JP4685547B2 - Data transfer apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Data transfer apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4685547B2 JP4685547B2 JP2005238711A JP2005238711A JP4685547B2 JP 4685547 B2 JP4685547 B2 JP 4685547B2 JP 2005238711 A JP2005238711 A JP 2005238711A JP 2005238711 A JP2005238711 A JP 2005238711A JP 4685547 B2 JP4685547 B2 JP 4685547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- usb
- data transfer
- external device
- interface
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Description
本発明は、プリンタ、コピー、MFP(マルチファンクションペリフェラル)等のネットワークインターフェイスとしてのデータ転送装置の省エネルギ動作に係り、特に、省エネルギ制御を行うデータ転送装置及び前記データ転送装置を備えたプリンタ、コピー、MFPなどの画像形成装置に関する。 The present invention relates to an energy saving operation of a data transfer device as a network interface such as a printer, a copy, and an MFP (multifunction peripheral), and more particularly, a data transfer device that performs energy saving control and a printer including the data transfer device, The present invention relates to an image forming apparatus such as a copy or MFP.
省エネルギを考慮したシステムとして例えば特許文献1及び2に開示された発明が公知である。すなわち、特許文献1には、上位装置と、上位装置から送信される印刷データを受信して印字出力する印字装置とがネットワークを介して接続された印刷システムにおいて、上位装置と印字装置は双方向通信手段で接続され、印字装置は、一定時間後に省電力モードに入る手段、上位装置からの送信データの受信により省電力モードを解除する手段、双方向通信手段により得た省電力モードのステータス情報に基づき省電力モードの設定時間情報を獲得する手段、省電力モードに入った瞬間に上位装置に送信する手段を有し、上位装置は、上位装置で起動され印字装置に送信するための画像データを作成するアプリケーションツール、アプリケーションの画面に省電力モード解除のための解除ボタンを表示する操作パネル、解除ボタンからの指示により印字装置側に省電力モード解除用のデータを送信する手段を有し、解除ボタンが押下された時点からの時間を計算し、省電力モードに入るまでの設定時間情報を基に設定時刻を把握し、この時刻に到達する前に操作パネル上の解除ボタンを再表示することを特徴とする印刷システムが開示されている。
As a system considering energy saving, for example, the inventions disclosed in
また、引用文献2には、少なくとも一般公衆回線を介してファクシミリ通信を行うファクシミリ通信部と、LAN(Local Area Network)を介して電子メールの遣り取りを行なうLANインターフェイス部を備えたファクシミリ装置において、前記LANインターフェイス部が、通常のクロック周波数でプログラムを動作して前記ファクシミリ通信部またはLANとの間で通信を行なう通常動作モードと、クロックを停止してプログラムを一時停止する低電力モードとに切換可能な制御手段を有し、前記制御手段は、通常動作モードで一連の処理動作が終了すると低電力モードに切換えられると共に、前記LANまたはファクシミリ通信部から起動信号を受けると通常動作モードに切換えられることを特徴とするファクシミリ装置が開示されている。
ところで、特許文献1に開示された発明では、省エネモード時、省エネモードに入ることをホストに通知し、ホストからの省エネ解除ボタンを押したときに、省エネ解除用のデータを印刷システムに送信して、省エネモードを解除するようになっているが、このように構成すると、ホスト側で、省エネ制御用のアプリケーションが必要になる。
By the way, in the invention disclosed in
また、特許文献2に開示された発明では、LAN I/Fから起動信号を受信するとFAXは省エネモードから通常モードに移行するようになっているが、起動信号は自己のIPアドレスとしているので、自分宛のパケットを受信すると、そのパケットがどのようなものであっても通常モードに復帰してしまうので、実質的な省エネルギ効果が乏しいと考えられる。
Further, in the invention disclosed in
一方、プリンタ、コピー、MFPなどの画像形成装置は、PC等の外部機器を直接接続して使用したいという要求にも対応できることが求められており、必要が生じたときにPC等の外部機器が直接接続された場合にも対応可能なインタフェースを備えている。 On the other hand, image forming apparatuses such as printers, copiers, and MFPs are required to be able to respond to requests for directly connecting and using external devices such as PCs. It has an interface that can handle direct connection.
しかし、前述した特許文献1、2に記載の発明は、印刷システム、FAXが常にネットワークを介して外部機器等に接続されている場合に省エネルギ化を図るものであるが、前述のような必要なときに接続されるPC等の外部機器に対応するインタフェースでの省エネルギを図ることについては配慮されていない。
However, the inventions described in
本発明は、前述のような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、必要なときに接続されるPC等の外部機器に対応するインタフェースとしてのデータ転送装置での省エネルギを図ることのできるデータ転送装置及びそのデータ転送装置を使用した画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described prior art, and an object thereof is to save energy in a data transfer device as an interface corresponding to an external device such as a PC connected when necessary. An object of the present invention is to provide a data transfer device that can be used and an image forming apparatus using the data transfer device.
前述の目的を達成するため本発明の第1の手段は、外部装置と接続可能で、かつ、前記外部装置と接続されたことを認識可能なデータ転送インタフェースを備えるデータ転送装置において、前記データ転送インタフェースは、USBインタフェースであり、USB PHYとUSB SIEとを備え、前記USB SIEは、USBコネクタを介して外部装置が接続されているか否かを認識し、USBコネクタに外部装置が接続されていない場合、前記USB PHYに印加するSuspendM信号を有効にし、これを受けたUSB PHYは、自PHY内部のPLLの動作を停止させ、自身もリセット状態とし、前記USBコネクタに外部装置が接続されて、前記SuspendM信号の有効状態が解除された場合、自PHY内部のPLLの動作を再開させ、自身を動作状態にすることを特徴とする。 In order to achieve the above-mentioned object, the first means of the present invention is the data transfer apparatus comprising a data transfer interface that can be connected to an external device and can recognize that it is connected to the external device. The interface is a USB interface and includes a USB PHY and a USB SIE. The USB SIE recognizes whether or not an external device is connected via a USB connector, and no external device is connected to the USB connector. In this case, the SuspendM signal to be applied to the USB PHY is validated, and the USB PHY that has received the signal stops the operation of the PLL in the own PHY, resets itself, and an external device is connected to the USB connector. When the SuspendM signal is released from the valid state, the PLL operation in its own PHY It was resumed, characterized by itself to the operating state.
また、本発明の第2の手段は、第1の手段において、前記データ転送インタフェースは、ネットワークインタフェースであることを特徴とする。 According to a second means of the present invention, in the first means, the data transfer interface is a network interface .
さらに、本発明の第3の手段は、画像形成装置において、第1または第2の手段のデータ転送装置と、入力されたデータに基づいて記録媒体に可視画像を形成する画像形成手段とを備えたことを特徴とする。 Further, the third means of the present invention comprises the data transfer device of the first or second means and an image forming means for forming a visible image on a recording medium based on the input data. It is characterized by that.
本発明によれば、外部装置が未接続の場合に、データ転送装置におけるデータ転送インタフェースに含まれるPHYをリセットするように制御し、また、PHYに含まれるPLLの動作を停止するように制御することとしているので、外部装置が接続されていない場合のエネルギの使用(電力消費)をなくすことができ、これにより、省エネルギ効果を得ることができる。 According to the present invention, when an external device is not connected, control is performed so as to reset the PHY included in the data transfer interface in the data transfer device, and control is performed so as to stop the operation of the PLL included in the PHY. Therefore, it is possible to eliminate the use of energy (power consumption) when no external device is connected, thereby obtaining an energy saving effect.
以下、本発明によるデータ転送装置及びそのデータ転送装置を使用した画像形成装置の実施形態を図面により詳細に説明する。 Embodiments of a data transfer apparatus and an image forming apparatus using the data transfer apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1は本発明が適用されるネットワークシステムの構成を示す図である。図1に示すように、本発明が適用されるネットワークシステムは、複写機、プリンタなどの複数の機能を有する画像形成装置(複合機)1と、プリンタ2と、これらの画像形成装置1あるいはプリンタ2を使用するPC(パーソナルコンピュータ)3、4、5とがネットワーク6に接続されて構成される。なお、ネットワーク6に接続されている複合機1、プリンタ2、PC3、4、5の数は一例であり、これらがもっと多く接続された大規模なシステムでももっと少ない端末からなる小規模なシステムでも同様である。そして、図示例では、PC3、4、5のいずれかから複合機1あるいはプリンタ2に印刷指示を送って印刷させることが可能である。また、ネットワーク6としては、図示例ではイーサネット(登録商標)が使用されている。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a network system to which the present invention is applied. As shown in FIG. 1, a network system to which the present invention is applied includes an image forming apparatus (multifunction machine) 1 having a plurality of functions such as a copying machine and a printer, a
画像形成装置1やプリンタ2は、例えば、電子写真方式やインクジェット方式の公知の構造を持つ画像形成手段を備えているものであり、このような形式の画像形成装置やプリンタ自体は公知なので、ここでは機械的構成や電気的構成の詳細は省略する。また、画像形成装置1やプリンタ2には、必要なときに接続される外部装置、例えば、可搬型PC、携帯型PC、PDA等に対応するインタフェースとしてのデータ転送装置を備えており、また、このような外部装置との接続のためのコネクタも備えている。
The
図2は本発明の一実施形態による画像形成装置の制御部の構成を示すブロック図である。図示画像形成装置は、コントローラ部100と、インターフェイス部(インターフェイスASIC)200と、両者を接続するPCIバス300とから構成されている。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the control unit of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. The illustrated image forming apparatus includes a
コントローラ部100は、メインCPU101、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)102、ネットワークを介して送られてくる画像データを記憶するメモリ103及び図示しないHDDからなり、メインCPU101、ネットワークを介して送られてくる画像データを記憶するメモリ103及び図示しないHDDは、それぞれASIC102に接続され、ASIC102は、PCIバス300に接続されている。メインCPU101は、図示しない画像形成装置の制御を司り、ASIC102は、メインCPU101、ネットワークを介して送られてくる画像データを記憶するメモリ103及びHDDへのデータの入出力の制御を行う。
The
インターフェイスASIC200は、シリアルデータインタフェースであるデータ転送インタフェースとしてのUSBブロック201、IEEE1284ブロック202、MAC(Mediea Access Control)ブロック203と、制御部204と、アービタ205と、システムインタフェース(system I/F)206と、PCI207と、各種のDMAC(Direct Memory Access Controller)211〜216とを備えて構成される。
The interface ASIC 200 includes a
USBブロック201は、発振器220、外部装置等がUSB224を介して接続され、また、内部バス217及びDMAC.UST211、DMAC.USR212に接続され、さらに、システムインタフェース206に接続されている。
The
IEEE1284ブロック202は、外部装置等がIEEE1284回線225を介して接続され、また、内部バス217及びDMAC.CT213、DMAC.CR214に接続され、さらに、システムインタフェース206に接続されている。
The IEEE 1284
MAC203は、発振器222と、ネットワーク6がイーサネット(登録商標)物理層(Ethernet(登録商標) Phy)223を介して接続され、また、内部バス217及びDMAC.tx215、DMAC.rx216に接続され、さらに、システムインタフェース206に接続されている。
The MAC 203 is connected to an
前述のDMAC211〜216は、それぞれ、内部バス217に接続されると共に、接続状態の調停を行うアービタ205に接続され、さらに、システムインタフェース206に接続されている。
Each of the aforementioned DMACs 211 to 216 is connected to the
システムインタフェース206は、前述した接続を持つと共に、内部バス217とPCI207とに接続されており、また、アービタ205は、前述した接続を持つと共に、PCI207に接続されている。さらに、PCI207は、PCIバス300を介してコントローラ部100に接続される。
The
前述で説明したような制御部を備える本発明の一実施形態による画像形成装置は、図1に示すようなネットワークシステムに接続された場合、PC3、4、5のいずれかからネットワーク6を介して印刷指示が行われると、MAC203、DMAC.tx215、DMAC.rx216、アービタ205、PCI207を介してコントローラ部100との間で印刷データ等の授受の制御が行われ、コントローラ部100は、図示しない印刷装置に指示を送って、指示に従った印刷を行わせることができる。
An image forming apparatus according to an embodiment of the present invention that includes a control unit as described above is connected to a network system as shown in FIG. When a print instruction is issued,
また、USB224に接続された外部装置からの印刷指示が行われた場合、及び、IEEE1284回線225に接続された外部装置からの印刷指示が行われた場合にも、本発明の一実施形態による画像形成装置は、USBブロック201、あるいは、IEEE1284ブロック202を介して、前述した場合と同様に、コントローラ部100との間で印刷データ等の授受の制御が行われ、コントローラ部100は、図示しない印刷装置に指示を送って、指示に従った印刷を行わせることができる。
In addition, when a print instruction is issued from an external device connected to the
図3はUSBブロックの構成を示すブロック図である。USBブロック201は、図3に示すように、USB物理層(USB PHY)301と、USB SIE302と、USB SIE302に接続されたSRAM303とにより構成され、USB224に接続するためのUSBコネクタ305が接続されると共に、前述で説明した発振器221が接続されている。また、USB PHY301内には、発振器221からのクロック信号を所定の周波数のクロックとするためのPLL304が設けられている。このPLL304は、USBコネクタ305にUSB224により接続された外部装置との間でのデータの授受に必要なクロックを発生する。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the USB block. As shown in FIG. 3, the
前述したように構成されるUSBブロック201は、外部装置がUSBコネクタ305を介して接続されたか否か、すなわち、自USBブロック201が使用されているか未使用であるかを認識可能に構成されている。このため、USB SIE302は、外部装置がUSBコネクタ305に接続されたときに、外部機器が接続されたことを示す信号VBUSを受け取る端子VBUSDETECTを有している。そして、USB SIE302は、USBコネクタ305に外部装置が接続されていない場合、USB PHY301に印加するSuspendM信号を有効にする。これを受けたUSB PHY301は、PLL304の動作を停止させ、自身もリセット状態とする。
The
前述により、USBブロック201は、USBコネクタ305に外部装置が接続されていない状態では、USB PHY301がリセット状態となり、また、PLL304の動作も停止することになるので、ここでの電力消費をなくすことができる。この状態は、USBコネクタ305に外部装置が接続されることにより、USB SIE302により直ちに解除されるので、USB224を介してUSBコネクタ305に外部装置が接続されれば、USB PHY301が直ちに能動状態となって、外部装置からの印刷指示に対応することが可能となる。
As described above, the
1 画像形成装置(複合機)
2 プリンタ
3〜5 PC
6 ネットワーク
100 コントローラ部
101 メインCPU
102 ASIC
103 メモリ
200 インタフェースASIC
201 USBブロック
202 IEEE1284ブロック
203 MAC(Mediea Access Control)ブロック
204 制御部
205 アービタ
206 システムインタフェース(system I/F)
207 PCI
211〜216 各種のDMAC(Direct Memory Access Controller)
217 内部バス
221、222発振器
223 イーサネット(登録商標)物理層
224 USB
225 IEEE1284回線
300 PCIバス
301 USB PHY
302 USB SIE
303 SRAM
304 PLL
305 USBコネクタ
1 Image forming device (multifunction machine)
2 Printer 3-5 PC
102 ASIC
103
201
207 PCI
211-216 Various direct memory access controllers (DMAC)
217
225 IEEE1284 line 300
302 USB SIE
303 SRAM
304 PLL
305 USB connector
Claims (3)
前記データ転送インタフェースは、USBインタフェースであり、USB PHYとUSB SIEとを備え、
前記USB SIEは、USBコネクタを介して外部装置が接続されているか否かを認識し、USBコネクタに外部装置が接続されていない場合、前記USB PHYに印加するSuspendM信号を有効にし、これを受けたUSB PHYは、自PHY内部のPLLの動作を停止させ、自身もリセット状態とし、前記USBコネクタに外部装置が接続されて、前記SuspendM信号の有効状態が解除された場合、自PHY内部のPLLの動作を再開させ、自身を動作状態にすることを特徴とするデータ転送装置。 In a data transfer device comprising a data transfer interface that can be connected to an external device and can recognize that it is connected to the external device,
The data transfer interface is a USB interface, and includes a USB PHY and a USB SIE ,
The USB SIE recognizes whether or not an external device is connected via a USB connector. If no external device is connected to the USB connector, the USB SIE validates and receives a SuspendM signal applied to the USB PHY. When the USB PHY stops the operation of the PLL in its own PHY, and resets itself, and when an external device is connected to the USB connector and the SuspendM signal is released from the valid state, the PLL in its own PHY is released. A data transfer device characterized by resuming the operation and putting itself into an operating state .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005238711A JP4685547B2 (en) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | Data transfer apparatus and image forming apparatus |
US11/499,665 US7818589B2 (en) | 2005-08-19 | 2006-08-07 | Data transfer apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005238711A JP4685547B2 (en) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | Data transfer apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007052715A JP2007052715A (en) | 2007-03-01 |
JP4685547B2 true JP4685547B2 (en) | 2011-05-18 |
Family
ID=37917102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005238711A Expired - Fee Related JP4685547B2 (en) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | Data transfer apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4685547B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010015318A (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Toshiba Corp | Usb host controller, information processor, and program |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08221163A (en) * | 1995-02-16 | 1996-08-30 | Sony Corp | Electronic equipment and method for controlling its operation mode |
JP2000010907A (en) * | 1998-06-24 | 2000-01-14 | Toshiba Corp | Information processor |
JP2001067156A (en) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Canon Inc | Peripheral equimenht of computer, control method therefor, image pickup device, and storage medium |
JP2003242103A (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-29 | Ricoh Co Ltd | Serial bus communication system, and serial bus communication method |
JP2005065216A (en) * | 2003-07-29 | 2005-03-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Data transmission method, system, and apparatus |
JP2005182385A (en) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Seiko Epson Corp | PHYSICAL LAYER CIRCUIT, DATA TRANSFER CONTROL DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE |
-
2005
- 2005-08-19 JP JP2005238711A patent/JP4685547B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08221163A (en) * | 1995-02-16 | 1996-08-30 | Sony Corp | Electronic equipment and method for controlling its operation mode |
JP2000010907A (en) * | 1998-06-24 | 2000-01-14 | Toshiba Corp | Information processor |
JP2001067156A (en) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Canon Inc | Peripheral equimenht of computer, control method therefor, image pickup device, and storage medium |
JP2003242103A (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-29 | Ricoh Co Ltd | Serial bus communication system, and serial bus communication method |
JP2005065216A (en) * | 2003-07-29 | 2005-03-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Data transmission method, system, and apparatus |
JP2005182385A (en) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Seiko Epson Corp | PHYSICAL LAYER CIRCUIT, DATA TRANSFER CONTROL DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007052715A (en) | 2007-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4137093B2 (en) | Data processing system and data processing apparatus | |
US7818589B2 (en) | Data transfer apparatus and image forming apparatus | |
JP6261156B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012139902A (en) | Image forming apparatus | |
JP5355369B2 (en) | Data processing apparatus, data processing system, and display control method for controlling display on data processing apparatus | |
US9134785B2 (en) | Information processing apparatus with power saving mode, and control method and communication apparatus therefor | |
US11039030B2 (en) | Image printing apparatus and method for controlling image printing apparatus | |
US8659782B2 (en) | Image forming apparatus using option controller for printing | |
JP2007080244A (en) | Data transfer apparatus and image forming apparatus | |
JP2012015812A (en) | Image formation device | |
JP4685547B2 (en) | Data transfer apparatus and image forming apparatus | |
US9019540B2 (en) | Changing speed of network connection depending upon sleep state of network controller | |
JP5636653B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and power saving control method | |
JP2010021724A (en) | Image forming apparatus | |
JP6460905B2 (en) | Communication device, control method, program | |
JP2014071485A (en) | Recording device | |
JP5332923B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6083243B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5643946B2 (en) | Device having a plurality of interface units | |
JP2011212946A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010201705A (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program | |
JP6833491B2 (en) | Information processing device | |
JP5821406B2 (en) | Image processing apparatus, power saving control method, and power saving control program | |
JP2002033865A (en) | Image input device and image output device | |
JP2008258873A (en) | Image processor, image processing system, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4685547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |