[go: up one dir, main page]

JP4682706B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4682706B2
JP4682706B2 JP2005159577A JP2005159577A JP4682706B2 JP 4682706 B2 JP4682706 B2 JP 4682706B2 JP 2005159577 A JP2005159577 A JP 2005159577A JP 2005159577 A JP2005159577 A JP 2005159577A JP 4682706 B2 JP4682706 B2 JP 4682706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
operation lever
movable contact
contact piece
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005159577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006338919A (ja
Inventor
幸伸 逸見
宏真 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005159577A priority Critical patent/JP4682706B2/ja
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to US11/916,006 priority patent/US7762826B2/en
Priority to KR1020077026837A priority patent/KR100922673B1/ko
Priority to PCT/JP2006/310567 priority patent/WO2006129571A1/ja
Priority to CN2006800219826A priority patent/CN101203989B/zh
Priority to EP06746896A priority patent/EP1890361B1/en
Priority to TW095119183A priority patent/TWI312211B/zh
Publication of JP2006338919A publication Critical patent/JP2006338919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682706B2 publication Critical patent/JP4682706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/594Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures for shielded flat cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

本発明はコネクタ、特に、携帯電話等のフレキシブルプリント基板を接続するために使用される超薄型のコネクタに関する。
従来、フレキシブルプリント基板を接続するコネクタとしては、例えば、フレキシブル基板用電気コネクタがある(特許文献1参照)。
すなわち、ハウジング内に多数本の接触子を側方から圧入して並設するとともに、蓋状の加圧部材でフレキシブルプリント基板を加圧し、前記接触子に前記フレキシブルプリント基板を電気接続していた。
特許2692055号公報
しかしながら、前記フレキシブル用電気コネクタでは、装置を薄型化、例えば、厚さ1.0mm以下にしようとすると、ハウジング全体を低くする必要がある。しかし、接触子を側方から挿入できるようにハウジングを筒状に樹脂で成形するには限界がある。さらに、低く筒状ハウジングを成形できたとしても、前記ハウジングの開口部から多数本の接触子を圧入して組み付ける作業は極めて困難であるので、装置の薄型化に限界があるという問題点がある。
本発明は、前記問題点に鑑み、組立が容易で超薄型のコネクタを提供することを課題とする。
本発明にかかるコネクタは、前記課題を解決すべく、下面に複数の位置決め用凹部を並設したベースと、針状金属材を上下2つに折り曲げて形成した端子本体部と可動接点片とでフレキシブル基板を挟持可能な形状を有し、前記端子本体部および前記可動接点片の少なくともいずれか一方の自由端部を前記ベースから突出するように前記位置決め用凹部に位置決めする接続端子と、前記ベースの下面に貼着一体化して前記接続端子を前記ベースに固定するテープ状カバーと、両側端面から同一軸心上に突設した一対の回動軸部を前記ベースに設けた縦長の軸受け溝に往復移動可能、かつ、回動可能に支持するとともに、前記回動軸部が前記軸受け溝の下端に位置するときに前記可動接点片の自由端部を持ち上げることにより、前記端子本体部と前記可動接点片との間にフレキシブル基板を挿入可能とする操作レバーと、からなり、前記端子本体部と前記可動接点片との間にフレキシブル基板を側方から挿入し、前記操作レバーを倒して固定したときに前記回動軸部が前記軸受け溝の下端よりも上方に位置する構成としてある。
本発明によれば、接続端子を圧入するようにベースを筒状に成形する必要がないので、ベースの成形が容易になるとともに、ベースに接続端子を圧入する必要がないので、組立作業が容易になる。このため、薄型化の阻害要因が無くなり、超薄型のコネクタが得られる。
本発明にかかる実施形態としては、接続端子の折り曲げ部の近傍をカシメて形成した回動支点を、ベースの位置決め用凹部内に設けた基準面に当接させて位置決めしてもよい。
本実施形態によれば、ベースに対する接続端子の位置決め精度が高くなり、組立精度の高いコネクタが得られる。
本発明にかかる他の実施形態としては、前記ベースの両側端面から同一方向に平行に一対の弾性腕部を延在し、前記弾性腕部の先端部に設けた軸受け部に操作レバーの回動軸部を回動可能にそれぞれ係合してもよい。
本実施形態によれば、弾性腕部に組み付けた操作レバーに前記弾性腕部の付勢力が作用し、位置規制するので、操作レバーにガタツキが生じにくい。
本発明にかかる異なる実施形態としては、弾性腕部の先端面に、操作レバーの組み付けを容易にするテーパ面を形成してもよい。
本実施形態によれば、操作レバーを組み付ける際に前記弾性腕部が弾性変形して広がるので、操作レバーの組付作業が容易になるという利点がある。
本発明にかかる別の実施形態としては、前記ベースの両側端面に係合,固定した支持金具に、操作レバーの回動軸部を回動可能に嵌合してもよい。
本実施形態によれば、操作レバーに負荷される外力が支持金具で支持されるので、支持強度が高くなるという効果がある。
本発明にかかるコネクタの実施形態を図1ないし図23の添付図面に従って説明する。
本実施形態にかかるコネクタは、図1および図2に示すように、大略、ベース10と、第1接続端子20と、第2接続端子30と、操作レバー40と、支持金具50,60とから構成されている。
なお、本実施形態かかるコネクタの最大高さ寸法は0.50mm、最大巾寸法は4.65mm、最大長さ寸法は13.20mmである。
ベース10は、図4ないし図8に示すように、ベース本体11の両側端面の片側縁部から弾性腕部12,13を同一方向に平行にそれぞれ延在することにより、係合用第1スリット11a,11aを形成してある。また、図4および図7に示すように、前記ベース本体11は、その両側端面の近傍に係合用第2スリット11b,11bをそれぞれ形成してある。さらに、前記第1,第2スリット11a,11bの隣り合う側面には係合用突起14a,14bが対向しないようにそれぞれ突設されている。そして、前記ベース本体11の裏面には後述する第1,第2接続端子20,30が嵌合して位置決めされる位置決め用凹部15,16が交互に千鳥状に設けられている。ついで、図5および図6に示すように、前記ベース10の裏面から前方に突出するガイド舌片17の奥側に位置規制用基準面17aが形成されている。一方、前記弾性腕部12,13の先端部には、後述する操作レバー40の回動軸部45,45を回動可能に支持し、かつ、抜け止めする軸受け部12a,13aがそれぞれ形成されている。さらに、前記弾性腕部12,13の先端面には、テーパ面12b,13bがそれぞれ形成されている。
第1接続端子20は、図9に示すように、後述するフレキシブルプリント基板70(図15)の一端縁部に設けた第1導電部72に接続されるものである。このため、帯状金属薄板から打ち抜いた針状金属材を2つに折り曲げ、折り曲げ部21の近傍をカシメ固定して回動支点22とすることにより、端子本体部23に所定のバネ力を備えた可動接点片24を形成してある。この結果、前記第1接続端子20は、前記端子本体部23と前記可動接点片24とで前記フレキシブルプリント基板70の前記第1導電部72を挟持可能となっている。
同様に、第2接続端子30は、図10に示すように、後述するフレキシブルプリント基板70(図15)の先端縁部近傍に位置する第2導電部73に接続されるものである。このため、帯状金属薄板から打ち抜いた針状金属材を2つに折り曲げ、折り曲げ部31の近傍をカシメ固定して回動支点32とすることにより、端子本体部33に所定のバネ力を備えた可動接点片34を形成してある。このため、前記第2接続端子30は、前記端子本体部33と前記可動接点片34とで前記フレキシブルプリント基板70の前記第2導電部73を挟持可能となっている。
なお、前記可動接点片34の先端部は、後述する操作レバー40(図11)のカム部46に確実に当接し、捩れの発生を防止できるように平面略台形の巾広部35となっている。特に、前記巾広部35は、先端両側にテーパ面を形成してある。このため、操作レバー40の挿入孔47に第2接続端子30の可動接点片34をスムーズに挿入できるという利点がある。
前記第1,第2接続端子20,30は、前記ベース10の裏面に形成されたガイド用凹部15,16にそれぞれ嵌合して位置決めされ、前記ベース10の裏面に粘着テープを加熱,溶着することにより、前記ベース10に固定される。このとき、図7に示すように、前記ベース10の裏面のうち、前記第1接続端子20の回転支点22に対応する位置に形成した位置決め用基準面15aが第1接続端子20を位置決めし、前記第2接続端子30の回転支点32に対応する位置に突設した位置決め用突起16aが第2接続端子30を位置決めするので、組立精度が高いという利点がある。
操作レバー40は、図11ないし図13に示すように、金属製芯材41をインサート成形して製造される。前記芯材41は、図13に示すように、板状金属材から打ち抜いてプレス加工を施すことにより、芯材本体42の両端に、後述する回動軸部45となる軸芯部43および係止用爪部44をそれぞれ形成してある。特に、前記軸芯部43はプレス加工で断面方形から断面略円形に加工してある。このため、生産工数が少なく、位置精度の高い回動軸部45が得られるという利点がある。ただし、成形樹脂の剥離を防止するため、前記軸芯部43の外周面に対向する一対の細溝43aを残してある。樹脂の流れを良くし、成形樹脂の剥落を防止するためである。さらに、前記芯材本体42は、剛性を高めるため、その片側縁部に沿って補強用段部42aを連続的に形成してある。また、前記芯材本体42は、成形樹脂の剥落を防止するため、その残る片側縁部に複数個の剥落防止用段部42bを所定のピッチで設けてある。
ついで、前記芯材41をインサート成形することにより、図11に示すように、前記軸芯部43が成形樹脂で被覆され、断面円形の回動軸部45となる。また、前記芯材本体42が成形樹脂で被覆され、カム部46で仕切られた挿入孔47が形成される。ただし、前記回動軸部45とカム部46とは同一軸心上になく、偏心した位置にある。さらに、前記操作レバー40は、図3Cおよび図19Bに示すように、その裏面の両側端部に、後述するフレキシブルプリント基板70の切り欠き部74に係合する抜け止め用突部48を、一体成形してある。
そして、前記操作レバー40の回動軸部45,45を、前記ベース10の弾性腕部12,13に形成したテーパ面12b,13b(図7A)にそれぞれ押し当て、前記弾性腕部12,13を押し広げる。ついで、前記弾性腕部12,13の軸受け部12a,13aに、前記回動軸部45,45をそれぞれ係合することにより、前記操作レバー40が回動可能に支持される。
支持金具50,60は、図14A,14Bに示すように、相互に線対称の形状を有し、前記ベース10にそれぞれ係合,固定される。そして、前記支持金具50,60は、前記操作レバー40を回動可能に支持するとともに、前記ベース10を図示しないプリント基板に固定する場合に使用される。
すなわち、前記支持金具50(60)は、その支持金具本体51(61)の一端側に、前記ベースの係合突起14a,14bにそれぞれ係合可能な一対の係合孔52a,52b(62a,62b)を設けてある一方、その他端側に連結部54(64)を介して延在部55(65)を形成してある。前記延在部55(65)は、前記連結部54(64)の近傍に位置する一端部に係止用突起56(66)を突設してある一方、その他端部にはハンダ付け部57(67)が形成されている。
そして、前記支持金具50,60は、その係合孔52a,52b,62a,62bを前記ベース10の係合用突起14a,14bにそれぞれ係合して固定される。これにより、軸受け溝53,63に前記操作レバー40の回動軸部45,45が上下にスライド可能にそれぞれ嵌合するとともに、回動可能に支持される。そして、前記操作レバー40の係合用爪部44,44が前記支持金具50,60の係止用突起56,66にそれぞれ係止可能となる。
本実施形態にかかる支持金具50,60は、ハンダ付け部57,67と係止用突起56,66とがそれぞれ離れた位置に設けられている。このため、前記ハンダ付け部57,67をプリント基板にハンダ付けしても、溶融したハンダが流動して係止用突起56,66に付着することがない。また、本実施形態では、支持金具本体51,61と延在部55,65とを巾広の連結部54,64でそれぞれ連結し、剛性を高めてある。このため、回動軸部45を介して軸受け溝53,63に負荷された外力が前記連結部54,64を介して分散するので、フレキシブルプリント基板70の引き回しによる支持金具50,60の変形を防止できる。
フレキシブルプリント基板70は、図14に示すように、その一端側に位置する挿入部71の先端縁部に第1,第2導電部72,73を交互に千鳥状に並設してある。一方、前記フレキシブル基板70は、その他端縁部に前記第1,第2導電部72,73に図示しないプリント配線を介して電気接続された第1,第2接続パッド75,76が2列に配置されている。
次に、本実施形態にかかるコネクタの使用方法について説明する。
操作前のコネクタは、図20Dに示すように、操作レバー40の回動軸部45がベース10の弾性腕部12に下方側に付勢され、軸受け溝63の最下位の位置にある(図20C)。このため、前記操作レバー40にガタツキが生じない。そして、前記操作レバー40のカム部46は可動接点片34に接触しないように設計されている。搬送時の振動等で第2接続端子30に塑性変形が生じたり、動作特性が変化することを防止するためである。
そして、図21に示すように、前記コネクタの操作レバー40を引き起こすと、操作レバー40の回動軸部45が軸受け溝53の最下位の位置を支点として回動する。このため、操作レバー40のカム部46が第2接続端子30の巾広部35を引き起こし、フレキシブルプリント基板70の挿入部71が挿入可能となる。このとき、前記カム部46は断面略方形であるので、操作レバー40を所定の位置まで引き起こしたときに、所望のクリック感が得られ、操作者に安心感を与えるという利点がある。
そして、例えば、厚さ0.09mmのフレキシブルプリント基板70の挿入部71を第2接続端子30の端子本体部33に沿って挿入すると、前記挿入部71の先端部がベース10の裏面に形成した位置規制用基準面17a(図19B)に当接して位置決めされる。さらに、前記挿入部71の第1導電部72が第1接続端子20の端子本体部23と可動接点片24との間に圧入して電気接続されるとともに、第2導電部30が第2接続端子30の端子本体部33と可動接点片34との間に位置決めされる。
そして、前記操作レバー40を倒すことにより、軸受け溝53に嵌合する操作レバー40の回動軸部45が回動し、カム部46が斜め下方側に移動する。このため、第2接続端子30の可動接点片34が自己のバネ力で第2導電部73を押圧し、第2接続端子30の端子本体部33と可動接点片34とで第2導電部73を挟持し、電気接続される。さらに、図17および図18に示すように、操作レバー40を回動することにより、操作レバー40の係止用爪部44が支持金具50の係止用突起56に係止し、接続作業が完了する。この結果、操作レバー40の下面両端部に形成した抜け止め用突部48がフレキシブルプリント基板70の切り欠き部74に係合し、抜け止めする。このとき、操作レバー40のカム部46は接続端子30の可動接点片34に圧接しておらず、可動接点片34の接点圧に影響を与えない。
また、図22Cに示すように、操作レバー40の回動軸部45は軸受け溝53の最下位の位置まで復帰せず、軸受け溝53の中間位置で停止している。このため、図22Dに示すように、弾性腕部12が持ち上げられた状態となるので、操作レバー40に弾性腕部12の付勢力が作用し、操作レバー40のガタツキを防止できる。
同様に、図21に示すように操作レバー40を引き起こし、厚さ0.15mmのフレキシブルプリント基板70の挿入部71を挿入する。そして、図23Cに示すように、前記操作レバー40を倒して固定すると、操作レバー40の回動軸部45は軸受け溝53の最上位で停止し、下方側に移動しない。このとき、操作レバー40のカム部46が可動接点片34に圧接せず、接点圧に影響を与えることがない。また、図23Dに示すように、弾性腕部12が最も高い位置まで持ち上げられたままの状態となるので、操作レバー40に弾性腕部12のより大きな付勢力が作用し、操作レバー40のガタツキをより一層確実に防止できる。
本実施形態では、操作レバー40の回動軸部45が支持金具40の軸受け溝53に上下にスライド可能に嵌合している。このため、厚さの異なるフレキシブル基板であっても挿入して接続できる。さらに、前記フレキシブル基板70の厚さ寸法にバラツキがあっても、操作レバー40が接点圧に影響を与えず、所定の接点圧で可動接点片24,34がフレキシブル基板70の第1,第2導電部72,73に圧接する。このため、本実施形態によれば、汎用性があり、接触信頼性の高いコネクタが得られる。
また、本実施形態によれば、支持金具50,60のハンダ付け部57,67をプリント基板のグランド線に接続し、操作レバー40の金属製芯材41を係止用爪部44を介して支持金具50,60の係止用突起56,66にそれぞれ係止することにより、磁気シールドできるという利点がある。
なお、前記ベースに支持金具を介して操作レバーを取り付ける場合について説明したが、必ずしもこれに限らない。すなわち、前記ベースの両側端面から延在した延在部に上下方向に延在する軸受け溝を直接設け、前記軸受け溝に操作レバーの回動軸部を回動可能、かつ、上下方向にスライド可能に嵌合して支持してもよい。
また、前述の実施形態では、ベースと別体の接続端子および支持金具を前記ベースに後付けする場合について説明したが、必ずしもこれに限らない。すなわち、前記接続端子をベースにインサート成形してもよく、また、前記支持金具をベースにインサート成形してもよく、さらに、前記接続端子および前記支持金具をベースにそれぞれインサート成形してもよい。
本発明にかかるコネクタはフレキシブルプリント基板に限らず、他のプリント基板にも適用できる。
本発明にかかるコネクタの一実施形態を示す斜視図である。 図1で示したコネクタの分解斜視図である。 図3A,3B,3Cは、図1で示したコネクタの平面図、底面図および部分拡大底面図である。 図4A,4Bは、図2で示したベースの斜視図、部分拡大図である。 図5A,5Bは、図2で示したベースの異なる角度から見た斜視図、部分拡大図である。 図6A,6Bは、図2で示したベースの別の角度から見た斜視図、部分拡大図である。 図7Aおよび図7B,7Cは、図2で示したベースを下方側から見た斜視図および部分拡大図である。 図8A,8Bは、図2で示したベースの平面図および部分拡大斜視図である。 図9A,9Bは、図2で示した第1接続端子の斜視図,正面図である。 図10A,10B,10Cは、図2で示した第2接続端子の斜視図,正面図,平面図である。 図11A,11B,11Cは、図2で示した操作レバーの斜視図、部分拡大斜視図、拡大左側面図である。 図12Aおよび図12B,12Cは、図11で示した操作レバーの平面図、および、図12AのB−B線断面図、C−C線断面図である。 図13A,13B,13Cは、図11で示した操作レバーの芯材を示す斜視図、部分拡大斜視図、拡大左側面図である。 図14A,14Bおよび14Cは、図2で示した支持金具の斜視図および平面図である。 図15Aおよび図15Bは、フレキシブルプリント基板の斜視図および部分拡大斜視図である。 図16A,16B,16Cは、コネクタの操作前の斜視図、操作途中の斜視図、フレキシブルプリント基板挿入直前の斜視図である。 図17A,17Bは、操作レバーをロックする直前の斜視図、部分拡大斜視図である。 図18A,18Bは、操作レバーをロックした状態の斜視図、部分拡大斜視図である。 図19A,19Bは、操作レバーをロックした状態の平面図、図19AのB−B線断面図である。 図20Aおよび図20B,20C,20Dは、操作レバーの操作前の平面図、および、図20AのB−B線断面図、C−C線断面図、D−D線断面図である。 図21Aおよび図21B,21C,21Dは、操作レバーを引き起こした状態を示す平面図、および、図21AのB−B線断面図、C−C線断面図、D−D線断面図である。 図22Aおよび図22B,22C,22Dは、コネクタにフレキシブルプリント基板を接続した状態を示す平面図、および、図22AのB−B線断面図、C−C線断面図、D−D線断面図である。 図23Aおよび図23B,23C,23Dは、コネクタに異なる厚さのフレキシブルプリント基板を接続した状態を示す平面図、および、図23AのB−B線断面図、C−C線断面図、D−D線断面図である。
10:ベース
11:ベース本体
11a,11b:係合用第1,第2スリット
12,13:弾性腕部
12a,13a:軸受け部
12b,13b:テーパ面
14a,14b:係合用突起
15,16:位置決め用凹部
15a:位置決め用基準面
16a:位置決め用突起
17:ガイド舌片
17a:位置規制用基準面
20:第1接続端子
21:折り曲げ部
22:回動支点
23:端子本体部
24:可動接点片
30:第2接続端子
31:折り曲げ部
32:回動支点
33:端子本体部
34:可動接点片
35:巾広部
39:粘着テープ
40:操作レバー
41:芯材
42:芯材本体
43:軸芯部
44:係止用爪部
45:回動軸部
46:カム部
47:挿入孔
48:抜け止め用突部
50,60:支持金具
51,61:支持金具本体
52a,52b,62a,62b:係合孔
53,63:軸受け溝
54,64:連結部
55,65:延在部
56,66:係止用突起
67,77:ハンダ付け部
70:フレキシブルプリント基板
71:挿入部
72,73:第1,第2導電部
74:切り欠き部
75,76:第1,第2接続パッド

Claims (5)

  1. 下面に複数の位置決め用凹部を並設したベースと、
    針状金属材を上下2つに折り曲げて形成した端子本体部と可動接点片とでフレキシブル基板を挟持可能な形状を有し、前記端子本体部および前記可動接点片の少なくともいずれか一方の自由端部を前記ベースから突出するように前記位置決め用凹部に位置決めする接続端子と、
    前記ベースの下面に貼着一体化して前記接続端子を前記ベースに固定するテープ状カバーと、
    両側端面から同一軸心上に突設した一対の回動軸部を前記ベースに設けた縦長の軸受け溝に往復移動可能、かつ、回動可能に支持するとともに、前記回動軸部が前記軸受け溝の下端に位置するときに前記可動接点片の自由端部を持ち上げることにより、前記端子本体部と前記可動接点片との間にフレキシブル基板を挿入可能とする操作レバーと、からなり、
    前記端子本体部と前記可動接点片との間にフレキシブル基板を側方から挿入し、前記操作レバーを倒して固定したときに前記回動軸部が前記軸受け溝の下端よりも上方に位置することを特徴とするコネクタ。
  2. 接続端子の折り曲げ部の近傍をカシメて形成した回動支点を、ベースの位置決め用凹部内に設けた基準面に当接させて位置決めすることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. ベースの両側端面から同一方向に平行に一対の弾性腕部を延在し、前記弾性腕部の先端部に設けた軸受け部に操作レバーの回動軸部を回動可能にそれぞれ係合したことを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタ。
  4. 弾性腕部の先端面に、操作レバーの組み付けを容易にするテーパ面を形成したことを特徴とする請求項3に記載のコネクタ。
  5. ベースの両側端面に係合,固定した支持金具に、操作レバーの回動軸部を回動可能に嵌合したことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2005159577A 2005-05-31 2005-05-31 コネクタ Expired - Fee Related JP4682706B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159577A JP4682706B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 コネクタ
KR1020077026837A KR100922673B1 (ko) 2005-05-31 2006-05-26 커넥터
PCT/JP2006/310567 WO2006129571A1 (ja) 2005-05-31 2006-05-26 コネクタ
CN2006800219826A CN101203989B (zh) 2005-05-31 2006-05-26 连接器
US11/916,006 US7762826B2 (en) 2005-05-31 2006-05-26 Connector
EP06746896A EP1890361B1 (en) 2005-05-31 2006-05-26 Connector
TW095119183A TWI312211B (en) 2005-05-31 2006-05-30 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159577A JP4682706B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006338919A JP2006338919A (ja) 2006-12-14
JP4682706B2 true JP4682706B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37481500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159577A Expired - Fee Related JP4682706B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7762826B2 (ja)
EP (1) EP1890361B1 (ja)
JP (1) JP4682706B2 (ja)
KR (1) KR100922673B1 (ja)
CN (1) CN101203989B (ja)
TW (1) TWI312211B (ja)
WO (1) WO2006129571A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692079B2 (ja) * 2005-05-31 2011-06-01 オムロン株式会社 コネクタ
JP4840711B2 (ja) * 2009-11-18 2011-12-21 Smk株式会社 基板接続用コネクタ
JP5769589B2 (ja) * 2011-11-04 2015-08-26 矢崎総業株式会社 フラット回路体のコネクタ接続構造
US8550845B1 (en) 2012-03-14 2013-10-08 Yazaki North America, Inc. Cam-actuated independent secondary lock
KR101499128B1 (ko) * 2014-01-23 2015-03-05 몰렉스 인코포레이티드 쉴드 타입 커넥터
EP4422361A4 (en) 2022-02-23 2025-01-15 Samsung Electronics Co Ltd FLEXIBLE PRINTED CIRCUIT BOARD AND ELECTRONIC DEVICE COMPRISING SAME

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251010A (ja) * 1998-12-28 1999-09-17 Taiko Denki Kk フレキシブル基板用電気コネクタ
JP2000133392A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Nec Corp 無挿抜力コネクタ
JP2002252067A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP2003045526A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ
JP2004022414A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Sony Corp 電気接続装置および電気接続装置を有する電子機器
JP2004103517A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Sony Corp 電気接続装置および電気接続装置を有する電子機器
JP2004179500A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Sony Corp 電気接続装置および電気接続装置を有する電子機器
JP2004178958A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 D D K Ltd コネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8904492D0 (en) * 1989-02-28 1989-04-12 Amp Holland Electrical connector having preloaded terminals
JP2692055B2 (ja) 1993-11-18 1997-12-17 ヒロセ電機株式会社 フレキシブル基板用電気コネクタ
JP2001135392A (ja) * 1999-10-29 2001-05-18 Smk Corp フラットケーブルコネクタ
US6616819B1 (en) * 1999-11-04 2003-09-09 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor and methods
US6887095B2 (en) * 2002-12-30 2005-05-03 Intel Corporation Electromagnetic coupler registration and mating
TW572397U (en) * 2003-04-30 2004-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4479509B2 (ja) * 2005-01-17 2010-06-09 エプソンイメージングデバイス株式会社 フレキシブル配線基板の接続装置
TWI245462B (en) * 2005-01-25 2005-12-11 Quanta Comp Inc Flexible flat cable

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133392A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Nec Corp 無挿抜力コネクタ
JPH11251010A (ja) * 1998-12-28 1999-09-17 Taiko Denki Kk フレキシブル基板用電気コネクタ
JP2002252067A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP2003045526A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ
JP2004022414A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Sony Corp 電気接続装置および電気接続装置を有する電子機器
JP2004103517A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Sony Corp 電気接続装置および電気接続装置を有する電子機器
JP2004178958A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 D D K Ltd コネクタ
JP2004179500A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Sony Corp 電気接続装置および電気接続装置を有する電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101203989B (zh) 2010-07-21
JP2006338919A (ja) 2006-12-14
EP1890361A1 (en) 2008-02-20
US20090311912A1 (en) 2009-12-17
TWI312211B (en) 2009-07-11
WO2006129571A1 (ja) 2006-12-07
TW200703799A (en) 2007-01-16
KR20080005278A (ko) 2008-01-10
KR100922673B1 (ko) 2009-10-19
US7762826B2 (en) 2010-07-27
EP1890361B1 (en) 2012-11-21
CN101203989A (zh) 2008-06-18
EP1890361A4 (en) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006129521A1 (ja) コネクタ
JP4858249B2 (ja) コネクタ
US7297020B2 (en) Cable connector
CN101064389B (zh) 扁平型导体用电连接器及具有扁平型导体的电连接器
US8613631B2 (en) Electrical connector
JP2007227036A (ja) 平型回路基板用電気コネクタ
CN107546510B (zh) 连接器
JP5526522B2 (ja) コネクタ用接続端子およびそれを用いたコネクタ
JP6269451B2 (ja) 電気接続構造
KR100922673B1 (ko) 커넥터
JP3829327B2 (ja) カードエッジコネクタ及びカード部材
WO2008050680A1 (fr) Connecteur
KR101004474B1 (ko) 커넥터용 접속단자
JP2013055007A (ja) コネクタ
JP4595560B2 (ja) コネクタ
JP4079444B2 (ja) コネクタ
KR100763721B1 (ko) 커넥터
JP4651501B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP5320950B2 (ja) コネクタ用接続端子およびこれを用いたコネクタ
JPWO2006027895A1 (ja) アンテナ給電構造
JP2002367694A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4682706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees