adder 113 and the subtractor 115.
加算器113は、受信部160からの負帰還信号が減算器115でアナログ変換後の送信ベースバンド信号が減算されて入力され、その入力される負帰還信号とアナログ変換後の送信ベースバンド信号とを加算する。加算器113は、送信ベースバンド信号の同相成分が入力される加算器113aと、直交成分が入力される加算器113bとを有し、各成分について、負帰還信号とアナログ変換後の送信ベースバンド信号との加算が行われる。
The adder 113 receives the negative feedback signal from the
直交変調器114は、加算器113から出力されるベースバンド信号に局部発振部140からの第1の局部発振信号を乗算して中間周波数(IF)信号に変換する。直交変調器114は、位相シフト器と、2つの乗算器とを有する。位相シフト器は、入力される第1の局部発振信号にπ/2の位相シフトを与え、当該位相シフトが与えられた局部発振信号および位相シフトされていない局部発振信号のそれぞれを異なる乗算器に出力する。上記2つの乗算器には、一方にベースバンド信号の同相成分が入力され、他方に直交成分が入力される。両乗算器は、それぞれ入力されるベースバンド信号と局部発振信号とを乗算して乗算器116に出力する。
The
減算器115は、受信部160からの負帰還信号からD/A変換部112からのベースバンド信号を減算して差分信号を求め、当該差分信号を負帰還信号として出力する。
The subtractor 115 subtracts the baseband signal from the D / A conversion unit 112 from the negative feedback signal from the
乗算器116は、直交変調器114からのIF信号に局部発振部150からの第2の局部発振信号を乗算して無線周波数信号に変換する。
増幅器117は、乗算器116からの無線信号を増幅して送受信切り替え部130およびアンテナ120を介して送信するとともに、受信部160に出力する。
The
受信部160は、無線信号が受信されているときには通常の受信部として機能する一方で、送信部110から送信信号が送信されているときには、送信信号の増幅による歪みを補償するために用いられる負帰還信号を形成する負帰還信号形成機能部として機能する。ここで形成される歪み補償のためのループは、カーテシアンループ方式である。
The
具体的には、受信部160は、スイッチ161と、低雑音増幅器(LNA)162と、帯域フィルタ163と、移相器164と、乗算器165と、スイッチ166と、IFフィルタ167と、自動利得制御(AGC)増幅器168と、可変アッテネータ169と、直交復調器171と、アナログディジタル変換部172と、ベースバンド信号復調部173とを有する。
Specifically, the
スイッチ161は、送信部110の直交変調器114および乗算器116からなる変調手段と、乗算器165および直交復調器171などからなる復調手段との間に設けられ、無線送信信号、およびアンテナ120、送受信切り替え部130を介して入力する無線受信信号を入力し、送信時と受信時とで出力信号を切り替える。具体的には、送信時には、送信部110からの無線送信信号を増幅器162に出力し、受信時には、無線受信信号を増幅器162に出力する。
The
スイッチ161を介して低雑音増幅器(LNA)162に入力される信号は、LNA162で増幅され、帯域フィルタ163でフィルタリングされて乗算器165に入力される。
A signal input to the low noise amplifier (LNA) 162 via the
移相器164は、局部発振部150からの局部発振信号に位相Φだけ位相シフトして乗算器165に出力する。この位相シフトは、受信部160から送信部110へのフィードバック信号が負帰還信号となるように与えられる。
The
乗算器165は、スイッチ161からの信号に局部発振信号を乗算してIF周波数信号に変換する。
スイッチ166(166a、166b)は、送信時と受信時とで乗算器165からのIF信号の通るルートを切り替える。具体的には、受信時には、無線受信信号からのIF信号がIFフィルタ167と自動利得制御(AGC)増幅器168とからなる第1のルートを経るように切り替え、送信時には、無線送信信号からのIF周波数信号が可変アッテネータ169からなる第2のルートを経るように切り替える。すなわち、スイッチ166の切り替えにより、直交復調器171への入力信号が、受信時には、IFフィルタ167と自動利得制御(AGC)増幅器168とからなるルートを経たIF信号となり、送信時には、IFフィルタ167と自動利得制御(AGC)増幅器168とを経ずに可変アッテネータ169を経たIF周波数信号となる。
The switch 166 (166a, 166b) switches the route through which the IF signal from the
第1のルートを通るIF信号は、IFフィルタ167でフィルタリングされて、自動利得制御(AGC)増幅器168で増幅される。第2のルートを通るIF信号は、可変アッテネータ169でレベル調整が行われる。
The IF signal passing through the first route is filtered by
直交復調器171は、スイッチ166からのIF信号に局部発振部140からの局部発振信号を乗算してベースバンド信号に変換する。直交復調器171は、位相シフト器と、2つの乗算器とを有する。位相シフト器は、入力される第1の局部発振信号にπ/2の位相シフトを与え、当該位相シフトが与えられた局部発振信号および位相シフトされていない局部発振信号のそれぞれを異なる乗算器に出力する。両乗算器は、入力されるIF信号と局部発振信号とを乗算して、アナログディジタル変換部172に出力する。各乗算器からは、ベースバンド信号の同相成分および直交成分が出力される。
The
アナログディジタル変換部172は、直交復調器171からのベースバンド信号をアナログディジタル変換してベースバンド信号復調部173に出力する。
The analog-digital conversion unit 172 performs analog-digital conversion on the baseband signal from the
ベースバンド信号復調部173は、ディジタルベースバンド信号の復調処理を行う。
The
上記構成を有する無線通信装置100の動作について説明する。
The operation of
まず、ベースバンド信号が直交変調され、アップコンバータでRF周波数に変換された後、増幅器117にて所望のレベルまで増幅されアンテナ120から送信される。
First, the baseband signal is quadrature-modulated, converted to an RF frequency by an up converter, then amplified to a desired level by an
その時、増幅器117の出力の一部は受信部160に渡され、乗算器165でダウンコンバートした後、直交復調器171で直交復調される。そして、直交復調器171から出力されるベースバンド信号である負帰還信号は、送信部110にフィードバックされて、減算器115で歪みのないベースバンド信号との差分がとられ歪み成分のみとなる。歪み成分がベースバンド信号に加算器113で加えられることで負帰還ループが形成され、増幅器117で送信信号に与えられてしまう歪みの低減を行う。
At that time, a part of the output of the
また、送信時と受信時とでは、IF信号の通るルートが切り替えられる。受信時には、通常、自己帯域のみを通過させるIFフィルタ167(図2参照)を含む第1のルートに切り替えられる。歪み補償では、隣接チャネル等の歪みを負帰還することで送信信号に含まれる歪みの低減を行うため、IFフィルタ167のフィルタリングが問題となる。また、上記第1のルートに含まれる自動利得制御(AGC)増幅器168は、微弱レベルに対してゲインを大きく取れる様なものであるが、入力が大きい場合には歪みが発生し、入力が低いレベルにおいてはNF特性が悪い特徴がある。
Further, the route through which the IF signal passes is switched between transmission and reception. At the time of reception, it is usually switched to the first route including the IF filter 167 (see FIG. 2) that passes only the self-band. In distortion compensation, distortion included in a transmission signal is reduced by negatively feeding back distortion of an adjacent channel or the like, so that filtering of the
そこで、送信時には、IFフィルタ167および自動利得制御(AGC)増幅器168を含まない第2のルートを通るように切り替えられる。第2のルートには、可変アッテネータ169を含むルートである。帰還系としてもレベル調整が必要なため、第2のルートには、可変アッテネータ169が設けられる。可変アッテネータ169は、歪特性とNF特性とが優れたものである必要があり、パッシブなものが推奨される。これにより帰還系は良好な歪み、NF特性を得られることになる。
Therefore, at the time of transmission, switching is performed so as to pass through the second route not including the
なお、上記説明においては、無線通信装置100にスーパーへテロダイン方式が適用される場合について説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、ダイレクトコンバージョン方式であってもよい。ダイレクトコンバージョン方式である場合には、局部発振部140からの局部発振信号に位相Φの位相シフトが加えられる。
In the above description, the case where the superheterodyne method is applied to the
このように本実施の形態によれば、無線通信装置100において、負帰還歪補償で、送信時に受信部160を帰還系として用いる構成とすることにより、回路規模を少なくすることができ、且つ、良好な歪み補償をすることができる。
As described above, according to the present embodiment, in the
(実施の形態2)
図3に示すように実施の形態2の無線通信装置200は、帯域内非線形検出部210と、帯域内非線形補正部220とを有する。
(Embodiment 2)
As shown in FIG. 3,
帯域内非線形検出部210は、A/D変換部172により得られたデータの帯域内非線形性を検出する。
The in-band
帯域内非線形補正部220は、帯域内非線形検出部210からのデータによりその逆特性を形成し、帯域内線形補償データを生成する。
The in-band
ここで、補償する帯域幅が広くなった場合には、負帰還ループでの加算器113と減算器115の振幅及び位相の線形性が歪補償効果に大きく影響を及ぼすと共に、帯域内での線形性も損なわれることとなる。 Here, when the bandwidth to be compensated is widened, the linearity of the amplitude and phase of the adder 113 and the subtractor 115 in the negative feedback loop greatly affects the distortion compensation effect, and the linearity within the band. The property will also be impaired.
そこで、直交復調された信号成分をA/D変換部172でディジタルサンプリングした後、帯域内非線形検出部210にて帯域内でのデータの振幅と位相成分の誤差を検出し、その誤差成分から帯域内非線形補正部220にて逆補正係数データを作成し、ベースバンド信号発生部111で元のディジタル変調データと乗算することで、帯域内プリディストーションを行い、帯域内での線形性を確保する。こうして、送信時に受信部160を用いて、送信歪を帯域内はディジタル処理で、隣接チャネル等の帯域外はアナログループにて低減することとなる。
Therefore, after the quadrature demodulated signal component is digitally sampled by the A / D conversion unit 172, the in-band
このように実施の形態2によれば、無線通信装置200において、負帰還歪補償で、送信時に受信部160を帰還系として用いる構成とし、更に、帰還波形がA/Dサンプリングされたデジタルデータを用いて帯域内での非線形性を補正することで、伝送レート等が高速になり伝送帯域が広がった場合においても、良好な歪補償と帯域内線形性を保つことができる。
As described above, according to the second embodiment, the
本発明の無線通信装置は、負帰還による歪み補償を行いながら、回路規模を少なくすることができるものとして有用であり、例えば、ディジタルMAC、防災行政無線等に用いることができる。 The wireless communication device of the present invention is useful as a device capable of reducing the circuit scale while performing distortion compensation by negative feedback, and can be used for, for example, a digital MAC, disaster prevention administrative radio, and the like.
100、200 無線通信装置
110 送信部
111 ベースバンド信号発生部
112 ディジタルアナログ変換部
113 加算器
114 直交変調器
115 減算器
116 乗算器
117 増幅器
120 アンテナ
130 送受信切り替え部
140、150 局部発振部
160 受信部
161 スイッチ
162 低雑音増幅器
163 帯域フィルタ
164 移相器
165 乗算器
166 スイッチ
167 IFフィルタ
168 自動利得制御増幅器
169 可変アッテネータ
171 直交復調器
172 アナログディジタル変換部
173 ベースバンド信号復調部
210 帯域内非線形検出部
220 帯域内非線形補正部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記変調手段と復調手段との間に設けられ、送信時には前記増幅された無線送信信号の一部を出力信号に切り替え、受信時には無線受信信号を出力信号に切り替える第1の切り替え手段と、前記第1の切り替え手段の出力を第2のベースバンド信号に変換し前記負帰還信号として前記変調手段に出力する前記復調手段とを有する受信部と、
を具備し、
前記復調手段は、
前記第1の切り替え手段の出力信号に位相器により位相がシフトされた局部発振信号を乗算して中間周波数信号を出力する乗算器と、
送信時と受信時とで、前記中間周波数信号の出力先ルートとして、前記中間周波数信号をフィルタリングする帯域フィルタを介する第1のルート、あるいは前記帯域フィルタを介さない第2のルートに切り替える第2の切り替え手段と、
前記第2の切り替え手段の出力信号に局部発信信号を乗算して前記第2のベースバンド信号に変換する直交復調手段と、
を具備し、
送信時には、前記第1の切り替え手段は、前記出力信号を前記増幅された無線送信信号に切り替え、前記第2の切り替え手段は、前記第2のルートに切り替え、
受信時には、前記第1の切り替え手段は、前記出力信号を前記無線受信信号に切り替え、前記第2の切り替え手段は、前記第1のルートに切り替える、
無線通信装置。 A baseband signal generator for generating a first baseband signal, an adder for adding the negative feedback signal to the first baseband signal, the said negative feedback signal is added first baseband signal A transmitter having modulation means for modulating and generating a radio transmission signal; and an amplifier for amplifying the radio transmission signal;
A first switching unit provided between the modulating unit and the demodulating unit, which switches a part of the amplified radio transmission signal to an output signal at the time of transmission and switches a radio reception signal to an output signal at the time of reception; A receiving unit comprising: the demodulating unit that converts the output of one switching unit into a second baseband signal and outputs the second baseband signal to the modulating unit as the negative feedback signal;
Equipped with,
The demodulating means includes
A multiplier for multiplying the output signal of the first switching means by a local oscillation signal whose phase is shifted by a phase shifter and outputting an intermediate frequency signal;
At the time of transmission and at the time of reception, the output destination route of the intermediate frequency signal is switched to the first route through the band filter that filters the intermediate frequency signal, or the second route that does not pass through the band filter Switching means;
Orthogonal demodulating means for multiplying the output signal of the second switching means by a local transmission signal and converting it to the second baseband signal;
Comprising
At the time of transmission, the first switching unit switches the output signal to the amplified wireless transmission signal, the second switching unit switches to the second route,
At the time of reception, the first switching unit switches the output signal to the wireless reception signal, and the second switching unit switches to the first route.
Wireless communication device.
前記アナログディジタル変換手段により得られたデータの帯域内でのデータの振幅と移送成分との誤差成分から帯域内非線形性を検出する非線形検出手段と、
前記誤差成分から逆補正計数データを作成し前記送信部のベースバンド信号と乗算して帯域内での線形性を確保する帯域内線形補償手段と、
を具備する請求項1記載の無線通信装置。 Analog-to-digital conversion means for analog-to-digital conversion of the output baseband signal of the demodulation means;
Non-linear detection means for detecting in-band nonlinearity from an error component between the amplitude and transfer component of the data within the band of the data obtained by the analog-digital conversion means;
In- band linear compensation means that creates inverse correction count data from the error component and multiplies it with the baseband signal of the transmitter to ensure linearity in the band;
The wireless communication apparatus according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006187035A JP4686412B2 (en) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | Wireless communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006187035A JP4686412B2 (en) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | Wireless communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008017218A JP2008017218A (en) | 2008-01-24 |
JP4686412B2 true JP4686412B2 (en) | 2011-05-25 |
Family
ID=39073827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006187035A Expired - Fee Related JP4686412B2 (en) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | Wireless communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4686412B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2204910B1 (en) * | 2008-12-30 | 2013-07-03 | ST-Ericsson SA | Digital to analogue converter |
US8774314B2 (en) | 2009-06-23 | 2014-07-08 | Qualcomm Incorporated | Transmitter architectures |
US8880010B2 (en) * | 2009-12-30 | 2014-11-04 | Qualcomm Incorporated | Dual-loop transmit noise cancellation |
JP2012039560A (en) * | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Kyocera Corp | Wireless base station apparatus |
US8964821B2 (en) * | 2011-10-14 | 2015-02-24 | Qualcomm Incorporated | Shared feedback for adaptive transmitter pre-distortion |
EP4024703A1 (en) * | 2013-09-12 | 2022-07-06 | Vayyar Imaging Ltd. | Apparatus and methods for signal generation, reception, and self-calibration |
US10305522B1 (en) | 2018-03-13 | 2019-05-28 | Qualcomm Incorporated | Communication circuit including voltage mode harmonic-rejection mixer (HRM) |
CN108566216B (en) * | 2018-03-16 | 2023-06-23 | 成都锦江电子系统工程有限公司 | Radio frequency reconstruction type double-channel receiving assembly |
CN116886117B (en) * | 2023-07-21 | 2024-06-04 | 广东格林精密部件股份有限公司 | Microsystem assembly and signal processing algorithm thereof |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08163190A (en) * | 1994-11-30 | 1996-06-21 | Sony Corp | Transmitter/receiver |
JP2002009642A (en) * | 2000-05-09 | 2002-01-11 | Alcatel | Method for controlling a wireless transceiver transmitter portion and a corresponding wireless transceiver |
JP2002176321A (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for correcting distortion of transmission signal in radio equipment and radio equipment having distortion correction function |
JP2002185410A (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Communication Research Laboratory | Apparatus and method for communicating as well as information recording medium |
JP2002223130A (en) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Fujitsu Ltd | Transmission device and transmission method |
-
2006
- 2006-07-06 JP JP2006187035A patent/JP4686412B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08163190A (en) * | 1994-11-30 | 1996-06-21 | Sony Corp | Transmitter/receiver |
JP2002009642A (en) * | 2000-05-09 | 2002-01-11 | Alcatel | Method for controlling a wireless transceiver transmitter portion and a corresponding wireless transceiver |
JP2002176321A (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for correcting distortion of transmission signal in radio equipment and radio equipment having distortion correction function |
JP2002185410A (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Communication Research Laboratory | Apparatus and method for communicating as well as information recording medium |
JP2002223130A (en) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Fujitsu Ltd | Transmission device and transmission method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008017218A (en) | 2008-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4686412B2 (en) | Wireless communication device | |
JP3910167B2 (en) | Amplifier circuit | |
JP3169803B2 (en) | Nonlinear compensation circuit of power amplifier | |
US6647073B2 (en) | Linearisation and modulation device | |
US6993091B2 (en) | Correction of DC-offset of I/Q modulator | |
US8311083B2 (en) | Joint transmit and receive I/Q imbalance compensation | |
JP5896392B2 (en) | Apparatus and method for communication correction | |
JP4901679B2 (en) | Wireless transmission / reception device and wireless transmission method | |
US20090096521A1 (en) | Power amplifier predistortion methods and apparatus using envelope and phase detector | |
JPH06505604A (en) | Adaptive phase control of power amplifier predistorter | |
KR20000013266A (en) | Mobile communication system power linear amplification device and method | |
KR20000009036A (en) | Liner power amplifier and its method | |
JPWO2006051776A1 (en) | Amplifier circuit, wireless communication circuit, wireless base station device, and wireless terminal device | |
US7769358B2 (en) | Radio system, radio transmitter, and radio receiver | |
EP1612933A1 (en) | Distortion compensation device | |
US20080111723A1 (en) | Dc offset correction apparatus and method | |
JP2007295331A (en) | Radio base station device | |
JP2006203673A (en) | Transmission amplifier circuit | |
KR100251385B1 (en) | Apparatus and method for linearizing power amp with adaptive predistortion and modem error compensation | |
JP4068999B2 (en) | Cartesian transmitter | |
JP2008098781A (en) | Communication apparatus | |
JP4786335B2 (en) | Communication system, receiver and transmitter | |
JP6603639B2 (en) | Transceiver circuit, transceiver, and signal time difference correction method | |
KR20050069500A (en) | Method for eliminating local oscillation leakage, and transmitter for the same | |
JP2007158842A (en) | Communication system and communication station |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110214 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |