JP4678912B2 - 高分子液晶 - Google Patents
高分子液晶 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4678912B2 JP4678912B2 JP2000091894A JP2000091894A JP4678912B2 JP 4678912 B2 JP4678912 B2 JP 4678912B2 JP 2000091894 A JP2000091894 A JP 2000091894A JP 2000091894 A JP2000091894 A JP 2000091894A JP 4678912 B2 JP4678912 B2 JP 4678912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- liquid crystal
- hydrogen atom
- embedded image
- halogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 COCC1=CCC(*c(cc2)ccc2OC(c(cc2)ccc2O*=C)=O)CC1 Chemical compound COCC1=CCC(*c(cc2)ccc2OC(c(cc2)ccc2O*=C)=O)CC1 0.000 description 3
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は高分子液晶に関し、より詳細には、光学、表示、記録材料等として利用される(メタ)アクリル構造を有する液晶(類似)化合物と水素結合可能なヒドロキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体からなる高分子液晶に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
近年、液晶物質はTN型やSTN型に代表されるディスプレイ素子等の液晶分子の可逆的運動を利用した表示媒体への応用以外にも、その配向性と屈折率、誘電率、磁化率等の物理的性質の異方性を利用して、位相差板、偏光板、光偏光プリズム、各種光フィルター等の光学異方体への応用が検討されている。
【0003】
このように、液晶物質を構成材料とする光学異方体には、安定で均一な光学特性を得るために、液晶状態における液晶分子の均一な配向状態を半永久的に固定化して、機械的に安定な、配向性に優れた重合体とすることが必須である。
【0004】
液晶状態における液晶分子の均一な配向状態構造を半永久的に固定化する手段としては、例えば、重合性官能基を有する液晶性化合物又はこのような化合物を含有する重合性液晶組成物を、光又は熱により重合して高分子液晶とした後、溶液として基材に塗布し、乾燥して溶媒を除去する方法や、重合性液晶性組成物の溶液を基材に塗布し、液晶状態で均一に配向させた後、液晶状態を保持したまま紫外線等のエネルギー線を照射することによって光重合させて、均一な配向状態を半永久的に固定化する方法が既に知られている。
【0005】
このように、高分子液晶は基材上に固定されて利用され、基材としては用途に応じてガラスやプラスチック等の種々の材料が用いられる。
【0006】
そのため、基材上に形成される液晶高分子は、高分子液晶自身の安定性のほかに、基材に対する密着性が要求される。
【0007】
しかしながら、高分子液晶は基材上に重合体や単量体を直接塗布して用いるため、基板との間に接着剤等は用いられず、基板との密着性において満足のいくものではなかった。
【0008】
従って、本発明の目的は、基板への密着性に優れた高分子液晶を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、かかる現状に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、重合性液晶(類似)化合物にアルコールやカルボン酸等の水素結合可能なヒドロキシ基を持つ重合性化合物を共重合することで基板との密着性に優れた高分子液晶を提供できることを見出し、本発明に到達した。
【0010】
即ち、本発明は、(A)後記の一般式(I)で表される重合性化合物と(B)後記の一般式(II)で表される(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体からなり、該共重合体に用いられる全重合性成分中で、上記成分(A)は30重量%〜99重量%であり、上記成分(B)は1重量%〜30重量%である高分子液晶を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0012】
本発明の高分子液晶においては、重合性液晶化合物及び/又は重合性液晶類似化合物として、下記一般式(I)で表される重合性化合物を用いる。本発明における重合性液晶化合物及び重合性液晶類似化合物とは、下記一般式(I)で表される構造を有する単量体で、単独で液晶性を有する、又は、単独で重合した重合体が液晶性を有する化合物を重合性液晶性化合物といい、単独では液晶性を示さないものの、重合性液晶性化合物や他の重合性液晶性類似化合物と共重合すると液晶性を示す化合物を重合性液晶性類似化合物という。
【0014】
【化5】
(式中、R1 は水素原子又はメチル基を、R2 は炭素原子数1〜8のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲン置換アルコキシ基、アルキルオキシアルキル基、ハロゲン原子又はシアノ基を、Y1 及びY2 は各々独立に水素原子、ハロゲン原子を、A、B、C、Dの6員環は各々独立に、
【化6】
(R3 及びR4 は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又はメチル基を、R5 、R6 及びR7 は各々独立に水素原子又はハロゲン原子を表す)を、X1、X2 及びX3 は各々独立に直接結合、又は
【化7】
のいずれかの結合手を、nは2〜8の数を、m1及びm2は各々独立に0又は1の数を表す)
【0015】
R2 で表される炭素原子数1〜8のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等が挙げられ、アルコキシ基としては、上記アルキル基に対応する基が挙げられ、ハロゲン置換アルキル基としては、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル等が挙げられ、ハロゲン置換アルコキシ基としては、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル等が挙げられ、アルキルオキシアルキル基としてはメトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチル、エトキシエチル等が挙げられ、ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素等が挙げられる。
【0016】
Y1 及びY2 で表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素等が挙げられる。
【0017】
R3 〜R7 で表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素等が挙げられる。
【0018】
m1及びm2は各々0又は1を示し、0≦m1+m2≦2であり、2より大きいと得られる重合体が剛直になり配向性に乏しくなる。
【0019】
本発明に用いられる化合物は、それ自身液晶を示しても示さなくても良く、単独で又は他の重合性化合物との共重合体において液晶性を示し、得られるポリマーのTgが高く、有機溶媒への耐溶解性に優れ、塗布性、配向性にも優れる液晶性ポリマーを与えるものであれば良い。
【0020】
より具体的には、以下の化合物No.1〜22が挙げられる。但し、本発明は以下の化合物により制限を受けるものではない。
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】
【化11】
【0025】
【化12】
【0026】
【化13】
【0027】
【化14】
【0028】
【化15】
【0029】
【化16】
【0030】
【化17】
【0031】
【化18】
【0032】
【化19】
【0033】
【化20】
【0034】
【化21】
【0035】
【化22】
【0036】
【化23】
【0037】
【化24】
【0038】
【化25】
【0039】
【化26】
【0040】
【化27】
【0041】
【化28】
【0042】
【化29】
【0043】
本発明に用いられる水素結合可能なヒドロキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、以下の一般式(II)で表される化合物が挙げられる。
【0044】
【化30】
(式中、R8 は水素原子又はメチル基を、X4 は炭素原子数1〜12のアルキレン基、シクロアルキレン基又はアリーレン基を、R9 はアルキレン基又はフェニレン、ビフェニレン若しくはナフチレンを、Y3 は−OH、−COOH、−SO3 H、−PO3 H2 又は−PO4 H2 を、nは0又は1を表す)
【0045】
上記式中、X4 で表されるアルキレン基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、デカメチレン等が、シクロアルキレンとしては、1,3−シクロへキシレン、1,4−シクロへキシレン等が、アリーレン基としては、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン等が挙げられる。
【0046】
R9 で表されるアルキレン基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、デカメチレン等が挙げられる。
【0047】
上記一般式(II)で表される化合物としては、より具体的には、以下の化合物No.23〜27が挙げられる。
【0048】
【化31】
【0049】
【化32】
【0050】
【化33】
【0051】
【化34】
【0052】
【化35】
【0053】
本発明の高分子液晶は、成分(A)と成分(B)のみ、又は他の共重合成分と組成物として熱又は光により重合されて液晶性高分子として種々の用途に用いられる。
【0054】
共重合に用いられる他の重合性成分としては、特に限定されるものではなく、例えば、4−アクリロイルオキシ−4’−デシルビフェニル、4−アクリロイルオキシ−4’−シアノビフェニル、4−アクリロイルオキシ−4’−プロピルシクロヘキシルフェニル、4−メタクリロイル−4’−ブチルビシクロヘキシル、4−アクリロイル−4’−アミルトラン、4−アクリロイル−4’−(3,4−ジフルオロフェニル)ビシクロヘキシル等のモノアクリレート化合物、1,4−ビス(4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)ベンゾイルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−(2−アクリロイルオキシエチルオキシ)ベンゾイルオキシ)ベンゼン、ビス(4−(2−アクリロイルオキシエチルオキシ)フェニル)テレフタレート、4−(4−アクリロイルオキシフェニル)カルボニルオキシ−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシフェニル)カルボニルオキシベンゼン、4−(4−アクリロイルオキシフェニル)カルボニルオキシ−(3−アクリロイルオキシプロピルオキシフェニル)カルボニルオキシベンゼン、4−アクリロイルオキシ安息香酸−4−(2−アクリロイルオキシエチル)フェニルエステル、4−アクリロイルオキシ安息香酸−4−(3−アクリロイルオキシプロピル)フェニルエステル等のジアクリレート化合物、4−(2−アクリロイルオキシエチルオキシ)安息香酸−4−(3’,4’−ビス(アクリロイルオキシ)ベンゾイルオキシフェニル)エステル、4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)安息香酸−4−(3’,4’−ビス(アクリロイルオキシ)ベンゾイルオキシフェニル)エステル、4−アクリロイルオキシフェニル−3,4−ビス(アクリロイルオキシ)安息香酸エステル等のトリアクリレート化合物が挙げられる。
【0055】
本発明の成分(A)、成分(B)と他の重合性成分との共重合体における重量比は、全重合性成分中で成分(A)は30重量%〜99重量%であり、成分(B)は1重量%〜30重量%であり、その他の成分は50重量%未満が好ましい。(A)成分が上記の範囲を外れると得られる液晶高分子の光学特性が低下し、(B)成分が上記の範囲を外れると基材に対する十分な密着性が得られない。その他の成分は過剰に用いると密着性が不足したり、光学特性が低下したりする。
【0056】
【実施例】
以下、実施例等に基づき本発明を具体的に説明する。
【0057】
〔実施例1−1〜1−3及び比較例1−1〜1−3〕
(共重合体の合成)
表1記載(モル%)の組成物4gに重合開始剤として過酸化ベンゾイル0.052g(2モル%)を加え、テトラヒドロフラン30ml中に溶解して還流下、8時間反応後に30℃まで冷却し、5℃メタノール450mlを滴下して、析出した沈殿をろ過により取り出し、5℃のメタノールで洗浄した。
【0058】
(基材への塗布)
得られた高分子液晶1gをシクロヘキサノン/メチルエチルケトン=4/1(重量比)混合溶媒4gに溶解した。調製した溶液を、表面を中性洗剤で洗浄後、さらに、イソプロパノールで洗浄したポリエチレンテレフタレートフィルムに2μm厚でバーコーターにより塗布した。室温で1時間予備乾燥後、30℃減圧下で溶媒を除去した。得られた高分子液晶膜の基材への密着性を、JIS K5400 8.5.2(碁盤目テープ法)に準じて評価した。結果は、碁盤目状に切れ目の入った高分子液晶の区分が全て剥離しなかった場合を100として剥がれた区分数の100分率により示した。すなわち、評価結果においては、数値が高いほど基材との密着性に優れる。結果を表1に示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【発明の効果】
【0061】
本発明の高分子液晶は、水素結合可能なヒドロキシ構造を有する重合性の化合物を組み込むことにより、基材への密着性に優れる。
Claims (1)
- (A)下記一般式(I)で表される重合性化合物と(B)下記一般式(II)で表される(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体からなり、該共重合体に用いられる全重合性成分中で、上記成分(A)は30重量%〜99重量%であり、上記成分(B)は1重量%〜30重量%である高分子液晶。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000091894A JP4678912B2 (ja) | 2000-03-29 | 2000-03-29 | 高分子液晶 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000091894A JP4678912B2 (ja) | 2000-03-29 | 2000-03-29 | 高分子液晶 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001279245A JP2001279245A (ja) | 2001-10-10 |
JP4678912B2 true JP4678912B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=18607305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000091894A Expired - Lifetime JP4678912B2 (ja) | 2000-03-29 | 2000-03-29 | 高分子液晶 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4678912B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5064029B2 (ja) * | 2003-07-12 | 2012-10-31 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 接着性が向上した重合液晶フィルム |
WO2005083695A1 (en) * | 2004-02-17 | 2005-09-09 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical recording medium comprising molecules with hydrogen bonds |
JP2008162894A (ja) * | 2005-04-20 | 2008-07-17 | Nissan Chem Ind Ltd | 重合性化合物、重合性液晶組成物並びにそれらの重合体及びフィルム |
JP4872758B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-02-08 | Dic株式会社 | 重合性液晶組成物 |
JP5070909B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-11-14 | Dic株式会社 | 重合性液晶組成物 |
JP5119472B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2013-01-16 | 国立大学法人山梨大学 | プロトン輸送材料およびそれを用いた電解質、イオン交換体、膜電極接合体および燃料電池 |
JP2014028916A (ja) * | 2012-06-27 | 2014-02-13 | Jnc Corp | 重合性液晶組成物 |
TWI676676B (zh) * | 2014-06-23 | 2019-11-11 | 日商迪愛生股份有限公司 | 聚合性組成物、及使用其之膜 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3631841A1 (de) * | 1986-09-19 | 1988-03-24 | Basf Ag | Fluessigkristallines copolymer |
JPH1160619A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-03-02 | Jsr Corp | 液晶性組成物、硬化物およびその製造方法 |
JP4115630B2 (ja) * | 1999-05-25 | 2008-07-09 | 日東電工株式会社 | 位相差板および楕円偏光板 |
JP4332611B2 (ja) * | 2000-03-24 | 2009-09-16 | 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 | 液晶性高分子化合物 |
-
2000
- 2000-03-29 JP JP2000091894A patent/JP4678912B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001279245A (ja) | 2001-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4721721B2 (ja) | 重合性化合物及び該化合物を含有する重合性液晶組成物 | |
JP5464764B2 (ja) | 変性ポリビニルアルコール系樹脂、並びにそれを含む接着剤、偏光板及び表示装置 | |
JP5531419B2 (ja) | 化合物および該化合物を含む光学フィルム | |
KR101246154B1 (ko) | 중합성 화합물 및 그 중합성 화합물을 함유하는 조성물 | |
JP3948799B2 (ja) | 3官能化合物および高分子液晶 | |
US20110037025A1 (en) | Trifunctional (meth)acrylate compound and polymerizable composition containing same | |
EP2143710A1 (en) | Polymerizable liquid crystal compound, polymerizable liquid crystal composition, liquid crystalline polymer, and optically anisotropic material | |
CN101631769A (zh) | 液晶化合物,液晶组合物,光学膜和光学层合材料 | |
KR20140041585A (ko) | 공중합체, 및 그 경화물로 이루어지는 액정 배향층 | |
JP4678912B2 (ja) | 高分子液晶 | |
JPWO2018062077A1 (ja) | 高分子化合物 | |
JP4023879B2 (ja) | ジ(メタ)アクリレート化合物 | |
JP2004206100A (ja) | 配向膜用組成物、配向膜の製造方法、及び光学素子の製造方法 | |
CN102030653B (zh) | 聚合性化合物 | |
JP2012224734A (ja) | 高分子化合物、配向膜用組成物、配向膜、光学素子および光ヘッド装置 | |
JP2000327924A (ja) | 液晶ポリマー組成物、位相差板および楕円偏光板 | |
JP6451248B2 (ja) | 転写用積層体、光学素子、および光学素子の製造方法 | |
JP2002012728A (ja) | 非複屈折性光学用樹脂組成物及びこれを用いた光学用素子 | |
JP2004263037A (ja) | アクリル酸誘導体組成物、これを重合した高分子液晶および用途 | |
EP1055721A2 (en) | Liquid crystal polymer composition, oriented film and process for producing the film | |
JP5979828B2 (ja) | 光学フィルム | |
JP3404433B2 (ja) | 液晶オリゴマー重合体組成物フィルムとその製造方法および複合位相差板と液晶表示装置 | |
JP4016670B2 (ja) | 液晶性ソルビン酸エステルおよびその重合体 | |
WO2010001868A1 (ja) | 光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置 | |
JP3995296B2 (ja) | 熱硬化性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4678912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |