JP4679905B2 - Ankle protector for motorcycle - Google Patents
Ankle protector for motorcycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4679905B2 JP4679905B2 JP2005004078A JP2005004078A JP4679905B2 JP 4679905 B2 JP4679905 B2 JP 4679905B2 JP 2005004078 A JP2005004078 A JP 2005004078A JP 2005004078 A JP2005004078 A JP 2005004078A JP 4679905 B2 JP4679905 B2 JP 4679905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ankle
- guard
- protector
- pad
- fixing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 title claims description 106
- 230000001012 protector Effects 0.000 title claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 claims description 5
- 210000001361 achilles tendon Anatomy 0.000 claims description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 4
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 claims description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 101100460719 Mus musculus Noto gene Proteins 0.000 description 1
- 101100187345 Xenopus laevis noto gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Description
この発明は、自動2輪車に搭乗する乗員が足首部分へ着脱自在に取付ける自動2輪車用足首プロテクタに係り、特に、くるぶし部分を覆った状態で短靴を着用できるようにしたものに関する。 The present invention relates to an ankle protector for a motorcycle that is detachably attached to an ankle portion by an occupant who rides on the motorcycle, and more particularly to an item in which boots can be worn with the ankle portion covered.
自動2輪車の乗員は足首部分を保護するため、長靴状のライダーブーツを着用することが知られている。また、このライダーブーツの甲部分へプロテクタを取付けることも知られている(特許文献1参照)。さらに、すねから甲までの足首前面側を覆うようにバンドで着脱自在に取付ける格闘技用プロテクタも公知である(特許文献2参照)。
ところで、自動2輪車に搭乗するとき、ライダーブーツの場合は、長靴状をなして足首部分を広く拘束するため、より足首を自由にして変速機やクラッチなどのペダル操作を軽快にしたい場合があり、この場合には、特許文献1のようなライダーブーツではなく、短靴の着用を希望することがある。短靴はくるぶしより上方を覆わない形式のものであり、足首を軽快に動かすことができるためである。しかし、短靴の場合はそのはき口から、くるぶしが外へ出るので、これを効果的に保護する足首プロテクタが求められる。また、単にくるぶしだけを覆うようにすると、使用中にプロテクタが上方へずれ上がってしまうおそれがあるのでこれを防ぐことも望まれる。そこで本願は、このような要望の実現を目的とする。 By the way, when riding a motorcycle, in the case of rider boots, there is a case where it is desired to lighten pedal operations such as transmissions and clutches by making the ankles more freely because they form boots and restrain the ankle part widely. In this case, it may be desired to wear short boots instead of rider boots as in Patent Document 1. This is because the boots are of a type that does not cover the upper part of the ankle and can move the ankle lightly. However, in the case of boots, since the ankle goes out from the mouth, an ankle protector that effectively protects the ankle is required. Further, if only the ankle is covered, the protector may be shifted upward during use, and it is also desired to prevent this. Therefore, the present application aims to realize such a demand.
上記課題を解決するため本願の自動2輪車用足首プロテクタに係る請求項1は、自動2輪車に搭乗する乗員の足首をガード部で覆い、固定部材で着脱自在に取付けた足首プロテクタにおいて、前記ガード部は、展開形状にて左右一対をなしてくるぶしを含む足首の左右を覆うとともに、前記固定部材は足裏の土踏まず部分の下方を通って前記左右のガード部間を連結する足裏側固定部材を備え、
前記ガード部は、硬質の外皮と、その内側へ重なり足首側へ接触するクッション部材とを備え、
このクッション部材は、くるぶしの上に重なるくるぶしパッドと、このくるぶしパッドを除く部分であってくるぶしパッドよりも薄い一般部パッドとで構成され、
足首に装着した状態で短靴を履くことが可能であり、
足首に装着して短靴を着用したとき、前記ガード部の下端部は、前記一般部パッドの下端部と一緒に、短靴のはき口から内側へ収納されるように、
前記ガード部の下端部は、下方へ突出する山形形状に形成されることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention relates to an ankle protector for a motorcycle, wherein the ankle of an occupant riding the motorcycle is covered with a guard part and is detachably attached with a fixing member. The guard portion covers the left and right sides of the ankle including a pair of left and right limbs in a developed shape , and the fixing member is fixed to the sole side that connects the left and right guard portions through the bottom of the arch portion of the sole. Comprising a member,
The guard portion includes a hard outer skin and a cushion member that overlaps the inside and contacts the ankle side,
This cushion member is composed of an ankle pad that overlaps the ankle and a general pad that is thinner than the ankle pad that is the part excluding the ankle pad,
It is possible to wear shorts while wearing on the ankle,
When worn on an ankle and wearing short boots, the lower end of the guard part together with the lower end of the general part pad is accommodated inward from the mouth of the short boot,
A lower end portion of the guard portion is formed in a mountain shape protruding downward .
請求項2は上記請求項1において、前記足裏側固定部材が1本の帯状部材であることを特徴とする。 A second aspect of the present invention is characterized in that, in the first aspect, the sole side fixing member is a single band-shaped member.
請求項3は上記請求項1又は2において、前記クッション部材と前記外皮が、前記固定部材によって取付一体化されることを特徴とする。 A third aspect is characterized in that, in the first or second aspect , the cushion member and the outer skin are attached and integrated by the fixing member.
請求項1によれば、ガード部が、くるぶしを含む足首の左右を覆うとともに、足裏における土踏まず部分の下方を通る足裏側固定部材で内外のガード部間を連結するので、くるぶしを効果的に保護できるとともに、ガード部が使用中に上方へずれないようになり、確実に固定できる。
また、短靴を着用した場合も、くるぶしを覆うことができると同時に、短靴により足首を動かしやすくなっているので、軽快にペダル操作をできる。
また、ガード部が硬質の外皮とその内側へ重なり足首側へ接触するクッション部材とを備えるので、くるぶしを確実に保護できるとともに、足首側に対する感触を良好にする。
さらに、足首に装着した状態で短靴を履くことができるので、足首プロテクタの使用と短靴の着用を両立できる。また、足首プロテクタの下端部を短靴のはきくちから内側へ挿入して収納させることができる。
According to the first aspect, the guard portion covers the left and right sides of the ankle including the ankle and connects the inner and outer guard portions with the sole side fixing member that passes below the arch portion of the sole. In addition to being able to protect, the guard portion is prevented from shifting upward during use, and can be securely fixed.
Further, even when wearing short boots, the ankle can be covered, and at the same time, the ankle can be easily moved by the short boots, so that the pedal operation can be easily performed.
In addition, since the guard portion includes the hard outer skin and the cushion member that overlaps the inner side and contacts the ankle side, the ankle can be reliably protected and the ankle side feels good.
Furthermore, since the boots can be worn while being worn on the ankle, both the use of the ankle protector and the wearing of the boot can be achieved. Moreover, the lower end part of an ankle protector can be inserted and accommodated in the inside of a boot of a boot.
請求項2によれば、足裏側固定部材を1本の帯状部材としたので、接触する土踏まずに対して違和感のないようにすることができる。 According to the second aspect, since the sole side fixing member is a single band-shaped member, it is possible to prevent a sense of incongruity with the arch that comes into contact.
請求項3によれば、固定部材を利用してクッション部材と外皮を取付一体化できるので、取付構造を簡単にでき、特別な取付部材を使用する場合と比較して軽量化できる。 According to the third aspect , since the cushion member and the outer skin can be mounted and integrated using the fixing member, the mounting structure can be simplified and the weight can be reduced as compared with the case where a special mounting member is used.
以下、図面に基づいて一実施例を説明する。図1は、足首プロテクタ1を着用した状態における足首部分の側面図、図2はこの装着状態を爪先側から示す断面図である。これらの図において、足首プロテクタ1は、乗員の足首2部分へ直接着脱自在に取付けられ、この状態で短靴3を履くことができる。このとき短靴3のはき口4から上方に出ているくるぶし5を外側から覆っている。
くるぶし5は内側くるぶし及び外側くるぶしが一対で足首2の左右に存在している(図2)。
An embodiment will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view of the ankle portion in a state where the ankle protector 1 is worn, and FIG. 2 is a cross-sectional view showing the wearing state from the toe side. In these drawings, the ankle protector 1 is detachably attached directly to the occupant's
The
足首プロテクタ1は装着時にその下部を短靴3のはき口4から内方へ収納できる。符号2aはアキレス腱部分、2bは踵、2cは甲、2dは爪先、2eは足裏の土踏まずである。また、3aは踵収容部、3bはヒール、3cは甲部、3dは爪先部、3eは靴底である。
When the ankle protector 1 is worn, the lower part of the ankle protector 1 can be stored inward from the mouth 4 of the
図3は足首プロテクタ1の展開形状を表側(装着時の外側)から示す。なお、左右の足首に装着する足首プロテクタ1は、それぞれ左右対称形をなすが、以下の説明では右足用の足首プロテクタ1について説明する。左足用の足首プロテクタ1は対称構造となる。また、左右別々の専用形状とせず、一方側を左右共用にすることもできる。 FIG. 3 shows the developed shape of the ankle protector 1 from the front side (outside when worn). The ankle protectors 1 attached to the left and right ankles are symmetrical to each other. In the following description, the ankle protector 1 for the right foot will be described. The ankle protector 1 for the left foot has a symmetrical structure. Moreover, it is not possible to make separate shapes for the left and right sides, but one side can be shared between the left and right sides.
足首プロテクタ1は、この状態で左右となる内側ガード部10及び外側ガード部11を中央部12で連結一体化したものである。中央部12の下部は上方へ湾曲して足のアキレス腱2a部分を通すための逃げ凹部12aをなしている。内側ガード部10及び外側ガード部11は向かい合わせにしたとき略同形をなし、くるぶし5を含む足首2の内外側面を覆うようになっている。
The ankle protector 1 is obtained by connecting and integrating an
また、内側ガード部10,外側ガード部11の各下端部10a及び11aは、それぞれ若干下方へ突出する山形形状部をなし、短靴3を着用したとき、はき口4よりも下方部分へ達し、はき口4から短靴3の内側へ収納され、くるぶし5の下方とはき口4の間を覆うようになっている(図1及び2参照)。
Moreover, each
内側ガード部10及び外側ガード部11は、内側クッション部材13と外側クッション部材14及び外側の外皮15を備える。本実施例の場合は、内側クッション部材13と外側クッション部材14は中央部12で連続一体に連結された一枚ものとして構成され、中央部12で折り曲げたとき向かい合わせに重なるようになっており、それぞれは逃げ凹部12aを挟んで下方へ略山形に突出し、この部分は前記下端部10a及び11aに相当する。
The
外皮15は、適当な硬質樹脂や金属等で形成された硬質材料からなるカバー部材であり、比較的剛性が高く、かつある程度の弾性変形を可能にする程度の弾性を有する、剛性のある帯弾性部材である。それぞれは略逆三角形をなし、内側クッション部材13と外側クッション部材14に対してそれぞれ左右対称に設けられる。外皮15の上部側前後の縁部分には貫通孔16,17が設けられ、下半部側には縦長の通気孔18が複数前後方向へ配置され、下端には貫通孔19が設けられている。
The
また、装着時の上下方向並びに前後方向にて中央側が外側方へ湾曲突出する曲面をなしている。また、外周は内側クッション部材13及び外側クッション部材14よりも若干小さく、これらに取付けたとき、内側クッション部材13及び外側クッション部材14の各縁部が外皮15の外周よりも若干外側へ出るようになっている。
Moreover, the center side has comprised the curved surface which curves and protrudes outward in the up-down direction at the time of mounting | wearing, and the front-back direction. Further, the outer periphery is slightly smaller than the
内側クッション部材13の外側に設けられる外皮15において、貫通孔16,17にバンド状をなす横側固定部材6を通し、その一端6aを内側クッション部材13の縁部へ縫合してある。横側固定部材6のうち貫通孔16,17の間となる部分は外皮15の上部側表面を通過して露出し、この露出部に雌雄いずれか側の面ファスナー20が設けられている。
In the
外皮15の下半部側では、バンド状をなす横側固定部材7が外皮15の表面を横切って通され、一端7aを内側ガード部10の縁部へ縫合し、他方側は外側クッション部材14寄りの通気孔18から裏側へ抜けて中央部12の上を外側クッション部材14へ延出している。横側固定部材7のうち外皮15の上を横切る部分に雌雄いずれか側の面ファスナー21が設けられている。
On the lower half portion side of the
外皮15の下端部では、貫通孔19に足裏側固定部材8の一端8aを通して外皮15の下端に巻き付け、さらに内側クッション部材13の下端部10aへ縫合してある。他端側は下方へ長く延出し、その先端部雌雄いずれか側の面ファスナー22が設けられている。
At the lower end portion of the
外側クッション部材14の外側に設けられる外皮15側も同様であり、対応部には同一の符号を付して示す。内側クッション部材13から延びる横側固定部材6は貫通孔17から外皮15の上へ出て表面を横切り、貫通孔17から裏側へ抜けてさらに延出し、その延出端に、外皮15側の面ファスナー20と係合する他側の面ファスナー23が設けられている。
The same applies to the side of the
内側クッション部材13から延びる横側固定部材7は、内側クッション部材13寄りの通気孔18から上へ出て外皮15の表面を横切り、前端側の通気孔18を通って裏側へ抜けてさらに延出し、その延出端に、外皮15側の面ファスナー21と係合する他側の面ファスナー24が設けられている。但し、横側固定部材6、7の外皮15の上を通過する部分には面ファスナーが設けられていない。
The
外皮15の下端部に設けられた貫通孔19には、外皮15の表面中央部を上下に通された上下バン25の下端部25aが通されて、外側ガード部11の下端部11aへ縫合される。上下バンド25の上端部25bも外側クッション部材14の上端へ縫合されている。上下バンド25の中間部は、横側固定部材6、7の上を交差して通っており、その表面には足裏側固定部材8の面ファスナー22と係合する他側の面ファスナー26が設けられている。
The through
足裏側固定部材8の外皮15から延出する長さは、土踏まず2eの下方を通って反対側の外皮15に設けられた上下バンド25へ重なることができ、かつ足の大きさに応じて長さ調整ができるように、十分な長さになっている。また、上下バンド25の長さ方向ほぼ全長に長く面ファスナー26を設けることによっても、長さ調整を可能にしている。
The length of the sole
これらの横側固定部材6,7及び足裏側固定部材8並びに上下バンド25を表面へ通すことにより、外皮15は、内側クッション部13及び外側クッション部14へ直接固定されずにこれらのバンド状部材を介して取付けられ、内側クッション部13及び外側クッション部14に対してそれぞれがある程度の相対移動を許容されている。
By passing these lateral
図4は、足首プロテクタ1を図3の反対側から示した裏面図である。内側クッション部13及び外側クッション部14の各上部後側にはくるぶしパッド27,27が設けられ、足首プロテクタ1を足首2へ装着したとき、くるぶし5の上に重なるようになっている。くるぶしパッド27は柔軟なスポンジ材料を用いて十分な厚さを確保し、肌当たりと緩衝性能の両立を図っている。また表面をメッシュ状の布で覆うことにより通気性も確保している。
4 is a back view showing the ankle protector 1 from the opposite side of FIG.
内側クッション部13及び外側クッション部14並びに中央部12は、くるぶしパッド27を除く部分全体が、くるぶしパッド27よりも薄く柔らでかつ通気性の良いスポンジ材料で構成され、その表面をメッシュ状の布で覆った一般部パッド28で構成され、通気性と緩衝性能を確保し、軽量化も実現している。
The
次に、作用を説明する。図1及び2に示すように、自動2輪車へ乗るに際して足首プロテクタ1を足首2へ装着する。このとき、内側ガード部10及び外側ガード部11を中央部12から曲げて向かい合わせにし、足首2の後ろ側からその内外へくるぶし5を覆うように当て、中央部12を足首2の後ろ側へ当てる。
Next, the operation will be described. As shown in FIGS. 1 and 2, the ankle protector 1 is attached to the
続いて、外側ガード部11から延出する横側固定部材6,7を内側へ回して各端部を内側ガード部10の各横側固定部材6,7に重ね、双方の面ファスナー20、21と23、24を係合する。これにより、足首プロテクタ1は足首2の周囲へ固定される。
Subsequently, the
さらに、足裏側固定部材8を土踏まず2eの下方へ通して反対側へ出し、外側ガード部11の上下バンド25に重ね、面ファスナー22と26で係合へ係合させる。これにより、足首プロテクタ1は上下方向も固定される。
Further, the sole
この状態で短靴3を履くと、内側ガード部10及び外側ガード部11の各下端部10a及び11aが、はき口4から短靴3内へ収納される。図2はこの装着状態を断面にして、爪先2d側から示す図である。この図に示すように、内側クッション部13及び外側クッション部14の各くるぶしパッド27、27が、足首2における左右のくるぶし5、5を各外側から覆うので、短靴3のはき口4から外へ出て露出しているくるぶし5は、足首プロテクタ1により効果的に保護される。
When the
このとき、くるぶし5,5には、最も厚いくるぶしパッド27,27が接触して肌当たりを良好にするとともに、足首2の全体はより薄い一般部パッド28によって覆うので、感触及び通気性が良好でかつ軽量になる。
At this time, the
また、足首に比較的大きな外力がかかる場合は、外皮15にて外力を遮断することができるので、内側のクッション部と一緒になって、広範囲な大きさの外力に対応できるとともに、感触を良好に保つことができる。
In addition, when a relatively large external force is applied to the ankle, the external force can be blocked by the
さらに、足首プロテクタ1は短靴3上へ固定されたものではなく、足首2側へ直接固定されているため、短靴3の自由な動きを許容する。このため、足首2の動きが自由になり、足首を覆うにもかかわらず短靴3によるペダル操作において軽快な操作性を維持できる。
Furthermore, since the ankle protector 1 is not fixed on the
しかも、足首2の前側を分離し、開き具合を調節しながら上下の横側固定部材6、7で連結するようにしたから、足首2の甲2c(図1)側の自由な動きを確保している。内側ガード部10及び外側ガード部11の各下端部10a及び11aをはき口4より下方へ延ばしたことも、足首2の側方保護と短靴3の自由な動きを確保している(図2)。さらに、中央部12の下方へ逃げ凹部12aを設けることによってもアキレス腱2a部分の自由な動きを確保している。
Moreover, since the front side of the
また、足裏における土踏まず2e部分の下方を通る足裏側固定部材8で内側ガード部10及び外側ガード部11間を連結するので、足首プロテクタ1が使用中に上方へずれないようになり、確実にかつ安定して固定できる。
しかも、足裏側固定部材8を1本の帯状部材としたので、接触する土踏まず2eに対する感触を違和感のないものにすることができる。
In addition, since the
In addition, since the sole
さらに、内側クッション部13及び外側クッション部14と、外皮15を横側固定部材6、7及び足裏固定部材8を利用して取付一体化できるので、取付構造を簡単にでき、特別な取付部材を使用する場合と比較して軽量化できる。
Furthermore, since the
なお、本願発明は上記の各実施例に限定されるものではなく、発明の原理内において種々に変形や応用が可能である。例えば、内側クッション部13及び外側クッション部14と、固定部材の取付関係を逆にしてもよい。また、内側クッション部13及び外側クッション部14を別体にして後から分離可能に連結してもよい。またクッション部材は、各種のスポンジ材料を用いることができるが、必ずしもスポンジ材料によらず、他の軽量な緩衝部材を利用することもできる。さらに、外皮とクッション部を別体にせず一体化したものや単一材料で一体に形成したっものでもよい。固定部材もバンド状のみならず紐状等種々可能であり、係合構造も面ファスナーに限らず公知の種々な構造が可能である。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications can be made within the principle of the invention. For example, the attachment relationship between the
1:足首プロテクタ、2:足首、3:短靴、5:くるぶし、6:横側固定部材、7:横側固定部材、8:足裏側固定部材、10:内側ガード部、11:外側ガード部、13:内側クッション部、14:外側クッション部、15:外皮、20、21、22,23,24,26:面ファスナー 1: ankle protector, 2: ankle, 3: short boot, 5: ankle, 6: lateral fixing member, 7: lateral fixing member, 8: sole fixing member, 10: inner guard portion, 11: outer guard portion, 13: inner cushion part, 14: outer cushion part, 15: outer skin, 20, 21, 22, 23, 24, 26: hook-and-loop fastener
Claims (5)
前記ガード部(10・11)は、展開形状にて左右一対をなしてくるぶし(5)を含む足首(2)の左右を覆うとともに、前記固定部材は足裏の土踏まず(2e)部分の下方を通って前記左右のガード部(10・11)間を連結する足裏側固定部材(8)を備え、
前記ガード部(10・11)は、硬質の外皮(15)と、その内側へ重なり足首側へ接触するクッション部材(13・14)とを備え、
このクッション部材(13・14)は、くるぶし(5)の上に重なるくるぶしパッド(27)と、このくるぶしパッド(27)を除く部分であってくるぶしパッド(27)よりも薄い一般部パッド(28)とで構成され、
足首(2)に装着した状態で短靴(3)を履くことが可能であり、
足首(2)に装着して短靴(3)を着用したとき、前記ガード部(10・11)の下端部(10a及び11a)は、前記一般部パッド(28)の下端部と一緒に、短靴(3)のはき口(4)から内側へ収納されるように、
前記ガード部(10・11)の下端部(10a及び11a)は、下方へ突出する山形形状に形成されることを特徴とする自動2輪車用足首プロテクタ。 In the ankle protector where the ankle of the occupant who rides the motorcycle is covered with a guard part and attached detachably with a fixing member
The guard portions (10, 11) cover the left and right sides of the ankle (2) including the pair of left and right limbs (5) in a developed shape , and the fixing member is below the arch (2e) portion of the sole. A sole side fixing member (8) for connecting the left and right guard parts (10, 11) through,
The guard portion (10, 11) includes a hard outer skin (15) and a cushion member (13, 14) that overlaps the inside and contacts the ankle side,
The cushion members (13, 14) include an ankle pad (27) that is superimposed on the ankle (5) and a general pad (28) that is thinner than the ankle pad (27) that is formed on the portion excluding the ankle pad (27). ) And
It is possible to put on boots (3) in a state of being worn on the ankle (2),
When the ankle (2) is worn and the boots (3) are worn, the lower ends (10a and 11a) of the guard part (10, 11) are put together with the lower ends of the general part pad (28). (3) so that it can be stored inward from the outlet (4),
The ankle protector for a motorcycle, wherein the lower end portions (10a and 11a) of the guard portions (10, 11) are formed in a mountain shape protruding downward .
前記一般部パッド(28)は、柔らでかつ通気性のスポンジ材料で構成され、その表面をメッシュ状の布で覆われることを特徴とする請求項1に記載した自動2輪車用足首プロテクタ。 The ankle pad (27) is formed to a thickness sufficient to protect the ankle using a soft sponge material, and the surface is covered with a mesh-like cloth,
The ankle protector for a motorcycle according to claim 1 , wherein the general pad (28) is made of a soft and breathable sponge material, and the surface thereof is covered with a mesh cloth .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005004078A JP4679905B2 (en) | 2005-01-11 | 2005-01-11 | Ankle protector for motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005004078A JP4679905B2 (en) | 2005-01-11 | 2005-01-11 | Ankle protector for motorcycle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006191968A JP2006191968A (en) | 2006-07-27 |
JP4679905B2 true JP4679905B2 (en) | 2011-05-11 |
Family
ID=36798496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005004078A Expired - Fee Related JP4679905B2 (en) | 2005-01-11 | 2005-01-11 | Ankle protector for motorcycle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4679905B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6311513U (en) * | 1986-07-09 | 1988-01-26 | ||
JPH0324263A (en) * | 1989-06-22 | 1991-02-01 | Mitsubishi Electric Corp | Vapor deposition device for thin film |
JPH0352679A (en) * | 1989-07-17 | 1991-03-06 | Iseki & Co Ltd | Flowing grain plate for grain sorting equipment |
JP2002339123A (en) * | 2001-05-09 | 2002-11-27 | Tomihiro Nagumo | Supporter having cushioning material |
JP2003073913A (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-12 | Honda Access Corp | Supporter |
-
2005
- 2005-01-11 JP JP2005004078A patent/JP4679905B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6311513U (en) * | 1986-07-09 | 1988-01-26 | ||
JPH0324263A (en) * | 1989-06-22 | 1991-02-01 | Mitsubishi Electric Corp | Vapor deposition device for thin film |
JPH0352679A (en) * | 1989-07-17 | 1991-03-06 | Iseki & Co Ltd | Flowing grain plate for grain sorting equipment |
JP2002339123A (en) * | 2001-05-09 | 2002-11-27 | Tomihiro Nagumo | Supporter having cushioning material |
JP2003073913A (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-12 | Honda Access Corp | Supporter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006191968A (en) | 2006-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3746043B2 (en) | Boot liner | |
US7131219B2 (en) | Shoe with leg support | |
US6564393B2 (en) | Protective ankle wear for bicyclers | |
JP4679905B2 (en) | Ankle protector for motorcycle | |
JPH0432967Y2 (en) | ||
CN217337582U (en) | Ankle protection shoe and ankle protection piece | |
EP2488059B1 (en) | Motorcycling boot with improved comfort | |
JP4672051B2 (en) | Leg guard for ball game | |
JP3801560B2 (en) | shoes | |
JP6385030B2 (en) | Foot cover | |
JP3796049B2 (en) | Toe pad for toe shoes | |
JP5271297B2 (en) | Batter foot guard | |
JP4060878B2 (en) | shoes | |
JP3051273U (en) | Sandals | |
JP2003339408A (en) | Shoe | |
JP4700458B2 (en) | Head protection | |
JP5571150B2 (en) | Trunk orthosis | |
JP2013034625A (en) | Shoe | |
JP2022124140A (en) | Leg guard for ball sport | |
JP2007061193A (en) | Shoe | |
TWM537810U (en) | Socks | |
JP2010207389A (en) | Instep protector and shoe with built-in instep protector | |
KR101663123B1 (en) | Joint Protector | |
JP3183553U (en) | shoes | |
JPH0584209U (en) | Sports shoe tongue |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |