JP4684462B2 - Printing device - Google Patents
Printing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4684462B2 JP4684462B2 JP2001126397A JP2001126397A JP4684462B2 JP 4684462 B2 JP4684462 B2 JP 4684462B2 JP 2001126397 A JP2001126397 A JP 2001126397A JP 2001126397 A JP2001126397 A JP 2001126397A JP 4684462 B2 JP4684462 B2 JP 4684462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- print medium
- printing
- conveyance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント動作の過程でプリントヘッドに対してプリント媒体を相対的に搬送する手段を具えたプリント装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種のプリント装置として、例えばプリントヘッドをプリント媒体に対し、プリントヘッドに設けられた複数のプリント素子の配列方向とは異なる方向に相対移動(主走査)させるとともに、各主走査間で主走査方向と直交する方向にプリント媒体をプリントヘッドに対して相対搬送(副走査)することでプリントを行う所謂シリアルプリント装置がある。かかるプリント装置においては、搬送されるプリント媒体に、プリントヘッドとの対向部位でたわみ等が生じて、プリントヘッドと接触してプリント媒体を汚損したり、プリントヘッドの主走査を妨害することがある。
【0003】
そこでこの対策として、プリント媒体の搬送方向上、プリントヘッドをとの対向部位を挟んで上流側および下流側にそれぞれ搬送ローラを設け、プリントヘッドとの対向部位においてプリント媒体が平坦に規制されるようにしていた。さらに、下流側の搬送ローラ(以下、排紙ローラ)を上流側の搬送ローラ(以下、ラインフィード(LF)ローラ)に対して僅かに高い速度で回転させることによりプリント媒体に張力を作用させることで、プリント媒体のたわみを抑制するようにしていた。
【0004】
しかしながら、かかる構成では、プリント媒体に常に張力が作用しているので、プリントの進行に伴ってプリント媒体の後端がLFローラから離れる瞬間に、プリント媒体が弾かれるように排紙ローラ方向へ急激に搬送される現象(「蹴飛ばし」と称されることもある)が生じ、正確な搬送が行われなくなることがある。このため、特にプリント媒体の後端部分にプリントされる画像に乱れが生じることがある。
【0005】
従来、この対策の一つとして、プリント媒体が給送されてプリント媒体の先端が排紙ローラに到達するまでの間、およびプリント媒体の後端がLFローラを離れてプリントヘッドとの対向部位を通過するまでの間に対応するプリント媒体上の領域を「プリント可能領域」と称してそれらの間の「プリント保証領域」と区別して扱い、ユーザに対して「プリント可能領域」でのプリントを推奨しないようにしたものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例では次のような問題点があった。
1.プリント媒体のプリント保証領域が狭くなる。
2.近年、プリントのスループット向上等のためプリントヘッドに設けられるプリント素子数が増大しプリントヘッドが巨大化しているが、これに伴い上記のLFローラと排紙ローラとの間隔も拡大する傾向にあるので、プリント保証領域が一層狭くなる。
【0007】
本発明は、かかる問題点に鑑み、プリント媒体がLFローラを離れる時に発生する「蹴飛ばし」現象に起因した画像品位の低下を軽減でき、記録紙のプリント保証領域を拡大できるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明は、複数のプリント素子を配列してなるプリントヘッドを用いてプリントを行うプリント装置において、
前記プリントヘッドにプリント動作を行わせるために前記複数のプリント素子にプリントデータを設定するデータ設定手段と、
前記プリントヘッドよりもプリント媒体の搬送方向の上流側に配置され、プリント位置に前記プリント媒体を搬送する送給手段と、
前記プリントヘッドよりも前記搬送方向の下流側に配置され、前記プリント位置から前記プリント媒体を排出させるべく搬送を行う排出手段と、
前記プリント媒体の搬送状態を検出する搬送状態検出手段と、
前記送給手段より上流側に配設されて前記プリント媒体の有無を検知するプリント媒体検知手段と、
前記プリント媒体検知手段が、前記プリント媒体を検出している状態より検出しない状態となったときから、前記プリント媒体の搬送量を小さく設定する搬送量設定手段と、
前記プリント媒体が前記送給手段から離脱したときの前記搬送状態に応じて、前記複数のプリント素子にセットするプリントデータをシフトするデータシフト手段と、
を具え、
前記データシフト手段は、前記プリント媒体検知手段が前記プリント媒体を検出している状態より検出しない状態となったときから、前記搬送量設定手段が設定した搬送量に応じて前記複数のプリント素子のうちプリントに用いる範囲を設定し、残りのプリント素子を前記プリントデータのシフトに対応すべく用いることを特徴とする。
【0021】
なお、本明細書において、「プリント」とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広くプリント媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も言うものとする。
【0022】
また、「プリント媒体」とは、一般的なプリント装置で用いられている紙のみならず、広く布,プラスチックフィルム,金属板等、ヘッドによって吐出されるインクを受容可能なものも言うものとする。ただし、以下の実施形態では「記録紙」または単に「紙」と言う場合もある。
【0023】
さらに「インク」とは、上記「プリント」の定義と同様広く解釈されるべきもので、プリント媒体上に付与されることによって画像,模様,パターン等の形成、またはプリント媒体の加工に供されうる液体を言うものとする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0025】
(実施形態の第1例)
図1は本発明を適用可能なプリント装置として、シリアルタイプのインクジェットプリント装置の要部構成例を示す模式的斜視図である。
【0026】
図1において、104は、複数の吐出口を配列し各吐出口からインク滴を吐出する記録ヘッドを複数有したヘッドユニットをキャリッジ103に着脱自在に装着するための固定レバーであり、ヘッドユニット102はこのレバー内に格納される。本実施形態の場合、ヘッドユニット102は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のインクの記録ヘッドを一体に有しており、それぞれの記録ヘッドから吐出されるインク滴によりプリント媒体としての例えば記録紙110上にドットが形成され、これにより、カラー画像等のプリントを行うことが可能となる。
【0027】
図1の構成において、各ヘッドユニットは、所定色のインクを吐出する吐出部と、対応する吐出部に供給するインクを貯留したインクタンクとを一体に有し、カートリッジの形態にてキャリッジ103に着脱可能に搭載される。そして、インクがなくなった時点で新たなインクタンクと各色毎に交換することができる。
【0028】
なお、図2ではイエロー,マゼンタ,シアンおよびブラックの4色のインクの吐出を行ってフルカラープリントを可能とする装置を示したが、インク色ないしプリントヘッドの個数や形態はこれに限定されないのは勿論である。
【0029】
キャリッジ103は、キャリッジ駆動用モータ(主走査モータ)113の駆動力がモータプーリ112、従動プーリ111およびタイミングベルト107を介して伝達されることにより、ガイド軸105に沿って、図中矢印aおよびb方向へ移動することが可能なように設けられている。一方、プリント媒体としての記録紙110は、その搬送方向において上流側および下流側に設けられた2組の搬送ローラ106,107および108,109によってf方向に搬送される。また、記録紙110はプリントヘッドの吐出口と対向する位置において平坦な被記録面を形成するよう、その裏面をプラテン302(図2)により支持されている。以上のキャリッジ103の移動によるプリントヘッドの記録紙の走査および搬送ローラによる記録紙の搬送により、記録紙の所定領域に順次画像等が形成されて行く。
【0030】
なお、これらプリントのための画像データ等は、フレキシブルケーブル(不図示)を介してプリンタ本体の制御部をなす電気回路からプリントヘッドの駆動回路に伝送される。
【0031】
プリントヘッドの移動におけるホームポジションには、回復ユニット120が配設される。回復ユニット120は、各インク色のプリントヘッドそれぞれの吐出口列に対応して配置された4個のキャップ121と各キャップにチューブ等で接続されたポンプユニット(不図示)とを備えている。キャップ121は、キャリッジ103が接近してきたときにその移動に伴って上下方向に昇降可能であり、プリントヘッドがホームポジションにあるときにそれぞれ対応するプリントヘッドの吐出口を配設した面(以下、吐出口面ともいう)に密着して吐出口を覆う(キャッピング)ように構成されている。このキャッピングにより、吐出口内のインクの蒸発による増粘または固着が防止され、これにより吐出不良の発生を未然に防止することができる。また、インクタンクの交換時やプリントヘッドの吐出不良が生じた場合には、上述のキャッピング状態のもとでポンプユニットを作動させてキャップ内を負圧とし、この負圧による吸引力で吐出口からインクを吸い出し新しいインクを導く吸引回復処理が行われる。さらに、回復ユニット120には、キャップ121とプリント領域との間に、プリントヘッドの吐出口面に付着したインク滴等を拭き取り吐出口面を清掃するためのワイパーブレード122が設けられている。
【0032】
図2は図1に示したプリント装置の模式的側面図である。
【0033】
図2において、302はプラテン、307は記録紙の有無を検知することでその端部を検出するためのペーパエンド(PE)センサである。
【0034】
記録紙110の搬送方向において上流側に設けられた一対の搬送ローラは、プリントヘッドによるプリント位置に向けて記録紙110を送給するためのLFローラ106と、これと協働して記録紙を挟持搬送するためのピンチローラ107とからなる。また、同じく下流側に設けられた一対の搬送ローラは、プリントヘッドによるプリント位置から記録紙110を排出するための排紙ローラ108と、これと協働して記録紙を挟持搬送するためのピンチローラ109とからなる。なお、画像形成後の記録紙110の被プリント面に接触するピンチローラ109については、本実施形態の場合インクの定着が十分でない場合を考慮して、接触面積の少ない拍車ローラ形態のものとすることができる。
【0035】
ASF(オートマチック・シート・フィーダ)等に積載されている記録紙は、プリント時にLFローラ106によりヘッドユニット110との対向位置まで搬送される。さらにそのまま搬送され、排紙ローラ108に到達すると記録紙110の先端部が排紙ローラ108とピンチローラ109とにより挟持されて固定され、排紙ローラ108とLFローラ106との間の部分は均一な平面となり、高品位の画像形成が可能となる。そしてさらに、均一な平面をより確実なものにするために、LFローラ106の速度に対して排紙ローラ108を僅かに増速して、記録紙110に張力を作用する。このとき、LFローラ106とピンチローラ107との間の圧力をピンチローラ109と排紙ローラ108との間の圧力より高くし、排紙ローラ108側は常にスリップするようにすることで、記録紙の送りをLFローラ106で制御できる。
【0036】
このような構成において、プリントが進捗して記録紙110の後端がLFローラ106から離れる瞬間を考える。前述のように、排紙ローラ108はLFローラ106に対して増速されているので、記録紙110には排紙ローラ方向へテンションがかかっている。通常は記録紙110の後端側がLFローラ106とピンチローラ107とにより挟持されているので、記録紙の送りはLFローラ106に制限されるが、記録紙110の後端がLFローラ側の挟持位置を離れるとLFローラ106とピンチローラ107とによる制限が無くなる。よって、記録紙110の後端がLFローラ106を離れた瞬間、排紙ローラ108により生じているテンションにより排紙ローラ108側に弾けるように急激に搬送される、「蹴飛ばし」と称される現象が発生する。この「蹴飛ばし」の量は不定であるが、排紙ローラ側の機械的なガタ分以内である。
【0037】
図3は、図1および図2のインクジェットプリント装置における制御回路の概略構成例を示すブロック図である。
【0038】
図3において、コントローラ200は主制御部であり、例えばマイクロコンピュータ形態のCPU201、プログラムや所要のテーブルその他の固定データを格納したROM203、ホスト装置210から供給された画像データを展開する領域、プリントヘッドHに転送すべきプリントデータを展開するためのプリントバッファ領域およびその他の作業用の領域等を設けたRAM205等を有する。
【0039】
ホスト装置210は、画像データの供給源(プリントに係る画像等のデータの作成、処理等を行うコンピュータとする他、画像読み取り用のリーダ部や、あるいはデジタルカメラ等の形態であってもよい)である。画像データ、その他のコマンド、ステータス信号等は、インタフェース(I/F)212を介してコントローラ200と送受信される。
【0040】
操作部220は操作者による指示入力を受容するスイッチ群を有し、電源スイッチ222や、ホスト装置210とのオンライン/オフラインとを設定するためのスイッチ226等を有する。
【0041】
230は装置の状態を検出するためのセンサ群であり、上述したホームポジションを検出するためのセンサ204のほか、プリント媒体の有無等を検出するためのペーパエンドセンサ307、および排紙ローラ108の回転量を検出するための検出部234等を有する。
【0042】
ヘッドユニット102が有する吐出部(プリントヘッド)Hは、例えば熱エネルギを利用してインクを吐出する形態のものとすることができ、通電に応じてインクに膜沸騰を生じさせる熱エネルギを発生するための電気熱変換体(吐出ヒータ)225を備えることができる。すなわち、プリントヘッドHは、吐出ヒータによって印加される熱エネルギによりインクに膜沸騰を生じさせ、そのときに発生する気泡の圧力を利用して、吐出口よりインクを吐出してプリントを行うものであり、吐出口ないしこれに連通する液路およびその液路に配置される吐出ヒータ(以下、特にことわらない限り、これらを総称してノズルとも言う)がプリント素子を構成する。
【0043】
そして、プリントヘッドHは、主走査方向と異なる方向、例えば副走査方向に配列された複数のノズルを有するとともに、ノズル位置に対応してノズル駆動データを整列させるためのシフトレジスタ242および整列したデータをラッチするためのラッチ回路、ラッチされたデータに基づいて適切なタイミングで各ノズルを駆動するためのトランジスタ回路等を有する。240はRAM205内に設けられたプリントバッファに展開されたプリントデータを適切なクロックに従ってプリントヘッドHのシフトレジスタ242にシリアル転送する転送部である。
【0044】
250は主走査モータ113を駆動するためのモータドライバ、270は例えばパルスモータ形態の搬送モータ272を駆動するためのモータドライバである。
【0045】
図4を用いて排紙ローラ回転量検出部の構成を説明する。
【0046】
図において、402はパルスモータ形態の搬送モータ272の速度をLFローラ106および排紙ローラ108の適切な回転速度に変換する変速ユニットである。404は排紙ローラ108と同軸に設けられて同時に回転するとともに、周方向に沿って複数のスリットが設けられている円盤状のシートであり、フォトインタラプタ406の光軸にスリットが位置するように設けられている。すなわち、フォトインタラプタ406はシート404の回転に伴ってパルス状の信号を出力する。407はこのパルス状の出力信号をカウントするカウンタであり、カウント値はCPU201へ伝送され、またCPU201によって適宜クリアが可能である。
【0047】
かかる構成において、図3を用いて説明した「蹴飛ばし」現象が発生すると、排紙ローラ108が通常量とは異なる回転量を示す。これは機械的なガタが存在するためである。
【0048】
図5はこのときのフォトインタラプタ406の出力とパルスモータ401の駆動信号との関係を示す。図中(a)の区間(記録紙がLFローラ106側と排紙ローラ108側とで挟持搬送されている区間。以下、通常区間という)ではパルスモータの駆動パルス毎に3パルス分のフォトインタラプタ出力が得られているが、「蹴飛ばし」が発生すると機械的なガタの分だけ余計に回転するので、通常よりも多いパルス数を得ることになる。図中(b)の区間がこれに当たり、本実施例では4パルス分となった状態を示している。
【0049】
かかる「蹴飛ばし」現象に対し、本実施形態ではプリントヘッドHに対して画像データをシフトする制御を行うことで対処する。
【0050】
図6はかかる制御を実現するためのプリントバッファ等の概略構成例である。
【0051】
この図において、PBはRAM205内に設けられるプリントバッファ、TBはプリント動作に際しプリントバッファPBからセットされたデータをプリントヘッドHに転送するための送信バッファであり、転送部240に設けられる。なお、プリントヘッドHの複数のノズルは、配列範囲端部(例えばプリント媒体搬送方向上の最上流側の端部)に位置するノズルから8ノズルずつを単位として20個のバンドに分けて管理されるものとする。
【0052】
本実施形態におけるプリントバッファPBは、プリントヘッドHのノズル配列構成に対応して画像データを展開するために副走査方向に各1バイト(8ビット)のサイズをもつ領域B0〜B19を有するとともに、「蹴飛ばし」現象による余計な搬送量(以下、蹴飛ばし量という)に対してもプリントヘッドHに適切にプリント動作を行わせるために、副走査方向に1バイトのサイズをもつダミーデータ領域dummyが先頭に設けられている。また、送信バッファTBは、各1バイト(8ビット)の領域Band0〜Band20を有している。
【0053】
かかる構成において、通常区間では、領域dummy上のダミーデータ(NULLデータ)を送信バッファTBにセットすることなく、プリントバッファPB上の領域B0の1バイトデータを送信バッファTB上の領域Band0にセットし、プリントヘッドHの最上位8ノズル(プリント媒体搬送方向上の最上流側に位置する8ノズル)に割り当て、以下、プリントバッファPBの領域B1の1バイトデータは送信バッファTBの領域Band1にセットし、プリントヘッドHの次の8ドットに割り当てる、というようにする。
【0054】
一方、「蹴飛ばし」現象が発生した場合、記録紙110は排紙ローラにより搬送されているため、増速されている分だけ余計に搬送され、数ノズル分が本来のプリント位置から外れてしまうことになる。そこで本実施形態では、通常区間でプリントを行うために用意されているプリントバッファのデータを最上位のノズルから数ノズル分シフトする。
【0055】
すなわち、本実施形態では、「蹴飛ばし」現象が発生して数ノズル分の余分な搬送が生じたことに対応してドットの位置補正の必要が生じた場合には、プリントバッファPBの領域dummy,領域B0,・・・,領域B19のデータを送信バッファTBの領域Band0,領域Band1,・・・,Band20にそれぞれセットする一方、プリントヘッドH上に設けられるシフトレジスタ142に対するデータ転送を行うためのクロックの数をドットの位置補正に必要な分だけ減らすことで、プリントヘッドHにセットされるデータの位置が補正されるようにする。
【0056】
すなわち、例えば3ノズル分に対応した量の余分な搬送が行われた場合、転送クロック数を「8−3=5」だけ減じて送信バッファTBの領域Band0〜Band20のデータ転送を行うものとする。ここで、プリントヘッドHのノズル数に対してダミーデータの分だけデータ量は多いから、上端部5ビット分のダミーデータはシフトレジスタから吐き出されて消失してしまうので、プリントヘッドHの最上位の3ノズルに対してNULLデータがセットされ、それ以下のノズルについて画像データに対応したデータがセットされることになる。従って、プリントバッファの再編集等を行うことなく、プリントヘッドのノズル位置に対してプリントデータを適切に位置づけることができるようになる。
【0057】
なお、転送される最後のプリントバッファの領域B19のデータの全てがプリントされることにはならないが、これは、例えばプリントバッファ中の既にプリントが行われたデータ領域のみをクリアし、次のパスでプリントするようにすればよい。
【0058】
また、「蹴飛ばし」量に対応させるためのデータ転送クロック数は、図5の(b)の区間で得られたパルス数により適宜調整することができる。
【0059】
図7は「蹴飛ばし」現象による画像不良の発生を防ぐための制御手順の一例を示す。
【0060】
プリント命令の入力に応じて本手順が起動すると、まずPEセンサ307が記録紙110を検知するまでラインフィード(LF)を行う(ステップS702、S703)。PEセンサ307が記録紙110の先端を検知したら(ステップS703)、さらにプリントヘッドHとの対向部位まで搬送する(ステップS704)。PEセンサ307からプリントヘッドHとの対向部位までの距離は固定であるから、このときの搬送量は予めROM203等に記憶させておけばよい。
【0061】
プリントヘッドHとの対向部位まで記録紙110が到達したら、プリントヘッドHによる1主走査(パス)のプリントと通常量の記録紙搬送とを交互に、PEセンサ307が記録紙110の後端を検知するまで行う(ステップS705、S706、S707)。記録紙110の後端を検知してもプリントヘッドHとの対向部位には記録紙110が存在するので、さらにプリントを行う(ステップS708、S709)。
【0062】
このとき、「蹴飛ばし」現象発生を検知するために、後端検知後に、上述した排紙ローラ回転量検出手段を用いる。上述のフォトインタラプタ出力に基づいて得られる通常区間でのカウント値を「I_CONT」とし、ステップS709での搬送によって得られたカウント値「CONT」と「I_CONT」とを比較する(ステップS710)。
【0063】
ここで、「CONT」と「I_CONT」とが等しい場合(ステップS710)は「蹴飛ばし」現象が発生していないと判断し、ステップS708へ戻る。一方、「CONT」と「I_CONT」とが等しくない場合(ステップS710)は「蹴飛ばし」現象が発生したと判断し、図6について説明した画像シフト制御を行うことで、プリントヘッドH上にセットする画像の位置をカウント値に応じてシフトする(ステップS711)。
【0064】
その後、プリントが終了するまで、搬送と主走査とを繰り返し(ステップS712〜S714)、終了したならば記録紙の排出(ステップS716)を行って一連の動作を完了する。
【0065】
なお「蹴飛ばし」現象発生後は、理想的には搬送量は一定になるが、記録紙後端がLFローラ106による挟持位置から離れた後は記録紙110の保持が十分ではないので、搬送が不安定になる場合がある。このため、本実施形態においては、ステップS710で「蹴飛ばし」現象を検知した後は、毎主走査後に搬送量の検知を行い(ステップS715)し、搬送の乱れを検知したら同様に画像シフトが行われるようにしている。
【0066】
以上の制御を行うことで、記録紙がLFローラを離れる時に発生する「蹴飛ばし」現象に起因した画像品位の低下を軽減でき、記録紙のプリント保証領域を拡大できる。
【0067】
なお、他の対策としては、排紙ローラの回転量をロータリエンコーダ等によってモニタし、異常な回転量が検出された場合に「蹴飛ばし」が発生したと判断してプリントヘッドに設定するプリントデータの位置調整することで、画像の乱れが生じないようにすることもできる。
【0068】
また、上例ではプリントバッファPBにダミーデータ領域を設けた構成について説明したが、転送部側にのみダミーデータ発生手段を設け、本来の画像データ転送に先立ってダミーデータが転送されるようにするとともに、上述と同様に位置補正に対応してクロック数を制御するようにしてもよい。例えばこの場合、送信バッファの上位にダミーデータを固定的に発生する領域を位置づけるようにしてもよい。
【0069】
さらに、上例ではダミーデータを副走査方向8ビット分としたが、そのビット数は位置補正量に応じて適宜のものとすることができるのは勿論である。
【0070】
(実施形態の第2例)
上述した第1の実施形態に加え、例えば、プリントヘッドに通常区間でのプリントを行うのに必要な範囲より大きい範囲でノズルを配列し、拡大された範囲に配列したノズルを補正用ノズルとして使用することで、余計な搬送によって本来のプリントヘッドとの対向部位から外れることによる画像の欠落を防止できるようにすることが有効である。
【0071】
しかしながら、「蹴飛ばし」量が補正用ノズルの配列範囲よりさらに大きくなれば、プリントヘッド上のデータ位置調整では対応できないこともあり、また、プリントヘッドの小型化の観点からは補正用ノズルの数は小さい方が好ましいと考えられる。
【0072】
本発明の実施形態の第2例は、かかる点に鑑みた構成を採用するものである。
なお、装置および制御系については、上記第1例と同様の構成を採用することができる。
【0073】
図8は本例での制御を実現する上で採用される基本的なプリントバッファ等の概略構成例である。
【0074】
この図において、PB2はプリントバッファ、TB2はプリントバッファPB2からセットされたデータをプリントヘッドH2に転送するための送信バッファである。なお、プリントヘッドH2は、通常使用される範囲に配列されたノズルに加え、補正を行うために搬送方向下流側に配列された16個のノズルを有する。
【0075】
本実施形態におけるプリントバッファPB2は、プリントヘッドHの通常使用されるノズル配列構成に対応して画像データを展開するために副走査方向に各1バイト(8ビット)のサイズをもつ領域B0〜B19を有する。また、送信バッファTB2は、各1バイト(8ビット)の領域Band0〜Band19を有するとともに、その前後にそれぞれ2バイト(16ビット)のNULLデータを発生可能なダミーデータ領域が設けられている。
【0076】
かかる構成において、通常区間では、プリントバッファPB2上の領域B0の1バイトデータを送信バッファTB2上の領域Band0にセットし、プリントヘッドH2の通常使用範囲での最上位8ノズルに割り当て、以下、プリントバッファPB2の領域B1の1バイトデータは送信バッファTB2の領域Band1にセットし、プリントヘッドH2の次の8ノズルに割り当てる、というようにする。
【0077】
一方、「蹴飛ばし」現象が発生した場合、記録紙110は排紙ローラにより搬送されているため、増速されている分だけ余計に搬送され、数ノズル分が本来のプリント位置から外れてしまうことになる。そこで本実施形態では、通常区間でプリントを行うために用意されているプリントバッファのデータを通常使用範囲での最上位のノズルからさらに数ノズル分シフトする。
【0078】
本実施形態では、本来の画像データの前後に16ドット分のダミーデータを付加して転送する。このとき、通常区間に対応した転送クロック数であれば、画像データの後尾に付加したダミーデータはプリントヘッドH2には転送されないことになり、先頭に付加したダミーデータ(NULLデータ)はヘッド最上位側(搬送方向下流側)の補正用ノズルについてのデータをクリアすることになる。「蹴飛ばし」現象が発生した場合にはデータ転送クロック数を増やし、プリントヘッドH2上の画像データセット位置をシフトする。このとき、画像データの後尾に付加したダミーデータ(NULLデータ)はヘッド下位側(搬送方向上流側)のノズルについてのデータをクリアすることになる。
【0079】
なお、「蹴飛ばし」量に対応させるためのデータ転送クロック数は、上述した第1例と同様、図5の(b)の区間で得られたパルス数により適宜調整することができる。
【0080】
図9は上述した構成によって補正可能な「蹴飛ばし」量について説明するための図である。
【0081】
上述した構成は、「蹴飛ばし」量に応じてプリントヘッドH2のノズル列上で画像データをシフトするものであるので、補正可能な「蹴飛ばし」量は補正用ノズルの配列範囲以内である。
【0082】
図9において、記録紙110は右側から左側に向けて搬送される。「蹴飛ばし」量は(a)〜(c)の順で大きくなる。(a)および(b)では、「蹴飛ばし」量は補正用ノズルの配列範囲以内であるので、上述したような画像データのシフトで対応が可能である。しかし(c)の場合は「蹴飛ばし」量が補正用ノズルの配列範囲を越えているので、画像データのシフトで対応することができず、画像の欠落が生じることになる。この(c)のような状態が発生しないようにするためには、画像データのシフトによって補正可能な範囲内に「蹴飛ばし」量を抑制することが望ましい。
【0083】
「蹴飛ばし」現象は、図2について説明したように、排紙ローラが増速されているために生じる。そして、「蹴飛ばし」量は記録紙に作用するテンションに比例する。従って、記録紙に作用するテンションを減ずれば、「蹴飛ばし」量を低減することができる。
【0084】
そこで本実施形態においては、「蹴飛ばし」現象が発生する位置での搬送量(ラインフィード(LF)量)を減らし、排紙ローラの増速に起因して記録紙に作用するテンションを減ずる制御を行う。
【0085】
図10はかかる制御手順の一例を示す。
【0086】
この制御手順は上記第1例に係る図7の処理手順とほぼ同様である。すなわち、プリント命令の入力に応じた本手順の起動後に、まずPEセンサ307が記録紙110を検知するまでのラインフィード(LF)と(ステップS802、S803)、プリントヘッドHとの対向部位までの搬送(ステップS804)とを行う。
【0087】
そしてプリントヘッドHとの対向部位まで記録紙110が到達したら、プリントヘッドH2による1主走査(パス)のプリントと通常量の記録紙搬送とを交互に、PEセンサ307が記録紙110の後端を検知するまで行う(ステップS805、S806、S807)。この過程で行われる記録紙搬送の量は通常の使用ノズル範囲に対応した量「LN」に設定される。
【0088】
記録紙110の後端を検知してもプリントプリントヘッドHとの対向部位には記録紙110が存在するので、主走査と搬送動作とを行う(ステップS808、S809)。ただし、後端検知後には、記録紙搬送の量を通常量「LN」より小さい量「LE」に設定する。「LE」量は搬送系の機械的構成やヘッドの形状等に応じて定まるものであり、予めROM203等に記憶させておけばよい。また、その搬送量に応じて主走査時の使用ノズル範囲を定めればよい。
【0089】
さらに、第1例と同様、上述のフォトインタラプタ出力に基づいて得られる通常区間でのカウント値を「I_CONT」とし、ステップS809での搬送によって得られたカウント値「CONT」と「I_CONT」とを比較することで、「蹴飛ばし」現象発生を検知する(ステップS810)。そして、「蹴飛ばし」現象が発生していないと判断した場合にはステップS808へ戻り、一方「蹴飛ばし」現象が発生したと判断した場合には、図8について説明した画像シフト制御を行うことで、プリントヘッドH2上にセットする画像の位置をカウント値に応じてシフトする(ステップS811)。
【0090】
その後、プリントが終了するまで、LE量の記録紙搬送と主走査とを繰り返し(ステップS812〜S814)、終了したならば記録紙の排出(ステップS816)を行って一連の動作を完了する。また、第1例と同様、ステップS810で「蹴飛ばし」現象を検知した後は、毎主走査後に搬送量の検知を行い(ステップS815)、搬送の乱れを検知したら同様に画像シフトが行われるようにしている。
【0091】
以上の制御を行うことで、記録紙がLFローラを離れる時に発生する「蹴飛ばし」現象に起因した画像品位の低下を軽減でき、記録紙の印字保証領域を拡大できる。また、記録紙後端の検知後には搬送量を小とし、排紙ローラの増速に起因して記録紙に作用するテンションを減ずることで、「蹴飛ばし」量を低減することができるので、補正用ノズルを用いたデータ位置調整による「蹴飛ばし」現象への対処を確実に行うことができる。あるいは、補正用ノズルの配列範囲を小としてプリントヘッドの小型化に資することもできる。
【0092】
(実施形態の第3例)
図11は、通常使用のノズルに加えて補正用ノズルを配列したプリントヘッドH3を用いることによる「蹴飛ばし」現象への対処を説明するための図である。
【0093】
図示のヘッドを用いて、基本的に蹴飛ばし量に応じてヘッドのノズル列上で画像データをシフトする対処を行う場合、補正可能な「蹴飛ばし」量は補正用ノズルの配列範囲以内である。すなわち、「蹴飛ばし」量に応じて使用するノズル数をシフトすることにより補正を行うものであるので、通常時には用いられない補正専用のノズルが設けられるものである。従って、そのように補正専用のノズルを設けることで、1主走査当りのプリント幅(通常の使用ノズル範囲)が全ノズル列幅より小となるために、その分プリントのスループットが低くなると言い得る。
【0094】
本発明の実施形態の第3例では、スループットの低下を抑制しつつ、「蹴飛ばし」現象への対処を行うものである。
【0095】
図12はかかる対処を行うための制御手順の一例を示す。
【0096】
この制御手順も上記第1例に係る図7の処理手順に近似している。すなわち、プリント命令の入力に応じた本手順の起動後に、まずPEセンサ307が記録紙110を検知するまでのラインフィード(LF)と(ステップS902、S903)、プリントヘッドとの対向部位までの搬送(ステップS904)とを行う。
【0097】
そしてプリントヘッドとの対向部位まで記録紙110が到達したら、プリントヘッドH4による1主走査(パス)のプリントと通常量の記録紙搬送とを交互に、PEセンサ307が記録紙110の後端を検知するまで行う(ステップS905、S906、S907)。この過程で行われる記録紙搬送の量は、全ノズル列範囲に対応した量に設定される。
【0098】
記録紙110の後端を検知してもプリントプリントヘッドHとの対向部位には記録紙110が存在するのでプリント動作を行うが、本例ではまずノズル列中に補正用ノズルを確保する(ステップS908)。確保する補正用ノズルの数は例えば予めROM203内に記憶させておけばよい。そしてその上で、搬送動作と主走査とを行いつつプリント動作を実行する(ステップS909,S919)。ただし、後端検知に基づく補正用ノズルの確保後には、記録紙搬送の量を補正用ノズルの範囲を減じた所定量に設定する。また、「蹴飛ばし」現象が検出されない限り、基本的に画像データは補正用に確保したノズル以外のノズルに対してセットする。
【0099】
さらに、第1例と同様、上述のフォトインタラプタ出力に基づいて得られる通常区間でのカウント値を「I_CONT」とし、ステップS909での搬送によって得られたカウント値「CONT」と「I_CONT」とを比較することで、「蹴飛ばし」現象発生を検知する(ステップS911)。そして、「蹴飛ばし」現象が発生していないと判断した場合にはステップS909へ戻り、一方「蹴飛ばし」現象が発生したと判断した場合には、補正用に確保したノズルも用いて上例と同様の画像シフト制御を行うことで、プリントヘッド上にセットする画像の位置をカウント値に応じてシフトする(ステップS912)。
【0100】
その後、プリントが終了するまで、所定量の記録紙搬送と主走査とを繰り返し(ステップS913〜S915)、終了したならば記録紙の排出(ステップS916)を行って一連の動作を完了する。なお、第1例および第2例と同様、「蹴飛ばし」現象を検知した後は、毎主走査後に搬送量の検知を行い、搬送の乱れを検知したら同様に画像シフトが行われるようにしてもよい。
【0101】
以上の制御を行うことで、記録紙がLFローラを離れる時に発生する「蹴飛ばし」現象に起因した画像品位の低下を軽減でき、記録紙の印字保証領域を拡大できる。また、記録紙後端の検知後には補正用ノズルを確保することで搬送量を小とするので、排紙ローラの増速に起因して記録紙に作用するテンションを減じ、「蹴飛ばし」量を低減することができる。また、通常時(記録紙後端が検知されるまで)は、全ノズル列範囲でのプリントを行うので、スループットの低下を抑制することができる。
【0102】
(実施形態の第4例)
上記第3例は、通常時には全ノズル範囲を使用する一方、記録紙後端の検知後には補正用ノズルを確保する態様について説明したが、本発明の実施形態の第4例では、確保する補正用ノズルの数を適切に調整することでスループットの低下をより効果的に抑制する構成を採用する。
【0103】
図13は本例による「蹴飛ばし」現象への対処を説明するための図である。搬送量が異なるモード毎に、補正用に確保するノズル数を調整するようにすれば、必要最低限の数のノズルを補正に用いてスループットの低下をより効果的に抑制することができる。
【0104】
図14は本例に係る制御手順の一例を示す。
【0105】
この制御手順は上記第3例に係る図12の処理手順に近似しているが、本例ではまず、プリント命令の入力に応じた本手順の起動後に、プリントモードの設定が行われる(ステップS1002)。プリントモードの設定には高速プリントモード,通常プリントモード,高品質プリントモードなどの選択が含まれ、毎主走査後に行われるべき搬送の量がここで認識される。その上で、上例と同様、PEセンサ307が記録紙110を検知するまでのラインフィード(LF)と(ステップS1003、S1004)、プリントヘッドH4との対向部位までの搬送(ステップS1005)とを行う。
【0106】
そしてプリントヘッドとの対向部位まで記録紙110が到達したら、プリントヘッドによる1主走査(パス)のプリントと通常量の記録紙搬送とを交互に、PEセンサ307が記録紙110の後端を検知するまで行う(ステップS1006、S1007、S1008)。この過程で行われる記録紙搬送の量は、全ノズル列範囲に対応した量に設定される。
【0107】
記録紙110の後端を検知してもプリントプリントヘッドとの対向部位には記録紙110が存在するのでプリント動作を行うが、それに先立ってノズル列中に補正用ノズルを確保する(ステップS1009)。確保する補正用ノズルの数は設定されたプリントモードに対応した数とする。そしてその上で、搬送動作と主走査とを行いつつプリント動作を実行する(ステップS1010,S1011)。ただし、後端検知に基づく補正用ノズルの確保後には、記録紙搬送の量を、全ノズル範囲から確保した補正用ノズルの範囲を減じた量に設定する。また、「蹴飛ばし」現象が検出されない限り、基本的に画像データは補正用に確保したノズル以外のノズルに対してセットする。
【0108】
さらに、第3例と同様、上述のフォトインタラプタ出力に基づいて得られる通常区間でのカウント値を「I_CONT」とし、ステップS1010での搬送によって得られたカウント値「CONT」と「I_CONT」とを比較することで、「蹴飛ばし」現象発生を検知する(ステップS1012)。そして、「蹴飛ばし」現象が発生していないと判断した場合にはステップS1010へ戻り、一方「蹴飛ばし」現象が発生したと判断した場合には、補正用に確保したノズルも用いて上例と同様の画像シフト制御を行うことで、プリントヘッド上にセットする画像の位置をカウント値に応じてシフトする(ステップS1013)。
【0109】
その後、プリントが終了するまで、記録紙搬送と主走査とを繰り返し(ステップS1014〜S1016)、終了したならば記録紙の排出(ステップS1017)を行って一連の動作を完了する。なお、第1例および第2例と同様、「蹴飛ばし」現象を検知した後は、毎主走査後に搬送量の検知を行い、搬送の乱れを検知したら同様に画像シフトが行われるようにしてもよい。
【0110】
以上の制御を行うことで、記録紙がLFローラを離れる時に発生する「蹴飛ばし」現象に起因した画像品位の低下を軽減でき、記録紙の印字保証領域を拡大できる。また、記録紙後端の検知後には適切な数の補正用ノズルを確保することで搬送量を小とするので、排紙ローラの増速に起因して記録紙に作用するテンションを減じ、「蹴飛ばし」量を低減することができる。また、通常時(記録紙後端が検知されるまで)は、全ノズル列範囲でのプリントを行う一方、後端検知後には適切に設定した数の補正用ノズルを用いるので、スループットの低下をさらに効果的に抑制することができる。
【0111】
(その他)
なお、上述の諸例で挙げた数値(ノズル数やビット数など)は例示であり、適宜のものとすることができるのは勿論である。
【0112】
また、以上説明した実施形態ではプリントヘッドからインクをプリント媒体に吐出して画像を形成するインクジェット方式のプリント装置に本発明を適用した場合について述べたが、本発明はその構成に限定されるものではない。プリントヘッドに対しプリント媒体を相対的に搬送してプリントを行うものであれば、サーマル式、熱転写印刷装置など、方式を問わずいずれのプリント装置についても有効である。
【0113】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、プリント媒体がLFローラを離れる時に発生する「蹴飛ばし」現象に起因した画像品位の低下を軽減でき、プリント媒体上のプリント保証領域を拡大できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能なプリント装置として、シリアルタイプのインクジェットプリント装置の要部構成例を示す模式的斜視図である。
【図2】図1に示したプリント装置の模式的側面図である。
【図3】図1および図2のインクジェットプリント装置における制御回路の概略構成例を示すブロック図である。
【図4】図1の装置に適用される排紙ローラ回転量検出部の構成例を示す模式図である。
【図5】「蹴飛ばし」現象が発生した場合の図4の検出部出力と搬送モータ駆動信号との関係を説明するための図である。
【図6】「蹴飛ばし」現象に対処する本発明の実施形態の第1例による制御を実現するためのプリントバッファ等の概略構成例を示す説明図である。
【図7】本発明の実施形態の第1例による制御手順を示すフローチャートである。
【図8】「蹴飛ばし」現象に対処する本発明の実施形態の第2例による制御を実現するためのプリントバッファ等の概略構成例を示す説明図である。
【図9】補正用ノズルの配設によって補正可能な「蹴飛ばし」量について説明するための図である。
【図10】「蹴飛ばし」現象に対処する本発明の実施形態の第2例による制御手順を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施形態の第3例の前提を説明するための図である。
【図12】本発明の実施形態の第3例による制御手順を示すフローチャートである。
【図13】本発明の実施形態の第4例による制御の態様を説明するための図である。
【図14】本発明の実施形態の第4例による制御手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
H,H2,H3,H4 プリントヘッド
PB,PB2 プリントバッファ
TB,TB2 送信バッファ
103 キャリッジ
102 ヘッドユニット
106 LFローラ
107 ピンチローラ
108 排紙ローラ(拍車ローラ)
109 ピンチローラ
110 記録紙
113 キャリッジ駆動用モータ(主走査モータ)
200コントローラ
201 CPU
203 ROM
205 RAM
234 排紙ローラ回転量検出部
240 転送部
242 シフトレジスタ
272 搬送モータ
302 プラテン
307 ペーパエンド(PE)センサ
402 変速ユニット
404 円盤状シート
406 フォトインタラプタ
407 カウンタ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a printing apparatus having means for conveying a print medium relative to a print head in the course of a printing operation.
[0002]
[Prior art]
As this type of printing apparatus, for example, the print head is moved relative to the print medium in a direction different from the arrangement direction of the plurality of print elements provided in the print head (main scan), and the main scan is performed between the main scans. There is a so-called serial printing apparatus that performs printing by relatively transporting (sub-scanning) a print medium with respect to a print head in a direction orthogonal to the direction. In such a printing apparatus, the transported print medium may bend at a portion facing the print head, and may come into contact with the print head to contaminate the print medium or interfere with main scanning of the print head. .
[0003]
Therefore, as a countermeasure, in the conveyance direction of the print medium, conveyance rollers are provided on the upstream side and the downstream side, respectively, across the portion facing the print head so that the print medium is regulated flat at the portion opposed to the print head. I was doing. Further, a tension is applied to the print medium by rotating a downstream transport roller (hereinafter referred to as a paper discharge roller) at a slightly higher speed than an upstream transport roller (hereinafter referred to as a line feed (LF) roller). Therefore, the bending of the print medium is suppressed.
[0004]
However, in such a configuration, since the tension is always applied to the print medium, the print medium is suddenly moved toward the discharge roller so that the print medium is repelled at the moment when the rear end of the print medium moves away from the LF roller as the print progresses. May occur (sometimes referred to as “kicking”), and accurate conveyance may not be performed. For this reason, the image printed on the rear end portion of the print medium may be disturbed.
[0005]
Conventionally, as one of the countermeasures, until the print medium is fed and the leading edge of the print medium reaches the discharge roller, and the rear edge of the print medium leaves the LF roller, The corresponding area on the print medium until it passes is called the “printable area” to distinguish it from the “print guarantee area” between them, and the user is recommended to print in the “printable area”. There is something that I tried not to do.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional example has the following problems.
1. The print guarantee area of the print medium is narrowed.
2. In recent years, the number of print elements provided in the print head has increased to increase the print throughput and the like, and the print head has become enormous. However, the distance between the LF roller and the discharge roller tends to increase accordingly. The print guarantee area is further narrowed.
[0007]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such problems, and it is an object of the present invention to reduce image quality degradation caused by a “kicking” phenomenon that occurs when a print medium leaves an LF roller, and to expand the print guarantee area of recording paper. And
[0008]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, the present invention provides a printing apparatus that performs printing using a print head formed by arranging a plurality of printing elements.
Print data is set in the plurality of print elements to cause the print head to perform a print operation.Data settingMeans,
The print headIs located upstream of the print media transport direction.Lint positionTo the aboveLint mediumTransportFeeding means;
Disposed downstream of the print head in the transport direction,Discharging means for transporting the print medium from the print position;
Detecting the transport state of the print mediumTransport status detectionMeans,
A print medium detecting means disposed upstream of the feeding means for detecting the presence or absence of the print medium;
A conveyance amount setting unit configured to set a conveyance amount of the print medium to be small after the print medium detection unit is in a state where the print medium is not detected from a state where the print medium is detected;
Print data to be set on the plurality of print elements is shifted according to the transport state when the print medium is detached from the feeding unit.Data shiftMeans,
With,
The data shift unit is configured to detect the plurality of print elements according to the conveyance amount set by the conveyance amount setting unit from the state where the print medium detection unit detects no more than the state where the print medium is detected. The range to be used for printing is set, and the remaining print elements are used to cope with the shift of the print data.It is characterized by that.
[0021]
In the present specification, “print” is not only formed when significant information such as characters and figures is formed, but also manifested so that human beings can perceive visually. Regardless of whether or not, an image, a pattern, a pattern, or the like is widely formed on a print medium, or the medium is processed.
[0022]
In addition, “print medium” refers not only to paper used in general printing apparatuses, but also to materials that can accept ink ejected by a head, such as cloth, plastic film, and metal plate. . However, in the following embodiments, it may be referred to as “recording paper” or simply “paper”.
[0023]
Furthermore, “ink” should be interpreted widely as the definition of “print” above, and can be used for forming an image, a pattern, a pattern, etc. or processing the print medium by being applied on the print medium. Say liquid.
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0025]
(First example of embodiment)
FIG. 1 is a schematic perspective view showing a configuration example of a main part of a serial type ink jet printing apparatus as a printing apparatus to which the present invention can be applied.
[0026]
In FIG. 1,
[0027]
In the configuration of FIG. 1, each head unit integrally includes a discharge unit that discharges ink of a predetermined color and an ink tank that stores ink to be supplied to the corresponding discharge unit. It is mounted detachably. When the ink runs out, it can be replaced with a new ink tank for each color.
[0028]
Although FIG. 2 shows an apparatus that enables full color printing by ejecting four colors of yellow, magenta, cyan, and black, the number of ink colors and the number and form of print heads are not limited to this. Of course.
[0029]
In the
[0030]
The image data and the like for printing are transmitted from an electric circuit that forms a control unit of the printer body to a print head drive circuit via a flexible cable (not shown).
[0031]
A
[0032]
FIG. 2 is a schematic side view of the printing apparatus shown in FIG.
[0033]
In FIG. 2, 302 is a platen, and 307 is a paper end (PE) sensor for detecting the end of the recording paper by detecting the presence or absence of recording paper.
[0034]
A pair of transport rollers provided on the upstream side in the transport direction of the
[0035]
The recording paper stacked on an ASF (automatic sheet feeder) or the like is conveyed to a position facing the
[0036]
In such a configuration, consider the moment when printing progresses and the trailing edge of the
[0037]
FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration example of a control circuit in the inkjet printing apparatus of FIGS. 1 and 2.
[0038]
In FIG. 3, a
[0039]
The
[0040]
The
[0041]
[0042]
The ejection unit (print head) H included in the
[0043]
The print head H includes a plurality of nozzles arranged in a direction different from the main scanning direction, for example, the sub-scanning direction, a
[0044]
[0045]
The configuration of the discharge roller rotation amount detection unit will be described with reference to FIG.
[0046]
In the figure,
[0047]
In such a configuration, when the “kicking” phenomenon described with reference to FIG. 3 occurs, the
[0048]
FIG. 5 shows the relationship between the output of the photo interrupter 406 and the drive signal of the pulse motor 401 at this time. In the section (a) in the figure (a section in which the recording paper is nipped and conveyed between the
[0049]
In the present embodiment, this “kicking” phenomenon is dealt with by controlling the print head H to shift image data.
[0050]
FIG. 6 is a schematic configuration example of a print buffer and the like for realizing such control.
[0051]
In this figure, PB is a print buffer provided in the
[0052]
The print buffer PB in this embodiment includes areas B0 to B19 each having a size of 1 byte (8 bits) in the sub-scanning direction in order to develop image data corresponding to the nozzle arrangement configuration of the print head H. A dummy data area dummy having a size of 1 byte in the sub-scanning direction is used in order to cause the print head H to appropriately perform a printing operation even for an extra transport amount (hereinafter referred to as a kicking amount) due to the “kicking” phenomenon. Is provided. The transmission buffer TB has 1-byte (8-bit) areas Band0 to Band20.
[0053]
In such a configuration, in the normal section, the 1-byte data in the area B0 on the print buffer PB is set in the area Band0 on the transmission buffer TB without setting the dummy data (NULL data) on the area dummy in the transmission buffer TB. , Assigned to the uppermost 8 nozzles (8 nozzles located on the uppermost stream side in the print medium transport direction) of the print head H. Hereinafter, 1-byte data in the area B1 of the print buffer PB is set in the area Band1 of the transmission buffer TB. And the next 8 dots of the print head H are assigned.
[0054]
On the other hand, when the “kicking” phenomenon occurs, the
[0055]
In other words, in the present embodiment, if the dot position needs to be corrected in response to the occurrence of the “kicking” phenomenon and the extra conveyance of several nozzles, the area dummy, In order to perform data transfer to the shift register 142 provided on the print head H, the data in the areas B0,..., B19 are set in the areas Band0, Band1,. The position of the data set in the print head H is corrected by reducing the number of clocks by an amount necessary for dot position correction.
[0056]
That is, for example, when an extra transport corresponding to three nozzles is performed, the number of transfer clocks is reduced by “8-3 = 5”, and data transfer in the areas Band0 to Band20 of the transmission buffer TB is performed. . Here, since the amount of data is larger by the amount of dummy data than the number of nozzles of the print head H, the dummy data for the upper 5 bits is discharged from the shift register and disappears. NULL data is set for these three nozzles, and data corresponding to the image data is set for the nozzles below that. Therefore, the print data can be appropriately positioned with respect to the nozzle position of the print head without re-editing the print buffer or the like.
[0057]
Note that not all of the data in the last print buffer area B19 to be transferred is printed, but this is done by clearing only the data area already printed in the print buffer, for example. You can print with
[0058]
In addition, the number of data transfer clocks corresponding to the “kicking” amount can be appropriately adjusted according to the number of pulses obtained in the section (b) of FIG.
[0059]
FIG. 7 shows an example of a control procedure for preventing the occurrence of image defects due to the “kicking” phenomenon.
[0060]
When this procedure is activated in response to the input of the print command, line feed (LF) is first performed until the
[0061]
When the
[0062]
At this time, in order to detect the occurrence of the “kicking” phenomenon, the paper discharge roller rotation amount detecting means described above is used after the trailing edge is detected. The count value in the normal section obtained based on the photo interrupter output is set to “I_CONT”, and the count value “CONT” obtained by the conveyance in step S709 is compared with “I_CONT” (step S710).
[0063]
If “CONT” is equal to “I_CONT” (step S710), it is determined that the “kicking” phenomenon has not occurred, and the process returns to step S708. On the other hand, if “CONT” and “I_CONT” are not equal (step S710), it is determined that the “kicking” phenomenon has occurred, and the image shift control described with reference to FIG. The position of the image is shifted according to the count value (step S711).
[0064]
Thereafter, the conveyance and the main scanning are repeated until the printing is completed (steps S712 to S714). When the printing is completed, the recording paper is discharged (step S716) to complete a series of operations.
[0065]
Note that after the “kicking” phenomenon occurs, the conveyance amount is ideally constant, but the
[0066]
By performing the above control, it is possible to reduce the degradation of the image quality due to the “kicking” phenomenon that occurs when the recording paper leaves the LF roller, and it is possible to expand the print guarantee area of the recording paper.
[0067]
As another countermeasure, the rotation amount of the paper discharge roller is monitored by a rotary encoder or the like, and when an abnormal rotation amount is detected, it is determined that “kicking” has occurred, and the print data set in the print head By adjusting the position, it is possible to prevent image distortion.
[0068]
In the above example, the dummy data area is provided in the print buffer PB. However, dummy data generating means is provided only on the transfer unit side so that dummy data is transferred prior to original image data transfer. At the same time, the number of clocks may be controlled corresponding to the position correction in the same manner as described above. For example, in this case, an area in which dummy data is fixedly generated may be positioned above the transmission buffer.
[0069]
Further, in the above example, the dummy data is set to 8 bits in the sub-scanning direction, but the number of bits can be appropriately set according to the position correction amount.
[0070]
(Second example of embodiment)
In addition to the first embodiment described above, for example, the nozzles are arranged in a range larger than the range necessary for printing in the normal section on the print head, and the nozzles arranged in the enlarged range are used as correction nozzles. By doing so, it is effective to be able to prevent the loss of images due to the separation from the part facing the original print head due to extra conveyance.
[0071]
However, if the “kick-off” amount is larger than the correction nozzle arrangement range, it may not be possible to adjust the data position on the print head. From the viewpoint of downsizing the print head, the number of correction nozzles is A smaller one is considered preferable.
[0072]
The second example of the embodiment of the present invention adopts a configuration in view of this point.
In addition, about the apparatus and the control system, the structure similar to the said 1st example is employable.
[0073]
FIG. 8 is a schematic configuration example of a basic print buffer and the like employed for realizing the control in this example.
[0074]
In this figure, PB2 is a print buffer, and TB2 is a transmission buffer for transferring data set from the print buffer PB2 to the print head H2. Note that the print head H2 has 16 nozzles arranged on the downstream side in the transport direction in order to perform correction in addition to the nozzles arranged in a normally used range.
[0075]
In the present embodiment, the print buffer PB2 has regions B0 to B19 each having a size of 1 byte (8 bits) in the sub-scanning direction in order to develop image data corresponding to the normally used nozzle arrangement of the print head H. Have The transmission buffer TB2 has 1-byte (8-bit) areas Band0 to Band19, and a dummy data area capable of generating 2-byte (16-bit) NULL data before and after the area.
[0076]
In such a configuration, in the normal section, 1-byte data in the area B0 on the print buffer PB2 is set in the area Band0 on the transmission buffer TB2 and assigned to the most significant 8 nozzles in the normal use range of the print head H2. The 1-byte data in the area B1 of the buffer PB2 is set in the area Band1 of the transmission buffer TB2, and is assigned to the next 8 nozzles of the print head H2.
[0077]
On the other hand, when the “kicking” phenomenon occurs, the
[0078]
In this embodiment, 16 dots of dummy data are added before and after the original image data and transferred. At this time, if the number of transfer clocks corresponds to the normal interval, the dummy data added to the end of the image data is not transferred to the print head H2, and the dummy data added to the head (NULL data) is the highest head. Data on the correction nozzle on the side (downstream in the transport direction) is cleared. When the “kicking” phenomenon occurs, the number of data transfer clocks is increased and the image data set position on the print head H2 is shifted. At this time, the dummy data (NULL data) added to the tail of the image data clears the data for the nozzles on the lower head side (upstream side in the transport direction).
[0079]
The number of data transfer clocks corresponding to the “kicking” amount can be adjusted as appropriate according to the number of pulses obtained in the section (b) of FIG. 5, as in the first example.
[0080]
FIG. 9 is a diagram for explaining the “kicking amount” that can be corrected by the above-described configuration.
[0081]
The above-described configuration shifts the image data on the nozzle row of the print head H2 in accordance with the “kick-off” amount. Therefore, the correctable “kick-off” amount is within the arrangement range of the correction nozzles.
[0082]
In FIG. 9, the
[0083]
The “kicking” phenomenon occurs because the discharge roller is accelerated as described with reference to FIG. The amount of “kicking off” is proportional to the tension acting on the recording paper. Therefore, if the tension acting on the recording paper is reduced, the “kicking” amount can be reduced.
[0084]
Therefore, in this embodiment, control is performed to reduce the amount of conveyance (line feed (LF) amount) at the position where the “kicking” phenomenon occurs, and to reduce the tension acting on the recording paper due to the increased speed of the paper discharge roller. Do.
[0085]
FIG. 10 shows an example of such a control procedure.
[0086]
This control procedure is substantially the same as the processing procedure of FIG. 7 according to the first example. That is, after the start of this procedure according to the input of the print command, first, the line feed (LF) until the
[0087]
When the
[0088]
Even if the trailing edge of the
[0089]
Further, as in the first example, the count value in the normal section obtained based on the above-described photointerrupter output is “I_CONT”, and the count values “CONT” and “I_CONT” obtained by the conveyance in step S809 are By comparing, the occurrence of the “kicking” phenomenon is detected (step S810). If it is determined that the “kicking” phenomenon has not occurred, the process returns to step S808. On the other hand, if it is determined that the “kicking” phenomenon has occurred, the image shift control described with reference to FIG. The position of the image set on the print head H2 is shifted according to the count value (step S811).
[0090]
Thereafter, the LE amount of recording paper conveyance and main scanning are repeated until printing is completed (steps S812 to S814). When the printing is completed, the recording paper is discharged (step S816) to complete a series of operations. Similarly to the first example, after detecting the “kicking” phenomenon in step S810, the conveyance amount is detected after each main scan (step S815), and if the conveyance disturbance is detected, the image shift is performed similarly. I have to.
[0091]
By performing the above control, it is possible to reduce the degradation of the image quality due to the “kicking” phenomenon that occurs when the recording paper leaves the LF roller, and it is possible to enlarge the print guarantee area of the recording paper. In addition, the amount of “kicking” can be reduced by reducing the transport amount after detection of the trailing edge of the recording paper and reducing the tension acting on the recording paper due to the increased speed of the paper discharge roller. Therefore, it is possible to reliably cope with the “kicking” phenomenon by adjusting the data position using the nozzle. Alternatively, the arrangement range of the correction nozzles can be reduced to contribute to the downsizing of the print head.
[0092]
(Third example of embodiment)
FIG. 11 is a diagram for explaining how to deal with the “kicking” phenomenon by using the print head H3 in which correction nozzles are arranged in addition to the normally used nozzles.
[0093]
When the head shown in the figure is used to cope with the shift of image data on the nozzle array of the head basically in accordance with the kicking amount, the correctable “kicking” amount is within the arrangement range of the correction nozzles. That is, correction is performed by shifting the number of nozzles to be used in accordance with the “kicking” amount, and therefore, a dedicated nozzle for correction that is not normally used is provided. Accordingly, it can be said that by providing the nozzle dedicated for correction in this way, the print width per one main scan (normal use nozzle range) is smaller than the width of all nozzle rows, and accordingly, the print throughput is reduced accordingly. .
[0094]
In the third example of the embodiment of the present invention, the “kicking” phenomenon is dealt with while suppressing a decrease in throughput.
[0095]
FIG. 12 shows an example of a control procedure for performing such a countermeasure.
[0096]
This control procedure is also similar to the processing procedure of FIG. 7 according to the first example. That is, after the start of this procedure according to the input of the print command, first, the line feed (LF) until the
[0097]
When the
[0098]
Even if the rear end of the
[0099]
Further, as in the first example, the count value in the normal section obtained based on the above-described photointerrupter output is set to “I_CONT”, and the count values “CONT” and “I_CONT” obtained by the conveyance in step S909 are set. By comparing, the occurrence of the “kicking” phenomenon is detected (step S911). If it is determined that the “kicking” phenomenon has not occurred, the process returns to step S909. On the other hand, if it is determined that the “kicking” phenomenon has occurred, the nozzle secured for correction is also used as in the above example. By performing this image shift control, the position of the image set on the print head is shifted according to the count value (step S912).
[0100]
Thereafter, until the printing is completed, a predetermined amount of recording paper conveyance and main scanning are repeated (steps S913 to S915), and when the recording is completed, the recording paper is discharged (step S916) to complete a series of operations. As in the first and second examples, after detecting the “kicking” phenomenon, the conveyance amount is detected after each main scan, and the image shift is performed in the same manner when the conveyance disturbance is detected. Good.
[0101]
By performing the above control, it is possible to reduce the degradation of the image quality due to the “kicking” phenomenon that occurs when the recording paper leaves the LF roller, and it is possible to enlarge the print guarantee area of the recording paper. In addition, after detecting the trailing edge of the recording paper, the amount of conveyance is reduced by securing a correction nozzle, so the tension acting on the recording paper due to the increased speed of the paper discharge roller is reduced, and the amount of `` kicking off '' is reduced. Can be reduced. Further, during normal times (until the trailing edge of the recording paper is detected), printing is performed in the entire nozzle row range, so that a reduction in throughput can be suppressed.
[0102]
(Fourth example of embodiment)
In the third example, the entire nozzle range is normally used, and the correction nozzle is secured after detection of the trailing edge of the recording paper. However, in the fourth example of the embodiment of the present invention, the correction to be secured is described. A configuration is adopted in which a decrease in throughput is more effectively suppressed by appropriately adjusting the number of nozzles for use.
[0103]
FIG. 13 is a diagram for explaining how to deal with the “kicking” phenomenon according to this example. If the number of nozzles to be secured for correction is adjusted for each mode with different carry amounts, it is possible to more effectively suppress a decrease in throughput by using the minimum necessary number of nozzles for correction.
[0104]
FIG. 14 shows an example of a control procedure according to this example.
[0105]
This control procedure is similar to the processing procedure of FIG. 12 according to the third example, but in this example, the print mode is first set after the start of this procedure according to the input of the print command (step S1002). ). The setting of the print mode includes selection of a high-speed print mode, a normal print mode, a high-quality print mode, and the like, and the amount of conveyance to be performed after each main scan is recognized here. In addition, as in the above example, line feed (LF) until the
[0106]
When the
[0107]
Even if the trailing edge of the
[0108]
Further, as in the third example, the count value in the normal section obtained based on the above-described photointerrupter output is “I_CONT”, and the count values “CONT” and “I_CONT” obtained by the conveyance in step S1010 are By comparing, occurrence of the “kicking” phenomenon is detected (step S1012). If it is determined that the “kicking” phenomenon has not occurred, the process returns to step S1010. On the other hand, if it is determined that the “kicking” phenomenon has occurred, the nozzle secured for correction is also used as in the above example. By performing this image shift control, the position of the image set on the print head is shifted according to the count value (step S1013).
[0109]
Thereafter, the recording paper conveyance and the main scanning are repeated until the printing is completed (steps S1014 to S1016). When the printing is completed, the recording paper is discharged (step S1017) to complete a series of operations. As in the first and second examples, after detecting the “kicking” phenomenon, the conveyance amount is detected after each main scan, and the image shift is performed in the same manner when the conveyance disturbance is detected. Good.
[0110]
By performing the above control, it is possible to reduce the degradation of the image quality due to the “kicking” phenomenon that occurs when the recording paper leaves the LF roller, and it is possible to enlarge the print guarantee area of the recording paper. In addition, after the detection of the trailing edge of the recording paper, the conveyance amount is reduced by securing an appropriate number of correction nozzles, so the tension acting on the recording paper due to the increased speed of the discharge roller is reduced, and `` The amount of kicking can be reduced. Also, during normal times (until the trailing edge of the recording paper is detected), printing is performed in the entire nozzle array range, but after the trailing edge is detected, an appropriately set number of correction nozzles are used, which reduces throughput. Furthermore, it can suppress effectively.
[0111]
(Other)
In addition, the numerical values (the number of nozzles, the number of bits, etc.) given in the above-mentioned examples are examples, and it is needless to say that they can be appropriately set.
[0112]
In the embodiment described above, the case where the present invention is applied to an ink jet printing apparatus that forms an image by ejecting ink from a print head onto a print medium has been described. However, the present invention is limited to the configuration. is not. Any printing apparatus, such as a thermal type or a thermal transfer printing apparatus, is effective as long as printing is performed by conveying the print medium relative to the print head.
[0113]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to reduce the degradation of image quality due to the “kicking” phenomenon that occurs when the print medium leaves the LF roller, and it is possible to expand the print guarantee area on the print medium.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic perspective view illustrating a configuration example of a main part of a serial type ink jet printing apparatus as a printing apparatus to which the present invention can be applied.
FIG. 2 is a schematic side view of the printing apparatus shown in FIG.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration example of a control circuit in the ink jet printing apparatus of FIGS. 1 and 2;
4 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a discharge roller rotation amount detection unit applied to the apparatus of FIG. 1;
5 is a diagram for explaining the relationship between the detection unit output of FIG. 4 and the conveyance motor drive signal when the “kicking” phenomenon occurs.
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration example of a print buffer and the like for realizing control according to the first example of the embodiment of the present invention that deals with the “kicking” phenomenon;
FIG. 7 is a flowchart showing a control procedure according to the first example of the embodiment of the present invention.
FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration example of a print buffer or the like for realizing control according to a second example of an embodiment of the present invention that deals with the “kicking” phenomenon;
FIG. 9 is a diagram for explaining a “kicking amount” that can be corrected by the arrangement of a correction nozzle.
FIG. 10 is a flowchart showing a control procedure according to a second example of the embodiment of the present invention for dealing with the “kicking” phenomenon.
FIG. 11 is a diagram for explaining the premise of the third example of the embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a flowchart showing a control procedure according to a third example of the embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a diagram for explaining a control mode according to the fourth example of the embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a flowchart showing a control procedure according to a fourth example of the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
H, H2, H3, H4 print head
PB, PB2 print buffer
TB, TB2 transmission buffer
103 Carriage
102 head unit
106 LF roller
107 Pinch roller
108 Paper discharge roller (spur roller)
109 Pinch roller
110 Recording paper
113 Carriage drive motor (main scanning motor)
200 controllers
201 CPU
203 ROM
205 RAM
234 Discharge roller rotation amount detection unit
240 Transfer section
242 Shift register
272 Conveyor motor
302 platen
307 Paper end (PE) sensor
402 Transmission unit
404 disc-shaped sheet
406 Photointerrupter
407 counter
Claims (11)
前記プリントヘッドにプリント動作を行わせるために前記複数のプリント素子にプリントデータを設定するデータ設定手段と、
前記プリントヘッドよりもプリント媒体の搬送方向の上流側に配置され、プリント位置に前記プリント媒体を搬送する送給手段と、
前記プリントヘッドよりも前記搬送方向の下流側に配置され、前記プリント位置から前記プリント媒体を排出させるべく搬送を行う排出手段と、
前記プリント媒体の搬送状態を検出する搬送状態検出手段と、
前記送給手段より上流側に配設されて前記プリント媒体の有無を検知するプリント媒体検知手段と、
前記プリント媒体検知手段が、前記プリント媒体を検出している状態より検出しない状態となったときから、前記プリント媒体の搬送量を小さく設定する搬送量設定手段と、
前記プリント媒体が前記送給手段から離脱したときの前記搬送状態に応じて、前記複数のプリント素子にセットするプリントデータをシフトするデータシフト手段と、
を具え、
前記データシフト手段は、前記プリント媒体検知手段が前記プリント媒体を検出している状態より検出しない状態となったときから、前記搬送量設定手段が設定した搬送量に応じて前記複数のプリント素子のうちプリントに用いる範囲を設定し、残りのプリント素子を前記プリントデータのシフトに対応すべく用いることを特徴とするプリント装置。In a printing apparatus that performs printing using a print head in which a plurality of print elements are arranged,
Data setting means for setting print data in the plurality of print elements in order to cause the print head to perform a printing operation;
Than said printhead is disposed on the upstream side in the transport direction of the print medium, a feeding means for conveying the print medium in the print position,
A discharge unit disposed downstream of the print head in the transport direction and configured to transport the print medium from the print position;
A conveyance state detecting means for detecting a conveyance state of the print medium;
A print medium detecting means disposed upstream of the feeding means for detecting the presence or absence of the print medium;
A conveyance amount setting unit configured to set a conveyance amount of the print medium to be small after the print medium detection unit is in a state where the print medium is not detected from a state where the print medium is detected;
Data shift means for shifting print data set in the plurality of print elements in accordance with the transport state when the print medium is detached from the feeding means;
The equipped,
The data shift unit is configured to detect the plurality of print elements according to the conveyance amount set by the conveyance amount setting unit from the state where the print medium detection unit detects no more than the state where the print medium is detected. A printing apparatus characterized in that a range to be used for printing is set and the remaining printing elements are used to cope with the shift of the print data .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001126397A JP4684462B2 (en) | 2001-04-24 | 2001-04-24 | Printing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001126397A JP4684462B2 (en) | 2001-04-24 | 2001-04-24 | Printing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002321412A JP2002321412A (en) | 2002-11-05 |
JP4684462B2 true JP4684462B2 (en) | 2011-05-18 |
Family
ID=18975445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001126397A Expired - Fee Related JP4684462B2 (en) | 2001-04-24 | 2001-04-24 | Printing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4684462B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4760402B2 (en) | 2006-01-30 | 2011-08-31 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus and control program for image forming apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1067155A (en) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Brother Ind Ltd | Printer paper feeder |
JPH10167508A (en) * | 1996-12-06 | 1998-06-23 | Canon Inc | Sheet carrier device and recorder |
JP2000355438A (en) * | 1999-06-08 | 2000-12-26 | Xerox Corp | Sheet medium position adjusting device |
JP2002225370A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Canon Inc | Recorder and recording method |
-
2001
- 2001-04-24 JP JP2001126397A patent/JP4684462B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1067155A (en) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Brother Ind Ltd | Printer paper feeder |
JPH10167508A (en) * | 1996-12-06 | 1998-06-23 | Canon Inc | Sheet carrier device and recorder |
JP2000355438A (en) * | 1999-06-08 | 2000-12-26 | Xerox Corp | Sheet medium position adjusting device |
JP2002225370A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Canon Inc | Recorder and recording method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002321412A (en) | 2002-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2397338B1 (en) | Image forming apparatus | |
US8967890B2 (en) | Continuous sheet recording apparatus and method of controlling sorter in response to conveyance failure | |
JP2008168620A (en) | Inkjet recorder and inkjet recording method | |
JP2002225243A (en) | Ink jet recorder and ink jet recording method | |
JP4845429B2 (en) | Inkjet recording device | |
US6563601B1 (en) | System for printing image data divided at a break point | |
JP5459492B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5282549B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010105306A (en) | Ink ejection apparatus and control method thereof | |
JP5015051B2 (en) | Inkjet recording apparatus and method | |
JP4684462B2 (en) | Printing device | |
JP5289021B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP5256902B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5042081B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method | |
JP4708547B2 (en) | Recording apparatus and recording method | |
JP2007144867A (en) | Inkjet printer | |
US20210402809A1 (en) | Inkjet recording device | |
JP2013199037A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007313725A (en) | Image forming apparatus | |
JP4826363B2 (en) | Inkjet printer | |
JP2002321342A (en) | Printing device | |
JP2698682B2 (en) | Recording device | |
JP4688187B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007217072A (en) | Inkjet printer | |
JP4549523B2 (en) | Recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110204 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |