JP4680693B2 - 板状部材の分割装置 - Google Patents
板状部材の分割装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4680693B2 JP4680693B2 JP2005179577A JP2005179577A JP4680693B2 JP 4680693 B2 JP4680693 B2 JP 4680693B2 JP 2005179577 A JP2005179577 A JP 2005179577A JP 2005179577 A JP2005179577 A JP 2005179577A JP 4680693 B2 JP4680693 B2 JP 4680693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- cutting
- adhesive sheet
- wafer
- irradiation device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
本発明は、このような不都合に着目して案出されたものであり、その目的は、個片化後の各チップの相互間隔を適正に保ち、チップ相互の接触を回避して損傷を防止することのできる板状部材の分割装置を提供することにある。
前記板状部材を支持するテーブルと、当該テーブルに支持された板状部材を切削するカッターと、このカッターに併設されたエネルギー線照射装置と、当該エネルギー線照射装置と前記カッターとの間に配置されて板状部材の切削屑を除去する除去装置とを備え、
前記エネルギー線照射装置は、前記カッターによる切削で前記板状部材に形成される切削溝内の切削屑を前記除去装置で除去した状態で、前記テーブルで板状部材を支持したまま切削によって表出した接着シート部分にエネルギー線を照射して当該接着シート部分を硬化させる、という構成を採っている。
前記板状部材を支持するテーブルと、当該テーブルに支持された板状部材を研削するグラインダーと、このグラインダーに併設されたエネルギー線照射装置と、当該エネルギー線照射装置と前記グラインダーとの間に配置されて板状部材の切削屑を除去する除去装置とを備え、
前記エネルギー線照射装置は、前記グラインダーの研削で前記板状部材に形成される切削溝内の切削屑を前記除去装置で除去した状態で、前記テーブルで板状部材を支持したまま研削によって表出した接着シート部分にエネルギー線を照射して当該接着シート部分を硬化させる、という構成を採っている。
また、切削、研削に伴って生ずる屑を除去することができるので、後工程における洗浄処理を簡略化したり、あるいは省略することも可能となる。
図1ないし図4には、本発明の第1実施形態が示されている。ここで、図1(A)には、分割装置として作用するダイシング装置10の概略斜視図が示され、図1(B)には板状部材としてのウエハWがリングフレームRFにマウントされた状態の断面図が示されている。これらの図において、ダイシング装置10は、ウエハWを支持するテーブル11と、ウエハWに切削溝CLを形成するように切削することで個片化されたチップCを形成するロータリーカッター13と、当該ロータリーカッター13に併設されたエネルギー線としての紫外線を照射する紫外線照射装置15と、ロータリーカッター13でウエハWを切削する際の切削屑を吸引する除去装置16とを備えて構成されている。
次いで、テーブル11の移動とカッター刃13Aの回転により、カッター刃13Aが予め設定された軌跡に沿ってウエハWに切削溝CLを形成し、略方形の平面形状となるように、ウエハWを個片化してチップCが形成される。これにより生ずる切削屑は除去装置16によって吸引除去され、切削溝CLを通じて紫外線が照射されてダイシングテープDTの紫外線硬化型の接着剤層USに硬化部分US1が形成される(図4参照)。
次に、本発明の第2実施形態について図5ないし図8を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同一若しくは同等の構成部分については同一符号を用いるものとし、説明を省略若しくは簡略にする。
すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示、説明されているが、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上説明した実施形態に対し、形状、位置若しくは配置等に関し、必要に応じて当業者が様々な変更を加えることができるものである。
また、個片化される対象はウエハ以外の板状部材も対象とすることができる。
11 テーブル
13 ロータリーカッター
15 紫外線照射装置
16 除去装置
45 分割装置
50 グラインダー
CL 切削溝
W ウエハ(板状部材)
PS 保護シート
DT ダイシングテープ(接着シート)
US 紫外線硬化型の接着剤層
US1 硬化部分
Claims (4)
- エネルギー線硬化型の接着シートに貼付された板状部材を切削して当該板状部材を個片化する板状部材の分割装置において、
前記板状部材を支持するテーブルと、当該テーブルに支持された板状部材を切削するカッターと、このカッターに併設されたエネルギー線照射装置と、当該エネルギー線照射装置と前記カッターとの間に配置されて板状部材の切削屑を除去する除去装置とを備え、
前記エネルギー線照射装置は、前記カッターによる切削で前記板状部材に形成される切削溝内の切削屑を前記除去装置で除去した状態で、前記テーブルで板状部材を支持したまま切削によって表出した接着シート部分にエネルギー線を照射して当該接着シート部分を硬化させることを特徴とする板状部材の分割装置。 - エネルギー線硬化型の接着シートに板状部材の厚さよりも浅い切削溝が形成された板状部材の切削面側を貼付し、前記切削面の反対側面を研削して前記板状部材を個片化する板状部材の分割装置において、
前記板状部材を支持するテーブルと、当該テーブルに支持された板状部材を研削するグラインダーと、このグラインダーに併設されたエネルギー線照射装置と、当該エネルギー線照射装置と前記グラインダーとの間に配置されて板状部材の切削屑を除去する除去装置とを備え、
前記エネルギー線照射装置は、前記グラインダーの研削で前記板状部材に形成される切削溝内の切削屑を前記除去装置で除去した状態で、前記テーブルで板状部材を支持したまま研削によって表出した接着シート部分にエネルギー線を照射して当該接着シート部分を硬化させることを特徴とする板状部材の分割装置。 - 前記テーブルは前記接着シートに張力を付与可能であり、前記カッターは、前記接着シートに張力を付与した状態で前記切削を行うように設けられていることを特徴とする請求項1記載の板状部材の分割装置。
- 前記エネルギー線の照射は、前記切削若しくは研削に追従して略同時に行われることを特徴とする請求項1,2又は3記載の板状部材の分割装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005179577A JP4680693B2 (ja) | 2005-06-20 | 2005-06-20 | 板状部材の分割装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005179577A JP4680693B2 (ja) | 2005-06-20 | 2005-06-20 | 板状部材の分割装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006352031A JP2006352031A (ja) | 2006-12-28 |
JP4680693B2 true JP4680693B2 (ja) | 2011-05-11 |
Family
ID=37647520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005179577A Expired - Fee Related JP4680693B2 (ja) | 2005-06-20 | 2005-06-20 | 板状部材の分割装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4680693B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104658888A (zh) * | 2015-01-21 | 2015-05-27 | 安徽安芯电子科技有限公司 | 一种晶圆处理工艺及晶圆处理装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4478732B2 (ja) * | 2008-06-12 | 2010-06-09 | 株式会社東京精密 | ダイシング装置、ダイシング装置ユニット、及びダイシング方法 |
JP4630377B2 (ja) * | 2009-03-11 | 2011-02-09 | 古河電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5599222B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-10-01 | 株式会社ディスコ | 加工装置 |
JP6028460B2 (ja) * | 2012-08-24 | 2016-11-16 | 日立化成株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP6028461B2 (ja) * | 2012-08-24 | 2016-11-16 | 日立化成株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP6028459B2 (ja) * | 2012-08-24 | 2016-11-16 | 日立化成株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP5666659B2 (ja) * | 2013-07-17 | 2015-02-12 | リンテック株式会社 | ウェハ加工用シート |
CN107877352A (zh) * | 2017-10-23 | 2018-04-06 | 大连理工大学 | 半导体晶片光电化学机械抛光装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0314258A (ja) * | 1989-06-13 | 1991-01-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH09266182A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-07 | Nec Corp | ダイシング装置およびその方法 |
JP2003324112A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Lintec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2003347260A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-12-05 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置及び基板処理方法 |
JP2004031535A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Disco Abrasive Syst Ltd | 粘着シートの剥離方法,粘着シートの剥離装置 |
-
2005
- 2005-06-20 JP JP2005179577A patent/JP4680693B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0314258A (ja) * | 1989-06-13 | 1991-01-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH09266182A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-07 | Nec Corp | ダイシング装置およびその方法 |
JP2003324112A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Lintec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2003347260A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-12-05 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置及び基板処理方法 |
JP2004031535A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Disco Abrasive Syst Ltd | 粘着シートの剥離方法,粘着シートの剥離装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104658888A (zh) * | 2015-01-21 | 2015-05-27 | 安徽安芯电子科技有限公司 | 一种晶圆处理工艺及晶圆处理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006352031A (ja) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105097482B (zh) | 晶片的加工方法 | |
JP6078272B2 (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP5595716B2 (ja) | 光デバイスウエーハの加工方法 | |
CN105261560B (zh) | 晶片的加工方法 | |
TWI732949B (zh) | 晶圓的加工方法 | |
CN102403204B (zh) | 晶片的加工方法 | |
JP6208956B2 (ja) | 環状凸部除去装置 | |
KR102250216B1 (ko) | 웨이퍼의 가공 방법 | |
JP2015153770A (ja) | ウエーハの加工方法および加工装置 | |
KR20170049397A (ko) | 웨이퍼의 가공 방법 | |
KR20170066250A (ko) | 웨이퍼의 가공 방법 | |
KR20150117607A (ko) | 웨이퍼 가공 방법 | |
JP4680693B2 (ja) | 板状部材の分割装置 | |
CN103681492B (zh) | 加工方法 | |
CN107039342A (zh) | 晶片的加工方法 | |
CN108015650A (zh) | 晶片的加工方法 | |
KR20200014196A (ko) | 웨이퍼의 가공 방법 | |
TWI825091B (zh) | 晶圓之加工方法 | |
JP5534793B2 (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP6298699B2 (ja) | ウェーハの加工方法 | |
JP5167089B2 (ja) | 支持装置、支持方法、ダイシング装置、およびダイシング方法 | |
JP2019012773A (ja) | ウェーハの加工方法 | |
JP6137999B2 (ja) | ウェーハの加工方法 | |
JP6633447B2 (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2021068869A (ja) | 基板処理方法及び基板処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4680693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |