JP4682942B2 - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP4682942B2 JP4682942B2 JP2006197752A JP2006197752A JP4682942B2 JP 4682942 B2 JP4682942 B2 JP 4682942B2 JP 2006197752 A JP2006197752 A JP 2006197752A JP 2006197752 A JP2006197752 A JP 2006197752A JP 4682942 B2 JP4682942 B2 JP 4682942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- door
- plate
- mix door
- conditioning casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、回転自在に支持されるドアを備える空調装置に関する。 The present invention relates to an air conditioner including a door that is rotatably supported.
従来、車両用空調装置の空調ケーシング内において、ヒータコアに流入する風量と冷風バイパスに流入する風量との風量割合を調整するエアミックスドアと、空調ケーシングの内側壁に設けられシールリブと、エアミックスドアの回転軸を下流側からカバーして回転軸から下流側に空気が漏れるのを防ぐ軸カバーと、を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in an air conditioning casing of a vehicle air conditioner, an air mix door that adjusts an air volume ratio between an air volume flowing into a heater core and an air volume flowing into a cold air bypass, a seal rib provided on an inner wall of the air conditioning casing, and an air mix door There is a shaft cover that covers the rotating shaft from the downstream side and prevents air from leaking from the rotating shaft to the downstream side (see, for example, Patent Document 1).
このものにおいて、図8(a)に示すように、エアミックスドア1が、動作領域θの一端部に位置するときにはエアミックスドア1がパッキン部材およびシールリブ2aの間が密着してヒータコアの入口を閉鎖する。また、図8(b)に示すように、エアミックスドア1が動作領域θの他端部に位置するときにはエアミックスドア1がパッキン部材およびシールリブ2bの間が密着して冷風バイパスの入口を閉鎖する。
In this case, as shown in FIG. 8 (a), when the
以上により、エアミックスドア1が動作領域θの両端部のいずれかに位置するときにエアミックスドア1および空調ケーシングの内壁の間を良好にシールすることができる。
上述の車両用空調装置では、図8(c)に示すように、エアミックスドア1が動作領域θの中間領域に位置するとき、ヒータコア入口側から流入した冷風が、矢印Yに示すように、エアミックスドア1の回転軸の下流側(回転軸1aと軸カバー1bとの間)を通り冷風バイパス側に漏れてしまう。このため、エアミックスドア1による風量割合調整が良好に行われなくなる。
In the vehicle air conditioner described above, as shown in FIG. 8C, when the
本発明は、上記点に鑑み、ドア回転軸の空気下流側を通り空気が漏れることを抑制するようにした空調装置を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the air conditioner which suppressed the air leaking through the air downstream side of a door rotating shaft in view of the said point.
上記目的を達成するため、本発明では、空調ケーシングの軸方向両側壁の間に設けられ、動作領域のうち中間領域内に板状ドアが位置するときに動作領域の一端部と板ドア本体との間で回転軸を軸方向に亘って覆うように形成されている遮蔽板と、板状ドア側に設けられ、遮蔽板を収納する格納部と、を備えていることを第1の特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention is provided between the side walls in the axial direction of the air conditioning casing. The first feature is that it includes a shielding plate that is formed so as to cover the rotating shaft in the axial direction and a storage portion that is provided on the plate-like door side and stores the shielding plate. To do.
したがって、板状ドアが動作領域の中間領域内に位置するときに遮蔽板によって、動作領域の一端部と板ドア本体との間で回転軸を軸方向に亘って覆うことができる。このため、板状ドアが動作領域のうち中間領域内に位置するときに、動作領域の一端部と板ドア本体との間に流入する空気流が遮蔽板によって遮られるので、動作領域の一端部と板ドア本体との間から、ドア回転軸の空気下流側を通り空気が漏れることを抑制することができる。また、格納部が遮蔽板を覆うように形成されているので、格納部が遮蔽板を収納している状態では、遮蔽板および格納部の間から空気が漏れ難くすることができる。 Therefore, when the plate-like door is located in the intermediate region of the operation region, the shielding plate can cover the rotation shaft in the axial direction between the one end portion of the operation region and the plate door main body. For this reason, when the plate-like door is located in the middle region of the operation region, the airflow flowing between the one end portion of the operation region and the plate door body is blocked by the shielding plate, so that one end portion of the operation region It is possible to prevent air from leaking through the air downstream side of the door rotation shaft from between the door and the plate door main body. In addition, since the storage portion is formed so as to cover the shielding plate, air can be hardly leaked between the shielding plate and the storage portion in a state where the storage portion stores the shielding plate.
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in a claim and this column shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
(第1実施形態)
以下、本発明の車両用空調装置の第1実施形態について図面を参照して説明する。図1は本実施形態の車両用空調装置の全体構成図である。
(First embodiment)
A vehicle air conditioner according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall configuration diagram of a vehicle air conditioner according to the present embodiment.
車両用空調装置の空調ケーシング10は、車室内前部の計器盤内側に配置され、車室内へ向けて流れる空気の通路を形成している。空調ケーシング10の空気流れの上流端には内外気切替箱11が設けられている。この内外気切替箱11内に設けられた内外気切替ドア12により内気吸入口13と外気吸入口14とを切り替えて開閉することにより、車室内の空気(内気)または車室外の空気(外気)を切替導入する。なお、内外気切替ドア12は、サーボモータにより駆動される。
The
内外気切替箱11の空気流れ下流側には、内気吸入口13および外気吸入口14のうちいずれか一方から空気を吸入し車室内に向けて吹き出す送風機15が配置されており、送風機15は、回転により空気流を発生する羽根車15aと、羽根車15aを回転駆動する電動モータ15bとからなる。空調ケーシング10内において送風機15の空気流れ下流側には、冷却手段としての冷房用熱交換器16が配置されている。この冷房用熱交換器16は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機などとともに冷凍サイクルを構成するもので、冷媒の蒸発により送風機15の送風空気を冷却する。
On the downstream side of the air flow in the inside / outside air switching box 11, a
空調ケーシング10内において冷房用熱交換器16の空気流れ下流側には、加熱手段としてのヒータコア17が配置されている。このヒータコア17は車両エンジンの冷却水(温水)を熱源として送風空気を加熱する。
In the
ヒータコア17の側方には、ヒータコア17をバイパスして送風空気を流すためのバイパス通路18が形成されている。冷房用熱交換器16とヒータコア17との間には、エアミックスドア19が配置されている。
A
エアミックスドア19は、回転軸19aおよび板ドア本体19bから構成され、動作領域θa内を回転するものである。回転軸19aは、空気流方向(矢印Ya参照)に対して直交するように配置され、かつ空調ケーシング10に対して回転自在に支持される。板ドア本体19bは、回転軸19aから空気上流側に突出するように形成される。
The
エアミックスドア19は温度調節手段であり、ヒータコア17の空気流入口17a(空気流路)を通過する温風とバイパス通路18を通過する冷風との風量割合を調節することにより車室内へ吹き出す空気の温度を調節する。なお、エアミックスドア19はサーボモータにより回動される。また、エアミックスドア19の具体的な構造については後述する。
The
ここで、空調ケーシング10の内壁において、エアミックスドア19が動作領域θaの端部a1、a2のいずれかに位置するときに、エアミックスドア19および空調ケーシング10の内壁の間をシールするシールリブ30、31が設けられている。なお、シールリブ30、31は、後述する空気漏れ抑制構造を構成している。
Here, on the inner wall of the
空調ケーシング10の空気流れ下流端部には、デフロスタ開口部20とフェイス開口部21とフット開口部22とが開口している。デフロスタ開口部20はデフロスタダクトを介して車両フロント窓ガラス内面に向けて送風空気を吹き出す。フェイス開口部21は、フェイスダクトを介して車室内乗員の顔部や上半身などの上半身側に向けて送風空気を吹き出す。フット開口部22は、フットダクトを介して乗員の脚部や下半身などの下半身側に向けて送風空気を吹き出す。
A defroster opening 20, a face opening 21, and a foot opening 22 are opened at the downstream end of the air flow of the
デフロスタ開口部20の上流側には、デフロスタ開口部20を開閉するデフロスタドア23が設けられており、フェイス開口部21の上流側には、フェイス開口部21を開閉するフェイスドア24が設けられている。フット開口部22の上流側には、フット開口部22を開閉するフットドア25が設けられている。デフロスタドア23、フェイスドア24 およびフットドア25は、リンク機構を介して共通のサーボモータにより駆動される。
A
デフロスタドア23は、回転軸23aおよび板ドア本体23bから構成され、動作領域θb内を回転するものである。回転軸23aは、空気流方向に対して直交するように配置され、かつ空調ケーシング10に対して回転自在に支持される。板ドア本体23bは、回転軸23aから空気上流側に突出するように形成される。
The
フェイスドア24は、回転軸24aおよび板ドア本体24bから構成され、動作領域θc内を回転するものである。回転軸24aは、空気流方向に対して直交するように配置され、かつ空調ケーシング10に対して回転自在に支持される。板ドア本体24bは、回転軸24aから空気上流側に突出するように形成される。
The
フットドア25は、回転軸25aおよび板ドア本体25bから構成され、動作領域θd内を回転するものである。回転軸25aは、空気流方向に対して直交するように配置され、かつ空調ケーシング10に対して回転自在に支持される。板ドア本体25bは、回転軸25aから空気上流側に突出するように形成される。
The
ここで、ドア19、23〜25は、その寸法等がそれぞれ異なるものの実質的に同様の構造を有している。以下、ドア19、23〜25の代表例としてエアミックスドア19の構造、およびその空気漏れ防止構造について図2(a)〜(c)を参照して説明する。
Here, the
図2(a)はエアミックスドア19を図1中S方向から視た図、図2(b)は図2(a)中のエアミックスドア19の上面図、図2(c)は図2(a)中のA−A断面図である。
2A is a view of the
図2(a)、(b)に示すように、エアミックスドア19の板ドア本体19bは、樹脂材料(例えば、ポリプロピレン、ナイロン、ABS等)からなるドア基板190、エラストマ(例えば、オレフィン系エラストマ)等からなりドア基板190を挟むように配置されるパッキン部材191、192から構成される。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
エアミックスドア19の裏面側には、図2(c)に示すように、遮蔽板193が設けられており、遮蔽板193は、樹脂材料(例えば、ポリプロピレン、ナイロン、ABS等)からなるもので、ドア基板190から突出して湾曲状に形成される。遮蔽板193は、後述するように、回転軸19aの空気下流側を通って空気が漏れるのを抑制する。
As shown in FIG. 2C, a
次に、エアミックスドア19の空気漏れ防止構造について図3(a)、(b)を参照して説明する。
Next, the air leakage prevention structure of the
図3(a)は、エアミックスドア19を取り外した状態で空調ケーシング10を空気上流側から視た図である、図3(b)は図3(a)において空調ケーシング10の側壁を外した状態で図中右側から視た側面図である。
3A is a view of the
図3(a)、(b)に示すように、空調ケーシング10の側壁10a、10b(すなわち、回転軸19aの軸方向両側の側壁)には、回転軸19aが貫通する軸孔110a、110bが設けられている。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
側壁10a、10bの間には、樹脂材料(例えば、ポリプロピレン、ナイロン、ABS等)からなり、回転軸19aの周りから空気下流側に空気が漏れるのを遮蔽する軸遮蔽部120が設けられている。軸遮蔽部120は、側壁10a、10bから支持され、回転軸19aを軸方向に亘り空気下流側から覆うように半筒状に形成されている。なお、軸遮蔽部110は、側壁10a、10bに対してネジ等の締結部材によって固定されている。或いは、軸遮蔽部110は、側壁10a、10bに対して一定成形されたものを用いても良い。
Between the
シールリブ31は、側壁10a、10bからそれぞれ空気流路側(すなわち、エアミックスドア19側)に突起する突起部であって、図3(b)に示すように、動作領域θaの一端部a2に沿うように軸遮蔽部120から直線状に形成されている。
The
シールリブ32は、側壁10a、10bからそれぞれ空気流路側(すなわち、エアミックスドア19側に)から突起する突起部であって、図3(b)に示すように、動作領域θaの一端部a1に沿うように軸遮蔽部120から直線状に形成されている。
The
側壁10a、10bの間において軸遮蔽部120の径外方向には、遮蔽板193を収納する格納部130が設けられている。格納部130は、軸遮蔽部120は、側壁10a、10bから支持され、口部130aを空気上流側に向け、かつ遮蔽板193を空気下流側から覆うように形成されている。格納部130は、樹脂材料(例えば、ポリプロピレン、ナイロン、ABS等)を用いて、軸遮蔽部120とともに一体に成形されている。
A
次に、本実施形態の作動について図4を参照して説明する。図4はエアミックスドア19を軸方向から視た図である。
Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a view of the
まず、図中e1(鎖線)で示すように、エアミックスドア19が動作領域θaの一端部a1に位置するとき、エアミックスドア19のパッキン部材192が空調ケーシング10の内壁10a、10bのシールリブ31にそれぞれ密着する。これに伴い、エアミックスドア19がヒータコア17の空気流入口17aを閉鎖した状態において、エアミックスドア19が空調ケーシング10の内壁10a、10bとの間をそれぞれシールすることができる。また、軸遮蔽部120がエアミックスドア19の回転軸19aの周りからヒータコア17側に空気が漏れるのを遮蔽している。このとき、遮蔽板193が格納部130内に収納されている。
First, as shown by e1 (dashed line) in the figure, when the
次に、エアミックスドア19が動作領域θaの一端部a1から時計回りに回転すると、遮蔽板193が格納部130から出始める。そして、図中実線で示すように、エアミックスドア19が動作領域θaの中間領域(すなわち、端部a1、a2の間の領域)内に位置するときには、遮蔽板193がエアミックスドア19と動作領域θaの一端部a1との間で回転軸19aを空気上流側から遮蔽することになる。このとき、冷房用熱交換器16からの冷風が遮蔽板193により遮られる。
Next, when the
このとき、遮蔽板193の一部が格納部130内に収納されており、格納部130が遮蔽板193を覆うように形成されているので、格納部130および遮蔽板193の間から空気がヒータコア17側に漏れるのを抑制することができる。
At this time, a part of the
次に、エアミックスドア19が時計回りに回転して、図中e2(鎖線)で示すように、エアミックスドア19が動作領域θaの一端部a2で停止すると、エアミックスドア19のパッキン部材192が空調ケーシング10の内壁10a、10bのシールリブ32にそれぞれ密着する。また、軸遮蔽部120がエアミックスドア19の回転軸19aの周りからバイパス通路18側に空気が漏れるのを遮蔽している。
Next, when the
これに伴い、エアミックスドア19が冷風バイパス通路18を閉鎖した状態において、エアミックスドア19が空調ケーシング10の内壁10a、10bとの間をそれぞれシールすることができる。
Accordingly, in the state where the
以上説明した本実施形態によれば、エアミックスドア19が動作領域θaの中間領域内に位置するときには、遮蔽板193がエアミックスドア19と動作領域θaの一端部a1との間で回転軸19aを空気上流側から遮蔽する。このため、冷房用熱交換器16からの冷風がエアミックスドア19と動作領域θaの一端部a1との間に流入することが遮られる。
According to the present embodiment described above, when the
以上により、エアミックスドア19と一端部a1との間に流入する冷風圧力が遮蔽板193によって弱められ、送風空気が、回転軸19aと軸カバー120との間を通り冷風バイパス18側に漏れることが抑制することができる。また、エアミックスドア19と他端部a2との間に流入する冷風圧力が遮蔽板193によって弱められ、送風空気が、回転軸19aと軸カバー120との間を通りヒータコア17側に漏れることが抑制することができる。
As described above, the cold wind pressure flowing between the
さらに、格納部130は、遮蔽板193を空気下流側から覆うように形成されているので、格納部130および遮蔽板193の間からヒータコア17側に漏れることが抑制することができる。
Furthermore, since the
(第2実施形態)
上述の第1実施形態では、遮蔽板がエアミックスドア側に設け、格納部を空調ケーシング側に設けた例について説明したが、これに代えて、本第2実施形態では、遮蔽板がエアミックスドア側に設け、格納部を空調ケーシング側に設けた例について図5〜図7を参照して説明する。
(Second Embodiment)
In the first embodiment described above, the example in which the shielding plate is provided on the air mix door side and the storage portion is provided on the air conditioning casing side has been described. Instead, in the second embodiment, the shielding plate is provided on the air mix door. The example which provided in the door side and provided the accommodating part in the air-conditioning casing side is demonstrated with reference to FIGS.
図5(a)はエアミックスドア19を図1中S方向から視た図、図5(b)は図5(a)中のエアミックスドア19の上面図、図5(c)は図5(a)中のB−B断面図である。
5A is a view of the
図5(a)、(b)、(c)に示すように、エアミックスドア19の板ドア本体19bには、格納部130が設けられており、格納部130は、ドア基板190から図示上側(すなわち、冷風バイパス18側)に断面三角形に突出し、冷風バイパス18側から覆うように形成され、かつ開口部130aが図示下側(動作領域θaの端部a2)に向くように形成されている。格納部130は、樹脂材料からなるもので、ドア基板190と一体に成形されたものである。
As shown in FIGS. 5A, 5B, and 5C, the
図6(a)は、エアミックスドア19を取り外した状態で空調ケーシング10を空気上流側から視た図である、図6(b)は図6(a)において空調ケーシング10の側壁を外した状態で図中右側から視た側面図である。
6A is a view of the
遮蔽板193は、側壁10a、10bの間に配置されて、軸遮蔽部120の下側端部から下側に延出する支持部193aにより支えられている。遮蔽板193は、樹脂材料(例えば、ポリプロピレン、ナイロン、ABS等)からなるもので、遮蔽板193は、軸遮蔽部120および支持部193aとともに、一体形成されたものである。
The shielding
以上のように構成された本実施形態によれば、図7中実線で示すように、エアミックスドア19が動作領域θaの中間領域内に位置するときには、遮蔽板193がエアミックスドア19と動作領域θaの一端部a1との間で回転軸19aを空気上流側から遮蔽することになる。このとき、冷房用熱交換器16からの冷風がエアミックスドア19と動作領域θaの一端部a1との間に流入することが遮られる。
According to the present embodiment configured as described above, as shown by the solid line in FIG. 7, when the
ここで、格納部130は、遮蔽板193をバイパス通路18側から覆うように形成されているので、ヒータコア17の入口側から格納部130を通して冷風バイパス18を通して冷風が漏れることはない。
Here, since the
以上により、上述の第1実施形態と同様に、遮蔽板193が設けられているので、エアミックスドア19と一端部a1との間に流入する冷風が、回転軸19aと軸カバー120との間を通り冷風バイパス18側に漏れることが抑制することができる。
As described above, since the shielding
また、上述の第1、第2実施形態において、格納部130内において遮蔽板193との間をシールするためのスポンジ等のシール部材を配置してもよい。これにより、遮蔽板193が格納部130に収納されたときに、遮蔽板193および格納部130の間の隙間を通してヒータコア17側に空気が漏れるのを強く抑制することができる。
Further, in the first and second embodiments described above, a sealing member such as a sponge for sealing the space between the shielding
以下、上記実施形態と特許請求項の範囲の構成との対応関係について説明すると、エアミックスドア19がドアに相当し、軸遮蔽部120が軸カバー部に相当し、シールリブ31が第1、第2のシールリブに相当し、遮蔽板193が遮蔽部に相当し、格納部130が格納部に相当する。
Hereinafter, the correspondence relationship between the above embodiment and the configuration of the scope of the claims will be described. The
19…エアミックスドア、θa…動作領域、193…遮蔽板
a1、a2…動作領域の一端部、19a…回転軸、16…冷房用熱交換器、
130…格納部、120…軸カバー。
DESCRIPTION OF
130: storage unit, 120: shaft cover.
Claims (2)
前記空調ケーシング内にて空気流方向に対して交差するように配置され、かつ回転自在に支持される回転軸と、この回転軸から突出するように形成されて回転により空気流路を開閉する板ドア本体と、を備えるドアと、
前記空調ケーシングの軸方向両側壁からそれぞれ突出し、前記ドアの動作領域の一端部に前記ドアが位置するときに前記空気流路を閉鎖した状態で前記板ドア本体および前記空調ケーシングの軸方向両側壁の間をそれぞれシールする第1、第2のシールリブと、
前記空調ケーシングの軸方向両側壁の間にて前記回転軸の空気下流側から覆うように形成され、前記ドアの動作領域の一端部に前記ドアが位置するときに、前記回転軸の周りから前記空気流路に空気が漏れるのを遮蔽する軸カバー部と、を備える空調装置において、
前記空調ケーシングの軸方向両側壁の間に設けられ、前記動作領域の中間領域内に前記板状ドアが位置するときに前記動作領域の一端部と前記板ドア本体との間で前記回転軸を空気上流側から覆うように形成されている遮蔽板と、
前記板状ドアにおいて前記遮蔽板を覆うように形成され、前記遮蔽板を収納する格納部と、
を備えていることを特徴とする空調装置。 An air conditioning casing for flowing air;
A rotating shaft that is arranged so as to intersect the air flow direction in the air conditioning casing and is rotatably supported, and a plate that is formed so as to protrude from the rotating shaft and opens and closes the air flow path by rotation. A door comprising a door body,
The plate door main body and the axial side walls of the air conditioning casing project from the side walls in the axial direction of the air conditioning casing, and the air flow path is closed when the door is positioned at one end of the operation area of the door. First and second sealing ribs for sealing between
It is formed so as to cover from the air downstream side of the rotary shaft between the axial side walls of the air conditioning casing, and when the door is located at one end of the door operation region, In an air conditioner comprising a shaft cover portion that shields air from leaking into the air flow path,
The rotary shaft is provided between both side walls in the axial direction of the air conditioning casing, and the rotary shaft is disposed between one end portion of the operation region and the plate door body when the plate door is located in an intermediate region of the operation region. A shielding plate formed so as to cover from the air upstream side;
A storage portion that is formed so as to cover the shielding plate in the plate-like door, and stores the shielding plate;
Air-conditioning system, characterized in that it comprises.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006197752A JP4682942B2 (en) | 2006-07-20 | 2006-07-20 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006197752A JP4682942B2 (en) | 2006-07-20 | 2006-07-20 | Air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008024120A JP2008024120A (en) | 2008-02-07 |
JP4682942B2 true JP4682942B2 (en) | 2011-05-11 |
Family
ID=39115204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006197752A Expired - Fee Related JP4682942B2 (en) | 2006-07-20 | 2006-07-20 | Air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4682942B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6608678B2 (en) * | 2015-11-12 | 2019-11-20 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | Air conditioner for vehicles |
JP6915022B2 (en) * | 2015-11-12 | 2021-08-04 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | Vehicle air conditioner |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0439101U (en) * | 1990-07-31 | 1992-04-02 | ||
JP2004217166A (en) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Denso Corp | Fluid port changeover device |
-
2006
- 2006-07-20 JP JP2006197752A patent/JP4682942B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0439101U (en) * | 1990-07-31 | 1992-04-02 | ||
JP2004217166A (en) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Denso Corp | Fluid port changeover device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008024120A (en) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3952919B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2002137621A (en) | Inside/outside air switching device | |
US6786816B2 (en) | Inside/outside air switching device for vehicular air conditioning unit | |
JP4905389B2 (en) | Inside / outside air switching device for vehicle air conditioner | |
JP2008100593A (en) | Ventilation passage switching device and vehicular air conditioner | |
JP4682942B2 (en) | Air conditioner | |
JP3257547B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2009184495A (en) | Air conditioner | |
JP2008105562A (en) | Air passage switching device and air conditioner for vehicle | |
JP2013133069A (en) | Air conditioner for vehicle | |
WO2018003392A1 (en) | Link mechanism | |
JP4084972B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2004098883A (en) | Sealing mechanism for vehicular air conditioner | |
JP2005022595A (en) | Inside/outside air switching device for vehicular air conditioner | |
JPH10236132A (en) | Door device for air passage | |
WO2020255951A1 (en) | Air conditioning unit | |
JP2007137140A (en) | Air passage switching device and air conditioner for vehicle | |
JP2008195209A (en) | Vehicular air conditioner | |
JP2007320515A (en) | Air passage opening and closing device | |
JP2010019078A (en) | Blower | |
JP2004249906A (en) | Vehicular air conditioner | |
JP5393262B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP7262252B2 (en) | air conditioning unit for vehicle | |
JP2008195213A (en) | Fitting structure of air-conditioning case | |
JP2007276547A (en) | Air flow passage changing device, and air-conditioning device for vehicle provided with the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |