JP4682729B2 - Switched reluctance motor - Google Patents
Switched reluctance motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4682729B2 JP4682729B2 JP2005212433A JP2005212433A JP4682729B2 JP 4682729 B2 JP4682729 B2 JP 4682729B2 JP 2005212433 A JP2005212433 A JP 2005212433A JP 2005212433 A JP2005212433 A JP 2005212433A JP 4682729 B2 JP4682729 B2 JP 4682729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic field
- motor
- power generation
- field
- forming member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y02T10/641—
Landscapes
- Synchronous Machinery (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Description
本発明は、スイッチドリラクタンスモータに関する。 The present invention relates to a switched reluctance motor.
例えば特許文献1に開示されているように、ロータに永久磁石を有しないスイッチドリラクタンスモータを発電機として動作させることが知られている。具体的にスイッチドリラクタンスモータを発電機として動作させる際には、各ステータ突極のコイルに対する電流の供給を所定のタイミングで停止させるようにする。つまり、ステータが有するコイル内、一部のコイルを界磁コイルとして界磁場を形成し、他のコイルを発電コイルとして発電を行う。こうした発電方法では、特許文献1に開示されているように、界磁コイルとするコイルをロータの回転に同期して周方向に変更させる形態と、ロータの回転に同期しないで常に同じコイルを界磁コイルとする形態とが考えられる。
しかしながら、上述した2つの形態のスイッチドリラクタンスモータの発電方法はいずれも、回転軸に直交する同一平面上に界磁コイルと発電コイルとを配置する形態となるため、当該平面内で閉ループとなる界磁場が形成される。この場合、界磁コイルと各発電コイルとの距離が一定にはならないため、各発電コイルに対する界磁場の強度は均一にならない。その結果、各発電コイルによって得られる発電電流にノイズが多く含まれ、発電効率は低下する。 However, since the power generation methods of the above-described two forms of switched reluctance motor are both configured such that the field coil and the power generation coil are arranged on the same plane orthogonal to the rotation axis, a closed loop is formed in the plane. A field magnetic field is formed. In this case, since the distance between the field coil and each power generating coil is not constant, the strength of the field magnetic field for each power generating coil is not uniform. As a result, a large amount of noise is included in the generated current obtained by each power generation coil, and the power generation efficiency decreases.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、発電効率の高いスイッチドリラクタンスモータを提供することにある。 The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to provide a switched reluctance motor having high power generation efficiency.
本発明は、それぞれコイルが設けられかつ、周方向に等間隔に配置された複数個のステータ突極を有するステータと、周方向に等間隔に配置された、上記ステータ突極とは異なる数の複数個のロータ突極を有すると共に、回転軸回りに回転可能なロータと、からなるモータ本体を備えたスイッチドリラクタンスモータを対象とする。 The present invention provides a stator having a plurality of stator salient poles each provided with a coil and equally spaced in the circumferential direction, and a different number of the stator salient poles equally spaced in the circumferential direction. The present invention is directed to a switched reluctance motor including a motor body having a plurality of rotor salient poles and a rotor rotatable around a rotation axis.
上記スイッチドリラクタンスモータは、少なくとも発電時に、上記モータ本体に対して上記回転軸方向に近接して配置されて、当該モータ本体と共に発電用の界磁場を形成する界磁場形成部材をさらに備え、上記界磁場形成部材は、磁力発生部と、ヨーク部と、を有しており、上記ヨーク部は、上記回転軸上に配置される中央部と、少なくとも上記各ステータ突極に対応する位置に配置されることによって、上記中央部に対して軸対称に配置される周縁部と、を有し、駆動時には、上記各ステータ突極のコイルに通電してロータ駆動用の界磁場を形成する一方、発電時には、上記界磁場形成部材及び上記モータ本体によって発電用の界磁場を形成し、上記各ステータ突極のコイルにより発電する。 The switched reluctance motor further includes a field magnetic field forming member that is disposed close to the motor main body in the direction of the rotation axis and generates a field magnetic field for power generation with the motor main body at least during power generation, The field magnetic field forming member has a magnetic force generating part and a yoke part, and the yoke part is arranged at a position corresponding to each stator salient pole and a central part arranged on the rotating shaft. And a peripheral portion disposed axially symmetrically with respect to the central portion, and during driving, energizing the coils of the stator salient poles to form a field magnetic field for driving the rotor, During power generation, a field magnetic field for power generation is formed by the field magnetic field forming member and the motor body, and power is generated by the coils of the stator salient poles.
この構成によると、駆動時は、従来のスイッチドリラクタンスモータと同様に、各ステータ突極のコイルを界磁コイルとして、その複数の界磁コイルに対して周方向に順次通電する。このことにより、ロータを回転させる(トルクを発生させる)。 According to this configuration, at the time of driving, similarly to the conventional switched reluctance motor, the coils of the stator salient poles are used as field coils, and the plurality of field coils are sequentially energized in the circumferential direction. As a result, the rotor is rotated (torque is generated).
一方、発電時には、モータ本体及び該モータ本体に対して回転軸方向に近接する界磁場形成部材によって界磁場を形成するが、界磁場形成部材は、中央部と周縁部とを備えたヨーク部を備えているため、回転軸を中心として放射状(軸対称)でかつ、回転軸方向に閉ループ状の、安定した界磁場が形成される。それによって、周方向に等間隔に配置された各ステータ突極のコイル(発電コイル)における界磁場強度が均一になり、発電電流のノイズが少なくなって、発電効率が向上する。 On the other hand, during power generation, a field magnetic field is formed by a motor main body and a field magnetic field forming member that is close to the motor main body in the direction of the rotation axis. The field magnetic field forming member includes a yoke portion having a central portion and a peripheral portion. Therefore, a stable field magnetic field that is radial (axisymmetric) about the rotation axis and closed loop in the direction of the rotation axis is formed. Thereby, the field magnetic field strength in the coils (power generation coils) of the stator salient poles arranged at equal intervals in the circumferential direction becomes uniform, the noise of the generated current is reduced, and the power generation efficiency is improved.
また、上記磁力発生部は、上記中央部に配置された永久磁石からなり、上記界磁場形成部材は、上記回転軸上において上記モータ本体に対する相対位置を変更可能に構成されており、上記スイッチドリラクタンスモータは、駆動時には、上記界磁場形成部材を上記モータ本体に対し所定距離以上離間して配置する一方、発電時には、上記界磁場形成部材を上記モータ本体に対し近接して配置することによって上記界磁場形成部材を及び上記モータ本体により発電用の界磁場を形成している。 The upper Symbol magnetic force generating unit is made of permanent magnets arranged in the central portion, the boundary magnetic field forming member is capable of changing the relative position with respect to the motor body on the rotatable shaft, the switch In the reluctance motor, the field magnetic field forming member is disposed at a predetermined distance or more away from the motor main body during driving, while the field magnetic field forming member is disposed close to the motor main body during power generation. A field magnetic field for power generation is formed by the field magnetic field forming member and the motor body.
すなわち、駆動時には、界磁場形成部材をモータ本体に対して所定距離以上離間させることによって、上記永久磁石による界磁場を形成しない。つまり、従来のスイッチドリラクタンスモータと同様の構成になる。一方、発電時には、界磁場形成部材をモータ本体に近接して配置することによって、永久磁石によって、回転軸を中心として放射状でかつ、回転軸方向に閉ループ状の界磁場が形成される。この構成では、発電用の界磁場を形成するにあたり電流を供給する必要がないため、発電効率の更なる向上が図られる。 That is, at the time of driving, the field magnetic field forming member is not formed by the permanent magnet by separating the field magnetic field forming member from the motor body by a predetermined distance or more. That is, it becomes the structure similar to the conventional switched reluctance motor. On the other hand, at the time of power generation, the field magnetic field forming member is arranged close to the motor body, so that a permanent magnet forms a field magnetic field radially around the rotation axis and in the direction of the rotation axis. In this configuration, since it is not necessary to supply a current when forming a field magnetic field for power generation, the power generation efficiency can be further improved.
以上説明したように、本発明のスイッチドリラクタンスモータによると、発電時の界磁場として、回転軸を中心として放射状(軸対称)でかつ、回転軸方向に閉ループ状の、安定かつ周方向に強度が均一化した界磁場が形成されるため、発電電流のノイズを低減して発電効率を向上させることができる。 As described above, according to the switched reluctance motor of the present invention, the field magnetic field at the time of power generation is radial (axisymmetric) around the rotation axis, closed loop in the rotation axis direction, and stable and circumferential strength. Since a uniform field field is formed, it is possible to reduce power generation current noise and improve power generation efficiency.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係るスイッチドリラクタンスモータ3が搭載された自動車の駆動系の構成を示している。この自動車は、駆動源としてエンジン1及びモータ3aを備え、これらエンジン1及びモータ3aを組み合わせて走行を行うハイブリッド自動車(以下、HEV:Hybrid Electric Vehicleとも言う)である。このハイブリッド自動車は、いわゆるシリーズ・パラレル方式のハイブリッド自動車であり、エンジン1の出力軸であるクランクシャフトは、動力分割機構4を通じてモータ3a及びジェネレータ3bに連結され、さらにモータ3aは差動機構(デファレンシャルギヤ)61を介して駆動輪6に連結される。そうして、このHEVでは、上記エンジン1の発生する動力を、動力分割機構4によってジェネレータ3bと駆動輪6(モータ3a)とに適宜分割して伝達する。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows the configuration of a drive system of an automobile equipped with a switched
このHEVには、エンジン制御コンピュータ(ECU)5が搭載されており、このECU5によって、上記エンジン1、モータ3a及びジェネレータ3bは制御される。
An engine control computer (ECU) 5 is mounted on the HEV, and the engine 1, the
上記エンジン1は、水素を燃料として車両の駆動力を発生する水素エンジン1であり、本実施形態では特に、図示は省略するが、トロコイド内周面を有する繭状のロータハウジングとサイドハウジングとに囲まれたロータ収容室(気筒)に収容されかつ、クランクシャフトに対して、遊星回転運動をするように支持された概略三角形状のロータを備えた水素ロータリーエンジン1とされている。つまり、ロータは、その外周の3つの頂部にそれぞれ配設されたシール部がロータハウジングのトロコイド内周面に当接した状態で上記クランクシャフトの偏心輪の周りを自転しながら、該クランクシャフトの軸心の周りに公転するようになっており、ロータが1回転する間に、該ロータの各頂部間にそれぞれ形成された作動室が周方向に移動しながら、吸気、圧縮、膨張(燃焼)及び排気の各行程を行い、これにより発生する回転力がロータを介してクランクシャフトから出力される。 The engine 1 is a hydrogen engine 1 that generates driving force of a vehicle using hydrogen as a fuel. In the present embodiment, although not shown in the drawings, a saddle-shaped rotor housing having a trochoid inner peripheral surface and a side housing are provided. The hydrogen rotary engine 1 includes a substantially triangular rotor that is housed in an enclosed rotor housing chamber (cylinder) and supported so as to perform planetary rotational movement with respect to the crankshaft. In other words, the rotor rotates around the eccentric wheel of the crankshaft while the seal portions respectively disposed on the three tops of the outer periphery thereof are in contact with the trochoid inner peripheral surface of the rotor housing. It revolves around the shaft center, and while the rotor makes one rotation, the working chamber formed between the tops of the rotor moves in the circumferential direction, and intake, compression, expansion (combustion) And each process of exhaust is performed, and the rotational force generated by this is output from the crankshaft via the rotor.
また、上記水素ロータリーエンジン1は、2つのロータハウジングを3つのサイドハウジングの間に挟み込むようにして一体化し、その間に形成される2つの気筒にそれぞれロータを収容した2ロータタイプのものとされており、1気筒につき、筒内に燃料を直接噴射する、電子制御式の燃料噴射弁19,19(インジェクタ)が2つ設けられている。尚、上記水素エンジン1はロータリーエンジンに限らず、レシプロエンジンであってもよい。
The hydrogen rotary engine 1 is of a two-rotor type in which two rotor housings are integrated so as to be sandwiched between three side housings, and the rotors are housed in two cylinders formed therebetween. In addition, two electronically controlled
上記各インジェクタ19は、水素燃料タンク40に接続されていて、各インジェクタ19には、この水素燃料タンク40から燃料としての水素が供給される。ここで、本実施形態における水素燃料タンク40は、気体状態の水素を貯蔵する高圧容器であり、水素燃料タンク40と各インジェクタ19との間の水素燃料供給系には高圧水素ガスを所定圧力に減圧するレギュレータ41が介設されている。
Each
尚、上記エンジン1は水素エンジンに限るものではない。 The engine 1 is not limited to a hydrogen engine.
上記ロータリーエンジン1のクランクシャフトは、動力分割機構4を介して2つのモータ・ジェネレータ3a,3bに連結されている。これらのモータ・ジェネレータ3a,3bは共に、状況に応じて電動機と発電機との間で機能が切り替わるようになっているが、通常の走行状況では、符号3aのモータ・ジェネレータは、エンジンの補助動力を発生する電動機としての機能を主に担い、符号3bのモータ・ジェネレータは、エンジン1の動力によって発電を行う発電機としての役割を主に担っている。そこで、以下の説明では、モータ・ジェネレータ3aをモータ(走行用モータ)と呼び、モータ・ジェネレータ3bをジェネレータと呼ぶ。これらモータ3a及びジェネレータ3bはそれぞれ、本実施形態ではスイッチドリラクタンスモータ3とされており、その構成についての詳細は後述する。
The crankshaft of the rotary engine 1 is connected to two motor /
上記動力分割機構4は、サンギヤ、リングギヤ、及びプラネタリキャリアを有する遊星歯車であり、上記サンギヤはジェネレータ3bに、リングギヤはモータ3aに、プラネタリキャリアはロータリーエンジン1に、それぞれ接続されている。
The
また、上記モータ3a及びジェネレータ3bは、インバータ25を介してバッテリ42に接続されている。
The
上記ECU5には、各種センサ24の出力信号が入力されると共に、バッテリ42の蓄電量の情報が入力されるようになっており、ECU5は、それらの出力信号に基づいて車両の走行状態を判定すると共に、その走行状態に応じてロータリーエンジン1、モータ3a及びジェネレータ3bの制御を行う。すなわち、走行状態に応じて各気筒の燃料噴射量や点火時期の制御を行うことによってロータリーエンジン1の制御を行うと共に、インバータ25の制御によってモータ3aとバッテリ42との間に流れる電流、及びジェネレータ3bとバッテリ42との間に流れる電流を調整して、モータ3aの出力や回転速度、及びジェネレータ3bの発電量や回転速度を制御する。
The ECU 5 is supplied with output signals of
具体的に、発進時や低速走行時のように駆動輪6の回転が低速かつ高負荷となってロータリーエンジン1の作動効率が低下する領域では、ロータリーエンジン1の作動を停止させて、モータ3aの動力のみによって駆動輪6を駆動する。一方、通常走行時には、ロータリーエンジン1が作動されてその動力が動力分割機構4を介して駆動輪6に伝達されると共に、その動力は動力分割機構4を介してジェネレータ3bにも伝達され発電が行われる。そして、ジェネレータ3bが発電した電力をモータ3aに給電して、そのモータ3aをロータリーエンジン1の補助動力として使用する。この通常走行時における走行状態に応じて、ジェネレータ3bの発電量を減少させてモータ3aによる動力補助を低下又は中止させたり、ジェネレータ3bの発電量を増大させてモータ3aによる動力補助を向上させたりする。
Specifically, in a region where the rotation of the
このように、本HEVでは、ロータリーエンジン1とモータ3aとの2つの動力源の分担を状況に応じて適宜制御することによって、ロータリーエンジン1を常に効率のよい運転領域で運転するようにしている。尚、上記ECU5は、バッテリ42の蓄電量が十分でない場合、エアコンのコンプレッサを駆動させる場合等には、ロータリーエンジン1の作動を停止させる領域であっても、ロータリーエンジン1を作動させるようにしている。
Thus, in this HEV, the rotary engine 1 is always operated in an efficient operation region by appropriately controlling the sharing of the two power sources of the rotary engine 1 and the
上記ECU5はまた、入力される各種信号値に応じてジェネレータ3bに対する要求発電量を設定し、その要求発電量に応じて上記ジェネレータ3bに発電を実行させる。
The
次に、上記モータ3a及びジェネレータ3bの構成について、図2〜4を参照しながら説明する。上記モータ3a及びジェネレータ3bはそれぞれ、上述したように、スイッチドリラクタンスモータ3とされている。
Next, the configuration of the
このスイッチドリラクタンスモータ3は、互いに同軸に配置されたステータ71及びロータ75からなるモータ本体7と、発電時において上記モータ本体7と共に発電用の界磁場を形成する界磁場形成部材8と、を備えている。
The switched
上記ステータ71は、円筒状のヨーク72の内側に径方向の内方に突出する複数(図例では8個)のステータ突極73を備えている。複数のステータ突極73は、等角度間隔に配置されていると共に、各ステータ突極73には、コイル74が設けられている。尚、このコイル74は、回転軸Xを挟んで径方向に相対するコイル74同士が直列に接続されて組(同じ相)とされている。
The
上記ロータ75は、円板状のコア78の外側に径方向の外方に突出する複数(図例では6個)のロータ突極76を備えている。複数のロータ突極76は、等角度間隔に配置されている。このロータ75は、出力軸であるシャフト77に外嵌されていて、このシャフト77と一体的に回転軸X回りに回転する。
The
上記ステータ71及びロータ75は、モータハウジング79に収容されており、ステータ71はモータハウジング79内で固定されている一方、ロータ75は、上記シャフト77がベアリング77aを介してモータハウジング79に支持されることによって、上記ステータ71の中心軸と同軸である回転軸X回りに回転可能にされている。尚、ステータ71及びロータ75は共に、磁性材料によって形成される。
The
ここで、符号61は、上記ステータ突極73の各コイル74の端部をモータハウジング79の外部に引き出すための端子板であり、符号62は、シャフト77の回転角を検出するための回転角センサである。
Here,
上記界磁場形成部材8は、シャフト77が貫通した状態で、ステータ71及びロータ75からなるモータ本体7に対し回転軸X方向の一側に配置されており、この界磁場形成部材8は回転軸X方向に往復移動可能に、このシャフト77に対し支持されている。
The field magnetic
この界磁場形成部材8は、磁力発生部である永久磁石81と、磁性材料によって形成されるヨーク部82と、有しており、ヨーク部82は、円板状の本体部83と、この本体部83の中心位置からロータ75側に突出して設けられかつ、その中心に上記シャフト77が貫通する貫通孔が形成された円筒状の中央部84と、上記本体部83の周縁からステータ71側に突出して設けられる環状の周縁部85と、を有している。つまり、環状の周縁部85は、上記回転軸X上に配置される中央部84に対して軸対称に配置されることになる。
This field magnetic
上記永久磁石81は、上記中央部84の先端(ロータ75側の端部)に取り付けられている。
The
また、上記界磁場形成部材8の外周面には、複数の係合凹部80が形成されており、この係合凹部80には、モータハウジング79に取り付けられたカム86がそれぞれ係合するようになっている。
A plurality of engaging
各カム86は、モータハウジング79に対して揺動可能に取り付けられており、各カム86が揺動することによって、界磁場形成部材8は、モータ本体7に最も近接する位置と、モータ本体7から最も離間する位置との間で、上記回転軸X上におけるモータ本体7に対する相対位置をリニアに変更することが可能になっている。尚、各カム86の揺動は、図示省略のアクチュエータによって行われ、アクチュエータは、上記ECU5によって駆動が制御される。
Each
次に、モータ3a及びジェネレータ3bであるスイッチドリラクタンスモータ3の制御について説明する。
Next, control of the switched
上記スイッチドリラクタンスモータ3の駆動時(電動機としての使用時)には、上記ECU5によって、上記界磁場形成部材8は、モータ本体7に対して最も離間する位置に位置づけられる(図5の(a)参照)。これによって、モータ本体7には、界磁場形成部材8の永久磁石81による界磁場が形成されない。尚、この時の界磁場形成部材8とモータ本体7との間隔は、永久磁石81による界磁場が形成されない程度で適宜設定すればよい。
When the switched
そうして、従来のスイッチドリラクタンスモータ3と同様に、上記回転角センサ62が検出した回転角に基づいて各ステータ突極73のコイル74の通電が制御される。つまり、径方向に相対する一対のステータ突極73のコイル74に通電して、ステータ突極73からロータ突極76に向かう磁束を発生させ(界磁場を形成し)、ロータ突極76をステータ突極73に引きつけることによってトルクを発生させる。ステータ突極73とロータ突極76とが対向した状態になれば、他の突極73,76同士がずれた状態になる。このため、順次ずれた状態となるステータ突極73のコイル74に通電を行うことによって、ロータ突極76がステータ突極73に連続的に引きつけられるようになり、それによってロータ75を回転軸X回りに回転させることができる。つまり、スイッチドリラクタンスモータ3の駆動時には、ステータ突極73のコイル74を界磁コイルとして機能させる。
Then, similarly to the conventional switched
上記スイッチドリラクタンスモータ3の発電時(発電機としての使用時)には、上記ECU5によって、上記界磁場形成部材8は、モータ本体7に対して近接した位置に位置づけられる(図5の(b)又は(c)参照)。
When the switched
これによって、モータ本体7と界磁場形成部材8とによって、図3に示すように回転軸Xを中心として放射状(実線又は一点鎖線の矢印参照)でかつ、図5の(b)又は(c)に示すように回転軸X方向に閉ループ(実線参照)となった界磁場が形成される。そして、各ステータ突極73においては、図6に示すように、ロータ75の回転に伴い磁束が正弦波状に変化し、それによって、各ステータ突極73のコイル74には起電力が発生する。つまり、スイッチドリラクタンスモータ3の発電時には、ステータ突極73のコイル74を発電コイルとして機能させる。
Thus, the motor
また、スイッチドリラクタンスモータ3の発電時においては、ECU5は、設定した要求発電量に応じて、モータ本体7に対する界磁場形成部材8の相対位置を変化させる。これは例えば、図7に示すようなマップに基づいて行われ、要求発電量が大きいほどモータ本体7と界磁場形成部材8との距離を近くし、要求発電量が所定以上のときは、界磁場形成部材8をモータ本体7に対して最も近接した位置にする。こうすることで、要求発電量が大きいほど、発電用の界磁場強度が高くなり(図5(c))、逆に要求発電量が小さいほど、発電用の界磁場強度が低くなる(図5(b))。このように、要求発電量に応じて界磁場の強度を変更させることによって、発電要求量に応じた発電を効率的に行うことができ、バッテリ42の過充電等が防止される。
Further, at the time of power generation of the switched
尚、各ステータ突極73における磁束変化は、互いに位相が異なるため、各コイル74によって回収される電流は互いに位相が異なるが、モータ本体7と界磁場形成部材8とによって形成される界磁場の強度は、複数のステータ突極73間で均一であるため、各コイル74によって回収される電流の位相を合わせて合成することによって、ノイズの少ない発電電流が得られる。
The magnetic flux changes in the stator
このように、本実施形態のスイッチドリラクタンスモータ3は、発電用の界磁場を形成するための界磁場形成部材8を備えていて、その界磁場形成部材8によって回転軸Xに対して軸対称でかつ、回転軸X方向に閉ループ状の界磁場を安定して形成することができる。そうして、各ステータ突極73のコイル74(つまり、発電コイル)に対する界磁場強度が均一化するため、ノイズの少ない発電電流を得ることができ、発電効率を向上させることができる。
As described above, the switched
また、上記スイッチドリラクタンスモータ3は、発電用の界磁場を永久磁石81によって形成するため、界磁場の形成のための電力が不要であり、発電時の電力回収率を向上させることができる。
Moreover, since the switched
また、発電が要求されていないときには、界磁場形成部材8をモータ本体7から最も離間した位置に位置づける(図5の(a)参照)ことによって、永久磁石81による界磁場が形成されない。そのため、ロータ75に永久磁石を有しないことと相俟って、本スイッチドリラクタンスモータ3は、発電が要求されていないときに発電してしまうことはない。従って、駆動輪6に接続される走行用モータ3aとその出力軸との間に、動力遮断のためのクラッチを設ける必要がなくなる。
Further, when the power generation is not required, the field magnetic
また、ロータに永久磁石を有しているモータでは、高回転時に逆起電力が大きくなり、コイルが破損する虞があると共に、高回転時にモータを駆動しようとしても、逆起電力による磁場とコイルの通電による磁場とによって磁気飽和が起こることから、高回転時には駆動力を出力することができない。しかしながら、上記スイッチドリラクタンスモータ3は、ロータに永久磁石を有しておらず逆起電力が大きくなることがないため、高回転時においてもモータ3を駆動させることが可能であり、車速とモータ回転数とが比例する走行用モータとして適している。
In addition, in a motor having a permanent magnet in the rotor, the counter electromotive force becomes large at high rotation, and the coil may be damaged. Since magnetic saturation occurs due to the magnetic field generated by the energization, the driving force cannot be output during high rotation. However, since the
尚、上記実施形態では、磁力発生部としての永久磁石81を環状に形成していたが、これとは異なり、例えば図8に示すように、ステータ突極73に対応して複数個の永久磁石87を、中央部84の先端に配置してもよい。また、図9に示すように、円板状の永久磁石88を中央部84の先端に配置してもよい。ただしこの場合、界磁場形成部材8に対しシャフト77を貫通して配置させることはできない。
In the above embodiment, the
(参考形態1)
参考形態1は、界磁場形成部材8が磁力発生部としての永久磁石81を備えておらず、それの代わりに界磁コイル89を備えている点が、実施形態1とは異なる。
( Reference form 1 )
The reference form 1 is different from the embodiment 1 in that the field magnetic
図10,11は、参考形態1に係るスイッチドリラクタンスモータ3の主要部を示しており、このスイッチドリラクタンスモータ3は、その界磁場形成部材8の中央部84に界磁コイル89が設けられている。尚、参考形態1に係る界磁場形成部材8は、実施形態1の界磁場形成部材8とは異なり、回転軸方向に往復移動しないようになっていて、モータ本体7に対して近接した位置に配置されている。参考形態1のスイッチドリラクタンスモータ3のその他の構成は、実施形態1のスイッチドリラクタンスモータ3と同じであるため、同一の部材については同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
10 and 11 show the main part of the switched
次に、参考形態1に係るスイッチドリラクタンスモータ3の制御について説明する。ここで、上記界磁場形成部材8の界磁コイル89への通電制御は、上記ECU5により上記インバータ25を介して行われる。
Next, control of the switched
上記スイッチドリラクタンスモータ3の駆動時(電動機としての使用時)には、上記界磁コイル89には通電されず、それによって、モータ本体7には、界磁場形成部材8の界磁コイル89による界磁場が形成されない。
When the switched
そうして、従来のスイッチドリラクタンスモータ3と同様に、上記回転角センサ62が検出した回転角に基づいて各ステータ突極73のコイル74の通電が制御され、それによって、ロータ75を回転軸X回りに回転させる。つまり、参考形態1のスイッチドリラクタンスモータ3においても、その駆動時には、ステータ突極73のコイル74を界磁コイルとして機能させる。
As in the conventional switched
上記スイッチドリラクタンスモータ3の発電時(発電機としての使用時)には、上記界磁場形成部材8の界磁コイル89に通電され、それによって、モータ本体7と界磁場形成部材8とによって、回転軸Xを中心として放射状でかつ、回転軸X方向に閉ループとなった界磁場が形成される。そうして、上述したように、各ステータ突極73のコイル74を発電コイルとして機能させる(図10,11の実線及び一点鎖線参照)。
During power generation of the switched reluctance motor 3 (when used as a generator), the
また、スイッチドリラクタンスモータ3の発電時においては、設定された要求発電量に基づいて、上記界磁コイル89への通電量を変化させる。これは例えば、図12に示すようなマップに基づいて行われ、要求発電量が大きいほど通電量を大きくする。こうすることで、要求発電量が大きいほど、発電用の界磁場の強度が高くなり、逆に要求発電量が小さいほど、発電用の界磁場の強度が低くなるため、発電要求量に応じた発電を効率的に行うことができる。
Further, when the switched
このように、本参考形態のスイッチドリラクタンスモータ3も、界磁場形成部材8によって回転軸Xに対して軸対称な界磁場を安定して形成すると共に、各ステータ突極73コイル74に対する界磁場強度を均一化することができ、発電効率を向上させることができる。
As described above, the switched
また、発電が要求されていないときには、界磁場形成部材8の界磁コイル89に通電しないことで界磁場が形成されないため、発電が要求されていないときに発電することはない。
Further, when power generation is not required, a field magnetic field is not formed by not energizing the
(参考形態2)
参考形態2は、参考形態1と同様の構成であるが、参考形態1における界磁場形成部材8の界磁コイル89が、発電コイル90である点が参考形態1とは異なる。
( Reference form 2 )
Reference Embodiment 2 has a similar configuration as in Reference Embodiment 1, the
つまり、図13,14に示すように、参考形態1のスイッチドリラクタンスモータ3は、その界磁場形成部材8(本参考形態では発電コイル保持部材8と呼ぶが、その構成は上記界磁場形成部材8と同じである)の中央部84に発電コイル90が設けられている。尚、参考形態2に係る発電コイル保持部材8は、参考形態1の界磁場形成部材8と同様に回転軸X方向に往復移動しないようになっていて、モータ本体7に対して近接した位置に配置されている。参考形態2のスイッチドリラクタンスモータ3のその他の構成は、実施形態1や参考形態1のスイッチドリラクタンスモータ3と同じであるため、同一の部材については同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
That is, as shown in FIGS. 13 and 14, the switched
次に、参考形態2に係るスイッチドリラクタンスモータ3の制御について説明する。
Next, control of the switched
上記スイッチドリラクタンスモータ3の駆動時(電動機としての使用時)には、上記回転角センサ62が検出した回転角に基づいて各ステータ突極73のコイル74の通電が制御され、それによって、ロータ75を回転軸X回りに回転させる。つまり、参考形態2のスイッチドリラクタンスモータ3においても、その駆動時には、ステータ突極73のコイル74を界磁コイルとして機能させる。
When the switched
そして、参考形態2のスイッチドリラクタンスモータ3では、その発電時(発電機としての使用時)にも、上記各ステータ突極73のコイル74に通電され、それによってモータ本体7及び発電コイル保持部材8によって発電用の界磁場が形成される。このとき上記ステータ突極73のコイル74の通電は、全てのコイル74に対して通電したままにされる。
In the switched
これによって、図13に示すように回転軸Xを中心として放射状でかつ、図14に示すように回転軸X方向に閉ループとなった界磁場が形成され、各ステータ突極73に対応する界磁場は、ロータ75の回転角に対して正弦状に変化する。これによって、発電コイル保持部材8の中央部84に配置した発電コイル90に起電力が発生する。
As a result, a field magnetic field is formed radially around the rotation axis X as shown in FIG. 13 and closed in the direction of the rotation axis X as shown in FIG. 14, and the field magnetic field corresponding to each stator
また、スイッチドリラクタンスモータ3の発電時においては、設定された要求発電量に基づいて、上記各ステータ突極73のコイル74への通電量を変化させる。これも、参考形態1と同様に、図12に示すようなマップに基づいて行われ、要求発電量が大きいほど通電量を大きくし、それによって、要求発電量が大きいほど、発電用の界磁場の強度が高くなり、逆に要求発電量が小さいほど、発電用の界磁場の強度が低くなる。その結果、発電要求量に応じた発電を効率的に行うことができる。
Further, when the switched
このように、本参考形態のスイッチドリラクタンスモータ3は、発電コイル保持部材8によって回転軸Xに対して軸対称な界磁場を安定かつ周方向に強度を均一化して形成することができ、発電コイル90による発電効率を向上させることができる。
As described above, the switched
また、発電コイル90が一つであるため、実施形態1や参考形態1のように各コイル74において発生した起電力を合成する手間を省くことができる。
Further, since there is one
さらに、発電が要求されていないときには、各ステータ突極73のコイル74に通電しないことで界磁場が形成されないため、発電が要求されていないときに発電することはない。
Further, when power generation is not required, a field magnetic field is not formed by not energizing the
尚、上記実施形態及び参考形態では、界磁場形成部材8及び発電コイル保持部材8のヨーク部82として、円板状の本体部83と環状の周縁部85と、を備えているものとしているが、これに変えて、例えば図15に示すように、上記円板状の本体部や円筒状の周縁部において、各ステータ突極73に対応する位置の部分85のみ残し、その他の部分を肉抜きした、いわゆるかご状に形成してもよい。このことによって、スイッチドリラクタンスモータ3の軽量化が図られる。また、円板状の本体部をそのままにして、円筒状の周縁部においてのみ、各ステータ突極73に対応する位置の部分のみ残し、その他の部分を肉抜きしてもよい。
In the above embodiment and the reference embodiment , the field magnetic
また、本発明に係るスイッチドリラクタンスモータ3が搭載される自動車はハイブリッド自動車に限らず、電気自動車や燃料電池車等の走行用モータとしても適用可能である。
Further, the vehicle on which the switched
さらに、本発明に係るスイッチドリラクタンスモータ3は、走行用モータに適用することに限らず、例えばスタータ・ジェネレータ等の、車両に搭載されるモータ・ジェネレータとしても利用可能である。さらには、本発明のスイッチドリラクタンスモータ3は、自動車に搭載されるモータに限らず、その他、モータ・ジェネレータとして使用されるモータとして広く適用することが可能である。
Furthermore, the switched
以上説明したように、本発明は、発電時に、回転軸を中心として放射状(軸対称)でかつ、回転軸方向に閉ループ状の、安定かつ周方向に強度が均一化した界磁場を形成することで、発電効率を向上させることができるため、モータ・ジェネレータとして使用されるスイッチドリラクタンスモータとして広く利用することができる。 As described above, the present invention forms a field magnetic field that is radial (axisymmetric) around the rotation axis, closed loop in the rotation axis direction, and stable and uniform in strength in the circumferential direction during power generation. Since power generation efficiency can be improved, it can be widely used as a switched reluctance motor used as a motor / generator.
3 スイッチドリラクタンスモータ
7 モータ本体
71 ステータ
73 ステータ突極
74 コイル
75 ロータ
76ロータ突極
8 界磁場形成部材、発電コイル保持部材
81,87,88 永久磁石(磁力発生部)
89 界磁コイル(磁力発生部)
82 ヨーク部
84 中央部
85 周縁部
90 発電コイル
X 回転軸
3 switched
89 Field coil (Magnetic force generator)
82
Claims (1)
少なくとも発電時に、上記モータ本体に対して上記回転軸方向に近接して配置されて、当該モータ本体と共に発電用の界磁場を形成する界磁場形成部材をさらに備え、
上記界磁場形成部材は、磁力発生部と、ヨーク部と、を有しており、
上記ヨーク部は、上記回転軸上に配置される中央部と、少なくとも上記各ステータ突極に対応する位置に配置されることによって、上記中央部に対して軸対称に配置される周縁部と、を有し、
上記磁力発生部は、上記中央部に配置された永久磁石からなり、
上記界磁場形成部材は、上記回転軸上において上記モータ本体に対する相対位置を変更可能に構成されており、
駆動時には、上記界磁場形成部材を上記モータ本体に対し所定距離以上離間して配置すると共に、上記各ステータ突極のコイルに通電してロータ駆動用の界磁場を形成する一方、発電時には、上記界磁場形成部材を上記モータ本体に対し近接して配置することによって上記界磁場形成部材及び上記モータ本体により発電用の界磁場を形成し、上記各ステータ突極のコイルにより発電するスイッチドリラクタンスモータ。 A stator having a plurality of stator salient poles each provided with a coil and arranged at equal intervals in the circumferential direction, and a plurality of rotors different in number from the stator salient poles arranged at equal intervals in the circumferential direction A switched reluctance motor having a motor body including a salient pole and a rotor rotatable around a rotation axis,
At least at the time of power generation, further comprising a field magnetic field forming member that is disposed close to the motor main body in the direction of the rotation axis and forms a field magnetic field for power generation together with the motor main body,
The field magnetic field forming member has a magnetic force generation part and a yoke part,
The yoke portion is disposed at a central portion disposed on the rotation shaft, and at least a peripheral portion disposed axially symmetrically with respect to the central portion by being disposed at a position corresponding to each stator salient pole. Have
The magnetic force generation part is composed of a permanent magnet disposed in the central part,
The field magnetic field forming member is configured to be able to change a relative position with respect to the motor body on the rotating shaft,
During driving, the field magnetic field forming member while spaced a predetermined distance or more relative to the motor body, while forming a field magnetic field for the rotor drive by energizing the coils of the respective stator salient poles, the time of power generation, said a field magnetic field forming member forming a field magnetic field for power generation Ri by the above field magnetic field forming member and the motor body by placing close to the motor body, switched to power generation by the coil of each stator salient poles Reluctance motor.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005212433A JP4682729B2 (en) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | Switched reluctance motor |
US11/458,954 US7622840B2 (en) | 2005-07-22 | 2006-07-20 | Electric machine and method of using electric machine |
EP06015260A EP1755208A3 (en) | 2005-07-22 | 2006-07-21 | Electric machine and method of using electric machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005212433A JP4682729B2 (en) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | Switched reluctance motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007037213A JP2007037213A (en) | 2007-02-08 |
JP4682729B2 true JP4682729B2 (en) | 2011-05-11 |
Family
ID=37795789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005212433A Expired - Fee Related JP4682729B2 (en) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | Switched reluctance motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4682729B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0714777D0 (en) * | 2007-07-30 | 2007-09-12 | Orbital 2 Ltd | Improvements in and relating to electrical power generation from fluid flow |
DE102009044528A1 (en) | 2008-11-14 | 2010-06-02 | Denso Corporation, Kariya-City | reluctance motor |
JP2011177021A (en) * | 2011-04-25 | 2011-09-08 | Denso Corp | Motor |
JP2011167066A (en) * | 2011-04-25 | 2011-08-25 | Denso Corp | Motor |
JP5569749B2 (en) * | 2011-04-25 | 2014-08-13 | 株式会社デンソー | motor |
JP2011142816A (en) * | 2011-04-25 | 2011-07-21 | Denso Corp | Motor |
JP2011142817A (en) * | 2011-04-25 | 2011-07-21 | Denso Corp | Motor |
JP7195923B2 (en) * | 2017-01-27 | 2022-12-26 | 株式会社エクセディ | Rotating electric machine |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4911207U (en) * | 1972-05-02 | 1974-01-30 | ||
JPS5236710A (en) * | 1975-09-18 | 1977-03-22 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | Brushless rotary electric machine |
JPH04281357A (en) * | 1991-03-06 | 1992-10-06 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Ac generator |
JPH0937598A (en) * | 1995-07-21 | 1997-02-07 | Honda Motor Co Ltd | Alternator controller for vehicle |
JP2001025286A (en) * | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Nissan Motor Co Ltd | Sr motor |
JP2002078306A (en) * | 2000-08-22 | 2002-03-15 | Kokusan Denki Co Ltd | Magnet field system rotating type dynamo-electric machine |
JP2002325412A (en) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Axial-gap type motor, generator and motor-generator |
JP2004350414A (en) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Mitsuba Corp | Rotary electric machine |
-
2005
- 2005-07-22 JP JP2005212433A patent/JP4682729B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4911207U (en) * | 1972-05-02 | 1974-01-30 | ||
JPS5236710A (en) * | 1975-09-18 | 1977-03-22 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | Brushless rotary electric machine |
JPH04281357A (en) * | 1991-03-06 | 1992-10-06 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Ac generator |
JPH0937598A (en) * | 1995-07-21 | 1997-02-07 | Honda Motor Co Ltd | Alternator controller for vehicle |
JP2001025286A (en) * | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Nissan Motor Co Ltd | Sr motor |
JP2002078306A (en) * | 2000-08-22 | 2002-03-15 | Kokusan Denki Co Ltd | Magnet field system rotating type dynamo-electric machine |
JP2002325412A (en) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Axial-gap type motor, generator and motor-generator |
JP2004350414A (en) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Mitsuba Corp | Rotary electric machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007037213A (en) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7622840B2 (en) | Electric machine and method of using electric machine | |
US8860270B2 (en) | Transverse flux machine and vehicle | |
US8183722B2 (en) | Accessory drive system connected to an internal combustion engine | |
US8201523B2 (en) | Integrated combustion and electric hybrid engines and methods of making and use thereof | |
JP4682729B2 (en) | Switched reluctance motor | |
US20190372426A1 (en) | Cross-over electro-magnetic engine | |
US7859141B2 (en) | Electrical machine and use thereof | |
JPH07241050A (en) | Motor gap adjuster for electric automobile | |
CN105659472B (en) | Motor | |
JP6519572B2 (en) | Control device for switched reluctance motor | |
JP4736589B2 (en) | Control device for vehicle motor | |
US12152572B2 (en) | Integrated electric-to-hydraulic conversion machine | |
JP2012206632A (en) | Engine having built-in motor generator and hybrid automobile | |
JP4896546B2 (en) | Vehicle equipped with an electric motor | |
CN102751837A (en) | Brushless direct current motor | |
JP4315114B2 (en) | Hybrid vehicle drive system | |
JP2001339923A (en) | Motor | |
KR20190116156A (en) | Self powered motor using magnus effect | |
CN109302034A (en) | Motor generators for hybrid vehicles | |
US20240146150A1 (en) | 4-Phase Motor and Generator Device | |
EP3973155B1 (en) | Simplified endothermic engine | |
JP5171785B2 (en) | Power equipment | |
US20150057864A1 (en) | Vehicle drive mechanism | |
JP5085875B2 (en) | Electric motor | |
JP2007269208A (en) | Hybrid system of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4682729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |