JP4678717B2 - Semiconductor device and method for designing semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device and method for designing semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4678717B2 JP4678717B2 JP2004376485A JP2004376485A JP4678717B2 JP 4678717 B2 JP4678717 B2 JP 4678717B2 JP 2004376485 A JP2004376485 A JP 2004376485A JP 2004376485 A JP2004376485 A JP 2004376485A JP 4678717 B2 JP4678717 B2 JP 4678717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- programmable
- variation
- semiconductor
- programmable device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 160
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 92
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 83
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 37
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 70
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 28
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 6
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 14
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Logic Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、パッケージ基板に複数の半導体デバイスを備え、少なくとも一つの半導体デバイスとして、書き換え可能な記憶回路が保持する定義データに従って多数のロジックエレメントによる論理機能が可変とされるプログラマブルデバイスを用いる技術に関し、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)を搭載したSIP(System In Package)化された半導体装置を開発するのに適用して有効な技術に関する。 The present invention relates to a technique using a programmable device in which a plurality of semiconductor devices are provided on a package substrate, and a logic function of a large number of logic elements is variable according to definition data held by a rewritable memory circuit as at least one semiconductor device. For example, the present invention relates to a technique that is effective when applied to the development of a SIP (System In Package) semiconductor device equipped with an FPGA (Field Programmable Gate Array).
高密度実装基板にFPGAなどのプログラマブルデバイス及びその他の半導体デバイスを搭載して半導体装置を構成する技術は特許文献1などに記載がある。更に、そのような半導体装置におけるシステム構成若しくはアーキテクチャーに関し書き換え可能なプログラマブルロジックにより所望の論理機能を達成することが特許文献2などに記載されている。
A technique for configuring a semiconductor device by mounting a programmable device such as FPGA and other semiconductor devices on a high-density mounting substrate is described in
本発明者はFPGAなどのプログラマブルデバイス及びその他の半導体デバイスを搭載した半導体装置について検討した。特に本発明者は開発段階のプロトタイプに用いるものではなく、製品としての出荷形態でFPGAなどのプログラマブルデバイスを用いるものについて検討した。プロトタイプでFPGAを用いる場合には最終形態ではFPGAはASICとして実現されるが、出荷形態でFPGAなどのプログラマブルデバイスを用いる場合には、FPGAに対する論理機能の設定それ自体に関する最適化が必要になることが本発明者によって見出された。例えば、FPGAに適用されるターゲットアプリケーションに対する最適化、システム全体としてのパフォーマンスに対する最適化、そしてテスト形態の最適化などが必要と考えられる。 The inventor has studied a semiconductor device on which a programmable device such as an FPGA and other semiconductor devices are mounted. In particular, the present inventor examined not using a prototype in a development stage but using a programmable device such as an FPGA in a shipment form as a product. When the FPGA is used in the prototype, the FPGA is realized as an ASIC in the final form. However, when a programmable device such as an FPGA is used in the shipment form, it is necessary to optimize the logic function setting itself for the FPGA. Was found by the inventors. For example, it is considered necessary to optimize the target application applied to the FPGA, optimize the performance of the entire system, and optimize the test form.
本発明の目的は、プロトタイプではなく製品としての出荷形態でプログラマブルデバイスを有する半導体装置に対して最適化する技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technique for optimizing a semiconductor device having a programmable device in a shipment form as a product, not as a prototype.
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。 The following is a brief description of an outline of typical inventions disclosed in the present application.
〔1〕パッケージ基板に複数の半導体デバイスを備えた半導体装置は、少なくとも一つの半導体デバイスとして、書き換え可能な記憶回路が保持する定義データに従って多数のロジックエレメントによる論理機能が可変とされるプログラマブルデバイスを備え、その他の半導体デバイスの一つとしてシンクロナスDRAMを備え、前記プログラマブルデバイスに隣接してシンクロナスDRAMが平置き又はスタック配置され、前記シンクロナスDRAMのアクセス主体になる論理機能が前記プログラマブルデバイスに割り当てられる。シンクロナスDRAMに対するアクセス機能が専らプログラマブルデバイスに割り当てられるとき、高速アクセスという点で最適化される。 [1] A semiconductor device provided with a plurality of semiconductor devices on a package substrate includes a programmable device in which logic functions of a large number of logic elements are variable according to definition data held by a rewritable memory circuit as at least one semiconductor device. A synchronous DRAM as one of the other semiconductor devices, the synchronous DRAM is placed horizontally or stacked adjacent to the programmable device, and the logical function that is the main access to the synchronous DRAM is provided in the programmable device. Assigned. When the access function for the synchronous DRAM is exclusively assigned to the programmable device, it is optimized in terms of high-speed access.
上記において、その他の半導体デバイスの別の一つとして電気的に書き換え可能な不揮発性メモリを備え、前記不揮発性メモリからプログラマブルデバイスに前記定義データが内部可転送能にされる。記憶回路が揮発性である場合が考慮される。 In the above, an electrically rewritable nonvolatile memory is provided as another semiconductor device, and the definition data is transferred from the nonvolatile memory to a programmable device. Consider the case where the storage circuit is volatile.
前記プログラマブルデバイスを複数個備え、一部のプログラマブルデバイスの記憶回路は電気的に書き換え可能な不揮発性であり、残りのプログラマブルデバイスの記憶回路は電気的に書き換え可能な揮発性である。記憶回路による消費電力と機能設定の操作性との観点から記憶回路の回路形式が決定されるという最適化が図られる。 A plurality of the programmable devices are provided, and the memory circuits of some programmable devices are electrically rewritable nonvolatile, and the memory circuits of the remaining programmable devices are electrically rewritable volatile. The optimization that the circuit type of the memory circuit is determined from the viewpoint of the power consumption by the memory circuit and the operability of the function setting is achieved.
その他の半導体デバイスの別の一つとしてプロセッシングデバイスを備え、前記プロセッシングデバイスは中央処理装置と電気的に書き込み可能な不揮発性メモリを備え、前記中央処理装置は前記定義データを前記不揮発性メモリから前記記憶回路に内部転送する。不揮発性メモリを内蔵するプロセッシングデバイスの活用が考慮されている。 Another one of the other semiconductor devices includes a processing device, and the processing device includes a non-volatile memory that is electrically writable with a central processing unit, and the central processing unit receives the definition data from the non-volatile memory. Internally transferred to the memory circuit. Consideration is being given to the use of processing devices with built-in nonvolatile memory.
パッケージ基板に複数の半導体デバイスを備えた半導体装置において、パッケージ基板は外部接続電極として同心状に複数列で周回されたボールグリッドアレイを有し、ボールグリッドアレイの外周縁寄りの外部接続電極には使用頻度の高い半導体デバイスとの接続が割り当てられ、ボールグリッドアレイの内周縁寄りの外部接続電極にはそれよりも使用頻度の低い半導体デバイスとの接続が割り当てられる。半導体装置が実装される実装基板上の配線は、ボールグリッドアレイの外周縁寄りの外部接続電極に接続される方が短くて済むから、配線引き回しによる負荷が小さい。使用頻度の高いデバイスが接続される配線の負荷を小さくすることによって高い処理性能を引き出すという点で最適化を図ることができる。 In a semiconductor device provided with a plurality of semiconductor devices on a package substrate, the package substrate has a ball grid array that is concentrically wound in a plurality of rows as an external connection electrode, and the external connection electrode near the outer peripheral edge of the ball grid array A connection with a semiconductor device having a high use frequency is assigned, and a connection with a semiconductor device with a low use frequency is assigned to an external connection electrode near the inner periphery of the ball grid array. Since the wiring on the mounting substrate on which the semiconductor device is mounted is shorter when it is connected to the external connection electrode near the outer peripheral edge of the ball grid array, the load caused by wiring routing is small. Optimization can be achieved in that high processing performance is obtained by reducing the load on the wiring to which a frequently used device is connected.
パッケージ基板に複数の半導体デバイスを備えた半導体装置において、パッケージ基板は外部接続電極として同心状に複数列で周回されたボールグリッドアレイを有し、使用頻度の高い半導体デバイスとの接続に割り当てられる信号用の外部接続端子の数は、使用頻度の低い半導体デバイスとの接続に割り当てられる信号用の外部接続端子の数よりも多くされる。数に限りのある外部端子の割り当てが最適化される。 In a semiconductor device provided with a plurality of semiconductor devices on a package substrate, the package substrate has a ball grid array that is concentrically circulated in a plurality of rows as external connection electrodes, and is assigned to a connection with a frequently used semiconductor device The number of external connection terminals for use is made larger than the number of signal external connection terminals assigned to connection with a semiconductor device that is not frequently used. The limited number of external terminal assignments is optimized.
書き換え可能な記憶回路が保持する定義データに従って多数のロジックエレメントによる論理機能が可変とされるプログラマブルデバイスは、パッケージ基板に搭載するための複数の第1の外部端子と、プログラマブルデバイスに別の半導体デバイスをスタック状態で搭載するのに用いられる複数の第2の外部端子とを有し、複数の第2の外部端子は矩形の3辺に位置する配置を有する。メモリの外部端子の配置は、デバイスの対向2辺或いはデバイスの長手辺に沿ったデバイス中央部とされるのがほとんどであり、また、マイクロコンピュータのアドレス及びデータ端子は最大でも矩形の3辺にまたがるに過ぎないから、プログラマブルデバイスとメモリ又はマイクロコンピュータをスタックするとき、相互の端子同士の接続し易さという点で最適化が図られることになる。 A programmable device whose logic function by a large number of logic elements is variable according to definition data held by a rewritable memory circuit includes a plurality of first external terminals for mounting on a package substrate, and a semiconductor device separate from the programmable device And a plurality of second external terminals used for mounting in a stacked state, and the plurality of second external terminals have an arrangement located on three sides of the rectangle. In most cases, the external terminals of the memory are arranged at the center of the device along the two opposite sides of the device or along the long side of the device, and the address and data terminals of the microcomputer are at most three rectangular sides. In addition, since it is only straddling, when stacking a programmable device and a memory or a microcomputer, optimization is achieved in terms of easy connection between terminals.
書き換え可能な記憶回路が保持する定義データに従って多数のロジックエレメントによる論理機能が可変とされるプログラマブルデバイスと、中央処理装置を有するプロセッシングデバイスとを備えた半導体装置では、前記プログラマブルデバイスには演算処理機能が実現され、前記プロセッシングデバイスには前記プログラマブルデバイスの演算処理機能に対する制御機能を割り当てる。これにより、ユーザは前記プログラマブルデバイスに画像処理、音声処理、通信処理、暗号化復号処理などを設定でき、その場合にそれらに対する機能設定にユーザ保有の設計資産を適用することができ、ユーザの現状設計資産の活用が図られる。プロセッシングデバイスはプログラマブルデバイスに設定された演算処理機能に対する初期設定などの制御機能を果たせばよく、プロセッシングデバイスの負荷が特定処理で極端に大きくなるという事態の発生が抑制される。このように、ユーザが保有する設計資産の活用とプロセッシングデバイスの負荷のばらつきという点で最適化が図られる。ユーザとは半導体装置を用いて電子機器を製造する者を意味する。 In a semiconductor device comprising a programmable device whose logic function by a large number of logic elements can be changed according to definition data held by a rewritable memory circuit and a processing device having a central processing unit, the programmable device has an arithmetic processing function The control device is assigned a control function for the arithmetic processing function of the programmable device. As a result, the user can set image processing, audio processing, communication processing, encryption / decryption processing, and the like in the programmable device, and in that case, user-designed assets can be applied to function settings for them. Utilize design assets. The processing device only needs to perform a control function such as an initial setting for the arithmetic processing function set in the programmable device, and the occurrence of a situation in which the load on the processing device becomes extremely large in the specific processing is suppressed. In this way, optimization is achieved in terms of utilization of design assets owned by the user and variation in processing device load. A user means a person who manufactures an electronic device using a semiconductor device.
書き換え可能な記憶回路が保持する定義データに従って多数のロジックエレメントによる論理機能が可変とされるプログラマブルデバイスと、メモリとを備えた半導体装置では、前記メモリは前記プログラマブルデバイス内で実現されるバスにバス接続される。前記プログラマブルデバイス内でメモリに接続されるバスを構成した場合、バス構成がプログラマブルになるから、プログラマブルデバイスに接続されるメモリのインタフェース仕様、その他のデバイスのバスインタフェース仕様の如何にかかわらず、対応が容易であり、将来の仕様変更に対しても対応が容易になる。バス接続の多様性という点で最適化される。プログラマブルデバイスによってバス構成を決定するための機能決定データの作成が手間なユーザには、パッケージ基板にバスを形成するという構成を採用すればよいが、バス構成は固定になる。 In a semiconductor device comprising a programmable device whose logic function by a large number of logic elements can be changed according to definition data held by a rewritable memory circuit, and a memory, the memory is bused to a bus realized in the programmable device. Connected. When the bus connected to the memory is configured in the programmable device, the bus configuration becomes programmable. Therefore, the correspondence is possible regardless of the interface specification of the memory connected to the programmable device and the bus interface specification of other devices. It is easy, and it becomes easy to cope with future specification changes. Optimized in terms of bus connection diversity. A user who has trouble creating function determination data for determining the bus configuration by the programmable device may adopt a configuration in which a bus is formed on the package substrate, but the bus configuration is fixed.
外部入出力インタフェースは前記プログラマブルデバイスで実現するのがよい。外部入出力インタフェース仕様の変更、接続される外部入出力回路の変更に対して柔軟に対処することができる。 The external input / output interface is preferably realized by the programmable device. It is possible to flexibly cope with changes in external input / output interface specifications and changes in connected external input / output circuits.
パッケージ基板に複数の半導体デバイスを備えた半導体装置は、少なくとも一つの半導体デバイスとして、書き換え可能な記憶回路が保持する定義データに従って多数のロジックエレメントによる論理機能が可変とされるプログラマブルデバイスを備え、その他の一つの半導体デバイスとしてメモリデバイスを備え、その他の別の一つの半導体デバイスとして中央処理装置を有するプロセッシングデバイスを備え、前記プログラマブルデバイスのテストは前記プロセッシングデバイスが行い、前記メモリデバイスのテストは前記プログラマブルデバイスに実現したビルトインセルフテスト回路を用いて前記プロセッシングデバイスが行う。テストの最適化に資することができる。 A semiconductor device having a plurality of semiconductor devices on a package substrate includes, as at least one semiconductor device, a programmable device in which logic functions of a large number of logic elements can be changed according to definition data held by a rewritable memory circuit. A memory device as one semiconductor device, and a processing device having a central processing unit as another semiconductor device, and the programmable device is tested by the processing device, and the memory device test is the programmable device The processing device uses a built-in self-test circuit implemented in the device. It can contribute to the optimization of the test.
パッケージ基板に複数の半導体デバイスを備えた半導体装置を搭載した電子機器において、前記半導体装置は、少なくとも一つの半導体デバイスとして、書き換え可能な記憶回路が保持する定義データに従って多数のロジックエレメントによる論理機能が可変とされるプログラマブルデバイスを備え、電子機器は、外部から前記定義データを受信する通信ポートを有する。定義データのバージョンアップ又はバグの修正への対応が容易になる。 In an electronic apparatus in which a semiconductor device including a plurality of semiconductor devices is mounted on a package substrate, the semiconductor device has at least one semiconductor device having a logic function by a large number of logic elements according to definition data held by a rewritable memory circuit. The electronic device includes a programmable device that is variable, and has a communication port that receives the definition data from the outside. It becomes easy to handle definition data version upgrades or bug fixes.
〔2〕パッケージ基板に複数の半導体デバイスを搭載した半導体装置の設計方法においては、少なくとも一つの半導体デバイスとして、書き換え可能な記憶回路が保持する定義データに従って多数のロジックエレメントによる論理機能が可変とされるプログラマブルデバイスを用い、前記プログラマブルデバイスに割り当てられる機能に応じて、バリエーション(変形された形態)を選択的に使い分け、その他の半導体デバイスの一つとしてシンクロナスDRAMを用い、前記シンクロナスDRAMのアクセス主体となる論理機能を前記プログラマブルデバイスに割り当てるとき、選択可能な前記バリエーションとして、前記プログラマブルデバイスに隣接して前記シンクロナスDRAMを平置き配置する第1バリエーションと、前記プログラマブルデバイスと前記シンクロナスDRAMをスタック配置する第2バリエーションと、その他の半導体デバイスの別の一つとして電気的に書き換え可能な不揮発性メモリを用い、前記不揮発性メモリから前記プログラマブルデバイスに前記定義データを内部転送可能にする第3バリエーションと、が用意されている。シンクロナスDRAMに対するアクセス機能が専らプログラマブルデバイスに割り当てられるとき、SDRAMに対する高速アクセスという点の最適化が可能になる。第3バリエーションは記憶回路が揮発性である場合に対処するバリエーションとされる。 [2] In a method for designing a semiconductor device in which a plurality of semiconductor devices are mounted on a package substrate, as at least one semiconductor device, a logic function by a large number of logic elements is made variable according to definition data held by a rewritable memory circuit. In accordance with the function assigned to the programmable device, a variation (modified form) is selectively used, a synchronous DRAM is used as one of the other semiconductor devices, and the synchronous DRAM is accessed. When assigning the main logic function to the programmable device, as the selectable variation, a first variation in which the synchronous DRAM is horizontally disposed adjacent to the programmable device, and the program A second variation in which a mable device and the synchronous DRAM are stacked and an electrically rewritable nonvolatile memory is used as another semiconductor device, and the definition is changed from the nonvolatile memory to the programmable device. A third variation that enables internal transfer of data is prepared. When the access function for the synchronous DRAM is exclusively assigned to the programmable device, it is possible to optimize the point of high-speed access to the SDRAM. The third variation is a variation to cope with the case where the memory circuit is volatile.
前記プログラマブルデバイスを複数個用い、一部のプログラマブルデバイスの記憶回路は電気的に書き換え可能な不揮発性とし、残りのプログラマブルデバイスの記憶回路は電気的に書き換え可能な揮発性とする第4バリエーションが用意されている。記憶回路による消費電力と機能設定の操作性との観点から記憶回路の回路形式を最適化可能にするバリエーションとされる。 A fourth variation is prepared in which a plurality of programmable devices are used, the memory circuits of some programmable devices are electrically rewritable and non-volatile, and the remaining memory circuits of programmable devices are electrically rewritable and volatile. Has been. From the viewpoints of power consumption by the memory circuit and operability of function setting, it is a variation that makes it possible to optimize the circuit format of the memory circuit.
その他の半導体デバイスの別の一つとしてプロセッシングデバイスを用い、前記プロセッシングデバイスは中央処理装置と電気的に書き込み可能な不揮発性メモリを備えるとき、前記中央処理装置は前記定義データを前記不揮発性メモリから前記記憶回路に内部転送可能にする第5バリエーションが用意されている。不揮発性メモリを内蔵するプロセッシングデバイスの活用という点での最適化を図るときのバリエーションとされる。 When another processing device is used as another semiconductor device, and the processing device includes a central processing unit and an electrically writable nonvolatile memory, the central processing unit receives the definition data from the nonvolatile memory. A fifth variation for enabling internal transfer to the storage circuit is prepared. This is a variation when optimizing in terms of the use of a processing device incorporating a non-volatile memory.
パッケージ基板は外部接続電極として同心状に複数列で周回されたボールグリッドアレイを有し、ボールグリッドアレイの外周縁寄りの外部接続電極には使用頻度の高い半導体デバイスとの接続に割り当て、ボールグリッドアレイの内周縁寄りの外部接続電極にはそれよりも使用頻度の低い半導体デバイスとの接続に割り当てる第6バリエーションが用意されている。半導体装置が実装される実装基板上の配線は、ボールグリッドアレイの外周縁寄りの外部接続電極に接続される方が短くて済むから、配線引き回しによる負荷が小さい。使用頻度の高いデバイスが接続される配線の負荷を小さくすることによって高い処理性能を引き出すという最適化を図るためのバリエーションとされる。 The package substrate has a ball grid array that is concentrically circulated in multiple rows as external connection electrodes, and the external connection electrodes near the outer periphery of the ball grid array are allocated for connection to frequently used semiconductor devices. The external connection electrode near the inner periphery of the array is provided with a sixth variation that is assigned to connection with a semiconductor device that is less frequently used. Since the wiring on the mounting substrate on which the semiconductor device is mounted is shorter when it is connected to the external connection electrode near the outer peripheral edge of the ball grid array, the load caused by wiring routing is small. This is a variation for optimizing that high processing performance is obtained by reducing the load on the wiring to which a frequently used device is connected.
パッケージ基板は外部接続電極として同心状に複数列で周回されたボールグリッドアレイを有し、使用頻度の高い半導体デバイスとの接続に割り当てられる信号用の外部接続端子の数を、使用頻度の低い半導体デバイスとの接続に割り当てられる信号用の外部接続端子の数よりも多くする第7バリエーションが用意されている。数に限りのある外部端子の割り当てを最適化するためのバリエーションである。 The package substrate has a ball grid array that is concentrically wound in a plurality of rows as external connection electrodes, and the number of external connection terminals for signals assigned to connection to semiconductor devices that are frequently used is reduced. A seventh variation is prepared in which the number of external connection terminals for signals allocated to connection with a device is increased. This is a variation for optimizing the allocation of external terminals with a limited number.
前記プログラマブルデバイスは、前記パッケージ基板に搭載するための複数の第1の外部端子と、プログラマブルデバイスに別の半導体デバイスをスタック状態で搭載するのに用いられる複数の第2の外部端子とを有し、複数の第2の外部端子を矩形の3辺に配置する第8バリエーションが用意されている。メモリの外部端子の配置は、デバイスの対向2辺或いはデバイスの長手辺に沿ったデバイス中央部とされるほとんどであり、また、マイクロコンピュータのアドレス及びデータ端子は最大でも矩形の3辺にまたがるに過ぎないから、プログラマブルデバイスとメモリ又はマイクロコンピュータをスタックするとき、相互の端子同士の接続し易さという点での最適化を図るためのバリエーションとされる。 The programmable device has a plurality of first external terminals for mounting on the package substrate, and a plurality of second external terminals used for mounting another semiconductor device on the programmable device in a stacked state. An eighth variation is provided in which a plurality of second external terminals are arranged on three sides of a rectangle. The arrangement of the external terminals of the memory is almost the center of the device along the two opposite sides of the device or the longitudinal side of the device, and the address and data terminals of the microcomputer extend over three sides of the rectangle at the maximum. Therefore, when stacking a programmable device and a memory or a microcomputer, it is a variation for optimization in terms of easy connection between terminals.
前記プログラマブルデバイスに演算処理機能を実現するとき、前記プロセッシングデバイスには前記プログラマブルデバイスの演算処理機能に対する制御機能を割り当てる第9バリエーションが用意されている。これは、ユーザが保有する資産の活用とプロセッシングデバイスの負荷のばらつきという点で最適化を図るためのバリエーションである。 When the arithmetic processing function is realized in the programmable device, a ninth variation for assigning a control function for the arithmetic processing function of the programmable device is prepared in the processing device. This is a variation for optimization in terms of utilization of assets owned by the user and variation in processing device load.
前記プログラマブルデバイス内でバスを実現し、このバスにその他の半導体でバスを接続可能にする第10バリエーションが用意されている。これは、バス接続の多様性という点で最適化を図るためのバリエーションとされる。 A tenth variation is provided in which a bus is realized in the programmable device, and the bus can be connected to the bus by another semiconductor. This is a variation for optimization in terms of diversity of bus connections.
外部入出力インタフェース機能を前記プログラマブルデバイスに割り当てる第11バリエーションが用意されている。これは、外部入出力インタフェース仕様の変更、接続される外部入出力回路の変更に対して柔軟に対処することを可能にするためのバリエーションとされる。 An eleventh variation for assigning an external input / output interface function to the programmable device is prepared. This is a variation for enabling flexible handling of changes in external input / output interface specifications and changes in connected external input / output circuits.
前記プログラマブルデバイスのテストは前記プロセッシングデバイスが行い、前記メモリデバイスのテストは前記プログラマブルデバイスに実現したビルトインセルフテスト回路を用いて前記プロセッシングデバイスが行う第12バリエーションが用意されている。これは半導体装置の量産テストを最適化するためのバリエーションとされる。 A twelfth variation is prepared in which the processing of the programmable device is performed by the processing device, and the testing of the memory device is performed by the processing device using a built-in self-test circuit implemented in the programmable device. This is a variation for optimizing the mass production test of the semiconductor device.
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。 The effects obtained by the representative ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.
すなわち、プロトタイプではなく製品としての出荷形態でプログラマブルデバイスを用いた半導体装置の最適化に資することができる。 That is, it is possible to contribute to optimization of a semiconductor device using a programmable device in a shipment form as a product instead of a prototype.
ここではSIP(System In Package)化された半導体装置を開発する方法と、それによって開発される半導体装置の代表的な形態について説明する。半導体装置には、少なくとも一つの半導体デバイスとして、書き換え可能な記憶回路が保持する定義データに従って多数のロジックエレメントによる論理機能が可変とされるプログラマブルデバイスとしてのFPGA(Field Programmable Gate Array)を用いる。同様のプログラマブルデバイスとして、PLD(Programmable Logic Device)を用いることによりFPGAを用いた場合と同様の機能を実現することが可能となる。半導体装置の開発では、前記プログラマブルデバイスに割り当てられる機能に応じて、各種バリエーションを選択的に使い分ける。基本的なバリエーションはチップアレンジメントである。例えば図1において半導体装置1は、パッケージ基板に2、FPGA3、マイクロプロセッシングユニット(MPU)4、プログラマブルROM(PROM)5、フラッシュメモリ(FLASH)6、シンクロナスDRAM(SDRAM)7、及びその他のデバイス8を有する。
Here, a method for developing a SIP (System In Package) semiconductor device and a typical form of the semiconductor device developed thereby will be described. The semiconductor device uses an FPGA (Field Programmable Gate Array) as a programmable device in which the logic functions of a large number of logic elements are variable according to definition data held by a rewritable memory circuit as at least one semiconductor device. By using a PLD (Programmable Logic Device) as a similar programmable device, it is possible to realize the same function as when an FPGA is used. In developing a semiconductor device, various variations are selectively used according to the function assigned to the programmable device. The basic variation is a chip arrangement. For example, in FIG. 1, a
FPGA3はプログラマブルデバイスの一つであり、書き換え可能な記憶回路、前記記憶回路に保持する定義データに従って論理機能が可変にされる多数のロジックエレメントから成る。ロジックエレメントは例えばアンドゲート、オアゲート、フリップフロップ、及び算術論理演算ユニットを有し、隣接するロジックエレメントは相互に信号線で接続され、ロジックエレメント間の信号線の接続形態、ロジックエレメント内部における信号線の接続形態は前記定義データによってプログラマブルに決定することができるようになっている。これによってFPGA3には所望のバス機能、演算処理機能、及び記憶機能などを形成することができるようになる。前記記憶回路は不揮発性とされるもの、又は揮発性とされるものがある。
The
マイクロプロセッシングユニット4は命令を実行する中央処理装置(CPU)、中央処理装置のワークRAMやプログラムメモリ、タイマなどの周辺回路を有する。
The
前記PROM5及びFLASH6は共に電気的に書き換え可能な不揮発性メモリとされる。PROM5はEEPROMのような不揮発性メモリでありランダムアクセスで書き換え可能にされ、CPUによるデータ処理途上で頻繁に書き換えを生ずる用途に適する。FLASH6はセクタ等の比較的大きな単位で書き換え可能され、プログラムなどの格納に適する。SDRAM7はクロック信号に同期動作される高速アクセス可能なDRAMとされる。また、SDRAM7はシングルデータレートSDRAMでも、ダブルデータレートSDRAMであっても、その他のデータ転送機能を有したSDRAMによって構成されていてもよい。前記メモリPROMやFLASHに限ることなく、SRAM等のその他のメモリで構成されていてもよい。
Both the
前記その他のデバイス8は、ADC/DAC等のアナログ用半導体デバイス、RF等の高周波用半導体デバイス、パワーIC等の高耐圧半導体デバイスの様な何れの機能を有した半導体デバイスであってもよい。 The other device 8 may be a semiconductor device having any function such as an analog semiconductor device such as ADC / DAC, a high-frequency semiconductor device such as RF, and a high voltage semiconductor device such as a power IC.
また、前記半導体装置は前記図1に示す全ての半導体デバイスを一つの半導体装置として搭載するだけでなく、少なくとも前記一つのプログラマブルデバイスと他の一つの半導体デバイスを搭載したものによって構成されていればよい。 In addition, the semiconductor device not only includes all the semiconductor devices shown in FIG. 1 as a single semiconductor device, but also includes at least one programmable device and another semiconductor device. Good.
半導体装置の開発では、物理的構成及び機能的なシステム構成に着目する。物理的構成の設計ではチップアレンジメントやピンアレンジメントに関するバリエーションを用意しておく。機能的なシステム構成の設計では機能切り分け、アプリケーションモデル、テスト手法、機能定義に関するバリエーションを用意しておく。 In developing a semiconductor device, attention is paid to a physical configuration and a functional system configuration. In the design of the physical configuration, variations relating to chip arrangement and pin arrangement are prepared. In the design of a functional system configuration, variations related to function classification, application model, test method, and function definition are prepared.
《チップアレンジメント》
バリエーションの基本はチップアレンジメントであり、半導体デバイスの実装形態として、図1では第1乃至第5実装形態を用意して選択可能としている。第1実装形態はビルドアップ基板で形成されたパッケージ基板2の底面側には多数のボール電極がボールグリッドアレイとして配置され、基板の表面層に半導体デバイスを搭載しワイヤーボンディングにて半導体デバイスとボール電極との導通を採る形態とされる(Wire Bonding + BGA)。第2実装形態はパッケージ基板に複数の半導体デバイスをスタックし、ボール電極との接続にワイヤーボンディングを利用する形態とされる(Stack BGA)。第3実装形態は半導体デバイスとしてフリップチップを用いる形態である(Flip Chip)。第4実装形態はQFPパッケージを用いる実装形態である(QFP SIP)。第5実装形態はSIP化された半導体装置を2段積みする実装形態である(PKG on PKG SIP)。
《Chip Arrangement》
The basic variation is a chip arrangement. In FIG. 1, first to fifth mounting forms are prepared and selectable as mounting forms of semiconductor devices. In the first mounting form, a large number of ball electrodes are arranged as a ball grid array on the bottom surface side of the
図2には実装形態の更に別のバリエーションが示される。(A)は平置き4チップ、(B)は平置き3チップ構成が選択された場合を例示する。ここでは、前記シンクロナスDRAM7のアクセス主体になる論理機能が前記FPGA3に割り当てられ、FPGA3に隣接してSDRAM7が配置される。実装形態は図1のように平置き又はスタックの何れであってもよい。要するに、FPGA3に隣接して前記SDRAM7を平置き配置する第1バリエーションであっても、前記FPGA3と前記SDRAM7をスタック配置する第2バリエーションであってもよい。それらバリエーションを使い分けることによりSDRAM7に対するアクセス機能が専らプログラマブルデバイスに割り当てられるときに、高速アクセスという点における最適化は可能になる。
FIG. 2 shows yet another variation of the implementation. (A) illustrates a case where a flat placement of 4 chips is selected, and (B) illustrates a case where a flat placement of 3 chips is selected. Here, a logical function that becomes an access subject of the
図2の(C)は2チップ2層スタック構成が選択された場合、(D)は3チップ3層スタック構成が選択された場合を例示する。FPGA3の記憶回路が揮発性の場合もあることを考慮すると、スタックされたFLASH6からFPGA3に前記定義データを内部転送可能にする第3バリエーションを選択可能に用意しておく。
FIG. 2C illustrates a case where a two-chip two-layer stack configuration is selected, and FIG. 2D illustrates a case where a three-chip three-layer stack configuration is selected. Considering that the memory circuit of the
前記シンクロナスDRAM7のアクセス主体となる論理機能を前記FPGA3に割り当てるとき、選択可能な前記バリエーションとして、前記FPGA3に隣接して前記SDRAM7を平置き配置する第1バリエーションと、前記FPGA3と前記SDRAM7をスタック配置する第2バリエーションと、その他の半導体デバイスの別の一つとして電気的に書き換え可能なFLASH6を用い、前記FLASH6から前記FPGA3に前記定義データを内部転送可能にする第3バリエーションと、を用意することにより、SDRAM7に対するアクセス機能が専らFPGA3に割り当てられるとき、SDRAM7に対する高速アクセスという点の最適化が可能になる。特に第3バリエーションはFPGA3の記憶回路が揮発性である場合に対処するバリエーションとされる。
When assigning a logical function as an access subject of the
図3の(A)は4個のFPGA3A〜3Dの平置き、(B)は4個のFPGA3A〜3Cの平置き、(C)は2個のFPGA3A〜3Bのスタック、(D)は3個のFPGA3A〜3Cのスタック構成が選択された場合を例示する。例えばFPGA3Aの記憶回路は電気的に書き換え可能な不揮発性であり、他のFPGA3B〜3Dの記憶回路は電気的に書き換え可能な揮発性である。一部のFPGAの記憶回路は電気的に書き換え可能な不揮発性とし、残りのFPGAの記憶回路は電気的に書き換え可能な揮発性とする第4バリエーションを用意することにより、記憶回路による消費電力と機能設定の操作性との観点より記憶回路の回路形式を最適化可能になる。
3A is a flat placement of four
《ピンアレンジメント》
別の観点によるバリエーションは半導体装置のピンアレンジメントである。図4には半導体装置1のボールグリッドアレイの一例が示される。半導体装置1の底面側には外部接続電極として同心状に複数列で周回されたボールグリッドアレイが形成され、ボールグリッドアレイの外周縁寄りの外部接続電極10(六角形で表示)には使用頻度の高い半導体デバイスとの接続が割り当てられ、ボールグリッドアレイの内周縁寄りの外部接続電極11(十字形で表示)にはそれよりも使用頻度の低い半導体デバイスとの接続が割り当てられる。四角形で表示された中央部分の電極12はテスト端子、電源端子、及び回路の接地端子とされる。半導体装置1が実装される実装基板上の配線は、ボールグリッドアレイの外周縁寄りの外部接続電極10に接続される方が短くて済むから、配線引き回しによる負荷が小さい。使用頻度の高いデバイスが接続される配線の負荷を小さくすることによって高い処理性能を引き出すという点で最適化を図ることができる。ボールグリッドアレイの外周縁寄りの外部接続電極10には使用頻度の高い半導体デバイスとの接続に割り当て、ボールグリッドアレイの内周縁寄りの外部接続電極11にはそれよりも使用頻度の低い半導体デバイスとの接続に割り当てる第6バリエーションを用意することにより、使用頻度の高いデバイスが接続される配線の負荷を小さくすることによって高い処理性能を引き出すという点で最適化を図ることが容易になる。
《Pin Arrangement》
Another variation is a pin arrangement of a semiconductor device. FIG. 4 shows an example of a ball grid array of the
図5には半導体装置1のボールグリッドアレイの別の例が示される。使用頻度の高い半導体デバイスとの接続に割り当てられる信号用の外部接続端子13(六角形で示される)の数は、使用頻度の低い半導体デバイスとの接続に割り当てられる信号用の外部接続端子14(十字形で示される)の数よりも多くされる。図5では使用頻度の高い半導体デバイスはMPU4とされ、使用頻度の低い半導体デバイスはFPGA3とされる。図6では使用頻度の高い半導体デバイスはFPGA3とされ其れとの接続には多い数の外部接続端子15(十字形で示される)が割り当てられ、使用頻度の低い半導体デバイスはMPU4とされ其れとの接続には少ない数の外部接続端子16(六角形で示される)が割り当てられる。数に限りのある外部端子の割り当てが最適化される。使用頻度の高い半導体デバイスとの接続に割り当てられる信号用の外部接続端子の数を、使用頻度の低い半導体デバイスとの接続に割り当てられる信号用の外部接続端子の数よりも多くする第7バリエーションを用意することにより、数に限りのある外部端子の割り当てを最適化することが容易になる。
FIG. 5 shows another example of the ball grid array of the
図7にはFPGAが保有するスタック用端子が例示される。FPGA3はパッケージ基板2に搭載するための複数の第1の外部端子20と、FPGA3に別の半導体デバイスをスタック状態で搭載するのに用いられる複数の第2の外部端子21とを有し、複数の第2の外部端子21は矩形の3辺に位置する配置を有する。前記複数の第2の外部端子21はスタック状態で搭載される別の半導体デバイスの外部端子と接続され、更に前記第1の外部端子と接続される。またその他の構成となっていてもよい。図8に例示されるように、メモリの外部端子の配置は、デバイスの対向2辺或いはデバイスの長手辺に沿ったデバイス中央部とされるのがほとんどであり、また、マイクロコンピュータのアドレス及びデータ端子は最大でも矩形の3辺にまたがるに過ぎないから、前記第2の外部端21を矩形の3辺に位置することは、FPGA3とSDRAM7又はMPU4をスタックするとき、相互の端子同士の接続し易さという点での最適化が図られる。スタック構造は図9に例示されるようにFPGA3とMPU4の間にスペーサーを介在させても或いはさせなくてもよい。複数の第2の外部端子を矩形の3辺に配置する第8バリエーションを用意しておくことにより、FPGA3とSDRAM7又はMPU4をスタックするとき、相互の端子同士の接続し易さという点での最適化を図ることができる。
FIG. 7 exemplifies the stack terminals held by the FPGA. The
《機能切り分け》
図10にはFPGA3とMPU4に対する機能切り分けに関すコンセプトが示される。前記FPGA3には演算処理機能(EXECUTION)が実現され、前記MPU4には前記FPGA3の演算処理機能に対する制御機能(CONTROL)を割り当てる。これにより、ユーザは前記FPGA3に画像処理、音声処理、通信処理、暗号化復号処理などを設定でき、その場合にFPGA3に対する機能設定にユーザが保有する設計資産を適用することができ、ユーザの現状設計資産の活用が図られる。MPU4はFPGA3に設定された演算処理機能に対する初期設定などの制御機能を果たせばよく、MPU4の負荷が特定処理で極端に大きくなるというような事態の発生が抑制される。このように、ユーザが保有する設計資産の活用とMPU4の負荷のばらつきという点で最適化が図られる。前記FPGA3に演算処理機能を実現するとき、前記MPU4には前記FPGA3の演算処理機能に対する制御機能を割り当てる第9バリエーションを用意することにより、ユーザが保有する設計資産の活用とMPU4の負荷のばらつきという点で最適化を図ることが容易になる。
<Function isolation>
FIG. 10 shows a concept related to function separation for the
図11には機能切り分けされた半導体デバイスを接続するバス構成が示される。SDRAM7、MPU4、FLASH6はFPGA3の内部で定義されたバス25に接続される。FPGA3を用いてバス25を構成するから、バス構成がプログラマブルになる。従って、FPGA3に接続されるSDRAM7やFLASH6のインタフェース仕様、その他のデバイスのバスインタフェース仕様の如何にかかわらずバス接続への対応が容易であり、将来の仕様変更に対しても対応が容易である。バス接続の多様性という点で最適化される。FPGA3によってバス構成を決定するための機能決定データの作成が手間なユーザは、図12に示されるように、パッケージ基板2にバス25を形成する構成を採用すればよいが、バス構成は固定になる。前記FPGA3内でバス25を実現し、このバス25にその他の半導体でバスを接続可能にする第10バリエーションを用意することにより、バス接続の多様性という点で最適化を図ることが容易になる。
FIG. 11 shows a bus configuration for connecting semiconductor devices whose functions are separated. The
《アプリケーションモデル》
図13にはアプリケーションモデルとして半導体装置1に入出力デバイスを接続する場合の構成が例示される。外部入出力デバイス(EXDEV)を接続する外部入出力インタフェース(EXIO)26は前記FPGA3で実現するのがよい。外部入出力インタフェース仕様の変更、接続される外部入出力デバイスの変更に対して柔軟に対処することができる。外部入出力インタフェース機能を前記FPGA3に割り当てる第11バリエーションを用意することにより、外部入出力インタフェース仕様の変更、接続される外部入出力回路の変更に対して柔軟に対処することが可能になる。
<Application model>
FIG. 13 illustrates a configuration when an input / output device is connected to the
《テスト手法》
図14には半導体装置1の量産テストに関する考慮が示される。前記FPGA3のテストは前記MPU4が行い、前記SDRAM7のテストは前記FPGA3に実現したビルトインセルフテスト回路(BIST)を用いて前記MPU4が行う。FPGA3でSDRAM7のBISTを構成することになるので、FPGA3はSDRAM7の内部回路にも接続可能されている。上記より、テストの最適化に資することができる。FPGA3のテストは前記MPU4が行い、前記SDRAM7のテストは前記FPGA3に実現したビルトインセルフテスト回路を用いて前記MPU4が行う第12バリエーションを用意することにより、半導体装置1の量産テストの仕組みを提供することが容易になる。図15にはFPGA3をテストするとき設定されるテストパスとテストパス中のロジックエレメントの様子が模式的に示される。27はロジックエレメント、28はテストパスである。
《Test method》
FIG. 14 shows considerations related to the mass production test of the
《機能定義》
図16及び図17にはFPGAに対する機能定義手法の基本形態が例示される。図16はFLASH7が保持する定義データをFPGA3の記憶回路にロードして多数のロジックエレメントによる論理機能を決定する。図17はFPGA3の定義データをMPU4のオンチップフラッシュメモリ29からFPGA3の記憶回路にロードしてFPGA3の機能を決定する。何れの場合も半導体装置1の実装基板上には定義データを保持する不揮発性メモリなどを必要としない。FLASH7から前記FPGA3に前記定義データを内部転送可能にする第3バリエーションと、MPU4のCPUが定義データをオンチップフラッシュメモリ29からFPGA3の前記記憶回路にロード可能にする第5バリエーションとを用意することにより、不揮発性メモリを内蔵するMPUの活用、揮発性記憶回路を有するFPGAの活用という点においてFPGAの機能設定の最適化を図り易くなる。
<Function definition>
16 and 17 illustrate a basic form of a function definition method for FPGA. In FIG. 16, the definition data held by the
半導体装置1を搭載するPC(Personal Computer)や携帯電話機などの電子機器30は、図18のように外部から前記定義データを受信する通信ポート31を有することにより、定義データのバージョンアップ又はバグの修正への対応が容易になる。
An
《開発アルゴリズム》
FPGA3を搭載した半導体装置の設計において、上述の物理的構成及び機能的システム構成に着目するとき、前記第1バリエーション乃至第12バリエーションを開発支援システムに用意し、設計条件に見合うバリエーションを選択させる。図19にはそのための開発支援システムが例示される。開発支援システムは、ICライブラリ(ICL)、PCBライブラリ(PCBL)、アプリケーション設計データ(ADD)、前記第1バリエーション乃至第12バリエーションの内容を規定するバリエーションデータ(BDD)を有する。解析部(AEG)は、物理的構成の望ましい解、機能的なシステム構成の望ましい解を生成する。物理的構成に関しては、設計条件(COND)を満足する範囲でコスト、機能、取り扱い容易性などを考慮して、チップアレンジメントやピンアレンジメントに関するバリエーションの中から適するバリエーションを選び、それに即して望ましい物理的構成を特定する設計データ(DSGN)生成する。機能的なシステム構成に関しては、設計条件を満足する範囲でコスト、機能、取り扱い容易性などを考慮して、機能切り分け、アプリケーションモデル、テスト手法、機能定義に関するバリエーションの中から適するバリエーションを選び、それに即して望ましい機能的システム構成を特定する設計データ(DSGN)生成する。解析部(AEG)で生成される望ましい解は優先順位をつけて複数生成されてよい。
<Development algorithm>
In designing a semiconductor device equipped with the
図20には上記設計手法にて得られたSIP化された半導体装置のブロック図が例示される。ここでは定義データは外部からJTAGを使って内部に取り込まれる構成とされるが、USBなどを介して外部からロードされてよいのは当然である。ここではFPGAにはCIF(Camera Interface)、GPU(Graphic Processing Unit)、LPC(LCD Panel Controller)などの演算処理機能が実現され、MAC(Memory Access Controller)としてメモリバス機能が実現されている。FPGA3はCBI(CPU Bus Interface)を介してMPU4に接続される。
FIG. 20 illustrates a block diagram of a SIP semiconductor device obtained by the above design method. Here, the definition data is taken into the inside using JTAG from the outside, but naturally it may be loaded from the outside via USB or the like. Here, arithmetic processing functions such as CIF (Camera Interface), GPU (Graphic Processing Unit), and LPC (LCD Panel Controller) are realized in the FPGA, and a memory bus function is realized as a MAC (Memory Access Controller). The
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。 Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited thereto and can be variously modified without departing from the gist thereof.
1 半導体装置
2 パッケージ基板
3、3A〜3D FPGA
4 MPU
5 PROM
6 FLASH
7 SDRAM
10 外縁側ボール電極
11 内縁側ボール電極
13、15 使用頻度の多いボール電極
14、16 使用頻度の少ないボール電極
20 外部接続用の第1の外部端子
21 スタック用の第2の外部接続端子
25 バス
26 FPGAに形成された外部入出力インタフェース
27 ロジックエレメント
28 テストパス
29 マイクロコンピュータのオンチップフラッシュメモリ
30 電子機器
31 通信ポート
DESCRIPTION OF
4 MPU
5 PROM
6 FLASH
7 SDRAM
DESCRIPTION OF
Claims (20)
少なくとも一つの半導体デバイスとして、書き換え可能な記憶回路が保持する定義データに従って多数のロジックエレメントによる論理機能が可変とされるプログラマブルデバイスを備え、
その他の半導体デバイスの一つとしてシンクロナスDRAMを備え、前記プログラマブルデバイスに隣接してシンクロナスDRAMが平置き又はスタック配置され、前記シンクロナスDRAMのアクセス主体になる論理機能が前記プログラマブルデバイスに割り当てられる半導体装置。 A semiconductor device comprising a plurality of semiconductor devices on a package substrate,
As at least one semiconductor device, a programmable device in which a logic function by a large number of logic elements is variable according to definition data held by a rewritable memory circuit,
A synchronous DRAM is provided as one of the other semiconductor devices, and the synchronous DRAM is arranged horizontally or in a stack adjacent to the programmable device, and a logical function that becomes an access subject of the synchronous DRAM is assigned to the programmable device. Semiconductor device.
前記プロセッシングデバイスは中央処理装置と電気的に書き込み可能な不揮発性メモリを備え、
前記中央処理装置は前記定義データを前記不揮発性メモリから前記記憶回路に内部転送する請求項1記載の半導体装置。 A processing device is included as another semiconductor device,
The processing device comprises a central processing unit and an electrically writable non-volatile memory,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the central processing unit internally transfers the definition data from the nonvolatile memory to the storage circuit.
前記プログラマブルデバイスには演算処理機能が実現され、
前記プロセッシングデバイスは前記プログラマブルデバイスの演算処理機能を制御する請求項1記載の半導体装置。 E processing device and Bei having Chuo processing apparatus,
An arithmetic processing function is realized in the programmable device,
The processing device is a semiconductor device according to claim 1, wherein for controlling the arithmetic processing function of the programmable device.
前記メモリは前記プログラマブルデバイス内で実現されるバスにバス接続される請求項1記載の半導体装置。 Bei to give a memory,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the memory is bus-connected to a bus realized in the programmable device.
少なくとも一つの半導体デバイスとして、書き換え可能な記憶回路が保持する定義データに従って多数のロジックエレメントによる論理機能が可変とされるプログラマブルデバイスを用い、 As at least one semiconductor device, a programmable device whose logic function by a large number of logic elements is variable according to definition data held by a rewritable memory circuit is used.
前記プログラマブルデバイスに割り当てられる機能に応じて、バリエーションを選択的に使い分け、 Depending on the function assigned to the programmable device, variations can be selectively used,
その他の半導体デバイスの一つとしてシンクロナスDRAMを用い、前記シンクロナスDRAMのアクセス主体となる論理機能を前記プログラマブルデバイスに割り当てるとき、選択可能な前記バリエーションとして、前記プログラマブルデバイスに隣接して前記シンクロナスDRAMを平置き配置する第1バリエーションと、前記プログラマブルデバイスと前記シンクロナスDRAMをスタック配置する第2バリエーションと、その他の半導体デバイスの別の一つとして電気的に書き換え可能な不揮発性メモリを用い、前記不揮発性メモリから前記プログラマブルデバイスに前記定義データを内部転送可能にする第3バリエーションと、が用意されている半導体装置の設計方法。 When a synchronous DRAM is used as one of the other semiconductor devices and a logical function that is an access subject of the synchronous DRAM is assigned to the programmable device, the selectable variation may be the synchronous device adjacent to the programmable device. A first variation in which DRAMs are arranged horizontally, a second variation in which the programmable device and the synchronous DRAM are arranged in a stack, and an electrically rewritable nonvolatile memory as another semiconductor device, A semiconductor device design method comprising: a third variation that enables the definition data to be internally transferred from the nonvolatile memory to the programmable device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004376485A JP4678717B2 (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Semiconductor device and method for designing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004376485A JP4678717B2 (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Semiconductor device and method for designing semiconductor device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011001768A Division JP2011082566A (en) | 2011-01-07 | 2011-01-07 | Semiconductor apparatus and electronic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006186546A JP2006186546A (en) | 2006-07-13 |
JP4678717B2 true JP4678717B2 (en) | 2011-04-27 |
Family
ID=36739339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004376485A Expired - Fee Related JP4678717B2 (en) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | Semiconductor device and method for designing semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4678717B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10573598B2 (en) * | 2017-09-28 | 2020-02-25 | Xilinx, Inc. | Integration of a programmable device and a processing system in an integrated circuit package |
JP7413832B2 (en) * | 2020-02-27 | 2024-01-16 | セイコーエプソン株式会社 | semiconductor equipment |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07240844A (en) * | 1993-03-19 | 1995-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | Image data processing unit and image data processing method |
JPH10283777A (en) * | 1997-04-04 | 1998-10-23 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor integrated circuit where sdram core and logic circuit are mixedly mounted on single chip and testing method of the sdram core |
JPH1140739A (en) * | 1997-07-15 | 1999-02-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Electronic circuit device |
JP2001308259A (en) * | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Kawasaki Steel Corp | Semiconductor integrated circuit for specific application, method for designing it, and circuit block library for designing semiconductor integrated circuit for specific application |
WO2002057921A1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Hitachi,Ltd | Electronic circuit device |
JP2004070556A (en) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Programmable logic device |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004376485A patent/JP4678717B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07240844A (en) * | 1993-03-19 | 1995-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | Image data processing unit and image data processing method |
JPH10283777A (en) * | 1997-04-04 | 1998-10-23 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor integrated circuit where sdram core and logic circuit are mixedly mounted on single chip and testing method of the sdram core |
JPH1140739A (en) * | 1997-07-15 | 1999-02-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Electronic circuit device |
JP2001308259A (en) * | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Kawasaki Steel Corp | Semiconductor integrated circuit for specific application, method for designing it, and circuit block library for designing semiconductor integrated circuit for specific application |
WO2002057921A1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Hitachi,Ltd | Electronic circuit device |
JP2004070556A (en) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Programmable logic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006186546A (en) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6614267B2 (en) | Electronic circuit device and hybrid integrated circuit with an ASIC and an FPGA | |
US10504603B2 (en) | System-in-package module with memory | |
US7746719B2 (en) | Multi-chip package reducing power-up peak current | |
CN110501628B (en) | Multi-channel package, testing device and testing method thereof | |
KR20110082163A (en) | Stack Device Remapping and Repair | |
JP2005209239A (en) | Semiconductor integrated circuit apparatus | |
US20080304352A1 (en) | Memory controllers and pad sequence control methods thereof | |
US6629311B1 (en) | Apparatus and method for configuring a programmable logic device with a configuration controller operating as an interface to a configuration memory | |
US7671624B1 (en) | Method to reduce configuration solution using masked-ROM | |
JP2021514506A (en) | How to Select Routing Resources in Multi-Chip Integrated Circuit Devices | |
JP4678717B2 (en) | Semiconductor device and method for designing semiconductor device | |
US20060261847A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP2011082566A (en) | Semiconductor apparatus and electronic equipment | |
US20130043898A1 (en) | System with a defect tolerant configurable ic | |
US8772085B2 (en) | Integrated circuit package architecture | |
JP3880843B2 (en) | Electronic circuit equipment | |
US20180364051A1 (en) | Package On Package Memory Interface and Configuration With Error Code Correction | |
JPH04199566A (en) | Integrated circuit | |
JP6214520B2 (en) | Semiconductor circuit device | |
US20230024662A1 (en) | Die-to-Die Power Delivery | |
US20230028475A1 (en) | Package io escape routing on a disaggregated shoreline | |
US20240321716A1 (en) | Electronic Devices Having Oval Power Delivery Pads | |
JP4471990B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4453271B2 (en) | Computer system and memory connection method | |
JP2010079357A (en) | Method of designing substrate including programmable logic circuit such as fpga |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071217 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |