JP4684123B2 - License generating device, license recording device, and content using device - Google Patents
License generating device, license recording device, and content using device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4684123B2 JP4684123B2 JP2006038861A JP2006038861A JP4684123B2 JP 4684123 B2 JP4684123 B2 JP 4684123B2 JP 2006038861 A JP2006038861 A JP 2006038861A JP 2006038861 A JP2006038861 A JP 2006038861A JP 4684123 B2 JP4684123 B2 JP 4684123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- license
- content
- protected
- protection
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 101100216234 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) cut20 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100128228 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) lid2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、ライセンス生成装置、ライセンス記録装置、及びコンテンツ利用装置に関し、より具体的には、“コンテンツの利用に必要な情報と利用条件”からなるライセンスを生成するライセンス生成装置と、ライセンスを記録するライセンス記録装置と、ライセンスを用いて保護されたコンテンツを利用するコンテンツ利用装置に関する。 The present invention relates to a license generation device, a license recording device, and a content use device, and more specifically, a license generation device that generates a license including “information necessary for use of content and use conditions”, and records the license The present invention relates to a license recording apparatus that performs the above and a content use apparatus that uses content protected by using a license.
近年、インターネットを始めとするネットワークの急速な発展の下で、ネットワークやデジタル放送網等を介して、音楽、画像、映像、ソフトウェア(アプリケーションプログラム)等の各種コンテンツ(以下、コンテンツで代表する)が流通するようになってきている。このようなコンテンツの中には、コンテンツの不正利用を避けるために、暗号化処理などを施してコンテンツ単体では利用できないようにしたものがある。以下そのようなコンテンツを“保護されたコンテンツ”として表現する。 In recent years, under the rapid development of networks such as the Internet, various contents (hereinafter represented by contents) such as music, images, videos, software (application programs), etc. are transmitted via networks and digital broadcasting networks. It has come to circulate. Among such contents, there is one in which the content itself cannot be used by performing an encryption process or the like in order to avoid unauthorized use of the content. Hereinafter, such content is expressed as “protected content”.
保護されたコンテンツを利用する場合、正当な権利を持っている利用者はライセンスを保持し、ライセンスに含まれる情報を元にコンテンツを復号し、ライセンスに含まれる利用条件に沿ってコンテンツが利用可能となる。 When using protected content, users with legitimate rights hold the license, decrypt the content based on the information contained in the license, and use the content according to the usage conditions contained in the license It becomes.
コンテンツの利用制御に関し、例えば、特許文献1にはライセンス及びコンテンツの提供を確実に行うことができるようにした技術が開示されている。図10は特許文献1に記載されたライセンスとコンテンツの提供システムのブロック図である。
特許文献1では、クライアント端末300からネットワークを介してデジタルコンテンツを視聴するためのライセンスの購入要求を受信した場合、そのライセンスの購入要求を店頭サーバ200の受付窓口端末(ストアフロント窓口端末210)で受け、この受付窓口端末で決済処理を第1段階で行なう。
With regard to content usage control, for example,
In
そして受付窓口端末で決済が確実に終了したことを確認した後、クライアント端末300側から見て受付窓口端末よりも奥に設置された店頭サーバ200の管理端末(ストアフロントゲートウェイ220)でライセンス及びコンテンツの配信に必要な処理を行なう。さらにライセンスおよびコンテンツの配信に際しては、クライアント端末300へコンテンツを配信し、また配信されたコンテンツとの関連を示すライセンス・コンテンツ関連付けデータを付与したライセンスを生成し、クライアント端末300へ配信する。
Then, after confirming that the payment is surely completed at the reception window terminal, the license and content are stored at the management terminal (store front gateway 220) of the
また本願の発明者らにより発明され、本願と同一出願人により出願された先行技術として特許文献2がある。特許文献2には、利用者のプライバシーを維持したまま、提供情報に関する情報をその情報提供者へフィードバックでき、かつ提供情報の不正利用を防止できるプリペイドカード、プリペイドカード処理装置およびコンテンツ再生装置が開示されている。
図11は、特許文献2に記載されたコンテンツ再生装置の構成例を示す図である。プリペイドカード102は、金銭情報を記録する他に、課金と引き換えに暗号化されたコンテンツを復号化するための復号用情報を出力する。コンテンツ再生装置101は、提供情報の課金情報及び暗号化された復号用情報をプリペイドカード102に与えることによって、復号された復号用情報を得て、暗号化された提供情報を復号する。また、利用履歴をプリペイドカード102に記録し、プリペイドカード処理装置における次回の入金処理でこの利用履歴を収集する。
特許文献1の方法及びシステムでは、ネットワークを経由してライセンスを取得する必要があった。また、特許文献2の装置では、演算機能を有するプリペイドカードを用意する必要があった。
そのため、例えば楽曲などのオーディオデータを暗号化によって保護し、それらの保護されたオーディオデータを多数配布したとき、上記特許文献の手段をライセンスを取得する都度用いることなく、それら多数のオーディオデータのうちから、任意の数のオーディオデータを利用することができなかった。
In the method and system of
Therefore, for example, when audio data such as music is protected by encryption and a large number of such protected audio data is distributed, the means of the above-mentioned patent document are not used every time a license is acquired, Therefore, an arbitrary number of audio data could not be used.
より具体的には、例えば1000曲のオーディオデータを暗号化して配布し、それらのうち10曲を自由に利用するライセンスを作成することができなかった。なぜなら、1000曲のオーディオデータをそれぞれ異なる暗号鍵により暗号化し、異なるライセンスで利用するようにした場合、任意に選択された複数のオーディオデータに対するライセンスを取得することができないからである。 More specifically, for example, audio data of 1000 songs was encrypted and distributed, and a license for freely using 10 of them could not be created. This is because when audio data of 1000 songs is encrypted with different encryption keys and used with different licenses, licenses for a plurality of arbitrarily selected audio data cannot be acquired.
また1000曲のオーディデータを同一の暗号鍵により暗号化し、同一のライセンスで利用するようにした場合、利用できるオーディオデータを例えば10曲に制限することはできず、全オーディオデータが同時に利用可能となってしまう。 Also, if the audio data of 1000 songs is encrypted with the same encryption key and used with the same license, the available audio data cannot be limited to 10 songs, for example, and all audio data can be used simultaneously. turn into.
あるいは、1000曲のオーディオデータを10曲単位で同一の暗号鍵により暗号化し、100個のライセンスでオーディオデータを利用できるようにすることも考えられるが、利用者により選ばれた10曲が同一のライセンスで利用できる10曲に一致する可能性は低く、全く実用的ではない。 Alternatively, it may be possible to encrypt audio data of 1000 songs with the same encryption key in units of 10 songs so that the audio data can be used with 100 licenses, but the 10 songs selected by the user are the same. It is unlikely to match the 10 songs available in the license and is not practical at all.
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、複数のコンテンツを暗号化等により保護して配布し、それらコンテンツのうち一部のコンテンツを自由に利用することができるライセンスの発行を、ネットワークを介したサーバ等への接続の必要なく実行できるようにしたライセンス生成装置と、ライセンスを記録するライセンス記録装置と、ライセンスを用いて保護されたコンテンツを利用するコンテンツ利用装置とを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and a plurality of contents are protected and distributed by encryption or the like, and issuance of a license that allows some of the contents to be freely used. Provided is a license generation device that can be executed without the need to connect to a server or the like via a network, a license recording device that records a license, and a content use device that uses content protected using a license For the purpose.
上記課題を解決するために、第1の技術手段は、保護されたコンテンツの保護を解除してコンテンツを利用可能とするためのライセンスを生成するライセンス生成装置であって、保護されたコンテンツの利用に必要な第一のライセンスを保護し、保護された第一のライセンスの保護を解除して保護されたコンテンツを利用可能とするための第二のライセンスを生成するライセンス生成部を有し、第一のライセンスは、保護されたコンテンツの保護を解除するための第一の情報と、コンテンツの利用条件を定めた第一の利用条件とを有し、第二のライセンスは、保護された第一のライセンスの保護を解除するための第二の情報と、第二のライセンスの利用条件を定めた第二の情報とを有することを特徴としたものである。 In order to solve the above-described problem, the first technical means is a license generation device that generates a license for releasing the protection of the protected content and making the content usable, and uses the protected content. protecting a first license necessary, have a license generation unit which generates a second license for allowing use of the content protected by unprotect first license protected, the One license has first information for releasing protection of the protected content and a first use condition that defines the use condition of the content, and the second license has the first protected condition. a second information for canceling the license protection is obtained by characterized by chromatic and second information defining the use conditions of the second license.
第2の技術手段は、第1の技術手段において、ライセンス生成部が、保護された第一のライセンスから、第二のライセンスに含まれる第二の情報を使用して、保護が解除された第一のライセンスを生成することを特徴としたものである。 A second technical means is the first technical means, the license generating unit, from the first license that has been protected, using the second information contained in the second license, the protection is released The first license is generated.
第3の技術手段は、保護されたコンテンツの保護を解除してコンテンツを利用可能とするためのライセンスを生成するライセンス生成装置であって、保護されたコンテンツの利用に必要な第一のライセンスがさらに保護されているとき、保護された第一のライセンスの保護を解除して保護されたコンテンツを利用可能とするための第二のライセンスを取得して、保護が解除された第一のライセンスを生成するライセンス生成部を有し、第一のライセンスは、保護されたコンテンツの保護を解除するための第一の情報と、コンテンツの利用条件を定めた第一の利用条件とを有し、第二のライセンスは、保護された第一のライセンスの保護を解除するための第二の情報と、第二のライセンスの利用条件を定めた第二の情報とを有することを特徴としたものである。 A third technical means is a license generating device that generates a license for releasing the protection of the protected content and making the content usable, and the first license necessary for using the protected content is When further protected , remove the protection of the protected first license, obtain a second license to make the protected content available, and remove the protected first license. have a product license generating unit, the first license includes a first information for canceling the protection of the protected content, and the first usage rule defining a usage rule of the content, the second license, and characterized in that the chromatic and second information to unprotect first license protected, and a second information defining the use conditions of the second license Those were.
第4の技術手段は、第1ないし第3のいずれか1の技術手段において、第一のライセンス及び第二のライセンスのいずれかまたは両方を、記録媒体に記録する記録手段を有することを特徴としたものである。 A fourth technical means includes a recording means for recording either or both of the first license and the second license on a recording medium in any one of the first to third technical means. It is a thing.
第5の技術手段は、保護されたコンテンツの保護を解除してコンテンツを利用可能とするためのライセンスを記録するライセンス記録装置であって、保護されたコンテンツの利用に必要な第一のライセンスがさらに保護されているとき、保護された第一のライセンスの保護を解除して保護されたコンテンツを利用可能とするための第二のライセンスを外部から入力するライセンス入力部と、ライセンス入力部から入力した第二のライセンスを記録媒体に記録する記録手段とを有し、第一のライセンスは、保護されたコンテンツの保護を解除するための第一の情報と、コンテンツの利用条件を定めた第一の利用条件とを有し、第二のライセンスは、保護された第一のライセンスの保護を解除するための第二の情報と、第二のライセンスの利用条件を定めた第二の情報とを有することを特徴としたものである。 A fifth technical means is a license recording apparatus for recording a license for releasing the protection of the protected content and making the content usable, and the first license required for using the protected content is When further protected, the license input unit for inputting the second license for releasing the protection of the protected first license and enabling the use of the protected content from the outside, and input from the license input unit a second license that have a recording means for recording on a recording medium, the first license, a first information for canceling the protection of the protected content, the first that defines the usage rules of the content The second license includes the second information for releasing protection of the protected first license, and the second license usage condition. It is obtained by characterized by chromatic and second information defining the.
第6の技術手段は、保護されたコンテンツの保護を解除してコンテンツを利用できるようにするコンテンツ利用装置であって、保護されたコンテンツの利用に必要な第一のライセンスがさらに保護されているとき、保護された第一のライセンスの保護を解除して保護されたコンテンツを利用可能とするための第二のライセンスを外部から入力するライセンス入力部と、ライセンス入力部から入力した第二のライセンスを記録媒体に記録する記録手段と、記録手段から第二のライセンスを取得し、第二のライセンスを使用して保護が解除された第一のライセンスを生成するライセンス生成部と、コンテンツを入力するコンテンツ入力部と、コンテンツ入力部から入力したコンテンツを保護が解除された第一のライセンスを用いて利用可能に再生するコンテンツ利用部とを有し、第一のライセンスは、保護されたコンテンツの保護を解除するための第一の情報と、コンテンツの利用条件を定めた第一の利用条件とを有し、第二のライセンスは、保護された第一のライセンスの保護を解除するための第二の情報と、第二のライセンスの利用条件を定めた第二の情報とを有することを特徴としたものである。 A sixth technical means is a content use device that releases the protection of the protected content so that the content can be used, and the first license necessary for using the protected content is further protected A license input unit for inputting a second license for releasing the protection of the protected first license and making the protected content available, and a second license input from the license input unit. recording means for recording on a recording medium, it obtains the second license from the recording device, and the license generation unit protected using the second license and generates the first license has been released, to enter content available reproduced by using the content input unit, a first license for protected content that is input from the contents input section is released That have a content usage unit, the first license includes a first information for canceling the protection of the protected content, and the first usage rule defining a usage rule of the content, the second license, the second information to unprotect first license protected, which was characterized to have a the second information defining the use conditions of the second license is there.
本発明によれば、複数のコンテンツを暗号化等により保護して配布し、それらコンテンツのうち一部のコンテンツを自由に利用することができるライセンスの発行を、ネットワークを介したサーバ等への接続の必要なく実行することができる。
本発明により、例えば1000曲のオーディオデータを暗号化して無料配布し、それらのうち10曲を自由に利用するライセンスを発行することが、ネットワークでサーバ等へ接続することなく実現できる。さらには、第一のライセンスと第二のライセンスを、同一の形式で記録媒体に格納する場合は、プリペイドカードアクセス部を具備する必要がないのでコストアップすることなく、簡易な構成とすることができる。
According to the present invention, a plurality of contents are protected and distributed by encryption or the like, and a license issuance that can freely use some of the contents is connected to a server or the like via a network. Can be done without the need for
According to the present invention, for example, audio data of 1000 songs can be encrypted and distributed free of charge, and a license to freely use 10 of them can be issued without connecting to a server or the like via a network. Furthermore, when the first license and the second license are stored in the same format in the recording medium, it is not necessary to provide a prepaid card access unit, so that the configuration can be simplified without increasing the cost. it can.
図1は、本発明によるコンテンツ利用装置の一実施形態における基本構成を示すブロック図である。本実施形態のコンテンツ利用装置には、暗号化したコンテンツとそれを利用するのに必要なライセンスを記録するリムーバブル記録媒体11が使用される。リムーバブル記録媒体11は、コンテンツ利用装置1とは独立してコンテンツ利用装置1に着脱可能に配置されるか、もしくはリムーバブル記録媒体11をコンテンツ利用装置1に内蔵するように構成することができる。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration in an embodiment of a content utilization apparatus according to the present invention. In the content use apparatus of the present embodiment, a
上記のような暗号化したコンテンツとそれを利用するライセンスを記録する記録媒体としては、通常領域とセキュア領域を有する記録媒体を使用することが好ましい。
セキュア領域は、記録媒体のTRM(Tamper Resistant Module)領域に設けられ、読み書きに特別な手順が必要で、利用者やアプリケーションが自由に参照したり変更したりすることができない領域である。
It is preferable to use a recording medium having a normal area and a secure area as a recording medium for recording the encrypted content as described above and a license for using the encrypted content.
The secure area is an area that is provided in a TRM (Taper Resistant Module) area of the recording medium, requires a special procedure for reading and writing, and cannot be freely referred to or changed by a user or an application.
また通常領域は、利用者や通常のアプリケーションが自由に参照したり変更したりできる領域である。ライセンス情報は、利用者が自由に参照できたり変更できたりすると、コンテンツの不正使用につながるので、利用者やアプリケーションが参照したり変更できないセキュア領域に記録するのが好ましい。 The normal area is an area where a user or a normal application can freely refer to or change the area. If the user can freely refer to or change the license information, it leads to unauthorized use of the content. Therefore, it is preferable to record the license information in a secure area where the user or application cannot refer to or change the license information.
以下特に断らないが、ライセンス情報は記録媒体のセキュア領域に記録されているものとする。セキュア領域を持つハードディスクとしては、iVDR(information Versatile Disk for Removable usage)がある。iVDRはリムーバブルな記録媒体であって、暗号化したコンテンツをノーマル領域に、ライセンスをセキュアな領域に記録可能である。本実施形態では、リムーバル記録媒体11としてリムーバブルハードディスクを用いるものとする。
The license information is assumed to be recorded in the secure area of the recording medium, unless otherwise specified. As a hard disk having a secure area, there is iVDR (information Versatile Disk for Removable usage). iVDR is a removable recording medium that can record encrypted content in a normal area and a license in a secure area. In the present embodiment, a removable hard disk is used as the
また本実施形態では、コンテンツとしてオーディオデータを扱うものとする。そして例えば1000曲のオーディオデータを暗号化して配布し、それらのうち例えば10曲を自由に利用するライセンスを作成する処理を例として説明する。 In this embodiment, audio data is handled as content. Then, for example, a process of encrypting and distributing audio data of 1000 songs and creating a license for freely using 10 songs among them will be described as an example.
図1の構成において、コンテンツ利用装置1は、リムーバブル記録媒体11を着脱可能に接続するための入出力インタフェースIF(インタフェース)2、コンテンツやライセンスを入力するための入力部3、操作入力部9からの操作信号を入力するユーザIF4、コンテンツ利用装置1を制御するCPUやメモリ等を備えた制御部5、コンテンツを暗号化/復号化する暗号化部6、コンテンツを利用するためのコンテンツ再生を行うコンテンツ利用部7、及びコンテンツを一時的に保持するバッファ8を有している。
In the configuration of FIG. 1, the content use
また、操作入力部9及び出力装置10は、コンテンツ利用装置1と一体に、もしくはコンテンツ利用装置1に外部接続されて配置される。
尚、図1において、点線の矢印は制御信号の流れを示し、実線の矢印はデータ信号の流れを示す。
The operation input unit 9 and the
In FIG. 1, dotted arrows indicate the flow of control signals, and solid arrows indicate the flow of data signals.
図1の各部を更に詳細に説明する。入出力IF2は、コンテンツ利用装置1とリムーバブル記録媒体11とを接続するためのインタフェースである。この入出力IF2は、本発明の記録手段に該当し、リムーバブル記録媒体11の着脱機構とデータの読み書きを行うインタフェースとを保持している。入出力IF2におけるリムーバブル記録媒体11とのデータの読み書きを行うインタフェースとして、本実施形態では、例えばATA(AT Attachment)インタフェースを用いるが、この他USB(Universal Serial Bus)や、IEEE1394などのインタフェースを用いてもよい。
Each part of FIG. 1 will be described in more detail. The input / output IF 2 is an interface for connecting the
入力部3は、コンテンツやライセンスを入力するための手段として構成される。本実施形態では、入力部3はネットワークに接続され、ネットワークを介してコンテンツやライセンスが入力される。この入力部3は、本発明のライセンス入力部とコンテンツ入力部に該当する。
The
操作入力部9は、典型的には操作リモコンや、コンテンツ利用装置1に具備されているボタンなどにより構成され、装置の動作等に関するユーザ操作を受け付ける。また出力装置10は、再生されたコンテンツを出力する装置で、例えば、液晶ディスプレイやスピーカーなどを適用することができる。ここでは、出力装置10は、コンテンツ、及びユーザIF4により作成されるOSD(On Screen Display)を表示可能で、またオーディオデータの再生機能を持っている。
The operation input unit 9 is typically configured by an operation remote controller, a button provided in the
またユーザIF4は、操作入力部9に対するユーザ操作に応じて、ユーザが利用するコンテンツの選択及び第二のライセンスの選択等、コンテンツ利用装置1における動作を選択する。また制御部5は、ユーザIF4からの入力に基づき、装置の各構成部の制御を行う。また制御部5は、読み込んだライセンスを解析してコンテンツ鍵を取得するライセンス解析部5bと、ライセンスを生成するライセンス生成部5aとを有している。ライセンス解析部5b及びライセンス生成部5aは、通常のアプリケーションからはアクセスできないような構成にすることが好ましい。
Further, the user IF 4 selects an operation in the
暗号化部6は、コンテンツの暗号化/復号化を行う。またコンテンツ利用部7は、暗号化部6で復号されたコンテンツのデコード処理等を行うことによりコンテンツを再生し、出力装置10に出力する。またバッファ8は、コンテンツを一時的にためるためのバッファである。
The
リムーバブル記録媒体11へのデータの読み書き機能や、入力部3の機能、及びコンテンツのデコードを行うコンテンツ利用部7の機能などは、ハードディスクを内蔵したオーディオプレーヤーと同様である。ライセンスの入力処理及び暗号化部6における処理の詳細については後述する。
The data read / write function to / from the
図2は、本発明に適用される第一のライセンスの構成例について説明するための図である。第一のライセンス21は、ライセンスID21a、ライセンスタイプ21b、コンテンツ鍵21c、コピー制限21d、ムーブ制限21e、再生制限21f、及び有効期限21gの情報からなっている。
ライセンスID21aは、コンテンツと対応を取るための情報である。本実施形態では、ライセンスID21aとコンテンツID(図示しない)が一致するとき、コンテンツIDを持つコンテンツが、ライセンスID21aを持つ第一のライセンス21で利用可能となる。図2の例では、ライセンスID21aは“LID1”である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a configuration example of a first license applied to the present invention. The
The
ライセンスタイプ21bは、該当するライセンスで利用可能なコンテンツの種類を表すもので、図2の例では“オーディオ”を表している。この他に、例えば“映像”、“テキスト”などのライセンスタイプを表すことができる。さらに後述のように、ライセンスタイプとして“ライセンス”を指定することもできる。 The license type 21b represents the type of content that can be used with the corresponding license, and represents "audio" in the example of FIG. In addition, license types such as “video” and “text” can be represented. Further, as described later, “license” can be designated as the license type.
コンテンツ鍵21cは、コンテンツの保護を解除するために必要な情報であって、本実施形態では暗号鍵である。図2の例では、コンテンツはコンテンツ鍵“Kc1”で暗号化されることにより保護されている。コンテンツ鍵“Kc1”は、例えば128ビットの数を表すデータである。また暗号化方式としてAES(Advanced Encryption Standard)を用いるが、他の暗号方式を使うこともできる。 The content key 21c is information necessary for releasing the protection of the content, and is an encryption key in the present embodiment. In the example of FIG. 2, the content is protected by being encrypted with the content key “Kc1”. The content key “Kc1” is data representing a 128-bit number, for example. Further, although AES (Advanced Encryption Standard) is used as an encryption method, other encryption methods can be used.
コピー制限21dは、コピー(複製)が可能か、可能な場合は何回までコピーが可能かに関する情報を表すもので、図2の例は“不可”であって、コピーができないことを表している。またムーブ制限21eは、ムーブ(移動)が可能か、可能な場合は何回までムーブが可能かに関する情報を表すもので、図2の例は“不可”であって、ムーブができないことを表している。
The
再生制限21fは、再生が何回可能かに関する情報を表すもので、図2の例は“無制限”であって、何回でも再生できることを表している。また有効期限21gは、ライセンスを用いてコンテンツをいつまで利用できるかに関する情報を表すもので、図2の例では“無制限”であって、期限がなく無制限で利用可能であることを表している。
The
図3は、ライセンスを用いてコンテンツを利用するときの手順の一例を説明するためのフローチャートである。まずコンテンツ利用装置1の制御部5は、入出力IF2を介して、リムーバブル記録媒体11のセキュア領域からライセンスを読み込む(ステップS1)。そして制御部5のライセンス解析部5bは、読み込んだライセンスを解析し、コンテンツ鍵を取得する(ステップS2)。そして制御部5は、コンテンツ鍵を暗号化部6へ設定し(ステップS3)、入出力IF2を介して、リムーバブル記録媒体11の通常領域から、保護されたコンテンツを読み込む。
FIG. 3 is a flowchart for explaining an example of a procedure when content is used using a license. First, the
次に暗号化部6において、読み込まれたコンテンツの復号処理が行われ、バッファ8にバッファリングされる(ステップS5)。暗号が復号されたコンテンツは、コンテンツ利用部7でデコード処理され(ステップS6)、デコードされた結果が出力装置10に出力される(ステップS7)。
Next, in the
図4は、ライセンスを用いた復号処理についてさらに説明するための図である。上記図3のステップS1で読み込んだライセンス(第一のライセンス21)をステップS2で解析した結果、コンテンツ鍵“Kc1”22が取り出される。そしてステップS4で読み込まれた保護されたコンテンツ23´とコンテンツ鍵“Kc1”22とから、コンテンツ23が取り出される。このように、第一のライセンス21から取り出したコンテンツ鍵22を使用して、暗号化によって保護されているコンテンツ23´を復号し、コンテンツ23を再生することができる。
FIG. 4 is a diagram for further explaining decryption processing using a license. As a result of analyzing the license (first license 21) read in step S1 of FIG. 3 in step S2, the content key “Kc1” 22 is extracted. Then, the
次に、本発明に関わる第二のライセンスを使用した処理例について説明する。
図5は、本発明に適用される第二のライセンスの構成例について説明するための図である。本実施形態における第二のライセンス31は、第一のライセンス21と同じデータ構成を有している。すなわちライセンスID31a、ライセンスタイプ31b、コンテンツ鍵31c、コピー制限31d、ムーブ制限31e、再生制限31f、及び有効期限31gの情報項目が設定されている。なお第一のライセンス21と第二のライセンス31のデータ構成は、必ずしも同じにする必要はない。
Next, a processing example using the second license according to the present invention will be described.
FIG. 5 is a diagram for explaining a configuration example of a second license applied to the present invention. The
図5の例では、ライセンスID31aは“LID2”である。この第二のライセンス31のライセンスIDa31と、第一のライセンス21との対応付けに関しては後述する。
また第二のライセンス31は、ライセンスタイプ31bとして“ライセンス”の情報を持っている。これは、ライセンスを生成するためのライセンスであることを表している。またコンテンツ鍵31cは“Kc2”、コピー制限31dは“コピー不可”、ムーブ制限31eは“なし”(何回でもムーブ可能)、再生制限31fは“10回”となっている。この再生制限31fの“10回”が、利用できるオーディオデータの個数を示している。またコンテンツ鍵“Kc2”は、例えば128ビットの数を表すデータである。
In the example of FIG. 5, the
The
有効期限31gは、オーディオデータを選択して、オーディオデータを利用するための第一のライセンスを生成できる期限であって、オーディオデータの利用期限は、第一のライセンスに記録されているものが有効である。図5の例では、有効期限31gは“1年間”となっている。この有効期限31gは、日時情報で指定することも可能である。
The
図6は、第二のライセンスから第一のライセンスを生成するときの手順の一例を説明するためのフローチャートである。コンテンツ利用装置1の制御部5は、入出力IF2を介して、リムーバブル記録媒体11のセキュア領域から、第一のライセンスを読み込む(ステップS11)。そして制御部5のライセンス解析部5bは、第一のライセンスを解析し、コンテンツ鍵を取得する(ステップS12)。
FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of a procedure for generating the first license from the second license. The
そして第一のライセンスが保護されているかを判定する(ステップS13)。例えばライセンスタイプ31bが“オーディオ”の場合は、第一のライセンスは保護されてなく、ライセンスタイプ31bが“オーディオかつ保護”のときには、第一のライセンスは保護されている。ここではライセンスタイプの中に保護の有無を表すフラグを設けてもよいし、またコンテンツ鍵に有効無効を表すフラグを設け、それらにより判定するようにしてもよい。
Then, it is determined whether the first license is protected (step S13). For example, when the
第一のライセンスが保護されていないときは、その第一のライセンスをそのまま利用できるので、上述した図3のステップS1以降の処理が実行可能である。また第一のライセンスが保護されているときは、制御部5は、リムーバブル記録媒体11のセキュア領域から第二のライセンスを読み込む(ステップS14)。そして制御部5のライセンス生成部5aは、第一のライセンスを生成する(ステップS15)。生成された第一のライセンスは、暗号化等による保護が解除されたライセンス情報である。そしてこの第一のライセンスに含まれるコンテンツ鍵が有効なコンテンツ鍵になる。
When the first license is not protected, the first license can be used as it is, so that the processing after step S1 in FIG. 3 described above can be executed. When the first license is protected, the
次に制御部5は、入出力IF2を介して、リムーバブル記録媒体11のセキュア領域に、第一のライセンスを書き込む(ステップS16)。第一のライセンスを生成した後は、図3に示した手順を実行することにより、保護されたコンテンツを利用することができるようになる。
Next, the
図7は、第二のライセンスを用いた第一のライセンスの生成手順をさらに説明するための図である。図6のステップS14において、第二のライセンス31からコンテンツ鍵“Kc2”32を取り出す。そして、ステップS11で読み込んだ、保護された第一のライセンス21´のコンテンツ鍵を、コンテンツ鍵“Kc2”32で復号し、復号された(保護が解除された)第一のライセンス21を得る。ここでは暗号方式としてAESを使用する。
FIG. 7 is a diagram for further explaining the procedure for generating the first license using the second license. In step S14 in FIG. 6, the content key “Kc2” 32 is extracted from the
このように、第二のライセンス31から取り出したコンテンツ鍵32を使用して、暗号化によって保護されている第一のライセンス21´のコンテンツ鍵を復号し、第一のライセンス21を得ることができる。そして得られた第一のライセンス21のコンテンツ鍵22を使用して、暗号化によって保護されているコンテンツ23´を復号し、コンテンツ23を再生することができる。
In this way, the
図8は、保護された第一のライセンスと第二のライセンスの生成手順の一例を説明するためのフローチャートである。まず制御部5のライセンス生成部5aでは、第一のライセンスのライセンスタイプを変更する(ステップS21)。例えば、第一のライセンスのライセンスタイプを“オーディオ”から、“オーディオかつ保護”に変更する。
FIG. 8 is a flowchart for explaining an example of a procedure for generating a protected first license and a second license. First, the license generation unit 5a of the
次に制御部5のライセンス生成部5aで、コンテンツ鍵を書き換える(ステップS22)。ここでは、第二のライセンスのコンテンツ鍵をランダム生成し、そのコンテンツ鍵“Kc2”で、第一のライセンス鍵“Kc1”をAESで暗号化して書き換え、保護された第一のライセンスを生成する。コンテンツ鍵“Kc2”は、例えば1000個のコンテンツに対して共通の値として生成される。また第一のライセンス鍵“Kc1”は1000個のコンテンツごとに異なる値をとる。従って第一のライセンスは、1000個のコンテンツに対して、それぞれ存在することになる。 Next, the license key is rewritten in the license generation unit 5a of the control unit 5 (step S22). Here, the content key of the second license is randomly generated, and the first license key “Kc1” is encrypted with the content key “Kc2” and rewritten by AES, thereby generating a protected first license. The content key “Kc2” is generated as a common value for 1000 contents, for example. The first license key “Kc1” takes a different value for every 1000 pieces of content. Therefore, the first license exists for each of 1000 contents.
そして制御部5は、保護された第一のライセンスを、入出力IF2を介してリムーバブル記録媒体11のセキュア領域に書き込む(ステップS23)。
Then, the
図9は、保護された第一のライセンスを第二のライセンスを用いて生成する手順をさらに説明するための図である。第二のライセンス31のコンテンツ鍵“Kc2”32を用いて、第一のライセンス21のコンテンツ鍵を暗号化する。これにより保護された第一のライセンス21´を得ることができる。暗号方式としてはAESを使用することができる。
FIG. 9 is a diagram for further explaining the procedure for generating the protected first license using the second license. Using the content key “Kc2” 32 of the
上述したように、例えば1000個のオーディオデータを別々のコンテンツ鍵で暗号化して、1000個の保護されたオーディオデータを作成し、それぞれのオーディオデータに対して、第一のライセンスを生成することができる。
そして、それら1000個の第一のライセンスを、同一のコンテンツ鍵で暗号化し、1000個の保護された第一のライセンスを作ることができる。そしてその保護された第一のライセンスを利用するための一個の第二のライセンスを生成することができる。
As described above, for example, 1000 pieces of audio data may be encrypted with different content keys to create 1000 pieces of protected audio data, and a first license may be generated for each piece of audio data. it can.
Then, these 1000 first licenses can be encrypted with the same content key to create 1000 protected first licenses. Then, one second license for using the protected first license can be generated.
そして第二のライセンスの再生回数を例えば“10回”に設定することで、第二のライセンスを利用して、10個の保護された第一のライセンスから、10個の第一のライセンスを生成し、任意の10個のオーディオコンテンツを利用することができるようになる。 Then, by setting the number of times of reproduction of the second license to “10 times”, for example, ten first licenses are generated from the ten protected first licenses using the second license. Any ten audio contents can be used.
上記のように生成された、保護された1000個のオーディオデータは、DVD(Digital Versatile Disk)やマルチメディアネットワークを用いて、無料もしくは安価に配信することができる。そして、第二のライセンスを、課金などと引き換えにライセンス記録装置で記録媒体に記録する。こうして、記録媒体に記録した第二のライセンスを使用することより、上述したような手順でコンテンツを利用することができるようになる。 The 1000 protected audio data generated as described above can be distributed free of charge or inexpensively using a DVD (Digital Versatile Disk) or a multimedia network. Then, the second license is recorded on the recording medium by the license recording device in exchange for billing or the like. In this way, by using the second license recorded on the recording medium, the content can be used in the above-described procedure.
本発明に関わるライセンス記録装置は、図1のコンテンツ利用装置1の入出力IF2、入力部3、及び制御部5の機能を有して構成される。そして入力部3からライセンスを入力し、入出力IF2を介して、リムーバブル記録媒体11にライセンスを書き込む。
The license recording apparatus according to the present invention is configured to have the functions of the input / output IF 2, the
また上述の実施形態において、第一のライセンスを保護するときには、第一のライセンスのコンテンツ鍵を、第二のライセンスのコンテンツ鍵を鍵としたAESで暗号化しているが、他の方法を用いることも可能である。また暗号化方式としては、AES以外の暗号方式を用いるようにしてもよい。 In the above-described embodiment, when the first license is protected, the content key of the first license is encrypted with AES using the content key of the second license as a key, but other methods are used. Is also possible. Also, as an encryption method, an encryption method other than AES may be used.
また第一のライセンスのコンテンツ鍵を配列したコンテンツを作成し、そのコンテンツ全体を第二のライセンスの鍵で暗号化するようにしてもよい。そしてこの配列の中に、第一のライセンスのコンテンツ鍵とライセンスIDとを記録して、第二のライセンスと第一のライセンスとの対応を取るようにすることができる。 Alternatively, a content in which the content keys of the first license are arranged may be created, and the entire content may be encrypted with the second license key. In this arrangement, the content key and the license ID of the first license can be recorded, and the correspondence between the second license and the first license can be taken.
なお上記の実施形態では、コンテンツとしてオーディオデータを例として説明したが、本発明はオーディオデータ以外のコンテンツにも適用可能である。例えば、映像データをコンテンツとする場合には、コンテンツ利用部7は、ハードディスクレコーダと同様の構成を採るようにする。また、テキストデータなどの場合は、コンテンツ利用部7は、電子書籍のビューアーと同様の構成を採るようにする。 In the above embodiment, audio data has been described as an example of content, but the present invention can also be applied to content other than audio data. For example, when video data is used as content, the content use unit 7 adopts the same configuration as that of the hard disk recorder. In the case of text data or the like, the content using unit 7 adopts the same configuration as that of the electronic book viewer.
また、第二のライセンスから第一のライセンスを生成するときに、記録媒体にコンテンツの利用履歴を記録しておき、次に第二のライセンスを入手するときに、コンテンツの利用履歴を取得するように構成すると、どのコンテンツが利用されたかをコンテンツの提供者にフィードバックすることができる。 Also, when the first license is generated from the second license, the content usage history is recorded on the recording medium, and the next time the second license is obtained, the content usage history is acquired. If configured, it is possible to feed back to the content provider which content has been used.
また上記の例では、コンテンツを保護するために暗号を利用したが、他の保護手段によりコンテンツを保護することも可能である。例えば、第一のライセンスにコンテンツの利用可否を表すフラグを設け、初期値を利用不可とする。そして、第二のライセンスにより第一のライセンスを生成する際には、利用可否フラグを可能に設定する。ただしこの場合、用途と保護の強度の兼ね合いを考慮に入れる必要がある。 In the above example, encryption is used to protect the content, but the content can be protected by other protection means. For example, a flag indicating whether or not content can be used is provided in the first license, and the initial value is disabled. When the first license is generated by the second license, the availability flag is set to be possible. However, in this case, it is necessary to take into account the balance between the use and the strength of protection.
1…コンテンツ利用装置、2…入出力IF、3…入力部、4…ユーザIF、5…制御部、6…暗号化部、7…コンテンツ利用部、8…バッファ、9…操作入力部、10…出力装置、11…リムーバブル記録媒体。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
保護されたコンテンツの利用に必要な第一のライセンスを保護し、該保護された第一のライセンスの保護を解除して前記保護されたコンテンツを利用可能とするための第二のライセンスを生成するライセンス生成部を有し、
前記第一のライセンスは、前記保護されたコンテンツの保護を解除するための第一の情報と、前記コンテンツの利用条件を定めた第一の利用条件とを有し、
前記第二のライセンスは、前記保護された第一のライセンスの保護を解除するための第二の情報と、前記第二のライセンスの利用条件を定めた第二の情報とを有することを特徴とするライセンス生成装置。 A license generation device that generates a license for releasing the protection of protected content and making the content usable,
Protecting a first license necessary for use of protected content, generates a second license for by unprotect first licenses the protective make available the protected content have a license generation unit,
The first license has first information for releasing protection of the protected content, and a first use condition that defines a use condition of the content,
The second license, characterized in that the chromatic and second information to unprotect first licenses the protection, and a second information defining the use conditions of the second license A license generation device.
保護されたコンテンツの利用に必要な第一のライセンスがさらに保護されているとき、該保護された第一のライセンスの保護を解除して前記保護されたコンテンツを利用可能とするための第二のライセンスを取得して、前記保護が解除された第一のライセンスを生成するライセンス生成部を有し、
前記第一のライセンスは、前記保護されたコンテンツの保護を解除するための第一の情報と、前記コンテンツの利用条件を定めた第一の利用条件とを有し、
前記第二のライセンスは、前記保護された第一のライセンスの保護を解除するための第二の情報と、前記第二のライセンスの利用条件を定めた第二の情報とを有することを特徴とするライセンス生成装置。 A license generation device that generates a license for releasing the protection of protected content and making the content usable,
When the first license required for using the protected content is further protected, a second license for releasing the protection of the protected first license and making the protected content available licensed, have a license generation unit which generates a first license the protection is canceled,
The first license has first information for releasing protection of the protected content, and a first use condition that defines a use condition of the content,
The second license, characterized in that the chromatic and second information to unprotect first licenses the protection, and a second information defining the use conditions of the second license A license generation device.
保護されたコンテンツの利用に必要な第一のライセンスがさらに保護されているとき、該保護された第一のライセンスの保護を解除して前記保護されたコンテンツを利用可能とするための第二のライセンスを外部から入力するライセンス入力部と、
該ライセンス入力部から入力した第二のライセンスを記録媒体に記録する記録手段とを有し、
前記第一のライセンスは、前記保護されたコンテンツの保護を解除するための第一の情報と、前記コンテンツの利用条件を定めた第一の利用条件とを有し、
前記第二のライセンスは、前記保護された第一のライセンスの保護を解除するための第二の情報と、前記第二のライセンスの利用条件を定めた第二の情報とを有することを特徴とするライセンス記録装置。 A license recording device for recording a license for releasing the protection of protected content and making the content usable,
When the first license necessary for use of protected content are further protected, the protected for enabling use of the protected content to unprotect the first license second A license input section for inputting a license from the outside;
Have a recording means for recording on a recording medium a second license input from the license input unit,
The first license has first information for releasing protection of the protected content, and a first use condition that defines a use condition of the content,
The second license, characterized in that the chromatic and second information to unprotect first licenses the protection, and a second information defining the use conditions of the second license The license recording device.
保護されたコンテンツの利用に必要な第一のライセンスがさらに保護されているとき、該保護された第一のライセンスの保護を解除して前記保護されたコンテンツを利用可能とするための第二のライセンスを外部から入力するライセンス入力部と、
該ライセンス入力部から入力した第二のライセンスを記録媒体に記録する記録手段と、
該記録手段から第二のライセンスを取得し、該第二のライセンスを使用して前記保護が解除された第一のライセンスを生成するライセンス生成部と、
コンテンツを入力するコンテンツ入力部と、
該コンテンツ入力部から入力したコンテンツを前記保護が解除された第一のライセンスを用いて利用可能に再生するコンテンツ利用部とを有し、
前記第一のライセンスは、前記保護されたコンテンツの保護を解除するための第一の情報と、前記コンテンツの利用条件を定めた第一の利用条件とを有し、
前記第二のライセンスは、前記保護された第一のライセンスの保護を解除するための第二の情報と、前記第二のライセンスの利用条件を定めた第二の情報とを有することを特徴とするコンテンツ利用装置。 A content use device that releases the protection of protected content so that the content can be used.
When the first license required for using the protected content is further protected, a second license for releasing the protection of the protected first license and making the protected content available A license input section for inputting a license from the outside;
Recording means for recording the second license input from the license input unit on a recording medium;
A license generation unit which generates a first license acquired a second license from the recording device, the protected using said second license is released,
A content input unit for inputting content;
Have a content usage unit that reproduces available using a first license the content input from the content input unit the protection is released,
The first license has first information for releasing protection of the protected content, and a first use condition that defines a use condition of the content,
The second license, characterized in that the chromatic and second information to unprotect first licenses the protection, and a second information defining the use conditions of the second license A content using device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006038861A JP4684123B2 (en) | 2006-02-16 | 2006-02-16 | License generating device, license recording device, and content using device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006038861A JP4684123B2 (en) | 2006-02-16 | 2006-02-16 | License generating device, license recording device, and content using device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007219782A JP2007219782A (en) | 2007-08-30 |
JP4684123B2 true JP4684123B2 (en) | 2011-05-18 |
Family
ID=38497027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006038861A Expired - Fee Related JP4684123B2 (en) | 2006-02-16 | 2006-02-16 | License generating device, license recording device, and content using device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4684123B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004348286A (en) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Sony Corp | Information processor, informed processing method, and information processing system |
JP2005141414A (en) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Sony Corp | Information processing system, method, and apparatus |
JP2005301587A (en) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Sony Corp | License preparing device, license preparing method, and computer program |
JP2005346731A (en) * | 2005-07-12 | 2005-12-15 | Sony Corp | License offering device and method, content offer device, subscription service offering system, reproducing device and reproducing method |
-
2006
- 2006-02-16 JP JP2006038861A patent/JP4684123B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004348286A (en) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Sony Corp | Information processor, informed processing method, and information processing system |
JP2005141414A (en) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Sony Corp | Information processing system, method, and apparatus |
JP2005301587A (en) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Sony Corp | License preparing device, license preparing method, and computer program |
JP2005346731A (en) * | 2005-07-12 | 2005-12-15 | Sony Corp | License offering device and method, content offer device, subscription service offering system, reproducing device and reproducing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007219782A (en) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7933837B2 (en) | Content information providing system, content information providing server, content reproduction apparatus, content information providing method, content reproduction method and computer program | |
JP3073590B2 (en) | Electronic data protection system, licensor's device and user's device | |
JP5530299B2 (en) | Content receiver and method for writing content receiver | |
JP4760101B2 (en) | Content providing system, content reproducing apparatus, program, and content reproducing method | |
US8544108B2 (en) | Copyright protection storage medium, information recording apparatus and information recording method, and information playback apparatus and information playback method | |
US20020165825A1 (en) | Recording medium, license management apparatus, and recording and playback apparatus | |
US20050201726A1 (en) | Remote playback of ingested media content | |
JP2003523698A (en) | Semiconductor memory card recording trial content and purchase content, recording device and recording / reproducing device for semiconductor memory card, and method of selling semiconductor memory card | |
US8595139B2 (en) | Content distribution program, content distribution method, server, content utilization apparatus, and content utilization system | |
JP2010267240A (en) | Recording device | |
JP2000122539A (en) | Book protection system | |
US7028340B1 (en) | Apparatus, a system and method for controlling access to contents | |
US11636182B2 (en) | Method and apparatus for portably binding license rights to content stored on optical media | |
JP5644467B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP4684123B2 (en) | License generating device, license recording device, and content using device | |
AU2006343229B2 (en) | A method for protecting digital content by encrypting and decrypting a memory card | |
JP4779872B2 (en) | Recording apparatus, information processing apparatus, and information processing method | |
JP2010055655A (en) | Video recording/reproducing device and video recording/reproducing program | |
JP4398228B2 (en) | Content reproduction and recording method and system | |
JP3184190B2 (en) | Electronic data protection system, licensor side apparatus, user side apparatus, license information generation processing method, and electronic data decryption processing method | |
JP3184193B2 (en) | Data writing device, data reading device, storage medium, and key sharing method | |
JP5754980B2 (en) | Content protection apparatus and content protection method | |
JP2013141171A (en) | Information processing device and information processing method and program | |
CN102144402A (en) | Method and apparatus for managing digital rights management module | |
WO2010109237A1 (en) | A method of and apparatus for protecting a data item |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |