JP4681146B2 - Two-component discharge container - Google Patents
Two-component discharge container Download PDFInfo
- Publication number
- JP4681146B2 JP4681146B2 JP2001118806A JP2001118806A JP4681146B2 JP 4681146 B2 JP4681146 B2 JP 4681146B2 JP 2001118806 A JP2001118806 A JP 2001118806A JP 2001118806 A JP2001118806 A JP 2001118806A JP 4681146 B2 JP4681146 B2 JP 4681146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- lever
- cylindrical cover
- discharge container
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D83/00—Containers or packages with special means for dispensing contents
- B65D83/14—Containers for dispensing liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant
- B65D83/68—Dispensing two or more contents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D83/00—Containers or packages with special means for dispensing contents
- B65D83/14—Containers for dispensing liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant
- B65D83/16—Actuating means
- B65D83/20—Actuator caps
- B65D83/206—Actuator caps comprising cantilevered actuating elements, e.g. levers pivoting about living hinges
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Package Specialized In Special Use (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、二本のエアゾール缶を並列に配置した二剤吐出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
頂部に設けたステムを押圧すると、充填されている内容物を噴出するようにされているエアゾール缶は広く知られている。ここで、第1剤と第2剤を混合して使用する染毛剤などでは、酸化染料を含有する第1剤と酸化剤を含有する第2剤をそれぞれ別のエアゾール缶内に充填し、各内容物を同時に噴出するようにした二剤吐出容器が知られている。かかる二剤吐出容器においては、ステムにノズルを設けるとともに、このノズルを押圧するレバーを設けている。
【0003】
例えば、特開平11−59746号公報には、中央で二室に区画して箱形としたノズルを有する二剤吐出容器が記載されている。この各室の下面にそれぞれステムに当接するノズル接続管を突出し、また、各室の前面にそれぞれの吐出口を近接して設けて、二剤がほぼ接触した状態で並列して吐出されるようにしている。そして、ノズルの上面にレバーを配置し、レバーを押圧操作することによってノズルを押し下げて、それぞれの吐出口から同時に内容物をを吐出するようにしている。
【0004】
また、特開平11−278554号公報には、ノズルを二本のノズル管により構成した二剤吐出容器が記載されている。このノズル管は中間で90度に折り曲げられ、それぞれのノズル管の基端を各ステムに接続し、他端側の吐出口を互いに近接した、上から見てV字状に配設している。そして、各ノズル管の上面を覆うレバーを設けて、このレバーを押圧操作することによって、レバーが各ノズル管を押下して、それぞれのノズル管から同時に内容物を吐出するようにしている。
【0005】
ここで、二剤吐出容器では、エアゾール缶のステムから噴出した内容物がノズルを介して吐出されるために、一旦使用されると、ノズル内にその一部が残留することになる。このように残留すると不衛生になるばかりか、内容物によっては変質したり、また硬く固まってノズルを詰まらせるおそれもある。このため、ノズル内を洗浄できるようにすることが望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
特開平11−59746号公報に記載されている発明では、箱形のノズルのみを分離して洗浄するようにされている。しかし、各室の下面にノズル接続管を突出し、前面に吐出口を設けているために、各室内までは十分には洗浄できない構造とされている。また、この従来技術には、両室を拡開して洗浄する例も記載されているが、拡開するためにその構造が複雑になっている。
特開平11−278554号公報に記載されている発明では、ノズル管のみを分離して洗浄するようにしている。
【0007】
このように、上記した従来の二剤吐出容器では、ノズルのみを取外した状態で、洗浄するようにしている。しかし、ノズルは小さな部品であり、洗浄作業が面倒であるばかりか、洗浄作業中に使用者の不注意などによって紛失するおそれもあった。特に、洗浄後は、ノズルのみを分離した状態で放置して乾燥されることが多く、紛失の原因になっている。
【0008】
そこで、この発明では、ノズルを少なくともレバーと一体的に連結した状態でエアゾール缶から取外し、このレバーと連結した状態で洗浄できる二剤吐出容器とすることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明では、各ステムにそれぞれ連結される二本のノズル管からなるノズルには、ノズル管の基端から吐出口まで連通する連通孔を形成して内容物を該吐出口から吐出する二剤吐出容器において、エアゾール缶に取外し可能に取付けられる筒状カバーにレバーを揺動可能に取付け、レバーには左右に突出してレバー連係片を設けて、レバー連係片に各ノズル管の側面に嵌着して一体的に連結している。これにより、使用者がレバーを操作して揺動すると、ノズルがステムを押下する。そして、並列配置されている二本のエアゾール缶内の内容物がノズル内の連通孔を通って吐出口から吐出される。
【0010】
また、ノズルを洗浄する際には、筒状カバーをエアゾール缶から取り外すと、ノズルがレバーに一体的に連結されているために、少なくともノズルとレバーが連結した状態で洗浄作業が行なわれる。特にレバーにレバー連係片を設けて、レバー連係片に形成した円弧凹面にノズルを嵌着して一体的に連結する構造として、レバーとノズルの製造を容易にすることができる。
【0011】
また、ノズル内の連通孔の中間で曲げて形成することによって、エアゾール缶を起立した状態で、内容物を吐出することができる(請求項2)。
【0012】
請求項3の発明では、ノズルはレバーに揺動可能に設けられている。このためステムをその押し下げ方向に沿って押下げられ、ステムに横方向の力が作用しない。
請求項4の発明では、並列に配置された二本のエアゾール缶の上部に固定リングを取付け、筒状カバーを固定リングから取外す際に、筒状カバーを上方へガイドするガイド片を設けているために、筒状カバーをエアゾール缶から取り外す際に、ガイド片により筒状カバーが上方へガイドされて、容易に取外される。
請求項5の発明では、筒状に形成された筒状カバーの側面に側窓を形成し、また、該筒状カバーの上部を被覆するキャップに設けたロック解除片を前記側窓に臨ませ、該ロック解除片がガイド片に当接可能に配設されている。ロック解除片の押圧操作により、筒状カバーがエアゾール缶から取外される。
【0013】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明では、各ステムにそれぞれ連結される二本のノズル管からなるノズルには、ノズル管の基端から吐出口まで連通する連通孔を形成して内容物を該吐出口から吐出する二剤吐出容器において、エアゾール缶に取外し可能に取付けられる筒状カバーにレバーを揺動可能に取付け、レバーには左右に突出してレバー連係片を設けて、レバー連係片に各ノズル管の側面に嵌着して一体的に連結しているために、ノズルの洗浄をレバーと連結した状態で行うことができて、洗浄作業を容易に行うことができるという効果を奏する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を染毛剤の容器に適用した実施例により図1〜図7を参照して説明する。
この実施例のエアゾール缶1、1は、図1に示すように、有底筒状とされた容器本体1aの上端をマウンテインカップ1bにより密封し、その中央にステム1cが立設されている。このステム1cは上方に付勢されていて、これを押下すると充填されている頭髪染色液が噴出する公知のエアゾール缶とされている。
これらのエアゾール缶1内には、酸化染料の第1剤と酸化剤の第2剤の各一剤が充填されている。二本のエアゾール缶1、1は、その両胴部外周を樹脂フィルム1dにより被覆されて並列に配置されている。また、二つのマウンテインカップ1bには固定リング2が固定され、二本のエアゾール缶1、1の並列配置を確実なものとされている。
【0015】
固定リング2には、筒状カバー3が取付けられ、この筒状カバー3にノズル4から頭髪染色液を吐出する操作をするレバー5が取付けられている。そして、筒状カバー3の上部はキャップ6により被覆されている。
【0016】
固定リング2は、全体を小判形とされ、二個のマウンテインカップ1b、1bをそれぞれ挿入する挿入孔20が形成された短い筒状とされている(図4参照)。この挿入孔20の上部には、マウンテインカップ1bの頭部に当接する当接片21が四方から突出成形されるとともに、図3,図4に示すように、下部にマウンテインカップ1bの首部に係合する係合片22が形成されて、二本のエアゾール缶1、1の首部に固定されている。また、固定リング2の長径側の両側には、傾斜した斜面を有するガイド片23が設けられるとともに、固定リング2の中間外周に筒状カバー3を取付ける取付突条24が形成されている。
【0017】
筒状カバー3は、固定リング2とほぼ同じ外形の小判形の筒状に形成され、図2に示すように、その内周面中央に係合リブ30が横方向に設けられている。この係合リブ30が固定リング2の取付突条24に係合して、筒状カバー3を固定リング2に取外し可能に取付けられている。この筒状カバー3は、長径側の中央位置でその上縁が大きく切り欠かれて、前側にノズル突出凹部31が形成され、また後側に指挿入凹部32が形成されている。このノズル突出凹部31の上縁に沿ってレバー5の前端を支持するレバー係合部33が内側へ形成されている。また、指挿入凹部32の周縁内側を取り囲んで補強片34が設けられて、指挿入凹部32を補強するとともに、指を挿入する際に指の位置を決めている。さらに、筒状カバー3の側面に側窓35が形成され、また、内周面の上部に固定リブ36が周設されている。
【0018】
ノズル4は、二本のノズル管40、40により構成されている。このノズル管40は、垂直方向の基端側4aと水平方向に延びる先端側4bとに中間部で90度に曲がった形状とされていて、エアゾール缶1を立てた状態で、充填された頭髪染色剤が水平方向に吐出される。そして各ノズル管40内には、当接口41から吐出口42まで連通する連通孔43がそれぞれ設けられている。当接口41における連通孔43は、図3に示すように、ステム1cの開口端に当接して、連結可能にロート状に拡開されている。これにより、エアゾール缶1内の内容物を噴出した際に、液漏れを生じることなく連通孔43を通ってノズル管40の先端から吐出される。また、当接口41の外周面に、約270度にわたって係合凹部44が形成されている。
【0019】
レバー5は、図7に示すように、板状のレバー本体50が中間で約150度程度に曲げられていて、その先端縁両側に突出する支点軸51が設けられている。また、レバー本体50の他側上面には、指当て面52が形成されて、使用者の指により押圧操作可能とされている。このレバー本体50の中央下面には、連結片53が薄肉部54を介して一体成形されていて(図5参照)、フレキシブルな薄肉部54によって、連結片53がレバー本体50に対して揺動可能に取り付けられている。そして、連結片53の両側面の先端にレバー連係片55が設けられている。このレバー連係片55は、約270度の円弧凹面とされ、ノズル基端側4aに形成した係合凹部44に嵌着して係合している。これにより、二本のノズル管40は、その当接口41が各ステム1c、1cに当接する間隔を開けて配置され、また、先端部42が相互に接触するように配置されて、平面から見てV字状に配設固定されている。このようにして、レバー連係片55に係合凹部44が嵌合して、図2に示すようにレバー5と両ノズル管40,40は一体的に連結されている。
【0020】
キャップ6は、図2に示すように、筒状カバー3を上から被覆する蓋板60がこの筒状カバー3とほぼ同じ外形の小判形の板状に形成され、その周縁に形成した取付リブ61が固定リブ36に係合して筒状カバー3に取付けられている。また、蓋板60の左右から垂設されたロック解除片62が、筒状カバー3の側面に設けた側窓35に内側から嵌合して、キャップ6が筒状カバー3に分離不能に固定されている。なお、図4において、筒状カバー3を左右両側からロック解除片62を指で内側へ押圧すると、ロック解除片62の内面がガイド片23に当接し、上方にガイドされる。この作用力により、取付突条24と係合リブ30の係合が解除されるために、ロック解除片62を押圧するだけで、筒状カバー3は浮き上がって固定リング2から取外される。
【0021】
また、蓋板60の前面下方には、図2に示すように、レバー5の支点軸51の両端部をレバー係合部33へ上から回転可能に押える支軸押え63が設けられている。この支軸押え63は、蓋板60の裏面の両側から垂下した垂下片64の先端に差渡して形成されている。
【0022】
また、蓋板60の指当て面52の上方に対応する部位に、切込によるドア65が形成されている。このドア65は、ヒンジに相当する部位を薄肉にして、上方へ引き上げて開くようにされている。レバー5を押圧操作する際に、ドア65を開いて、指を指当て面52に当てることができるようにされている。また、このドア65の裏面には、図5に示すように、押さえ突起66が設けられていて、その先端がレバー5の指当て面52の直上に配位されている。これにより不使用時にエアゾール缶1が倒立状態にされても、レバー5の指当て面52がばた付くのを防止している。
【0023】
次にこのように構成されたこの実施例の作用について説明する。
使用する際に、使用者がドア65を引き上げて、レバー5の指当て面52を押圧操作する。この際、使用者は、筒状カバー3に設けられている指挿入凹部32内に指を差し入れることになるためにレバー5のほぼ中央を押圧して、レバー5に左右均等な作用力を作用させる。このレバー5の押圧操作により、レバー係合部33に回転可能に支持されている支点軸51を支点としてレバー本体50が下方へ押し下げられる。ここで、この押圧操作により、レバー本体50は、支点軸を中心として円運動することになるが、薄肉部54を介して設けられている連結片53は、揺動して直線的に押し下げられる。そして、各レバー連係片55および各係合凹部44を介して、両ノズル管40,40がステム1cを下方に押し下げる。これにより、エアゾール缶1内に充填されている内容物が噴出し、ノズル管40内の連通孔43に導かれれて、それぞれの吐出口42から吐出される。
【0024】
この際、ノズル4は、図6に示すように、平面から見て二本のノズル管40がV字状に形成されているため、別々の吐出口から吐出された二条のクリーム状の染毛剤が、吐出後に直ちに軽く接触して、二剤が一体となって吐出される。このように櫛やブラシに吐出された二剤を受けて頭髪に塗布される。
また、使用後にノズル4内に残留した染毛剤を洗浄するには、筒状カバー3を固定リング2から取外して行う。筒状カバー3の左右側面に設けている側窓35に臨んでいるロック解除片62を指で押圧する。ロック解除片62が押圧されると、ロック解除片62の内面がガイド片23に当接し、そして上方にガイドされ、この作用力により、取付突条24と係合リブ30の係合が解除されて、筒状カバー3を固定リング2から取外される。
【0025】
このようにして、筒状カバー3に取付けられた状態のノズル4は、その当接口41が筒状カバー3の下面側に露出し、一方、吐出口42は、筒状カバー3から突出しているために、それぞれの口から洗浄水を流入させたり、図示しない洗浄ブラシを連通孔43内に挿入して洗浄することができる。すなわち、この実施例では、筒状カバー3にノズル4を取付けた状態で洗浄作業が行われるために、小さな部品であるノズル4を紛失するおそれを生じない。
【0026】
なお、この実施例では、ノズル4を筒状カバー3などの他の部材に取付けた状態で洗浄作業をする例を示しているが、ノズル4の紛失を防止するには、必ずしもノズル4を筒状カバー3に取付けている必要はなく、少なくともノズル4とレバー5を一体的に連結した状態であれば、紛失の防止に大きく貢献できる。
【0027】
例えば、図8はレバー5aにノズル4を連結した状態で洗浄する例を示した実施例である。この実施例では、上述した実施例と同様に、ノズル4はレバー5aのレバー連係片55により一体的に連結されている。一方、筒状カバー3に設けたレバー係合部の上面には、二条のレバー係合片70、71を平行して設けている。このレバー係合片70の先端には、引掛け突条70aを設けて、この両突条70,71の間に挿入されたレバー5aの先端を回転可能に係合している。そして、レバー5aを持ち上げると、レバー5aはこの引掛け突条70aとの係合が解除され、レバー5aを容易に取外すことができる。このため、レバー5aにノズル4を連結した状態で洗浄することができる。
【0028】
また、詳述した上記実施例では、ノズル5を薄肉部54を介して揺動可能に設けてステム1cを直線的に押し下げる例を示したが、僅かな押下げ量で内容物を噴出するエアゾール缶を使用する場合や、支点軸からステムまでの距離(支点から作用点までの距離)を大きくして実施する場合には、ノズル4の押下運動が直線に近づいて、ステム1cをほぼ垂直に押し下げることができるために、必ずしもレバー5に対してノズル4を揺動可能に設けなくても実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】分離斜視図
【図2】一部の斜視図
【図3】図6IIIーIII線で切断した一部の断面図
【図4】一部の断面図
【図5】一部の断面図
【図6】平断面図
【図7】ノズルとレバーの分離斜視図
【図8】図5に対応して示す他の実施例の一部断面図
【符号の説明】
1…エアゾール缶
1c…ステム
2…固定リング
3…筒状カバー
4…ノズル
5…レバー
6…キャップ
33…レバー係合部
40…ノズル管
42…吐出口
43…連通孔
50…レバー本体
51…支点軸
52…指当て面
53…連結片
55…レバー連係片
62…ロック解除片[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a two-agent discharge container in which two aerosol cans are arranged in parallel.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Aerosol cans that are designed to eject filled contents when a stem provided at the top is pressed are widely known. Here, in the hair dye used by mixing the first agent and the second agent, the first agent containing the oxidative dye and the second agent containing the oxidant are filled in separate aerosol cans, A two-component discharge container is known in which the contents are ejected simultaneously. In such a two-component discharge container, a nozzle is provided on the stem and a lever that presses the nozzle is provided.
[0003]
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-59746 describes a two-agent discharge container having a box-shaped nozzle divided into two chambers at the center. The nozzle connection tube that contacts the stem protrudes from the lower surface of each chamber, and each discharge port is provided close to the front surface of each chamber so that the two agents are discharged in parallel in a substantially contacted state. I have to. Then, a lever is arranged on the upper surface of the nozzle, and the nozzle is pushed down by pressing the lever, and the contents are discharged simultaneously from the respective discharge ports.
[0004]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-278554 discloses a two-agent discharge container in which a nozzle is constituted by two nozzle tubes. This nozzle tube is bent 90 degrees in the middle, the base end of each nozzle tube is connected to each stem, and the discharge ports on the other end side are close to each other and arranged in a V shape as viewed from above. . Then, a lever that covers the upper surface of each nozzle tube is provided, and when the lever is pressed, the lever presses each nozzle tube so that the contents are simultaneously discharged from each nozzle tube.
[0005]
Here, in the two-component discharge container, the content ejected from the stem of the aerosol can is discharged through the nozzle, so that once it is used, a part thereof remains in the nozzle. If it remains in this way, not only will it become unsanitary, but depending on the contents, it may change in quality, or it may harden and clog the nozzle. For this reason, it is desired to be able to clean the inside of the nozzle.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In the invention described in Japanese Patent Laid-Open No. 11-59746, only the box-shaped nozzle is separated and washed. However, since the nozzle connection pipe protrudes from the lower surface of each chamber and the discharge port is provided on the front surface, the interior of each chamber cannot be sufficiently cleaned. This prior art also describes an example in which both chambers are expanded and cleaned, but the structure is complicated to expand.
In the invention described in JP-A-11-278554, only the nozzle tube is separated and washed.
[0007]
As described above, in the conventional two-component discharge container described above, cleaning is performed with only the nozzle removed. However, since the nozzle is a small part, the cleaning operation is troublesome and may be lost due to carelessness of the user during the cleaning operation. In particular, after cleaning, only the nozzles are often left in a separated state and dried, causing loss.
[0008]
Therefore, an object of the present invention is to provide a two-component discharge container that can be removed from an aerosol can in a state where it is integrally connected to a lever, and can be cleaned while connected to this lever.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, the nozzle composed of the two nozzle tubes respectively connected to each stem is formed with a communication hole communicating from the proximal end of the nozzle tube to the discharge port, and the contents are discharged from the discharge port. In a two-component discharge container, a lever is swingably attached to a cylindrical cover that is detachably attached to an aerosol can, and a lever linking piece is provided on the lever so as to protrude from side to side. And are integrally connected. As a result, when the user swings by operating the lever, the nozzle presses the stem. Then, the contents in the two aerosol cans arranged in parallel are discharged from the discharge port through the communication hole in the nozzle.
[0010]
Further, when cleaning the nozzle, when the cylindrical cover is removed from the aerosol can, the nozzle is integrally connected to the lever, so that the cleaning operation is performed with at least the nozzle and the lever connected. In particular, the lever and the nozzle can be easily manufactured as a structure in which a lever linking piece is provided on the lever, and the nozzle is fitted and integrally connected to an arc concave surface formed on the lever linking piece.
[0011]
In addition, the contents can be discharged in a state where the aerosol can is erected by being bent in the middle of the communication hole in the nozzle.
[0012]
In the invention of
In the invention of
In the invention of
[0013]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, the nozzle comprising the two nozzle tubes respectively connected to each stem is formed with a communication hole that communicates from the base end of the nozzle tube to the discharge port. In the two-component discharge container that discharges from the discharge port, a lever is swingably mounted on a cylindrical cover that is detachably mounted on the aerosol can, and the lever is provided with a lever linking piece that protrudes left and right. Since the nozzle tube is fitted and integrally connected to the side surface of the nozzle tube, the nozzle can be cleaned in a state where it is connected to the lever, and the cleaning operation can be easily performed. .
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a hair dye container will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the
Each of these
[0015]
A
[0016]
The fixing
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
As shown in FIG. 7, the
[0020]
As shown in FIG. 2, the
[0021]
Further, as shown in FIG. 2, a
[0022]
In addition, a
[0023]
Next, the operation of this embodiment configured as described above will be described.
In use, the user pulls up the
[0024]
At this time, as shown in FIG. 6, the
Further, in order to wash the hair dye remaining in the
[0025]
In this way, the
[0026]
In this embodiment, an example in which the cleaning operation is performed with the
[0027]
For example, FIG. 8 shows an embodiment in which cleaning is performed with the
[0028]
Further, in the above-described embodiment, the example in which the
[Brief description of the drawings]
[Fig. 1] Separation perspective view [Fig. 2] Partial perspective view [Fig. 3] Fig. 6 Part sectional view cut along line III-III [Fig. 4] Part sectional view [Fig. 5] Part sectional view [Fig. 6] Plan sectional view [Fig. 7] Separation perspective view of nozzle and lever [Fig. 8] Partial sectional view of another embodiment shown corresponding to Fig. 5 [Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記エアゾール缶に取外し可能に取付けられる筒状カバーにレバーを揺動可能に取付け、該レバーには左右に突出してレバー連係片を設けて、該レバー連係片に各ノズル管の側面に嵌着して一体的に連結していることを特徴とする二剤吐出容器。Have a stem at the top, the aerosol can for ejecting a content that is filled with pressed the stem arranged in two parallel, also, the nozzle consisting of two of nozzle tubes that will be connected respectively to the respective stem Is a two-component discharge container that discharges the contents from the discharge port by forming a communication hole communicating from the base end of the nozzle tube to the discharge port.
The aerosol can the lever removably cylindrical cover attached swingably mounted only, in the lever provided a lever linkage piece projects horizontally, fitted into the lever linkage piece on the side surface of the nozzle tubes And a two-component discharge container characterized by being integrally connected .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001118806A JP4681146B2 (en) | 2001-04-17 | 2001-04-17 | Two-component discharge container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001118806A JP4681146B2 (en) | 2001-04-17 | 2001-04-17 | Two-component discharge container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002308308A JP2002308308A (en) | 2002-10-23 |
JP4681146B2 true JP4681146B2 (en) | 2011-05-11 |
Family
ID=18969129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001118806A Expired - Lifetime JP4681146B2 (en) | 2001-04-17 | 2001-04-17 | Two-component discharge container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4681146B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11820583B2 (en) | 2020-12-17 | 2023-11-21 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Double nozzle overcap assembly |
USD1033225S1 (en) | 2021-12-13 | 2024-07-02 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Actuator overcap |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4270991B2 (en) | 2002-10-11 | 2009-06-03 | 株式会社リコー | Information recording apparatus, information recording method, information recording program, storage medium storing information recording program, and information recording system |
JP6223925B2 (en) * | 2014-07-31 | 2017-11-01 | 株式会社吉野工業所 | Aerosol shoulder cover |
FR3047425B1 (en) * | 2016-02-05 | 2018-03-09 | L'oreal | COSMETIC PRODUCT DISTRIBUTION DEVICE COIFFE, DEVICE AND METHOD THEREOF |
JP7055566B2 (en) * | 2018-05-31 | 2022-04-18 | 株式会社吉野工業所 | Discharger for aerosol container |
JP7005114B2 (en) * | 2018-06-29 | 2022-02-10 | 株式会社吉野工業所 | Discharger for aerosol container |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04102569A (en) * | 1990-08-08 | 1992-04-03 | Kanebo Ltd | Discharging device for mixture of bubbling solutions |
JPH0450685U (en) * | 1990-09-07 | 1992-04-28 | ||
JPH11334767A (en) * | 1998-05-25 | 1999-12-07 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Two-liquid mixing container |
-
2001
- 2001-04-17 JP JP2001118806A patent/JP4681146B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04102569A (en) * | 1990-08-08 | 1992-04-03 | Kanebo Ltd | Discharging device for mixture of bubbling solutions |
JPH0450685U (en) * | 1990-09-07 | 1992-04-28 | ||
JPH11334767A (en) * | 1998-05-25 | 1999-12-07 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Two-liquid mixing container |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11820583B2 (en) | 2020-12-17 | 2023-11-21 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Double nozzle overcap assembly |
USD1033225S1 (en) | 2021-12-13 | 2024-07-02 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Actuator overcap |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002308308A (en) | 2002-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4051412B2 (en) | Mixed dispenser | |
JP5401388B2 (en) | Double container | |
JP4681146B2 (en) | Two-component discharge container | |
JP2003034374A (en) | Two-chemical-agents-mixed discharge container | |
JP2011213399A (en) | Twin container | |
JP3859869B2 (en) | Two-component mixing container | |
JP3969517B2 (en) | Aerosol type two-component mixing container | |
JP4243984B2 (en) | Dual aerosol liquid ejection container | |
JP4855605B2 (en) | Two-component discharge container | |
CN110234579B (en) | Nozzle unit and two-liquid type ejector having the same | |
JP2002326684A (en) | Pour container | |
JP6117005B2 (en) | Nozzle and discharge tool for aerosol container | |
JP4019309B2 (en) | Dispensing container | |
JP4707276B2 (en) | Two-component mixing container | |
JP4671496B2 (en) | 2-component mixed type aerosol container injector | |
JP3616420B2 (en) | Liquid ejection container | |
JP4257410B2 (en) | Dispensing container | |
JP4061621B2 (en) | Dispensing container | |
JP4379683B2 (en) | Comb container | |
JP4182513B2 (en) | Dispensing container | |
JP2014234189A (en) | Nozzle for aerosol container | |
JP4071151B2 (en) | Dispensing container | |
JP3946408B2 (en) | Two-component aerosol container | |
JP4362811B2 (en) | Pump spray container | |
JP4001203B2 (en) | Dispensing container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4681146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |