JP4683459B2 - カムフォロアの取り付け構造 - Google Patents
カムフォロアの取り付け構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4683459B2 JP4683459B2 JP2004312420A JP2004312420A JP4683459B2 JP 4683459 B2 JP4683459 B2 JP 4683459B2 JP 2004312420 A JP2004312420 A JP 2004312420A JP 2004312420 A JP2004312420 A JP 2004312420A JP 4683459 B2 JP4683459 B2 JP 4683459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft portion
- taper
- cam follower
- stud
- fitting hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Gears, Cams (AREA)
Description
この図4,図5に示すようなスタッドのテーパ軸部(嵌合軸部)が本体軸部と同程度に小径であるため、工作機械の把持具でスタッドの両端を把持した状態で、テーパ軸部を機械加工するのに多くの時間がかかる。
カムフォロアを組付ける際に、雌ネジ穴に雄ネジ軸部を螺合させ、テーパ嵌合穴に嵌合軸部を嵌合させると、嵌合軸部がテーパ嵌合穴に圧入的に強固に嵌合させることができ、スタッドをテーパ嵌合穴に高精度に位置決めすることができる。前記嵌合軸部が本体軸部よりも大径に形成されるため、スタッドの軸心直交方向の剛性が高くなり、カムフォロアの安定性と耐久性が向上する。
前記内面テーパリングは本体軸部よりも大径に形成するため、スタッドの軸心直交方向の剛性を高めて、カムフォロアの安定性と耐久性を向上させることができる。また、請求項1と同様に、従動部材に対するカムフォロアの組付け、取り外しを簡単に行うことができる。
図1〜図3に示すように、工作機械の割り出しテーブル装置Tは、割り出しテーブル1と、割り出し機構2などで構成され、割り出し機構2は、割り出しテーブル1と同軸で一体回転するタレット3と、タレット3の外周部に周方向に等間隔に装備された複数のローラ式カムフォロア4Aと、タレット軸と直交状で軸心が離間した回転カム軸5に設けられたローラカム6と、回転カム軸5を回転駆動するサーボモータ又はステッピングモータからなるカム駆動モータ7を備えている。カム機構は、タレット3(これが従動部材に相当する)と複数のカムフォロア4Aとローラカム6とで構成されている。
図4,図5に示すように、カムフォロア4Aは、スタッド11Aと、ニードルベアリング12と、外輪13と、側板14と、止め輪15を備えている。タレット3には、その表面(周面)に開口すると共に奥側程小径化するテーパ嵌合穴16と、このテーパ嵌合穴16の奥端に連なる雌ネジ穴17(テーパ嵌合穴16よりも小径)とが形成されている。
カムフォロア4Aを組付ける際、六角レンチでスタッド11Aを回転させて、雌ネジ穴17に雄ネジ軸部20を螺合させていくと、円筒軸部32に装着したテーパリング33がテーパ嵌合穴16に圧入的にテーパ嵌合される。こうして、テーパリング33をテーパ嵌合穴16に強固に嵌合固定することができ、カムフォロア4Aの組付け精度、安定性、耐久性を向上させ、確保できる。スタッド11Aに本体軸部11aと嵌合軸部19Aと雄ネジ軸部20とを一体形成してあるため、カムフォロア4Aの組付けを簡単に行うことができる。嵌合軸部19Aによりニードルベアリング12の基端側端部12aを受け止めるため、ニードルベアリング12を受け止める環状部材を省略でき、部品数を少なくすることができる。
但し、前記実施例1のカムフォロア4Aと同一の構成には同一の符号を付し、主に異なる構成についてのみ説明する。このカムフォロア4Bにおいては、タレット3の嵌合穴41の形状が変更され、嵌合穴41に嵌合させる軸部の構成が変更されている。
1)図4のカムフォロア4Aを部分的に変更した図7に示すカムフォロア4Cにおいては、ベアリング受部31Aが外輪13の外径よりも少し小径となる位の大径に形成されて、カムフォロア4Cをタレット3に組付けた状態ではベアリング受部31Aがタレット3の表面に当接して、スタッド11Aの軸心方向位置が決められる。テーパリング33の上端と、ベアリング受部31Aとの間に、環状の皿バネ34などの大きなバネ定数をもつ弾性体が設けられ、テーパリング33の抜け止め用の止め輪35も設けられている。上記のようなベアリング受部31Aと皿バネ34を設けることにより、前記図4のカムフォロア4Aの機能を確保しつつ、カムフォロア4Cの組付け状態におけるスタッド11Aのタレット3に対する軸心方向位置も一定位置に設定することが可能になる。
内面テーパリング43の下端と、円筒状嵌合穴41の底壁外周部との間に、環状の皿バネ44などの大きなバネ定数をもつ弾性体が設けられている。この皿バネ44を設けたため、前記図7のカムフォロア4Bの機能を確保しつつ、カムフォロア4Dの組付け状態におけるスタッド11Bのタレット3に対する軸心方向位置も一定位置に設定される。
4)その他、当業者であれば、テーパリング33,43の代わりに、内外両面を傾斜の異なるテーパ面に形成したテーパリング採用するなど、前記実施例に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更された種々の形態を包含するものである。
4A,4B,4C,4D ローラ式カムフォロア
6 ローラカム
11A スタッド
12 ニードルベアリング
13 外輪
16 テーパ嵌合穴
17 雌ネジ穴
19A 嵌合軸部
20 雄ネジ軸部
31 ベアリング受部
32 円筒軸部
33 テーパリング
41 円筒状嵌合穴
42 テーパ軸部
43 内面テーパリング
Claims (4)
- スタッドとニードルベアリングと外輪とを備えたカムフォロアにおける、スタッドの基端側の一部をカム機構の従動部材の嵌合穴に嵌合固定するようにしたカムフォロアの取り付け構造において、
前記従動部材に、その表面に開口すると共に奥側程小径化するテーパ嵌合穴と、このテーパ嵌合穴の奥端に連なる雌ネジ穴とが形成され、
前記スタッドには、外輪を支承する本体軸部と、スタッドの基部において前記テーパ嵌合穴にテーパ嵌合されると共に前記本体軸部よりも大径の嵌合軸部と、この嵌合軸部の基端から一体的に延び前記雌ネジ穴に螺合される雄ネジ軸部とが形成され、
前記嵌合軸部は、前記本体軸部と一体形成されニードルベアリングの基端側端部を受け止めると共にスタッドと一体のベアリング受部と、このベアリング受部と一体形成されベアリング受部よりも小径で雄ネジ軸部よりも大径の円筒軸部と、この円筒軸部に摺動自在に外嵌され且つテーパ嵌合穴にテーパ嵌合されるテーパリングとを有し、
前記テーパリングの周方向の1カ所以上に縮径拡径可能な分断スリットを設けたことを特徴とするカムフォロアの取り付け構造。 - 前記テーパ嵌合穴のテーパは、セルフロックが可能な傾斜に形成されたことを特徴とする請求項1に記載のカムフォロアの取り付け構造。
- スタッドとニードルベアリングと外輪とを備えたカムフォロアにおける、スタッドの基端側の一部をカム機構の従動部材の嵌合穴に嵌合固定するようにしたカムフォロアの取り付け構造において、
前記従動部材に、その表面に開口する円筒状嵌合穴と、この円筒状嵌合穴の奥端に連なる雌ネジ穴とが形成され、
前記スタッドには、外輪を支承する本体軸部と、スタッドの基部において前記円筒状嵌合穴よりも小径で基端側程小径化するテーパ軸部と、このテーパ軸部の基端から延び前記雌ネジ穴に螺合される雄ネジ軸部とが一体形成され、
前記テーパ軸部には、前記本体軸部よりも大径の外径を有し且つ円筒状嵌合穴に内嵌されると共に内面がテーパ状の内面テーパリングが摺動自在に外嵌されたことを特徴とするカムフォロアの取り付け構造。 - 前記テーパ軸部のテーパは、セルフロックが可能な傾斜に形成されたことを特徴とする請求項3に記載のカムフォロアの取り付け構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004312420A JP4683459B2 (ja) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | カムフォロアの取り付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004312420A JP4683459B2 (ja) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | カムフォロアの取り付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006125463A JP2006125463A (ja) | 2006-05-18 |
JP4683459B2 true JP4683459B2 (ja) | 2011-05-18 |
Family
ID=36720400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004312420A Expired - Fee Related JP4683459B2 (ja) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | カムフォロアの取り付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4683459B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3808471A1 (en) * | 2012-03-08 | 2021-04-21 | Belvac Production Machinery, Inc. | Cam follower arrangement |
EP3591260A4 (en) * | 2017-02-28 | 2020-10-21 | Sankyo Seisakusho Co. | ROLLER GEAR CAM MECHANISM |
JP7318903B2 (ja) * | 2019-02-05 | 2023-08-01 | テクノダイナミックス株式会社 | カム装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54176056U (ja) * | 1978-05-31 | 1979-12-12 | ||
JPS58217849A (ja) * | 1982-06-12 | 1983-12-17 | Kazuo Fujita | ロ−ラスクリユウ |
JPH03129123A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-06-03 | Behringwerke Ag | 構造継手 |
JPH0842582A (ja) * | 1994-08-02 | 1996-02-13 | Makino Milling Mach Co Ltd | 軸の締結機構 |
JP2000346174A (ja) * | 1999-06-08 | 2000-12-12 | Sankyo Mfg Co Ltd | カムフォロアの取付構造 |
-
2004
- 2004-10-27 JP JP2004312420A patent/JP4683459B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54176056U (ja) * | 1978-05-31 | 1979-12-12 | ||
JPS58217849A (ja) * | 1982-06-12 | 1983-12-17 | Kazuo Fujita | ロ−ラスクリユウ |
JPH03129123A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-06-03 | Behringwerke Ag | 構造継手 |
JPH0842582A (ja) * | 1994-08-02 | 1996-02-13 | Makino Milling Mach Co Ltd | 軸の締結機構 |
JP2000346174A (ja) * | 1999-06-08 | 2000-12-12 | Sankyo Mfg Co Ltd | カムフォロアの取付構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006125463A (ja) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11266568A (ja) | モータ | |
KR100891602B1 (ko) | 모터 | |
JP4683459B2 (ja) | カムフォロアの取り付け構造 | |
JP2012132495A (ja) | 取付板付転がり軸受ユニット | |
JP2020041586A (ja) | 減速機構、及び減速機付モータ | |
JP2007113628A (ja) | スラストころ軸受 | |
JP2007530350A (ja) | ハンドル取り付けアセンブリ | |
JP5018077B2 (ja) | 刈払機 | |
JP2010255799A (ja) | 防振装置の支持構造 | |
JP2000052104A (ja) | 工作機械の主軸装置 | |
JP2004308782A (ja) | 転がり軸受の軸への取り付け構造、止め部材 | |
JP5143188B2 (ja) | ボールジョイントおよびボールジョイントの組立方法 | |
JP2005121184A (ja) | アクチュエータ | |
JP4478942B2 (ja) | 軸受固定装置 | |
JP3001861U (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
CN109312835B (zh) | 机器人、马达单元及联轴器单元 | |
JP2006087357A (ja) | 魚釣用スピニングリ−ル | |
JP2021028524A (ja) | 固定具 | |
JP2020041587A (ja) | 減速機構、及び減速機付モータ | |
JP4246525B2 (ja) | 締結装置 | |
JP7195352B2 (ja) | タレット用カムフォロア構造 | |
JP2009039834A (ja) | 回転工具及びビット振れ抑制部材 | |
JP2006064057A (ja) | 遊星ローラネジ装置 | |
JP2009154629A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2007223364A (ja) | 車輪用軸受装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4683459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |