JP4679580B2 - 光導波路フィルムおよび光電気混載フィルム - Google Patents
光導波路フィルムおよび光電気混載フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4679580B2 JP4679580B2 JP2007524034A JP2007524034A JP4679580B2 JP 4679580 B2 JP4679580 B2 JP 4679580B2 JP 2007524034 A JP2007524034 A JP 2007524034A JP 2007524034 A JP2007524034 A JP 2007524034A JP 4679580 B2 JP4679580 B2 JP 4679580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- optical waveguide
- layer
- groove
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/1221—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/13—Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/13—Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
- G02B6/136—Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/13—Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
- G02B6/138—Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/3608—Fibre wiring boards, i.e. where fibres are embedded or attached in a pattern on or to a substrate, e.g. flexible sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0214—Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/026—Details of the structure or mounting of specific components
- H04M1/0274—Details of the structure or mounting of specific components for an electrical connector module
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、あるいはポリスチレンのような透明性の高い高分子をコアとし、そのコア材料よりも屈折率の低い高分子をクラッド材料としたコア−クラッド構造からなる平板型光導波路が作製されている。さらに、耐熱性の高い透明性高分子であるポリイミドを用いて、低損失の平板型光導波路が実現されている(例えば、特許文献1を参照)。
さらに、これら高分子系の光導波路は柔軟性があるため、電気回路にて用いられているフレキシブル電気回路基板と同じように応用されることも期待されている。フレキシブル電気回路基板は、例えば、携帯電話などにおいて蝶番(ヒンジ)で結合された2つの部位間を跨いで配置され、ヒンジ部において、ヒンジの太さに応じた曲率半径で屈曲性を持ちつつ軸または空洞に巻かれており、その上から曲率半径よりやや大きい防護カバー等をかぶせられている。
[1]光導波路を構成する樹脂からなるコア、および樹脂からなるクラッドを含む光導波路フィルムであって、
少なくとも、前記コアの延びる方向と交わるように屈曲される箇所に、前記コアの延びる方向と同じ方向に延びる、内部が空隙である溝を有する光導波路フィルム。
[2]前記光導波路フィルムの厚さは200μm以下である、[1]に記載の光導波路フィルム。
[3]前記溝の底のフィルムの厚さは、前記光導波路フィルムの厚さの半分以下である、[1]または[2]に記載の光導波路フィルム。
[4]クラッド材からなる第一層、コア材からなる第二層、クラッド材からなる第三層がこの順に積層され、前記溝がコアの両側方に第三層と第二層を切断しかつコアを画するように形成されており、前記溝の底が第二層と第一層の界面と同じ高さもしくは界面よりも下にあることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の光導波路フィルム。
[5]クラッド材からなる第一層、コア材からなる第二層、クラッド材からなる第三層がこの順に積層され、前記溝がコアの両側方に第三層と第二層を切断しかつコアを画するように形成されており、さらに第三層の上面、第三層および第二層の側壁、および前記溝の底の第一層を連続して覆うクラッド材からなる第四層が形成されていることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の光導波路フィルム。
[6]前記コアは、前記溝と離間している、[1]〜[3]のいずれかに記載の光導波路フィルム。
[7]前記コアは、前記溝の側端部に接している、[1]〜[3]のいずれかに記載の光導波路フィルム。
[8]前記コアは、前記溝の下部にある、[1]〜[3]のいずれかに記載の光導波路フィルム。
[9][1]〜[8]のいずれかに記載の光導波路フィルム、および前記光導波路フィルムの少なくとも両端部と固着されている電気配線フィルムを含む光電気混載フィルム。
[10][1]〜[8]のいずれかに記載の光導波路フィルムが、前記溝の延びる方向と交わるように屈曲されて収納されている電子機器。
[11][9]に記載の光電気混載フィルムが、前記溝の延びる方向と交わるように屈曲されて収納されている電子機器。
以上本発明における光導波路フィルムはコア層とクラッド層に加えて別の層を含んでもよい。別の層としては例えば支持フィルムや接着層が挙げられる。
本発明の光導波路フィルムは、光導波路を構成するコア、および前記コアの少なくとも一部を囲むクラッドを含み、かつ前記コアの延びる方向と同じ方向に延びる溝を有することを特徴とする。本発明の光導波路フィルムはフレキシビリティーを有し、溝がある部分で屈曲することができる。
本発明の光導波路フィルムは、任意の方法で製造されうるが、以下の2つの方法に大別されうる(A法およびB法)。
(A法)クラッド材からなる第一層、第一層上に設けられたコア材からなる第二層、および第二層上に設けられたクラッド材からなる第三層を含む積層体を準備して;第三層および第二層を切断し、かつコアを画するように溝を形成する(図2参照)。
(B法)クラッド材からなる下部クラッド層を形成し;下部クラッド層にコアパターンとなる溝を形成し;コアパターンとなる溝の内部に、コア材からなるコア層を形成し;さらに好ましくは、コア層の上にクラッド材からなる上部クラッド層を形成する(図3参照)。
前記積層体は、第一層、第二層、第三層の順番に基板上に積層して製造されるか;または第二層の一方の面に第一層を形成し、もう一方の面に第三層を形成することによって製造されうる。第一層を構成するクラッド材と、第三層を構成するクラッド材は、同一の材質であってもよく、異なる材質でもよい。
クラッド材からなる下部クラッド層22は、基板21上に形成されることが好ましい。基板21の例にはシリコンウェハが含まれる。下部クラッド層22は、その材質によって異なるが、例えばポリイミドである場合には、ポリアミド酸溶液を塗布して、かつ熱処理することによってイミド化させて形成されうる(図3Aを参照)。
フィルムに溝がない場合、または溝の深さが十分でなく溝の底のフィルム厚が厚い(例えば、溝が形成されていない部分のフィルム厚の半分よりも大きい)場合には、新たに溝26を形成することが好ましい。
一方、コアパターンとなる溝23が完全に満たされずに、十分な溝の深さが残っており、溝の底のフィルム厚が小さい(例えば、溝が形成されていない部分のフィルム厚の1/2以下)場合には、新たな溝を形成しなくてもよい。
以上のように、屈曲される箇所で光導波路フィルムと電気配線層が接着されていてもよいが、光導波路フィルムと電気配線層が少なくとも両端部で接着されていれば、屈曲される箇所では接着されてなくてもよい。
本発明の電子機器は、前述の光導波路フィルム、または光電気混載フィルムを収納していることを特徴とする。本発明の光導波路フィルムまたは光電気混載フィルムは、耐屈曲性(屈曲の繰り返し特性を含む)に優れるので、電子機器のヒンジ部などに、溝の延びる方向と交わるように屈曲されて収納されていることが好ましい。電子機器とは、特に限定されないが、例えばヒンジ部を有する携帯電話、PDAやゲーム機などの携帯端末、ノート型パソコンなどが例として挙げられる。
図7には、本発明の光導波路フィルムまたは光電気混載フィルムを収納している携帯電話の例が示される。フィルムは、携帯電話のヒンジ部を通っている。図7Aには、螺旋状に巻かれたフィルムをヒンジ部に通した状態を示す。フィルムはこの状態で屈曲されている。図7Bには、直線状のフィルムをたるませてヒンジ部を通した状態を示す。この場合は携帯電話を折りたたんだときにフィルムが屈曲される。なお、屈曲されたフィルムにおいて溝のある面は、屈曲面の外側および内側のいずれの面でもよい。
5インチのシリコンウェハ上に、クラッド材用のポリアミド酸溶液をコートして、390℃で加熱してイミド化させた。イミド化後の膜の厚さを25μmとした。イミド化後の膜がクラッド材からなる第一層となる。次に、第一層の上に、コア材用のポリアミド酸溶液をスピンコートし、加熱してイミド化させ、厚さがほぼ80μmのコア材からなる第二層を形成した。さらに、形成された第二層の上に、クラッド材用のポリアミド酸溶液をスピンコートして、加熱してイミド化させ、厚さが7μmのクラッド材からなる第三層を形成した。
シリコンウェハ上に形成された三層フィルムを、5重量%のフッ酸水溶液に浸漬させて、シリコンウェハから剥離した。この三層フィルムの弾性率は約3GPaであった。
溝の底のフィルム厚は、約22μmとなった。この後、ダイシングテープを剥がして得られた光導波路フィルムは、クロストークが無く、埋め込み型光導波路として機能することが確認できた。
5インチシリコンウェハ上に、クラッド材用のポリアミド酸溶液をコートし、加熱イミド化を施して、7μmの厚さの膜とした。イミド化後の膜がクラッド材からなる第一層となる。第一層の上に、コア材用のポリアミド酸溶液をスピンコートし、加熱イミド化を施して、60μmの厚さの膜とした。イミド化後の膜がコア材からなる第二層となる。さらに第二層の上に、クラッド材用のポリアミド酸溶液をスピンコートし、加熱イミド化処理を施して、7μmの厚さの膜とした。イミド化後の膜がコア材からなる第三層となる。
シリコンウェハ上に形成された三層フィルムを、5重量%のフッ酸水溶液に浸漬させて、シリコンウェハから剥離した。この三層フィルムの弾性率は約3GPaであった。
5インチシリコンウェハ上に、クラッド材用のポリアミド酸溶液をコートし、加熱イミド化を施して、7μmの厚さの膜とした。イミド化後の膜がクラッド材からなる第一層となる。第一層の上に、コア材用のポリアミド酸溶液をスピンコートし、加熱イミド化を施した。コア層のイミド化後の膜厚は、60μmとした。イミド化後の膜がコア材からなる第二層となる。第二層の上に、クラッド材用のポリアミド酸溶液をスピンコートし、加熱イミド化処理を施して、7μmの厚さの膜とした。加熱イミド化処理された膜が、クラッド材からなる第三層となる。
シリコンウェハ上に形成された三層フィルムを、5重量%のフッ酸水溶液に浸漬させ、シリコンウェハから剥離した。この三層フィルムの弾性率は約3GPaであった。
この三層フィルムと支持フィルムの積層フィルムに、三層フィルム側からダイシングソーで二本の溝を形成した。溝の幅は50μm、溝の深さは70μmとした。溝の間隔は100μmとした。クラッド材からなる第三層およびコア材からなる第二層は完全に切断された。溝に挟まれたコアに、光の閉じ込めが可能となった。また、溝の底のフィルム厚は、約62μmであった。
5インチシリコンウェハ上にクラッド材用のポリアミド酸溶液をコートし、加熱イミド化を施して、115μmの厚さの膜とした。イミド化後の膜がクラッド材からなる第一層となる。第一層の上に、コア材用のポリアミド酸溶液をスピンコートし、加熱イミド化を施して、60μmの厚さの膜とした。イミド化後の膜が、コア材からなる第二層となる。第二層の上に、クラッド材用のポリアミド酸溶液をスピンコートし、加熱イミド化処理を施して、7μmの厚さの膜を形成した。イミド化後の膜が、クラッド材からなる第三層となる。
シリコンウェハ上に形成された三層フィルムを、5重量%のフッ酸水溶液に浸漬させ、シリコンウェハから剥離した。この三層フィルムの弾性率は約3GPaであった。
5インチシリコンウェハ上に、クラッド材用のポリアミド酸溶液をコートし、加熱イミド化を施して、20μmの厚さの膜とした。イミド化後の膜がクラッド材からなる第一層となる。第一層の上に、コア材用のポリアミド酸溶液をスピンコートし、加熱イミド化を施して、70μmの厚さの膜とした。イミド化後の膜がコア材からなる第二層となる。さらに第二層の上に、クラッド材用のポリアミド酸溶液をスピンコートし、加熱イミド化処理を施して、7μmの厚さの膜とした。イミド化後の膜がコア材からなる第三層となる。
シリコンウェハ上に形成された三層フィルムを、5重量%のフッ酸水溶液に浸漬させて、シリコンウェハから剥離した。剥離した三層フィルムの弾性率は約3GPaであった。
実施例1と同様に三層フィルムを作製し、幅5mm、長さ100mmにカットした。溝を形成しないでJIS C 5016に記されている耐折試験に従い、曲げ半径2mmで三層フィルムが破壊する屈曲回数を調べたところ、6000回であった。
5インチのシリコンウェハ上に、クラッド材用のポリアミド酸溶液をコートして、390℃で加熱してイミド化させて、90μmの厚さの膜とした。イミド化後の膜がクラッド材からなる層(「下部クラッド層」とも称する)となる。
形成された溝に埋め込むように、コア材用のポリアミド酸溶液を塗布し、加熱によりイミド化して厚さがほぼ45μmのコア材からなる層を溝内に形成した。さらに、溝内に形成されたコア材からなる層の上に、クラッド材用のポリアミド酸溶液をスピンコートして、390℃で加熱してイミド化して、7μmの厚さのクラッド材からなる層(「上部クラッド層」とも称する)を形成した。
形成された積層体を、5重量%のフッ酸水溶液に浸漬させて、シリコンウェハから剥離した。この積層体フィルムの弾性率は約3GPaであった。
実施例6と同様にして、5インチシリコンウェハ上にクラッド材からなる膜(膜厚:100μm)を形成して、下部クラッド層とした。
下部クラッド層に、フォトリソグラフィとドライエッチングによる溝加工により、5本のコアパターンとなる溝を形成した。それぞれの溝の深さは90μm、溝の幅は60μm、溝の長さは110mmとした。溝の間隔は250μmとした。この5本の溝内に、それぞれコア材からなる層およびクラッド材からなる層を形成した。深さ90μmの溝内に、15μmの厚さのコア層を形成し、さらに8μmの厚さの上部クラッド層を形成した(計23μm)。溝の底のフィルム厚は33μmとなった。
実施例7と同様にして、5インチシリコンウェハ上に、コアパターンとなる5本の溝を有する下部クラッド層を形成した(コアパターンとなる5本それぞれの溝の深さは70μm、溝の幅は60μm、溝の長さは110mmとし、溝の間隔は250μmとした)。
下部クラッド層に形成された5本の溝のうち、一本おきの3本の溝の内部に、コア材用ポリイミド酸溶液およびクラッド材用ポリイミド酸溶液を、ディスペンサを用いて供給して、コア層および上部クラッド層を形成して、5インチシリコンウェハ上に光導波路フィルムを作製した。深さ70μmの溝内に、40μmの厚さのコア層を形成し、さらに5μmの厚さの上部クラッド層を形成した(溝内に埋め込んだ層の厚さは、計45μm)。コア層および上部クラッド層の埋め込まれていない溝の底のフィルムの厚さは、30μmであった。
実施例7と同様にして、5インチシリコンウェハ上に、コアパターンとなる5本の溝を有する下部クラッド層を形成した(コアパターンとなる5本それぞれの溝の深さは70μm、溝の幅は60μm、溝の長さは110mmとし、溝の間隔は250μmとした)。
下部クラッド層に形成された5本の全ての溝の内部に、コア材用ポリイミド酸溶液およびクラッド材用ポリイミド酸溶液を、ディスペンサを用いて供給して、コア層および上部クラッド層を形成し、5インチシリコンウェハ上に光導波路フィルムを作製した。深さ70μmの溝内に、40μmの厚さのコア層を形成し、さらに5μmの厚さの上部クラッド層を形成した(溝内に埋め込んだ層の厚さは、計45μm)。溝の底のフィルムの厚さは、75μmであった。
実施例7と同様にして、5インチシリコンウェハ上に、コアパターンとなる5本の溝を有する下部クラッド層を形成した(コアパターンとなる5本それぞれの溝の深さは70μm、溝の幅は60μm、溝の長さは110mmとし、溝の間隔は250μmとした)。
下部クラッド層に形成された5本の全ての溝の内部に、コア材用ポリイミド酸溶液およびクラッド材用ポリイミド酸溶液を、ディスペンサを用いて供給して、コア層および上部クラッド層を形成し、5インチシリコンウェハ上に光導波路フィルムを作製した。深さ70μmの溝内に、40μmの厚さのコア層を形成し、さらに5μmの厚さの上部クラッド層を形成した(溝内に埋め込んだ層の厚さは、計45μm)。溝の底のフィルムの厚さは、75μmであった。
実施例10と同様に、光電気混載フィルムを作製した(溝を形成しなかった)。溝が形成されていない光電気混載フィルムについて、光導波路を上面にしてJIS C 5016に記されている耐折試験に従い、曲げ半径5mmで光導波路フィルムが破壊する屈曲回数を調べたところ2千回であった。
Claims (13)
- 光導波路を構成する樹脂からなるコア、および樹脂からなるクラッドを含む光導波路フィルムであって、
少なくとも、前記コアの延びる方向と交わるように屈曲される箇所に、前記コアの延びる方向と同じ方向に延びる、内部が空隙である溝を有する光導波路フィルム。 - 前記溝でない部分のフィルム厚さが均一である、請求項1に記載の光導波路フィルム。
- 前記溝の延びる方向と交わるように屈曲された状態で、電子機器に収納される、請求項1に記載の光導波路フィルム。
- 前記光導波路フィルムの厚さは200μm以下である、請求項1に記載の光導波路フィルム。
- 前記溝の底のフィルムの厚さは、前記光導波路フィルムの厚さの半分以下である、請求項1に記載の光導波路フィルム。
- クラッド材からなる第一層、コア材からなる第二層、クラッド材からなる第三層がこの順に積層され、前記溝がコアの両側方に第三層と第二層を切断しかつコアを画するように形成されており、前記溝の底が第二層と第一層の界面と同じ高さもしくは界面よりも下にあることを特徴とする請求項1に記載の光導波路フィルム。
- クラッド材からなる第一層、コア材からなる第二層、クラッド材からなる第三層がこの順に積層され、前記溝がコアの両側方に第三層と第二層を切断しかつコアを画するように形成されており、さらに第三層の上面、第三層および第二層の側壁と該溝の底の第一層を連続して覆うクラッド材からなる第四層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光導波路フィルム。
- 前記コアは、前記溝と離間している、請求項1に記載の光導波路フィルム。
- 前記コアは、前記溝の側端部に接している、請求項1に記載の光導波路フィルム。
- 前記コアは、前記溝の下部にある、請求項1に記載の光導波路フィルム。
- 請求項1に記載の光導波路フィルム、および前記光導波路フィルムの少なくとも両端部と固着されている電気配線フィルムを含む光電気混載フィルム。
- 請求項1に記載の光導波路フィルムが、前記溝の延びる方向と交わるように屈曲されて収納されている電子機器。
- 請求項11に記載の光電気混載フィルムが、前記溝の延びる方向と交わるように屈曲されて収納されている電子機器。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005192904 | 2005-06-30 | ||
JP2005192904 | 2005-06-30 | ||
JP2005269392 | 2005-09-16 | ||
JP2005269392 | 2005-09-16 | ||
PCT/JP2006/313122 WO2007004575A1 (ja) | 2005-06-30 | 2006-06-30 | 光導波路フィルムおよび光電気混載フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007004575A1 JPWO2007004575A1 (ja) | 2009-01-29 |
JP4679580B2 true JP4679580B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=37604440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007524034A Expired - Fee Related JP4679580B2 (ja) | 2005-06-30 | 2006-06-30 | 光導波路フィルムおよび光電気混載フィルム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7738755B2 (ja) |
EP (1) | EP1901097A1 (ja) |
JP (1) | JP4679580B2 (ja) |
KR (1) | KR100921866B1 (ja) |
TW (1) | TWI300141B (ja) |
WO (1) | WO2007004575A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5512131B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2014-06-04 | 三井化学株式会社 | 光電気混載基板およびその製造方法 |
JP2008286995A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 光導波路の製造方法 |
JP5176393B2 (ja) * | 2007-05-25 | 2013-04-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 高分子フィルム光導波路の製造方法 |
EP2202549A4 (en) * | 2007-08-30 | 2012-07-18 | Mitsui Chemicals Inc | OPTICAL WAVEGUIDE POLYMER FILM |
JP2009075365A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Omron Corp | 光配線、及び光伝送モジュール |
CN101925840B (zh) * | 2008-01-24 | 2012-12-26 | 日立化成工业株式会社 | 包层形成用树脂组合物以及使用其的包层形成用树脂膜、使用它们的光波导和光模块 |
JPWO2010058476A1 (ja) | 2008-11-21 | 2012-04-12 | 日立化成工業株式会社 | 光電気混載基板及び電子機器 |
JP2010128089A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Nitto Denko Corp | 光導波路および光学式タッチパネル |
JP2010204609A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Mitsumi Electric Co Ltd | フィルム光導波路 |
JP5465453B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2014-04-09 | パナソニック株式会社 | 光導波路形成用エポキシ樹脂組成物、光導波路形成用硬化性フィルム、光伝送用フレキシブルプリント配線板、及び電子情報機器 |
JP5558905B2 (ja) * | 2010-05-07 | 2014-07-23 | 日本電信電話株式会社 | 光導波路フィルム |
US20120008900A1 (en) * | 2010-07-08 | 2012-01-12 | Tyco Electronics Nederland B.V. | Method and apparatus for routing optical fibers in flexible circuits |
FR2967362B1 (fr) | 2010-11-16 | 2012-12-21 | Genewave | Cartouche microfluidique pour diagnostic moleculaire |
JP2013050651A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Omron Corp | 光導波路、光伝送モジュールおよび電子機器 |
DE102011112659B4 (de) * | 2011-09-06 | 2022-01-27 | Vishay Semiconductor Gmbh | Oberflächenmontierbares elektronisches Bauelement |
US9417418B2 (en) | 2011-09-12 | 2016-08-16 | Commscope Technologies Llc | Flexible lensed optical interconnect device for signal distribution |
US9229172B2 (en) | 2011-09-12 | 2016-01-05 | Commscope Technologies Llc | Bend-limited flexible optical interconnect device for signal distribution |
WO2013055591A2 (en) | 2011-10-07 | 2013-04-18 | Adc Telecommunications, Inc. | Fiber optic cassette, system, and method |
KR101330770B1 (ko) * | 2011-11-16 | 2013-11-18 | 엘지이노텍 주식회사 | 백라이트 유닛용 절곡 인쇄회로기판 |
CN104854494B (zh) | 2012-09-28 | 2017-10-03 | 泰科电子英国有限公司 | 光纤盒的制造和测试 |
US9146374B2 (en) | 2012-09-28 | 2015-09-29 | Adc Telecommunications, Inc. | Rapid deployment packaging for optical fiber |
CN104838301B (zh) | 2012-09-28 | 2017-06-09 | 泰科电子英国有限公司 | 光纤盒 |
US9223094B2 (en) | 2012-10-05 | 2015-12-29 | Tyco Electronics Nederland Bv | Flexible optical circuit, cassettes, and methods |
JP6080155B2 (ja) * | 2012-11-08 | 2017-02-15 | 日東電工株式会社 | 光電気混載基板 |
JP6026346B2 (ja) * | 2013-03-06 | 2016-11-16 | 日東電工株式会社 | 位置センサ |
US9435975B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-09-06 | Commscope Technologies Llc | Modular high density telecommunications frame and chassis system |
EP3510432A1 (en) | 2016-09-08 | 2019-07-17 | CommScope Connectivity Belgium BVBA | Telecommunications distribution elements |
JP7101454B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2022-07-15 | 日東電工株式会社 | 光電気混載基板 |
MX2020002878A (es) | 2017-10-02 | 2020-07-22 | Commscope Technologies Llc | Circuito de fibra optica y metodo de preparacion. |
CN107505674B (zh) * | 2017-10-18 | 2020-03-31 | 西安奇芯光电科技有限公司 | 一种低散射损耗交叉波导及其制造方法 |
WO2021014680A1 (ja) * | 2019-07-19 | 2021-01-28 | 住友ベークライト株式会社 | 光導波路、接着層付き光導波路、光配線部品および電子機器 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6354106U (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-12 | ||
US5138687A (en) * | 1989-09-26 | 1992-08-11 | Omron Corporation | Rib optical waveguide and method of manufacturing the same |
JPH05335696A (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-17 | Nippon Mektron Ltd | 折曲げ容易な可撓性回路基板及びその製造法 |
JPH06111358A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-22 | Ricoh Co Ltd | 光導波路素子 |
JPH06222230A (ja) * | 1993-01-26 | 1994-08-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | フレキシブル電気・光配線回路モジュールとその製造方法 |
JPH07333450A (ja) * | 1994-06-08 | 1995-12-22 | Hoechst Japan Ltd | 光結合用導波路の形成方法及び光結合用導波路を有する光導波路素子 |
JPH08304650A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 高分子光導波路フィルムとその製造方法 |
JPH09243846A (ja) * | 1996-03-04 | 1997-09-19 | Hitachi Cable Ltd | 高比屈折率差光導波路の製造方法 |
JPH11352344A (ja) * | 1998-06-09 | 1999-12-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 低クロストーク光配線 |
JP2001188146A (ja) * | 2000-01-04 | 2001-07-10 | Canon Inc | 光結合方法及び光回路 |
JP2001281484A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Tdk Corp | 光導波路シートの製造方法 |
JP2003098396A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Konica Corp | 光実装基板の製造方法および光伝送体の製造方法 |
JP2003243779A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フレキシブル配線板 |
JP2004118117A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | 光導波路アレイフィルム |
JP2004302347A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Aica Kogyo Co Ltd | 光電気プリント配線板とその製造方法 |
JP2005284248A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-10-13 | Mitsui Chemicals Inc | レーザ加工によるマイクロミラーが形成された光導波路 |
JP2006023661A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Omron Corp | フィルム光導波路及びその製造方法並びにフィルム光導波路用基材 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2813713B2 (ja) | 1990-04-27 | 1998-10-22 | 日本電信電話株式会社 | ポリイミド系光導波路 |
JPH08286064A (ja) | 1995-04-19 | 1996-11-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 高分子光導波路の作製方法 |
WO1998029772A1 (en) * | 1996-12-31 | 1998-07-09 | Honeywell Inc. | Flexible optic connector assembly |
US6489774B1 (en) * | 1999-07-08 | 2002-12-03 | Agilent Technologies, Inc. | Miniaturized device for ion analysis, and methods of use thereof |
US6450704B1 (en) * | 2000-10-05 | 2002-09-17 | Corona Optical Systems, Inc. | Transparent substrate and hinged optical assembly |
JP2002318318A (ja) | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | 光導波路およびその光導波路の作製方法、その光導波路を用いた光モジュール |
JP2005156882A (ja) | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Kyocera Corp | ポリマ光導波路フィルム |
US7389012B2 (en) * | 2003-12-30 | 2008-06-17 | International Business Machines Corporation | Electro-optical module comprising flexible connection cable and method of making the same |
US7184617B2 (en) * | 2004-03-12 | 2007-02-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Portable device |
US7382946B2 (en) * | 2004-11-02 | 2008-06-03 | International Business Machines Corporation | Electro-optical module comprising flexible connection cable and method of making the same |
-
2006
- 2006-06-29 TW TW095123480A patent/TWI300141B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-06-30 KR KR1020077030751A patent/KR100921866B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-06-30 WO PCT/JP2006/313122 patent/WO2007004575A1/ja active Application Filing
- 2006-06-30 EP EP06780689A patent/EP1901097A1/en not_active Withdrawn
- 2006-06-30 JP JP2007524034A patent/JP4679580B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-30 US US11/988,018 patent/US7738755B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6354106U (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-12 | ||
US5138687A (en) * | 1989-09-26 | 1992-08-11 | Omron Corporation | Rib optical waveguide and method of manufacturing the same |
JPH05335696A (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-17 | Nippon Mektron Ltd | 折曲げ容易な可撓性回路基板及びその製造法 |
JPH06111358A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-22 | Ricoh Co Ltd | 光導波路素子 |
JPH06222230A (ja) * | 1993-01-26 | 1994-08-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | フレキシブル電気・光配線回路モジュールとその製造方法 |
JPH07333450A (ja) * | 1994-06-08 | 1995-12-22 | Hoechst Japan Ltd | 光結合用導波路の形成方法及び光結合用導波路を有する光導波路素子 |
JPH08304650A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 高分子光導波路フィルムとその製造方法 |
JPH09243846A (ja) * | 1996-03-04 | 1997-09-19 | Hitachi Cable Ltd | 高比屈折率差光導波路の製造方法 |
JPH11352344A (ja) * | 1998-06-09 | 1999-12-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 低クロストーク光配線 |
JP2001188146A (ja) * | 2000-01-04 | 2001-07-10 | Canon Inc | 光結合方法及び光回路 |
JP2001281484A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Tdk Corp | 光導波路シートの製造方法 |
JP2003098396A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Konica Corp | 光実装基板の製造方法および光伝送体の製造方法 |
JP2003243779A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フレキシブル配線板 |
JP2004118117A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | 光導波路アレイフィルム |
JP2004302347A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Aica Kogyo Co Ltd | 光電気プリント配線板とその製造方法 |
JP2005284248A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-10-13 | Mitsui Chemicals Inc | レーザ加工によるマイクロミラーが形成された光導波路 |
JP2006023661A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Omron Corp | フィルム光導波路及びその製造方法並びにフィルム光導波路用基材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2007004575A1 (ja) | 2009-01-29 |
EP1901097A1 (en) | 2008-03-19 |
TWI300141B (en) | 2008-08-21 |
KR20080021078A (ko) | 2008-03-06 |
TW200710456A (en) | 2007-03-16 |
WO2007004575A1 (ja) | 2007-01-11 |
KR100921866B1 (ko) | 2009-10-13 |
US20090142026A1 (en) | 2009-06-04 |
US7738755B2 (en) | 2010-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4679580B2 (ja) | 光導波路フィルムおよび光電気混載フィルム | |
JP4679582B2 (ja) | 光導波路フィルムとその製造方法、それを含む光電気混載フィルムおよび電子機器 | |
JP4418508B2 (ja) | 光電気混載フィルムおよびそれを収納した電子機器 | |
JP5183634B2 (ja) | 光導波路高分子フィルム | |
EP0961139A1 (en) | Polymer optical waveguide, optical integrated circuit, optical module and optical communication apparatus | |
KR20060050037A (ko) | 가요성 광학 도파관의 제조 방법 | |
WO2010058476A1 (ja) | 光電気混載基板及び電子機器 | |
JP2006284925A (ja) | フレキシブル光電気混載基板およびこれを用いた電子機器 | |
JP4655091B2 (ja) | 導波路フィルムケーブル | |
JP4962265B2 (ja) | 光導波路製造方法 | |
JP2008262244A (ja) | フレキシブル光電気混載基板およびこれを用いた電子機器 | |
JPH0792338A (ja) | 高分子光導波路及びその製造方法 | |
JP4010011B2 (ja) | 光導波路構造 | |
JP2007241162A (ja) | 光導波路素子および光電気混載素子 | |
JP2006091500A (ja) | 光導波路が嵌め込まれた光導波路基板および光電気混載基板 | |
JP2007033776A (ja) | 積層型光導波路の製法 | |
JP2006284926A (ja) | 光導波路を備えた電子機器 | |
JP2005099501A (ja) | 光導波路同士接合した光導波路 | |
WO2005101074A1 (ja) | 光導波路 | |
JP2007086122A (ja) | 光配線部材およびその製造方法 | |
JP2004287396A (ja) | 光導波路フィルム | |
JP2006313389A (ja) | ポリマー光導波路フィルム | |
JP2008015088A (ja) | 光導波路モジュール、その製造方法、及び光通信装置 | |
JP2017049332A (ja) | 光コネクター、光配線部品および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4679580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |