[go: up one dir, main page]

JP4683044B2 - 巻回型電気化学デバイス、及び巻回型電気化学デバイスの製造方法 - Google Patents

巻回型電気化学デバイス、及び巻回型電気化学デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4683044B2
JP4683044B2 JP2007340256A JP2007340256A JP4683044B2 JP 4683044 B2 JP4683044 B2 JP 4683044B2 JP 2007340256 A JP2007340256 A JP 2007340256A JP 2007340256 A JP2007340256 A JP 2007340256A JP 4683044 B2 JP4683044 B2 JP 4683044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
separator
negative electrode
positive electrode
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007340256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009163926A (ja
Inventor
良彦 大橋
美津雄 向後
圭憲 檜
一夫 片井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007340256A priority Critical patent/JP4683044B2/ja
Priority to US12/335,016 priority patent/US20090169979A1/en
Priority to EP08022036.1A priority patent/EP2075869B1/en
Priority to CNA2008101891239A priority patent/CN101471452A/zh
Publication of JP2009163926A publication Critical patent/JP2009163926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683044B2 publication Critical patent/JP4683044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、巻回型電気化学デバイス、及び巻回型電気化学デバイスの製造方法に関する。
近年、携帯用電子機器の小型化、薄型化、及び高出力化に伴い、携帯用電子機器の電源として用いられる電池の小型化、薄型化、及び高容量化が求められている。このような電池としては、例えば、正極と負極とをセパレータを挟んで渦巻状に巻いた巻回体を備える巻回型電池が用いられる(下記特許文献1、2参照)。
特開2000−77091号公報 特開2006−278143号公報
上記特許文献1、2に示すような楕円筒型の巻回型電池(円筒型ではない巻回型電池)を製造する際は、正極、負極、及びセパレータを巻いて巻回体を形成するために、巻芯を必要とする。この巻芯の寸法、形状によって、巻回型電池の寸法、形状が規定される。
しかし、上記特許文献1に示すように、正極、負極、及びセパレータとは別の巻芯を用いて巻回体を形成する場合、巻芯に正極又は負極のいずれか一方の電極の端部のみを巻き取った上で、他方の電極を巻き取るため、得られる巻回体の巻芯近傍において、正極と負極とがセパレータを介して対向しない部分が形成されてしまう(上記特許文献1の図2、4等参照)。正極と負極とが対向しない部分が形成されると、巻回型電池の容量が低下してしまう。
また、巻芯に一方の電極の端部のみを一部巻き取った後に、一方の電極の残部と他方の電極とを巻き取る場合、正極と負極との位置合わせを行う際に、正極と負極との相対的な位置が所望の位置からずれ易くなる。そのため、正極と負極とが対向しない部分が形成されて巻回型電池の容量が低下したり、得られる巻回体の寸法や形状が所望の規格から外れたりする傾向があった。
さらに、上記特許文献1に示す電池では、巻回体から巻芯を抜き取る必要があるため、巻芯を抜き取った後に巻回体が変形し易い傾向があった。
また、上記特許文献2に示すように、正極又は負極のいずれか一方の電極の端部を巻芯として巻回体を形成したとしても、上記特許文献1の場合と同様に、得られる巻回体の巻芯近傍において、正極と負極とがセパレータを介して対向しない部分が形成され、また正極と負極との相対的な位置がずれ易くなる(上記特許文献2の図2等参照。)。そのため、上記特許文献2に示す巻回型電池においても、容量が低下したり、巻回体の寸法や形状が所望の規格から外れたりする傾向があった。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、容量を向上させることができる巻回型電気化学デバイス、及び得られる巻回型電気化学デバイスの容量を向上させることができると共に、巻回型電気化学デバイスの寸法のずれや形状の歪みを抑制できる巻回型電気化学デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の巻回型電気化学デバイスは、集電体の両面に活物質層が形成された帯状の正極と負極とが帯状のセパレータを挟むようにして巻かれた巻回体を備え、正極の巻回体中心側端部の両面がセパレータを介してそれぞれ負極と隣り合い、負極の巻回体中心側端部の両面がセパレータを介してそれぞれ正極と隣り合っていることを特徴とする。
上記本発明では、巻回体の中心側においても、正極の両面がそれぞれ負極と対向すると共に、負極の両面がそれぞれ正極と対向しており、従来の電池のように巻回体の中心側に正極と負極とが対向しない部分が形成されていない。すなわち、本発明では、従来の電池に比べて、正極と負極との対向面積を増加させることができる。そのため、本発明では、従来の電池に比べて容量を向上させることができる。
上記本発明では、正極及び負極の巻回体外周側端部のうち、最外周側に配置された巻回体外周側端部が、内周側に配置された巻回体外周側端部より、巻回体の巻き方向へ延びている。
巻回体の巻き方向へ延びている、最外周側に配置された巻回体外周側端部を、内周側に押し付けるようにして巻回体の外周面に固定することによって、正極及び負極の巻回体外周側端部における巻回体の外周面の段差が軽減され、巻回体の外周が平坦となり、巻回体を電気化学デバイスの外装ケースに収容し易くなる。一方、従来の巻回体では、最外周側に配置された巻回体外周側端部が、内周側に配置された巻回体外周側端部より巻回体の巻き方向へ延びていないため、正極及び負極の巻回体外周側端部における巻回体の外周面の段差を軽減し難く、また外周側端部を巻回体の外周面に固定するための粘着テープ等の固定部材の厚みに起因する段差が生じ易くなる。そのため、従来の巻回体では、その外周面に凹凸が形成され、巻回体と外装ケースとで寸法及び形状が合わず、巻回体を外装ケースに収容できない可能性があるが、本発明ではこれらの不具合の発生を抑制できる。
本発明の巻回型電気化学デバイスの製造方法は、帯状のセパレータをセパレータの長手方向に折り曲げて、セパレータで、集電体の両面に活物質層が形成された帯状の正極又は負極のいずれか一方の電極を一方の電極の長手方向の端部側から挟み、一方の電極の両面をセパレータで覆う工程と、正極又は負極のいずれか他方の電極の長手方向の端部側を他方の電極の長手方向に折り曲げて、セパレータで挟まれた一方の電極の端部を他方の電極の端部で挟み、セパレータで挟まれた一方の電極の端部と他方の電極の端部とを有する巻芯部を形成する工程と、巻芯部に、両面をセパレータで覆った一方の電極及び他方の電極を巻き付けて、巻回体を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
上記本発明では、セパレータで挟んだ一方の電極の端部を、他方の電極の端部で挟みこむことによって巻芯部を形成するため、巻芯部においても、正極及び負極を対向させることができる。そのため、本発明により得られる巻回型電気化学デバイスでは、リードの接続位置を除いて、正極と負極とが対向しない部分に形成されない。そのため、本発明では、従来の電池に比べて容量の大きい巻回型電気化学デバイスを製造することができる。
また、上記本発明では、まず、正極、負極、及びセパレータそれぞれの一部分を備える巻芯部を形成した後に、巻芯部に正極、負極、及びセパレータを同時に巻き付ける。すなわち本発明では、正極、負極、及びセパレータの位置合わせを、これらの巻き取りに先立って巻芯部の形成時に行うため、従来のように巻き取りの中途で正極、負極、及びセパレータの位置合わせを行う必要がなく、正極と負極との相対的な位置が所望の位置からずれ難くなる。そのため、本発明では、正極と負極とが対向しない部分が形成され難く、巻回型電気化学デバイスの容量の低下を抑制することができ、また得られる巻回体の寸法や形状が所望の規格から外れたりすることを抑制できる。
さらに、上記本発明では、巻回体の寸法及び形状が、巻芯部の寸法及び形状によって規定され、巻芯部の寸法及び形状が、折り曲げる他方の電極の端部の寸法及び形状によって規定される。折り曲げる他方の電極の端部の寸法及び形状は、容易且つ正確に設定することができるため、巻回体の寸法及び形状も容易且つ正確に設定することができる。
また、上記本発明では、正極、負極、及びセパレータとは別に巻芯を必要としないため、巻回体から巻芯を抜き取る必要もなく、巻芯の抜き取りに伴う巻回体の変形が生じない。
上記本発明の巻回型電気化学デバイスの製造方法では、セパレータの長手方向の長さが、正極又は前記負極の少なくともいずれかの長手方向の長さの2倍以上であることが好ましい。
これにより、帯状のセパレータで、帯状の正極又は負極の両面を確実に覆うことができる。
上記本発明の巻回型電気化学デバイスの製造方法では、一方の電極の両面をセパレータで覆う工程において、セパレータの長手方向の中心部で、セパレータをセパレータの長手方向に折り曲げて、セパレータで一方の電極を一方の電極の長手方向の端部側から挟み、一方の電極の両面をセパレータで覆う。
これにより、一方の電極の両面を均等にセパレータで覆うことができる。
本発明によれば、容量を向上させることができる巻回型電気化学デバイスを提供することができる。また、本発明によれば、得られる巻回型電気化学デバイスの容量を向上させることができると共に、巻回型電気化学デバイスの寸法のずれや形状の歪みを抑制できる巻回型電気化学デバイスの製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
(巻回型リチウムイオン二次電池)
本発明の好適な一実施形態である巻回型リチウムイオン二次電池(以下、「電池」と記す)2は、図1、2に示すように、帯状の正極4と、帯状の負極6とが、帯状のセパレータ8を挟むようにして巻かれた略楕円型の巻回体10を備える。巻回体10の正極4及び負極6にそれぞれリード12を接続したものが、電池2の外装ケース(図示省略)に封入されている。
巻回体10の長手方向の最大長さLは16〜18mm程度であり、巻回体10の短手方向の最大長さHは1.0〜1.3mm程度であり、巻回体10の幅Wは13.5〜15mm程度である。
正極4は、図2に示すように、帯状の正極用集電体4aと、正極用集電体4aの両面を覆う正極用活物質層4bとを有する。負極6は、帯状の負極用集電体6aと、負極用集電体6aの両面を覆う負極用活物質層6bと、を有する。
正極用集電体4aの両面における正極用活物質層4bの被覆率、及び負極用集電体6aの両面における負極用活物質6bの被覆率は、それぞれ高いほど好ましい。各被覆率が高いほど、電池2の容量が大きくなる。本実施形態では、正極4及び負極6とそれぞれ接続されるリード12が設置される部分を除き、正極用集電体4aの両面全体を正極用活物質層4bが覆っており、負極用集電体6aの両面全体を負極用活物質層6bが覆っている。
巻回体10では、一層の正極4の両面がセパレータ8を介してそれぞれ負極6と隣り合い、一層の負極6の両面がセパレータを介してそれぞれ正極4と隣り合っている。また、巻回体10の中心側に位置する正極4が形成するU字型部には、負極6の端部が挟まれ、巻回体10の中心側に位置する負極6が形成するU字型部には、正極4の端部が挟まれており、中心側において正極4と負極6とが対称的な位置に配置されている。すなわち、一層の正極4の巻回体中心側端部4dの両面がそれぞれセパレータ8を介して負極6と隣り合い、一層の負極6の巻回体中心側端部6dの両面がそれぞれセパレータを介して正極4と隣り合っている。なお、巻回体10の中心側には、後述する巻芯部16が配置されている。
本実施形態では、巻回体10の中心側においても正極4の両面がそれぞれ負極6と対向すると共に、負極6の両面がそれぞれ正極4と対向しており、正極4と負極6とが対向しない部分が巻回体10の中心側に形成されていない。また、リードの接続位置を除いて、対向する正極及び負極のいずれかが活物質を欠く部分が形成されていない。そのため、本実施形態では、従来の電池に比べて電池2の容量を向上させることができる。
図2に示すように、巻回体10の外周側に配置された正極4の端部4c(巻回体外周側端部)及び負極6の端部6c(巻回体外周側端部)のうち、最外周側に配置され負極6の端部6cは、内周側に配置された正極4の端部4cより、巻回体10の巻き方向(負極6の長手方向)へ延びている。そのため、巻回体10の巻き方向へ延びている負極6の端部6cと巻回体10の外周との間に隙間が生じている。そして、巻回体10の巻き方向へ延びている負極6の端部6cが、巻回体10の内周側へ押されるようにして巻回体10の外周面に粘着テープ13で固定されている。
巻回体10の巻き方向へ延びている負極6の端部6cを、巻回体10の内周側に押すようにして巻回体10の外周面に粘着テープ13で固定することによって、負極6の端部6c及び粘着テープ13が隙間14へ一部押し込まれる。そのため、正極4及び負極6の各端部4c、6cにおける巻回体10の外周面の段差が軽減され、巻回体10の外周が略平坦となり、巻回体10を電池2の外装ケースに収容し易くなる。
正極4及び負極6の各端部4c、6cを巻回体10の外周面に確実に固定するためには、粘着テープ13の粘着層の厚みを確保する必要がある。一方、巻回体10の外周を平坦にするためには、粘着テープ13の粘着層の厚みを薄くすることが好ましいが、粘着層を薄くすると粘着テープ13の粘着力が低下するため、粘着テープ13を薄くすることには限度がある。本実施形態では、負極6の端部6cと巻回体10の外周との間の隙間14に粘着テープ13が一部押し込まれるため、厚みのある粘着テープ13を用いたとしても巻回体10の外周を略平坦とすることができる。
従来の巻回体では、最外周側に配置された巻回体外周側端部が、内周側に配置された巻回体外周側端部より巻回体の巻き方向へ延びていないため、正極及び負極の巻回体外周側端部における巻回体の外周面の段差を軽減し難く、また巻回体外周側端部を巻回体の外周面に固定するための固定部材の厚みに起因する段差が生じ易くなる。そのため、従来の巻回体では、その外周面に凹凸が形成され、巻回体と外装ケースとで寸法及び形状が合わず、巻回体を外装ケースに収容できない可能性があるが、本実施形態ではこれらの不具合の発生を抑制できる。
正極用集電体4a及び負極用集電体6aとしては、公知の電気化学デバイスに用いられている集電体を用いることができ、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル等を帯状に成形したものを用いることができる。
正極用活物質層4bは、正極活物質(カソード活物質)、導電助剤、結着剤等を含む層である。カソード活物質は、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、リチウムイオンと該リチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、PF )とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能であれば特に限定されず、公知の電極活物質を使用できる。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、一般式:LiNiCoMn(x+y+z+a=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦a≦1、MはAl、Mg、Nb、Ti、Cu、Zn、Crより選ばれる1種類以上の元素)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMPO(ただし、Mは、Co、Ni、Mn又はFe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素またはVOを示す)、チタン酸リチウム(LiTi12)等の複合金属酸化物が挙げられる。
負極用活物質層6bは、負極活物質(アノード活物質)、導電助剤、結着剤等を含む層である。アノード活物質は、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、リチウムイオンと該リチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、PF )とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能であれば特に限定されず、公知のアノード活物質を使用できる。このような活物質としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等の炭素材料、Al、Si、Sn、Si等のリチウムと化合することのできる金属、SiO、SiO、SiO、SnO等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)、TiOが挙げられる。中でも、炭素材料が好ましく、層間距離d002が0.335〜0.338nmであり、且つ、結晶子の大きさLc002が30〜120nmである炭素材料がより好ましい。このような条件を満たす炭素材料としては、人造黒鉛、MCF(メソカーボンファイバ)、MCMB(メソカーボンマイクロビーズ)等が挙げられる。なお、上記層間距離d002及び結晶子の大きさLc002は、X線回折法により求めることができる。
セパレータ8としては、例えば、電気絶縁性の多孔体から形成されたものを用いることができる。電気絶縁性の多孔体としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体又は積層体、樹脂の混合物の延伸膜、又はセルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なとも1種の構成材料からなる繊維不織布等が挙げられる。
正極用集電体4a又は負極用集電体6aの厚さは、6〜25μm程度である。正極用活物質層4b又は負極用活物質層6bの厚さは、20〜200μm程度である。セパレータ8の厚さは、0.05〜10μm程度である。粘着テープ13の厚さは30μm程度である。
(巻回型リチウムイオン二次電池の製造法)
本発明の一実施形態に係る巻回型リチウムイオン二次電池(電池2)の製造方法では、帯状の正極4、帯状の負極6、及び帯状のセパレータ8をそれぞれ1つずつ用いて巻回体10を形成する。
正極4としては、リード12の接続箇所を除いて、帯状の正極用集電体4aの両面全体が正極用活物質層4bで被覆されているものを準備する。負極6としては、リード12の接続箇所を除いて、帯状の負極用集電体6aの両面全体が負極用活物質層6bで被覆されているものを準備する。
正極4の長手方向の長さは9〜12cm程度、短手方向の長さは1.0〜1.5cm程度、厚さは40〜80μm程度である。負極6の寸法は、正極4と同程度である。
セパレータ8の長手方向の長さは、正極4の長手方向の長さの2倍以上であることが好ましい。これにより、セパレータ4で、正極4の両面を確実に覆うことができる。セパレータ8の短手方向の長さは、正極4及び負極6と同程度である。
電池2の製造では、まず図3に示すように、帯状のセパレータ8をその長手方向に折り曲げる。なお、セパレータ8は、その長手方向の中心部において折り曲げる。これにより、正極4の両面を均等にセパレータ8で覆うことができる。
次に、セパレータ8で帯状の正極4をその長手方向の端部4d側から挟み、正極4の両面をセパレータ8で覆う。なお、セパレータ8で正極4を挟む際は、正極4の端部4dの先端をセパレータ8の折り曲げ線に押し当てる。なお、正極4の長手方向の端部4dとは、巻回体10の外周側に配置された正極4の端部4cとは反対側の端部である。
次に、図4に示すように、負極6の長手方向の端部6d側を負極6の長手方向に折り曲げる。そして、セパレータ8で挟んだ正極4の端部4dを、負極6の端部6dで挟み、図5に示すように、セパレータ8で挟んだ正極4の端部4dと負極6の端部6dとからなる巻芯部16を形成する。なお、負極6の長手方向の端部6dとは、巻回体10の外周側に配置された負極6の端部6cとは反対側の端部である。また、図4に示すように、セパレータ8で挟んだ正極4の端部4dを、負極6の端部6dで挟む際は、セパレータ8で挟んだ正極4の端部4dの先端を、負極6の折り曲げ線に押し当てる。また、図4、5に示すように、負極6の端部6dの長手方向の長さ6eは、巻芯部16の長手方向の長さと一致する。
次に、図5に示すように、巻芯部16に、両面をセパレータ8で覆った正極4と負極6とを同時に巻き付ける。なお、巻き付けを開始する際は、両面をセパレータ8で覆った正極4と負極6とを、負極4の端部6dの先端6f(巻芯部16の短手方向に平行な折り曲げ線18)に沿って、巻芯部16側へ折り畳む。
巻芯部16に、両面をセパレータ8で覆った正極4と負極6とを同時に巻き付けた後、図1、2に示すように、巻回体10の外周側に配置された正極4の端部4c及び負極6の端部6cを、粘着テープ13で巻回体に固定することによって、巻回体10が完成する。この巻回体10の正極4及び負極6にそれぞれリード12が接続されたものを、電池2の外装ケース(図示省略)に封入することによって、電池2が完成する。
本実施形態では、セパレータ8で挟んだ正極4の端部4dを、負極6の端部4dで挟みこむことによって巻芯部16を形成するため、巻芯部16においても、両面を活物質で覆われた正極4及び負極6を対向させることができる。つまり、上述の製造方法によって得られる電池2では、従来の電池のように正極と負極とが対向しない部分が巻回体10の中心側に形成されない。また、電池2では、リード12の接続位置を除いて、対向する正極4及び負極6のいずれかが活物質を欠く部分が形成されない。そのため、本実施形態では、従来の電池に比べて容量の大きい電池2を製造することができる。
また、本実施形態では、まず、正極4、負極6、及びセパレータ8それぞれの一部分を備える巻芯部16を形成した後に、巻芯部16に正極4、負極6、及びセパレータ8を同時に巻き付ける。すなわち本実施形態では、正極4、負極6、及びセパレータ8の位置合わせを、これらの巻き取りに先立って巻芯部16の形成時に行うため、従来のように巻き取りの中途で正極4と負極6との位置合わせを行う必要がなく、正極4と負極6との相対的な位置が所望の位置からずれ難くなる。そのため、本実施形態では、正極4と負極6とが対向しない部分が形成され難く、電池2の容量の低下を抑制することができ、また得られる巻回体10の寸法や形状が所望の規格から外れたりすることを抑制できる。
本実施形態では、巻回体10の寸法及び形状が、巻芯部16の寸法及び形状によって規定され、巻芯部16の寸法及び形状が、折り曲げる負極6の端部6dの長手方向の長さ6eおよび負極6の短手方向の長さによって規定される(図4、5参照)。負極6の端部6dの長手方向の長さ6e及び負極6の短手方向の長さは、容易且つ正確に設定することができるため、巻回体10の寸法及び形状も容易且つ正確に設定することができる。例えば、負極6の端部6dの長手方向の長さ6eを長くするほど、巻回体10の長手方向の最大長さLが長くなり、扁平(フラット)な巻回体10を形成することができる。
また、本実施形態では、正極4、負極6、及びセパレータ8とは別に巻芯を必要としないため、巻回体10から巻芯を抜き取る必要もなく、巻芯の抜き取り伴う巻回体10の変形が生じない。
以上、本発明の好適な一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態の説明においては、巻回型電気化学デバイスがリチウムイオン二次電池の場合について説明したが、本発明の巻回型電気化学デバイスはリチウムイオン二次電池に限定されるものではなく、金属リチウム二次電池等のリチウムイオン二次電池以外の二次電池、リチウムキャパシタ、または電気二重層キャパシタ(Electric Double Layer Capacitor)等であってもよい。なお、リチウムイオン二次電池以外の電気化学デバイスの場合、電極活物質としては、それぞれの電気化学デバイスに適したものを用いればよい。また、電気二重層キャパシタの場合には、カソード活物質含有層及びアノード活物質含有層中に含まれる活物質として、例えば、アセチレンブラック、グラファイト、黒鉛、活性炭などが用いられる。また、電解質溶液としては、例えば、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレイトのような4級アンモニウム塩を、プロピレンカーボネート、ジエチレンカーボネイト、アセトニトリル等の有機溶媒に溶解したものが使用される。
また、本発明の巻回型電気化学デバイスは、自走式のマイクロマシン、ICカードなどの電源や、プリント基板上又はプリント基板内に配置される分散電源の用途にも使用することが可能である。
また、上述の電池2、及び電池2の製造方法において、正極4と負極6とを入れ替えた場合であっても、本発明の効果を奏することができる。
本発明の巻回型電気化学デバイスの好適な一実施形態である巻回型リチウムイオン二次電池を示す斜視図である。 図1に示す巻回型リチウムイオン二次電池を図1のII−II線に沿って切断した場合の模式断面図である。 図1に示す巻回型リチウムイオン二次電池の製造方法の一工程を示す斜視図である。 図1に示す巻回型リチウムイオン二次電池の製造方法の一工程を示す斜視図である。 図1に示す巻回型リチウムイオン二次電池の製造方法の一工程を示す斜視図である。
符号の説明
2・・・巻回型リチウムイオン2次電池、4・・・正極、4a・・・正極用集電体、4b・・・正極用活物質層、4c・・・巻回体の外周側に配置された正極の端部(巻回体外周側端部)、4d・・・巻回体の中心側(巻芯部)に配置された正極の端部(巻回体中心側端部)、6・・・負極、6a・・・負極用集電体、6b・・・負極用活物質層、6c・・・巻回体の外周側に配置された正極の負極の端部(巻回体外周側端部)、6d・・・巻回体の中心側(巻芯部)に配置された負極の端部(巻回体中心側端部)、8・・・セパレータ、10・・・巻回体、16・・・巻芯部。

Claims (4)

  1. 集電体の両面に活物質層が形成された帯状の正極と負極とが帯状のセパレータを挟むようにして巻かれた巻回体を備え、
    前記正極の前記巻回体中心側端部の両面が前記セパレータを介してそれぞれ前記負極と隣り合い、前記負極の前記巻回体中心側端部の両面が前記セパレータを介してそれぞれ前記正極と隣り合い、
    前記正極及び前記負極の巻回体外周側端部のうち、最外周側に配置された前記巻回体外周側端部が、内周側に配置された前記巻回体外周側端部より、前記巻回体の巻き方向へ延びている、ことを特徴とする巻回型電気化学デバイス。
  2. 前記最外周側に配置された前記巻回体外周側端部が、前記内周側に押し付けられるようにして前記巻回体の外周面に固定されている、ことを特徴とする請求項1に記載の巻回型電気化学デバイス。
  3. 帯状のセパレータを前記セパレータの長手方向に折り曲げて、前記セパレータで、集電体の両面に活物質層が形成された帯状の正極又は負極のいずれか一方の電極を前記一方の電極の長手方向の端部側から挟み、前記一方の電極の両面を前記セパレータで覆う工程と、
    前記正極又は前記負極のいずれか他方の電極の長手方向の端部側を前記他方の電極の長手方向に折り曲げて、前記セパレータで挟まれた前記一方の電極の端部を前記他方の電極の端部で挟み、前記セパレータで挟まれた前記一方の電極の端部と前記他方の電極の端部とを有する巻芯部を形成する工程と、
    前記巻芯部に、両面を前記セパレータで覆った前記一方の電極及び前記他方の電極を巻き付けて、巻回体を形成する工程と、を備え、
    前記一方の電極の両面を前記セパレータで覆う工程において、前記セパレータの長手方向の中心部で、前記セパレータを前記セパレータの長手方向に折り曲げて、前記セパレータで前記一方の電極を前記一方の電極の長手方向の端部側から挟み、前記一方の電極の両面を前記セパレータで覆う、ことを特徴とする巻回型電気化学デバイスの製造方法。
  4. 前記セパレータの長手方向の長さが、前記正極又は前記負極の少なくともいずれかの長手方向の長さの2倍以上である、ことを特徴とする請求項3に記載の巻回型電気化学デバイスの製造方法。
JP2007340256A 2007-12-28 2007-12-28 巻回型電気化学デバイス、及び巻回型電気化学デバイスの製造方法 Active JP4683044B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340256A JP4683044B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 巻回型電気化学デバイス、及び巻回型電気化学デバイスの製造方法
US12/335,016 US20090169979A1 (en) 2007-12-28 2008-12-15 Wound-type electrochemical device, and method for manufacturing wound-type electrochemical device
EP08022036.1A EP2075869B1 (en) 2007-12-28 2008-12-18 Wound-type electrochemical device, and method for manufacturing wound-type electrochemical device
CNA2008101891239A CN101471452A (zh) 2007-12-28 2008-12-29 卷绕型电化学装置及卷绕型电化学装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340256A JP4683044B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 巻回型電気化学デバイス、及び巻回型電気化学デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009163926A JP2009163926A (ja) 2009-07-23
JP4683044B2 true JP4683044B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=40481972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340256A Active JP4683044B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 巻回型電気化学デバイス、及び巻回型電気化学デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090169979A1 (ja)
EP (1) EP2075869B1 (ja)
JP (1) JP4683044B2 (ja)
CN (1) CN101471452A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9893377B2 (en) * 2009-09-25 2018-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP5321501B2 (ja) * 2010-02-23 2013-10-23 Tdk株式会社 電気化学デバイス
WO2011105285A1 (ja) 2010-02-23 2011-09-01 Tdk株式会社 電気化学デバイス、及び、電気化学デバイスの製造方法
CN102332614B (zh) * 2011-09-21 2016-04-27 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池的卷绕结构及其制备工艺
SG10201703926RA (en) * 2012-11-19 2017-06-29 Evoqua Water Tech Llc Electrochemical separation device
EP3113276A4 (en) * 2014-02-25 2017-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Rolled electrode set and nonaqueous-electrolyte battery
KR101763576B1 (ko) * 2014-12-22 2017-08-01 주식회사 엘지화학 작은 체적으로 고용량의 구현이 가능한 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP7061971B2 (ja) 2016-05-20 2022-05-02 キョーセラ・エイブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション マルチセル・ウルトラキャパシタ
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
JP6873843B2 (ja) * 2016-11-25 2021-05-19 住友理工株式会社 静電型トランスデューサおよびその製造方法
US10665901B2 (en) * 2017-02-24 2020-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery and battery manufacturing method with folded construction
JP7046682B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
KR102301720B1 (ko) * 2018-07-10 2021-09-10 주식회사 엘지에너지솔루션 전기화학 커패시터 및 이의 제조 방법
JP2020173955A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 本田技研工業株式会社 電池用電極群、該電極群を備える巻回型電池および電池用電極群の製造方法
CN114300755B (zh) * 2020-09-23 2024-06-25 北京小米移动软件有限公司 电芯、电池组件和电子设备
WO2022061851A1 (zh) * 2020-09-28 2022-03-31 宁德新能源科技有限公司 电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574496A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池
JPH05135780A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Toshiba Battery Co Ltd 電 池
JP2000067907A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 電極構造体およびそれを用いた電池
JP2000123878A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136466A (en) * 1995-05-25 2000-10-24 Wilson Greatbatch Ltd. Prismatic high rate cell
EP0954043A4 (en) * 1997-11-19 2005-01-19 Mitsubishi Electric Corp BINDER FOR CELLS AND CELLS WHERE IT IS USED
WO1999026306A1 (fr) * 1997-11-19 1999-05-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Batterie secondaire aux ions de lithium et fabrication de cette derniere
TW385558B (en) 1998-01-05 2000-03-21 Voltec Pte Ltd A battery
US6159253A (en) * 1998-01-07 2000-12-12 Medtronic, Inc. Thermally formed tab slots in a separator for a spirally-wound electrochemical cell
JP3428452B2 (ja) 1998-08-27 2003-07-22 三菱電機株式会社 渦巻状電極体を備えた電池及びその製造方法
EP1049180A4 (en) * 1998-11-06 2004-08-11 Japan Storage Battery Co Ltd NON-AQUEOUS SECONDARY ELECTROLYTIC CELL
KR100323477B1 (ko) * 1999-11-12 2002-02-07 김선욱 콘덴서
TW511305B (en) * 2000-08-09 2002-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Coin-shaped battery
JP4233826B2 (ja) * 2001-08-10 2009-03-04 パナソニック株式会社 コイン形電池とその製造方法
JP3851153B2 (ja) * 2001-11-30 2006-11-29 三洋電機株式会社 電池及びその製造方法
JP4497904B2 (ja) * 2003-12-04 2010-07-07 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP4636920B2 (ja) 2005-03-29 2011-02-23 三洋電機株式会社 渦巻式電極の電池
JP4863636B2 (ja) * 2005-03-29 2012-01-25 三洋電機株式会社 渦巻式電極の角型電池
JP4412304B2 (ja) * 2006-05-17 2010-02-10 ソニー株式会社 二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574496A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池
JPH05135780A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Toshiba Battery Co Ltd 電 池
JP2000067907A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 電極構造体およびそれを用いた電池
JP2000123878A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20090169979A1 (en) 2009-07-02
EP2075869B1 (en) 2013-05-01
CN101471452A (zh) 2009-07-01
EP2075869A1 (en) 2009-07-01
JP2009163926A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683044B2 (ja) 巻回型電気化学デバイス、及び巻回型電気化学デバイスの製造方法
JP4438863B2 (ja) 巻回型電気化学デバイス及びその製造方法
JP5274026B2 (ja) 角形電池
US9077017B2 (en) Prismatic cell
WO2013035668A1 (ja) 角形密閉二次電池及びその製造方法
JP4557001B2 (ja) 電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス
WO2015147066A1 (ja) 積層型電池及びその製造方法
US9236632B2 (en) Electrochemical device and method for manufacturing electrochemical device
US9431680B2 (en) Electric storage device, electric storage system, and manufacturing method thereof
CN105514481A (zh) 电池
US7855013B2 (en) Electric double-layer capacitor and method of manufacturing electric double-layer capacitor
JP2011171079A (ja) 電池
JP5580198B2 (ja) 角形電池
US20200251783A1 (en) Secondary battery
CN111261951A (zh) 二次电池和梳状电极
JP4679104B2 (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2010086775A (ja) 二次電池
JP2006099973A (ja) 二次電池
KR20240056395A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
CN118738509A (zh) 二次电池及其制造方法
CN112753111A (zh) 锂离子二次电池用电极、其制造方法以及锂离子二次电池
JP2001338695A (ja) 非水電解質電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250