JP4683448B2 - Disaster prevention monitoring equipment - Google Patents
Disaster prevention monitoring equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4683448B2 JP4683448B2 JP2001053697A JP2001053697A JP4683448B2 JP 4683448 B2 JP4683448 B2 JP 4683448B2 JP 2001053697 A JP2001053697 A JP 2001053697A JP 2001053697 A JP2001053697 A JP 2001053697A JP 4683448 B2 JP4683448 B2 JP 4683448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- name
- character set
- disaster prevention
- unit
- prevention monitoring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fire Alarms (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地区名称を登録して火災等の異常時に地区名称を特定した異常地区表示と音声メッセージによる警報を行う防災監視設備に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、監視区域の火災感知器からの火災検出信号を受けて、地区名称を特定して、火災地区表示と音声メッセージによる警報を行う防災監視設備としては、集合住宅向けの防災監視設備がある。防災監視設備が集合住宅の火災報知設備である場合にあっては、液晶表示器のような多様な表示が行える防災監視盤において、住戸内に設置したインターホン機能付きの住戸用受信機から引き出された感知器回線に火災感知器を接続して住戸毎に火災を監視しており、各住戸の住戸用受信機を更に管理人室などに設置した防災監視盤に接続して火災信号を防災監視盤に送信し集中し監視している。
【0003】
また、階段や廊下などの共用部については、防災監視盤から引き出された感知器回線に火災感知器を接続し、直接火災を監視している。更に火災時に音声メッセージによる警報を出すため、共用部及び住戸用受信機にはスピーカが設けられている。防災監視盤が住戸用受信機から火災を受信すると、液晶表示部に火災の地区名称を表示すると共に、共用部及び住戸用受信機に設けられたスピーカから、火災発生場所を示す音声警報を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このため防災監視盤側には、火災が発生した場所を示す地区名称を表示したり音声警報するために、共用部及び住戸の各々について地区名称を予め登録しておく必要がある。この地区名称の登録作業として従来は、物件ごとに変わる地区名称について予めパソコン等の外部機器で設定した物件データを作成してEEPROMなどに書込み、その後にEEPROMを防災監視盤内部に移動させて使用している。
【0005】
また、多様な音色やメッセージを出すための音声警報用の音声データについては、地区表示用の物件データとは別に音声合成用のデータを作成し、防災監視盤に対し音声警報専用の設定を行っている。
【0006】
このため集合住宅のように住戸と共用部ごとに多種多様な地区名の表示と音声出力を必要とする防災監視設備にあっては、パソコン等の外部機器を使用した地区名称を表示用と音声警報用途に分けて設定登録する作業が煩雑であり、地区名称は施工段階では登録後に変更する場合も多く、パソコンなどの外部機器による登録や登録内容の変更には、多くの手間と時間を要し、作業効率が低いという問題があった。
【0007】
本発明は、警報表示と音声警報に使用する地区名称の登録や変更が簡単な操作で効率良く行えるようにした防災監視設備を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため本発明は次のように構成する。まず本発明は、監視区域に設置した感知器の異常の検出を防災監視盤で受けて表示画面にて発生地区名称を表示すると共に、発生地区を特定した音声メッセージを出力する防災監視設備を対象とする。
【0009】
このような防災監視設備につき本発明にあっては、防災監視盤に、地区名称を構成する文字セット毎に文字セット表示データと文字セット音声データの組を予め登録した文字セットデータベースと、表示画面上での1又は複数の文字セットの選択操作により、地区名称表示データと地区名称音声データを作成して地区名称データベースに登録する登録処理部とを設けたことを特徴とする。
【0010】
ここで登録処理部は、文字セットデータベースに登録された文字セット表示データと文字セット音声データの組に基づく1又は複数の文字セットを選択可能な設定画面を、表示画面上に表示する。
【0011】
また感知器は、火災感知器、ガス漏れ感知器、防犯感知器のうち少なくとも何れか1種類であり、例えば共同住宅向けの設備の場合、感知器は集合住宅の住戸内及び共用部に設置される。
【0012】
文字セットデータベースは、共用部の地区名称に関する文字セット表示データと文字セット音声データの組を予め登録し、登録処理部は、設定画面上での1又は複数の文字セットの選択により、共用部地区名称表示データと共用部地区名称音声データを作成して地区名称データベースに登録する。
【0013】
また文字セットデータベースは、住戸の階と名称で構成される住戸名称の文字セット表示データと文字セット音声データの組を予め登録し、登録処理部は、設定画面上に表示された階及び名称の入力枠に対する文字セットの設定により、階と名称で構成された住戸名称表示データと住戸名称音声データを作成して地区名称データベースに登録する。
【0014】
このように本発明は、データベースとして準備された文字セットデータを選択したり、必要に応じて複数の文字セットデータを組み合わせるという、簡便な操作で地区名称の登録が容易にできる。
【0015】
またデータベースに登録している文字セットデータを画面に表示させながら選択できるため、画面内で内容が把握でき、文字セットと地区名称との間の換算表などを特に必要としない。
【0016】
また表示用の地区名称の設定により表示データと音声データが自動的に設定されるため、別々に設定していた場合に比べ、登録や変更が効率良くできる。更に表示と音声警報の地区名称を同一に出来るため、地区表示を見て音声警報の内容が推察でき、火災のときに音声警報の確認などが適切にできる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の防災監視設備で使用される防災監視盤の説明図である。図1において、防災監視盤1は集合住宅の管理人室などに設置されており、図示のように盤正面に火災監視部2を構成する火災発報代表灯などの表示器や各種の操作スイッチが設けられ、また共用玄関の集合玄関機や各住戸のインターホン設備と通話が可能なインターホン親機3としてのハンドセットとキースイッチが設けられている。
【0018】
図2は図1の防災監視盤1を拡大して表わしている。火災監視部2には液晶表示部4が設けられており、この液晶表示部4に、火災監視時にあっては監視画面が表示され、また監視中に火災受信が行われると火災発生場所を示す地区名称を表示する。
【0019】
液晶表示部4は、同時に予め決められた数の複数の警報を表示でき、火災が発生した順に順次ならべて表示される。また、液晶表示部は火災表示だけでなく、ガス漏れなどの警報表示や障害時の表示が行われる。この警報や障害の種類毎に表示画面が設けられており、画面選択スイッチの操作で画面が切替わって表示される。
【0020】
また液晶表示部4は、本発明が対象としている地区名称の表示データと音声データの登録のための作業画面として使用される。液晶表示部4の右側には火災代表灯や、火災や障害の表示画面が液晶表示部4に切替表示されることに対応して点灯する発報表示、住戸警報表示、盤障害表示、回線障害表示などの表示灯に加え、液晶表示部4に表示する発報表示画面などの表示画面を切替える画面選択キー、警報情報が複数存在して一度に液晶画面に表示できないときに、警報情報をスクロールして表示させるシフトキー、警報復旧キーなどのキースイッチが設けられている。
【0021】
液晶表示部4の下部にはインターホン親機3が設けられており、ハンドセット37の右側にキースイッチ5を設けている。キースイッチ5は0,1,・・・9の番号キー以外に*キー5a及び#キー5bを設け、更にその下側にインターホン制御のための取消キー、呼出キー、メッセージリセットキー、メッセージセットキーなどを設けており、更にキースイッチ5の下側には解錠キー、住戸音響停止キー、呼出音量の調整キーなどが設けられている。
【0022】
インターホン親機3の右側には、交流電源、予備電源動作中、スイッチ注意、障害代表、地区音響完全停止中、電話、発信機、蓄積中、表示1,2,3が示された各種の表示灯が設けられる。
【0023】
更に、その下に本願の液晶表示部4を使用した地区名称の登録作業等に使用するスイッチとして実行スイッチ6、上シフトスイッチ7、下シフトスイッチ8及びメニュー表示・前画面スイッチ9が配置されている。また、その右側には試験復旧、蓄積解除、保守音響停止、地区音響一斉鳴動の各表示灯と、地区音響一斉鳴動および復旧の各スイッチ設けられ、一番下側には非常電話用のジャックが設けられている。
【0024】
図3は本発明の防災監視設備の全体的な構成を示したブロック図である。図3において、防災監視盤1からは、各住戸側に対し伝送線28と通話線29が引き出され、この伝送線28と通話線29に対し住戸用受信機10が各住戸ごとに接続されている。
【0025】
住戸用受信機10は住戸用制御部11を備え、住戸用制御部11は制御部12、防災監視盤との火災情報や通話制御情報などの伝送を行う伝送回路13、インターホン等の音声のやりとりを行う通話回路14、火災警報などの音声を出力する音声合成部15から構成されている。
【0026】
また住戸用制御部11に対しては、火災表示灯21、集合玄関機や防災監視盤などと通話を行うインターホン機能のハンドセット22、トランジスタ23により作動されるリレー24、音声合成部15からの音声信号を増幅するアンプ25と住戸用スピーカ26が設けられている。
【0027】
感知器回線18には住戸内の火災を監視する住戸用火災感知器20が接続され、また終端には終端抵抗19が接続されている。住戸用制御部11の構成の一部又は全部はMPU(マイクロプロセッサ)の制御機能で実現することができる。
【0028】
更に住戸用受信機10に対しては、住戸玄関口などに設置されたドアホン27が接続されている。このドアホン27には火災検出時に火災警報表示を行う戸外表示器27aが設置されている。
【0029】
ここで防災監視盤1と住戸用受信機10との間の伝送線28による伝送は、住戸用受信機10側に固有のアドレスを設定し、防災監視盤1からのアドレスの指定による住戸用受信機10の呼出しで信号を伝送するいわゆるR型伝送方式を採用している。住戸用受信機10へのアドレスの設定は、ディップスイッチ等で構成されるアドレス設定部16で行われる。
【0030】
また住戸用制御部11の制御出力によりオン、オフされるトランジスタ23の負荷となるリレー24は、切替リレー接点24a,24bを備えている。切替リレー接点24aは通常監視状態では通話線29を通話回路14に接続し、防災監視盤からのインターホン親機と住戸用受信機10に設けているハンドセット22との間での通話ができるようにしている。
【0031】
また切替リレー接点24bは、図示のように通常監視状態では音声合成部15に閉じており、インターホンの呼出音や住戸用受信機10で火災感知器20からの発報信号により火災監視部17が火災を検知した際に住戸内に音声警報を出すようにしている。
【0032】
リレー24は、防災監視盤1から火災判断に基づく近隣火災警報や全館一斉鳴動のための音声メッセージを出力するための音声警報出力制御信号を伝送回路13を介して制御部12で受けた際に、制御部12によるトランジスタ23のオンにより駆動され、切替リレー接点24a,24bを破線のように切り替え、防災監視盤1からの通話線29による近隣火災警報のための音声メッセージ信号を直接アンプ25に加え、住戸用スピーカ26から直上階または出火階の住戸に対する近隣火災警報や全館一斉鳴動の音声メッセージを出力できるようにしている。
【0033】
防災監視盤1はMPUを用いた主制御部30を備え、主制御部30は、そのプログラム制御により監視制御部31と本発明による登録処理部32としての機能を備えている。もちろんMPUで構成される主制御部30には、ROMやRAMなどが設けられている。
【0034】
主制御部30に対しては液晶表示部4と操作部33が接続される。液晶表示部4及び操作部33の構成は、図1及び図2のようになる。また主制御部30に対しては主音響用音声合成部43が設けられ、その出力にアンプ44を介して主音響用スピーカ45を接続している。
【0035】
また防災監視盤1にはインターホン制御部34が設けられ、伝送回路35と通話回路36の機能が設けられている。このインターホン制御部34に設けた伝送回路35は、伝送線28を介して接続された住戸側の住戸用受信機10及び防災監視盤1に内蔵している中継器40のアドレスを指定して、制御信号(制御コマンド)やデータの伝送を行うR型伝送機能を実現する。
【0036】
防災監視盤1に設けている中継器40からは集合住宅の共用部に対し共用部感知器回線41が引き出され、ここに共用部用火災感知器42及び終端に終端抵抗42aを接続している。なお共用部の大きさや数により適宜中継器40、共用部用火災感知器が設けられる。また伝送回路35及び通話回路36に対しては集合玄関機38が接続される。
【0037】
このため集合玄関機38とインターホン制御部34に接続しているインターホン親機のハンドセット37との通話、また住戸用受信機10のハンドセット22との間で集合玄関ドアの開閉制御や通話ができるようになっている。
【0038】
防災監視盤1の主制御部30に対しては近隣火災警報用の音声合成部46が設けられ、その出力はパワーアンプ47を介して回線選択部49に接続されている。回線選択部49に対しては共用部に設置された共用部スピーカ50a〜50nが接続されている。
【0039】
回線選択部49の選択制御は、主制御部30に対し設けた入出力制御部48により行われる。即ち主制御部30で住戸用受信機10からの火災確認信号または中継器40からの火災信号の受信に基づいて火災及び火災発生地区を判断すると、入出力制御部48に対し例えば近隣火災警報であれば出火階及び直上階の共用部に対する回線選択を指示し、これに基づき入出力制御部48が出火階及び直上階に対応する回線選択部49に設けているリレーをオンし、その接点をオンすることでパワーアンプ47の出力に出火階及び直上階の共用部に設けている共用部スピーカ50a〜50nの内の対応するスピーカを接続する。
【0040】
同時に主制御部30は、インターホン制御部34の伝送回路35を介して出火階及び直上階の住戸の住戸用受信機10に対し、そのアドレスを指定して音声警報出力制御信号を送り、トランジスタ23のオンによるリレー24の駆動で切替リレー接点24a,24bを破線側に切り替える。
【0041】
更にインターホン制御部34には、トランジスタ51、リレー52、切替リレー接点52aで構成される切替回路が設けられ、主制御部30からの音声警報出力制御信号によりトランジスタ51を駆動することでリレー52を作動し、その切替リレー接点52aを同じく破線側に切り替え、この状態で音声合成部46より火災警報の音声メッセージ信号を出力することで、住戸及び共用部のスピーカから火災警報の音声メッセージを出力できるようにしている。
【0042】
更に防災監視盤1には電源部53が設けられ、商用AC100Vにより内部に対する直流電源電圧を作り出している。
【0043】
次に図3の防災監視設備における動作を説明する。住戸用受信機10を設置しているある住戸で火災が発生したとすると、住戸用火災感知器20が発報し、発報信号を火災監視部17で受信し、火災監視部17からの火災発報信号を受けて住戸用制御部11は、その制御部12により火災表示灯21を点灯し、併せてドアホン27に設けている戸外表示器27aを点滅する。
【0044】
また音声合成部15を作動し、住戸用スピーカ26より例えば「火災感知器が作動しました。火災を確認してください。」などの音声メッセージを出力させる。
【0045】
このような住戸用受信機10における火災受信の動作に対し、居住者が火災を確認したならば、図示しない火災確認釦を操作すると、伝送線28により防災監視盤1に対し火災確認信号が送出される。
【0046】
また火災確認釦を操作しなくとも、火災受信から予め一定時間例えば2〜5分以内に定めた一定時間を経過すると、自動的に伝送線28より防災監視盤1に対し火災確認信号を送出する。なお火災受信から一定時間を経過する前に住戸用受信機10に設けられる警報音停止釦や復旧釦を操作すると、防災監視盤1に対する火災確認信号の送出は行われず初期状態に復旧する。
【0047】
防災監視盤1は、火災発生住戸の住戸用受信機10からの火災確認信号をインターホン制御部34の伝送回路35を経由して主制御部30で受信すると、その監視制御部31の機能により火災及び火災発生住戸を判断し、主音響用音声合成部43を作動してアンプ44により増幅した後、主音響用スピーカ45より火災発生を示す主音響の音声メッセージ、例えば「火事です。火事です。○○階△△△△号室で火災が発生しました。」などの主音響メッセージを出力する。
【0048】
同時に、液晶表示部4に火災発生住戸の認証として「○○階△△△△号室で火災発生」などの地区名称(火災発生住戸)を表示する。また図2に示すように、火災代表表示や火災発報画面が表示されていることを示す発報表示灯の点灯を行わせる。
【0049】
続いて主制御部30は火災発生住戸から、その火災発生階の住戸及び直上階の住戸、更に共用部のアドレスを認識し、火災発生階及び直上階の住戸にインターホン制御部34の伝送回路35経由でアドレスを指定して近隣火災警報のために音声警報出力制御信号を送る。
【0050】
このため火災発生階の住戸及び直上階の住戸にあっては、住戸用受信機10の
住戸用制御部11において防災監視盤1からの音声警報出力制御信号が判別され、リレー24の作動で切替リレー接点24a,24bを破線側に切り替え、また防災監視盤1においてもインターホン制御部34が制御出力によりリレー52を作動し切替リレー接点52aを破線側に切り替え、音声合成部46の出力を通話線29に接続する。
【0051】
同時に主制御部30は入出力制御部48に火災発生階及び直上階の共用部の回線選択のための制御指示を行い、これを受けて回線選択部49の火災発生階及び直上階の回線に対応したリレーが作動され、出火階及び直上階の共用部スピーカがパワーアンプ47の出力に接続される。
【0052】
このような近隣火災警報の出力制御が済んだ状態で、主制御部30は音声合成部46を作動し、近隣火災警報の音声メッセージ信号を出力する。この近隣火災警報の音声メッセージ信号は、第1シグナルとして「フィンフォンフィンフォンフィンフォン」を出した後、警報メッセージとして「火事です。火事です。○○階△△△△号室で火災が発生しました。安全を確認の上避難してください」との出力を行い、最後に「フィフィフィ」との第2シグナルを出し、これを繰り返す。
【0053】
このような近隣火災警報用の音声合成部46からの音声信号により、出火階及び直上階の住戸用受信機10の住戸用スピーカ26、更に出火階及び直上階の共用部に設けている共用部スピーカより、近隣火災警報の音声メッセージの出力が行われる。なお火災警報時にあっては通話線29は音声警報のために使用されることから、インターホンの通話機能は停止されることになる。
【0054】
一方、共用部での火災発生に対しては中継器40で共用部用火災感知器42からの発報信号を受信して火災信号をインターホン制御部34の伝送回路35に出力し、この場合にも住戸用受信機10からの火災確認信号を受信した場合と同様にして、出火場所を共用部と判断した火災警報制御が行われる。
【0055】
このような本発明の火災報知設備における火災時の警報制御のため、防災監視盤1には、予め火災発生場所を液晶表示部4に表示したり、火災警報により音声メッセージとして出力させるための地区名称の登録が必要となる。この火災警報時に使用する地区名称の表示データ及び音声データの登録は、防災監視盤1に設けたMPUで構成される主制御部30の登録処理部32により行われる。
【0056】
図4は図3の防災監視盤1の登録処理部32による地区名称についての登録処理機能のブロック図である。
【0057】
図4において、登録処理部32に対しては文字セットデータベース54と登録完了した地区名称情報を保存する地区名称データベース55が設けられ、登録処理部32による地区名称の登録操作のため液晶表示部4と操作部33が設けられる。
【0058】
文字セットデータベース54は、各住戸名や共用部名のそれぞれの地区名称を登録する際に、登録する名称として使用すると想定される語句を予め複数用意しているデータベースである。名称として使用される最小単位の語句を文字セットとしており、地区名称は、文字セットの語句の組み合わせで1つの名称が構成される。
【0059】
地区名称を構成する単語や語句の文字セットごとに、液晶表示画面4に表示する際に使用する文字セット表示データと音声警報で地区名称を出力する際に使用する文字セット音声データを組として予め登録しておく。
【0060】
図5及び図6は、図4の文字セットデータベース54の説明図である。図5の文字セットデータベース54において、1つの文字セット内の登録データはID番号56、地区名称57、地区警報場所メッセージ58、共用部回線使用可能フラグ60、住戸使用可能フラグ61及びエンドセンテンス62で構成されている。なお最後の備考は説明のために示している。
【0061】
文字セットデータベース54は、この実施形態にあってはID番号56として0番から59番を準備している。地区名称57は火災警報などのとき液晶表示部4に地区名称を表示する際に使用する表示データである。地区警報場所メッセージ58は液晶表示部に表示した地区名称57に対応してスピーカでの音声警報で地区名称を述べるときに使用する音声データである。
【0062】
共用部回線使用可能フラグ60は共用部の地区名称の設定に使用できるデータを特定するための識別フラグである。この実施形態にあってはID番号の0番〜59番が共用部の地区名称の設定に使用できる。住戸使用可能フラグ61は各住戸の地区名称の設定に使用できるデータを特定するための識別フラグである。さらに住戸使用可能フラグ61は階フラグと部屋フラグからなり、住戸の階名称や部屋名称の設定に使用できるデータを特定している。
【0063】
この例のID番号の1番は、地区名称として「○階」「△△△△号室」「共用部」の3つが用意され、それぞれ階フラグと部屋フラグと共用フラグを設定しており、地区名称としてID番号1番を設定すると、地区名称の種類(住戸か共用部か)のフラグに対応した地区名称が自動的に選択されて表示や音声として使用される。
【0064】
住戸使用可能フラグの部屋フラグについてはID番号の27〜31,33,35,39,41〜44,47〜53について設定できる。これは、集合住宅の住戸以外の部屋に必要な名称を設定できるようにするためである。実際の登録にあっては、備考に示すように、住戸及び共用部共に地区名称としてID番号1番がデフォルト設定されている。
【0065】
監視する地区毎の種類が住戸か共用部かは予め制御部内に登録されており、この種類の情報に応じて、共用部であればID番号1番の共用部回線使用可能フラグのついた「共用部」が表示データとして使用され、住戸においては住戸使用可能フラグの「○階」と「△△△△号室」が表示データとして使用される。
【0066】
また、住戸階及び住戸部屋については予め階を示す数値及び部屋番号を示す数値がデフォルトとして登録されている。そのため、例えば「1階」と「101号室」とデフォルトの名称となる。もしデフォルトのID番号1番以外の名称を地区名称として使用したい場合には部屋フラグが有効となっているID番号を使用した地区名称へ変更が可能となる。
【0067】
このように最初にデフォルトとして地区名称の文字セットが登録されているため、特に集合住宅の部屋名称のつけ方がデフォルト登録と同じように決まっている場合は、部屋名称を変更する必要がなく、登録作業が簡単になる。
【0068】
また図5,図6の文字セットデータベース54の登録内容を見ると、ID番号56の2番〜18番は共用部の地区名称として使用する階番号であり、19番〜22番は同じく共用部用の東西南北であり、23番〜26番は共用部名称用のA〜Dの識別記号であり、27番〜55番は集合住宅における具体的な部屋や場所の名前となっている。
【0069】
更にID番号の59番については、共用部回線使用可能フラグ60のセットにより共用部名称について使用するスペース1文字である。もちろん本発明で使用する文字セットデータベース54の内容は、図5,図6の実施形態に限定されず、集合住宅の地区名称として使用されると想定される種々の文字セットの表示データ及び音声データの登録形態を定めることができる。この文字セットの登録形態は追加設定できるようにしてもよい。
【0070】
図7は図4の地区名称データベース55に登録された地区名称データの説明図である。図7(A)が一般的なデータ形式であり、住戸や共用部の個別アドレスを示すID番号100に続いて表示データ102が設けられ、これに続いて表示データに対応する音声データ104が格納される。
【0071】
なお、防災監視盤1の音声合成部46は音声合成ICで構成され、音声合成IC内の各ROMアドレスには、図5、図6に示す地区警報場所メッセージ58の音声が1つずつ格納されている。音声警報する際には出力する音声内容が格納されたROMアドレスを音声合成ICに伝えることで音声が出力される。
【0072】
音声データ104には音声合成ICのROMアドレスが格納される。更に、その他106として、火災判断における蓄積機能の有無などのID番号のそれぞれに設定される付加情報のデータなどが格納される。なお、後述するが表示データ102として文字セットデータ以外にフリーワード入力で表示する文字を追加できる。
【0073】
図7(B)は具体的な住戸名称についての地区名称データの一例であり、ID番号100に続いて表示データ102として文字セットデータベース54のID番号1番の「1階」及び「101号室」が登録され、音声データ104としては「1階」及び「101号室で」が登録されている。
【0074】
図8は図4の地区名称データベース55の格納データを使用した火災警報用音声メッセージの一例である。この音声メッセージ108は、メッセージ108a,108b,108cの3つに分かれており、先頭のメッセージ108aと最後のメッセージ108cは固定した音声データである。
【0075】
これに対し中央のメッセージ108bは地区名称に応じて変更されるメッセージであり、その中の「○階△△△△号室で」が例えば図7(B)の地区表示データベース55の音声データ104の読出しで作成される。
【0076】
この点は液晶表示部4に表示する地区名称についても同様であり、予め準備されている地区名称表示データである「○階△△△△号室 火災発生」とする表示データについて、その中の「○階△△△△号室」の部分が火災発生地区に応じて地区名称が任意に表示され、例えば図7(B)の地区名称データベースの表示データ102の読出しで設定されて液晶表示部4に火災発生地区名称の表示を行うようになる。
【0077】
図9は図8の音声メッセージ108を使用した音声警報出力パターンであり、第1シグナル110に続いて図8の音声メッセージ108を出力し、第1シグナル110と音声メッセージ108を2回繰り返し、続いて第2シグナル112を出力する。第1シグナル110は前述したように「フィンフォンフィンフォンフィンフォン」の連続音であり、また第2シグナル112は「フィフィフィ」の連続音であり、この音声パターンが繰り返されることになる。
【0078】
次に図4の登録処理部32による文字セットデータベース54を用いた地区名称の表示データ及び音声データの登録処理を説明する。
【0079】
図10は地区名称の登録の際に使用する液晶表示部4に表示されるデータ設定メニューを示している。この初期画面64の中には「7 地区・諸表示名称」のメニューがあり、この番号「7」を上シフトスイッチ7もしくは下シフトスイッチ8の操作で選択して実行スイッチ6を押すと、その下に示す地区・諸表示名称設定画面65に切り替わる。
【0080】
この地区・諸表示名称設定画面65の中には、メニュー項目として「共用部回線」、「住戸」、「防排煙」及び「諸表示」の4つが設けられている。そこで、同じく図2における上シフトスイッチ7もしくは下シフトスイッチ8の操作で例えば「1」を選択して実行スイッチ6を押すと、図11の共用部回線番号選択画面66に切り替わる。
【0081】
また図10の地区・諸表示名称設定画面65で番号「2」を選択して実行スイッチ6を押すと、図15の住戸番号選択画面68に切り替わる。更に図9の地区・諸表示名称設定画面65で番号「3」を選択して実行スイッチ6を押すと、図18の防排煙回線番号選択画面70に切り替わる。なお図10の地区・諸表示名称設定画面65における番号「4」の諸表示については、文字入力によって任意の名称を設定する選択肢であることから説明を省略する。
【0082】
図11の共用部回線番号選択画面66にあっては、設定回線の回線番号をセットする設定枠66aが示されており、図2のテンキー5により名称設定を行う共用部の回線番号例えば「01」を選択して実行スイッチ6を押すと、その下に示す共用部回線名称設定画面67に切り替わる。
【0083】
図12は図11の共用部回線名称設定画面67を拡大している。この共用部回線名称設定画面67には設定操作に使用するウィンドウ72が設けられる。ウィンドウ72は項目番号73としての「No」と文字セット枠74で構成された8項目が入力枠を持っている。項目番号73は図5の文字セットデータベース54のID番号56を入力する欄であり、項目番号73にID番号56を選択して入力すると、入力したID番号に対応した文字セットデータベース54の地区名称57がウィンドウ72の文字セット枠74に自動表示される。
【0084】
ここでウィンドウ72の8つの項目番号73に対応したデータ構造としては、図13(A)に示すように8つの文字セット項目エリア75a〜75hが準備され、1又は複数の項目番号73に文字セットを選択して確定すると、8つの項目番号73に入力した文字セット情報を合わせて図13(B)の文字セット合成データ76が得られる。この文字セット合成データ76が図7(A)の表示データ102や音声データ104となる。
【0085】
このため図12の共用部回線名称の設定にあっては、先頭位置の項目番号73を選択した状態で、その中で図5,図6に示した文字セットデータベース54のID番号56を選択し、これを2番目以降の複数項目についても必要に応じて行うことで、複数の文字セットの組合せからなる地区名称を設定することができる。
【0086】
この地区名称の設定手順は次のようになる。
(1)上シフトスイッチ7または下シフトスイッチ8でウィンドウ72の8つの項目の内から入力したい項目を選択する。
(2)選択した項目において、項目番号ダウンキーとしての*キー5aまたは項目番号アップキーとしての#キー5bにより項目番号73に表示しているID番号を変更する。なおID番号の変更は0〜9の数字キーにより直接入力することもできる。項目番号73に表示するID番号の選択により文字セット枠74に表示される名称が順次切替わる。
(3)ウィンドウ72のすぐ上の「名称」の部分に8つの項目を合成した地区名称が表示されるので、これを確認して実行スイッチ6を押すと、設定した地区名称についての表示データと音声データの組でなる図7のデータ形式をもつ地区名称データが図4の地区名称データベース55に登録される。
【0087】
図12について具体的に説明すると次のようになる。図12は回線01の共用部に「1階 共用部」と名称を登録する例である。共用部回線名称設定画面67のウィンドウ72について、上シフトスイッチ7または下シフトスイッチ8により最初の項目番号73を選択すると、項目番号が反転表示となる。この状態でキースイッチ5における#キー5bを押して初期状態でデフォルト状態の「01」となっているID番号を「04」に変更する。
【0088】
このID番号の変更を行うと、それに対応して図5,図6の文字セットデータベース54の地区名称57から読み出されたデータが右側の文字セット枠74に表示される。図示のID番号「04」については文字セット枠74に「1階」が表示される。
【0089】
次に下シフトスイッチ8を操作して2番目の項目を選択し、*キー5aまたは#キー5bによりID番号「59」を選択する。このID番号「59」は図6のようにスペースであり、このように階と次に設定する文字セットとの間にID番号59番のスペースを入れておくことで地区名称が見やすいと共に音声メッセージが200msec無音となるため階と場所名がはっきりと分かれてスムーズに聞こえる。
【0090】
次に下シフトスイッチ8を操作して3番目の項目を選択し、この状態で*キー5aまたは#キー5bによりID番号「48」を選択し、図6の文字セットデータベース54から明らかなように、対応する地区名称57として「共用部」を表示する。
【0091】
ここで文字セットとして選択した「共用部」の後ろには「*」が付いており、これは図5の文字セットデータベース54におけるエンドセンテンス62のセットで設けられるエンドセンテンスマークである。このようにエンドセンテンスマークを持つ文字セットを選択すると、その回線にはそれ以降、地区名称の登録ができなくなる。
【0092】
エンドセンテンスマークのついている文字セットを選択すると、図5や図6の地区警報場所メッセージ58に示すように、音声警報において「○○○で」と場所名の後に「で」という語句が追加されており、「○○○で火災が発生しました」とメッセージがスムーズになる。
【0093】
なお、エンドセンテンスマークのない文字セットがメッセージの最後になったとしても、最後の文字セットが入力されている項目の次の項目は項目番号73に「00」が入力されているから、図5に示すようにID番号56の0番は「で」が音声メッセージとして出力されるため、スムーズなメッセージとなる。
【0094】
このように3つの項目番号に亘る文字セットの選択を行うと、ウィンドウ72のすぐ上の名称の部分「1階 共用部」の表示が行われることから、これを確認して実行キー6を押すと、図7に示した構造の表示データ及び音声データの組を含む地区名称のデータが自動的に生成されて図4の地区名称データベース55に登録される。なお、設定した地区名称をキャンセルしたい場合には図2の前画面スイッチ9を押せば良い。
【0095】
図14は図4の登録処理部32による共用部回線名称登録処理のフローチャートである。この共用部回線名称登録処理にあっては、ステップS1で図12の共用部回線名称設定画面67に示したように、そのウィンドウ72の中の項目の選択処理を行う。
【0096】
続いてステップS2で選択した項目について文字セットのID番号の設定処理を行う。このID番号の選択に応じて文字セット枠74が自動で切替わる。ステップS3で文字名称の入力が済むまで、ステップS1,S2の処理を繰り返す。
【0097】
1または複数の項目について文字セットのID番号による設定処理が済んだならば、設定した回線名称を確認して実行スイッチ6を押すことにより、この実行操作がステップS3で判別され、ステップS4で地区名称の表示データと音声データの地区名称データベース55に対する登録が行われる。
【0098】
図15は、図10の地区名称設定画面65で番号「2」を選択して実行スイッチ6を押し際に開かれた住戸番号選択画面68であり、住戸名称の設定を行う。住戸名称を設定した場合には設定する住戸の番号を設定枠68aにテンキー5により入れて実行スイッチ6を押す。この例では設定枠68aに住戸番号として「101」を入れて実行スイッチ6を押しており、これによって下に示す住戸名称設定画面69に切り替わる。
【0099】
図16は、図15の住戸名称設定画面69を拡大している。住戸名称設定画面69はウィンドウ77に階設定エリア78、部屋設定エリア79、フリー設定エリア80の3つを設けており、それぞれについて項目番号81、文字セット枠82を設けている。
【0100】
ここで階設定エリア78及び部屋設定エリア79の項目番号81の値は「01」「01」が示される。即ち、項目番号「01」は図5の文字セットデータベース54のID番号56における1番の先頭項目に対応した「○階」であり、この中の「○」の部分が図2の*キー5aでダウンでき、また#キー5bでアップできる。更に0〜9の数字キーで直接変更することもできる。
【0101】
次の部屋設定エリア79についても、項目番号「01」の固定部分について文字セットとして「△△△△号室」が文字セット82として表示され、「△△△△」の部分を図2の*キー5aでダウンしたり#キー5bでアップしたりし、あるいは0〜9の数字キーの直接入力で設定できる。この場合、部屋設定エリア79の文字セットの最後には「*」となるエンドセンテンスマークが示されているため、ここで文字セットの入力はできなくなる。
【0102】
更に、この実施形態にあっては、フリー設定エリア80が設けられており、フリー設定エリア80にあっては、例えば住戸の居住者の氏名などを平仮名、片仮名、絵文字などの文字入力により設定することができる。このフリー設定エリア80に対する入力はフリーワード入力となり、図2の液晶表示部4の右側下部に設けている画面選択スイッチを押すことによる別の操作となる。図16では「鈴木」と入力されている。
【0103】
このため、ウィンドウ77について階設定エリア78及び部屋設定エリア79についての文字セットの設定が済むと、ウィンドウ77のすぐ上の「名称」の部分に階名称として「1階 101号室 鈴木」が表示され、これを確認して実行スイッチ6を押すことで、設定した住戸名称の表示データと音声データの組を含む地区名称データの図4における地区名称データベース55に対する登録が行われる。
【0104】
図17は図4の登録処理部32による住戸名称登録処理のフローチャートである。この住戸名称登録処理にあっては、図16の地区名称設定画面69に示したように、ウィンドウ77を使用してステップS1で階項目の選択を行い、続いてステップS2で階番号を文字セットに設定する。
【0105】
次にステップS3で次の部屋項目を選択し、ステップS4でその対応する文字セットに部屋番号を設定する。そしてステップS5で実行スイッチ6の操作による実行操作を判別すると、ステップS6で設定名称の表示データと音声データの組を含む地区名称データを地区名称データベース55に登録する。
【0106】
図18は図10の地区・諸表示名称設定画面65で番号3を選択して実行スイッチ6を押すことにより開かれた防排煙回線番号選択画面70である。この場合、例えば入力枠70aに回線番号として「1」を設定して実行スイッチ6を押すと、その下に示す防排煙名称設定画面71に切り替わる。
【0107】
防排煙名称設定画面71における地区名称の設定は、図12に示した共用部回線名称設定画面67における設定操作と同じであるが、図示のように項目を選択して文字セットを選択して名称を決定した後に実行スイッチ6を押すと、防排煙回線については共用部のようなスピーカによる音声警報設備はないことから、設定した地区名称に対応する音声データは作られず、図7の音声データ104の部分が空きとなり、表示データ102の部分についてのみ設定した名称のデータが格納されたデータ形式となる地区名称データが図4の地区名称データベース55に登録されることになる。
【0108】
なお上記の実施形態は集合住宅の防災監視設備の防災監視盤で地区名称を登録する場合を例にとっているが、本発明はこれに限定されず、地区表示と同時に地区名称の音声メッセージの警報を行う適宜の設備につき、地区名称を構成する文字セットごとに表示データと文字セット音声データの組を予め登録した文字セットデータベースを使用して、1または複数の選択操作により地区名称表示データと地区名称音声データを作成する登録処理をそのまま適用することができる。
【0109】
また液晶表示部の作業画面を使用した地区名称の設定の方法は、上記の実施形態に示した具体的な設定画面に限定されず、文字セットデータベースに予め登録されている1または複数の文字セットを選択して組み合わせることのできる設定操作であれば適宜の設定操作で良い。
【0110】
また、本実施形態においては火災感知器の発報で火災表示と火災警報を行う例であったが、ガス漏れ感知器や防犯感知器からの異常信号を受けて、異常表示や異常警報を行う構成でも適用できる。
【0111】
更に本実施形態においては地区名称の設定を防災監視盤の液晶表示部で行ったが、防災監視盤に接続されて異常地区名称を表示可能なCRT等のディスプレイ表示から防災監視盤との伝送で設定できるようにしてもよい。設定時の操作部は表示部と同じタッチパネル式の表示画面で行ってもよい。
【0112】
また、文字セットの組み合せによる地区名称の登録を行った後に、防災受信盤の主音響警報用スピーカ45や他のスピーカなどで登録した音声メッセージをモニタ出力させて確認できるようにしてもよい。操作部33によりモニタ出力させたい地区を選択して音声メッセージを確認すればよい。更に本発明は上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
【0113】
【発明の効果】
以上説明してきたように本発明によれば、データベースとして準備された文字セットデータを選択したり必要に応じて複数の文字セットデータを組み合わせるという簡単な操作により地区名称の登録が簡単かつ容易にできる。
【0114】
またデータベースに登録している文字セットデータを画面に表示させながら選択できるため、文字セットのデータベースの内容が分からなくとも画面内で文字セットの内容を簡単に把握でき、文字セットと地区名称との間の換算表などを必要とせずに、画面操作によ簡単に地区名称の登録ができる。
【0115】
更に地区名称の設定によって表示データと音声データの両方が自動的に設定されるため、別々に設定した場合に比べ地区名称の登録作業や変更作業が簡単且つ効率よくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用される防災受信盤の説明図
【図2 】図1の防災監視盤の表示操作部を拡大した説明図
【図3】本発明の防災監視設備の全体構成を示したブロック図
【図4】図3の防災監視盤による地区名称登録の機能構成のブロック図
【図5】図4の文字セットデータベースの説明図
【図6 】図5に続く文字セットデータベースの説明図
【図7】図5の地区名称データベースに登録した地区名称データの説明図
【図8】本発明の近隣火災警報に使用する音声メッセージの説明図
【図9】本発明の近隣警報における音声パターンの説明図
【図10】本発明による地区名称登録の初期画面となるデータ設定画面と次の地区・諸名称設定画面の説明図
【図11】図10に続く共用部回線選択画面と次の共用部回線名称設定画面の説明図
【図12 】図11の共用部回線名称設定画面による設定操作の説明図
【図13】図12の複数項目で設定する文字セットとデータ構造の説明図
【図14】本発明による共用部回線番号登録処理のフローチャート
【図15】図10に続く住戸番号選択画面と次の住戸名称設定画面の説明図
【図16】図15の住戸名称設定画面による設定操作の説明図
【図17】本発明による住戸名称登録処理のフローチャート
【図18】図10に続く防排煙番号選択画面と次の防排煙名称設定画面の説明図
【符号の説明】
1:防災監視盤
2:火災監視部
3:インターホン親機
4:液晶表示部
5:テンキー
5a:*キー
5b:#キー
6:実行スイッチ
7:上シフトスイッチ
8:下シフトスイッチ
9:前画面スイッチ
10:住戸用受信機
11:住戸用CPU
12:制御部
13,35:伝送回路
14,36:通話回路
15:住戸用音声合成部
16:アドレス設定部
17:火災監視部
18:住戸感知器回線
20:住戸用火災感知器
21:火災表示灯
22,37:ハンドセット
23,51:トランジスタ
24,52:リレー
24a,24b,52a:切替リレー接点
25,44:アンプ
26:住戸用スピーカ
27:ドアホン
27a:戸外表示器
28:伝送線
29:通話線
30:主制御部
31:監視制御部
32:登録制御部
33:操作部
34:インターホン制御部
38:集合玄関機
40:中継器
41:共用部感知器回線
42:共用部用火災感知器
43:主音響警報用音声合成部
45:主音響警報用スピーカ
46:音声合成部
47:パワーアンプ
48:入出力制御部
49:回線選択部
50:共用部用スピーカ
53:電源部
54:文字セットデータベース
55:地区名称データベース
56:ID番号
57:地区名称
58:地区警報場所メッセージ
59:地区音響データ数
60:共用部回線使用可能フラグ
61:住戸使用可能フラグ
62:エンドレスセンテンスフラグ
64:データ設定メニュー画面
65:地区・諸表示名称設定画面
66:共用部回線番号選択画面
67:共用部回線名称設定画面
68:住戸番号選択画面
69:住戸名称設定画面
70:防排煙回線番号選択画面
71:防排煙名称設定画面
72,77:ウィンドウ
73,81:項目番号
74,82:文字セット枠
75a〜75h:文字セット項目エリア
76:文字セット合成データ
78:階設定エリア
79:部屋設定エリア
80:フリー設定エリア[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a disaster prevention monitoring facility for registering a district name and providing an alarm with an abnormal district display and a voice message specifying the district name in the event of an abnormality such as a fire.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a disaster prevention monitoring facility that receives a fire detection signal from a fire detector in a monitoring area, identifies a district name, and gives a warning by a fire district display and a voice message, there is a disaster prevention monitoring facility for an apartment house.Disaster prevention monitoring equipmentFire alarm system for apartment housesIf it isIn a disaster prevention monitoring panel that can display a variety of displays, such as a liquid crystal display, a fire detector is connected to a sensor line drawn out from a receiver for intercom function installed in the dwelling unit. Fires are monitored every time, and the receivers for each dwelling unit are connected to a disaster prevention monitoring panel installed in a manager's room, etc., and fire signals are sent to the disaster prevention monitoring panel for centralized monitoring.
[0003]
In addition, in common areas such as stairs and corridors, fire detectors are connected directly to the detector lines drawn from the disaster prevention monitoring panel to monitor fires directly. Furthermore, in order to give an alarm by voice message in the event of a fire, a speaker is provided in the common unit and the receiver for dwelling units. When the fire prevention monitoring board receives a fire from the receiver for the dwelling unit, it displays the name of the fire area on the liquid crystal display unit, and gives a sound alarm indicating the location of the fire from the speaker provided in the common unit and the receiver for the dwelling unit .
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
For this reason, in order to display the district name indicating the location where the fire has occurred or to give a sound alarm on the disaster prevention monitoring board side, it is necessary to register the district name in advance for each of the common unit and the dwelling unit. In the past, as the registration work for this district name, for the district name that changes for each property, the property data set in advance by an external device such as a personal computer is created and written in the EEPROM.EEPROMIs used inside the disaster prevention monitoring panel.
[0005]
In addition, voice data for voice alerts for producing various tones and messages is created separately from the property data for district display, and dedicated settings for voice alerts are made to the disaster prevention monitoring panel. ing.
[0006]
For this reason, for disaster prevention monitoring facilities that require display and audio output of a wide variety of district names for each dwelling unit and common area, such as apartment buildings, the district names using external devices such as personal computers are displayed and voiced. The task of setting and registering for alarm purposes is complicated, and the district name is often changed after registration at the construction stage, and it takes a lot of time and effort to register and change the registration contents using an external device such as a personal computer. However, there was a problem that work efficiency was low.
[0007]
It is an object of the present invention to provide a disaster prevention monitoring facility that can efficiently register and change a district name used for alarm display and voice alarm by a simple operation.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve this object, the present invention is configured as follows. First, the present invention is intended for a disaster prevention monitoring facility that receives an abnormality detection of a sensor installed in a monitoring area by a disaster prevention monitoring panel, displays the name of the occurrence area on a display screen, and outputs a voice message specifying the occurrence area. And
[0009]
In the present invention for such disaster prevention monitoring equipment, a character set database in which a set of character set display data and character set voice data is registered in advance for each character set constituting the district name on the disaster prevention monitoring board, and a display screen A registration processing unit is provided that creates district name display data and district name audio data by selecting one or a plurality of character sets and registers them in the district name database.
[0010]
Here, the registration processing unit displays on the display screen a setting screen on which one or a plurality of character sets can be selected based on a set of character set display data and character set audio data registered in the character set database.
[0011]
The detector is at least one of a fire detector, a gas leak detector, and a security detector. For example, in the case of facilities for apartment buildings, the detector is installed in the dwelling unit of the apartment house and in common areas. The
[0012]
The character set database pre-registers a set of character set display data and character set voice data related to the district name of the common unit, and the registration processing unit selects the one or more character sets on the setting screen, Name display data and common area district name voice data are created and registered in the district name database.
[0013]
In addition, the character set database pre-registers a set of character set display data and character set voice data of the dwelling unit name composed of the floor and name of the dwelling unit, and the registration processing unit stores the level and name displayed on the setting screen. By setting the character set for the input frame, dwelling unit name display data and dwelling unit name voice data composed of floors and names are created and registered in the district name database.
[0014]
As described above, according to the present invention, it is possible to easily register a district name by a simple operation of selecting character set data prepared as a database or combining a plurality of character set data as necessary.
[0015]
Moreover, since the character set data registered in the database can be selected while being displayed on the screen, the contents can be grasped on the screen, and a conversion table between the character set and the district name is not particularly required.
[0016]
In addition, since display data and audio data are automatically set by setting the district name for display, registration and change can be performed more efficiently than when they are set separately. Furthermore, since the district name of the display and the voice alarm can be made the same, the content of the voice alarm can be inferred by looking at the district display, and the fireofSometimes sound alarms can be confirmed properly.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 illustrates the present invention.Disaster prevention monitoringIt is explanatory drawing of the disaster prevention monitoring board used with an installation. In FIG. 1, the disaster
[0018]
FIG. 2 is an enlarged view of the disaster
[0019]
The liquid
[0020]
The liquid
[0021]
The
[0022]
On the right side of the interphone
[0023]
Furthermore, an
[0024]
FIG. 3 illustrates the present invention.Disaster prevention monitoringIt is the block diagram which showed the whole structure of the installation. In FIG. 3, a transmission line 28 and a
[0025]
The dwelling unit receiver 10 includes a dwelling unit control unit 11, and the dwelling unit control unit 11 exchanges sound such as the
[0026]
For the dwelling unit control unit 11, a
[0027]
The
[0028]
Furthermore, a
[0029]
Here, the transmission by the transmission line 28 between the disaster
[0030]
The
[0031]
Further, the switching
[0032]
When the
[0033]
The disaster
[0034]
The liquid
[0035]
The disaster
[0036]
From the
[0037]
For this reason, it is possible to perform communication between the
[0038]
The
[0039]
Selection control of the
[0040]
At the same time, the
[0041]
Furthermore, the intercom control unit 34IsA switching circuit including a
[0042]
Further, the disaster
[0043]
Next, the operation in the disaster prevention monitoring facility of FIG. 3 will be described. If a fire occurs in a certain dwelling unit in which the dwelling unit receiver 10 is installed, the dwelling
[0044]
In addition, the
[0045]
If the resident confirms a fire in response to the fire receiving operation in the receiver 10 for a dwelling unit, a fire confirmation signal is sent to the disaster
[0046]
Even if the fire confirmation button is not operated, a fire confirmation signal is automatically transmitted from the transmission line 28 to the disaster
[0047]
When the fire prevention signal is received by the
[0048]
At the same time, the district name (fire-breaking dwelling unit) such as “Fire has occurred in room XX floor ΔΔΔΔ” is displayed on the liquid
[0049]
Subsequently, the
[0050]
For this reason, in the dwelling unit on the floor where the fire occurred and the dwelling unit directly above,
A voice alarm output control signal from the disaster
[0051]
At the same time, the
[0052]
In a state where the output control of the neighborhood fire alarm is completed, the
[0053]
By the audio signal from the voice synthesis unit 46 for the neighborhood fire alarm, the common unit provided in the common unit on the fire floor and the directly above floor, as well as the
[0054]
On the other hand, when a fire occurs in the common unit, the
[0055]
In order to perform alarm control in the event of a fire in such a fire alarm system according to the present invention, the disaster
[0056]
FIG. 4 is a block diagram of a registration processing function for the district name by the
[0057]
In FIG. 4, for the
[0058]
Character set database 54 isThis is a database in which a plurality of words / phrases that are supposed to be used as names to be registered are registered in advance when registering each district name of each dwelling unit name or shared department name. The minimum unit word used as the name is a character set, and the district name is composed of a combination of characters in the character set.
[0059]
For each character set of words and phrases that make up the district name, the district name is indicated by the character set display data and voice alert used when displayed on the liquid crystal display screen 4.When outputtingThe character set voice data to be used is registered in advance as a set.
[0060]
5 and 6 are explanatory diagrams of the character set database 54 of FIG. In the character set database 54 of FIG. 5, registration data in one character set includes an ID number 56, a district name 57, a district alarm location message 58, a common use line usable flag 60, a dwelling unit usable flag 61, and an end sentence 62. It is configured. The last remarks are shown for explanation.
[0061]
In this embodiment, the character set database 54 prepares
[0062]
The common use line availability flag 60 is an identification flag for specifying data that can be used for setting the district name of the common use. In this embodiment,
[0063]
The
[0064]
About the room flag of a dwelling unit useable flag, it can set about ID numbers 27-31, 33, 35, 39, 41-44, 47-53. thisIsThis is so that a necessary name can be set for a room other than the dwelling unit of the apartment house. In the actual registration, as shown in the remarks, the
[0065]
Whether the type of each area to be monitored is a dwelling unit or a shared unit is registered in the control unit in advance, and according to this type of information, if it is a shared unit, the shared unit line usable flag with
[0066]
In addition, for the dwelling unit floor and dwelling unit room, the numerical value indicating the floor and the numerical value indicating the room number are in advance.As defaultIt is registered. For this reason, for example, the default names are “first floor” and “room 101”. If it is desired to use a name other than the
[0067]
In this way, the district name character set is registered as the default first, so the room name of the apartment house in particularofHow to putSame as default registrationIf so,Name the roomThere is no need to change, and the registration work is simplified.
[0068]
5 and FIG. 6, when the registered contents of the character set database 54 are viewed,
[0069]
Further, the
[0070]
FIG. 7 is an explanatory diagram of district name data registered in the district name database 55 of FIG. Fig. 7 (A) shows a general data format and shows individual addresses of dwelling units and common areas.IDisplay data 102 is provided following the D number 100, and subsequently,
[0071]
The voice synthesis unit 46 of the disaster
[0072]
The
[0073]
FIG. 7B is an example of district name data for a specific dwelling unit name. Following the ID number 100, as the display data 102, “No. 101” and “No. 101” of
[0074]
FIG. 8 shows a voice message for fire alarm using the data stored in the district name database 55 of FIG.TheIt is an example.
[0075]
On the other hand, the central message 108b is a message that is changed in accordance with the district name, and “○ floor Δ △ Δ △ in the room” therein is, for example, the
[0076]
This is the same for the district name displayed on the liquid
[0077]
FIG. 9 shows FIG.sound of8 is a voice alarm output pattern using the
[0078]
Next, the registration processing of the district name display data and voice data using the character set database 54 by the
[0079]
FIG. 10 shows data displayed on the liquid
[0080]
In this area / various display
[0081]
When the number “2” is selected on the district / various display
[0082]
The common part line
[0083]
FIG. 12 is an enlarged view of the common part line
[0084]
Here, as a data structure corresponding to the eight item numbers 73 of the
[0085]
Therefore, in setting the shared line name in FIG. 12, the item number 73 at the head position is selected, and the ID number 56 of the character set database 54 shown in FIGS. 5 and 6 is selected. By performing this for the second and subsequent items as necessary, it is possible to set a district name consisting of a combination of a plurality of character sets.
[0086]
The procedure for setting the district name is as follows.
(1) The item to be input is selected from among the eight items in the
(2) In the selected item, the ID number displayed in the item number 73 is changed by the * key 5a as the item number down key or the # key 5b as the item number up key. The change of the ID number can also be directly input by the numeric keys 0-9. By selecting the ID number displayed in the item number 73, the names displayed in the character set frame 74 are sequentially switched.
(3) Since the name of the district obtained by combining the eight items is displayed in the “name” portion immediately above the
[0087]
A specific description of FIG. 12 is as follows. FIG. 12 shows an example in which the name “1st floor shared section” is registered in the shared section of
[0088]
This ID numberOfWhen the change is made, the data read from the district name 57 in the character set database 54 of FIGS. 5 and 6 is displayed in the right character set frame 74 correspondingly. For the illustrated ID number “04”, “first floor” is displayed in the character set frame 74.
[0089]
Next, the second item is selected by operating the
[0090]
Next, the
[0091]
Here, “*” is appended to the “shared part” selected as the character set, which is an end sentence mark provided in the set of end sentences 62 in the character set database 54 of FIG. If a character set having an end sentence mark is selected in this way, the district name can no longer be registered on that line.
[0092]
When a character set with an end sentence mark is selected, as shown in the district warning location message 58 in FIG. 5 or FIG. And the message “Fire has occurred at XX” is smooth.
[0093]
Note that even if a character set without an end sentence mark is at the end of the message, the item next to the item in which the last character set is input is displayed in the item number 73 as “00”Is input, as shown in FIG. 5,“ 0 ”of the ID number 56 is output as a voice message, so that a smooth message is obtained.
[0094]
When the character set over the three item numbers is selected in this way, the name part “1st floor common part” immediately above the
[0095]
FIG. 14 is a flowchart of the common part line name registration process by the
[0096]
Subsequently, the character set ID number is set for the item selected in step S2. The character set frame 74 is automatically switched according to the selection of the ID number. Steps S1 and S2 are repeated until the character name is entered in step S3.
[0097]
When the setting process for one or more items by the ID number of the character set is completed, the execution operation is determined in step S3 by confirming the set line name and pressing the
[0098]
FIG. 15 is a dwell unit
[0099]
FIG. 16 is an enlarged view of the dwelling unit
[0100]
Here, the values of the item numbers 81 of the floor setting area 78 and the room setting area 79 are “01” and “01”. That is, the item number “01” is “◯ floor” corresponding to the first head item in the ID number 56 of the character set database 54 in FIG. Can be down with the # key 5b. Furthermore, it can also be changed directly with the numeric keys 0-9.
[0101]
In the next room setting area 79 as well, "△△△△ 号 室" is displayed as the character set 82 as the character set for the fixed portion of the item number "01", and the "△△△△" portion is displayed as the * key in FIG. It can be set by going down with 5a, up with #key 5b, or by directly entering numeric keys 0-9. In this case, since an end sentence mark “*” is shown at the end of the character set in the room setting area 79, the character set cannot be input here.
[0102]
Furthermore, in this embodiment, a
[0103]
For this reason, when the character set is set for the floor setting area 78 and the room setting area 79 for the
[0104]
FIG. 17 is a flowchart of the dwelling unit name registration process by the
[0105]
Next, the next room item is selected in step S3, and a room number is set in the corresponding character set in step S4. When the execution operation by the operation of the
[0106]
18 shows the district of FIG.・This is a smoke prevention line
[0107]
The setting of the district name on the smoke prevention name setting screen 71 is the same as the setting operation on the common part line
[0108]
In the above embodiment, the case where the district name is registered with the disaster prevention monitoring panel of the disaster prevention monitoring facility of the apartment house is taken as an example. For the appropriate equipment to be used, the district name display data and district name can be selected by one or more selection operations using a character set database in which a set of display data and character set audio data is registered in advance for each character set constituting the district name. Registration processing for creating audio data can be applied as it is.
[0109]
The method of setting the district name using the work screen of the liquid crystal display unit is not limited to the specific setting screen shown in the above embodiment, and one or more character sets registered in advance in the character set database. Any setting operation can be used as long as it can be selected and combined.
[0110]
Moreover, in this embodiment, it was an example of performing a fire display and a fire alarm by issuing a fire detector. However, in response to an abnormal signal from a gas leak detector or a security detector, an abnormal display or an abnormal alarm is performed. Applicable in configuration.
[0111]
Furthermore, in this embodiment, the district name is set on the liquid crystal display unit of the disaster prevention monitoring panel, but it can be connected to the disaster prevention monitoring panel and displayed on the display such as a CRT that can display the abnormal district name. It may be settable. The operation unit at the time of setting may be performed on the same touch panel display screen as the display unit.
[0112]
In addition, after registering the district name by combining the character set, the main sound of the disaster prevention reception boardAlarm speakerThe voice message registered by 45 or another speaker may be output by monitoring and confirmed. It is only necessary to select a district to be monitored by the
[0113]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to easily and easily register a district name by a simple operation of selecting character set data prepared as a database or combining a plurality of character set data as necessary. .
[0114]
In addition, since the character set data registered in the database can be selected while being displayed on the screen, the contents of the character set database can be easily grasped on the screen without knowing the contents of the character set database. The district name can be easily registered by operating the screen without the need for conversion tables.
[0115]
Furthermore, since both display data and audio data are automatically set by setting the district name, the district name registration and change operations can be performed more easily and efficiently than when the district name is set separately.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram of a disaster prevention reception board used in the present invention.
FIG. 2 is an enlarged explanatory diagram of the display operation section of the disaster prevention monitoring panel of FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing the overall configuration of the disaster prevention monitoring facility according to the present invention.
4 is a block diagram of a functional configuration for registering a district name using the disaster prevention monitoring panel in FIG. 3;
FIG. 5 is an explanatory diagram of the character set database of FIG.
FIG. 6 is an explanatory diagram of a character set database following FIG.
7 is an explanatory diagram of district name data registered in the district name database of FIG.
FIG. 8 is an explanatory diagram of a voice message used for the neighborhood fire alarm according to the present invention.
FIG. 9 is an explanatory diagram of a voice pattern in the neighborhood alarm according to the present invention.
FIG. 10 is an explanatory diagram of a data setting screen which is an initial screen for registering a district name according to the present invention and a next district / name setting screen.
FIG. 11 is an explanatory diagram of the shared section line selection screen and the next shared section line name setting screen following FIG.
12 is an explanatory diagram of a setting operation on the common part line name setting screen of FIG. 11;
13 is an explanatory diagram of a character set and a data structure set by a plurality of items in FIG.
FIG. 14 is a flowchart of shared part line number registration processing according to the present invention;
FIG. 15 is an explanatory diagram of the unit number selection screen and the next unit name setting screen following FIG.
FIG. 16 is an explanatory diagram of a setting operation on the dwelling unit name setting screen of FIG.
FIG. 17 is a flowchart of dwelling unit name registration processing according to the present invention.
18 is an explanatory diagram of a smoke prevention / exhaust number selection screen and a next smoke prevention name setting screen following FIG.
[Explanation of symbols]
1: Disaster prevention monitoring panel
2: Fire monitoring department
3: Interphone master unit
4: Liquid crystal display
5: Numeric keypad
5a: * key
5b: # key
6: Execution switch
7: Upshift switch
8: Down shift switch
9: Previous screen switch
10: Receiver for dwelling unit
11: CPU for dwelling unit
12: Control unit
13, 35: Transmission circuit
14, 36: Call circuit
15: Speech synthesis unit for dwelling units
16: Address setting part
17: Fire monitoring department
18: Dwelling unit detector line
20: Fire detector for dwelling units
21: Fire indicator light
22, 37: Handset
23, 51: Transistor
24, 52: Relay
24a, 24b, 52a: switching relay contact
25, 44: Amplifier
26: Speaker for dwelling unit
27: Door phone
27a: Outdoor display
28: Transmission line
29: Telephone line
30: Main control unit
31: Monitoring control unit
32: Registration control unit
33: Operation unit
34: Intercom control unit
38: Collective entrance
40: Repeater
41: Common use sensor line
42: Fire detector for common use
43: Main sound alarm voice synthesizer
45: Main acoustic alarm speaker
46: Speech synthesis unit
47: Power amplifier
48: Input / output control unit
49: Line selector
50: Speaker for common use
53: Power supply
54: Character set database
55: District name database
56: ID number
57: District name
58: District warning location message
59: Number of district acoustic data
60: Common use line available flag
61: Dwelling unit available flag
62: Endless sentence flag
64: Data setting menu screen
65: District / display name setting screen
66: Common part line number selection screen
67: Common department line name setting screen
68: Unit number selection screen
69: Unit name setting screen
70: Smoke prevention line number selection screen
71: Smoke prevention name setting screen
72,77: Window
73, 81: Item number
74, 82: Character set frame
75a to 75h: Character set item area
76: Character set composition data
78: Floor setting area
79: Room setting area
80: Free setting area
Claims (6)
前記防災監視盤に、
地区名称を構成する文字セット毎に文字セット表示データと文字セット音声データの組を予め登録した文字セットデータベースと、
表示画面上での1又は複数の文字セットの選択操作により、地区名称表示データと地区名称音声データを作成して地区名称データベースに登録する登録処理部と、
を設けたことを特徴とする防災監視設備。In the disaster prevention monitoring equipment that detects the abnormality of the detector installed in the monitoring area with the disaster prevention monitoring board and displays the name of the occurrence area on the display screen, and outputs a voice message specifying the occurrence area,
In the disaster prevention monitoring panel,
A character set database in which a set of character set display data and character set voice data is registered in advance for each character set constituting the district name;
A registration processing unit that creates district name display data and district name audio data by selecting one or more character sets on the display screen and registers them in the district name database;
Disaster prevention monitoring equipment characterized by the establishment of
前記文字セットデータベースは、共用部の地区名称に関する文字セット表示データと文字セット音声データの組を予め登録し、
前記登録処理部は、前記設定画面上での1又は複数の文字セットの選択により、共用部地区名称表示データと共用部地区名称音声データを作成して地区名称データベースに登録することを特徴とする防災監視設備。In the disaster prevention monitoring facility according to claim 4 ,
The character set database pre-registers a set of character set display data and character set voice data related to the district name of the common department,
The registration processing unit, by selection of one or more character sets on the setting screen, and registers the district name database to create a shared portion district name audio data and the shared unit area name display data Disaster prevention monitoring equipment.
前記文字セットデータベースは、住戸の階と名称で構成される住戸名称の文字セット表示データと文字セット音声データの組を予め登録し、
前記登録処理部は、前記設定画面上に表示された階及び名称の入力枠に対する文字セットの設定により、階と名称で構成された住戸名称表示データと住戸名称音声データを作成して地区名称データベースに登録することを特徴とする防災監視設備。In the disaster prevention monitoring facility according to claim 4 ,
The character set database pre-registers a set of character set display data and character set voice data of a dwelling unit name composed of the floor and name of the dwelling unit,
The registration processing unit is configured by setting the character set for an input frame of the displayed floor and names on the setting screen, floors and the creation of the dwelling unit name display data and dwelling name audio data composed of the names and district name database Disaster prevention monitoring equipment characterized by registering with
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001053697A JP4683448B2 (en) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | Disaster prevention monitoring equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001053697A JP4683448B2 (en) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | Disaster prevention monitoring equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002260115A JP2002260115A (en) | 2002-09-13 |
JP4683448B2 true JP4683448B2 (en) | 2011-05-18 |
Family
ID=18914131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001053697A Expired - Fee Related JP4683448B2 (en) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | Disaster prevention monitoring equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4683448B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5279658B2 (en) * | 2009-08-26 | 2013-09-04 | 能美防災株式会社 | Monitoring device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3266730B2 (en) * | 1994-03-07 | 2002-03-18 | ホーチキ株式会社 | Alarm device for disaster prevention |
JPH08279087A (en) * | 1995-04-04 | 1996-10-22 | Nohmi Bosai Ltd | Fire alarm facility |
JP3520746B2 (en) * | 1997-11-28 | 2004-04-19 | 松下電工株式会社 | Apartment house alarm monitoring integrated system |
-
2001
- 2001-02-28 JP JP2001053697A patent/JP4683448B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002260115A (en) | 2002-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0965453A (en) | Medical nursing management system | |
JP3513727B2 (en) | Medical welfare facility management system | |
JP2002260116A (en) | Disaster prevention monitoring equipment | |
JP4683448B2 (en) | Disaster prevention monitoring equipment | |
JP3520746B2 (en) | Apartment house alarm monitoring integrated system | |
JP2007066244A (en) | Disaster prevention monitoring system | |
JPH11161884A (en) | Apartment house integrated alarm/monitoring board | |
JP3743854B2 (en) | Disaster prevention system equipment | |
JP3843420B2 (en) | Intercom system | |
JPH1145390A (en) | Multiple dwelling house system with emergency broadcasting line | |
JP4615741B2 (en) | Disaster prevention monitoring equipment | |
JP3191705U (en) | Disaster prevention monitoring equipment | |
JP2002251679A (en) | Disaster prevention monitoring panel | |
JP7544468B2 (en) | Disaster prevention equipment | |
JP3310917B2 (en) | Integrated housing alarm monitoring system | |
JP3935706B2 (en) | Apartment housing communication system for the elderly | |
JP3288881B2 (en) | Security monitoring system and security monitoring control method | |
JP2019179473A (en) | Automatic fire alarm system and sound alarm display method for automatic fire alarm system | |
JP3273306B2 (en) | Alarm monitoring / integration panel for multiple dwelling units and alarm monitoring / integrating system for multiple dwelling units using the same | |
JP2011008808A (en) | Disaster prevention monitoring board | |
JP3627520B2 (en) | Self-reporting system with simulation function | |
JP3743852B2 (en) | Intercom system | |
JP4758016B2 (en) | Disaster prevention monitoring equipment | |
JPS6336495A (en) | Housing information system | |
JP4257021B2 (en) | Intercom device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4683448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |